JP2020180786A - 移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法 - Google Patents

移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180786A
JP2020180786A JP2019081757A JP2019081757A JP2020180786A JP 2020180786 A JP2020180786 A JP 2020180786A JP 2019081757 A JP2019081757 A JP 2019081757A JP 2019081757 A JP2019081757 A JP 2019081757A JP 2020180786 A JP2020180786 A JP 2020180786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
destination
ground
moving body
ground moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240239B2 (ja
Inventor
松田 義基
Yoshimoto Matsuda
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019081757A priority Critical patent/JP7240239B2/ja
Priority to US16/822,887 priority patent/US11774973B2/en
Priority to EP20171132.2A priority patent/EP3739292A3/en
Publication of JP2020180786A publication Critical patent/JP2020180786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240239B2 publication Critical patent/JP7240239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/06Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles
    • B60P3/11Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles for carrying aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U80/00Transport or storage specially adapted for UAVs
    • B64U80/80Transport or storage specially adapted for UAVs by vehicles
    • B64U80/86Land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/106Change initiated in response to external conditions, e.g. avoidance of elevated terrain or of no-fly zones
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0013Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0021Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located in the aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0026Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located on the ground
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • G08G5/0034Assembly of a flight plan
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0073Surveillance aids
    • G08G5/0086Surveillance aids for monitoring terrain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】規定された道がない地上を移動する移動体に対して、目的地までに障害のないルートを移動するように支援する。【解決手段】移動支援プログラムは、地上を移動する地上移動体と飛行体とを備えるシステムにおいて、地上移動体に所定の目的地までの移動を支援する移動支援プログラムであって、飛行体に搭載された地形情報取得装置に、地上移動体の現在地と目的地との間の地形を表す地形情報を取得するよう指示を送る地形情報取得指示部と、予め定めた移動許可条件と地形情報とに基づき、現在地と目的地との間の地形を、移動許可条件を満たす移動許可領域と移動許可条件を満たさない移動禁止領域とに判別する領域判別部と、移動禁止領域を通過しない現在地から目的地までの地上移動体の移動ルート、移動許可領域、および移動禁止領域の少なくとも1つを出力する出力部と、をコンピュータに機能させる。【選択図】図2

Description

本発明は、地上を移動する移動体の移動を支援する移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法に関する。
特許文献1には、車両から進行方向に離間した位置において飛行ユニットを飛行させる運転支援システムが開示されている。この運転支援システムでは、飛行ユニットに搭載した撮像手段により車両の走行路を撮像し、撮像した画像に応じた情報を車両の乗員に提示する。これにより、駐車車両などの後側から車両の進行予定ルート上に進入する進入物を、予め乗員に提示することを可能にしている。
特開2010−250478号公報
ところで、道路のない地上、または天災などによって道が寸断されたり最新の地図から形状が変化してしまった地上を移動する移動体に対して、目的地までに障害のないルートを運転者に提示したり移動制御したりする支援を行なう移動支援システムが望まれている。
そこで、本発明は、規定された道がない地上を移動する移動体に対して、目的地までに障害のないルートを移動するように支援することができる移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る移動支援プログラムは、地上を移動する地上移動体と飛行体とを備えるシステムにおいて、前記地上移動体の所定の目的地までの移動を支援する移動支援プログラムであって、前記飛行体に搭載された地形情報取得装置に、前記地上移動体の現在地と前記目的地との間の地形を表す地形情報を取得するよう指示を送る地形情報取得指示部と、予め定めた移動許可条件と前記地形情報とに基づき、前記現在地と前記目的地との間の地形を、前記移動許可条件を満たす移動許可領域と前記移動許可条件を満たさない移動禁止領域とに判別する領域判別部と、前記移動禁止領域を通過しない前記現在地から前記目的地までの前記地上移動体の移動ルート、前記移動許可領域、および前記移動禁止領域の少なくとも1つを出力する出力部と、をコンピュータに機能させる。
上記の移動支援プログラムによれば、地上移動体の現在地と目的地との間の地形を、移動許可条件を満たす領域と満たさない領域とに判別する。このため、地上移動体の用途や性能などに応じた移動許可条件を予め定めておくことで、移動させたくない地形を回避させつつ、地上移動体を目的地までスムーズに移動させることができる。
上記の前記移動支援プログラムにおいて、前記移動許可条件は、前記地上移動体の性能面から前記地上移動体が移動可能であるか否かを判別するための条件を含んでもよい。このプログラムによれば、性能面から移動することが不可能な地形を回避させつつ、地上移動体を目的地までスムーズに移動させることができる。
上記の前記移動支援プログラムにおいて、前記領域判別部は、前記地形情報が表す地形の各箇所の起伏の大きさを推定し、前記移動許可条件は、推定した起伏の大きさが所定の範囲内にあるか否かを判別するための条件を含んでもよい。このプログラムによれば、推定された起伏の大きさが地上移動体の移動を許可できる範囲内にあるか否かを判別することができる。
上記の前記移動支援プログラムにおいて、前記出力部は、前記領域判別部による判別結果に基づき、前記移動禁止領域を通過しないように前記目的地までの前記地上移動体の移動ルートを決定および出力し、前記出力された移動ルートに基づき、前記地上移動体の移動を制御する移動制御部を前記コンピュータに更に機能させてもよい。このプログラムによれば、地上移動体に自動的に移動禁止領域を回避させて目的地まで移動させることができる。
上記の前記移動支援プログラムにおいて、前記出力部は、前記現在地と前記目的地との間の地上を示す地上画像の上に、前記移動禁止領域を通過しない前記目的地までの前記地上移動体の移動ルート、および前記移動許可領域、前記移動禁止領域の少なくとも1つを合成して表示装置に表示させてもよい。このプログラムによれば、例えば地上移動体を遠隔操作する操作者または地上移動体に乗っている運転者などの乗員に対して、地上移動体を目的地へと移動させるのに有用な情報を提示できる。
上記の前記移動支援プログラムにおいて、前記飛行体は、推力発生装置と、前記推力発生装置のエネルギ源とを有し、少なくとも前記地上移動体の現在地と所定の目的地との間を飛行するよう前記飛行体の飛行を制御する飛行制御部と、前記エネルギ源のエネルギ残量を管理するエネルギ残量管理部と、前記飛行体の所定の離着陸地点と前記目的地との間の予め定めた飛行ルートを前記飛行体が飛行するのに必要なエネルギ量を推定するエネルギ推定部と、前記推定されたエネルギ量が前記エネルギ残量より大きい場合に、前記離着陸地点から前記目的地へ向けて前記飛行体を飛行させることを禁止する飛行禁止部と、を前記コンピュータに更に機能させてもよい。このプログラムによれば、目的地へ向けて出発した飛行体が飛行途中にエネルギ切れになって帰還できなくなることを抑制できる。
上記の前記移動支援プログラムにおいて、前記推定されたエネルギ量は、前記飛行ルートに沿った飛行距離から算出される、前記飛行ルートに沿った飛行に必要な飛行エネルギ量に、前記飛行体の離着陸に必要な離着陸エネルギ量を加算した値であってもよい。このプログラムによれば、エネルギ推定部が、飛行体の離着陸に必要なエネルギも加味して、離着陸地点から目的地までの往復に必要なエネルギ量を推定するため、エネルギ量の推定精度を向上させることができる。
上記の前記移動支援プログラムにおいて、前記飛行体が前記離着陸地点にて出発してから前記目的地へ向かう途中までに消費した消費エネルギ量を監視する消費エネルギ量監視部と、前記消費エネルギ量が前記エネルギ残量より大きい場合に、前記飛行体に前記離着陸地点へ帰還させることを決定する帰還決定部と、を前記コンピュータに更に機能させてもよい。このプログラムによれば、飛行体が離着陸地点にて出発してから目的地へ向かう途中で、エネルギ推定部が推定したよりも実際の消費エネルギ量が大きい場合には飛行体を帰還させることを決定する。これにより、目的地へ向けて出発した飛行体が飛行途中にエネルギ切れになって帰還できなくなることをより抑制できる。
上記の前記移動支援プログラムにおいて、前記離着陸地点となる前記飛行体の離着陸場は、前記地上移動体または前記地上移動体とは別の設備に設けられていてもよい。地上移動体が飛行体の離着陸場を有する構成では、飛行体の離着陸場を別途用意する必要がなく、また、地上移動体に着陸した状態で移動することで飛行体のエネルギ量を節約できる。また、地上移動体が飛行体の離着陸場を有さない構成では、飛行体を離着陸させるのに必要な構成が地上移動体に不要となるため、地上移動体の大型化を防ぐことができる。
前記移動支援プログラムは、記憶装置に記憶される。前記記憶装置は、コンピュータに内蔵または外付けされる読み書き可能または読み取り可能な装置であり、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、光ディスク等を用いることができる。前記記憶装置に記憶されたプログラムは、前記記憶装置が直接接続されるコンピュータにおいて実行されてもよいし、前記記憶装置とネットワーク(例えば、インターネット)を介して接続されたコンピュータにおいてダウンロードされて実行されてもよい。
また、本発明の一態様に係る移動支援システムは、上記の前記移動支援プログラムにおいて、地上を移動する地上移動体と飛行体とを備え、前記地上移動体に所定の目的地までの移動を支援する移動支援システムであって、前記飛行体は、前記飛行体に搭載された地形情報取得装置に、前記地上移動体の現在地と前記目的地との間の地形を表す地形情報を取得するよう指示を送る地形情報取得指示部を有し、前記地上移動体または前記飛行体は、予め定めた移動許可条件と前記地形情報とに基づき、前記現在地と前記目的地との間の地形を、前記移動許可条件を満たす移動許可領域と前記移動許可条件を満たさない移動禁止領域とに判別する領域判別部を有し、前記地上移動体は、前記移動禁止領域を通過しない前記現在地から前記目的地までの前記地上移動体の移動ルート、前記移動許可領域、および前記移動禁止領域の少なくとも1つを出力する出力部を有する。前記移動支援システムによれば、地上移動体の現在地と目的地との間の地形を、移動許可条件を満たす領域と満たさない領域とに判別する。このため、地上移動体の用途や性能などに応じた移動許可条件を予め定めておくことで、移動させたくない地形を回避させつつ、地上移動体を目的地までスムーズに移動させることができる。
また、本発明の一態様に係る移動支援方法は、地上を移動する地上移動体と飛行体とを備えるシステムにおいて、前記地上移動体に所定の目的地までの移動を支援する移動支援方法であって、前記飛行体に搭載された地形情報取得装置に、前記地上移動体の現在地と前記目的地との間の地形を表す地形情報を取得するよう指示を送る地形情報取得指示ステップと、予め定めた移動許可条件と前記地形情報とに基づき、前記現在地と前記目的地との間の地形を、前記移動許可条件を満たす移動許可領域と前記移動許可条件を満たさない移動禁止領域とに判別する領域判別ステップと、前記移動禁止領域を通過しない前記現在地から前記目的地までの前記地上移動体の移動ルート、前記移動許可領域、および前記移動禁止領域の少なくとも1つを出力する出力ステップと、を含む。前記移動支援方法によれば、地上移動体の現在地と目的地との間の地形を、移動許可条件を満たす領域と満たさない領域とに判別する。このため、地上移動体の用途や性能などに応じた移動許可条件を予め定めておくことで、移動させたくない地形を回避させつつ、地上移動体を目的地までスムーズに移動させることができる。
本発明によれば、規定された道がない地上を移動する移動体に対して、目的地までに障害のないルートを移動するように支援することができる移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法を提供することができる。
第1実施形態に係る移動支援システムの概略構成図である。 図1に示す地上移動体および飛行体の各々の構成を示すブロック図である。 図1に示す地上移動体の現在地と目的地との間の地形の一例の概略平面図である。 移動支援処理の流れを示すフローチャートである。 (A)は、第1エネルギ推定部によるエネルギ推定方法の一例を説明するための模式図であり、(B)は、第2エネルギ推定部によるエネルギ推定方法の一例を説明するための模式図である。 地形情報の取得方法の一例を説明するための図である。 第2実施形態に係る移動支援システムの走行指示装置の構成を示すブロック図である。 図7に示す走行指示装置の表示画面の一例を示す図である。 変形例に係る移動支援システムの概略構成図である。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る移動支援システム100の構成図である。移動支援システム100は、地上を移動する移動体(「地上移動体」と称する)1と飛行体2とを備えている。移動支援システム100は、地上移動体1が、規定された道がない地上Gを所定の目的地まで移動するのを支援するシステムである。例えば移動支援システム100は、規定された道がない地上Gに存在する障害物Xを回避させた目的地までの移動ルートを設定し、設定した移動ルートを辿るよう地上移動体1の移動を支援する。
本願明細書および特許請求の範囲において、地上移動体1が移動する「規定された道がない地上」には、荒野などの以前から道がない場所だけでなく、災害現場なども含まれる。すなわち、「規定された道がない地上」には、道が規定されていた場所であっても、災害などでコンクリートや木材の瓦礫などの障害物が発生していたり道として機能していなかったりする場所なども含まれる。
本実施形態では、地上移動体1として、自動運転される無人車両が例示される。地上移動体1の本体部1aには、飛行体2の離着陸場としてポート1bが設けられている。飛行体2としては、例えばドローンが例示される。
[ハードウェア構成]
図2は、移動支援システム100における地上移動体1および飛行体2の各々の構成を示すブロック図である。
(地上移動体のハードウェア構成)
まず地上移動体1のハードウェア構成を説明する。地上移動体1の本体部1aには、制御装置10、記憶器11、通信器12、移動装置13、GPS受信器14、方位計15、角速度計16、速度計17、および近接情報取得装置18が搭載されている。各要素10〜18は相互にデータ伝送可能に接続されている。
制御装置10は、各種プログラムを実行する。制御装置10は、例えばCPU(中央処理装置)を備えたコンピュータである。記憶器11は、各種プログラムやデータを記憶する。記憶器11は、例えばハードディスクやROM等の不揮発性メモリやRAM等の揮発性メモリである。記憶器11には、本実施形態の移動支援プログラムの一部が記憶される。
通信器12は、飛行体2側の通信器22との間で信号や情報の送受信を行う送受信機である。
移動装置13は、地上移動体1を移動させる装置である。本実施形態では、移動装置13は、地上に接する複数の車輪13a(図1参照)と、車輪13aを回転させる原動機と、車輪13aの向きを変更するステアリング機構とを含む。移動装置13は、制御装置10により制御される。
GPS受信器14は、GPS衛星からGPS信号を受信し、地上座標上における地上移動体1の現在の位置情報を出力する。
方位計15は、地上座標上における地上移動体1の向きを取得する磁気方位計である。
角速度計16は、地上移動体1の角速度を検出する。角速度計16は、例えば地上移動体1の本体部1aに対して規定された3軸方向の角速度を検出するジャイロスコープである。
速度計17は、地上移動体1の本体部1aの前後方向の速度を検出する。速度計17から取得される速度は、例えば目的地への到着時間の算出などに用いられる。
近接情報取得装置18は、地上移動体1に近接した範囲の情報を取得する。具体的には、近接情報取得装置18は、地上移動体1の近接範囲に存在する障害物Xなどの物体を検知する。近接情報取得装置18は、例えば赤外線レーザレーダ、ミリ波レーダ、超音波センサ、カメラなどを採用することができる。
(飛行体のハードウェア構成)
次に飛行体2のハードウェア構成を説明する。飛行体2の本体部2aには、制御装置20、記憶器21、通信器22、推力発生装置23、GPS受信器24、方位計25、角速度計26、加速度計27、高度計28、地形情報取得装置29およびバッテリ30が搭載されている。各要素20〜30は相互にデータ伝送可能に接続されている。
制御装置20は、各種プログラムを実行する。制御装置20は、例えばCPU(中央処理装置)を備えたコンピュータである。記憶器21は、各種プログラムやデータを記憶する。記憶器21は、例えばハードディスクやROM等の不揮発性メモリやRAM等の揮発性メモリである。記憶器21には、本実施形態の移動支援プログラムの一部が記憶される。
通信器22は、地上移動体1側の通信器12との間で信号や情報の送受信を行う送受信機である。
推力発生装置23は、複数の回転翼23a(図1参照)と、回転翼23aを回転駆動する原動機を備える。ただし、推力発生装置23は、回転翼23aの代わりに固定翼を備えてもよい。
GPS受信器24は、GPS衛星からGPS信号を受信し、地上座標上における飛行体2の現在の位置情報を出力する。
方位計25は、地上座標上における飛行体2の向きを取得する磁気方位計である。
角速度計26は、飛行体2の角速度を検出する。角速度計16は、例えば飛行体2の本体部2aに対して規定された3軸方向の角速度を検出するジャイロスコープである。
加速度計27は、飛行体2の加速度を検出する。加速度計27は、例えば飛行体2の本体部2aに対して規定された3軸方向の加速度を検出する。
高度計28は、飛行体2の高度を検出する。高度計28は、例えば気圧を計測して高度に換算する気圧高度計である。
地形情報取得装置29は、地上移動体1の周りの地形、特に地上移動体1の現在地と目的地との間の地形に関する情報(地形情報)を取得する装置である。本願明細書において、「地形」には、岩場、谷、地面のぬかるみ、亀裂、地面の勾配や地面の凹凸などの自然物の形状や状態に関する情報だけでなく、人工物の形状や状態に関する情報も含まれる。すなわち、「地形」には、例えば人工の構造物、コンクリート面の亀裂や穴、災害などで生じた瓦礫なども含まれる。
例えば地形情報取得装置29は、飛行体2から地形までの距離を計測する光学式の距離計測装置である。例えば地形情報取得装置29としては、赤外線レーダやミリ波レーダなどのレーダ装置およびカメラの一方または双方を含む構成などが採用できる。地形情報取得装置29による地形情報の取得について、詳細は後述する。
バッテリ30は、推力発生装置23のエネルギ源であり、推力発生装置に23に電力を供給する。なお、推力発生装置23が液体燃料で作動する装置である場合は、飛行体2の本体部2aには、バッテリ30の代わりに液体燃料タンクが搭載される。
[機能的構成]
次に、地上移動体1の制御装置10および飛行体2の制御装置20の機能的構成について説明する。地上移動体1の制御装置10は、機能面において、飛行指示部41、近接情報取得部42、領域判別部43、出力部44、および移動制御部45を備える。飛行体2の制御装置20は、機能面において、飛行制御部51、地形情報取得指示部52、およびエネルギ管理部53を備える。
なお、本実施形態の移動支援プログラムは、地上移動体1の記憶器11と飛行体2の記憶器21とに分散して存在する複数の処理プログラムを含む。制御装置10は、記憶器11に記憶された移動支援プログラムの一部である処理プログラムを実行することにより機能部41〜45として機能し、また、制御装置20は、記憶器21に記憶された移動支援プログラムの一部である処理プログラムを実行することにより機能部51〜53として機能する。
(地上移動体側の制御装置の機能的構成)
飛行指示部41は、飛行体2に飛行指示を送信するよう通信器12を制御する。飛行指示には、飛行体2の飛行ルートに関する情報である飛行ルート情報が含まれる。
なお、本実施形態では、飛行指示部41が、地上移動体1の現在地と目的地に応じて、飛行体2の飛行ルートを決定する。例えば、飛行指示部41は、地上を平面視したときに現在地と目的地とを直線で結んだルートを、飛行体2が往復する飛行ルートとして決定する。なお、飛行ルートの決定方法はこれに限られない。例えば現在地から目的地へ向かう往路の飛行ルートと、目的地から現在地までの復路の飛行ルートとが異なってもよい。飛行指示部41は、地上を平面視したときに現在地から目的地まで蛇行するルートを、往路の飛行ルートとしてもよい。また、飛行ルートは、飛行指示部41により決定されなくてもよく、飛行ルート情報が、遠隔の別の装置または飛行体2側の制御装置20で決定されて、通信器12により受信されてもよい。
近接情報取得部42は、近接情報取得装置18から近接情報を取得する。近接情報は、地上移動体1が移動する際に、障害物を検知するために利用される。
領域判別部43は、予め定めた移動許可条件と、飛行体2から受信した地形情報とに基づき、地上移動体1の現在地と目的地との間の地形を、移動許可条件を満たす移動許可領域と移動許可条件を満たさない移動禁止領域とに判別する。
移動許可条件は、予めユーザ等に設定され、当該移動許可条件に関する情報は記憶器11に記憶されている。移動許可条件に関する情報は、遠隔の別の装置から通信器12により受信することにより、あるいは、地上移動体1にユーザの入力を受け付ける入力装置が設けられている場合には当該入力装置を介してユーザに入力されることにより、記憶器11に記憶されてもよい。
移動許可条件には、地上移動体1の移動目的などに応じた条件やユーザが所望する条件など1つまたは複数の条件が含まれる。例えば割れ物など振動や衝撃で壊れる虞のある荷物を地上移動体1に目的地まで届けさせる場合、ユーザは、一定以上の凸凹がないという条件を移動許可条件として設定できる。また、例えば地上移動体1を地面のぬかるみを避けるように目的地まで移動させたい場合には、ユーザは、地面のぬかるみがないという条件を移動許可条件として設定できる。当然のことながら、設定可能な移動許可条件は、領域判別部43が地形情報から判別が可能な条件に限られる。例えば地面のぬかるみがないという条件を移動許可条件として設定できるのは、領域判別部43が、地面のぬかるみを地形情報から判別可能である場合に限られる。
また、移動許可条件には、地上移動体1の性能面から地上移動体1が移動可能であるか否かを判別するための条件が含まれる。例えば地上移動体1の移動装置13が乗り越えたり乗り上げたりできる起伏は、性能的に所定の範囲内のものに限られる。このため、例えば、移動許可条件は、地形情報が表す地形の各箇所の起伏の大きさが、所定の範囲内にあるか否かを判別するための条件を含む。この場合、領域判別部43は、地形情報が表す地形の各箇所の起伏の大きさを推定するとともに、推定した起伏の大きさが所定範囲内にない箇所を移動禁止領域と判別する。
出力部44は、移動禁止領域を通過しない現在地から目的地までの地上移動体1の移動ルート、移動許可領域、および移動禁止領域の少なくとも1つを出力する。本実施形態では、出力部44は、領域判別部43による判別結果に基づき、移動禁止領域を通過しないように目的地までの地上移動体1の移動ルートを決定し、移動制御部45に出力する。つまり、本実施形態では、出力部44は、移動ルート決定部としても機能する。
移動制御部45は、出力部44により出力された移動ルートに基づき、移動装置13を制御し、地上移動体1を移動ルートに沿って移動させる。より詳しくは、移動制御部45は、GPS受信器14から取得した、地上座標上における地上移動体1の現在の位置情報と、方位計15から取得した地上座標上における地上移動体1の向き情報とを監視しつつ、地上移動体1が移動ルートを辿るように移動装置13を制御する。
上述した飛行指示部41は、第1エネルギ推定部41aおよび飛行禁止部41bを含む。第1エネルギ推定部41aは、飛行体2の離着陸地点である地上移動体1のポート1bと目的地との間の予め定めた飛行ルート(本実施形態では飛行指示部41が決定した飛行ルート)を飛行体2が飛行するのに必要なエネルギ量を推定する。推定されるエネルギ量は、飛行ルートに沿った飛行距離から算出される、飛行ルートに沿った飛行に必要な飛行エネルギ量に、飛行体2の離着陸に必要な離着陸エネルギ量を加算した値である。第1エネルギ推定部41aによる必要エネルギ量の推定方法について、詳細は後述する。
飛行禁止部41bは、第1エネルギ推定部41aにより推定されたエネルギ量が、飛行体2のバッテリ30のエネルギ残量より大きい場合に、地上移動体1のポート1bから目的地へ向けて飛行体2を飛行させることを禁止する。つまり、推定されたエネルギ量がバッテリ30のエネルギ残量より大きい場合、飛行指示が飛行体2に送られない。
(飛行体側の制御装置の機能的構成)
飛行制御部51は、少なくとも地上移動体1の現在地と所定の目的地との間を飛行するよう飛行体2の飛行を制御する。
地形情報取得指示部52は、飛行体2に搭載された地形情報取得装置29に、地上移動体1の現在地と目的地との間の地形を表す地形情報を取得するよう指示を送る。
エネルギ管理部53は、推力発生装置23のエネルギ源であるバッテリ30のエネルギ量を管理する。エネルギ管理部53は、エネルギ残量監視部53a、消費エネルギ量監視部53b、第2エネルギ推定部53c、および帰還決定部53dを含む。
エネルギ残量監視部53aは、バッテリ30のエネルギ残量を監視する。
消費エネルギ量監視部53bは、飛行体2が離着陸地点である地上移動体1にて出発してから目的地へ向かう途中までに消費した消費エネルギ量を監視する。
消費エネルギ量の監視方法は特に限定されない。例えば、飛行体2に、バッテリ30から放出される電流の大きさを検出する電流センサを設けてもよく、この場合、消費エネルギ量監視部53bは、電流センサから取得した電流値に基づき、消費した電力値を消費エネルギ量として算出してもよい。例えば、飛行体2にバッテリ30の代わりに液体燃料タンクが搭載されており、推力発生装置23が燃料噴射装置を備える場合、例えば消費エネルギ量監視部53bは、燃料噴射装置の噴射量および噴射時間に基づき、消費した液体燃料の量を消費エネルギ量として算出してもよい。
第2エネルギ推定部53cは、消費エネルギ量監視部53bにより監視された消費エネルギ量に基づき、飛行ルートにおける残りのルートを飛行体2が飛行するのに必要なエネルギ量を推定する。第2エネルギ推定部53cによる必要エネルギ量の推定方法について、詳細は後述する。
帰還決定部53dは、消費エネルギ量監視部53bにより監視される消費エネルギ量と、エネルギ残量監視部53aにより監視されるエネルギ残量とに基づき、飛行体2に離着陸地点へ帰還させるか否かを決定する。より詳しくは、帰還決定部53dは、消費エネルギ量に基づき第2エネルギ推定部53cが推定した必要エネルギ量と、エネルギ残量監視部53aにより監視されたエネルギ残量とを比較し、必要エネルギ量がエネルギ残量より大きい場合には、飛行体2を地上移動体1へ帰還させることを決定する。なお、エネルギ残量から必要エネルギ量を引いた値が正値であっても、当該値が所定の閾値よりも小さい場合には、飛行体2を地上移動体1へ帰還させることを決定してもよい。
(移動支援処理)
次に、移動支援システム100において移動支援プログラムが実行されることにより行われる移動支援処理について説明する。図3は、地上移動体1の現在地P1と目的地P2との間の地形の一例の概略平面図である。図3に示された地形には、現在地P1と目的地P2との間にいくつかの障害物Xが存在する。以下では、移動支援処理の一例として、図3の現在地P1に位置する地上移動体1を目的地P2まで移動させるのを支援する処理を、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、まず移動支援処理では、制御装置10において、目的地P2が設定される(ステップS101)。目的地P2に関する情報は、通信器12を介して制御装置10に遠隔の別の装置から送られてもよいし、例えば地上移動体1を管理するユーザによって、地上移動体1に搭載された所定の入力装置を介して入力されてもよい。
次に飛行指示部41は、地上移動体1の現在地P1の位置情報および目的地P2の位置情報に基づき、飛行体2の飛行ルートを決定する(ステップS102)。具体的には、飛行指示部41は、地上を平面視したときに現在地P1と目的地P2とを直線で結んだルートを、飛行ルートF(図3参照)として決定する。
飛行ルートFが決定されると、第1エネルギ推定部41aが、決定した飛行ルートFを飛行体2が飛行するのに必要なエネルギ量である必要エネルギ量を推定する(ステップS103)。
ここで、第1エネルギ推定部41aによる必要エネルギ量の推定方法の一例について、図5(A)を参照して説明する。記憶器11には、飛行体2が地上移動体1から離陸して所定の高さまで上昇するのに必要なエネルギ量(必要離陸エネルギ量)Ea(Wh)、および、飛行体2が所定の高さから下降して地上移動体1へ着陸するのに必要なエネルギ量(必要着陸エネルギ量)Eb(Wh)が、予め記憶されている。また、記憶器11には、略水平方向への単位飛行距離当たりの必要エネルギ量C(Wh/m)が予め記憶されている。第1エネルギ推定部41aは、これらの値Ea,Eb,Cを用いて、飛行ルートFの全長L(本実施形態では、現在地P1と目的地P2との間の距離の2倍)から、飛行ルートFを飛行体2が飛行するのに必要な全エネルギ量E0(つまり、離陸・着陸に必要なエネルギ量を含む)を、下記の式(1)で算出する。
E0=Ea+L×C+Eb ・・・(1)
図4に戻って、飛行指示部41は、バッテリ30のエネルギ残量を取得する(ステップS104)。具体的には、飛行指示部41は、通信器12を制御して、エネルギ残量要求を飛行体2側の通信器22に送信する。通信器22によりエネルギ残量要求が受信されると、エネルギ管理部53は、通信器22を制御して、現在のバッテリ30のエネルギ残量情報を地上移動体1側の通信器12に送信する(ステップS201)。
次に、飛行指示部41は、飛行体2のバッテリ30エネルギ残量が、第1エネルギ推定部41aにより推定された必要エネルギ量以上であるか否か判定する(ステップS105)。エネルギ残量が必要エネルギ量以上であると判定された場合(ステップS105:YES)、飛行指示部41は、通信器12を制御して、飛行指示を飛行体2側の通信器22に送信する(ステップS106)。
エネルギ残量が必要エネルギ量未満であると判定された場合、言い換えれば必要エネルギ量がエネルギ残量より大きい場合(ステップS105:NO)、飛行禁止部41bが、地上移動体1のポート1bから目的地P2へ向けて飛行体2を飛行させることを禁止する(ステップS107)。すなわち、飛行指示部41は、飛行指示を飛行体2側に送信しない。
飛行体2では、通信器22により飛行指示が受信されると、飛行制御部51は、推力発生装置23を作動させて、飛行体2の飛行制御を開始する。また、地形情報取得指示部52は、飛行体2に搭載された地形情報取得装置29に地形情報を取得するよう指示を送る(ステップS202)。
また、飛行体2の飛行開始とともに、消費エネルギ量監視部53bは、消費エネルギ量の監視を開始する(ステップS203)。また、第2エネルギ推定部53cは、監視した消費エネルギ量に基づき、飛行体2が残りの飛行ルートFを飛行するのに最低限必要な必要エネルギ量を推定する(ステップS204)。
ここで、第2エネルギ推定部53cによる必要エネルギ量の推定方法の一例について、図5(B)を参照して説明する。図5(B)は、飛行体2が地上移動体1から離陸後、目的地P2へ向かう途中の状況を模式的に示している。記憶器31には、飛行体2が所定の高さから下降して地上移動体1へ着陸するのに必要なエネルギ量(必要着陸エネルギ量)Eb(Wh)が、予め記憶されている。また、記憶器31には、GPS受信器24から取得した飛行体2の離陸前の位置情報(本例では地上移動体1の現在位置P1)が記憶されている。
第2エネルギ推定部53cは、飛行体2の現在位置をGPS受信器24から取得するとともに、飛行体2の離陸前の位置と比較して、現在までの略水平方向の飛行距離l1(m)を算出する。また、飛行距離l1を飛行するのに消費したエネルギ量e1(Wh)を、消費エネルギ量監視部53bから取得するとともに、値e1を値l1で除算して、略水平方向への単位飛行距離当たりの必要エネルギ量C’(Wh/m)を算出する。第2エネルギ推定部53cは、残りの飛行ルートFに沿った飛行体2が飛行するのに必要な全エネルギ量E1(Wh)を、下記の式(2)で算出する。
E1=(L−l1)×C’+Eb=(L−l1)×e1/l1+Eb ・・・(2)
図4に戻って、帰還決定部53dは、エネルギ残量監視部53aにより監視されたエネルギ残量が、第2エネルギ推定部53cにより推定された必要エネルギ量以上であるか否かを判定する(ステップS205)。つまり、図5(B)の例で説明すれば、帰還決定部53dは、現在のエネルギ残量B(Wh)と、残りの飛行ルートFに沿った飛行体2が飛行するのに必要な全エネルギ量E1(Wh)とを比較し、エネルギ残量Bが必要エネルギ量E1以上であるか否かを判定する。
エネルギ残量が、第2エネルギ推定部53cにより推定された必要エネルギ量以上でないと判定された場合(ステップS205:NO)、帰還決定部53dは、飛行体2に離着陸地点へ帰還させることを決定し、飛行制御部51は、推力発生装置23を飛行体2が帰還するように制御する(ステップS208)。
また、エネルギ残量が、第2エネルギ推定部53cにより推定された必要エネルギ量以上であると判定された場合(ステップS205:YES)、飛行ルートFの折り返し位置、つまり目的地P2近傍の上空にくるまでは、ステップS203〜205を繰り返す(ステップS206:NO)。飛行体2が飛行ルートの折り返し位置に到達すると(ステップS206:YES)、飛行制御部51は、推力発生装置23を飛行体2が帰還するように制御する(ステップS207)。
飛行体2が地上移動体1に帰還すると、地形情報と当該地形情報を取得したときの飛行体2の位置情報が飛行体2から地上移動体1へ送られる(ステップS208)。地上移動体1では、飛行体2から地形情報を受信すると、領域判別部43は、記憶器11に予め記憶された移動許可条件と、受信した地形情報とに基づき、現在地P1と目的地P2との間の地形を、移動許可条件を満たす移動許可領域と移動許可条件を満たさない移動禁止領域とに判別する(ステップS108)。
ここで、地形情報の取得方法の一例を説明する。図6は、地形情報取得装置29による地形情報の取得方法の一例を説明するための図である。飛行体2が飛行ルートFに沿って飛行する間、一定の時間間隔であるいは一定の飛行距離間隔で、地形情報取得装置29は、飛行体2から鉛直下方に下ろした地点を中心とした一定の地形範囲Rの地形情報を取得する。地形情報取得装置29は、前回(例えばn回目に)取得した地形範囲Rと次の回(例えばn+1回目)に取得した地形範囲Rn+1とが重なるように、地形情報を画像情報や飛行体2までの距離情報などの形で取得していく。こうして得られる複数の地形情報は、GPS受信器24から得られる飛行体2の位置情報と関連付けて記憶器21に記憶される。
このようにして得られた複数の地形情報と各地形情報を取得した飛行体2の位置情報が、ステップS208で地上移動体1に送られ、これらの情報に基づき、領域判別部43は、現在地P1と目的地P2との間の地形を立体的に認識する。移動許可条件に地形の各箇所の起伏の大きさが所定値以内であるという条件が含まれている場合、領域判別部43は、地形情報に基づき、現在地P1と目的地P2との間の地形の各箇所の起伏の大きさを推定し、推定した起伏の大きさが所定値を超えた箇所を移動禁止領域にする。
図4に戻って、出力部44は、領域判別部43による判別結果に基づき、移動禁止領域を通過しないように目的地P2までの地上移動体1の移動ルートを決定し、移動制御部45に出力する(ステップS109;図3参照)。移動ルートの決定は、例えば、移動禁止領域を通過せず、かつ目的地P2まで移動するのに最適な移動ルート(例えば最短な移動ルート)が決定される。移動制御部45は、出力部44により決定された移動ルートに基づき、移動装置13を制御し、地上移動体1を移動させる(ステップS110)。
なお、地上移動体1が移動ルートに沿って移動する間、近接情報取得装置18は、近接情報を取得する。移動制御部45は、近接情報取得部42が取得した近接情報から地上移動体1の移動ルートに障害物がないことを判断しつつ、地上移動体1を移動させる。
以上に説明したように、本実施形態に係る移動支援システム100では、地上移動体1の現在地P1と目的地P2との間の地形を、移動許可条件を満たす領域と満たさない領域とに判別する。このため、地上移動体1の用途や性能などに応じた移動許可条件を予め定めておくことで、移動させたくない地形を回避させつつ、地上移動体1を目的地P2までスムーズに移動させることができる。
また、本実施形態では、移動許可条件は、地上移動体1の性能面から地上移動体1が移動可能であるか否かを判別するための条件を含むため、性能面から移動することが不可能な地形を回避させつつ、地上移動体1を目的地P2までスムーズに移動させることができる。
また、本実施形態では、領域判別部43は、地形情報が表す地形の各箇所の起伏の大きさを推定し、移動許可条件は、推定した起伏の大きさが所定の範囲内にあるか否かを判別するための条件を含むため、推定された起伏の大きさが地上移動体1の移動を許可できる範囲内にあるか否かを判別することができる。
また、本実施形態では、出力部44は、領域判別部43による判別結果に基づき、移動禁止領域を通過しないように目的地P2までの地上移動体1の移動ルートを決定および出力し、移動制御部45は、出力された移動ルートに基づき、地上移動体1の移動を制御する。このため、地上移動体1に自動的に移動禁止領域を避けて目的地P2まで移動させることができる。
また、本実施形態では、飛行禁止部41bは、第1エネルギ推定部41aにより推定されたエネルギ量が、飛行体2のバッテリ30のエネルギ残量より大きい場合に、地上移動体1のポート1bから目的地へ向けて飛行体2を飛行させることを禁止する。このため、目的地P2へ向けて出発した飛行体2が飛行途中にエネルギ切れになって帰還できなくなることを抑制できる。
また、本実施形態では、第1エネルギ推定部41aは、予め定めた飛行ルートを飛行体2が飛行するのに必要なエネルギ量を、飛行ルートに沿った飛行に必要な飛行エネルギ量に、飛行体2の離着陸に必要な離着陸エネルギ量を加算することで推定する。このように、第1エネルギ推定部41aが、飛行体2の離着陸に必要なエネルギも加味して、離着陸地点から目的地までの往復に必要なエネルギ量を推定するため、エネルギ量の推定精度を向上させることができる。
また、本実施形態では、帰還決定部53dは、消費エネルギ量監視部53bにより監視される消費エネルギ量と、エネルギ残量監視部53aにより監視されるエネルギ残量とに基づき、飛行体2に離着陸地点へ帰還させるか否かを決定する。このため、例えば、飛行体2が離着陸地点にて出発してから目的地P2へ向かう途中で、第1エネルギ推定部41aが推定したよりも実際の消費エネルギ量が大きい場合などに飛行体2を帰還させることを決定する。これにより、目的地P2へ向けて出発した飛行体2が飛行途中にエネルギ切れになって帰還できなくなることをより抑制できる。
また、本実施形態では、離着陸地点となる飛行体2の離着陸場は、地上移動体1に設けられているため、飛行体2の離着陸場を別途用意する必要がなく、また、地上移動体1に着陸した状態で移動することで飛行体2のエネルギ量を節約できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る移動支援システムについて、図7および図8を参照して説明する。本実施形態では、移動支援システムは、地上移動体1および飛行体2に加え、走行指示装置3を備える。本実施形態では、走行指示装置3は携帯型の情報端末装置である。
本実施形態では、第1実施形態と異なり、地上移動体1の移動ルートの設定が走行指示装置3に対するユーザの操作により行われる。走行指示装置3のユーザは、例えば地上移動体1を遠隔から操作する操作者であってもよいし、あるいは地上移動体1が乗車可能に構成されている場合、地上移動体1の乗員であってもよい。
図7は、走行指示装置3の構成を示すブロック図である。走行指示装置3は、制御装置60、記憶器61、通信器62、表示装置63、および入力装置64を備える。各要素60〜64は相互にデータ伝送可能に接続されている。
制御装置60は、各種プログラムを実行する。制御装置60は、例えばCPU(中央処理装置)である。記憶器61は、各種プログラムやデータを記憶する。記憶器61は、例えばROM等の不揮発性メモリやRAM等の揮発性メモリである。通信器62は、地上移動体1側の通信器12との間で信号や情報の送受信を行う送受信機である。表示装置63は、ユーザに視認可能な画面を表示する。入力装置64は、ユーザからの操作入力を付けつける。表示装置63および入力装置64は、タッチスクリーンとして一体的に構成されてもよい。
制御装置60は、機能面において、表示制御部71および移動ルート設定部72を備える。制御装置60は、記憶器61に記憶された所定のプログラムを実行することにより機能部71,72として機能する。
表示制御部71は、地上移動体1から送られた出力部44による出力結果を表示装置63に表示させる。移動ルート設定部72は、入力装置64に対するユーザの操作に基づき、地上移動体1の移動ルートを設定する。すなわち、本実施形態では、地上移動体1の出力部44は、移動禁止領域を通過しない現在地から目的地までの地上移動体1の移動ルートに関する情報を移動制御部45に出力する代わりに、移動許可領域および移動禁止領域に関する情報を通信器12を介して走行指示装置3へ出力する。
図8は、走行指示装置3の表示装置63に表示された表示画面の一例を示す図である。表示制御部71は、表示画面に、現在地P1と目的地P2との間の地上表面を概略的に示す地上画像を示す。また、表示制御部71は、地上移動体1から受信した出力部44による出力結果に基づき、現在地P1と目的地P2との間の地上表面を、移動許可領域Q1と移動禁止領域Q2とをユーザに判別可能に表示する。
さらに、移動ルート設定部72は、現在地P1から目的地P2までの地上移動体1の移動ルートの候補となる、移動禁止領域Q2を通過しないいくつかの候補ルートV1〜V4を算出する。そして、表示制御部71は、候補ルートV1〜V4を表示画面にて提示する。入力装置64に対するユーザ操作により、候補ルートV1〜V4の中の一のルートが選択されると、移動ルート設定部72は、選択された候補ルートに関する情報を移動ルート情報として、通信器62を介して地上移動体1へ送る。地上移動体1では、受信した移動ルート情報に基づき、移動制御部45は、移動装置13を制御し、地上移動体1を移動させる。
なお、本実施形態において、移動ルート設定部72は、候補ルートV1〜V4を算出しなくてもよい。例えば、入力装置64に対するユーザ操作により、移動禁止領域Q2を通過しない現在地P1から目的地P2までの任意の移動ルートが設定可能であってもよい。この場合、移動ルート設定部72は、ユーザにより設定された移動ルートに関する情報を移動ルート情報として、通信器62を介して地上移動体1へ送る。
本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、出力部44は、現在地P1と目的地P2との間の地上を示す地上画像の上に、移動禁止領域を通過しない目的地P2までの地上移動体1の移動ルート、および移動許可領域、移動禁止領域の少なくとも1つを合成して表示装置63に表示させる。このため、例えば地上移動体1を遠隔操作する操作者または地上移動体に乗っている運転者などの乗員に対して、地上移動体1を目的地P2へと移動させるのに有用な情報を提示できる。また、操作者または運転者は、領域判別結果を画面上で確認したうえで、地上移動体1を目的地P2まで移動させるのに最適なルートを設定できる。
<その他の実施形態>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、領域判別部43、第1エネルギ推定部41aおよび飛行禁止部41bは、地上移動体1の制御装置10の代わりに、飛行体2の制御装置20が備えてもよい。また、地形情報取得指示部52、第2エネルギ推定部53c、および帰還決定部53dは、飛行体2の制御装置20の代わりに、地上移動体1の制御装置10が備えてもよい。また、本発明の移動支援システムは、飛行指示部41、近接情報取得部42、第1エネルギ推定部41a、飛行禁止部41b、エネルギ残量監視部53a、消費エネルギ量監視部53b、第2エネルギ推定部53c、および帰還決定部53dのうちの一部または全部を備えなくてもよい。
また、飛行体2の飛行ルートは、飛行指示部41により、地上移動体1の現在地P1の位置情報および目的地P2の位置情報に基づき決定されたが、地上移動体1の目的地に関係なく設定されてもよいし、通信器22により飛行ルート情報を受信してもよい。例えば、飛行体2の飛行ルートは、地上移動体1の前方上空の一定の範囲で、地上移動体1を基準に予め定めた軌道を辿るように設定されてもよい。
また、上記実施形態では、飛行体2が離陸する前に地上移動体1の目的地P2が設定されたが、地上移動体1の目的地の設定は、飛行体2の離陸前であってもよい。そして、飛行体2が飛行中に取得した地形情報に基づき、地上移動体1の目的地が、ユーザによりまたは地上移動体1の制御装置10により決定されてもよい。
また、離着陸地点となる飛行体の離着陸場は、地上移動体1とは別の設備に設けられていてもよい。この場合、飛行体2を離着陸させるのに必要な構成が地上移動体1に不要となるため、地上移動体1の大型化を防ぐことができる。
上記実施形態では、地形情報や飛行体2の位置情報は、飛行体2が地上移動体1に帰還してから、地上移動体1へ送られたが、地形情報や飛行体2の位置情報は、飛行体2の飛行中に随時地上移動体1に送られてもよい。
また、本発明は、図9に示すように、災害現場などで救助活動を行なったり情報収集したりするための無人の災害対応ロボット1’の移動支援に特に有用である。なお、図9では、災害対応ロボット1’の一例として、地上に接する複数の脚部を備えた歩行型の移動体が示されている。このような災害対応ロボット1’は、コンクリートや木材の瓦礫などの障害物を乗り越えて走破できるよう開発が進められているが、災害対応ロボット1’が乗り越えられる障害物にも限界がある。本発明を地上移動体としての災害対応ロボット1’に適用した場合、災害対応ロボット1’は、障害物に直面する前に予め障害物の位置を把握してそれらを避けるルートを進むことができるため、災害現場の所定の位置へ災害対応ロボット1’を迅速に移動させることが可能である。
また、本発明は、ユーティリティビークルなどのオフロードビークルの移動支援にも適用可能である。この種のオフロードビークルは、道のない荒野での高速走行が従来から楽しまれている。本発明により、運転者は、地上移動体であるオフロードビークルを、例えば急すぎる勾配や障害物を気にすることなく走行させることが可能となる。また、本発明の移動体は、有人または無人または自動運転を問わない。
100 :移動支援システム
1 :地上移動体
2 :飛行体
3 :走行指示装置
10 :制御装置
20 :制御装置
23 :推力発生装置
29 :地形情報取得装置
30 :バッテリ
41 :飛行指示部
41a :第1エネルギ推定部(エネルギ推定部)
41b :飛行禁止部
42 :近接情報取得部
43 :領域判別部
44 :出力部
45 :移動制御部
51 :飛行制御部
52 :地形情報取得指示部
53 :エネルギ管理部
53a :エネルギ残量監視部
53b :消費エネルギ量監視部
53c :第2エネルギ推定部
53d :帰還決定部
63 :表示装置
71 :表示制御部

Claims (11)

  1. 地上を移動する地上移動体と飛行体とを備えるシステムにおいて、前記地上移動体の所定の目的地までの移動を支援する移動支援プログラムであって、
    前記飛行体に搭載された地形情報取得装置に、前記地上移動体の現在地と前記目的地との間の地形を表す地形情報を取得するよう指示を送る地形情報取得指示部と、
    予め定めた移動許可条件と前記地形情報とに基づき、前記現在地と前記目的地との間の地形を、前記移動許可条件を満たす移動許可領域と前記移動許可条件を満たさない移動禁止領域とに判別する領域判別部と、
    前記移動禁止領域を通過しない前記現在地から前記目的地までの前記地上移動体の移動ルート、前記移動許可領域、および前記移動禁止領域の少なくとも1つを出力する出力部と、をコンピュータに機能させる、移動支援プログラム。
  2. 前記移動許可条件は、前記地上移動体の性能面から前記地上移動体が移動可能であるか否かを判別するための条件を含む、請求項1に記載の移動支援プログラム。
  3. 前記領域判別部は、前記地形情報が表す地形の各箇所の起伏の大きさを推定し、
    前記移動許可条件は、推定した起伏の大きさが所定の範囲内にあるか否かを判別するための条件を含む、請求項1または2に記載の移動支援プログラム。
  4. 前記出力部は、前記領域判別部による判別結果に基づき、前記移動禁止領域を通過しないように前記目的地までの前記地上移動体の移動ルートを決定および出力し、
    前記出力された移動ルートに基づき、前記地上移動体の移動を制御する移動制御部を前記コンピュータに更に機能させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動支援プログラム。
  5. 前記出力部は、前記現在地と前記目的地との間の地上を示す地上画像の上に、前記移動禁止領域を通過しない前記目的地までの前記地上移動体の移動ルート、および前記移動許可領域、前記移動禁止領域の少なくとも1つを合成して表示装置に表示させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動支援プログラム。
  6. 前記飛行体は、推力発生装置と、前記推力発生装置のエネルギ源とを有し、
    少なくとも前記地上移動体の現在地と所定の目的地との間を飛行するよう前記飛行体の飛行を制御する飛行制御部と、
    前記エネルギ源のエネルギ残量を監視するエネルギ残量監視部と、
    前記飛行体の所定の離着陸地点と前記目的地との間の予め定めた飛行ルートを前記飛行体が飛行するのに必要なエネルギ量を推定するエネルギ推定部と、
    前記推定されたエネルギ量が前記エネルギ残量より大きい場合に、前記離着陸地点から前記目的地へ向けて前記飛行体を飛行させることを禁止する飛行禁止部と、を前記コンピュータに更に機能させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の移動支援プログラム。
  7. 前記推定されたエネルギ量は、前記飛行ルートに沿った飛行距離から算出される、前記飛行ルートに沿った飛行に必要な飛行エネルギ量に、前記飛行体の離着陸に必要な離着陸エネルギ量を加算した値である、請求項6に記載の移動支援プログラム。
  8. 前記飛行体が前記離着陸地点にて出発してから前記目的地へ向かう途中までに消費した消費エネルギ量を監視する消費エネルギ量監視部と、
    前記消費エネルギ量と前記エネルギ残量とに基づき、前記飛行体に前記離着陸地点へ帰還させるか否かを決定する帰還決定部と、を前記コンピュータに更に機能させる、請求項6または7に記載の移動支援プログラム。
  9. 前記離着陸地点となる前記飛行体の離着陸場は、前記地上移動体または前記地上移動体とは別の設備に設けられている、請求項6〜8のいずれか1項に記載の移動支援プログラム。
  10. 地上を移動する地上移動体と飛行体とを備え、前記地上移動体に所定の目的地までの移動を支援する移動支援システムであって、
    前記飛行体は、前記飛行体に搭載された地形情報取得装置に、前記地上移動体の現在地と前記目的地との間の地形を表す地形情報を取得するよう指示を送る地形情報取得指示部を有し、
    前記地上移動体または前記飛行体は、予め定めた移動許可条件と前記地形情報とに基づき、前記現在地と前記目的地との間の地形を、前記移動許可条件を満たす移動許可領域と前記移動許可条件を満たさない移動禁止領域とに判別する領域判別部を有し、
    前記地上移動体は、前記移動禁止領域を通過しない前記現在地から前記目的地までの前記地上移動体の移動ルート、前記移動許可領域、および前記移動禁止領域の少なくとも1つを出力する出力部を有する、移動支援システム。
  11. 地上を移動する地上移動体と飛行体とを備えるシステムにおいて、前記地上移動体に所定の目的地までの移動を支援する移動支援方法であって、
    前記飛行体に搭載された地形情報取得装置に、前記地上移動体の現在地と前記目的地との間の地形を表す地形情報を取得するよう指示を送る地形情報取得指示ステップと、
    予め定めた移動許可条件と前記地形情報とに基づき、前記現在地と前記目的地との間の地形を、前記移動許可条件を満たす移動許可領域と前記移動許可条件を満たさない移動禁止領域とに判別する領域判別ステップと、
    前記移動禁止領域を通過しない前記現在地から前記目的地までの前記地上移動体の移動ルート、前記移動許可領域、および前記移動禁止領域の少なくとも1つを出力する出力ステップと、を含む、移動支援方法。
JP2019081757A 2019-04-23 2019-04-23 移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法 Active JP7240239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081757A JP7240239B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法
US16/822,887 US11774973B2 (en) 2019-04-23 2020-03-18 Storage device, movement assistance system, and movement assistance method
EP20171132.2A EP3739292A3 (en) 2019-04-23 2020-04-23 Storage device, movement assistant system, and movement assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081757A JP7240239B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180786A true JP2020180786A (ja) 2020-11-05
JP7240239B2 JP7240239B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=70470768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081757A Active JP7240239B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11774973B2 (ja)
EP (1) EP3739292A3 (ja)
JP (1) JP7240239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114643923A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 乐天集团股份有限公司 行驶控制系统、控制方法、及控制装置
JP7423669B2 (ja) 2022-02-10 2024-01-29 大阪瓦斯株式会社 地空管理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230021863A (ko) * 2021-08-06 2023-02-14 에이치엘만도 주식회사 초소형 비행 장치를 탑재한 보안용 이동 로봇 및 그 제어 방법
CN114954200B (zh) * 2022-06-27 2023-05-12 国网河北省电力有限公司沧州供电分公司 电力运检用智能移动平台

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050195096A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Ward Derek K. Rapid mobility analysis and vehicular route planning from overhead imagery
US9170117B1 (en) * 2014-08-21 2015-10-27 International Business Machines Corporation Unmanned aerial vehicle navigation assistance
JP2017007603A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 運転支援制御装置
JP2017011614A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 運転支援制御装置
JP2017013653A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社Ihiエアロスペース 飛行体搭載車両
JP2017049172A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日立建機株式会社 作業機械の地図作成装置及び方法
JP2017056903A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無人飛行体の制御システム、制御方法及び制御プログラム
JP2018151845A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 井関農機株式会社 農作業車の作業地地図データ作成装置
JP2019036073A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社小松製作所 運搬車両の管制システム及び運搬車両の管理方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250478A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US9323250B2 (en) * 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
KR101585504B1 (ko) * 2014-03-05 2016-01-15 국방과학연구소 자율 이동 차량의 경로 생성 방법 및 경로 생성 장치
US9409644B2 (en) * 2014-07-16 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Automotive drone deployment system
US10165722B2 (en) * 2014-12-05 2019-01-01 Deere & Company Scouting systems
US9601022B2 (en) * 2015-01-29 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for restricting drone airspace access
JP6709690B2 (ja) 2015-07-17 2020-06-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体、飛行制御方法及び飛行制御プログラム
US9429953B1 (en) * 2015-08-25 2016-08-30 Skycatch, Inc. Autonomously landing an unmanned aerial vehicle
US11181933B2 (en) * 2016-06-27 2021-11-23 Drone Delivery Canada Corp. Location for unmanned aerial vehicle landing and taking off
FR3054313B1 (fr) 2016-07-21 2020-09-25 Renault Trucks Defense Methode de calcul d'un itineraire pour un engin tout terrain
US10474144B2 (en) * 2016-08-01 2019-11-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Remote information collection, situational awareness, and adaptive response system for improving advance threat awareness and hazardous risk avoidance
US10301017B2 (en) * 2016-08-26 2019-05-28 Patrick del Castillo Flying and walking drone
US20180079272A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-22 Apple Inc. Motion minimization systems and methods
JP6624022B2 (ja) 2016-11-24 2019-12-25 株式会社デンソー 情報提供システム、車両用装置、情報提供プログラム
US9718564B1 (en) * 2017-03-16 2017-08-01 Amazon Technologies, Inc. Ground-based mobile maintenance facilities for unmanned aerial vehicles
US11334070B2 (en) * 2017-08-10 2022-05-17 Patroness, LLC Systems and methods for predictions of state of objects for a motorized mobile system
US10569875B2 (en) 2017-09-29 2020-02-25 Deere & Company Using unmanned aerial vehicles (UAVs or drones) in forestry imaging and assessment applications
US10987184B2 (en) * 2017-10-27 2021-04-27 Drone Delivery Canada Corp. Medical or emergency package and method of use thereof
US11127305B2 (en) * 2017-10-27 2021-09-21 Drone Delivery Canada Corp. Unmanned aerial vehicle delivery system for delivery of medical or emergency supplies
US11053021B2 (en) * 2017-10-27 2021-07-06 Drone Delivery Canada Corp. Unmanned aerial vehicle and method for indicating a landing zone
US10787258B2 (en) * 2017-11-11 2020-09-29 The Boeing Company Portable unmanned aerial vehicle approach and departure zone protection platform
CN111857145A (zh) * 2020-07-24 2020-10-30 北京航空航天大学 一种侦察类无人机和无人装甲车联合编队系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050195096A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Ward Derek K. Rapid mobility analysis and vehicular route planning from overhead imagery
US9170117B1 (en) * 2014-08-21 2015-10-27 International Business Machines Corporation Unmanned aerial vehicle navigation assistance
JP2017007603A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 運転支援制御装置
JP2017011614A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 運転支援制御装置
JP2017013653A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社Ihiエアロスペース 飛行体搭載車両
JP2017049172A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日立建機株式会社 作業機械の地図作成装置及び方法
JP2017056903A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無人飛行体の制御システム、制御方法及び制御プログラム
JP2018151845A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 井関農機株式会社 農作業車の作業地地図データ作成装置
JP2019036073A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社小松製作所 運搬車両の管制システム及び運搬車両の管理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114643923A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 乐天集团股份有限公司 行驶控制系统、控制方法、及控制装置
JP2022097065A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 楽天グループ株式会社 走行制御システム、制御方法、及び制御装置
JP7174748B2 (ja) 2020-12-18 2022-11-17 楽天グループ株式会社 走行制御システム、制御方法、及び制御装置
TWI813077B (zh) * 2020-12-18 2023-08-21 日商樂天集團股份有限公司 行駛控制系統、控制方法、及控制裝置
JP7423669B2 (ja) 2022-02-10 2024-01-29 大阪瓦斯株式会社 地空管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3739292A3 (en) 2021-03-10
JP7240239B2 (ja) 2023-03-15
US20200341475A1 (en) 2020-10-29
EP3739292A2 (en) 2020-11-18
US11774973B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7240239B2 (ja) 移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法
US11687098B2 (en) Vehicle altitude restrictions and control
CN109564437B (zh) 用于利用无人飞行器监测对用户的危险的系统和方法
JP5573949B2 (ja) 操縦支援装置
JP5523764B2 (ja) 無人航空機のナビゲーションのためのシステム及び方法
CN110226143B (zh) 前导无人机的方法
US10502584B1 (en) Mission monitor and controller for autonomous unmanned vehicles
KR20140123835A (ko) 무인 항공기 제어 장치 및 그 방법
KR102068760B1 (ko) 무인 비행체 관제장치와 지뢰 탐지 시스템 및 이를 이용하여 지뢰를 탐지하는 방법
JP2016181119A (ja) 移動機器の周囲状況提示システム
JPH1144551A (ja) 地形表示機能を備えた搭載用航法装置
JP2017007603A (ja) 運転支援制御装置
JPH07248820A (ja) 不整地移動ロボットの自律走行システム
JP2017010445A (ja) 運転支援制御装置
JP5408350B2 (ja) 経路探索装置
JP6547446B2 (ja) 運転支援制御装置
Kownacki Obstacle avoidance strategy for micro aerial vehicle
KR101701905B1 (ko) 무인 항공기를 이용한 작업 차량 운행 관리 시스템
JP7340669B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御システム
WO2022113532A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
CN111766893A (zh) 飞行器定位辅助系统、包括这样的系统的飞行组装件以及相关联的定位辅助方法
JP2017010446A (ja) 運転支援制御装置
CN116724346A (zh) 基于收集的信息管理自主交通工具的机队
JP2017010449A (ja) 運転支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150