JP2020179717A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020179717A
JP2020179717A JP2019082454A JP2019082454A JP2020179717A JP 2020179717 A JP2020179717 A JP 2020179717A JP 2019082454 A JP2019082454 A JP 2019082454A JP 2019082454 A JP2019082454 A JP 2019082454A JP 2020179717 A JP2020179717 A JP 2020179717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
rotating body
housing
vehicle
height adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019082454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275466B2 (ja
Inventor
幸彦 竹味
Yukihiko Takemi
幸彦 竹味
元気 東嶋
Genki Tojima
元気 東嶋
加藤 彰
Akira Kato
彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019082454A priority Critical patent/JP7275466B2/ja
Publication of JP2020179717A publication Critical patent/JP2020179717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275466B2 publication Critical patent/JP7275466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車高調整位置の設定が任意で優れた耐久性を備えた車高調整装置を得る。【解決手段】車両のサスペンションを構成する車体側の基部および車輪側の基部のうち何れか一方に設置され、設置された側の設置基部Bとの相対高さが変化するハウジングHと、ハウジングHに設けられ、設置基部Bと高さ方向に相対移動してハウジングHの設置基部Bに対する高さを変化させる車高調整部Cと、車高調整部Cとは異なる態様で設置基部Bに対して高さ方向に移動し、車高調整部CによるハウジングHの高さを変更したのち、少なくともハウジングHの荷重を負担する車高保持部Kと、車高調整部Cの動作を車高調整部Cに伝達する差動機構Dと、車高調整部Cおよび車高保持部Kを駆動する駆動モータMと、駆動モータMの駆動態様を制御する制御部ECUと、を備えている車高調整装置S。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のサスペンションに設置され、車高を変化させる車高調整部および調整後の車高を保持する車高保持部を有する車高調整装置に関する。
従来、このような車高調整装置としては例えば以下の特許文献1(〔0024〕乃至〔0032〕段落、図1乃至図5など参照)に記載されたものがある。
係る車高調整装置は、車輪のダンパにおいてばねを支持する部材の一部に取り付けられる。この車高調整装置は、筒状のスリーブ13の周りに相対回転可能に設けられたスピンドル7をモータ6によって回転させ、このスピンドル7の周りにボールねじを介して螺合しているガイドスリーブ9を上下させる。
ガイドスリーブ9は、スリーブ13に対してテレスコピックに伸縮し、スリーブ13に対する二つの高さ位置で固定される。当該固定に際しては、スピンドル7の上方端部に、スピンドル7と相対回転可能なロックリング19が設けてあり、このロックリング19の回転姿勢に応じてガイドスリーブ9が二つの高さ位置の何れかで支持される。
ここには所謂ボールペンのノック機構が構成されている。ガイドスリーブ9の上昇に際し、ガイドスリーブ9と共にランプリング21が上昇する。このランプリング21の上縁には、のこぎり歯状の傾斜面が設けてあり、この傾斜面がロックリング19を押し上げるようにロックリング19の外周に設けたロック突起20に当接する。ガイドスリーブ9が上昇して、ランプリング21がロックリング19に当接すると、ガイドスリーブ9の内面に形成された溝部によるロックリング19の回転拘束が開放され、ロックリング19が、のこぎり歯の一山分だけ回転する。
この結果、ロックリング19の外周に設けられたロック突起20がガイドスリーブ9の内面に設けられた二種類のロックポケット23a、23bに交互に係合する。これらロックポケット23a、23bは、夫々ガイドスリーブ9のスライド方向に沿って深さが異なっており、ガイドスリーブ9の高さ保持位置が変更される。
これらの構成によれば、ガイドスリーブ9の高さを調整する際には、スピンドル7とガイドスリーブ9との間のボールねじによってガイドスリーブ9が駆動される。一方、ガイドスリーブ9を位置保持する際には、ガイドスリーブ9を設定高さに対して所定高さだけ上方に持ち上げたのち改めて当該所定高さ下げることで、ガイドスリーブ9のロックポケット23aあるいは23bをロックリング19に当接させる。当該ロックリング19はスピンドル7によって支持されている。この結果、位置保持に際してボールねじに作用する負荷が軽減されるというものである。
特表2016−530154号公報
特許文献1の車高調整装置にあっては、高さ調整後の位置保持状態においてボールねじに作用する負荷は軽減できるものの、位置保持高さはロックポケット23a,23bの深さに規定される。このため、位置保持高さが例えば二位置に制限され、微細は車高調整を行うことができない。
また、車高保持状態において、ガイドスリーブ9の荷重はロックリング19を介してスピンドル7が負担する。しかし、スピンドル7はスリーブ13に対して円滑に回転すべき部材であり、当該スピンドル7に車両の重量を負担させる構造は合理的ではない。本装置は、ボールねじの耐久性を高めた装置であるとはいえ、装置全体の耐久性を鑑みたとき未だ十分とは言えない。
このように、従来の車高調整装置にあっては種々の改善すべき点があり、従来から車高調整位置の設定が任意で優れた耐久性を備えた車高調整装置が求められている。
(特徴構成)
本発明に係る車高調整装置の特徴構成は、
車両のサスペンションを構成する車体側の基部および車輪側の基部のうち何れか一方に設置され、当該設置された側の設置基部との相対高さが変化するハウジングと、
前記ハウジングに設けられ、前記設置基部と高さ方向に相対移動して前記ハウジングの前記設置基部に対する高さを変化させる車高調整部と、
前記車高調整部とは異なる態様で前記設置基部に対して高さ方向に移動し、前記車高調整部による前記ハウジングの高さを変更したのち、少なくとも前記ハウジングの荷重を負担する車高保持部と、
前記車高調整部の動作を前記車高調整部に伝達する差動機構と、
前記車高調整部および前記車高保持部を駆動する駆動モータと、
前記駆動モータの駆動態様を制御する制御部と、を備えた点にある。
(効果)
車高を調整する際には車両は静的な状態にあるため、例えば車両の自重のみを考慮しつつ車高調整部を構成すればよい。その場合には、例えば、車両の自重に耐え得る強度を備えておき、車高調整の速度を重視した機構を構成すればよい。
一方、調整した車高を保持する状態では、車両が走行状態におかれ、路面の凹凸などによって車高保持部には自重以上の慣性荷重が作用する。そのため車高保持部は、主に強度を重視した機構にすることができる。
本構成では、これら車高調整部と車高保持部との間に差動機構を設けており、一つの駆動モータを用いてこれら車高調整部と車高保持部とを異なる態様で動作させることができる。例えば、車高調整部によってハウジングの高さ調整を行う際には、車高保持部の動作を車高調整部と切り離し、ハウジングの荷重を負担しない状態で車高保持部を所定の保持位置まで移動させる。その後、所期の位置まで車高調整を行った後、車高調整部のみを移動させ、車高調整部が負担していたハウジングの荷重を車高保持部に引き継がせることができる。
このように、本構成であれは、車高調整部と車高保持部とを共に移動させつつ車高調整を行い、車高保持に際しては車高保持部が移動した後の位置で保持機能を発揮するから、車高を調整可能範囲において任意に設定することができる。
(特徴構成)
本構成の車高調整装置においては、前記車高保持部が、前記設置基部に設けた支持ねじ部材と、当該支持ねじ部材に螺合し車高調整が終了した後の前記ハウジングの荷重を負担する支持ナットと、車高保持状態において前記支持ナットの回転を規制する回転規制部と、を備えていると好都合である。
(効果)
本構成であれば、車高保持に際して、ハウジングの荷重が車高保持部の支持ねじ部材および支持ナットを介して負担される。支持ナットは簡便な構造であるうえ、ねじ部の機能によって支持ねじ部材に対する高さ位置の設定が任意である。ねじ構造を用いる場合、車両の自重によって支持ナットが回転し、車高が変更する可能性があるが、本構成では支持ナットの回転を回転規制部が規制する。このように本構成であれば、車高を細かく調整でき、車高保持状態が安定な車高調整機構を合理的に構成することができる。
(特徴構成)
本構成の車高調整装置においては、前記回転規制部を、前記ハウジングの一部に設けられ、前記支持ナットに対する当接部によって構成することができる。
(効果)
本構成であれば、ハウジングに作用する車両等の荷重を支持ナットに直接伝えつつハウジングと支持ナットとの摩擦力を利用して支持ナットの回転を規制することができる。このため、ハウジングから支持ナットに荷重が伝わる際に他の構成が介在せず、部材どうしの衝突等による振動や騒音が発生し難い。また、ハウジングを支持ナットに直に当接させることで回転規制部の構成を簡略化することができる。
(特徴構成)
本発明に係る車高調整装置にあっては、前記差動機構として、
前記車高調整部に含まれる第1回転体と、前記車高保持部に含まれ前記支持ナットと連動する第2回転体と、に亘って設けられ、
前記第1回転体に設けられたガイド突起と、
前記ガイド突起が挿入され、前記ガイド突起が所定の位置にあるとき前記ガイド突起からの駆動力を前記支持ナットに伝達するよう、前記第2回転体に形成された溝部と、を備えた構成とすることができる。
(効果)
差動機構がこのようなガイド突起と溝部とを備える場合、例えばこれらガイド突起と溝部の形状を適宜変化させることで第1回転体と第2回転体との差動態様を種々に設定することができる。第1回転体と第2回転体とを差動させる構成であれば、一つの駆動モータを用いて二つの駆動機構を動作させることができる。よって、車高調整部および車高保持部が有する各種歯車の諸元等に応じて最適な車高調整装置を容易にかつ効率的に得ることができる。
(特徴構成)
本発明に係る車高調整装置では、前記第2回転体を、平面上に前記溝部が形成されている円盤部材あるいは曲面上に前記溝部が形成されている円筒部材によって構成することができる。
(効果)
第2回転体が円盤部材あるいは円筒部材であれば、これらは共に回転軸を有するから、駆動モータの回転動作を利用した車高調整部あるいは車高保持部に対する組み付けが容易となる。よって、例えばコンパクトに構成できるなど合理的な構造の車高調整装置が得易くなる。
(特徴構成)
本発明に係る車高調整装置にあっては、前記車高調整部が、前記設置基部に設けた駆動ねじ部と、当該駆動ねじ部に螺合するよう前記ハウジングに設けられた駆動ナットと、を備えており、前記駆動ねじ部および前記駆動ナットのねじ効率が、前記支持ねじ部材および前記支持ナットのねじ効率よりも高く設定してあると好都合である。
(効果)
本構成のように、車高調整部が有する駆動ねじ部および駆動ナットのねじ効率を、支持ねじ部材および支持ナットのねじ効率よりも高く設定することで、車高調整時の駆動ナットの駆動が機敏なものとなり迅速な車高調整を行うことができる。
また、車高調整終了時に車両の自重を負担する支持ねじ部材および支持ナットは相対的にねじ効率が低いため、自重によって支持ナットが回転するおそれが少なく、車高保持状態が安定する。さらに、一般的にねじ効率の低いねじ部材は、例えば台形ねじなど高強度のものが選択し易くなる。よって、耐久性に優れた車高調整装置を得ることができる。
その他、駆動ねじ部および駆動ナットが高効率化されると駆動ナットに入力する駆動力も小さくすることができ駆動モータの省力化が可能となる。
第1実施形態に係る車高調整装置の構成を示す説明図 第1実施形態に係る差動機構の動作態様を示す説明図 第1実施形態に係る差動機構の溝部の詳細を示す説明図 第2実施形態に係る車高調整装置の構成を示す説明図 第2実施形態に係る車高調整装置の構成を示す分解斜視図 第2実施形態に係る差動機構の溝部の詳細を示す説明図 第3実施形態に係る車高調整装置の構成を示す説明図 第3実施形態に係る車高調整装置の構成を示す説明図
〔第1実施形態〕
(全体概要)
図1乃至図3に、第1実施形態に係る車高調整装置Sを示す。本実施形態の車高調整装置Sは、例えば、車両のサスペンションを構成する車体側の基部および車輪側の基部のうち何れか一方に設置される。本実施形態では、一つの車輪につき、車輪側の基部、即ち、サスペンションのコイルばね1を受けるばね受2の下方に車高調整装置Sを設ける例を示す。以下、当該車高調整装置Sを設置した側の基部を設置基部Bと称する。
車高調整装置Sを構成するハウジングHには、車高調整部Cと、車高保持部K、さらには、車高調整部Cの動作と車高保持部Kの動作とを連携させる差動機構Dが設けてある。車高調整部Cは、駆動モータMにより、設置基部Bに対するハウジングHの高さを変更する部位である。車高保持部Kは、車高調整部CによってハウジングHの高さを変更したのち、例えばハウジングHに当接してハウジングHに作用する荷重を負担する部位である。車高保持部Kは、同じ駆動モータMによって駆動されるが、差動機構Dによって車高調整部Cとは異なる態様の動作となる。これら駆動モータMなどは車両の所定箇所に設けられた制御部ECUによって制御される。これら各部の詳細は以下のとおりである。
(車高保持部)
図1に示すように、車高保持部Kは、設置基部Bに設けられた支持ねじ部材N5と、当該支持ねじ部材N5に螺合する支持ナットG5とを備えている。支持ねじ部材N5は例えば筒状の部材であり、設置基部Bに設けられたスリーブB1に外挿され、スリーブB1と一体に構成されている。支持ナットG5は、後述するように本実施形態では、駆動モータMから支持ねじ部材N5に至る駆動伝達経路の第5ギヤG5として機能する。これら支持ねじ部材N5と支持ナットG5とは、比較的大きな荷重を支持できるように例えば台形ねじで構成する。支持ナットG5は、駆動モータMによって駆動され、ハウジングHの高さ調整が終了した後には、例えばハウジングHの一部に設けた回転規制部H1としての当接部H1aに当接してハウジングHに作用する荷重を支持する。
支持ナットG5は、自身が回転駆動されることで、支持ねじ部材N5の延出方向、即ち、通常は上下方向に沿って昇降する。よって、ハウジングHの支持高さを任意に設定することができる。
(車高調整部)
図1に示すように、ハウジングHの内部には、ハウジングHの高さを変更する車高調整部Cを設けてある。車高調整部Cは、駆動モータMによって回転駆動される駆動ナットG3と、この駆動ナットG3に螺合する駆動ねじ部材N3とを備えている。駆動ナットG3は、駆動モータMから駆動ねじ部材N3に至る駆動伝達経路の第3ギヤG3として機能する。駆動ナットG3は、軸受3を介してハウジングHに設けられており、車高の調整時にはハウジングHに作用する荷重を負担する。ハウジングHの下部には、車高変更時にハウジングHが設置基部Bに対して回転しないように直動部H2を設けてある。当該直動部H2は、設置基部Bに設けた例えば長尺状のレールH2aと、当該レールH2aを跨ぐようにハウジングHに形成された切欠きH2bで構成する。
一方、駆動ねじ部材N3は、例えば筒状の部材であるスリーブB1に外挿固定してある。駆動モータMからの回転駆動力の伝達効率を高めるべく、駆動ナットG3と駆動ねじ部材N3は例えばボールねじを用いる。
本実施形態では、駆動ねじ部材N3のねじ効率を支持ねじ部材N5のねじ効率よりも高く設定してある。その結果、車高調整時の駆動ナットG3の動きが機敏なものとなり、迅速な車高調整が可能となる。また、駆動ねじ部材N3が高効率化されると駆動ナットG3に入力する駆動力を小さくすることができ駆動モータMの省力化が実現する。
(差動機構)
車高調整部CによってハウジングHの高さを変更する際には、車高保持部KによるハウジングHの保持を一旦開放する必要がある。これら車高調整動作と車高保持動作とは一つの駆動モータMによるため、夫々の動作を区別するために差動機構Dを備えている。
図1および図2に示すように、本実施形態の差動機構Dは、車高調整部Cに含まれる第1回転体R1と、車高保持部Kに含まれる第2回転体R2、さらには、第1回転体R1と第2回転体R2とを連動させるアーム部材Aとを備えている。
第1回転体R1は円盤部材であり、駆動モータMから駆動ねじ部材N3に至るギヤ列のうちの第2ギヤG2に設けてある。駆動モータMの駆動回転は、駆動モータMの回転軸に設けられた第1ギヤG1から、これに順次歯合する第2ギヤG2および第3ギヤG3に伝達される。第3ギヤG3は即ち駆動ナットG3である。第1回転体R1は、これらのうち第2ギヤG2に取り付けられている。尚、第2ギヤG2の一方の面にアーム部材Aを取り付ける構成とし、第1回転体R1を第2ギヤG2と兼ねても良い。
第2回転体R2も円盤部材であり、第1回転体R1と対向する状態となるよう、第2ギヤG2と同軸芯上で回転する第4ギヤG4に取り付けてある。第4ギヤG4は、第5ギヤG5即ち支持ナットG5に歯合している。第2回転体R2には、所定の形状を有する溝部5が設けられており、アーム部材Aの先端に設けたガイド突起4を案内する。これにより、第1回転体R1の回転駆動に伴って、第2回転体R2が連動する状態と第1回転体R1のみが回転する状態とが形成される。尚、この溝部5は第4ギヤG4の一方の面に形成することもでき、その場合、第2回転体R2と第4ギヤG4とを単一部品で構成することができる。
第1回転体R1および第2回転体R2を円盤部材とすることで、第2ギヤG2あるいは第4ギヤG4への取付けが容易となる。よって、例えば差動機構Dの構成がコンパクトになるなど合理的な構造の車高調整装置Sが得易くなる。
アーム部材Aは、図1及び図2に示すように、その一端を第1回転体R1に設けた揺動軸A1に軸支してある。揺動軸A1は、第2ギヤG2の回転軸芯Xと平行である。揺動軸A1には例えば線ばね等によって形成された中立ばねA2が固定してあり、アーム部材Aには、中立ばねA2の一端に対する係合部A3が設けてある。これにより、第1回転体R1に対するアーム部材Aの基本姿勢が決定され、アーム部材Aの揺動端部が第1回転体R1の中心側あるいは外方側の何れの方向に揺動した際にも、中立ばねA2がアーム部材Aを基本姿勢に戻すように付勢する。アーム部材Aをこのような中立姿勢に設定することで、後述するように、ガイド突起4が溝部5を所定の順序で移動できるように構成してある。
(動作態様)
第1回転体R1と第2回転体R2との動作態様を図2に基づき説明する。尚、図3には、第2回転体R2に設けられた溝部5の形状を示す。
図2(a)は差動機構Dの基本姿勢を示す。現状から車高を上げる場合も下げる場合も、差動機構Dはこの基本姿勢から動作が開始される。アーム部材Aのガイド突起4は溝部5の一方の端部(図3中a位置)に位置している。この状態では、アーム部材Aを付勢する中立ばねA2は自然状態にある。このとき図2(a)に示すように、ハウジングHの当接部H1aは支持ナットG5に当接しており、両者間の隙間寸法d0はゼロである。この状態では、ハウジングHに作用する荷重が支持ナットG5で負担されている。
図2(b)は、第1回転体R1が図3においてa位置から時計方向に135度回転し、ガイド突起4がb点に来た状態である。この間は、ガイド突起4が溝部5に沿って移動するだけであり、第1回転体R1のみが回転する。
図2(c)は、第1回転体R1がさらに180度回転し、図3においてガイド突起4が溝部5のc点に達した状態である。b点を通過したガイド突起4は中立ばねA2の付勢力に抗いつつ溝部5に沿って第2回転体R2の中心側に引き付けられる。このとき図2(c)に示すように、ハウジングHの当接部H1aは支持ナットG5から完全に離間した状態となり、隙間d1が形成される。
図2(d)は図2(c)と同じ状態に示しているが、ガイド突起4がc点に達した後、第1回転体R1をさらに時計方向に回転させ、図2(c)の状態から第1回転体R1および第2回転体R2が整数回転だけ上昇した状態を示している。第1回転体R1の更なる回転により、ガイド突起4がc点を介して第2回転体R2を回転させ、駆動ナットG3が駆動ねじ部材N3に沿って上昇し、支持ナットG5が支持ねじ部材N5に沿って上昇する。この上昇動作中は、ハウジングHの当接部H1aは支持ナットG5から隙間d1だけ離間した状態が維持される。尚、図2(c)の状態から第1回転体R1を時計方向に回転させる角度は、求める車高調整高さに応じて任意の角度に設定するとよい。
図2(e)は、第1回転体R1が図3のc,d点から反時計方向に約90度回転し、ガイド突起4がe点に移動した状態である。このとき、アーム部材Aは、揺動軸A1によって押される状態となる。ガイド突起4は中立ばねA2の付勢力によって外側の壁に摺接し、b点には戻らずにe点のある溝を選択して進行する。ガイド突起4がc,d点からe点に移動するあいだ、第2回転体R2は静止したままであり、支持ナットG5の高さは一定である。ハウジングHは、第1回転体R1の反転により支持ナットG5に対する距離を少し詰めることとなり、両者の隙間がd2となる。
図2(f)は図2(e)と同じ状態に示しているが、ガイド突起4がe点に達した後、さらに第1回転体R1を反時計方向に回転させ、第2回転体R2を反時計方向に整数回転させた状態である。これにより、車高を下げることができる。図2(f)に示すように、ハウジングHの当接部H1aが支持ナットG5に対して隙間d2を維持した状態で、駆動ナットG3が駆動ねじ部材N3に沿って下降し、同時に支持ナットG5も支持ねじ部材N5に沿って同じ距離だけ下降する。尚、この時の第1回転体R1および第2回転体R2の回転角度も望みの車高下げ高さに応じて設定すればよい。
図2(g)は、図2(e)あるいは図2(f)の状態から第1回転体R1を時計方向に90度回転させ、ガイド突起4を図3のg点に移動させた状態である。このあいだ第2回転体R2は静止したままであり、第1回転体R1のみが回転してハウジングHが支持ナットG5に対して上昇する。図2(g)に示すように、双方の隙間が再びd1に広がる。
この行程は、ガイド突起4をa点に戻すために必要な工程である。つまり、ハウジングHの当接部H1aを支持ナットG5に載置するためには第1回転体R1のみを反時計方向に回転させる必要があり、ガイド突起4をe,f点が設けられた溝からa点が設けられた一段外方の溝に変位させる。e,f点からガイド突起4を時計方向に移動させると、ガイド突起4は中立ばねA2の付勢力によって外側の壁に摺接しつつ進行し、外側の壁が途切れた瞬間に一つ外側の壁に乗り替わる。
本実施形態では、この後もガイド突起4を時計方向にg点まで移動させるべく約45度の角度を持たせている。これは、駆動モータMを制御する上で、第2回転体R2に対する第1回転体R1の相対回転位置の設定数を、c,d,g点で共通化することで制御の容易化を考慮したものである。よって、例えば、e,f点から移動したガイド突起4が最も外側の壁に乗り替わった後は、直ちに第1回転体R1を反時計方向に反転させても良い。
その後、第1回転体R1をg点から反時計方向に約315度回転させ、図2(a)の如くガイド突起4をa点に戻すことで、ハウジングHの当接部H1aが支持ナットG5に当接し、ばね受2からの荷重を支持ナットG5で負担する状態となる。以上の態様により、第1回転体R1および第2回転体R2が基本姿勢に復帰し車高調整が終了する。
このように、本実施形態では、車高調整部Cと車高保持部Kとの間に差動機構Dを設けることで、一つの駆動モータMを用いて車高調整部Cと車高保持部Kとを異なる態様で動作させることができる。この差動機構Dにあっては、例えば溝部5の形状を適宜変更することで、第1回転体R1と第2回転体R2との差動態様を種々に設定することができる。よって、車高調整部Cおよび車高保持部Kが有する各種ギヤの諸元等に応じて最適な車高調整装置Sを容易に得ることができる。
〔第2実施形態〕
図4乃至図6に、第2実施形態に係る車高調整装置Sの構成を示す。ここでは、差動機構Dとして、筒状の第1回転体R1が筒状の第2回転体R2に内挿配置されたものを用いる。
具体的には、第2ギヤG2に差動軸Jを接続し、この差動軸Jに対して第1回転体R1を回転不能かつ差動軸Jに沿って移動可能に外挿する。そのために、例えば、差動軸Jを四角柱状に形成し、第1回転体R1には断面が矩形状のスライド孔R1aを設けておく。これにより、第1回転体R1は差動軸Jに対して所定距離だけ往復移動できる。
差動軸Jのうち、第1回転体R1から露出した両外側には夫々コイル状の中立ばねJ1を設けてある。この中立ばねJ1は、第1回転体R1の両側の端面R1bと、第2回転体R2の内側の底面R2aおよび天井面R2bとの間に設けられる。これにより、差動軸Jの軸方向に沿った第1回転体R1の基本位置が設定される。
第1回転体R1の外面には第2回転体R2の溝部5に係合するガイド突起4が設けてある。図6には溝部5の詳細形状を示すが、第1回転体R1が基本位置にあるとき、ガイド突起4は、図6中のa点,b点を通る破線の高さ位置にある。
第2回転体R2は、例えば二分割の外ケースR21の内部に筒状の内ケースR22が装着されて構成される。内ケースR22の壁面には溝部5を形成する切欠部5aが形成してあり、外ケースR21の内面には溝部5を形成する土手部5bが形成してある。これら内ケースR22と外ケースR21を組み合わせることで図6に示すような溝部5が形成される。溝部5の各所に付した記号は図3に記した記号と同趣旨であり、これら溝部5に対するガイド突起4の動きは第1実施形態と同じである。
内ケースR22と外ケースR21との組み合わせに際しては、内ケースR22に形成した位置決め用の凸部R23と外ケースR21に形成した位置決め用の凹部R24とを嵌合させる。二つの外ケースR21どうしの固定は、図示は省略してあるが、係合構造やねじ止め構造等一般的な方法で固定すればよい。
組み立てられた外ケースR21の外面には、第4ギヤG4として機能する環状の歯車部材G4aが取り付けられる。図示は省略しているが、外ケースR21と歯車部材G4aとの間にはキー部材などが設けられ、両者が一体回転可能な状態とされる。尚、当該歯車は鋳造などによって外ケースR21に一体形成しても良い。
本構成であれば、第2回転体R2の内ケースR22の内部に第1回転体R1が挿入され、第1回転体R1の外面に設けたガイド突起4が内ケースR22の溝部5に係合する。よって、ガイド突起4が溝部5から逸脱するような事態は生じ難く、耐久性の高い差動機構Dを得ることができる。
〔第3実施形態〕
図7乃至図8に、第3実施形態に係る車高調整装置Sの構成を示す。ここでの差動機構Dは、第1回転体R1として機能する第2ギヤG2に、第2回転体R2を従動回転させるガイド突起4を設け、第2回転体R2には、当該ガイド突起4の移動領域を規制する揺動アームFを設けて構成されている。
第2回転体R2は、第4ギヤG4を備えた筒状の部材で形成し、ガイド突起4が貫通した状態で摺動する溝部5と、当該溝部5に沿って移動するガイド突起4の移動軌跡に対して進入・退避する揺動アームFと、当該揺動アームFの動作速度を規定する揺動制御部Pとを備えている。
ガイド突起4は、円弧状の溝部5の内部を円周方向に沿って往復移動する。例えば図7の矢視線VIII−VIIIに係る図8において、第1回転体R1が時計方向に回転することで、ガイド突起4も溝部5の内部を時計方向に移動し溝部5の端部に当接する。ガイド突起4が図8における溝部5の左端部から右端部に当接するまで移動する間は、第2回転体R2は回転せず第1回転体R1のみが回転する。これにより、第2ギヤG2および第3ギヤG3(駆動ナットG3)が回転して、ハウジングHの当接部H1aが支持ナットG5から上方に離間する。
図8の状態から第1回転体R1がさらに時計方向に回転すると、第2回転体R2が従動回転し始め揺動アームFに遠心力が作用する。その結果、揺動制御部PのシリンダP1と揺動アームFとの間に介装してある付勢部材6の付勢力に抗して揺動アームFの揺動側の先端Faが外周側に移動する。これにより、揺動アームFの先端Faがガイド突起4の移動軌跡の上に進入する。揺動アームFの両側には、揺動アームFの揺動範囲を規定する二つのストッパ7が設けてある。図8の状態では、揺動アームFは外側のストッパ7に当接する。
揺動アームFの付勢側の端部Fbには、シリンダP1の内部に設けたピストンP2に接続したロッド8が接続してある。揺動アームFの揺動に伴い、ピストンP2が往復移動する。その際、後述するように駆動ナットG3および支持ナットG5の正逆回転駆動を制御するため、ピストンP2の往復移動速度が異なるように設定してある。
シリンダP1の内部は例えばオイルで満たされており、ピストンP2によって第1室r1と第2室r2とに仕切られている。ピストンP2には、ピストンP2の移動方向に沿って貫通する第1流路t1と第2流路t2とを形成してある。第1流路t1の一方には膜状の弁体Vを設けてある。第1流路t1の断面積は第2流路t2の断面積よりも大きく形成してある。第1流路t1は大流量流路として機能し、第2流路t2はオリフィスとして機能する。
揺動アームFに遠心力が作用し、揺動アームFの付勢側の端部FbがシリンダP1に近づくとき、ピストンP2がシリンダP1の一方に押され第1室r1の体積が縮小される。これにより、第1室r1のオイルが第1流路t1および第2流路t2を介して第2室r2に流入する。このとき、弁体Vが開き、第1室r1から第2室r2へのオイルの流入が速やかに行われる。つまり、ピストンP2はシリンダP1に対して素早く移動し、揺動アームFの揺動側の先端Faがガイド突起4の移動軌跡上に進入する。
一方、第1回転体R1および第2回転体R2の回転が停止して、揺動アームFに作用していた遠心力が解消されると、揺動アームFの付勢側の端部Fbが付勢部材6によって外方に押し出され、揺動アームFの揺動側の先端Faがガイド突起4の移動軌跡から離脱する。この時、ピストンP2は第2室r2の体積を縮めようとするが、弁体VがピストンP2の第1流路t1を遮蔽する。よって、第2室r2のオイルはオリフィスである第2流路t2のみを介して第1室r1に流入する。この結果、ピストンP2の動作速度が低下し、揺動アームFの先端Faが内側に移動する時間が長く確保される。
本構成にすることで、回転規制部H1としての当接部H1aと支持ナットG5との当接・離間状態を切り換えつつ、第1回転体R1および第2回転体R2を正逆回転させることが可能となる。
(ハウジングの上昇動作)
ハウジングHを上昇させる場合、図8に示すように、第1回転体R1のガイド突起4を溝部5に沿って時計方向に移動させる。この移動距離に応じた第1回転体R1の回転角度、即ち、第2ギヤG2の回転角度に応じて駆動ナットG3が回転し、駆動ナットG3と共にハウジングHが所定距離だけ上昇する。これにより、当接部H1aが支持ナットG5から離間して、支持ナットG5に作用していたハウジングHからの荷重が解消される。
図8の状態から第1回転体R1をさらに時計方向に回転させると、第2回転体R2および支持ナットG5が従動回転して支持ナットG5が支持ねじ部材N5に対して上昇する。つまり、第1実施形態の場合と同様に、駆動ナットG3がハウジングHの荷重を負担した状態で、ハウジングHおよび支持ナットG5が一定の相対位置を保持した状態で上昇する。
所定の位置までハウジングHを上昇させると、第1回転体R1の駆動を停止する。これによって第2回転体R2も停止し、揺動アームFの遠心力が解消されて揺動アームFの先端Faが内側に退避する。このとき揺動アームFの退避時間を考慮して第1回転体R1を停止させる。揺動アームFの退避後、第1回転体R1を図8における反時計方向に回転させる。第2回転体R2は静止したまま、ガイド突起4が溝部5を移動し、第1回転体R1のみが回転する。つまり、第2ギヤG2および駆動ナットG3が逆回転してハウジングHが下降し、当接部H1aが支持ナットG5に当接する。これにより、駆動ナットG3の荷重負担が支持ナットG5に引き継がれる。
(ハウジングの下降動作)
ハウジングHを下降させる場合にも、先ず図8の状態として、当接部H1aを支持ナットG5から離間させる。次に、第1回転体R1および第2回転体R2を停止し、さらに第1回転体R1を続けて反時計方向に回転させてガイド突起4を揺動アームFの先端Faに当接させる。つまり、揺動アームFが内側に退避する前にガイド突起4を揺動アームFに当接させる。この状態から第1回転体R1を反時計方向に回転させることで第2回転体R2も反時計方向に回転する。これにより、当接部H1aが支持ナットG5から離間した状態を維持しつつ、ハウジングHおよび支持ナットG5を下降させることができる。
所定位置までの下降が終了すると、第1回転体R1の回転を停止し、さらに時計方向に僅かに回転させてガイド突起4を溝部5に沿って時計方向に移動させる。これによって揺動アームFの先端Faが自由になり、付勢部材6によって揺動アームFが内側に退避する。その後、第1回転体R1を反時計方向に移動させ、駆動ナットG3を降下回転させて、当接部H1aを支持ナットG5に載置する。
このように本構成の差動機構Dであれば、第1実施形態および第2実施形態で示したような複雑な形状の溝部5を形成する必要がなく、比較的簡便な構成の差動機構Dを備えた車高調整装置Sを得ることができる。
本発明に係る車高調整装置は、例えばコイルばねを備えた車両のサスペンション等に広く適用することができる。
4 ガイド突起
5 溝部
B 設置基部
C 車高調整部
D 差動機構
ECU 制御部
G3 駆動ナット
G5 支持ナット
H ハウジング
H1 回転規制部
H1a 当接部
K 車高保持部
M 駆動モータ
N3 駆動ねじ部材
N5 支持ねじ部材
R1 第1回転体
R2 第2回転体
S 車高調整装置

Claims (6)

  1. 車両のサスペンションを構成する車体側の基部および車輪側の基部のうち何れか一方に設置され、当該設置された側の設置基部との相対高さが変化するハウジングと、
    前記ハウジングに設けられ、前記設置基部と高さ方向に相対移動して前記ハウジングの前記設置基部に対する高さを変化させる車高調整部と、
    前記車高調整部とは異なる態様で前記設置基部に対して高さ方向に移動し、前記車高調整部による前記ハウジングの高さを変更したのち、少なくとも前記ハウジングの荷重を負担する車高保持部と、
    前記車高調整部の動作を前記車高調整部に伝達する差動機構と、
    前記車高調整部および前記車高保持部を駆動する駆動モータと、
    前記駆動モータの駆動態様を制御する制御部と、を備えている車高調整装置。
  2. 前記車高保持部が、前記設置基部に設けた支持ねじ部材と、当該支持ねじ部材に螺合し、車高調整が終了した後の前記ハウジングの荷重を負担する支持ナットと、車高保持状態において前記支持ナットの回転を規制する回転規制部と、を備えている請求項1に記載の車高調性装置。
  3. 前記回転規制部が、前記ハウジングの一部に設けられ、前記支持ナットに対する当接部である請求項2に記載の車高調整装置。
  4. 前記差動機構が、
    前記車高調整部に含まれる第1回転体と、前記車高保持部に含まれ前記支持ナットと連動する第2回転体と、に亘って設けられ、
    前記第1回転体に設けられたガイド突起と、
    前記ガイド突起が挿入され、前記ガイド突起が所定の位置にあるとき前記ガイド突起からの駆動力を前記支持ナットに伝達するよう、前記第2回転体に形成された溝部と、を備えている請求項2または3に記載の車高調整装置。
  5. 前記第2回転体が、平面上に前記溝部が形成されている円盤部材、あるいは、曲面上に前記溝部が形成されている円筒部材によって構成されている請求項4に記載の車高調整装置。
  6. 前記車高調整部が、前記設置基部に設けた駆動ねじ部と、当該駆動ねじ部に螺合するよう前記ハウジングに設けられた駆動ナットと、を備えており、
    前記駆動ねじ部および前記駆動ナットのねじ効率が、前記支持ねじ部材および前記支持ナットのねじ効率よりも高く設定してある請求項2から5の何れか一項に記載の車高調整装置。
JP2019082454A 2019-04-24 2019-04-24 車高調整装置 Active JP7275466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082454A JP7275466B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082454A JP7275466B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020179717A true JP2020179717A (ja) 2020-11-05
JP7275466B2 JP7275466B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=73024064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082454A Active JP7275466B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275466B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092079A1 (ja) 2020-10-27 2022-05-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル
US11458793B2 (en) * 2018-11-26 2022-10-04 Kyb Corporation Vehicle height adjustment device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080336A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2002323083A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Topline Product:Kk 車両用振動減衰装置
WO2010058773A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 株式会社エーシーシー 車高調整懸架装置
JP2016530154A (ja) * 2013-08-14 2016-09-29 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 車両上部構造物の高さ調節のための装置
JP2020508250A (ja) * 2017-02-20 2020-03-19 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 自動車のレベル位置調節のための装置のアクチュエータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080336A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JP2002323083A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Topline Product:Kk 車両用振動減衰装置
WO2010058773A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 株式会社エーシーシー 車高調整懸架装置
JP2016530154A (ja) * 2013-08-14 2016-09-29 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 車両上部構造物の高さ調節のための装置
JP2020508250A (ja) * 2017-02-20 2020-03-19 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 自動車のレベル位置調節のための装置のアクチュエータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458793B2 (en) * 2018-11-26 2022-10-04 Kyb Corporation Vehicle height adjustment device
WO2022092079A1 (ja) 2020-10-27 2022-05-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび学習済みモデル

Also Published As

Publication number Publication date
JP7275466B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020179717A (ja) 車高調整装置
JP6262882B2 (ja) 家具フラップ扉の駆動装置
US10451145B2 (en) System and device for window covering system
JP7289014B2 (ja) 迎賓用スライドレール
CN102472353B (zh) 缓冲器位置调节装置
JP2005351076A (ja) ドア閉め装置
CN103596469A (zh) 用于椅子的倾斜机构及椅子
CN1139712C (zh) 关门装置
GB2251283A (en) A piston
JP2004036888A (ja) 自蔵式二方向ストロークエンド液圧緩衝器
JP2009185656A (ja) エンジンの動弁装置
US3552061A (en) Device for opening and closing a window
JP5818201B2 (ja) 緩衝器
CN204175082U (zh) 一种门操作装置
JP6913283B2 (ja) バルブ
CN209891935U (zh) 一种合页
CN219944642U (zh) 一种车床用便于调节的托板
JP3281540B2 (ja) ピボット型ドアクローザ
US8764605B2 (en) Variator
JP2020023993A (ja) 粒状体ダンパ
KR20090036215A (ko) 스프링시트의 위치 조절이 가능한 현가장치
KR101849716B1 (ko) 캠궤도 가변형 힌지댐퍼 및 힌지장치
CN103925035B (zh) 一种摆臂调节架
CN218935119U (zh) 一种具有调节位置的缓冲装置
JP2007534881A (ja) 特に船舶用ディーゼルエンジンの排気バルブのためのバルブ回転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150