JP2020182363A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020182363A
JP2020182363A JP2019086339A JP2019086339A JP2020182363A JP 2020182363 A JP2020182363 A JP 2020182363A JP 2019086339 A JP2019086339 A JP 2019086339A JP 2019086339 A JP2019086339 A JP 2019086339A JP 2020182363 A JP2020182363 A JP 2020182363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
connector
flange portion
power conversion
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019086339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182363A5 (ja
JP7003967B2 (ja
Inventor
和哉 竹内
Kazuya Takeuchi
和哉 竹内
柴田 健司
Kenji Shibata
健司 柴田
嘉仁 ▲高▼橋
嘉仁 ▲高▼橋
Yoshihito Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019086339A priority Critical patent/JP7003967B2/ja
Priority to PCT/JP2020/015764 priority patent/WO2020217984A1/ja
Publication of JP2020182363A publication Critical patent/JP2020182363A/ja
Publication of JP2020182363A5 publication Critical patent/JP2020182363A5/ja
Priority to US17/510,771 priority patent/US20220046831A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7003967B2 publication Critical patent/JP7003967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュール用の冷却器の冷媒流通管と外部配管との間に介装されるコネクタについて低コストで汎用性を高めることができる電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置1は、半導体モジュール10と、冷却器20と、半導体モジュール10及び冷却器20を収容するケース30と、冷却器20の冷媒流通管としての導入管22に接続されるコネクタ40と、導入管22とコネクタ40との間を封止する封止部材50と、を備え、コネクタ40は、導入管22に連通するパイプ部41と、ケース30に固定されるフランジ部45と、を有し、フランジ部45の挿通孔47にパイプ部41が挿通された状態でパイプ部41及びフランジ部45が互いに接合されている。【選択図】図5

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド自動車等には、車両走行用のモータを駆動させるために、バッテリからの直流電力を交流電力に変換する電力変換装置が搭載されている。下記特許文献1には、スイッチング素子を内蔵した半導体モジュールと、半導体モジュールを冷却するための冷却器と、半導体モジュール及び冷却器を収容するケースと、冷却器の冷媒流通管である冷媒導入管及び冷媒排出管のそれぞれに設けられたコネクタと、を備える電力変換装置が開示されている。
この電力変換装置において、コネクタは、冷却器の冷媒流通管と外部配管との間に介装されるものである。このコネクタは、冷媒流通管と連通する筒状部と、筒状部から径方向外方へ突出した鍔部と、を有し、樹脂材料からなる一体部品として構成されている。
特開2015−53763号公報
上記の電力変換装置において、コネクタに接続される外部配管の形状が変わると、それに応じてコネクタの形状の変更が必要になる。このとき、コネクタが一体部品であると、多種形状の外部配管との接続について汎用性を高めるために、想定される外部配管の形状に応じた種類のコネクタを準備する必要がある。この場合、コネクタの形状変更がコネクタ全体に及ぶため、コネクタの作製に要するコストが高くなるという問題が生じ得る。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、半導体モジュール用の冷却器の冷媒流通管と外部配管との間に介装されるコネクタについて低コストで汎用性を高めることができる電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
スイッチング素子(11)を内蔵した半導体モジュール(10)と、
上記半導体モジュールとの間で熱交換可能な熱交換部(21)と、上記熱交換部に冷媒を導入する導入管(22)と、上記熱交換部から冷媒を排出する排出管(23)と、を有する冷却器(20)と、
上記半導体モジュール及び上記冷却器を収容するケース(30)と、
上記ケースの外部において上記冷却器の上記導入管及び上記排出管の少なくとも一方である冷媒流通管(22,23)に接続されるコネクタ(40,140)と、
上記冷媒流通管と上記コネクタとの間を封止する封止部材(50)と、
を備え、
上記コネクタは、上記冷媒流通管に連通するパイプ部(41)と、上記ケースに固定されるフランジ部(45)と、を有し、上記フランジ部の挿通孔(47)に上記パイプ部が挿通された状態で上記パイプ部及び上記フランジ部が互いに接合されている、電力変換装置(1,101)、
にある。
上記電力変換装置において、冷却器の熱交換部は、スイッチング素子を内蔵した半導体モジュールとの間で熱交換可能である。コネクタは、ケースの外部において冷却器の導入管及び排出管の少なくとも一方である冷媒流通管に接続される。このコネクタは、冷却器の冷媒流通管と外部配管との間に介装されるものである。冷媒流通管にコネクタが接続されたとき、封止部材を介して冷媒流通管とコネクタとの間が封止される。
ここで、コネクタは、フランジ部の挿通孔に、このフランジ部とは別部材であるパイプ部が挿通された状態で、パイプ部及びフランジ部が互いに接合されるように構成されている。このため、異なる形状の外部配管に対して、フランジ部を共通化する一方で、フランジ部とは別部材であるパイプ部の形状のみを変更することによって、多種形状の外部配管との接続について汎用性を高めることができる。このとき、パイプ部の形状変更のみで対応できるため、例えばフランジ部の成形のための金型の数を増やす必要がなく、コネクタの作製に要するコストを低く抑えることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、半導体モジュール用の冷却器の冷媒流通管と外部配管との間に介装されるコネクタについて低コストで汎用性を高めることができる電力変換装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1の電力変換装置の断面図。 図1のII-II線断面矢視図。 図1中の半導体モジュールの正面図。 実施形態1の電力変換装置のインバータ回路図。 図1中の第1領域の断面図。 図1中の第2領域の断面図。 コネクタ及び封止部材の組付け時の様子を模式的に示す図。 実施形態1の電力変換装置のコネクタをパイプ部側から視た斜視図。 図8のコネクタをフランジ部の裏面側から視た斜視図。 図8のコネクタについてのカシメ加工の作業を示すフローチャート。 図10中の第1ステップにおいてパイプ部及びフランジ部の仮組みの状態を示す斜視図。 図10の接合作業で使用するカシメ加工用治具の斜視図。 図10中の第2ステップの様子を模式的に示す図。 図10中の第3ステップの様子を模式的に示す図。 図10中の第4ステップの様子を模式的に示す図。 実施形態2の電力変換装置のコネクタについて図9に対応した斜視図。 図16のコネクタの分解斜視図。
以下、電力変換装置に係る実施形態について、図面を参照しつつ説明する。この電力変換装置は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載され、直流電力と交流電力との間で電力変換を行う車載用電力変換装置として構成される。
なお、本明細書では、特に断わらない限り、冷却器において互いに平行配置された複数の冷却管の積層方向である第1方向を矢印Xで示し、各冷却管が延びる第2方向を矢印Yで示し、第1方向及び第2方向の双方に直交する第3方向を矢印Zで示すものとする。
(実施形態1)
図1及び図2に示されるように、実施形態1の電力変換装置1は、概して、複数の半導体モジュール10と、冷却器20と、ケース30と、を備えている。
ケース30は、複数の半導体モジュール10と、冷却器20と、それ以外の複数の要素を収容する金属製の収容体として構成されている。複数の要素には、コンデンサ2と、制御基板3と、リアクトル4と、DC−DCコンバータ5が含まれている。
コンデンサ2は、コンデンサ素子2aと、一対の金属電極2p,2nと、を有する。一方の金属電極2pは、金属製のバスバ6を介して、半導体モジュール10に内蔵されているスイッチング素子11の正極端子11pに電気的に接続されている。他方の金属電極2nは、金属製のバスバ7を介して、半導体モジュール10のスイッチング素子11の負極端子11nに電気的に接続されている。
冷却器20は、冷却媒体(以下、単に「冷媒」という。)を利用して複数の半導体モジュール10を冷却する機能を有する。この冷却器20は、積層型の冷却器であり、複数の半導体モジュール10と共に積層配置される複数の冷却管21を備えている。複数の冷却管21は、複数の半導体モジュール10のそれぞれが介装される空間21aを隔てて互いに平行配置されており、第1方向Xに積層されている。
冷却管21は、第2方向Yに長尺状に延在し、且つ第1方向Xについての断面形状(第1方向X及び第3方向Zで規定される平面における断面形状)が矩形である。この冷却管21は、導入管22及び排出管23のそれぞれに並列的に接続されている。冷却管21は、半導体モジュール10との間で熱交換可能な熱交換部として構成されている。このため、冷却管21は熱伝導率の高い材料、例えばアルミニウム等の金属材料からなるのが好ましい。
複数の冷却管21のうちの外側冷却管21Aは、加圧用の板バネ27によって図1中の右側に加圧されている。板バネ27は、ケース30に固定された支持ピン28に支持されている。この板バネ27が外側冷却管21Aを加圧することによって、複数の冷却管21と複数の半導体モジュール10とを第1方向Xに圧接することができる。
なお、本実施形態では、第1方向Xに9つの冷却管21が積層され、且つ9つの冷却管21によって形成された8つの空間21aのそれぞれに半導体モジュール10が介装される場合について例示しているが、半導体モジュール10及び冷却管21のそれぞれの数はこれに限定されるものではなく、必要に応じて適宜に変更が可能である。
導入管22及び排出管23はいずれも、複数の冷却管21の積層方向である第1方向Xに延びており、第1領域R1及び第2領域R2のそれぞれにおいてコネクタ40を介してケース30に固定されている。コネクタ40には、ゴムホース等の外部配管Eが接続される。導入管22及び排出管23は、冷却管21と同様の材料、例えばアルミニウム等の金属材料からなるのが好ましい。
ここで、導入管22は、冷却管21に冷媒を導入するための配管であり、排出管23は、冷却管21から冷媒を排出するための配管である。これにより、導入管22から導入された冷媒は、複数の冷却管21を第2方向に並流し、各冷却管21内の冷媒流路を流れるときにこの冷却管21の第1方向Xの両側に位置する半導体モジュール10を冷却したのちに排出管23から排出される。
典型的な冷媒として、エチレングリコール系の不凍液を混入した水、水やアンモニア等の自然冷媒、フロリナート等のフッ化炭素系冷媒、HCFC123、HFC134a等のフロン系冷媒、メタノール、アルコール等のアルコール系冷媒、アセトン等のケトン系冷媒などを使用することができる。
図3に示されるように、半導体モジュール10は、モジュール本体に2つのスイッチング素子11を内蔵する2in1型のモジュールである。この半導体モジュール10は、一対の電極端子である前記の正極端子11p及び負極端子11nと、後述の補助バッテリ(図4中の補助バッテリB2)の正極に接続される出力端子12と、制御基板3のうちスイッチング素子11を駆動制御する制御回路に接続される複数の制御端子13と、を備えている。
図4に示されるように、電力変換装置1は、直流電源B1から供給される直流電力を交流電力に変換する電力変換回路であるインバータ回路70を有する。このインバータ回路70において、複数の半導体モジュール10は、制御基板3に電気的に接続されており、該制御基板3によってそのスイッチング動作(オンオフ動作)が制御される。制御基板3は、図2に示されるように、ケース30に固定されている.
本実施形態では、コンデンサ2Aと、リアクトル4と、2つの半導体モジュール10Aとによって、電力変換回路であるインバータ回路70の昇圧部71が構成されている。この昇圧部71は、半導体モジュール10Aのスイッチング動作(オンオフ動作)によって直流電源B1の電圧を昇圧する機能を有する。
コンデンサ2Aは、直流電源B1から供給される電流に含まれるノイズ電流を除去するためのコンデンサであり、フィルタコンデンサとも称呼される。このコンデンサ2Aは、前記のコンデンサ2と同様に、フィルムコンデンサ素子を有するコンデンサとして構成されている。リアクトル4は、インダクタを利用した受動素子である。
一方で、前記のコンデンサ2と、6つの半導体モジュール10Bとによって、電力変換回路であるインバータ回路70の変換部72が構成されている。この変換部72は、昇圧部71で昇圧された後の直流電力を半導体モジュール10Bのスイッチング動作(オンオフ動作)によって交流電力に変換する機能を有する。
コンデンサ2は、昇圧部71で昇圧された直流電力を平滑化するためのコンデンサであり、平滑コンデンサとも称呼される。変換部72で得られた交流電力によって、車両走行用の三相交流モータMが駆動される。
DC−DCコンバータ5は、直流電源B1に接続されている。このDC−DCコンバータ5は、直流電源B1の電圧を降圧して、直流電源B1よりも低圧の補助バッテリB2を充電するのに用いられる。補助バッテリB2は、車両に搭載される各種機器の電源として使用される。
昇圧部71を流れる電流は、電流センサ73によって検出される。また、変換部72と三相交流モータMとの間を流れる電流は、電流センサ74,75によって検出される。電流センサ73,74,75は、制御基板3に電気的に接続されており、電流センサ73,74,75による検出情報が制御基板3に伝送されるようになっている。
図5に示されるように、電力変換装置1は、コネクタ40と、第1封止部材50と、第2封止部材60と、を備えている。
冷媒流通管としての導入管22は、ケース30に貫通形成された貫通孔31に挿通されており、先端部がケース30の外部まで突出するように構成されている。この導入管22は、ケース30の外部において1つのコネクタ40に接続されるよう構成されている(図1中の第1領域R1を参照)。この導入管22とコネクタ40との間が第1封止部材50によって封止されている。
コネクタ40は、導入管22に連通する筒状のパイプ部41と、複数の締結部材8によってケース30に固定されるフランジ部45と、を有する。
パイプ部41とフランジ部45は、いずれも金属材料からなり、一体状に接合されている。従って、コネクタ40は、金属材料からなる。コネクタ40の金属材料として、典型的には、冷媒に対する耐食性の高いステンレス材料を使用することができる。
パイプ部41は、導入管22の外径を上回る内径を有する内筒部42と、内筒部42から径方向外方へ突出した円板状の突出部43と、内筒部42を挟んで突出部43と反対側の位置から径方向外方へ突出した突出部44と、を有する。このパイプ部41の内筒部42の内側に導入管22の先端部が挿入される。また、パイプ部41には、導入管22に連通する外部配管E(図1参照)が接続される。このため、パイプ部41が、実質的なコネクタ40を構成している。
フランジ部45は、パイプ部41の内筒部42の外周に配置される円筒状の外筒部46と、外筒部46から径方向外方へ延出した円板状の鍔部48と、を有する。外筒部46の筒内空間は、パイプ部41の内筒部42が挿通される挿通孔47として構成される。このため、外筒部46は、挿通孔47の開口縁部となる。鍔部48には、締結部材8の軸部が挿入される複数の取付孔48aが設けられている。
外筒部46は、パイプ部41においていずれも外筒部46に隣接して径方向外方へ突出した突出部43と突出部44との間に挟み込まれている。このとき、突出部43及び突出部44は、パイプ部41及びフランジ部45がパイプ部41の軸方向である第1方向Xに相対移動するのを規制する軸方向規制部を構成している。
第1封止部材50は、コネクタ側筒状部としての筒状部51と、筒状部51から径方向外方へ延出した円板状の鍔部52と、水密封止用第1突出部としての突出部53と、水密封止用第2突出部としての突出部54と、を有する。以下、この第1封止部材50を、単に「封止部材50」という。
封止部材50は、骨格部分を形成する金属製の芯材50aと、芯材50aのまわりを樹脂材料で被覆する樹脂部と、を有する。封止部材50の突出部53,54は、芯材50aのまわりの樹脂部によって形成されている。
封止部材50は、コネクタ40に対して挿入方向D2に挿入された状態で、このコネクタ40とともにケース30に組付けられる。
封止部材50の筒状部51は、コネクタ40の内周面40aと導入管22の外周面22aとの間に介装される。鍔部52は、第1方向Xについてフランジ部45との間でパイプ部41の突出部43を挟み込むように配置される。
突出部53は、筒状部51からコネクタ40の内周面40aに向けて径方向外方へ環状に突出した環状突出部として構成されている。この突出部53において第1方向Xと第3方向Zとで定まる平面についての断面形状は、第1方向Xの幅が径方向外方に向かうにつれて漸減するような略台形になっている。このため、突出部53によって台形リップシール構造が形成されている。この突出部53がコネクタ40の内周面40aに当接する。このとき、突出部53はコネクタ40の内周面40aによって押し縮められて弾性変形することで水密封止性能を発揮する。
突出部54は、筒状部51から導入管22の外周面22aに向けて径方向内方へ環状に突出した環状突出部として構成されている。この突出部54は、全体として芯材50aの右先端部に相当する部位から図5中の右方へと延出したアーム部に設けられている。このアーム部において第1方向Xと第3方向Zとで定まる平面についての断面形状は、環状の2つの突出部54が第1方向Xに離間して配置された形状になっている。このため、2つの突出部54によって2重リップシール構造が形成されている。
2つの突出部54が導入管22の外周面22aに当接したとき、各突出部54が導入管22の外周面22aによって押し縮められて弾性変形することで水密封止性能を発揮する。この突出部54において、可撓性を有する樹脂製のアーム部を長くすることによって、アーム部が導入管22の偏心に追従して弾性変形するようになり、高い水密封止性能を維持することができる。このような形状の突出部54は、導入管22の偏心に対する追従性に優れている。
これら突出部53及び突出部54はいずれも、突起部分を周方向に環状に延ばしたような形状であり、第2方向Yと第3方向Zによって定まる平面上に延在している。
本実施形態では、1つの突出部53が筒状部51の外面に配置され、2つの突出部54が第1方向Xの間隔をあけて筒状部51の内面に配置されている。
なお、突出部53及び突出部54のそれぞれの数、配置、形状については、上記のものに限定されるものではなく、必要に応じて適宜に変更が可能である。即ち、突出部53と突出部54が同数であってもよいし、或いは突出部53と突出部54が異なる数であってもよい。また、突出部53の断面形状として、第1方向Xの幅が概ね一定となる矩形などの形状を採用することもできる。封止性能を高めるためには、突出部53及び突出部54の数を増やすのが好ましい。
第2封止部材60は、第1方向Xについて封止部材50よりも冷却器20の冷却管21側の位置に、ケース30の貫通孔31と導入管22との間を封止するように設けられるものである。第2封止部材60は、封止部材50に対して別部材として構成されている。
この第2封止部材60は、ケース側筒状部としての筒状部61と、筒状部61から径方向外方へ延出した円板状の鍔部62と、気密封止用第1突出部としての突出部63と、気密封止用第2突出部としての突出部64と、を有する。以下、この第2封止部材60を、単に「封止部材60」という。
封止部材60は、封止部材50と同様に、骨格部分を形成する金属製の芯材60aと、芯材60aのまわりを樹脂材料で被覆する樹脂部と、を有する。封止部材60の突出部63,64は、芯材60aのまわりの樹脂部によって形成されている。
封止部材60は、ケース30に対して挿入方向D1に挿入されることによって、ケース30に組付けられる。封止部材60の筒状部61は、ケース30の貫通孔31の内周面31aと導入管22の外周面22aとの間に介装される。鍔部62は、第1方向Xについてケース30の端面32に外部から当接するように配置される。
なお、本実施形態において、封止部材60の挿入方向D1は、封止部材50の挿出方向D1に相当する。また、封止部材60の挿出方向D2は、封止部材50の挿入方向D2に相当する。
このとき、封止部材60の鍔部62は、封止部材50の挿出方向D1について封止部材50の鍔部52と重なるように設けられている。この場合、鍔部62は、封止部材50の鍔部52に対して挿出方向D1にオーバーラップするように寸法設定されるのが好ましい。これにより、鍔部62は、封止部材50の挿出方向D1の動きを規制する第1封止部材用規制部となる。その結果、封止部材50が抜け出しにくくなり、この封止部材50による水密封止性能を維持できる。
突出部63は、筒状部61からケース30の貫通孔31の内周面31aに向けて径方向外方へ環状に突出した環状突出部として構成されている。この突出部63において第1方向Xと第3方向Zとで定まる平面についての断面形状は、第1方向Xの幅が径方向外方に向かうにつれて漸減するような略台形になっている。このため、突出部63によって台形リップシール構造が形成されている。この突出部63が貫通孔31の内周面31aに当接する。このとき、突出部63は貫通孔31の内周面31aによって押し縮められて弾性変形することで気密封止性能を発揮する。
また、突出部63は、封止部材60がケース30に挿入される挿入時に、その一部が径方向外方にはみ出すことによって引掛部63aを形成する。この引掛部63aは、ケース30の係止部33に引っ掛かることで封止部材60の抜け止め防止機能を発揮する。ケース30の係止部33には、角が斜めに削られたC面取り加工がなされている。この係止部33は、周方向に環状に設けられてもよいし、或いは周方向に部分的に設けられてもよい。
突出部64は、筒状部61から導入管22の外周面22aに向けて径方向内方へ環状に突出した環状突出部として構成されている。この突出部64は、全体として芯材60aの左先端部に相当する部位から図5中の右方へと延出したアーム部に設けられている。このアーム部において第1方向Xと第3方向Zとで定まる平面についての断面形状は、環状の2つの突出部64が第1方向Xに離間して配置された形状になっている。このため、2つの突出部64によって2重リップシール構造が形成されている。
2つの突出部64が導入管22の外周面22aに当接したとき、各突出部64が導入管22の外周面22aによって押し縮められて弾性変形することで気密封止性能を発揮する。この突出部64において、可撓性を有する樹脂製のアーム部を長くすることによって、アーム部が導入管22の偏心に追従して弾性変形するようになり、高い水密封止性能を維持することができる。このような形状の突出部64は、導入管22の偏心に対する追従性に優れている。
これら突出部63及び突出部64はいずれも、突起部分を周方向に環状に延ばしたような形状であり、第2方向Yと第3方向Zによって定まる平面上に延在している。
本実施形態では、1つの突出部63が筒状部61の外面に配置され、2つの突出部64が第1方向Xの間隔をあけて筒状部61の内面に配置されている。また、2つの突出部63のそれぞれと2つの突出部64のそれぞれが第3方向Zについて互いに重なるように構成されている。
なお、突出部63及び突出部64のそれぞれの数、配置、形状については、上記のものに限定されるものではなく、必要に応じて適宜に変更が可能である。即ち、突出部63と突出部64が同数であってもよいし、或いは突出部63と突出部64が異なる数であってもよい。また、突出部63の断面形状として、第1方向Xの幅が概ね一定となる矩形などの形状を採用することもできる。封止性能を高めるためには、突出部63及び突出部64の数を増やすのが好ましい。
コネクタ40を導入管22よりも冷媒に対する耐食性の高い材料によって構成する場合、耐食性の低い導入管22側の封止性能を強化するために、封止部材50において突出部54を突出部53よりも増やしたり、封止部材60において突出部64を突出部63よりも増やしたりすることもできる。
封止部材50の鍔部52の第1対向面52aと封止部材60の鍔部62の第2対向面62aとの間には、第1方向Xの間隙55が形成されている。このとき、第1対向面52aと第2対向面62aは、第1方向Xについて互いに対向している。これにより、間隙55は、封止部材50と導入管22の外周面22aとの間の空間からケース30の外部に通じる冷媒排出用経路を構成している。この間隙55は、導入管22の外周面22a側の空間に冷媒が流れ込んだ場合に、この冷媒をケース30の外部へ排出する機能を有する。この間隙55によれば、ケース30の内部へ冷媒が流入するのを防ぐことができる。
図6に示されるように、冷媒流通管としての排出管23は、導入管22と同様に、ケース30に貫通形成された貫通孔31に挿通されており、先端部がケース30の外部まで突出するように構成されている。この排出管23は、ケース30の外部において、導入管22の場合と同様のコネクタ40に接続されるよう構成されている(図1中の第2領域R2を参照)。この排出管23とコネクタ40との間が、導入管22の場合と同様の封止部材50によって封止されている。
コネクタ40は、筒状のパイプ部41が排出管23に連通するように構成されている。パイプ部41の内筒部42は、排出管23の外径を上回る内径を有する。この内筒部42の内側に排出管23の先端部が挿入される。また、パイプ部41には、排出管23に連通する外部配管E(図1参照略)が接続される。
封止部材50及び封止部材60は、導入管22の場合と同様のものであり、相違点のみを説明する。
封止部材50の筒状部51は、コネクタ40の内周面40aと排出管23の外周面23aとの間に介装される。この封止部材50において、突出部53が筒状部51からコネクタ40の内周面40aに向けて径方向外方へ突出しており、突出部54が筒状部51から排出管23の外周面23aに向けて径方向内方へ突出している。
封止部材60の筒状部61は、ケース30の貫通孔31の内周面31aと排出管23の外周面23aとの間に介装される。この封止部材60において、突出部63が筒状部61からケース30の貫通孔31の内周面31aに向けて径方向外方へ突出しており、突出部64が筒状部61から導入管22の外周面22aに向けて径方向内方へ突出している。
封止部材50と封止部材60との間に形成されている間隙55は、排出管23の外周面23a側の空間からケース30の外部に通じる冷媒排出用経路を構成している。この間隙55は、排出管23の外周面23a側の空間に冷媒が流れ込んだ場合に、この冷媒をケース30の外部へ排出する機能を有する。
次に、図7を参照しながら、ケース30から突出する導入管22にコネクタ40を接続する作業について説明する。なお、この作業は、ケース30から突出する排出管23にコネクタ40を接続する作業と同様である。このため、以下では、導入管22に関する作業についてのみ説明し、排出管23に関する作業についての説明を省略する。
図7に示されるように、ケース30から突出する導入管22にコネクタ40を接続する前に、封止部材50がコネクタ40に予め組付けれ、また封止部材60がケース30に予め組付けられる。
封止部材50は、コネクタ40の筒内に挿入された筒状部51を、鍔部52がコネクタ40に当接するまで挿入方向D2に押し込むことによって、コネクタ40に組付けられる。このとき、封止部材50の突出部53がコネクタ40の内周面40aを摺動する。
封止部材60は、導入管22に挿通された後にケース30の貫通孔31に挿入された筒状部61を、鍔部62がケース30に当接するまで挿入方向D1に押し込むことによって、ケース30に組付けられる。このとき、封止部材60の突出部63がケース30の貫通孔31の内周面31aを摺動し、また封止部材60の突出部64が導入管22の外周面22aを摺動する。
このとき、封止部材60が挿入方向D1に押し込まれると、この封止部材60は、突出部63に径方向外方にはみ出すことによって形成された引掛部63aが係止部33に引っ掛かることでケース30に対して係止される。このとき、ケース30の係止部33は、突出部63の引掛部63aが引っ掛かることによって、封止部材60の挿出方向D2の動きを規制する第2封止部材用規制部としての機能を果たす。また、係止部33にC面取り加工がなされているため、封止部材60の損傷を防ぐのに効果がある。
その後、ケース30とコネクタ40とを互いに近接させて、導入管22を封止部材50の筒状部51の筒内に挿入させる。このとき、封止部材50の突出部54が導入管22の外周面22aを摺動する。そして、コネクタ40は、フランジ部45の取付孔48aに挿入された締結部材8を介してケース30に締結される(図5参照)。
図8に示されるように、コネクタ40は、フランジ部45の挿通孔47にパイプ部41が挿通された状態でパイプ部41及びフランジ部45が互いに接合されている。
図9に示されるように、パイプ部41の突出部43は、周方向に延在する環状の端面が第1方向Xについての凹凸面(段差面)を形成するように構成されている。この凹凸面は、フランジ部45の外筒部46に対して係合凸部43aと係合凹部43bが周方向に交互に配置されることによって形成されている。
パイプ部41と同様に、フランジ部45の外筒部46は、周方向に延在する環状の端面が第1方向Xについての凹凸面(段差面)を形成するように構成されている。この凹凸面は、パイプ部41の突出部43に対して係合凸部46aと係合凹部46bが周方向に交互に配置されることによって形成されている。
そして、コネクタ40は、パイプ部41側の複数の係合凸部43aがフランジ部45側の複数の係合凹部46bに嵌り込み、且つフランジ部45側の複数の係合凸部46aがパイプ部41側の複数の係合凹部43bに嵌り込んだ嵌合構造を有する。この嵌合構造は、パイプ部41及びフランジ部45がパイプ部の周方向に相対移動するのを規制する周方向規制部としての機能を果たす。
この嵌合構造は、パイプ部41に設けられた第1係合部としての係合凸部43a及び係合凹部43bと、フランジ部45においてパイプ部41の係合凸部43a及び係合凹部43bに係合する第2係合部としての係合凹部46b及び係合凸部46aと、によって構成されている。
なお、この嵌合構造について、係合凸部43a、係合凹部43b、係合凸部46a、係合凹部46bの数は、必要に応じて適宜に変更可能である。
本実施形態において、コネクタ40における上記の嵌合構造は、塑性加工の1つであるカシメ加工によって形成されている。このカシメ加工について、図10〜図15を参照しながら説明する。
図10に示されるように、コネクタ40についてのカシメ加工は、第1ステップS101から第5ステップS105までの作業を順次実行することによって可能になる。なお、必要に応じて、このフローチャートに1または複数のステップを追加したり、各ステップを複数に分割したり、複数のステップを統合したりしてもよい。
図10の第1ステップS101は、カシメ加工前のパイプ部41A及びフランジ部45Aを仮組みするステップである。このとき、フランジ部45Aの外筒部46には、予め係合凸部46aと係合凹部46bが周方向に交互に形成されており、この外筒部46の筒内空間である挿通孔47にパイプ部41Aが挿通される(図11参照)。このとき、パイプ部41Aの突出部44(図5及び図6参照)がフランジ部45Aの外筒部46に当接することによって、パイプ部41Aは、その内筒部42の一方の端部42aが外筒部46から露出した状態でフランジ部45Aに対して位置決めされる。
図12に示されるように、カシメ加工用治具80がパイプ部41A及びフランジ部45のカシメ加工に使用される。カシメ加工用治具80は、変形防止ガイド81と、第1パンチ82と、第2パンチ83と、荷重受け84(図13参照)と、を有する。
変形防止ガイド81は、カシメ加工時にパイプ部41Aの内筒部42の変形が生じるのを防ぐためのものである。この変形防止ガイド81は、パイプ部41Aの内筒部42の内径と同様の外径を有する円柱状の部材として構成されている。
第1パンチ82は、パイプ部41Aの内筒部42の一方の端部42aを押圧することによってこの端部42aを突出部43へと変形させる初期段階の加工を担うものである。この第1パンチ82は、テーパー形状の押圧面82aを有する円錐台状の部材として構成されている。
第2パンチ83は、第1パンチ82の使用後に使用される。この第2パンチ83は、パイプ部41Aの内筒部42の端部42aを押圧することによってこの端部42aを突出部43へと変形させる最終段階の加工を担うものである。この第2パンチ83は、パイプ部41Aの内筒部42の端部42aを押圧する平面視が円形の押圧面を有し、この押圧面は、凸面83aと凹面83bが周方向に交互に配置されることによって形成されている。
荷重受け84は、第1パンチ82及び第2パンチ83のそれぞれから受ける押圧荷重を受けるためのものである。
図10の第2ステップS102は、第1ステップS101の後で、変形防止ガイド81をパイプ部41Aの内筒部42の筒内に挿入するステップである。この第2ステップS102によれば、図13に示されるように、荷重受け84に対してパイプ部41A及びフランジ部45Aがセットされた状態で、変形防止ガイド81がパイプ部41Aの内筒部42の筒内に挿入される。
図10の第3ステップS103は、第2ステップS102の後で、第1パンチ82による加工を行うステップである。この第3ステップS103によれば、図14に示されるように、パイプ部41Aの内筒部42の端部42aは、第1パンチ82の押圧面82aを介して押圧されて径方向外方へ押し広げられる。
図10の第4ステップS104は、第3ステップS103に引き続いて、第2パンチ83による加工を行うステップである。この第4ステップS104によれば、図15に示されるように、パイプ部41Aの内筒部42の端部42aは、第2パンチ83の押圧面を介して押圧されて径方向外方へ更に押し広げられる。このとき、第2パンチ83の押圧面を形成する複数の凸面83a及び凹面83bによって、パイプ部41Aの内筒部42の端部42aは、フランジ部45Aの外筒部46とともに塑性変形する。
これにより、図9に示されるように、第2パンチ83の各凸面83aによって、内筒部42の端部42aに突出部43の各係合凸部43aが形成され、且つ各係合凸部43aが外筒部46の各係合凹部46bと嵌合する。また、第2パンチ83の各凹面83bによって、突出部43の係合凹部43bが押圧されて外筒部46の各係合凸部46aと嵌合する。その結果、パイプ部41とフランジ部45がカシメ加工によって互いに接合されたコネクタ40が形成される。
図10の第5ステップS105は、第4ステップS104の後で、変形防止ガイド81をコネクタ40から抜き出すステップである。
次に、上述の実施形態1の作用効果について説明する。
上記の電力変換装置1において、冷却器20の熱交換部である冷却管21は、スイッチング素子11を内蔵した半導体モジュール10との間で熱交換可能である。コネクタ40は、ケース30の外部において冷却器20の導入管22及び排出管23のそれぞれに対してコネクタ40が接続されている。このコネクタ40は、冷却器20の導入管22又は排出管23と外部配管Eとの間に介装されるものである。導入管22又は排出管23にコネクタ40が接続されたとき、封止部材50を介して導入管22又は排出管23とコネクタ40との間が封止される。
ここで、コネクタ40は、フランジ部45の挿通孔47に、このフランジ部45とは別部材であるパイプ部41が挿通された状態で、カシメ加工によってパイプ部41及びフランジ部45が互いに接合されるように構成されている。
このため、異なる形状の外部配管Eに対して、フランジ部45を共通化する一方で、フランジ部45とは別部材であるパイプ部41の形状のみ変更することによって、多種形状の外部配管Eとの接続について汎用性を高めることができる。
このとき、パイプ部41の形状変更のみで対応できるため、例えばフランジ部45の成形のための金型の数を増やす必要がなく、コネクタ40の作製に要するコストを低く抑えることができる。
パイプ部41の形状変更については、図8に示されるように直線的に延びる直管に対して、任意の角度で折れ曲がった曲管、異なる形状をつなぎ合わせてなる異形管などを採用することができる。
以上のごとく、上述の実施形態1によれば、半導体モジュール10用の冷却器20の冷媒流通管である導入管22又は排出管23と外部配管Eとの間に介装されるコネクタ40について低コストで汎用性を高めることができる電力変換装置1を提供することができる。
上記の電力変換装置1のコネクタ40によれば、パイプ部41の突出部43及び突出部44によってフランジ部45の外筒部46を挟み込むことによって、パイプ部41及びフランジ部45が軸方向である第1方向Xに相対移動するのを規制することができる。
上記の電力変換装置1のコネクタ40によれば、パイプ部41の突出部43に設けられた係合凸部43a及び係合凹部43bと、フランジ部45の外筒部46に設けられた係合凸部46a及び係合凹部46bと、が互いに嵌合することによってパイプ部41及びフランジ部45が周方向に相対移動するのを規制することができる。
特に、パイプ部41の突出部43は、パイプ部41及びフランジ部45の軸方向の相対移動を規制する機能と、パイプ部41及びフランジ部45の周方向の相対移動を規制する機能と、の両機能を兼ね備えている。
上記の電力変換装置1のコネクタ40によれば、カシメ加工を利用してパイプ部41及びフランジ部45を一体に接合することができる。これにより、成形にかかる型費を削減することができ、パイプ部41及びフランジ部45を低コストで接合できる。
なお、上述の実施形態1に特に関連する変更例として、パイプ部41及びフランジ部45の軸方向の相対移動を規制するための軸方向規制部を、突出部43及び突出部44のうちのいずれか一方によって構成したり、は突出部43及び突出部44とは別の部位によって構成したりしてもよい。
以下、上記の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明を省略する。
(実施形態2)
図16に示されるように、実施形態2の電力変換装置101は、コネクタ140の構造について実施形態1のものと相違している。
その他は、実施形態1と同様である。
図17に示されるように、コネクタ140において、パイプ部41Aの突出部43は、内筒部42の端部42aから第1方向Xに沿って突出し且つ周方向に概ね等間隔で配置された複数の係合片43cによって構成されている。パイプ部41Aは、内筒部42が外筒部46の挿通孔47に挿通された状態で、複数の係合片43cが塑性加工である曲げ加工を用いて径方向外方に押し曲げられることによってパイプ部41(図16参照)になる。
また、このコネクタ140において、フランジ部45の外筒部46の環状の端面には、複数の係合溝46cが周方向に概ね等間隔で設けられている。複数の係合溝46cは、プレス加工、切り欠き加工、曲げ加工等の塑性加工を利用して形成されている。
そして、図16に示されるように、パイプ部41において径方向外方に押し曲げられた複数の係合片43cのそれぞれが、フランジ部45の複数の係合溝46cのそれぞれに嵌合することによって、コネクタ140が形成される。
このように、コネクタ140は、パイプ部41側の複数の係合片43cがフランジ部45側の複数の係合溝46cに嵌り込んだ嵌合構造を有する。この嵌合構造は、パイプ部41及びフランジ部45がパイプ部の周方向に相対移動するのを規制する周方向規制部としての機能を果たす。
なお、この嵌合構造において、係合片43a及び係合溝46cの数を、必要に応じて適宜に変更可能である。
実施形態2の電力変換装置101のコネクタ140によれば、カシメ加工以外の塑性加工を利用してパイプ部41及びフランジ部45を一体に接合することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記の実施形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
上述の実施形態では、冷却器20の導入管22及び排出管23のそれぞれにコネクタ40,140を接続する場合について例示したが、これに代えて、導入管22及び排出管23のいずれか一方にコネクタ40,140を接続し、且ついずれか他方にコネクタ40,140とは別構造のコネクタを接続するようにしてもよい。
上述の実施形態では、金属材料からなるコネクタ40,140を採用する場合について例示したが、これに代えて、樹脂材料のような金属材料とは別の材料からなるコネクタ40,140を採用することもできる。
上述の実施形態では、コネクタ40,140に軸方向規制部と周方向規制部の両方を設ける場合について例示したが、これに代えて、このコネクタ40,140の軸方向規制部と周方向規制部との少なくとも一方を省略した構造を採用することもできる。
上述の実施形態では、複数の半導体モジュール10を冷却する積層型の冷却器20について例示したが、半導体モジュールとの間で熱交換可能な熱交換部と、熱交換部に冷媒を導入する導入管と、熱交換部から冷媒を排出する排出管と、を有するものであれば、冷却器の構造は積層型に限定されるものではなく、必要に応じて別構造の冷却器を採用することもできる。
1,101 電力変換装置
10 半導体モジュール
11 スイッチング素子
20 冷却器
21 冷却管(熱交換部)
22 導入管(冷媒流通管)
23 排出管(冷媒流通管)
30 ケース
40,140 コネクタ
41 パイプ部
43 突出部(軸方向規制部)
43a 係合凸部(第1係合部、周方向規制部)
43b 係合凹部(第1係合部、周方向規制部)
43c 係合片(第1係合部、周方向規制部)
44 突出部(軸方向規制部)
45 フランジ部
46 外筒部(開口縁部)
46a 係合凸部(第2係合部、周方向規制部)
46b 係合凹部(第2係合部、周方向規制部)
46c 係合溝(第2係合部、周方向規制部)
47 挿通孔
50 第1封止部材(封止部材)

Claims (7)

  1. スイッチング素子(11)を内蔵した半導体モジュール(10)と、
    上記半導体モジュールとの間で熱交換可能な熱交換部(21)と、上記熱交換部に冷媒を導入する導入管(22)と、上記熱交換部から冷媒を排出する排出管(23)と、を有する冷却器(20)と、
    上記半導体モジュール及び上記冷却器を収容するケース(30)と、
    上記冷却器の上記導入管及び上記排出管の少なくとも一方である冷媒流通管(22,23)に接続されるコネクタ(40,140)と、
    上記冷媒流通管と上記コネクタとの間を封止する封止部材(50)と、
    を備え、
    上記コネクタは、上記冷媒流通管に連通するパイプ部(41)と、上記ケースに固定されるフランジ部(45)と、を有し、上記フランジ部の挿通孔(47)に上記パイプ部が挿通された状態で上記パイプ部及び上記フランジ部が互いに接合されている、電力変換装置(1,101)。
  2. 上記コネクタは、上記パイプ部及び上記フランジ部が上記パイプ部の軸方向に相対移動するのを規制する軸方向規制部(43,44)を有する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記軸方向規制部は、上記パイプ部においていずれも径方向外方へ突出する少なくとも1つの突出部(43,44)からなり、上記少なくとも1つの突出部が上記フランジ部のうち上記挿通孔の開口縁部(46)に隣接して設けられている、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記コネクタは、上記パイプ部及び上記フランジ部が上記パイプ部の周方向に相対移動するのを規制する周方向規制部(43a,43b,43c,46a,46b,46c)を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 上記周方向規制部は、上記パイプ部に設けられた第1係合部(43a,43b,43c)と、上記フランジ部において上記パイプ部の上記第1係合部に係合する第2係合部(46a,46b,46c)と、によって構成されている、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 上記コネクタの上記パイプ部及び上記フランジ部は、いずれも金属材料からなり塑性加工によって互いに接合されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載に電力変換装置。
  7. 上記パイプ部及び上記フランジ部が上記塑性加工としてのカシメ加工によって互いに接合されている、請求項6に記載の電力変換装置。
JP2019086339A 2019-04-26 2019-04-26 電力変換装置 Active JP7003967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086339A JP7003967B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 電力変換装置
PCT/JP2020/015764 WO2020217984A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-08 電力変換装置
US17/510,771 US20220046831A1 (en) 2019-04-26 2021-10-26 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086339A JP7003967B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020182363A true JP2020182363A (ja) 2020-11-05
JP2020182363A5 JP2020182363A5 (ja) 2021-05-13
JP7003967B2 JP7003967B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=72941891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086339A Active JP7003967B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220046831A1 (ja)
JP (1) JP7003967B2 (ja)
WO (1) WO2020217984A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427916B2 (ja) 2019-10-31 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 流路部材、流路ユニット、および、液体噴射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118346A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 Kobayashi Kazumi フランジ継手接続構造
JP2014009761A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sekisui Chem Co Ltd フランジ付管体
JP2015053763A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797602A (en) * 1996-10-10 1998-08-25 Pac-Seal Inc. International Mechanical seal for water pump of heavy duty vehicle
JP4026820B2 (ja) * 2002-12-09 2007-12-26 太平洋工業株式会社 ノズルキャップ
JP4552805B2 (ja) * 2005-08-19 2010-09-29 株式会社デンソー 積層型熱交換器及びその製造方法
US8573178B2 (en) * 2009-02-24 2013-11-05 Pinnacle Engines, Inc. Sleeve valve assembly
JP5880491B2 (ja) * 2013-07-01 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 インバータケース
JP5862646B2 (ja) * 2013-12-04 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 冷媒管の連結構造及び冷却器内蔵インバータ
US10487678B2 (en) * 2016-05-23 2019-11-26 United Technologies Corporation Engine air sealing by seals in series
JP6658710B2 (ja) * 2016-11-21 2020-03-04 株式会社デンソー 積層型熱交換器
US11028712B2 (en) * 2019-03-27 2021-06-08 Raytheon Technologies Corporation Seal support feature for brush seals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118346A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 Kobayashi Kazumi フランジ継手接続構造
JP2014009761A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sekisui Chem Co Ltd フランジ付管体
JP2015053763A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427916B2 (ja) 2019-10-31 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 流路部材、流路ユニット、および、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220046831A1 (en) 2022-02-10
WO2020217984A1 (ja) 2020-10-29
JP7003967B2 (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9936616B2 (en) Electric power convertor
CN100531537C (zh) 电子部件外壳结构体
JP4924750B2 (ja) 電力変換装置
US9704777B2 (en) Electric power converter and method for manufacturing the same
JP2009094257A (ja) 電力変換装置
US10147667B2 (en) Cooler module, and method for manufacturing cooler module
JP6036585B2 (ja) 電力変換装置
WO2015029446A1 (ja) 積層型冷却器
WO2020217984A1 (ja) 電力変換装置
KR20160109200A (ko) 전기소자 쿨링모듈
JP6696453B2 (ja) 電力変換装置
JP6219780B2 (ja) 電子機器及び電子機器に備えられる管継手
JP5333274B2 (ja) 電力変換装置
JP2009027805A (ja) 電力変換装置及びその製造方法
KR20180112983A (ko) 전기소자 쿨링모듈
WO2020217983A1 (ja) 電力変換装置
JP2006313848A (ja) 半導体装置
JP6578917B2 (ja) 電力変換装置
US20200388559A1 (en) Power conversion device and manufacturing method thereof
JP2017017999A (ja) 電力変換装置
JP6119419B2 (ja) 電力変換装置
CN112053998B (zh) 电力转换装置及其制造方法
JP6848650B2 (ja) 電力変換装置
JP6327081B2 (ja) 冷却器モジュール、および冷却器モジュールの製造方法
CN211858835U (zh) 一种连接结构、液冷结构及电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213