JP2020190438A - 計測装置および計測システム - Google Patents

計測装置および計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020190438A
JP2020190438A JP2019094761A JP2019094761A JP2020190438A JP 2020190438 A JP2020190438 A JP 2020190438A JP 2019094761 A JP2019094761 A JP 2019094761A JP 2019094761 A JP2019094761 A JP 2019094761A JP 2020190438 A JP2020190438 A JP 2020190438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
feature points
image
distance
stereo camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019094761A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 美馬
Daiki Mima
大樹 美馬
聖也 天野
Seiya Amano
聖也 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019094761A priority Critical patent/JP2020190438A/ja
Priority to EP20170803.9A priority patent/EP3742114B1/en
Priority to ES20170803T priority patent/ES2905609T3/es
Priority to US16/860,238 priority patent/US11410338B2/en
Publication of JP2020190438A publication Critical patent/JP2020190438A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • G01C3/14Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument with binocular observation at a single point, e.g. stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • G06T7/85Stereo camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/01Devices or auxiliary means for setting-out or checking the configuration of new surfacing, e.g. templates, screed or reference line supports; Applications of apparatus for measuring, indicating, or recording the surface configuration of existing surfacing, e.g. profilographs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • G06T2207/30208Marker matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】発生した視差誤差の計測精度を向上させることができる計測装置および計測システムを提供する。【解決手段】ステレオカメラにより撮像されたステレオ撮像画像を取得する取得部と、ステレオ撮像画像の各撮像画像からそれぞれ2以上の特徴点を検出する検出部と、検出部により検出された各撮像画像での2つの特徴点間の距離である画像上での特徴点間距離が、ステレオカメラ内の撮像素子の特徴点検出誤差、各撮像画像の視差の視差誤差の計測に対する精度、および視差との関係が所定の式を満たすような画像上での特徴点間距離を用いて視差誤差を計測する第1計測部と、を備える。【選択図】図13

Description

本発明は、計測装置および計測システムに関する。
近年、ステレオカメラを用いた三次元計測が注目されている。ステレオカメラでは、一方のカメラで撮像された画像中の画素ブロックと相関を有する画素ブロックを他方のカメで撮像された画像において特定し、両画像における相対的なずれ量である視差から三角測量の原理を用いて距離情報を算出する。このようなステレオカメラは、例えば、道路(路面)の凹凸、平坦の度合い、または白線が消えていないか否か等の点検を行うことによる道路上の安全管理に用いられる。このようなステレオカメラにおいて、距離情報について精度を高く算出するためには、一対の画像(ステレオ画像)間には視差以外に位置ずれが存在しないことが求められている。その位置ずれが小さくなるように、調整するのための装置を使用した調整方法が既に知られている。
このような、ステレオカメラのステレオ画像における位置ずれを調整するための技術として、両カメラの基線方向と水平方向とを一致させるようにステレオカメラの位置ずれを検査するため、距離が既知な対象物をステレオカメラで撮像し、その画像のそれぞれ対応する座標のずれ量から校正パラメータを算出する技術が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、視差以外の位置ずれ、例えば、視差自体の誤差である視差誤差を調整(校正)するための校正パラメータを算出することができるとしても、視差誤差の計測自体の精度が悪い場合、当該視差誤差を精度よく校正することができないという課題がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、発生した視差誤差の計測精度を向上させることができる計測装置および計測システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ステレオカメラにより撮像されたステレオ撮像画像を取得する取得部と、前記ステレオ撮像画像の各撮像画像からそれぞれ2以上の特徴点を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記各撮像画像での2つの特徴点間の距離である画像上での特徴点間距離が、前記ステレオカメラ内の撮像素子の特徴点検出誤差、前記各撮像画像の視差の視差誤差の計測に対する精度、および前記視差との関係が後述する式(9)を満たすような該画像上での特徴点間距離を用いて前記視差誤差を計測する第1計測部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、発生した視差誤差の計測精度を向上させることができる。
図1は、ステレオカメラを使用した距離の計測原理を説明するための図である。 図2は、実施形態に係る撮像システムの構成の一例を示す図である。 図3は、特徴点を有する被写体が写り込んだ撮像画像の一例を示す図である。 図4は、写り込ませる被写体の例を示す図である。 図5は、光軸ずれにより発生する各種誤差を説明する図である。 図6は、縦ずれ量を求める方法の一例を示す図である。 図7は、光軸ずれで発生する視差誤差を説明する図である。 図8は、実空間での特徴点間距離と画像上での特徴点間距離との関係を示す図である。 図9は、実施形態に係る撮像システムの概略構成の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係るステレオカメラのハードウェア構成の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る撮像システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図13は、実施形態に係る情報処理装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図14は、実施形態に係る撮像システムの補正パラメータの導出動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図15は、被写体における特徴点間距離を説明するための図である。 図16は、特徴点間距離と視差誤差計測の誤差との関係の一例をグラフで示した図である。 図17は、被写体の複数の特徴点間距離を使用する場合の一例を説明する図である。 図18は、変形例に係る車両に3台のステレオカメラが搭載された場合の構成の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る計測装置および計測システムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
[ステレオカメラの距離の測定原理]
図1は、ステレオカメラを使用した距離の計測原理を説明するための図である。実施形態の説明に先んじて、図1を参照しながら、ステレオカメラを使用した距離の計測原理を説明する。
図1に示すように、ステレオカメラの2つのカメラであるカメラ1000L、1000Rは、それぞれ光軸方向がz軸方向と平行となるように配置されている。カメラ1000Lの焦点距離をf、光学中心をO、撮像素子の撮像面をSとする。また、カメラ1000Rの焦点距離をf、光学中心をO、撮像素子の撮像面をSとする。カメラ1000Lおよびカメラ1000Rは、それぞれの光学中心(O、O)が距離B(基線長)だけ離れ、かつ、当該光学中心を結ぶ直線がx軸に平行となるように配置されている。
カメラ1000Lの光学中心Oから光軸方向に距離Zだけ離れた位置にある被写体Aは、直線A−Oと撮像面Sの交点である点Pにおいて像を結ぶ。一方、カメラ1000Rでは、同じ被写体Aが、直線A−Oと撮像面Sの交点である点Pにおいて像を結ぶ。
ここで、カメラ1000Rの光学中心Oを通り、直線A−Oと平行な直線と、撮像面Sとの交点をP’とする。また、点P’と点Pとの距離をdとする。距離dは、同じ被写体の像を2台のカメラで撮像した画像上での位置のずれ量(視差)を表す。
そして、三角形A−O−Oと、三角形O−P’−Pとは相似である。そのため、d=B×f/Zが成り立つ。したがって、基線長B、焦点距離fおよび視差dから、被写体Aまでの距離Zを求めることができる。
ただし、カメラ1000Lまたはカメラ1000Rの光軸のずれ(光軸ずれ)が発生すると、図1に示した理想的な状態が崩れ、正確な距離の計測ができなくなる。この場合、何らかの基準を用いて、一対の画像(ステレオ画像)における光軸ずれにより生じた位置ずれを計測して補正する必要がある。以下の実施形態では、一対の画像上に発生した位置ずれについて補正(校正)を行う動作について説明する。
[実施形態]
(ステレオカメラの配置)
図2は、実施形態に係る撮像システムの構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、撮像システムのステレオカメラの配置について説明する。
図2では、実施形態に係る撮像システムが車両1に搭載された状態を車両1の側面から示している。図2において、左端側に向かう方向が、車両1の進行方向とする。すなわち、図2において、車両1の左端側が車両1の前部であり、右端側が車両1の後部である。
本実施形態に係る撮像システムでは、当該撮像システムを搭載する移動体としての車両1の車体後部に撮像装置取付用の取付部2を備える取付部材3を固定し、取付部2にステレオカメラ6を取り付ける。図2に示す例では、取付部2に1台のステレオカメラ6が取り付けられているものとして説明する。また、図2に示すように、ステレオカメラ6の撮像範囲内に入るように、取付部材3に被写体7が固定されている。被写体7は、後述するように、発生した位置ずれ、特に、視差誤差として現れる撮像画像の水平方向(ステレオカメラ6の2つのカメラの並ぶ方向)の横ずれを校正するための物体である。
ステレオカメラ6は、車両1が移動する路面4(計測対象の一例)を撮像する向きに取り付けられている。なお、ステレオカメラ6は、路面4を垂直方向から撮像するように取り付けられることが望ましい。
ステレオカメラ6は、例えば車両1の内部に設置された、情報処理装置の一例であるPC(Personal Computer)5により制御される。作業者は、PC5を操作し、ステレオカメラ6による撮像開始を指示する。撮像開始が指示されると、PC5は、ステレオカメラ6による撮像を開始する。撮像は、ステレオカメラ6すなわち車両1の移動速度に応じてタイミング制御され、繰り返し実行される。なお、ステレオカメラ6を制御する情報処理装置は、PC5に限られず、ワークステーション、またはステレオカメラ6の制御に特化した専用装置等であってもよい。
ステレオカメラ6は、路面等の対象物を複数の異なる方向から同時に撮像して2つの撮像画像(以下、「ステレオ撮像画像」と称する場合がある)を得ることにより、対象物の各部分までの距離を示す距離情報を得ることできる。また、この距離情報から、対象物である路面の三次元路面データを作成することもできる。この三次元路面データを解析することによって、路面の道路性状を評価するための指標である舗装の維持管理指数(MCI:Maintenance Control Index)を求めることができる。MCIは、舗装の供用性を、ひび割れ率、わだち掘れ量および平坦性という3種類の路面性状値によって定量的に評価するものである。この三次元路面データを解析することで、MCIを求めるために用いるひび割れ率、わだち掘れ量および平坦性を取得することができる。
具体的には、ステレオカメラ6は、所定の長さである基線長だけ離して設けられた2つのカメラを備え、この2つのカメラで撮像された2枚ペアの撮像画像(ステレオ撮像画像)を出力する。このステレオ撮像画像に含まれる2枚の撮像画像間で対応する点を探索することで、撮像画像中の任意の点に対応する距離を復元することができる。撮像画像の全域について距離を復元し、各画素を距離の値により表したデータを、デプスマップと称する場合がある。すなわち、視差画像は、それぞれ三次元の情報を持つ点の集合からなる三次元点群情報である。
このステレオカメラ6を車両1の後方等、1箇所に下向きに取り付け、路面を撮像できるようにし、計測対象の道路に沿って車両1を移動させる。説明を簡略にするため、測定のために車両1に搭載するステレオカメラ6は、撮像範囲が、道路幅方向の規定の長さをカバーしているとする。
そして、作業者は、例えば、必要な区間の撮像が終了に応じてPC5を操作し撮像終了を指示をする。PC5は、撮像終了の指示に応じて、ステレオカメラ6による撮像を終了させる。
(被写体の特徴点)
図3は、特徴点を有する被写体が写り込んだ撮像画像の一例を示す図である。図4は、写り込ませる被写体の例を示す図である。図3および図4を参照しながら、車両1に設置された被写体7の特徴点について説明する。
図2で上述したように、被写体7は、ステレオカメラ6の撮像範囲内に入るように、取付部材3に固定されている。例えば、ステレオカメラ6の撮像範囲内に取付部材3の一部が写り込む場合、当該取付部材3の一部に被写体7を固定することが望ましい。したがって、図4に示すように、ステレオカメラ6により撮像された撮像画像Imには、被写体7が写り込んでいる。また、図4に示すように、被写体7の撮像側の面には、チェッカーバターンが施されており、そのチェッカーパターンの格子点である特徴点FP1、FP2が、視差誤差として現れる撮像画像の水平方向の横ずれを校正するために利用される。また、撮像画像Imのうち、被写体7が写り込んだ部分以外の領域は、路面の道路性状を計測するための計測領域MAとして利用される。したがって、被写体7は、ステレオカメラ6による計測に支障を来さない位置に配置させることが望ましい。
なお、被写体7の撮像側の面に施される特徴点を検出するためのパターンとしては、図3に示したチェッカーパターンに限定されるものではなく、例えば、図4に示すパターンにおいて特徴点を検出するものとしてもよい。図4(a)は、図3に示したチェッカーパターンと同様のパターンであり、その格子点を、特徴点(特徴点FP11)として利用することができる。図4(b)は、塗り潰しの円形状のパターンであり、例えば、当該円形状の中心を検出することによって、特徴点(特徴点FP12)として利用することができる。そして、図4(c)は、塗り潰しの矩形形状の内部に白抜きの矩形形状を配置したパターンである。この場合、例えば、白抜きの矩形形状の中心を検出することによって、特徴点(特徴点FP13a)として利用することができる。または、塗り潰しの矩形形状の頂点を検出することによって、特徴点(特徴点FP13b)として利用することができる。
(光軸ずれによる発生する各種誤差)
図5は、光軸ずれにより発生する各種誤差を説明する図である。図5を参照しながら、光軸ずれにより発生する誤差について説明する。
本実施形態では、各種物理量について図5に示した記号を用いて説明する。なお、実際の被写体7の特徴点FP1と特徴点FP2との距離である実空間上の特徴点間距離Sreal、ステレオカメラ6の基線長B(図1参照)、および焦点距離f(図1参照)については、光軸ずれの発生前後で変化しないものとして説明する。
また、光軸ずれの発生が原因ではないが、ステレオカメラ6の撮像タイミングの相違、または、車両1の振動によるステレオカメラ6または被写体7の固定具合の変動により、ステレオカメラ6と被写体7との距離関係が変化する場合も想定される。また、ステレオカメラ6と被写体7との距離関係が不変であることを前提とすると、取付部材3への被写体7の厳密な固定が必要となり実現不可能となる虞もある。したがって、図5(a)および図5(b)に示すように、ステレオカメラ6と被写体7との距離関係は変化するものとして説明する。この場合、ステレオカメラ6と被写体7との距離関係が変化する前の距離(すなわち、初期状態の距離)をZとし、距離関係が変化した後の距離をZ’とする。それに伴い、視差も変化するので、ステレオカメラ6と被写体7との距離関係が変化する前の視差をdとし、距離関係が変化した後の視差をd’とする。さらに、ステレオカメラ6により撮像された撮像画像上での被写体7の特徴点FP1と特徴点FP2との距離(以下、「画像上での特徴点間距離」と称する)も変化するので、ステレオカメラ6と被写体7との距離関係が変化する前の画像上での特徴点間距離をSimgとし、距離関係が変化した後の画像上での特徴点間距離をS’imgとする。
ステレオカメラ6の各カメラ(単眼カメラ)について光軸ずれが発生すると、被写体の結像位置が理想的な状態から変化する。この場合の視差dについての変化量、すなわち視差誤差(横ずれ)をΔdとする。また、各カメラの撮像素子の特徴点について検出する際の検出誤差をΔSとする。
(縦ずれ量の計測方法)
図6は、縦ずれ量を求める方法の一例を示す図である。図6を参照しながら、光軸ずれにより発生した縦ずれの変化量(縦ずれ量)を求める方法について説明する。
上述の図5では、光軸ずれの発生により横ずれである視差誤差Δdが発生することを説明したが、実際には図6に示すように、撮像画像の垂直方向のずれである縦ずれが発生する場合もある。縦ずれが生じた場合のステレオカメラ6によるステレオ撮像画像の一例を、図6に示す。
図6(a)に示す撮像画像Im1Lは、ステレオカメラ6の一方のカメラにより撮像された画像であり、図6(b)に示す撮像画像Im1Rは、ステレオカメラ6の他方のカメラにより撮像された画像である。ステレオカメラ6により撮像されたステレオ撮像画像について、理想的な状態においては縦ずれはなく、ステレオ撮像画像に写り込んでいる各被写体の距離によらず、縦ずれ量ΔVdは0である。そして、光軸ずれに伴い縦ずれが発生した場合、図6に示すように、ステレオ撮像画像において対応する特徴点FP21L、FP21Rを検出することによって、縦ずれ量ΔVdを計測することができる。そして、この縦ずれ量ΔVdが0となるように補正パラメータを用いて補正(校正)を行う。なお、縦ずれは距離によらないので、必ずしも、特徴点を撮像画像Im1L、Im1Rに写り込んでいる被写体7から検出する必要ない。すなわち、図6(a)および図6(b)に示すように、計測領域に写り込んでいる他の被写体(路面等)において、左右の撮像画像間で対応(マッチング)がとれた特徴点(例えば、特徴点FP21L、FP21R)を検出することができれば、縦ずれ量ΔVdを求めることができる。
また、上述したように光軸ずれによって横ずれである視差誤差が生じるが、当該視差誤差に対する補正を行う前に、先に縦ずれに対する補正を行うことによって、横ずれである視差誤差のみに補正対象を限定することができる。また、縦ずれに対する補正を独立して行う場合、撮像画像の全領域の特徴点を用いることができるため、補正に使用する特徴点数が多くなり、補正の精度を向上させることができる。
(視差誤差の計測方法)
図7は、光軸ずれで発生する視差誤差を説明する図である。図8は、実空間での特徴点間距離と画像上での特徴点間距離との関係を示す図である。図7および図8を参照しながら、光軸ずれにより発生した横ずれである視差誤差を求める方法について説明する。
光軸ずれが発生することによって、ステレオ撮像画像のうち左右それぞれの撮像画像が横方向にシフトするような横ずれが発生し、それにより視差誤差が発生する。このときステレオカメラ6の左右のカメラは、独立したずれ方をするので左右の撮像画像から算出する視差には誤差が発生する。
ここで、光軸ずれが発生してもステレオカメラ6と被写体7との距離が変化しないものとした場合を考える。この場合、光軸ずれによって撮像画像上に写り込んでいる被写体7の特徴点の位置は変化するが、その間隔、すなわち特徴点間距離は維持される。また、光軸ずれに伴う視差誤差が発生する前の状態を示す図7(a)に示す撮像画像Im2L上の被写体7の特徴点の位置と、視差誤差が発生した後の状態を示す図7(b)に示す撮像画像Im2L’上の被写体7の特徴点の位置との、横方向のずれである横ずれ量ΔLxを計測する。同様に、光軸ずれに伴う視差誤差が発生する前の状態を示す図7(a)に示す撮像画像Im2R上の被写体7の特徴点の位置と、視差誤差が発生した後の状態を示す図7(b)に示す撮像画像Im2R’上の被写体7の特徴点の位置との、横方向のずれである横ずれ量ΔRxを計測する。そして、それぞれ計測した横ずれ量ΔLx、ΔRxの和を取ることによって視差誤差Δd(=ΔLx+ΔRx)を計測することができる。そして、この視差誤差Δdが0となるように補正パラメータを用いて補正(校正)を行うことで、視差誤差をキャンセルすることができる。
しかし、実際には、図5で上述したように、光軸ずれのほか、温度変化、振動、または時間経過による変化等によって、ステレオカメラ6と被写体7との距離が変動する可能性がある。この場合、図8に示す画像上での特徴点間距離Simgについても、ステレオカメラ6と被写体7との距離が変動に従って変化するため、当該画像上での特徴点間距離Simgを用いて、視差誤差Δdを計測して当該視差誤差Δdに対する補正(校正)を行うことはできない。そこで、視差誤差Δdを計測するために、被写体7の特徴点の実空間上での特徴点間距離Srealが不変であることを利用する。
実空間での特徴点間距離Srealと、画像上での特徴点間距離Simgとの関係は、図8に示したものとなる。そのため、実空間での特徴点間距離Srealは、下記の式(1)により表される。
Figure 2020190438
ここで、Zはステレオカメラ6と被写体7との距離、fは焦点距離である。ステレオカメラ6と被写体7との距離Zは、ステレオ撮像画像から得られる視差dから距離Zに換算する下記の式(2)で表される。
Figure 2020190438
上述の式(1)に、式(2)で示される距離Zを代入すると、以下の式(3)が得られる。
Figure 2020190438
上述のように、光軸ずれが発生すると視差dには視差誤差Δdとして誤差が含まれることになる。さらに、上述のように、ステレオカメラ6と被写体7との距離関係が変動する可能性もあるので、距離関係が変化した後の視差をd’とし、画像上での特徴点間距離をS’imgとすると、距離関係が変化した後の実空間での特徴点間距離S’realは、以下の式(4)で表される。
Figure 2020190438
しかし、上述の実空間での特徴点間距離は不変であることから、視差誤差Δdは、以下の式(5)で算出することができる。
Figure 2020190438
(撮像システムの概略構成)
図9は、実施形態に係る撮像システムの概略構成の一例を示す図である。図9を参照しながら、本実施形態に係る撮像システム10の概略構成について説明する。
図9に示すように、撮像システム10は、ステレオカメラ6と、図2のPC5に対応する情報処理装置50(計測装置の一例)と、を含む。
情報処理装置50は、所定のタイミングでトリガを生成し、生成したトリガをステレオカメラ6に送る。ステレオカメラ6は、このトリガに応じて撮像を行う。ステレオカメラ6により撮像された各ステレオ撮像画像は、情報処理装置50に送信される。情報処理装置50は、ステレオカメラ6から受信した各ステレオ撮像画像をストレージ等に記憶して蓄積する。情報処理装置50は、蓄積したステレオ撮像画像に対して、光軸ずれにより発生した位置ずれ(縦ずれ、視差誤差)を補正した後、デプスマップ(距離情報)を生成する。
(ステレオカメラのハードウェア構成)
図10は、実施形態に係るステレオカメラのハードウェア構成の一例を示す図である。図10を参照しながら、本実施形態に係るステレオカメラ6のハードウェア構成について説明する。
図10に示すように、ステレオカメラ6は、撮像光学系600L、600Rと、撮像素子601L、601Rと、駆動部602L、602Rと、信号処理部603L、603Rと、出力部604と、を含む。
撮像光学系600Lは、所定の画角、焦点距離fを有する光学系であって、被写体からの光を撮像素子601Lに投射する。
撮像素子601Lは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた光センサであって、投射された光に応じた信号を出力する。なお、撮像素子601Lに、CCD(Charge Coupled Device)による光センサを適用してもよい。
駆動部602Lは、撮像素子601Lを駆動し、撮像素子601Lから出力された信号に対してノイズ除去、ゲイン調整等の所定の処理を施して出力する。
信号処理部603Lは、駆動部602Lから出力された信号に対してA/D変換を施して、当該信号をディジタル方式の画像信号(撮像画像)に変換する。信号処理部603Lは、変換した画像信号に対してガンマ補正等所定の画像処理を施して出力する。信号処理部603Lから出力された撮像画像は、出力部604に送られる。
なお、撮像光学系600R、撮像素子601R、駆動部602R、および、信号処理部603Rの動作は、それぞれ上述の撮像光学系600L、撮像素子601L、駆動部602L、および、信号処理部603Lと同様である。
駆動部602L、602Rは、例えば情報処理装置50から出力されたトリガが送信される。そして、駆動部602L、602Rは、受信したトリガのタイミングで、撮像素子601L、601Rから信号を取り込み、撮像を行う。
ここで、駆動部602L、602Rは、撮像素子601L、601Rにおける露光を、一括同時露光方式により行う。この方式は、グローバルシャッタと呼ばれる。これに対して、ローリングシャッタは、画素位置の上から順番(ライン順)に光を取り込んでいく方式であるため、フレーム中の各ラインは、厳密に同じ時刻の被写体を写したものではない。ローリングシャッタ方式の場合、1フレームの撮像信号を取り込んでいる間にカメラまたは被写体が高速に動いてしまうと、被写体の像がライン位置に応じてずれて撮像されてしまう。そのため、本実施形態に係るステレオカメラ6では、グローバルシャッタを用いて、投影幾何的に正しく道路形状が撮像されるようにする。
出力部604は、信号処理部603L、603Rから供給された各フレームの撮像画像を、1組のステレオ撮像画像として出力する。出力部604から出力されたステレオ撮像画像は、情報処理装置50に送られ、蓄積される。
(情報処理装置のハードウェア構成)
図11は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図11を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置50のハードウェア構成について説明する。
図11に示すように、情報処理装置50は、それぞれバス5030に接続されたCPU(Central Processing Unit)5000と、ROM(Read Only Memory)5001と、RAM(Random Access Memory)5002と、グラフィクスI/F(インタフェース)5003と、ストレージ5004と、入力デバイス5005と、データI/F5006と、通信I/F5007と、を備える。さらに、情報処理装置50は、それぞれバス5030に接続されたカメラI/F5010と、センサI/F5011と、速度取得部5021と、を備える。
ストレージ5004は、データを不揮発に記憶する記憶媒体である。ストレージ5004は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等である。ストレージ5004は、CPU5000が動作するためのプログラムおよびデータを記憶している。
CPU5000は、例えば、ROM5001またはストレージ5004のうち少なくともいずれかにに予め記憶されたプログラムに従い、RAM5002をワークメモリとして用い、この情報処理装置50の全体の動作を制御する。
グラフィクスI/F5003は、CPU5000によりプログラムに従い生成された表示制御信号に基づき、ディスプレイ5020が対応可能な表示信号を生成する。ディスプレイ5020は、グラフィクスI/F5003から供給された表示信号に応じた画面を表示する。
入力デバイス5005は、ユーザ操作を受け付け、受け付けたユーザ操作に応じた制御信号を出力する。入力デバイス5005としては、マウスもしくはタブレットといったポインティングデバイス、またはキーボード等を適用できる。なお、入力デバイス5005とディスプレイ5020とを一体的に形成し、いわゆるタッチパネル構成としてもよい。
データI/F5006は、外部の機器との間でデータの送受信を行う。データI/F5006としては、例えばUSB(Universal Serial Bus)を適用可能である。通信I/F5007は、CPU5000の指示に従い、外部のネットワークに対する通信を制御する。
カメラI/F5010は、各ステレオカメラ6に対するインタフェースである。ステレオカメラ6から出力された各ステレオ撮像画像は、カメラI/F5010を介して、例えばCPU5000に渡される。また、カメラI/F5010は、CPU5000の指示に従い上述したトリガを生成し、生成したトリガをステレオカメラ6へ送る。
センサI/F5011は、温度または加速度の少なくとも一方を検知する検知センサ5025に対するインターフェースである。センサI/F5011は、検知センサ5025で検知された検知情報(温度情報、加速度情報)を受け取り、例えばCPU5000へ送る。検知センサ5025は、例えば、ステレオカメラ6が設置された箇所の近傍に設置されるものとすればよい。
速度取得部5021は、車両1の速度を示す速度情報を取得する。車両1にステレオカメラ6が取り付けられている場合、速度取得部5021が取得する速度情報は、ステレオカメラ6の、被写体(路面)に対する速度を示す。速度取得部5021は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)の信号を受信する機能を有し、受信したGNSSによる信号のドップラ効果に基づき車両1の速度を示す速度情報を取得する。なお、これに限らず、速度取得部5021は、車両1から直接的に速度情報を取得することもできる。
(撮像システムの機能ブロック構成)
図12は、実施形態に係る撮像システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図12を参照しながら、本実施形態に係る撮像システム10の機能ブロックの構成および動作について説明する。
図12に示すように、撮像システム10は、撮像部100L、100Rと、撮像制御部101L、101Rと、速度取得部102と、生成部103と、を含む。
撮像部100L、100Rは、ステレオカメラ6の左右のそれぞれの単眼カメラに対応する。撮像制御部101L、101Rは、それぞれ撮像部100L、100Rの撮像タイミング、露光、シャッタ速度等の撮像動作を制御する。
速度取得部102は、撮像部100L、100Rの、被写体(路面4)に対する速度を取得する。速度取得部102は、図11に示す速度取得部5021により実現される。
生成部103は、速度取得部102により取得された速度と、進行方向視野とに基づき、撮像部100L、100Rによる撮像を指定するためのトリガ(撮像トリガ)を生成する。生成部103は、生成したトリガを、撮像制御部101L、101Rに送る。撮像制御部101L、101Rは、生成部103から送られたトリガに応じて、撮像部100L、100Rに対して撮像動作を実行させる。生成部103は、例えば、図11に示すCPU5000によりプログラムが実行されることによって実現される。
(情報処理装置の機能ブロック構成)
図13は、実施形態に係る情報処理装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図13を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置50の機能ブロックの構成および動作について説明する。
図13に示すように、情報処理装置50は、撮像画像取得部500(取得部)と、撮像制御部501と、光軸ずれ検知部502(検知部)と、特徴点検出部503(検出部)と、マッチング処理部504と、縦ずれ計測部505(第2計測部)と、横ずれ計測部506(第1計測部)と、補正パラメータ算出部507(算出部)と、補正部508と、距離情報生成部509(生成部)と、記憶部510と、を有する。
撮像画像取得部500は、ステレオカメラ6から、ステレオ撮像画像を取得する機能部である。撮像画像取得部500は、取得したステレオ撮像画像を記憶部510へ記憶させる。また、撮像画像取得部500は、記憶部510から、記憶されたステレオ撮像画像を取得する。
撮像制御部501は、ステレオカメラ6の撮像動作を制御する機能部である。具体的には、撮像制御部501は、例えば、ステレオカメラ6の被写体(路面4)に対する速度を示す速度情報を取得し、取得した速度情報と、予め設定されるステレオカメラ6の画角および高さと、に基づき、ステレオカメラ6の撮像を指示するためのトリガを生成する。撮像制御部501は、上述した図12に示した撮像制御部101L、101R、速度取得部102、および生成部103に対応する。
光軸ずれ検知部502は、光軸ずれの発生を検知する機能部である。ここでは、光軸ずれの発生には、実際にカメラの光軸のずれが発生した状態だけでなく、光軸ずれが発生している可能性が高い状態も含まれる。例えば、光軸ずれ検知部502は、検知センサ5025から検知される温度(検知情報の一例)の変化量が所定値以上となった場合、振動が原因によるものであれば検知センサ5025から検知される加速度(検知情報の一例)が所定の振動状態を示す場合、または、経時劣化に基づくものであれば累積稼動時間が所定時間以上となった場合等に、光軸ずれが発生したことを検知する。
特徴点検出部503は、撮像画像取得部500により取得されたステレオ撮像画像上で、特徴点を検出する機能部である。例えば、特徴点検出部503は、ステレオ撮像画像上に写り込んでいる被写体7のチェッカーパターン等のパターンから特徴点を検出したり、計測領域MAから特徴点を検出したりする。この場合、計測領域MAでは、例えば、路面4のアスファルトの粒形または凹凸等が特徴点として検出される。
マッチング処理部504は、特徴点検出部503により検出されたステレオ撮像画像の双方の撮像画像における特徴点の対応付け(マッチング処理)を行う機能部である。マッチング処理としては、例えば、画像間の類似性を評価するために、比較する画像から領域を切り出し、その領域に対する輝度差の総和(SAD:Sum of Absolute Difference)、輝度差の2乗和(SSD:Sum of Squared Difference)、および正規化相互相関(ZNCC:Zero−mean Normalized Cross−Correlation)等を求めるブロックマッチング法を用いた処理を行うものとすればよい。
縦ずれ計測部505は、光軸ずれ等に伴い発生したステレオ撮像画像の双方の撮像画像における縦ずれの量を計測する機能部である。具体的には、縦ずれ計測部505は、特徴点検出部503により撮像画像の全領域にわたって検出された特徴点を用いて縦ずれ量を計測する。これによって、縦ずれの補正に使用する特徴点数が多くなり、補正の精度を向上させることができる。
横ずれ計測部506は、光軸ずれの伴い発生したステレオ撮像画像の双方の撮像画像における横ずれ、すなわち視差誤差Δdを計測する機能部である。具体的には、横ずれ計測部506は、上述の式(5)により視差誤差Δdを算出する。
補正パラメータ算出部507は、縦ずれ計測部505により計測された縦ずれ量に基づいて縦ずれ用補正パラメータ(第2補正パラメータ)を算出し、横ずれ計測部506により計測された視差誤差Δdに基づいて横ずれ用補正パラメータ(第1補正パラメータ)を算出する機能部である。例えば、補正パラメータ算出部507は、縦ずれ計測部505により計測された縦ずれ量を補正する(縦ずれ量を0にする)ための縦ずれ用補正パラメータを回転行列で表し、横ずれ計測部506により計測された視差誤差Δdを補正する(視差誤差Δdを0にする)ための横ずれ用補正パラメータを画像全体のシフト量で表す。
補正部508は、補正パラメータ算出部507により算出された縦ずれ用補正パラメータおよび横ずれ用補正パラメータを用いて、光軸ずれ等により発生した縦ずれおよび視差誤差Δdをそれぞれ解消するための補正を行う機能部である。
距離情報生成部509は、補正部508により補正されたステレオ撮像画像を用いて、デプスマップ(距離情報)を生成する機能部である。
記憶部510は、例えば、ステレオカメラ6から取得されたステレオ撮像画像、および、補正部508により補正されたステレオ撮像画像等を記憶する機能部である。記憶部510は、図11に示したRAM5002またはストレージ5004のうち少なくとも一方により実現される。
上述の撮像制御部501、光軸ずれ検知部502、特徴点検出部503、マッチング処理部504、縦ずれ計測部505、横ずれ計測部506、補正パラメータ算出部507、補正部508および距離情報生成部509は、図11に示すCPU5000によりプログラムが実行されることによって実現される。なお、撮像制御部501、光軸ずれ検知部502、特徴点検出部503、マッチング処理部504、縦ずれ計測部505、横ずれ計測部506、補正パラメータ算出部507、補正部508および距離情報生成部509の一部または全部は、ソフトウェアであるプログラムではなく、FPGA(Field−Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路(集積回路)によって実現されてもよい。
なお、図13に示す情報処理装置50の撮像画像取得部500、撮像制御部501、光軸ずれ検知部502、特徴点検出部503、マッチング処理部504、縦ずれ計測部505、横ずれ計測部506、補正パラメータ算出部507、補正部508、距離情報生成部509および記憶部510は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図13に示す情報処理装置50で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図13に示す情報処理装置50で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
(補正パラメータの導出動作)
図14は、実施形態に係る撮像システムの補正パラメータの導出動作の流れの一例を示すフローチャートである。図14を参照しながら、本実施形態に係る撮像システム10の補正パラメータの導出動作の流れについて説明する。
<ステップS11>
撮像システム10では、車両1の走行中に、情報処理装置50の入力デバイス5005を介して、ステレオカメラ6に対する撮像動作の開始操作がなされると、情報処理装置50の撮像制御部501は、ステレオカメラ6に対して撮像動作を開始させる。情報処理装置50の撮像画像取得部500は、ステレオカメラ6による撮像動作が開始されると、撮像されたステレオ撮像画像を取得する。そして、ステップS12へ移行する。
<ステップS12>
情報処理装置50の光軸ずれ検知部502は、光軸ずれが発生したか否かを検知する。例えば、光軸ずれ検知部502は、検知センサ5025から検知される温度の変化量が所定値以上となった場合、振動が原因によるものであれば検知センサ5025から検知される加速度が所定の振動状態を示す場合、または、経時劣化に基づくものであれば累積稼動時間が所定時間以上となった場合等に、光軸ずれが発生したことを検知する。光軸ずれ検知部502により光軸ずれの発生が検知された場合(ステップS12:Yes)、ステップS13へ移行し、光軸ずれの発生が検知されない場合(ステップS12::No)、ステップS11へ戻る。
<ステップS13>
光軸ずれ検知部502により光軸ずれが検知された場合、作業者は、後段の画像取得および画像処理を安定して行うために、車両1を停止させる。なお、この場合、必ずしも車両1を完全に停止させる必要はなく、少なくとも車両1を所定の速度以下に減速させた状態にするものとしてもよい。そして、ステップS14へ移行する。
<ステップS14>
車両1が停止すると、ステレオカメラ6は路面4に対して画像を撮像し、情報処理装置50の撮像画像取得部500は、ステレオカメラ6により撮像されたステレオ撮像画像を取得する。そして、ステップS15へ移行する。
<ステップS15>
情報処理装置50の特徴点検出部503は、撮像画像取得部500により取得されたステレオ撮像画像上で、特徴点を検出する。具体的には、特徴点検出部503は、ステレオ撮像画像上に写り込んでいる被写体7のチェッカーパターン等のパターンから特徴点を検出したり、計測領域MAから特徴点を検出する。次に、情報処理装置50のマッチング処理部504は、特徴点検出部503により検出されたステレオ撮像画像の双方の撮像画像における特徴点の対応付け(マッチング処理)を行う。マッチング処理の方法については、上述した通りである。
特徴点のマッチング処理が終了した後、まず、縦ずれを補正するために、情報処理装置50の縦ずれ計測部505は、ステレオ撮像画像の双方の撮像画像における縦ずれ量を計測する。この際、ステレオ撮像画像に写り込んでいる領域全体の各被写体の距離によらず、縦ずれ量の理想値は0であるので、縦ずれ計測部505は、特徴点検出部503により撮像画像の全領域にわたって検出された特徴点を用いて縦ずれ量を計測する。そして、ステップS16へ移行する。
<ステップS16>
情報処理装置50の補正パラメータ算出部507は、縦ずれ計測部505により計測された縦ずれ量に基づいて、回転行列等で表される縦ずれ用補正パラメータを算出する。そして、情報処理装置50の補正部508は、縦ずれ用補正パラメータを用いて、光軸ずれ等により発生した縦ずれを解消するための補正を行う。このように、後段の視差誤差Δdに対する補正を行う前に、先に縦ずれに対する補正を行うことによって、横ずれである視差誤差Δdのみに補正対象を限定することができる。そして、ステップS17へ移行する。
<ステップS17>
縦ずれの補正後、情報処理装置50の横ずれ計測部506は、特徴点検出部503により検出された被写体7上の特徴点を用いて、光軸ずれの伴い発生したステレオ撮像画像の双方の撮像画像における横ずれ、すなわち視差誤差Δdを計測する。具体的には、横ずれ計測部506は、上述の式(5)により視差誤差Δdを算出する。そして、ステップS18へ移行する。
<ステップS18>
補正パラメータ算出部507は、横ずれ計測部506により計測された視差誤差Δdに基づいて、画像全体のシフト量等で表される横ずれ用補正パラメータを算出する。そして、補正部508は、横ずれ用補正パラメータを用いて、光軸ずれ等により発生した視差誤差Δdを解消するための補正を行う。そして、ステップS19へ移行する。
<ステップS19>
補正パラメータ算出部507は、算出した縦ずれ用補正パラメータおよび横ずれ用補正パラメータを、記憶部510に記憶して更新する。以後、撮像画像取得部500により取得されたステレオ撮像画像は、補正パラメータ算出部507により算出した縦ずれ用補正パラメータおよび横ずれ用補正パラメータにより補正されて、デプスマップ(距離情報)が生成される。そして、ステップS11へ戻る。
以上のステップS11〜S19の流れによって、補正パラメータの導出動作が行われる。
(視差誤差計測の誤差について)
図15は、被写体における特徴点間距離を説明するための図である。図16は、特徴点間距離と視差誤差計測の誤差との関係の一例をグラフで示した図である。図17は、被写体の複数の特徴点間距離を使用する場合の一例を説明する図である。図15〜図17を参照しながら、視差誤差計測の誤差について説明する。
上述のように、光軸ずれが発生すると視差dには視差誤差Δdとして誤差が含まれることになる。また、上述のように、ステレオカメラ6と被写体7との距離関係が変動する可能性もあるので、距離関係が変化した後の視差をd’とし、画像上での特徴点間距離をS’imgとした場合、視差誤差Δdは、上述の式(5)により算出され、以下の式(6)として表される。
Figure 2020190438
また、上述の式(1)および式(3)で示したように、図15に示す被写体7の特徴点FP1、FP2間の距離である実空間での特徴点間距離Srealは、画像上での特徴点間距離Simgを用いて算出される。ただし、撮像素子601L、601Rによる画像の検出には一定の検出誤差が発生し、これを特徴点検出誤差ΔSと表すものとする。この特徴点検出誤差ΔSの影響を受けた場合の視差誤差をΔd’とすると、視差誤差Δd’は、以下の式(7)で表される。
Figure 2020190438
光軸ずれの発生前を基準とするので、光軸ずれ発生後の画像上での特徴点間距離の検出の際には、上述の特徴点検出誤差ΔSが発生する。この特徴点検出誤差ΔSの影響により、視差誤差の計測で発生する誤差E(以下、視差誤差計測の誤差Eと称する)は、以下の式(8)で表される。
Figure 2020190438
上述のように特徴点検出誤差ΔSは、被写体7の特徴点間距離の大きさによらず一定であるので、式(8)により、画像上の特徴点間距離Simgを大きくすれば、視差誤差計測の誤差Eを小さくすることができる。つまり、ステレオカメラ6から所定の位置に被写体7を設置しているので、実空間での特徴点間距離Srealを大きくすれば、画像上の特徴点間距離Simgを大きくすることができる。このように、視差誤差計測の誤差Eを小さくすることによって、視差誤差Δdの算出精度が向上し、当該視差誤差Δdに対して精度よく補正を行うことが可能となる。
また、視差誤差計測について求められる精度をEdaとした場合、以下の式(9)を満たす画像上の特徴点間距離Simgとなるように、被写体7の特徴点間距離を設定することによって、当該精度Edaが保証されることになる。
Figure 2020190438
図16には、焦点距離fを16[mm]、基線長Bを150[mm]、路面4からのステレオカメラ6の取り付け位置を2100[mm]、特徴点検出誤差ΔSを0.1[pixel]とした場合の実空間での特徴点間距離Sreal[mm]と視差誤差計測の誤差E[pixel]との関係が示されている。図16に示すように、実空間での特徴点間距離Srealを大きくする、すなわち、画像上の特徴点間距離Simgを大きくするほど、視差誤差計測の誤差Eを小さくすることができることが把握される。例えば、道路点検のためにわだち掘れ量の測定を行う場合、視差誤差計測の誤差Eは、E<0.1を満足することが望ましい。測定対象の道路を走行可能である車両1にステレオカメラ6を取り付けるので、ステレオカメラ6の取り付け位置は路面4から1800〜2500[mm]ほどの位置になり、このとき測定する道路幅および測定精度を考慮すると、焦点距離fが10〜20[mm]、基線長Bが130〜200[mm]のステレオカメラ6を用いることが好ましい。例えば、焦点距離fが16[mm]、基線長Bが150[mm]、ステレオカメラ6の取り付け位置が路面4から2100[mm]とした場合、E<0.1[pixel]を満たせば、すなわち、精度Eda=0.1とした場合に上述の式(9)を満たす画像上の特徴点間距離Simgとすれば、計測する距離の誤差を1[mm]以下に抑えることができる。図16に示すように、視差誤差計測の誤差EについてE<0.1[pixel]を満たすためには、被写体7の特徴点間距離は、250[mm]以上である必要がある。
また、道路点検のわだち掘れ量の測定性能は真値に対して±3[mm]以内の精度が要求される。この場合、もともと持っているステレオカメラ6の誤差を考えると、±1[mm]以内に抑えることが望ましい。
なお、上述の説明では、被写体7上の1の特徴点間距離を用いるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、図17に示す複数の特徴点で規定される複数の特徴点間距離(特徴点間距離FPD1〜FPD3)を用いるものとしてもよい。これによって、ランダムノイズである特徴点検出誤差ΔSの影響を小さくすることができる。
また、上述の式(9)を満たすような画像上の特徴点間距離Simgするためには、必ずしも取付部材3に固定された被写体7上の特徴点間距離を用いる必要はなく、例えば、計測領域MA内で検出された特徴点の特徴点間距離を用いるものとしてもよい。ただし、ステレオカメラ6と被写体7との位置関係が安定しているため、取付部材3に固定された被写体7での特徴点間距離を用いる方が好ましい。
以上のように、本実施形態に係る撮像システム10では、特徴点検出誤差ΔSの影響により視差誤差の計測で発生する誤差Eについて、上述の式(9)を満たすような画像上の特徴点間距離Simgとなるような特徴点を用いることによって、視差誤差計測の誤差Eを小さくすることができ、視差誤差Δdの計測精度を向上させることができる。また、これによって、視差誤差Δdに対して精度よく補正を行うことが可能となる。また、上述の式(9)を満たすような画像上の特徴点間距離Simgとなるような特徴点として、例えば、車両1の取付部材3に固定された被写体7上のパターンから検出される特徴点を用いるものとすればよい。
また、本実施形態に係る撮像システム10では、光軸ずれ等に伴う位置ずれ(縦ずれ、視差誤差)に対して補正を行うために、車両1の取付部材3に固定された被写体7上のパターンから検出される特徴点を用いるものとしている。これによって、車両1とは別体の調整装置等を用いる必要がなくなる。
(変形例)
図18は、変形例に係る車両に3台のステレオカメラが搭載された場合の構成の一例を示す図である。図18を参照しながら、本変形例に係る車両1のステレオカメラについて説明する。
上述の実施形態では、撮像システム10が1のステレオカメラ6を用いた計測動作を行うものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、撮像システム10は、図18(a)に示されるように、3台のステレオカメラ6C、6L、6Rを用いて計測動作を行うものとしてもよい。
図18(a)の例では、ステレオカメラ6Lおよび6Rの間に、さらにステレオカメラ6Cが配置されている。図18(b)に示すように、ステレオカメラ6Cの撮像レンズ6C、6Cによる撮像範囲60C、60Cにより、ステレオ撮像範囲60Cが構成される。また、ステレオカメラ6Lの撮像レンズ6L、6Lによる撮像範囲60L、60Lにより、ステレオ撮像範囲60Lが構成される。さらに、ステレオカメラ6Rの撮像レンズ6R、6Rによる撮像範囲60R、60Rにより、ステレオ撮像範囲60Rが構成される。ステレオカメラ6L、6Cおよび6Rは、それぞれによる各ステレオ撮像範囲60L、60Cおよび60Rが車両1の幅方向に所定の重複率で重複するように配置される。
このように、1車線を撮像するために、3台のステレオカメラ6L、6Cおよび6Rを用いることで、車線の右側、中央および左側にそれぞれ撮像範囲を設定して撮像が可能となり、高画質(高解像)なステレオ撮像画像を、少ない台数のステレオカメラで撮像可能となる。ここで、特に道路幅は、一般的には、3.5[m]と規定されている。そこで、この道路幅の3.5[m]に対応して、ステレオカメラ6Lおよび6Rにより車線の道路幅方向の両端を撮像し、ステレオカメラ6Cにより中央部を撮像することが考えられる。
なお、上述の実施形態および変形例の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上述した各機能を実行するよう設計されたASIC、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA、SoC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、上述の実施形態および変形例において、情報処理装置50の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態および変形例において、情報処理装置50で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk−Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および変形例において、情報処理装置50で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および変形例において、情報処理装置50で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態および変形例において、情報処理装置50で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが上述の記憶装置からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置上にロードされて生成されるようになっている。
1 車両
2 取付部
3 取付部材
4 路面
5 PC
6、6C、6L、6R ステレオカメラ
6C、6C、6L、6L、6R、6R 撮像レンズ
7、7a 被写体
10 撮像システム
50 情報処理装置
60C、60L、60R ステレオ撮像範囲
60C、60C、60L、60L、60R、60R 撮像範囲
100L、100R 撮像部
101L、101R 撮像制御部
102 速度取得部
103 生成部
500 撮像画像取得部
501 撮像制御部
502 光軸ずれ検知部
503 特徴点検出部
504 マッチング処理部
505 縦ずれ計測部
506 横ずれ計測部
507 補正パラメータ算出部
508 補正部
509 距離情報生成部
510 記憶部
600L、600R 撮像光学系
601L、601R 撮像素子
602L、602R 駆動部
603L、603R 信号処理部
604 出力部
1000L、1000R カメラ
5000 CPU
5001 ROM
5002 RAM
5003 グラフィクスI/F
5004 ストレージ
5005 入力デバイス
5006 データI/F
5007 通信I/F
5010 カメラI/F
5011 センサI/F
5020 ディスプレイ
5021 速度取得部
5025 検知センサ
5030 バス
特開2004−132870号公報

Claims (14)

  1. ステレオカメラにより撮像されたステレオ撮像画像を取得する取得部と、
    前記ステレオ撮像画像の各撮像画像からそれぞれ2以上の特徴点を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記各撮像画像での2つの特徴点間の距離である画像上での特徴点間距離が、前記ステレオカメラ内の撮像素子の特徴点検出誤差、前記各撮像画像の視差の視差誤差の計測に対する精度、および前記視差との関係が下記の式(1)を満たすような該画像上での特徴点間距離を用いて前記視差誤差を計測する第1計測部と、
    を備えた計測装置。
    Figure 2020190438
  2. 前記検出部は、前記ステレオカメラと計測対象との間であって、かつ、該ステレオカメラの撮像範囲に含まれる位置に固定された被写体が写り込んだ前記各撮像画像の該被写体の画像部分から、それぞれ少なくとも2以上の特徴点を検出し、
    前記第1計測部は、前記各撮像画像の該被写体の画像部分の特徴点間の距離を前記画像上での特徴点間距離として、前記視差誤差を計測する請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記被写体は、チェッカーパターンを有し、
    前記検出部は、前記被写体の画像部分から前記チェッカーパターンの格子点を特徴点として検出する請求項2に記載の計測装置。
  4. 前記第1計測部は、前記被写体の画像部分の特徴点で規定される複数の前記画像上での特徴点間距離を用いて、前記視差誤差を計測する請求項2または3に記載の計測装置。
  5. 前記第1計測部により計測された前記視差誤差に基づいて、該視差誤差を補正するための第1補正パラメータを算出する算出部と、
    前記第1補正パラメータを用いて、前記視差誤差を補正する補正部と、
    をさらに備えた請求項1〜4のいずれか一項に記載の計測装置。
  6. 前記検出部により検出された前記各撮像画像での特徴点を用いて、前記視差の方向に対して垂直な方向の位置ずれである縦ずれの量を計測する第2計測部を、さらに備え、
    前記算出部は、前記第2計測部により計測された前記縦ずれの量に基づいて、該縦ずれを補正するための第2補正パラメータを算出し、
    前記補正部は、前記第2補正パラメータを用いて、前記縦ずれを補正する請求項5に記載の計測装置。
  7. 前記検出部は、少なくとも前記各撮像画像の計測領域から特徴点を検出し、
    前記第2計測部は、少なくとも前記検出部により検出された前記計測領域の特徴点を用いて、前記縦ずれの量を計測する請求項6に記載の計測装置。
  8. 前記第1計測部は、前記補正部により前記第2補正パラメータを用いて前記各撮像画像についての前記縦ずれが補正された後、前記視差誤差を計測する請求項6または7に記載の計測装置。
  9. 前記第1計測部は、前記精度を0.1ピクセルとした場合に前記式(1)を満たすような前記画像上での特徴点間距離を用いて前記視差誤差を計測する請求項1〜8のいずれか一項に記載の計測装置。
  10. 前記ステレオカメラの光軸ずれの発生を検知する検知部を、さらに備え、
    前記第1計測部は、前記検知部により前記光軸ずれの発生が検知された場合に前記検出部により検出された特徴点で規定される前記画像上での特徴点間距離を用いて、前記視差誤差を計測する請求項1〜9のいずれか一項に記載の計測装置。
  11. 前記検知部は、少なくとも温度または加速度を検知する検知センサからの検知情報に基づいて、前記光軸ずれの発生を検知する請求項10に記載の計測装置。
  12. 前記取得部により取得された前記ステレオ撮像画像を用いて距離情報を生成する生成部を、さらに備え、
    前記生成部は、前記計測装置が移動中に前記ステレオカメラにより撮像された前記ステレオ撮像画像を用いて、前記距離情報を生成する請求項1〜11のいずれか一項に記載の計測装置。
  13. 前記第1計測部は、前記計測装置の移動速度が所定の速度以下となっている場合に前記検出部により検出された特徴点で規定される前記画像上での特徴点間距離を用いて、前記視差誤差を計測する請求項1〜12のいずれか一項に記載の計測装置。
  14. 前記ステレオカメラと、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の計測装置と、
    を有する計測システム。
JP2019094761A 2019-05-20 2019-05-20 計測装置および計測システム Withdrawn JP2020190438A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094761A JP2020190438A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 計測装置および計測システム
EP20170803.9A EP3742114B1 (en) 2019-05-20 2020-04-22 Stereo camera disparity correction
ES20170803T ES2905609T3 (es) 2019-05-20 2020-04-22 Corrección de disparidad de cámara estéreo
US16/860,238 US11410338B2 (en) 2019-05-20 2020-04-28 Measuring device and measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094761A JP2020190438A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 計測装置および計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020190438A true JP2020190438A (ja) 2020-11-26

Family

ID=70390983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094761A Withdrawn JP2020190438A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 計測装置および計測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11410338B2 (ja)
EP (1) EP3742114B1 (ja)
JP (1) JP2020190438A (ja)
ES (1) ES2905609T3 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307352A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラの調整装置
JP2008304248A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Konica Minolta Holdings Inc 車載用ステレオカメラの校正方法、車載用距離画像生成装置及びプログラム
JP2012202694A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Canon Inc カメラ校正方法
JP2018179981A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ校正方法、カメラ校正プログラム及びカメラ校正装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325890A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラの画像補正装置
JP4109077B2 (ja) 2002-10-11 2008-06-25 敬二 実吉 ステレオカメラの調整装置およびステレオカメラの調整方法
EP1637836A1 (en) * 2003-05-29 2006-03-22 Olympus Corporation Device and method of supporting stereo camera, device and method of detecting calibration, and stereo camera system
US8385630B2 (en) * 2010-01-05 2013-02-26 Sri International System and method of processing stereo images
US9128367B2 (en) * 2010-03-05 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. 3D imaging device and 3D imaging method
JP5440461B2 (ja) * 2010-09-13 2014-03-12 株式会社リコー 校正装置、距離計測システム、校正方法および校正プログラム
JP2012177676A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US20130016186A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for calibrating an imaging device
JP5318168B2 (ja) * 2011-09-07 2013-10-16 シャープ株式会社 立体画像処理装置、立体画像処理方法、及びプログラム
US8995719B2 (en) * 2012-12-10 2015-03-31 Intel Corporation Techniques for improved image disparity estimation
JP6209833B2 (ja) 2013-03-12 2017-10-11 株式会社リコー 検査用具、検査方法、ステレオカメラの生産方法及びシステム
CN103731658B (zh) * 2013-12-25 2015-09-30 深圳市墨克瑞光电子研究院 双目摄像机复位方法和双目摄像机复位装置
JP6417729B2 (ja) * 2014-06-09 2018-11-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、視差データの生産方法、機器制御システム
EP3007448A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Disparity data encoding apparatus and method of controlling the same for
JP5896061B1 (ja) 2015-03-13 2016-03-30 株式会社リコー 光学系および撮像システム
US20160295108A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Cheng Cao System and method for panoramic imaging
JP2017045124A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 視差検出装置
US9792709B1 (en) * 2015-11-23 2017-10-17 Gopro, Inc. Apparatus and methods for image alignment
TWI548273B (zh) * 2015-11-24 2016-09-01 Metal Ind Res & Dev Ct Light field acquisition device
WO2017094300A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
WO2017099199A1 (ja) 2015-12-10 2017-06-15 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
WO2017104574A1 (ja) 2015-12-14 2017-06-22 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
US9674504B1 (en) * 2015-12-22 2017-06-06 Aquifi, Inc. Depth perceptive trinocular camera system
JP6587000B2 (ja) 2016-01-28 2019-10-09 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム
JP6687039B2 (ja) 2016-02-05 2020-04-22 株式会社リコー 物体検出装置、機器制御システム、撮像装置、物体検出方法、及びプログラム
JP6614247B2 (ja) 2016-02-08 2019-12-04 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6631691B2 (ja) 2016-03-10 2020-01-15 株式会社リコー 画像処理装置、機器制御システム、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
WO2017158958A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
EP3470779A4 (en) * 2016-06-08 2019-07-03 Sony Corporation DEVICE AND METHOD FOR IMAGING CONTROL, AND VEHICLE
US20180108150A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Dsi Assignments, Llc Systems and methods for in-field stereocamera calibration
JP7206583B2 (ja) 2016-11-25 2023-01-18 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
JP7018566B2 (ja) * 2017-04-28 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JPWO2019135365A1 (ja) * 2018-01-05 2021-01-07 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
EP3769038A1 (en) * 2018-03-19 2021-01-27 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image capture apparatus, image processing system, and method of processing information
JP2020003236A (ja) 2018-06-25 2020-01-09 株式会社リコー 測距装置、移動体、測距方法、測距システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307352A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Fuji Heavy Ind Ltd ステレオカメラの調整装置
JP2008304248A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Konica Minolta Holdings Inc 車載用ステレオカメラの校正方法、車載用距離画像生成装置及びプログラム
JP2012202694A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Canon Inc カメラ校正方法
JP2018179981A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ校正方法、カメラ校正プログラム及びカメラ校正装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3742114B1 (en) 2021-12-22
ES2905609T3 (es) 2022-04-11
US11410338B2 (en) 2022-08-09
US20200372683A1 (en) 2020-11-26
EP3742114A1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870510B2 (ja) ステレオカメラ装置、校正方法およびプログラム
JP6427900B2 (ja) 校正方法、校正システム、プログラム及び移動体
CN108111828B (zh) 投影设备校正方法、装置及投影设备
JP6209833B2 (ja) 検査用具、検査方法、ステレオカメラの生産方法及びシステム
EP2902967B1 (en) Stereo camera calibration method, disparity calculating device, and stereo camera
JP5293131B2 (ja) 車両用複眼距離測定装置及び複眼距離測定方法
EP2887313B1 (en) Image processing apparatus, system, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6791341B2 (ja) 校正方法、校正装置、及びプログラム
KR20200118073A (ko) 동적 입체 캘리브레이션을 위한 시스템 및 방법
JP6582683B2 (ja) 角度算出システム、角度算出装置、プログラム、および角度算出方法
US11233961B2 (en) Image processing system for measuring depth and operating method of the same
JP6040782B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP3640585B1 (en) Stereo camera device
JP6920159B2 (ja) 車両の周辺監視装置と周辺監視方法
JP7504688B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008298589A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP2019113434A (ja) 校正装置、校正方法及び校正プログラム
US20230260159A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2020190438A (ja) 計測装置および計測システム
JP6680335B2 (ja) ステレオカメラ、車両、算出方法及びプログラム
JP6187609B2 (ja) 演算装置、ステレオカメラ装置、機器制御システムおよびプログラム
JP2023125506A (ja) 計測装置、移動装置、計測方法、及びコンピュータプログラム
JP6996582B2 (ja) 校正方法、校正装置及びプログラム
WO2019093062A1 (ja) 計測装置、計測装置の制御方法、計測プログラムおよび記録媒体
JP2021009113A (ja) 計測用具、校正装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230308