JP2020178196A - ウエアラブル音響装置 - Google Patents

ウエアラブル音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020178196A
JP2020178196A JP2019078193A JP2019078193A JP2020178196A JP 2020178196 A JP2020178196 A JP 2020178196A JP 2019078193 A JP2019078193 A JP 2019078193A JP 2019078193 A JP2019078193 A JP 2019078193A JP 2020178196 A JP2020178196 A JP 2020178196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
bass
wearable
sound
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019078193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7311131B2 (ja
JP2020178196A5 (ja
Inventor
横田 哲平
Teppei Yokota
哲平 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019078193A priority Critical patent/JP7311131B2/ja
Publication of JP2020178196A publication Critical patent/JP2020178196A/ja
Publication of JP2020178196A5 publication Critical patent/JP2020178196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311131B2 publication Critical patent/JP7311131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】スピーカの音圧は振動板の振幅に比例する。振幅は口径の2乗と再生周波数の2乗に反比例する。つまり口径が小さく周波数が低いほど急激に振幅が小さくなり音圧が低下する。このために低音再生するためバスレフ構造を使っても元の音圧が低いのでその効果は限定される。本発明はこれらの低音不足の課題を口径と距離だけの関係でシンプルに解決するウェアラブル音響装置を提供する。【解決手段】スピーカは振動板の前後で音波の位相が反転しているので通常は大きなバッフル板ないし箱に入れて前後の音波の干渉を防いでいる。しかし後面開放したスピーカから口径以下の距離内であれば、この干渉が小さくなることを見つけスピーカの口径と耳介までの距離を適切に設定することによりシンプルでかつ充分な低音が再生出来、かつ周囲へは迫力ある迷惑な低音が拡散しない、かつ電力も僅かしか消費しないと言う理想的なウェアラブル音響装置が実現できた。【選択図】図1

Description

本発明は頭部と耳介でスピーカを支持し耳と接触する既存のヘッドホンではなく、スピーカを肩で支持し耳介には接触しないウェアラブル音響装置に関するものである。
ヘッドホンは頭部と耳介でスピーカを支持し低音の音圧を減衰しないよう耳介にスピーカを介して圧力をかけて隙間が出来ないようにしている。その圧迫感は多くのユーザには不快である。耳介を圧迫しないインナータイプがあるが外耳道も耳と考えれば、やはり異物が耳に接触しているので長時間の使用は快適ではない。また密着するので左右の音が完全に分離するためいわゆる部屋で聴くステレオの音(左右の音が混ざり合う音)とは異なった音に違和感をもつユーザもいる。一方最近はネック(バンド)スピーカと言われる全く別のタイプも登場している。両肩に上向きになったスピーカを配置するもので耳介までの距離が10cm程度離れているため従来のへッドホンの様な密閉感がないクリアな音質が好評であるが、代わりに周囲へ音漏れがあるため主に家庭内での用途として使われている。本発明はこのネック(バンド)タイプの弱点である低音感が不足するという問題点を大幅に改善するモノである。
特開2009-201088 特開2008-263374 特開2018-148584
上述の特許文献1-2に記載のウェアラブルスピーカにおいては低音の再生に関する機構が備えられていない。特許文献3に関しは低音を改善するためバスレフダクトを適切に設計しているため文献1-2よりは低音が改善されたとある。しかし基本的にウェアラブルのためスピーカの口径が小さいので中高音に比べ低音の音圧は大幅に低下するのが一般的である。中高音と同じ音圧を低音で出すにはスピーカの振動板の可動範囲を大幅に拡大せねばならず特にウエアラブルに使われる2〜3cmの小型薄型スピーカの奥行きでは、低音増強に必要な振幅が十分にはとれず大きな効果は期待できない。
具体的に言えば文献3を実施することで50Hzの周波数で100dB程度の音圧が耳元で再生できるかと言うと特定周波数のみをスピーカ以外のパーツで共振させるなどの音響的には不自然な方法を除き、困難と思われる。本発明は過去に出願されているウェアラブル音響装置の低音増強の方法では全く音圧が足らないことを説明し、具体的に充分な低音を再生させる方法を示すものである。
本発明は図1に示すU字あるいはコの字型の肩に載せるベース部(1)と肩より上部の耳の近傍に位置する左右のスピーカ部(2)を固定するための支柱(3)さらにベース部(1)が肩からの脱落を防止するためのストラップ(9)の4つのパーツで構成される。
図2は本発明の使用状態を示すものである。肩と首周りにベース部(1)が陣取り、支柱(3)が耳の近くのスピーカ(2)を耳介に向いて固定させる。支柱(3)は可動性があり使用中に頭部がスピーカ(2)を押した場合に撓る構造を持たせることも可能である。また使用後に収納する時はスピーカ(2)ないし支柱(3)込みでベース部(1)から離脱する構造を持たせてもよい。さらに携帯電話の落下防止と同様、ベース部が(1)が肩から脱落するのを防ぐ目的でストラップ(9)や同じ機能の構造を持つことも可能である。
図3で示される距離(4)とはスピーカ(2)と耳介の隔たりの長さである。口径(5)はスピーカの振動板の大きさである。本発明は肩に載ったスピーカ(2)の口径(5)と耳介までの距離(4)の特定の条件を満たすことにより低音の音圧を大幅に改善するものであり、その仕組みを以下で説明する。
図4の周波数特性(以下F特と記述する)は口径10cmの一般的なスピーカの特性である。図4の中の系列2(7)が標準箱に収めて距離1mで出力1Wの時のF特である。図4の中の系列1(6)は同スピーカを箱には入れず0.1mの距離で出力1Wの時のF特である。本来なら系列3(8)のような特性であれば理想的であるが箱がない状態では無理な願望である。0.1mと言う距離はウェアラブルとして肩に載ったスピーカから耳介までの距離にほぼ近い長さである。ウェアラブルではなく一般的な聴き方であれば1mの距離でよい。
図4の中の系列1(6)の見方は音圧の絶対値は気にせず相対的なF特だけを見る。すると中高域の音圧は高く低域が低いので一般的には低音が不足している感じの音質となる。スピーカは大きな箱に収めないと2KHz以下の帯域では音圧が急激に減衰するためである。但し0.2m0.3m0.4mと距離(4)を大きくして測定してみると低音域の減衰はさらに急激に大きくなる。口径(5)10cmのスピーカでは0.1mの距離(4)以上で使用すると低音の減衰量が大きすぎて回路では補正しきれないレベルになる。
この傾向は口径(5)を変えて測定してみても同じであり口径(5)Ncmのスピーカで耳介から離せる距離(4)はNcmであるという仮説を作った。具体的には図4の系列1(6)のF特の場合は400Hzを基準に低域側では50Hzで最低15dB増幅し高域側では各凸凹に合わせ各周波数で最大20dB減衰させる様な補正を行えば平坦な特性を得られるのである。
実際に聴く音圧は図4の系列1(6)より20dB程度下がった75dB近辺である。20dB下がると言うことはパワーで言うと1/100、つまり
僅か10mWなのである。つまり低域で15dBほど増幅するF特の補正をかけてもDレンジの点でも問題はない。逆に高域側では20dBも減衰させるのでSNの改善に貢献する。
既存のウェアラブル音響装置は多くが口径(5)2cm程度のスピーカを使用しているのにもかかわらず耳介までの距離(4)が0.1mと本発明の仮説から大きく外れる物理的な構成を取るので低域の音圧が不足するのは当然であり、バスレフダクト等の工夫では不足分の音圧は到底補えない。
周波数とスピーカの口径(5)が決まれば使用時の音圧を得るのに必要な振動板の振幅の理論値は計算ができる。例として従来のウェアラブル音響装置で良く用いられている口径(5)2cmのスピーカで50Hzの100dBの音圧を耳介から0.1mの距離(4)で得るにはスピーカの振動板は約150mmも動く必要がある。口径(5)2cmのスピーカでは15cmの振幅をさせるのは構造的に困難である。仮に口径(5)10cmのスピーカであれば振幅は6mmで実現可能な値になる。
結局ウェアラブル音響機器ではスピーカの口径(5)と耳介までの距離(4)の関係を熟慮しないで低音域の音圧の確保は出来ないと結論される。以上の構成によりなるウェアラブル音響装置
スピーカから耳までの距離(4)をスピーカの口径(5)により適正に設定することによりシンプルな構成でも省電力で低音域まで充分な音圧で再生できる。かつその迫力ある低音でもスピーカ(2)から口径(5)の長さ以上離れると急速に減衰し周りには迷惑にならない理想的なパーソナル、ウェアラブル音響装置が実現出来る。
本発明の全体の構成を示す斜視図 本発明のウェアラブル音響装置の使用状態を示す斜視図 本発明の耳介とスピーカの関係を示す図 一般的スピーカの周波数特性(X軸=周波数(Hz)Y軸=音圧(dB))の図
本発明は1人だけ(パーソナル)は大音量の迫力で映画や音楽を楽しめるのに周りの人達には音で迷惑をかけないことが特徴なので家庭におけるニーズはもちろんのこと、インターネットカフェ、漫画喫茶、一人カラオケ、コンサートホールのVIP席、電子楽器教室、賃貸ワンルームマンションなど迫力ある音を楽しませたい一方で防音工事にはコストにかけたくない業務用の業界の悩みも解決できる発明なのである。
設備費のセーブだけでなく電力の大幅削減も可能なので社会的な環境にも貢献できる。例えば感度85dBのスピーカで110dBの音圧を0.1mの距離に届けるには約3Wの電力が必要だが、32m先のコンサート会場のお客様に同じ110dBの大音量を届けるには316KWの電力が必要となる。仮に会場には1000人が居るとすると1人当たり316Wの電力が必要であるが本発明のウェアラブル音響装置で音を提供すれば1人当たり3Wと約1/100の省エネが実現出来る。
また音質も耳まで僅か0.1mと近くから発生する音と32mを先から送られてくる音では質に大きな差が生じる。1つは時間差で約0.1秒も遅れて到達する。また会場の天井や壁などの反射が大きく音質を損なう要因となる。また316KWもの音量は地域の関係ない所にまで騒音として迷惑をかけることにもなる。各人がウェアラブル音響装置を装着すれば音質的にも最高の状態で聴く事が出来る。営業上のリスクとしても会場におけるPA設備が1つ故障すれば1000人が同時に影響を受けるのであるが個別であれば僅か1人と無視できるほどの小さなリスクに変えることができる。
1 ベース部
2 スピーカ
3 支柱
4 距離
5 口径
6 系列1
7 系列2
8 系列3
9 ストラップ

Claims (5)

  1. 口径(5)Ncmのスピーカ(2)を用い耳までの距離(4)をNcm近傍あるいはNcm以内に配置可能なようにベース部(1)と支柱(2)で構築しかつ頭部には接触しない構造とし左右で2つ以上の後面開放されたスピーカ(2)を有する構成を特徴とするウエアラブル(体に装着する)音響装置
  2. 請求項1の使用状態おいて中高音域の音圧と低音域の音圧がスピーカを通常の箱に入れた時の周波数特性が異なるのでこれを補正する仕組みを有することを特徴とする請求項1のウェアラブル音響装置
  3. 左右に配置されたスピーカ(2)に頭部が動いて接触した時にスピーカ(2)が単体もしくは支柱(3)を介して撓る構造を有することを特徴とする請求項1のウェアラブル音響装置
  4. スピーカ(2)は肩の位置を0度とした時、上方向に30から135度(90度で耳と平行)の範囲内に配置され使用しない時には着脱することも出来る構造を有することを特徴とする請求項1のウェアラブル音響装置
  5. 使用する人の動きによりベース部(1)が肩より床へ脱落しないようにストラップ(9)ないし同じ機能を果たす機構を有することを特徴とする請求項1のウェアラブル音響装置
JP2019078193A 2019-04-16 2019-04-16 ウエアラブル音響装置 Active JP7311131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078193A JP7311131B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 ウエアラブル音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078193A JP7311131B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 ウエアラブル音響装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020178196A true JP2020178196A (ja) 2020-10-29
JP2020178196A5 JP2020178196A5 (ja) 2022-03-14
JP7311131B2 JP7311131B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=72936731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078193A Active JP7311131B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 ウエアラブル音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7311131B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696749U (ja) * 1979-12-26 1981-07-31
JPH08511151A (ja) * 1994-06-08 1996-11-19 ノーザン・テレコム・リミテッド パーソナルハンズフリー通信装置
JP2008066962A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sony Corp スピーカユニットおよび音響再生システム
JP2009201088A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hidehiko Matsumoto 首掛け式スピーカー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339478B2 (ja) 2010-08-31 2013-11-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696749U (ja) * 1979-12-26 1981-07-31
JPH08511151A (ja) * 1994-06-08 1996-11-19 ノーザン・テレコム・リミテッド パーソナルハンズフリー通信装置
JP2008066962A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sony Corp スピーカユニットおよび音響再生システム
JP2009201088A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hidehiko Matsumoto 首掛け式スピーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP7311131B2 (ja) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436973B2 (en) Structure for earphones with multiple sound tracks
JP6374529B2 (ja) ヘッドセットと音源との間のオーディオの協調的処理
JP6325686B2 (ja) ヘッドセットと音源との間のオーディオの協調的処理
JP5639160B2 (ja) イヤホン配置及びその動作方法
US20020039427A1 (en) Audio apparatus
WO2011020992A2 (en) Method, system and item
CN1605223A (zh) 低音回复式耳机
JP2019516312A (ja) アクティブモニタリングヘッドホンとそれのバイノーラル方法
JP2019516311A (ja) アクティブモニタリングヘッドホンとその較正方法
JP2015179945A (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
JP4036140B2 (ja) 音出力システム
JP5625928B2 (ja) テレビ番組出演用イヤホン
JP2023511836A (ja) ヒアラブル機能を有するワイヤレス型ヘッドセット
TW536920B (en) Audio apparatus
JP2018523435A (ja) 反射環境、特にリスニングルームにおける音響再生のための方法
JP2020178196A (ja) ウエアラブル音響装置
WO2021145152A1 (ja) スピーカ装置
JPH0595591A (ja) 音響再生システム
Sigismondi Personal monitor systems
JP6699280B2 (ja) 音響再生装置
US20080304683A1 (en) Stereo Sound Image Forward Headphone
Conejo Wireless hearing aids for a theater show in costa rica: System design for 96 spectators
WO2022264806A1 (ja) 音響装置
EP4435389A1 (en) Apparatus, method, and computer program for adjusting noise control processing
US20240323638A1 (en) Method And Loudspeaker System For Processing An Input Audio Signal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150