JP2020185349A - スノードーム - Google Patents

スノードーム Download PDF

Info

Publication number
JP2020185349A
JP2020185349A JP2019099765A JP2019099765A JP2020185349A JP 2020185349 A JP2020185349 A JP 2020185349A JP 2019099765 A JP2019099765 A JP 2019099765A JP 2019099765 A JP2019099765 A JP 2019099765A JP 2020185349 A JP2020185349 A JP 2020185349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
dome
mouth
liquid
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390562B2 (ja
Inventor
一男 戸田
Kazuo Toda
一男 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOU'S CO Ltd
Original Assignee
YOU'S CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOU'S CO Ltd filed Critical YOU'S CO Ltd
Priority to JP2019099765A priority Critical patent/JP7390562B2/ja
Publication of JP2020185349A publication Critical patent/JP2020185349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390562B2 publication Critical patent/JP7390562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、閉栓の作業がスピーディーに行えて、気泡が入り込みにくいようなスノードームの提供を課題とする。【解決手段】 ドーム1の底10の、栓2で密閉するための口12の周りに、底10の外側に向かうようにして第1の壁11を設ける。さらに第1の壁11の回りに、第1の壁11よりも高さの高い第2の壁13を設ける。口12からドーム1内に水3を注入する際に、水3が第1の壁11から溢れて第2の壁13内に達するまで行うようにする。これにより栓2をする際には、最初に栓2が第2の壁13内の水30に触れる。従って栓2に気泡が付着していない状態で、第1の壁11の口12に栓2をすることが出来る。【選択図】図1

Description

本発明はスノードームの組み立てに於いて、ドームを密閉するに際し、ドームを満たす液体中に空気が入り込み難いようにした、スノードームに関する。
スノードーム(スノーグローブとも呼ぶ)は19世紀のヨーロッパを発祥として米国で一般化した。スノードームの構造は、主にガラス製の透明な容器をドーム状や球状に形成して、内部に風景などのミニチュアを配し雪に見立てた粉末を納めた後に、スノードームの底部に設けた注入口からグリセリンや水などの透明な液体を注入して満たし、注入口に栓をしたものである。このように構成されたスノードームを手に持って逆さまにしたりすることで、風景に雪を降らせて遊ぶことが出来る。このミニチュアとしてはエッフェル塔や摩天楼などのご当地の風物が用いられるため、土産物としての需要が多い。
実用新案登録第3171324号のスノードーム型カレンダー(1)の考案は、上部を半球形に形成したドーム型の透明容器(2)に透明な液体(3)を充填し、液体(3)の内部に微小な装飾片(4)を多数収容すると共に、透明容器(2)の底部(2a)に設けた開口部(8)から上方へ向けて、透明容器(2)内の液体(3)から隔絶された状態で所定幅のスリット(5)を形成する枠部材(5a)を設け、スリット(5)にカレンダー等の表示片(6)を交換可能に挿入すると共に、透明容器(2)の底部(2a)を受ける受台(7)によってスリット(5)の開口部(8)を閉じるようにした。なお透明容器(2)への液体(3)の充填は底部(2a)に設けた注入口(9)から行われ、充填した後の透明容器(2)の密閉は注入口(9)を栓部材(10)で閉じることで行われる。
実用新案登録第3171324号公報(図4)
確かに実用新案登録第3171324号のスノードーム型カレンダーは良く設計されている。しかしながら欠点もある。上述したように透明容器(2)への液体(3)の充填は底部(2a)に設けた注入口(9)から行われ、また充填した後の透明容器(2)の密閉は注入口(9)を栓部材(10)で閉じることで行われる。ところがこの注入口(9)と栓部材(10)との構成によれば慎重に作業しても注入口(9)に栓部材(10)を嵌め合わせる段階で透明容器(2)の液体(3)の中に気泡が紛れ込むことが多い。泡が入っていると、スノードームを手に持って逆さまにしたりする時に、どうしても泡が気になってしまうし、製品としての完成度も問われてしまう。
そこで当発明者は閉栓の作業が楽にスピーディーに行えて、気泡が入り込みにくくなるような構成手段はないものかと思考した。すなわちこの発明は気泡が入り込みにくいようなスノードームの提供を課題とするものである。
このため本発明では、ドームと、該ドームに設けられた液体注入用の口と、該口を閉じて前記ドームを密閉するための栓とを備え、前記口は口の外側を取り囲む第1の壁を有すると共に、この第1の壁の外側を取り囲む第2の壁を有し、この第2の壁は前記第1の壁と同じ高さか前記第1の壁よりも高く設けられていることを特徴とする、スノードームとした。
本発明によれば、液体注入用の口がその外側を取り囲む第1の壁と更にその外側を取り囲む第2の壁とを有すると共に、第2の壁が第1の壁と同じ高さでまたは第2の壁が第1の壁よりも高く設けらており、液体注入用の口を閉じる栓は第1の壁に囲まれた口に栓をするように構成されている。そこでこの口からドームの中に液体を注入する時に、液体を第1の壁から溢れ出させて第2の壁の中に入れ、第1の壁が液体に沈むようにするのである。このことが可能なのは第1の壁の外側を取り囲む第2の壁があることによる。
第2の壁が第1の壁と同じ高さに設けられている場合では、第2の壁の高さいっぱいに液体を入れると、液体はその表面張力で盛り上がるので、第1の壁は液体の中に沈むようになる。第2の壁が第1の壁よりも高く設けらている場合では、第1の壁が沈むようにして第2の壁の中に液体を入れることが出来る。その何れの場合であっても第1の壁が液体の中に沈むようになる。従って第1の壁に囲まれた液体注入用の口に栓をする時に、この栓は第2の壁の液体の中に入ってから液体注入用の口を閉じるようになる。この栓が液体注入用の口に到達する前に第2の壁の中の液体に入り込むようになる。すなわち従来のように栓がいきなり液体注入用の口を閉じる場合ではこの栓が空気や気泡を捲き込みやすいのであるが、これに対して本発明によれば、この栓が空気や気泡を捲き込んで液体注入用の口を閉じるようなことは極めて起こりづらいものとなっている。
なお本発明の実施に際しては、好適には第2の壁を第1の壁よりも高く設けるようにする。このようにすればこの栓にまつわる空気の影響を、第2の壁の中の液中で十分に除外することが可能になり、作業に余裕が生まれる。
さて、前記ドームが底部を有して、この底部に前記口と前記第1の壁とが設けられており、前記底部の外周部に前記第2の壁が設けられているものとしても良い。上述した第1の壁と第2の壁とで二重に囲われた液体注入用の口は、ドームのどの位置に設けても良い分けである。しかしながら内部に風景などのミニチュアが配されていてこれを鑑賞するものであったり、スノードームを手に持って逆さまにしたりすることで、風景に雪を降らせて遊ぶものであったりすることから、上記の栓は目立たないように設けられていることが好ましい。そこでドームに底部を設定してここに液体注入用の口を設けるのである。
また本発明の原理上は、第2の壁は第1の壁の近くになくてはならないと言うものではないから、底部の外周部に第2の壁を設けるようにしても良い。更に平らな底部と言うものを設定することが可能である。すなわちこの平らな底部の外周部に第2の壁を設けるようにするのである。
次に、前記ドームの前記口の内側に、前記ドームの内壁面から前記口に掛けて傾斜部が設けられているものとしても良い。液体注入用の口からドームの中に液体を注入するわけであるが、この際に注入する液体と交換する形でドーム内の空気を円滑に口から出すようにすることが重要である。傾斜部にはこの時の空気の出を促進する作用がある。
なお上述した動的に雪を降らせることを楽しむいわゆるスノードームでなくとも本発明を適用することが可能である。例えば水中花を液体中に配した静的なるドームや、比重が異なる幾種類かの色水を封入して、ドームを傾けることで色水が混ざり合うものの、静かに放置しておくことで色の層に分かれるような動的なドームや、水圧を変化させ得る機構を備え、水圧の脈動的な変化により模型の魚の鰭を動作させて、魚が恰も自然に泳いでいるかのように見せる水槽など、任意のドームに適用することが可能である。またこれ等のドームに照明器具を組み合わせたりすることなども、任意設計事項である。すなわちこれ等は本発明の権利範囲内にある。
以上本発明は、ドームに設けられた液体注入用の口と、該口を閉じて前記ドームを密閉するための栓とを備え、前記口は口の外側を取り囲む第1の壁を有すると共にこの第1の壁の外側を取り囲む第2の壁を有し、この第2の壁は前記第1の壁と同じ高さか前記第1の壁よりも高く設けられているドームとし、液体注入用の口からドームの中に液体を注入する時に、液体を第1の壁から第2の壁の中に溢れ出させて、第1の壁が液体に沈むようにした。この構成により、液体注入用の口に栓をする時に、栓が液体注入用の口に到達する前に第2の壁の中の液体に浸かるようになるため、この栓が空気や気泡を捲き込み液体注入用の口を閉じるような問題が、極めて起こりづらいと言う効果を奏する。
実施例1を断面図で表した説明図である。 同実施例の使用状態を表した説明図である。 実施例2の使用状態を表した説明図である。 実施例3の使用状態を表した説明図である。 実施例4の使用状態を表した説明図である。 実施例5の使用状態を表した説明図である。
以下では本発明の実施例5種を図面に基づいて説明するが、本発明はこれ等に限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内で工夫される種々変形例もまた本発明の権利範囲に含まれるものである。
図1及び図2で本実施例のスノ―ドームを表す。透明な合成樹脂製のドーム1は底10を有する。この底10には栓2で密閉することが出来る口12が設けられている。この口12の周りには底10の外側に向かって第1の壁11が設けられている。また口12に栓2をする際に栓2の邪魔にならないようにして、第1の壁11の回りに第1の壁11よりも高さの高い第2の壁13が底10の外側に向かうように設けられている。この第2の壁13の内側は口14となっている。なお図1ではドーム1の中身は空気である。
本実施例の使用法であるが、図2のように底10を上にして口12からドーム1内に水3を注入する。この際にはドーム1内に空気や気泡を残さないようにすることが肝心である。この水3の注入は、水3が第1の壁11から溢れて第2の壁13内に達するまで行う点が従来と大きく異なる点である。この時までにドーム1内にも第2の壁13内にも気泡が残らないようにする。図中で符号30は第2の壁13内の水を指している。次は栓2の出番である。
そこで栓2を口12に近づけて行くと、栓2は最初に第2の壁13内の水30に触れるが、この時に栓2を操って栓2の先に気泡が残っていないようにするのが肝心であるが、これが出来るのは本発明ならではである。このようにしてドーム1内に気泡が残らずまた栓2にも気泡が付着していない状態で、栓2を進めて第1の壁11の口12に栓2をするのである。なお第1の壁11と第2の壁13の高さを同じにする構成が可能であることは上述した通りである。
図3の本実施例のスノードームが実施例1のスノードームと異なる点は、本実施例では実施例1の第2の壁13の代わりを第2の壁43に担わせている点である。透明な合成樹脂製のドーム4は底40を有する。この底40には栓20で密閉することが出来る口42が設けられている。この口42の周りには底40の外側に向かって第1の壁41が設けられている。また第1の壁41よりも高さの高い第2の壁43が、ドーム4の延設部分として底40の外側に向かうように設けられている。従って第2の壁43は第1の壁41よりも外側に在ることになる。この第2の壁43の内側は口44となっている。
本実施例の使用法であるが、図3のように底40を上にして口42からドーム4内に水31を注入する。この際にはドーム4内に空気や気泡を残さないようにすることが肝心である。この水31の注入は、水31が第1の壁41から溢れて第2の壁43内に達するまで行う点が従来と大きく異なる点である。この時までにドーム4内にも第2の壁43内にも気泡が残らないようにする。図中で符号32は第2の壁43内の水を指している。次は栓20を行う段取りである。
その栓20を口42に近づけて行くと、栓20は最初に第2の壁43内の水32に触れるが、この時に栓20を操って栓20の先に気泡が残っていないようにするのが肝心であるが、これが出来るのは本発明ならではである。このようにしてドーム4内に気泡が残らず、栓20にも気泡が付着していない状態で、栓20を進めて第1の壁41の口42に栓20をするのである。なお第1の壁41と第2の壁43の高さを同じにする構成が可能であることは上述した通りである。
図4の本実施例のスノードームが実施例2のスノードームと異なる点は、本実施例では実施例2の第1の壁41に相当する第1の壁47が底46に開けられた口48の断面そのものである点である。またドーム45内にはグリセリン33が満たされる。
図4中で符号49は第2の壁を指す。透明な合成樹脂製のドーム45は底46を有し、この底46には栓21で密閉することが出来る口が設けられているが、この口の断面が壁47である。この第1の壁47である口よりも高い位置に第2の壁49が、ドーム45の延設部分として底46の外側に向かうように設けられている。従って第2の壁49は上記第1の壁47よりも外側に在ることになる。
本実施例の使用法であるが、図4のように底46を上にして口48からドーム45内にグリセリン33を注入する。この際にはドーム45内に空気や気泡を残さないようにすることが肝心である。グリセリン33の注入は、グリセリン33が第1の壁47から溢れて第2の壁49内に達するまで行う点が従来と大きく異なる点である。この時までにドーム45内にも第2の壁49内にも気泡が残らないようにする。図中符号34は第2の壁49内すなわち口400内のグリセリンを指している。
その栓21を口48に近づけて行くと、栓21は先ず第2の壁49内のグリセリン34に触れるが、この時に栓21を操って栓21の先に気泡が残っていないようにすることが肝心であるが、これが出来るのは本発明ならではである。このようにしてドーム45内に気泡が残らず、栓21にも気泡が付着していない状態で、栓21を進めて第1の壁47の口48に栓21をするのである。
本実施例はその構成の殆どを上述した実施例1に倣うものであるが、ドーム1の底10の内側の於いて第1の壁11の接続部分の、口12に面する角に傾斜部15が形成されている点に特徴を有する。
この構成によれば、底10を上にして口12からドーム1内に水3を注入するに当り、ドーム1内に空気や気泡を残さないようにすることが肝心であるが、口12に傾斜部15が形成されていることによって、この部位での空気や気泡が口12から出易くなると言う作用効果が追加される。
本実施例はその構成の殆どを上述した実施例2に倣うものであるが、ドーム4の底40の内側の於いて第1の壁41の口42に向けて肉薄となるように、傾斜部401が形成されている点に特徴を有する。
この構成によれば、底40を上にして口42からドーム4内に水31を注入するに当って、底40の内側の前面が口42に向かう傾斜部401となっていることにより、空気や気泡が口42から出易くなる、すなわちドーム4内に空気や気泡を残さないようにすると言う作用効果がより向上することになる。
従来はともすれば気泡が入りやすいスノードームであったが、本発明では液体注入用の口の外側を取り囲む第1の壁と、さらにその外側を取り囲む第2の壁とを有し、第2の壁の内側まで液体を注入した時に第1の壁が液体に沈むようにしたため、液体注入用の口に栓をする時に、栓が液体注入用の口に到達する前に第2の壁の中の液体に浸かるようになり、この栓が空気や気泡を捲き込み液体注入用の口を閉じるような問題が、極めて起こり難いものとなっている。これは恰もスノードームの全体を液没(液体が水であれば水没)させて、ドーム内に液体を入れて液体注入用の口に栓をする、と言う作業を行っているに等しいと言うことが出来る。すなわち本発明には産業上の利用可能性があると共に十分な価値が認められる。
1 ドーム 10 底 11 第1の壁
12 口 13 第2の壁 14 口
15 傾斜部
2 栓 20 栓 21 栓
3 水 30 水 31 水
32 水 33 グリセリン 34 グリセリン
4 ドーム 40 底 41 第1の壁
42 口 43 第2の壁 44 口
45 ドーム 46 底 47 第1の壁
48 口 49 第2の壁 400 口
401 傾斜部

Claims (3)

  1. ドームと、該ドームに設けられた液体注入用の口と、該口を閉じて前記ドームを密閉するための栓とを備え、前記口は口の外側を取り囲む第1の壁を有すると共に、この第1の壁の外側を取り囲む第2の壁を有し、この第2の壁は前記第1の壁と同じ高さか前記第1の壁よりも高く設けられていることを特徴とする、スノードーム。
  2. 前記ドームが底部を有してこの底部に前記口と前記第1の壁とが設けられており、前記底部の外周部に前記第2の壁が設けられている、請求項1に記載のスノードーム。
    平らな底部も
  3. 前記ドームの前記口の内側に、前記ドームの内壁面から前記口に掛けて傾斜部が設けられている、請求項1に記載のスノードーム。
JP2019099765A 2019-05-11 2019-05-11 スノードーム Active JP7390562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099765A JP7390562B2 (ja) 2019-05-11 2019-05-11 スノードーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099765A JP7390562B2 (ja) 2019-05-11 2019-05-11 スノードーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185349A true JP2020185349A (ja) 2020-11-19
JP7390562B2 JP7390562B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=73222185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099765A Active JP7390562B2 (ja) 2019-05-11 2019-05-11 スノードーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7390562B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047748U (ja) * 1997-10-03 1998-04-24 株式会社フジキン 遊戯具
JP3207011U (ja) * 2016-05-13 2016-10-20 特定非営利活動法人日本スノードーム協会 スノーグローブ
JP2019013360A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社アートプラスワン アクアドーム用の容器およびその容器を用いたアクアドーム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047748U (ja) * 1997-10-03 1998-04-24 株式会社フジキン 遊戯具
JP3207011U (ja) * 2016-05-13 2016-10-20 特定非営利活動法人日本スノードーム協会 スノーグローブ
JP2019013360A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社アートプラスワン アクアドーム用の容器およびその容器を用いたアクアドーム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ポケデン スノービン", 子供の科学, JPN6023015312, 10 November 2016 (2016-11-10), ISSN: 0005044305 *
"月刊トイジャーナル ToyJournal", 月刊トイジャーナル TOYJOURNAL, JPN6023015311, 1 November 2016 (2016-11-01), ISSN: 0005044306 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7390562B2 (ja) 2023-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105902133A (zh) 一种真空果汁机的自动密封接汁容器
RU2009107011A (ru) Картридж для дисперсных материалов
JP2020185349A (ja) スノードーム
CN105251201B (zh) 一种磁性积木
CN204726926U (zh) 一种鲜竹酒盛酒容器装置
JP2022039854A (ja) スノードーム
JP3143300U (ja) プリザーブドフラワーの封止成形物
CN207949544U (zh) 一种趣味公道杯
CN208909569U (zh) 一种多功能新型花瓶
KR101762500B1 (ko) 관상용 다육식물 미니화분
US20080011237A1 (en) Aquarium
JP3139133U (ja) 内部に装飾品が浮かぶ玩具ボールの構造
KR200382813Y1 (ko) 타임캡슐도장
JP2013244733A (ja) ウォータードーム型カレンダー
KR100494529B1 (ko) 과일 술병
JP7500160B2 (ja) 薬液供給装置
US20180296009A1 (en) Cup
CN204083217U (zh) 一种用于密封液体的密封结构和工艺品
KR920004460Y1 (ko) 밀폐형 수족관
CN201384860Y (zh) 一种内有液体漂浮装饰物的弹力球
CN104773378A (zh) 可自动打开和关闭的不漏嘴盖m
TWM633646U (zh) 容器結構
JP3171324U (ja) スノードーム型カレンダー
CN203612936U (zh) 一种倒酒器
JP3160029U (ja) 台座付き飲用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150