JP2020178604A - 植物保持用紐及び紐集合体 - Google Patents

植物保持用紐及び紐集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020178604A
JP2020178604A JP2019083180A JP2019083180A JP2020178604A JP 2020178604 A JP2020178604 A JP 2020178604A JP 2019083180 A JP2019083180 A JP 2019083180A JP 2019083180 A JP2019083180 A JP 2019083180A JP 2020178604 A JP2020178604 A JP 2020178604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
string
core material
holding
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7284964B2 (ja
Inventor
智也子 小川
Chiyako Ogawa
智也子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suisaku Co Ltd
Original Assignee
Suisaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suisaku Co Ltd filed Critical Suisaku Co Ltd
Priority to JP2019083180A priority Critical patent/JP7284964B2/ja
Publication of JP2020178604A publication Critical patent/JP2020178604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284964B2 publication Critical patent/JP7284964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】水槽の大きさや水槽内での植物のレイアウト及び保持態様等に応じて適宜形状に曲げ変形させ且つその形状を保持できる植物保持用紐を提供する。この植物保持用紐により、植物を水槽内で体裁よく、しかも高い自由度を以てレイアウトし且つ保持可能とし、またその紐の表材に植物を容易に活着させ得るようにし、更にその表材に吸水性を持たせて、植物保持用紐の一部を水上に配した場合でも陸生植物を支障なく保持、生育させ得るようにする。【解決手段】水槽内で植物Pを保持するために使用される植物保持用紐Cが、任意形状に曲げ変形可能な可撓性と曲げ変形後の形状を保持可能な保形性とを有する芯材10と、芯材10に固定されて芯材10の外周を覆い且つ芯材10と共に変形可能な表材20とを備え、表材20は、吸水性を有し且つ植物が活着可能な繊維の集合体で構成される。【選択図】 図1

Description

本発明は、水槽内で陸生又は水生の植物を保持するために使用される植物保持用紐及び紐集合体に関する。
陸生又は水生の植物を入れたアクアリウム用又はテラリウム用水槽において、水槽内に設置した流木に植物の茎又は根を保持させるようにした植物保持手法が、例えば下記特許文献1に開示されるように既に知られている。
特開2011−87559号公報
上記従来の植物保持手法では、流木を植物保持に利用しているが、天然の流木は形状やサイズがまちまちのため、水槽のサイズや水槽内の植物のレイアウトに最適の流木を選定することが容易でない。また流木は、長時間、水に漬けておくと腐ったり変色し易いため、長期の使用に向いていない。しかも流木に植物の茎や根を直接保持させることは難しいため、植物を容易に保持可能な専用の保持具を流木に固定し、この保持具を介して植物を流木に保持させる必要があり、植物の保持作業が面倒なものとなる。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、従来装置の上記した問題を簡単な構造で解決可能とした植物保持用紐及び紐集合体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、水槽内で陸生又は水生の植物を保持するために使用される植物保持用紐であって、任意形状に曲げ変形可能な可撓性と曲げ変形後の形状を保持可能な保形性とを有する芯材と、前記芯材に固定されて該芯材の外周を覆い且つ該芯材と共に変形可能な表材とを備え、前記表材は、吸水性を有し且つ前記植物が活着可能な繊維の集合体で構成されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴に加えて、前記表材は、前記芯材を取り巻くように前記繊維を筒状に編んで構成され、前記表材と前記芯材とは、各々の両端部において相互間が結着されることを第2の特徴とする。
また本発明は、第1又は第2の特徴に加えて、前記表材及び前記芯材は、耐水性の合成樹脂材で構成されることを第3の特徴とする。
また本発明は、第1〜第3の何れかの特徴に加えて、前記表材は、流木又は小枝に近い色に着色されることを第4の特徴とする。
また本発明は、第1〜第4の特徴を有する植物保持用紐を複数縒り合わせてロープ状に構成された、前記可撓性及び前記保形性を有した紐集合体であって、隣り合う植物保持用紐の相互間に前記植物の茎又は根を保持可能としたことを第5の特徴とする。
第1の特徴によれば、可撓性及び保形性を有する芯材と、その芯材に固定されて芯材の外周を覆い且つ芯材と共に変形可能な表材とを備え、表材は、吸水性を有し且つ植物が活着可能な繊維の集合体で構成されるので、水槽の大きさや水槽内での植物のレイアウト及び保持態様、更には水槽付属品のレイアウトに応じて芯材(従って植物保持用紐)を適宜形状に曲げ変形させ且つその形状を保持することができ、これにより、植物を水槽内で体裁よく、しかも高い自由度を以てレイアウトし且つ保持可能である。また表材を構成する繊維集合体は、これに植物を容易に根付かせることができるばかりか、吸水性(従って保水性)も有することにより、一部を水上に配した場合でも陸生植物を支障なく生育させることができる。その上、植物保持用紐が、これを適宜曲げ変形させることで例えば流木や小枝の形態に似せられるから、ナチュラル感の演出のために流木や小枝を特別に用意する必要はなくなり、取扱いが簡便となる。
また第2の特徴によれば、表材は、芯材を取り巻くように繊維を筒状に編んで構成されるので、芯材を取り巻く繊維集合体が容易に得られる。またこの表材と芯材とは、各々の両端部において相互間が結着されるので、表材と芯材間を簡単に一体化でき、コスト節減に寄与することができる。
また第3の特徴によれば、表材及び芯材は、耐水性の合成樹脂材で構成されるので、植物保持用紐は、これが長時間水に浸かった状態で使用しても変質したり腐ったりせず、所期の保持性能を発揮することができる。
また第4の特徴によれば、表材は、流木又は小枝に近い色に着色されるので、植物保持用紐を適宜曲げた状態では流木又は小枝に効果的に似せることができ、更にナチュラル感を出すことができる。
また第5の特徴によれば、第1〜第4の各特徴を有した植物保持用紐を複数縒り合わせてロープ状の植物保持用紐集合体が得られ、この紐集合体が可撓性及び保形性を有するため、個々の紐自体だけでなく、互いに縒り合わされた紐と紐との間も、植物の保持に利用可能となる。しかも隣り合う紐と紐との間の隙間は、紐相互を摘んで拡げたり紐集合体を引っ張ったりすることで植物のサイズに応じて適宜変化させることができるから、植物の脱着(従って交換)作業も容易であり、利便性の向上が図られる。またロープ状の紐集合体とすることで、流木や小枝により近い太めの植物保持具が得られる。
本発明の植物保持用紐及び紐集合体に陸生植物を保持させたテラリウム用水槽の一例を示す全体斜視図 植物保持用紐の単体を示す部分側面図(図1の2矢視拡大側面図)と、それの一部横断面 植物保持用紐集合体の単体を示す部分側面図(図1の3矢視拡大側面図) (a)は図3の4a−4a線断面図、(b)は図3の4b−4b線断面図、(c)は図3の4c−4c線断面図 (a)〜(c)は、植物保持用紐の他の使用例を示す斜視図 (a)は、縒り合わされた紐相互の隙間を拡げて植物を差し入れる手順の一例を示す斜視図、また(b)は、上記隙間に植物を差し入れた後で紐集合体の両端を引っ張って上記隙間を縮めた状態を示す斜視図 本発明の植物保持用紐及び紐集合体に水生植物を保持させたアクアリウム用水槽の一例を示す全体斜視図(図1対応図)
本発明の実施形態を添付図面に基づいて以下に説明する。
図1〜図4は、本発明の一実施形態が示される。特に図1では、テラリウム用の水槽V内で陸生の植物Pを、本発明に係る植物保持用紐C及び紐集合体Rを用いて保持させた使用例が示される。
植物保持用紐Cは、任意形状に曲げ変形可能な可撓性と曲げ変形後の形状を保持可能な保形性とを有する紐状体であって、これを水槽Vの大きさや水槽V内での植物のレイアウト及び保持態様、更には水槽用レイアウトグッズの配置態様等に応じて適宜形状に曲げ変形させて使用される。この紐Cを使用することで、植物Pを水槽V内で体裁よく、しかも高い自由度を以てレイアウトし且つ保持可能である。
次に上記した紐Cの具体的構成について、主として図2を参照して説明する。紐Cは、芯材10と、芯材10に固定されて芯材10の外周を覆い且つ芯材10と共に変形可能な表材20とを備える。
芯材10は、紐Cに上記可撓性及び保形性を付与するためのものであって、芯材10自体が可撓性及び保形性を有する。また芯材10は、直径が例えば1〜3ミリ程度の中実の棒状体に成形される。さらに芯材10は、生物(即ち動植物)に無害であり且つ耐水性も有する合成樹脂材(例えばポリエチレン)で成形される。
尚、本明細書で「耐水性」とは、長期間に亘り水に浸かった状態に置かれても腐ったり変質しない性質をいう。
一方、表材20は、吸水性を有し且つ植物Pが活着可能な繊維の集合体で構成される。尚、本明細書で「活着」とは植物が根付いて成長し続けることをいう。
また上記繊維としては、生物に無害であり且つ耐水性を有する合成樹脂製の繊維(例えばポリエステル製の糸状繊維)が使用される。
そして、この繊維の複数の束21…が、芯材10を取り巻くようにして筒状に編まれることで、本実施形態の表材20が構成される。この場合、本実施形態では、図2に例示したように並列する複数の繊維束21…が芯材10の周囲を螺旋状に取り巻くようにのび、それらの繊維束21…と、他の繊維束21…とが互いに斜めに交差し且つその交差点で交互に折り重なり合うようにして筒状体に編まれる。
尚、図2は、上記した繊維束21…の編まれた状態を模式的に表示しており、特に横断面図は、各紐Cにおける繊維束21…相互の折り重なり態様を正確に描写したものではない。この点は、紐集合体Rの横断面を模式的に表す図4も同様である。
そして、表材20と、表材20の中空部を縦通する芯材10とは、各々の両端部において相互間が結着される。この結着手段として、本実施形態では接着手段が用いられ、即ち表材20及び芯材10の切り揃えられた一端部相互及び他端部相互がそれぞれ接着剤30で接着される。尚、上記した端部の接着に加えて、中間部相互を接着してもよい。
また、上記結着手段としては、実施形態に限定されず、種々の結着手段が使用可能である。例えば表材20及び芯材10の両端部を熱溶着してもよいし、或いはまた、両端部又は中間部に被せた金属製筒体の外周をカシメるようにしてもよい。
表材20は、流木又は小枝に近い色(例えば実施形態では焦げ茶色)に着色される。これにより、紐Cを適宜曲げた状態では、流木又は小枝により似せることができるため、ナチュラル感をより効果的に演出することができる。
上記した構成の植物保持用紐Cは、水中では沈む密度(即ち水より大きい密度)を有している。従って、水を張った水槽V内に所定形状に曲げ変形させた紐Cを置いた場合は、紐Cがその曲げ形状のまま水槽Vの底部に静止状態で載置される。また複数の紐Cの集合体である紐集合体Rについても、上記と同様であり、即ち、紐集合体Rを適宜形状に曲げ変形させた状態のまま水槽Vの底部に載置可能である。
次に植物保持用紐集合体Rの一例を、図3,図4を参照して説明する。この紐集合体Rは、複数の植物保持用紐Cを縒り合わせてロープ状に構成されたものであって、芯材10の可撓性及び保形性、並びに表材20の可撓性に由来して、紐集合体R全体としても可撓性及び保形性を有している。
そして、紐集合体Rの両端部においては、縒り合わされた複数の紐Cの相互間が結着される。この結着手段として、本実施形態では接着手段が用いられ、即ち、縒り合わされた複数の紐Cの切り揃えられた一端部相互及び他端部相互がそれぞれ接着剤31で接着される。尚、上記結着手段としては、実施形態に限定されず、種々の結着手段が使用可能である。例えば縒り合わされた複数の紐Cの一端部相互及び他端部相互を熱溶着してもよいし、或いはまた、各端部又は中間部に被せた金属製筒体の外周をカシメてもよい。
また植物保持用紐集合体Rにおいては、縒り合わされて隣り合う植物保持用紐Cの相互間の隙間45を、紐C相互を摘んで拡げたり紐集合体Rの両端を引っ張ったりすることで適宜変化させることができ、その隙間45に植物Pの茎又は根を保持可能である。
次に本実施形態の作用を、図5,図6も併せて参照して説明する。
水槽V内でテラリウムを構築するために、先ず、図1に例示したように、水槽Vの底部に砂利及び/又は土よりなる底床即ちソイル50を敷き、それに水を掛けると共に陸生植物の一部を植えつける。
更に、他の植物Pのレイアウトに応じて植物保持用紐C及び紐集合体Rを適宜形状に曲げると共に、その紐C及び紐集合体Rに植物Pの茎又は根の部分を保持させる。そして、その紐C及び紐集合体Rを水槽V底部のソイル50の上に載置したり、或いはソイル50上に適宜置かれた水槽用レイアウトグッズ(例えば動物や建物等を模造した置物、飾り岩51等)に絡めたり、引っ掛けたり或いは置いたりする。或いはまた、紐C及び紐集合体Rの相互を適宜曲げて、互いに絡ませたり引っ掛けたりしてもよい。
このとき、紐Cを、例えば図5(a)に示すようにソイル50の上面から上方に蔓状にくねらせるよう変形、起立させると共に、その上端部Cuを巻き回してその中心部に植物Pの茎又は根を差し入れたり、或いは図5(b)に示すように紐Cの途中に結び目Cmを作って、その結び目Cmの中に植物Pの茎又は根を差し入れたりすることで、植物Pを所望の姿勢に保持し、その状態で紐Cの表材20に植物Pが根付く、即ち活着するのを待つようにする。
或いはまた、図5(c)に示すように、紐Cをとぐろ状に大きく巻いて、その巻き部Ctの中に、植物Pの根を活着させた土入りの鉢40を嵌合、支持させる使用例も実施可能である。尚、この場合、鉢40は、図示例のように細かい網目のネット材や布材で形成してもよく、或いは通常の植木鉢と同様の有底筒状構造でもよい。
また紐集合体Rについても、これを、例えば図1に示すようにソイル50の上面から上方に延び出すように変形、起立させ、隣り合う紐C間の隙間45に植物Pの茎又は根を差し入れて活着させる。この場合、例えば、図6(a)に示すように紐Cの相互間を摘んで隙間45を拡げた状態で、そこに植物Pの茎又は根を差し入れ、その後で、紐集合体Rの両端を引っ張って隙間45を詰めることで、植物Pの保持を確実にする。そして、この隙間45に保持された植物Pの茎又は根も、時間の経過と共に紐Cの表材20に活着するようになる。
前記した本実施形態によれば、水槽V内で植物Pの保持に用いる植物保持用紐Cが、可撓性及び保形性を有する芯材10と、その芯材10に固定されて芯材10の外周を覆い且つ芯材10と共に変形可能な表材20とを備え、表材20は、吸水性を有し且つ植物Pが活着可能な繊維の集合体で構成される。これにより、水槽Vの大きさや水槽V内での植物Pのレイアウト及び保持態様、更には水槽用レイアウトグッズ51の配置態様に応じて芯材10(従って紐C)を適宜形状に曲げ変形させ且つその形状を保持できる。
従って、この紐Cを用いて、植物Pを水槽V内で体裁よく、しかも高い自由度を以てレイアウトし且つ保持可能である。また紐Cの表材20を構成する繊維集合体は、これに植物Pを容易に根付かせることができるばかりか、吸水性(従って保水性)も有することにより、一部を水上に配した場合でも陸生植物Pが支障なく生育可能となる。
その上、紐Cは、これを適宜曲げ変形させることで例えば流木や小枝の形態に似せられるから、表材20が焦げ茶色に着色される効果とも相俟って、ナチュラル感を効果的に演出できる。従って、ナチュラル感の演出のために流木や小枝を特別に用意する必要はなくなり、取扱いが簡便となる。
また本実施形態の表材20は、芯材10を取り巻くように繊維を筒状に編んで構成されるため、芯材10を取り巻く繊維集合体が容易に得られる。またこの表材20と芯材10とは、各々の両端部において相互間が結着(例えば接着)される関係で、表材20と芯材10間を簡単に一体化でき、コスト節減が達成される。
さらに紐Cの構成材である表材20及び芯材10は、耐水性の合成樹脂材で構成される。これにより、紐Cは、これが長時間水に浸かった状態で使用しても変質したり腐ったりせず、所期の保持性能を発揮することができる。
また本実施形態では、上記した紐Cを複数縒り合わせてロープ状の植物保持用紐集合体Rが製作される。そして、この紐集合体Rも、紐Cの芯材10と同様、可撓性及び保形性を有しており、紐Cと同様の使い勝手が可能となる。その上、互いに縒り合わされた紐Cと紐Cとの間も、植物Pの保持に利用可能となる。
而して、水槽Vの大きさや水槽V内での植物Pのレイアウト及び保持態様、更には水槽用レイアウトグッズ51に応じて紐集合体Rを適宜形状に曲げ変形させ且つその形状を保持することができる。これにより、個々の紐Cの保持機能と同様、紐集合体Rによっても、植物Pを水槽V内で体裁よく、しかも高い自由度を以てレイアウトし且つ保持可能である。
しかも紐Cと紐Cとの間の隙間45は、紐C相互を摘んで拡げたり紐集合体Rを引っ張ったりすることで植物Pのサイズに応じて適宜変化させることができるから、その隙間45に植物Pを簡単且つ的確に保持可能となり、植物Pの脱着(従って取替え)作業も容易であり、利便性が高められる。またロープ状の紐集合体Rとすることで、流木や小枝により近い太めの植物保持具が得られる。
また図7では、アクアリウム用(例えば鑑賞魚飼育用)の水槽V内で水生植物(即ち水草)P′を、本発明に係る植物保持用紐C及び紐集合体Rを用いて保持させた使用例が示される。
この場合も、保持対象が水生植物P′である点を除いて、先の陸生植物Pを保持する場合(即ち図1)の使用例と同様の使い勝手で、植物保持用紐C及び紐集合体Rにより水生植物P′を保持可能である。尚、その紐C及び紐集合体Rは、前述のように水の密度より高密度であるため、水中に浸漬されても水面を浮遊することなく水生植物P′の保持を的確に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、表材20として、芯材10を取り巻くように繊維(図示例では複数の繊維束21…)を筒状に編んで構成したものが示されるが、本発明の表材20を構成する繊維は実施形態に限定されず、少なくとも吸水性を有し且つ植物Pが活着可能なものであればよい。例えば、繊維を規則的に織ったり編んだりしない筒状の不織布で表材20を構成してもよい。
また前記実施形態では、表材20の色を焦げ茶色に着色したが、その色は、実施形態に限定されず、水槽V内に置かれてナチュラル感を違和感なく演出できるような色(例えば茶色)であればよい。
C・・・・・植物保持用紐
P・・・・・陸生の植物
P′・・・・水生の植物
R・・・・・植物保持用紐集合体
10・・・・芯材
20・・・・表材
21・・・・繊維の束
30,31・・結着手段としての接着剤

Claims (5)

  1. 水槽(V)内で陸生又は水生の植物(P,P′)を保持するために使用される植物保持用紐であって、
    任意形状に曲げ変形可能な可撓性と曲げ変形後の形状を保持可能な保形性とを有する芯材(10)と、前記芯材(10)に固定されて該芯材(10)の外周を覆い且つ該芯材(10)と共に変形可能な表材(20)とを備え、
    前記表材(20)は、吸水性を有し且つ前記植物(P,P′)が活着可能な繊維の集合体で構成されることを特徴とする植物保持用紐。
  2. 前記表材(20)は、前記芯材(10)を取り巻くように前記繊維を筒状に編んで構成され、前記表材(20)と前記芯材(10)とは、各々の両端部において相互間が結着されることを特徴とする、請求項1に記載の植物保持用紐。
  3. 前記表材(20)及び前記芯材(10)は、耐水性の合成樹脂材で構成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の植物保持用紐。
  4. 前記表材(20)は、流木又は小枝に近い色に着色されることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の植物保持用紐。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の植物保持用紐(C)を複数縒り合わせてロープ状に構成された、前記可撓性及び前記保形性を有した紐集合体であって、
    隣り合う植物保持用紐(C)の相互間に前記植物(P,P′)の茎又は根を保持可能としたことを特徴とする植物保持用紐集合体。
JP2019083180A 2019-04-24 2019-04-24 植物保持用紐及び植物保持用紐集合体 Active JP7284964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083180A JP7284964B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 植物保持用紐及び植物保持用紐集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083180A JP7284964B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 植物保持用紐及び植物保持用紐集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178604A true JP2020178604A (ja) 2020-11-05
JP7284964B2 JP7284964B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=73022630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083180A Active JP7284964B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 植物保持用紐及び植物保持用紐集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7284964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114521521A (zh) * 2022-03-03 2022-05-24 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 锚定浮式立体仿生鱼礁装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525994U (ja) * 1975-06-27 1977-01-17
JPS59159553U (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 小見山 卓士 結束用複合紐
JPH0851879A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Suzuki Motor Corp 藻類育成具
JPH10304783A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ayako Hayashi 給水用紐および給水具ならびに給水用器具
JP2010110243A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyowa Concrete Industry Co Ltd 海藻種苗の生産方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525994U (ja) * 1975-06-27 1977-01-17
JPS59159553U (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 小見山 卓士 結束用複合紐
JPH0851879A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Suzuki Motor Corp 藻類育成具
JPH10304783A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ayako Hayashi 給水用紐および給水具ならびに給水用器具
JP2010110243A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyowa Concrete Industry Co Ltd 海藻種苗の生産方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114521521A (zh) * 2022-03-03 2022-05-24 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 锚定浮式立体仿生鱼礁装置
CN114521521B (zh) * 2022-03-03 2022-12-20 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 锚定浮式立体仿生鱼礁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7284964B2 (ja) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7328710B2 (en) Hair retention device and method of using same
KR20100127039A (ko) 덩굴식물 지지용 수직마름모꼴 그물망 및 그것을 이용한 덩굴식물 재배방법
JP2020178604A (ja) 植物保持用紐及び紐集合体
KR101729386B1 (ko) 홍합양식장치 및 상기 장치를 이용한 홍합양식방법
US5084997A (en) Fishing lure and method
KR20100036837A (ko) 친환경 굴패각 해중림초
JP3768291B2 (ja) フローティングプランター
KR101022055B1 (ko) 친환경 굴패각 해중림초
KR101900913B1 (ko) 해조류 양식용 그물 제조방법
CN205052506U (zh) 一种松针状新型鱼巢
Dellinger Baby Cradles of the Ozark Bluff Dwellers56
KR100980799B1 (ko) 인공어초용 복합부재
US1523895A (en) Artificial fly
KR102447911B1 (ko) 부유식 인공산란장 제조방법
JP3144070U (ja) 支柱付被覆材
JP2000188991A (ja) 浮遊産卵床
KR102040792B1 (ko) 미역 채묘틀
JP3159006U (ja) 環境保護型模造植物の工芸装飾籬
JP4605529B2 (ja) 農業用ネット
JP2000257075A (ja) 植物植生基材
JP3056823U (ja) アオリイカ用魚礁における産卵巣構造
JP3349973B2 (ja) 植木鉢
JP2006333830A (ja) 支柱付被覆材
JP6362189B1 (ja) 水草固定係留具
KR20230082455A (ko) 접이식 식물 거치대

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150