JP2023511836A - ヒアラブル機能を有するワイヤレス型ヘッドセット - Google Patents

ヒアラブル機能を有するワイヤレス型ヘッドセット Download PDF

Info

Publication number
JP2023511836A
JP2023511836A JP2022539646A JP2022539646A JP2023511836A JP 2023511836 A JP2023511836 A JP 2023511836A JP 2022539646 A JP2022539646 A JP 2022539646A JP 2022539646 A JP2022539646 A JP 2022539646A JP 2023511836 A JP2023511836 A JP 2023511836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dial
microphone
state
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022539646A
Other languages
English (en)
Inventor
パカリネン、ジリ
ラウッシ、トンミ
ラークソネン、ローラ
ヴァルカマ、マルクス
ショーベルク、ヤリ
ティアン、リシェン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023511836A publication Critical patent/JP2023511836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17837Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by retaining part of the ambient acoustic environment, e.g. speech or alarm signals that the user needs to hear
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17827Desired external signals, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3056Variable gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

マイクロホン(10)と、信号プロセッサ(11)とを用いて実装される、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を有するイヤホンデバイス(1)において、ボリュームと環境音とを調整するシステムであり、信号ミキサ(12)は、イヤホンデバイス(1)に接続された第1ダイヤル(14)の回転を検出したことに応じて、イヤホンデバイス(1)のスピーカ(13)のために生成されるミックスした信号(23)内での一群の信号(20)間の割合を調整するように構成されており、これにより、プレイバックボリューム及び環境音の両方の処理を正確で直感的に制御することを可能にする、システム。要約書と共に、図1が公開されることが提案される。

Description

本開示は、概して、イヤホン、ヘッドホン、ヘッドセット等のパーソナルリスニングオーディオデバイスの技術分野に関し、特に、トゥルワイヤレス型ステレオ式(TWS)ヘッドセットにおいてプレイバックボリューム及び環境音処理を制御することに関する。
近年におけるポータブルメディアプレーヤと携帯電話との人気の増大に伴い、イヤホンの使用は、ごく普通のものになった。以下の開示において、「イヤホン」という用語は、インイヤイヤホン又はイヤバッドだけでなく、オーバイヤヘッドホンを指すためにも用いられる。
イヤホンを用いるとき、音楽その他のオーディオファイルを聴くのであろうと、電話での会話をするのであろうと、聴くのに適切な音量を見つけることは重要である。静か過ぎるボリュームでは、イヤホンから来る音が、容易に聞こえない場合がある。大き過ぎるボリュームでは、ユーザの耳を損傷し得、ひいては、過度に大きいボリュームは、可能な限り回避されるべきである。外部環境から来る環境ノイズもまた、多くの状況において非常に大きくなり得、更に問題を大きくし得、これは、多くの場合、イヤホンのユーザがイヤホンから来る音の音量を更に増大させることにより埋め合わされ、これは、特に長期間の使用の間における、ユーザの耳への潜在的ダメージを増大する結果となる。
環境ノイズに対する受動バリアを形成するため、イヤホンは、多くの場合、装着者の耳へのある程度の音響密閉を形成するように設計されている。インイヤタイプのイヤバッドの場合では、異なるサイズのシリコーン又は気泡ゴムのチップが、耳の中での適合を改善し、また受動ノイズアイソレーションを改善するのに用いられ得る。しかしながら、多くの場合において、このような音響密閉は、所望でなく、環境からの(接近している車両等の)警戒音を遮断するため、危険にもなり得る。このような場合においては、アクティブノイズキャンセル(ANC)機構が、バックグラウンドノイズを低減し、これによりユーザエクスペリエンスを改善するのに有効である場合がある。ANCは、アンチノイズと呼ばれる追加の電子的に制御された音場を導入することにより、望ましくない音を「キャンセル」することを目的とした技術である。アンチノイズは、望ましくない音又は妨害を破壊的に妨げるのに適切な圧力振幅及び位相を有するために電子的に設計されている。イヤホンのハウジングには、いわゆる残差又は誤差ノイズを検出するために、誤差センサ(典型的には音響マイクロホン)が提供されている。誤差マイクロホンの出力は、制御システムによって用いられ、イヤホンのユーザが聞こえている環境ノイズを低減するために、どのようにアンチノイズが生成されるかを調整するために用いられる。
しかしながら、環境ノイズは可変的なものであり、例えば、例えば音楽を聴いている間に、又はイヤホンデバイス上で会話している間に、ある環境ノイズがある程度聞こえることは、ユーザにとって有用であり得る又は不可欠でさえあり得る。今日におけるほとんどの既存のノイズ低減イヤホンの問題は、異なる環境ノイズに適応するために、ANCアクティブ化及び非アクティブ化機能のみをユーザに提供することである。例えば、普通のオフィス等の環境において、イヤホンの通常のANC機能が直接アクティブ化されて、25dB以上分、ノイズを低減するとき、ユーザは、心地の悪い無響室にいるかのように感じ得る。危険な交通状況の中で街路を歩いているとき等の別の環境において、ANC機能は、危険になり得る警戒音を遮断し得る。ユーザに対する発話等のある環境ノイズは、他の環境ノイズと比較して、エンハンスドされることが、更に有用であろう。このように、ユーザは、ANC機能を単にオン又はオフにしたいわけではなく、むしろ、イヤホンデバイスによる環境ノイズの減衰又はエンハンスメントの望ましいレートをセットしたいであろう。
加えて、物理的な有線接続の可能性が全く無いスマートフォンの導入と共にますます人気となり不可欠にさえなった、トゥルワイヤレス型ステレオ式(true wireless stereo:TWS)ヘッドセット等のタイプのワイヤレス型イヤホンを制御することは、その小さな物理的サイズに起因して、ますます問題を含む。一方で、ユーザは、重要な特徴(プレイバックボリューム又は環境音のボリューム等)を、ヘッドセット上で直接制御できるべきである。他方で、ユニットの小さなサイズと、ユーザがヘッドセットを装着しているときに制御部分が見えないという事実とに起因して、現在のボタンベースの又は静電容量方式タッチベースの制御は、分かりにくく、不十分である。特に、既存のイヤホン(例えばTWSヘッドセット)の制御解決手段には、プッシュボタン(一つのデバイスに複数のボタンが用いられる場合、サイズが小さいことに起因して、ユーザにとって分かりにくい)、タッチ制御(静電容量方式であり、他の同様の技術は、問題のない使用のための十分な精度を有しない)、又は同伴のスマートフォンアプリ(ヘッドセットを用いるためにスマートフォンを動作する必要がある)のいずれかが用いられる。
したがって、上述した問題、具体的には、ノイズ低減機能を有する既存のイヤホンが、ノイズ低減の観点で機能的に単調であること(すなわちそのノイズ低減機能が、アクティブ化又は非アクティブ化の一方のみが可能であること)を克服又は少なくとも低減する、イヤホンデバイスにおいて環境音を調整するための改善されたシステムを提供することを目的とする。
先述の、及び他の目的は、独立請求項の特徴によって実現される。更なる実装形態は、従属請求項、発明の詳細な説明、及び図面から明らかである。
第1の態様によれば、システムであって、
少なくとも1つのマイクロホン信号を生成するように構成されている少なくとも1つのマイクロホンと、
少なくとも1つのマイクロホン信号に基づいて、アクティブノイズキャンセル、ANC、信号を生成するように構成されている信号プロセッサと、
一群の信号をミックスして、ミックスした信号を生成するように構成されている信号ミキサであって、一群の信号は、ANC信号と少なくとも1つのマイクロホン信号とを有する、信号ミキサと、
ミックスした信号に基づいて、音波を生成するように構成されているスピーカと、
回転可能な第1ダイヤルと
を備え、
信号ミキサは、第1ダイヤルの回転を検出したことに応じて、ミックスした信号における一群の信号間の割合を調整するように更に構成されている、システムが提供される。
プレイバックボリューム及び環境音処理の態様の制御をするために、TWSユニットにおいて、(いたるところにあるボリュームノブ等の)回転可能なダイヤルを用いることにより、システムのユーザは、既存のTWS実装例と比較してプレイバックボリュームを制御する改善された方法と、複雑なハードウェア解決手段を実装する必要なく環境音処理を制御する直感的な方法とが与えられる。
一実施形態において、信号プロセッサは、少なくとも1つのマイクロホン信号が信号ミキサに送信される前に、少なくとも1つのマイクロホン信号を処理して、遮断されていない外耳道の音特性と一致させるように更に構成されており、これにより、自然なヒアスル効果を可能にしている。
第1の態様の可能な実装形式において、信号プロセッサは、任意で全体のボリュームを上げることが続くノイズ抑圧、発話エンハンスメント、均一化等の予め設定された音波特性に基づいた信号改変、少なくとも1つのマイクロホンを取り囲む音場の指向特性に基づいた信号改変、例えば飛行機内、オフィス内、若しくは屋外等の、システムの推定使用環境に基づいた信号改変、又は、例えばディスカッション、運動、若しくは仕事等の、システムの推定使用モードに基づいた信号改変のうち少なくとも1つを適用することで、少なくとも1つのマイクロホンからの少なくとも1つのマイクロホン信号を処理し、エンハンスドマイクロホン信号を生成するように更に構成されており、一群の信号は、エンハンスドマイクロホン信号を更に有する。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、第1ダイヤルは、第1状態と、第2状態と、第3状態(との間で回転可能であり、
信号ミキサは、
第1ダイヤルが第1状態になったことを検出したことに応じて、ANC信号の割合を最大に増大させ、
第1ダイヤルが第2状態になったことを検出したことに応じて、マイクロホン信号の割合を最大に増大させ、
第1ダイヤルが第3状態になったことを検出したことに応じて、エンハンスドマイクロホン信号の割合を最大に増大させ、
第1ダイヤルの第1状態と、第2状態と、第3状態との間での回転を検出したことに応じて、信号の割合を反復するように構成されている。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、第1ダイヤルの回転は、第1極限位置と第2極限位置との間に限定されており、
第1極限位置に到達することにより、第1ダイヤルは、第1状態にセットされ、
第2極限位置に到達することにより、第1ダイヤルは、第3状態にセットされ、
第1極限位置と第2極限位置との間の予め定義された中間位置により、第1ダイヤルは、第2状態にセットされる。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、第1ダイヤルは、自由に回転するように構成されており、
第1回転方向において第1位置を通過することにより、第1ダイヤルは、第1状態にセットされ、
第2回転方向において第2位置を通過することにより、第1ダイヤルは、第3状態にセットされ、
第1位置と第2位置との間の予め定義された中間位置により、第1ダイヤルは、第2状態にセットされる。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、システムは、記憶媒体又は通信インタフェースのうち少なくとも1つと、
プログラムユニットであって、
記憶媒体に記憶されたプログラムファイル、
プログラム信号を局部的に合成するためのプログラムコード、又は
通信インタフェースを用いて受信されたプログラムストリーム
のうち少なくとも1つに基づいて、プログラム信号を生成するように構成されたプログラムユニットと
を更に備え、
信号ミキサは、ミックスした信号にプログラム信号をミックスするように更に構成されている。
これにより、例えばイヤホンデバイスは、ユーザが自然なエンハンスド又は減衰された態様において環境ノイズが聞こえるための、又はイヤホンを完全ノイズキャンセルモードにセットし、オーディオプログラムのみを聴くための手段を依然として提供しつつ、ユーザに対して音を再生することが可能となる。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、システムは、回転可能な第2ダイヤルを更に備え、信号ミキサは、第2ダイヤルの回転を検出したことに応じて、ミックスした信号における残りの信号に対するプログラム信号のボリュームを調整するように更に構成されている。
これにより、ミックスにおける全ての他の信号に対するプログラムのボリュームの分離制御が可能となる。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、システムは、
外耳道へと適合するように、又は外耳道の開口部を実質的にカバーするように構成されているハウジングを有するイヤホンデバイス
を備え、
ハウジングは、第1側面と、第1側面と逆側の第2側面とを有し、
少なくとも1つのマイクロホンは、第1側面から外向きに向いてハウジング内に配置されており、外部環境からの音波を取り込むように構成されており、
スピーカは、第2側面から外向きに向いてハウジング内に配置されており、外耳道の内側に向かって提供するための音波を生成するように構成されており、
第1ダイヤル又は第2ダイヤルのうち1つは、第1側面に回転可能に搭載されている。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、イヤホンデバイスは、少なくとも2つのマイクロホンであって、第1側面から外向きに向いてハウジング内に配置されており、音響ビームフォーミングを可能にするために、イヤホンデバイスのユーザの口の方向に向くように構成されている少なくとも2つのマイクロホンを有する。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、システムは、
前述した第1の態様の更なる可能な実装形式に係る少なくとも1つのイヤホンデバイスと、
少なくとも1つのイヤホンデバイスとデータ接続をして配置されたホストデバイスと
を備え、
ホストデバイスは、信号プロセッサと、信号ミキサと、プログラムユニットと、記憶媒体又は通信インタフェースのうち少なくとも1つとを有する。
この実施形態において、イヤホンデバイスは、自身の記憶装置と処理手段なしで実装され得、その結果、TWSヘッドセットの場合において重要度が高い小さなサイズと軽量とを可能にする、より単純な構造となる。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、ホストデバイスは、モバイルスマートフォンであり、データ接続は、ブルートゥース(登録商標)プロトコルを用いて確立されている。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、イヤホンデバイスは、信号プロセッサと、信号ミキサと、プログラムユニットと、記憶媒体又は通信インタフェースのうち少なくとも1つとを更に有し、これにより、(ホストデバイス等の)更なるデバイスなしで機能可能な、統合され独立したイヤホンユニットを形成する。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、システムは、回転可能な第1ダイヤルを有する、前述した第1の態様の更なる可能な実装形式に係る第1イヤホンデバイスと、
回転可能な第2ダイヤルを有する、前述した第1の態様の更なる可能な実装形式に係る第2イヤホンデバイスと
を備え、
信号ミキサは、
第1ダイヤルの回転を検出したことに応じて、ミックスした信号における残りの信号に対するプログラム信号のボリュームを調整し、
第2ダイヤルの回転を検出したことに応じて、ミックスした信号におけるANC信号と、マイクロホン信号、エンハンスドマイクロホン信号との間の割合を調整するように構成されている。
これにより、プログラム素材のプレイバックボリュームと、環境音処理(例えばアクティブノイズキャンセル、指向性のヒアスルボリューム)との両方を制御するために、トゥルワイヤレス型ステレオ式ヘッドセット(左ユニットに1つのダイヤル、右ユニットに別の1つ)デバイスにおいて、デュアル回転ダイヤルを用いることが可能となる。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、第1ダイヤルは、プッシュボタン機能を更に有し、
信号ミキサは、第1ダイヤルのボタンプッシュを検出したことに応じて、ミックスした信号における一群の信号間の割合を調整して、予め定義されたセッティングと一致させるように更に構成されている。
第1の態様の更なる可能な実装形式において、第2ダイヤルは、プッシュボタン機能を更に有し、
プログラムユニットは、第2ダイヤルのボタンプッシュを検出したことに応じて、プログラム信号の、再生又は中断等の予め定義された機能を実行するように更に構成されている。
これら及び他の態様は、以下に説明される実施形態から明らかとなる。
本開示の以下の詳細な部分では、それぞれの態様、実施形態、及び実装例が、図面に示す例示的な実施形態を参照してより詳細に説明される。
第1態様の実施形態に係るシステムのブロック図を示す。 第1の態様の別の実施形態に係るシステムの機能を示すタイムライン図を示す。 第1の態様の別の実施形態に係るシステムの一部としてのダイヤルの側面図を示す。 第1の態様の別の実施形態に係るシステムのブロック図を示す。 第1の態様の別の実施形態に係るシステムの一部としてのイヤホンデバイスの断面を示す。 第1の態様の別の実施形態に係る、2つのイヤホンデバイスを備えるシステムの側面図を示す。 第1の態様の別の実施形態に係るシステムのブロック図を示す。 第1の態様の別の実施形態に係るシステムのブロック図を示す。
図1は、本開示に係るシステムを示す。システムは、それぞれがマイクロホン信号21を生成するように構成されている1又は複数のマイクロホン10と、マイクロホン信号21に基づいて、アクティブノイズキャンセル(ANC)信号22を生成するように構成されている信号プロセッサ11とを備える。
ANCは、アンチノイズと呼ばれる追加の電子的に制御された音場を導入することにより、望ましくない環境ノイズを相殺するように設計された技術である。アンチノイズは、望ましくない音又は妨害を破壊的に妨げるのに適切な圧力振幅及び位相を有するために電子的に設計されている。システムには、いわゆる残差又は誤差ノイズを検出するために、誤差センサ(本件ではマイクロホン10)が提供されている。(出力されるミックスした信号23に、ANC信号22をミックスすることによって)最終的にイヤホン1のユーザ6が聞こえる環境ノイズを低減するために、マイクロホン10のマイクロホン信号21は、信号プロセッサ11によって、ANC信号22を生成するのに用いられる。
システムは、ANC信号22と少なくとも1つのマイクロホン信号21とを有する一群の信号20をミックスして、ミックスした信号23を生成するように構成されている信号ミキサ12を更に備える。このように、出力されるミックスした信号23に、元のマイクロホン信号21(及び以下に説明される更なる信号)と共にANC信号22をミックスすることによって、最終的にイヤホン1のユーザ6が聞こえる環境ノイズをある程度にまで低減するために、ANC信号22は、用いられ得る。
システムはまた、ミックスした信号23に基づいて、音波26を生成するように構成されている少なくとも1つのスピーカ13と、一般的にオーディオデバイスにおいて実装される従来のボリューム調節ダイヤル等の回転可能な第1ダイヤル14とを備える。第1ダイヤル14は、図3に関して以下に説明されるように、無限に回転可能なダイヤル又は限定された回転ダイヤルであり得る。最も好ましい実装形態において、システムは、2つのスピーカ13であって、そのそれぞれが、ユーザ6の左耳と右耳のそれぞれのイヤホンデバイス1A、1B(より詳細には以下に説明される、図6~図8を参照)に配置され、同一のミックスした信号23に基づいて音を生成するように構成されている、2つのスピーカ13を備える。
一実施形態において、信号ミキサ12は、第1ダイヤル14の回転を検出したことに応じて、ミックスした信号23における一群の信号20間の割合を調整するように構成され、これにより、最終的にユーザ6の耳に到達する、スピーカ13によって生成される出力音波26における環境ノイズのエンハンスメント又は減衰を、正確に制御することが可能となる。
図2は、本開示に係るシステムの機能を示すタイムライン図を示し、マイクロホン信号21は、マイクロホン10によって環境27から取り込まれた音波に基づいて生成され、直接的に信号ミキサ12又は処理されるために信号プロセッサ11のいずれかに送信される。そして、信号プロセッサ11は、マイクロホン信号21に基づいてアクティブノイズキャンセル(ANC)信号22を生成し、ANC信号22を信号ミキサ12に送信する。
一実施形態において、信号プロセッサ11は、マイクロホン信号21が信号ミキサ12に送信される前に、マイクロホン信号21を処理して、遮断されていない外耳道4の音特性と一致させるように更に構成されており、これは、ユーザ6のために外耳道4が開いている錯覚を形成するためであり、これにより、インイヤタイプのイヤホンを用いているときに一般的である閉塞効果を減少させる又は除去することを改善する。
一実施形態において、信号プロセッサ11は、少なくとも1つのマイクロホン10からの少なくとも1つのマイクロホン信号21を処理し、エンハンスドマイクロホン信号21Aを生成するように更に構成されており、そして、エンハンスドマイクロホン信号21Aは、一群の信号20の一部として信号ミキサ12に送信される。エンハンスドマイクロホン信号21Aは、所望の環境音エンハンスメント目標に従って、複数の方法で生成され得る。一例において、より良い信号対ノイズ比(Signal-to-Noise Ratio;SNR)を実現するために、マイクロホン信号21には、ノイズ抑圧が適用され得、任意で全体のボリュームを上げることが続く。更なる例において、例えば従来の機械学習アルゴリズムを用いた、発話エンハンスメントが適用され得る。マイクロホン信号21はまた、(均一化等の)予め設定された音波特性に基づいて、又は少なくとも1つのマイクロホン10を取り囲む音場の指向特性に基づいてシステムの推定使用環境(例えば飛行機内、オフィス内、若しくは屋外)に基づいてのいずれか、又はシステムの推定使用モード(例えばディスカッション、運動、若しくは仕事)に基づいて、改変され得る。
上述したように、信号ミキサ12は、そして、一群の信号20をミックスし得、ミックスした信号23を生成し、ミックスした信号23は、スピーカ13に送信され、ミックスした信号23に基づいて、音波26が生成される。信号ミキサ12は、第1ダイヤル14の回転を検出した場合、以下に詳細に説明されるように、第1ダイヤル14の回転に基づいて、ミックスした信号23における一群の信号20間の割合を調整し得る。
図3は、本開示に係る第1ダイヤル14の側面図を示し、第1ダイヤル14の回転が、ミックスした信号23における一群の信号20の割合の調整にどのように影響するのかを示す。示されている実施形態において、第1ダイヤル14は、第1状態S1と、第2状態S2と、第3状態S3との間で回転可能である。
信号ミキサ12は、
第1ダイヤル14が第1状態S1になったことを検出したことに応じて、ANC信号22の割合を最大に増大させ、
第1ダイヤル14が第2状態S2になったことを検出したことに応じて、マイクロホン信号21の割合を最大に増大させ、
第1ダイヤル14が第3状態S3になったことを検出したことに応じて、エンハンスドマイクロホン信号21Aの割合を最大に増大させるように、第1ダイヤル14の回転に応じて、ミックスした信号23における一群の信号20間の割合を調整するように構成される。
信号ミキサ12は、第1ダイヤル14の第1状態S1と、第2状態S2と、第3状態S3との間での回転を検出したことに応じて、信号の割合を反復するように更に構成され得る。この反復は、例えば、線形でも、対数でもあり得、後者は、人間の制御に、より適合している。示される実施形態は、一例に過ぎず、状態S3が最大のANC信号22とリンクし、状態S1が最大のエンハンスドマイクロホン信号21Aとリンクする一実施形態、並びに状態と信号最大化との任意の更なる可能な組み合わせも同様に実施可能であることに留意されたい。
一実施形態において、第1ダイヤル14の回転は、第1極限位置P1と第2極限位置P2との間に限定されており、第1極限位置P1に到達することにより、第1ダイヤル14は、第1状態S1にセットされ、第2極限位置P2に到達することにより、第1ダイヤル14は、第3状態(S3)にセットされ、第1極限位置P1と第2極限位置P2との間の予め定義された中間位置PMにより、第1ダイヤル14は、第2状態S2にセットされる。
代替的な実施形態において、第1ダイヤル14は、自由に回転するように構成されており、第1回転方向において第1位置を通過することにより、第1ダイヤル14は、第1状態S1にセットされ、第2回転方向において第2位置を通過することにより、第1ダイヤル14は、第3状態S3にセットされ、第1位置と第2位置との間の予め定義された中間位置PMにより、第1ダイヤル14は、第2状態S2にセットされる。
図4は、本開示に係るシステムのブロック図を示し、ミックスした信号23にミックスされることになっている一群の信号20が、(音楽又は他のオーディオプログラム等の)プログラム信号24を更に有する一実施形態を示し、これにより、例えばイヤホンデバイス1は、自然な、エンハンスドされた、又は減衰された態様において環境ノイズが聞こえるための手段、又はイヤホン1を完全ノイズキャンセルモードにセットし、オーディオプログラムのみを聴くための手段を、依然としてユーザに提供しつつ、ユーザ6に対して音を再生することが可能となる。この実施形態において、システムは、記憶媒体16及び/又は通信インタフェース17と、プログラムユニット18とを備える。
プログラムユニット18は、
-記憶媒体16上に記憶されたプログラムファイル25A(例えばMP3形式で記憶されたオーディオファイル等)、
-プログラム信号24を局部的に合成するためのプログラムコード25B、又は
-(例えば音楽ストリーミングサービスプロバイダのサーバからの)通信インタフェース17を用いて受信されたプログラムストリーム25C
のうち少なくとも1つに基づいて、プログラム信号24を生成するように構成されている。
図において示されるように、一実施形態において、システムは、回転可能な第2ダイヤル15を更に備え得、信号ミキサ12は、第2ダイヤル15の回転を検出したことに応じて、ミックスした信号23における残りの信号に対するプログラム信号24のボリュームを調整するように更に構成されていてよい。これにより、ミックスにおける全ての他の信号に対するプログラムのボリュームの分離制御が可能となる。
図5は、本開示に係る、実装されたシステムの一部分としてのイヤホンデバイス1の断面を示す。示されている実施形態において、イヤホンデバイス1は、外耳道4へと適合するように、又はユーザ6の外耳道4の開口部を実質的にカバーするように構成されているハウジング3を有し、ハウジング3は、第1側面3Aと、第1側面3Aと逆側の第2側面3Bとを有する。
少なくとも1つのマイクロホン10は、第1側面3Aから外向きに向いてハウジング3内に配置されており、外部環境5からの音波27を取り込むように構成されており、スピーカ13は、第2側面3Bから外向きに向いてハウジング3内に配置されており、ユーザ6の外耳道4の内側に向かって提供するための音波26を生成するように構成されている。スピーカは、最適な音波の生成のためのフロントキャビティと、フロントキャビティから分離したバックキャビティとを有してよい。第1ダイヤル14又は第2ダイヤル15のうち1つは、前述したように、ミックスした信号23における一群の信号20間の割合を調整するために、第1側面3Aに回転可能に搭載されている。
一実施形態において、イヤホンデバイス1は、少なくとも2つのマイクロホン10A、10Bであって、第1側面3Aから外向きに向いてハウジング3内に配置されており、音響ビームフォーミングを可能にするために、イヤホンデバイス1のユーザ6の口の方向に向くように構成されている少なくとも2つのマイクロホン10A、10Bを有する(図7における配置も参照)。
図6は、更なる実施形態に係る、2つのイヤホンデバイス1A及び1Bを備えるシステムの側面図を示し、これは、ユーザ6の左耳と右耳のそれぞれに用いられるように構成されているTWSイヤホンシステムの実装例に対応し得る。先に説明した又は本明細書に示した対応する段階及び特徴と同一又は同様である段階及び特徴は、簡潔のために、先に用いられた同一の参照番号によって示されている。この実施形態において、第1イヤホンデバイス1Aは、上述した回転可能な第1ダイヤル14を有し、第2イヤホンデバイス1Bは、同様に上述した回転可能な第2ダイヤル15を有する。信号ミキサ12は、第1ダイヤル14の回転を検出したことに応じて、ミックスした信号23における残りの信号に対するプログラム信号24のボリュームを調整するように構成されており、これにより、第2ダイヤル15の回転を検出したことに応じて、ミックスした信号23におけるANC信号22と、マイクロホン信号21と、エンハンスドマイクロホン信号21Aとの間の割合を調整するように構成されている。
更なる可能な実施形態において、第1ダイヤル14と第2ダイヤルとのいずれか又は両方は、プッシュボタン機能を伴って構成されてよい。したがって、一実施形態において、第1ダイヤル14は、プッシュボタン機能B1を更に有してよく、信号ミキサ12は、第1ダイヤル14のボタンプッシュB1を検出したことに応じて、最大の環境ノイズキャンセルのためにANC信号22を最大化する、遮断されていない外耳道をシミュレートするためにヒアスル信号を最大化する、又は会話をするためにエンハンスドマイクロホン信号21Aを最大化する等、ミックスした信号23における一群の信号20間の割合を調整して、予め定義されたセッティングと一致させるように更に構成されていてよい。一実施形態において、第2ダイヤル15は、プッシュボタン機能B2を更に有し得、プログラムユニット18は、第2ダイヤル15のボタンプッシュB2を検出したことに応じて、プログラム信号24の、再生又は中断等の予め定義された機能を実行するように更に構成され得る。
更なる代替的な実施形態において、第1ダイヤル14と第2ダイヤル15との上述した機能は、単一のダイヤルユニットで実装され得、プッシュボタン機能Bを用いて「第1ダイヤルモード」と「第2ダイヤルモード」との間で切り替えられ得る。
イヤホン1A及び1Bは、外耳道4における安定した位置のために、圧縮性のイヤチップを更に有してよい。
図7及び図8は、本開示に係るシステムの代替的な実施形態のブロック図を示す。先に説明した又は本明細書に示した対応する段階及び特徴と同一又は同様である段階及び特徴は、簡潔のために、先に用いられた同一の参照番号によって示されている。
図7において示されている実施形態によれば、システムは、上述したイヤホンデバイス1と、それぞれのデバイスにおいて実装されたブルートゥースインタフェース19Aと19Bとのそれぞれを用いて、少なくとも1つのイヤホンデバイス1とデータ接続をして配置されたホストデバイス2とを備える。この実施形態において、ホストデバイス2は、信号プロセッサ11と、信号ミキサ12と、プログラムユニット18と、記憶媒体16又は通信インタフェース17のうち少なくとも1つとを有し、その一方で、イヤホンデバイス1は、少なくとも1つのマイクロホン10(好ましくは、音響ビームフォーミングを可能にするために、イヤホンデバイス1のユーザ6の口の方向に向くように構成されている第1マイクロホン10Aと第2マイクロホン10B)と、スピーカ13と、1つの側面に配置された第1ダイヤル14又は第2ダイヤル15とを有する。この実施形態において、イヤホンデバイスは、自身の記憶装置と処理手段なしで実装され得、その結果、TWSヘッドセットの場合において重要度が高い小さなサイズと軽量とを可能にする、より単純な構造となる。ホストデバイス2は、モバイルスマートフォンであってよく、データ接続は、例えば、ブルートゥースプロトコル又はブルートゥース・ロー・エナジ(Bluetooth Low Energy;BLE)プロトコルを用いて確立されていてよい。マイクロホン10(10A、10B)からのマイクロホン信号21、並びに(第1ダイヤル14又は第2ダイヤル15の回転方向及び程度を示すダイヤル信号D等の)任意の更なる入力信号は、ブルートゥースインタフェース19Aを用いて、ホストデバイスのブルートゥースインタフェース19Bに伝達される。そこから、信号は、上述の信号プロセッサ11又は信号ミキサ12等の、ホストデバイス2内のそれぞれのユニットに送信される。マイクロホン信号21はまた、例えば電話の場合において、モバイル又はワイヤレスコンピュータネットワークを介して受容ユニットに転送するために、通信インタフェース17のアップリンクユニットに送信され得る。通信インタフェース17のダウンリンクユニットは、プログラムユニット18に対する入力として、プログラムストリーム25Cを、ストリーミングするのに用いられ得る。そのかわりに、(詳細が上述されたように)信号ミキサ12によって生成されたミックスした信号23が、ブルートゥースインタフェース19Bと19Aのそれぞれを介してイヤホンデバイス1に伝達され得、イヤホンデバイス1では、音波26を生成するためにスピーカ13に送信される。
更なる実施形態において、イヤホンデバイス1はまた、第2側面3Bから外向きに向いてハウジング3内に配置されており、外耳道4の方向からの音波を取り込み、内部マイクロホン信号を生成するように構成されている内部マイクロホン28、及び/又は振動を介してイヤホンデバイス1のユーザ6の音声の存在を検出し、自身の音声信号を生成するように構成されている音声加速度計29を有してよい。これら追加の信号は、信号プロセッサ11又は信号ミキサ12における更なる入力として用いられ得る。
図8において示されている実施形態によれば、イヤホンデバイス1は、マイクロホン10、第1ダイヤル14又は第2ダイヤル15、及びスピーカ13等の、詳細に上述されたシステムの全ての不可欠なコンポーネントを含み、信号プロセッサ11、信号ミキサ12、プログラムユニット18、及び記憶媒体16又は通信インタフェース17のうち少なくとも1つを更に有し、これにより(上述されたホストデバイス2等の)更なるデバイスなしで機能可能な、統合され独立したイヤホンユニットを形成する。
本明細書では、様々な態様及び実装例が、様々な実施形態と併せて説明されてきた。しかしながら、特許請求される主題を実施する際に、図面、本開示、及び添付した特許請求の範囲を検討することで、当業者により、開示された実施形態に対する他の変更形態が、理解され、実行され得る。特許請求の範囲において、「含む」という単語は、他の要素又は段階を排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は、複数を排除するものではない。単一プロセッサ又は他のユニットは、特許請求の範囲に記載の複数の項目の機能を果たし得る。単に特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという事実は、これらの手段の組み合わせが有利に用いられることができないということを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に、又は、その一部として供給される光学記憶媒体又はソリッドステート媒体等の適切な媒体に記憶又は配布されてよいが、インターネット又は他の有線若しくはワイヤレス型のテレコミュニケーションシステムを介する等、他の形式でも配布されてよい。
特許請求の範囲において用いられた参照符号は、その範囲を限定するとして解釈されるものではない。
[他の可能な項目]
[項目1]
システムであって、
少なくとも1つのマイクロホン信号(21)を生成するように構成されている少なくとも1つのマイクロホン(10)と、
前記少なくとも1つのマイクロホン信号(21)に基づいて、アクティブノイズキャンセル、ANC、信号(22)を生成するように構成されている信号プロセッサ(11)と、
一群の信号(20)をミックスして、ミックスした信号(23)を生成するように構成されている信号ミキサ(12)であって、前記一群の信号(20)は、前記ANC信号(22)と少なくとも1つのマイクロホン信号(21)とを有する、信号ミキサ(12)と、
前記ミックスした信号(23)に基づいて、音波(26)を生成するように構成されているスピーカ(13)と、
回転可能な第1ダイヤル(14)と
を備え、
前記信号ミキサ(12)は、前記第1ダイヤル(14)の回転を検出したことに応じて、前記ミックスした信号(23)における前記一群の信号(20)間の前記割合を調整するように更に構成されている、システム。
[項目2]
前記信号プロセッサ(11)は、前記少なくとも1つのマイクロホン信号(21)が前記信号ミキサ(12)に送信される前に、前記少なくとも1つのマイクロホン信号(21)を処理して、遮断されていない外耳道(4)の前記音特性と一致させるように更に構成されている、項目1に記載のシステム。
[項目3]
前記信号プロセッサ(11)は、
任意で前記全体のボリュームを上げることが続く、ノイズ抑圧、
発話エンハンスメント、
均一化等の予め設定された音波特性に基づいた信号改変、
前記少なくとも1つのマイクロホン(10)を取り囲む前記音場の指向特性に基づいた信号改変、
システムの推定使用環境(例えば、飛行機内、オフィス内、若しくは屋外)に基づいた信号改変、又は
前記システムの推定使用モード(例えば、ディスカッション、運動、若しくは仕事)に基づいた信号改変
のうち少なくとも1つを適用することで、前記少なくとも1つのマイクロホン(10)からの前記少なくとも1つのマイクロホン信号(21)を処理し、エンハンスドマイクロホン信号(21A)を生成するように更に構成されており、
前記一群の信号(20)は、前記エンハンスドマイクロホン信号(21A)を更に有する、項目1又は2のいずれか1項に記載のシステム。
[項目4]
前記第1ダイヤル(14)は、第1状態(S1)と、第2状態(S2)と、第3状態(S3)との間で回転可能であり、
前記信号ミキサ(12)は、
前記第1ダイヤル(14)が前記第1状態(S1)になったことを検出したことに応じて、前記ANC信号(22)の前記割合を最大に増大させ、
前記第1ダイヤル(14)が前記第2状態(S2)になったことを検出したことに応じて、前記マイクロホン信号(21)の前記割合を最大に増大させ、
前記第1ダイヤル(14)が前記第3状態(S3)になったことを検出したことに応じて、前記エンハンスドマイクロホン信号(21A)の前記割合を最大に増大させ、
前記第1ダイヤル(14)の前記第1状態(S1)と、第2状態(S2)と、第3状態(S3)との間での回転を検出したことに応じて、信号の割合を反復するように構成されている、項目3に記載のシステム。
[項目5]
前記第1ダイヤル(14)の前記回転は、第1極限位置(P1)と第2極限位置(P2)との間に限定されており、
前記第1極限位置(P1)に到達することにより、前記第1ダイヤル(14)は、前記第1状態(S1)にセットされ、
前記第2極限位置(P2)に到達することにより、前記第1ダイヤル(14)は、前記第3状態(S3)にセットされ、
前記第1極限位置(P1)と前記第2極限位置(P2)との間の予め定義された中間位置(PM)により、前記第1ダイヤル(14)は、前記第2状態(S2)にセットされる、項目4に記載のシステム。
[項目6]
前記第1ダイヤル(14)は、自由に回転するように構成されており、
第1回転方向において第1位置を通過することにより、前記第1ダイヤル(14)は、前記第1状態(S1)にセットされ、
第2回転方向において第2位置を通過することにより、前記第1ダイヤル(14)は、前記第3状態(S3)にセットされ、
前記第1位置と前記第2位置との間の予め定義された中間位置(PM)により、前記第1ダイヤル(14)は、前記第2状態(S2)にセットされる、項目4に記載のシステム。
[項目7]
前記システムは、
記憶媒体(16)又は通信インタフェース(17)のうち少なくとも1つと、
プログラムユニット(18)であって、
前記記憶媒体(16)に記憶されるプログラムファイル(25A)、
プログラム信号(24)を局部的に合成するためのプログラムコード(25B)、又は
前記通信インタフェース(17)を用いて受信されたプログラムストリーム(25C)
のうち少なくとも1つに基づいて、プログラム信号(24)を生成するように構成されたプログラムユニット(18)と
を更に備え、
前記信号ミキサ(12)は、前記ミックスした信号(23)に前記プログラム信号(24)をミックスするように更に構成されている、項目3から6のいずれか1項に記載のシステム。
[項目8]
前記システムは、
回転可能な第2ダイヤル(15)
を備え、
前記信号ミキサ(12)は、前記第2ダイヤル(15)の回転を検出したことに応じて、前記ミックスした信号(23)における前記残りの信号に対する前記プログラム信号(24)の前記ボリュームを調整するように更に構成されている、項目7に記載のシステム。
[項目9]
前記システムは、
外耳道(4)へと適合するように、又は外耳道(4)の前記開口部を実質的にカバーするように構成されているハウジング(3)を有するイヤホンデバイス(1)
を備え、
前記ハウジング(3)は、第1側面(3A)と、前記第1側面(3A)と逆側の第2側面(3B)とを有し、
前記少なくとも1つのマイクロホン(10)は、前記第1側面(3A)から外向きに向いて前記ハウジング(3)内に配置されており、前記外部環境(5)からの音波(27)を取り込むように構成されており、
前記スピーカ(13)は、前記第2側面(3B)から外向きに向いて前記ハウジング(3)内に配置されており、前記外耳道(4)の前記内側に向かって提供するための音波(26)を生成するように構成されており、
前記第1ダイヤル(14)又は前記第2ダイヤル(15)のうち1つは、前記第1側面(3A)に回転可能に搭載されている、項目7又は8に記載のシステム。
[項目10]
前記イヤホンデバイス(1)は、少なくとも2つのマイクロホン(10A、10B)であって、前記第1側面(3A)から外向きに向いて前記ハウジング(3)内に配置されており、音響ビームフォーミングを可能にするために、前記イヤホンデバイス(1)のユーザ(6)の前記口の方向に向くように構成されている少なくとも2つのマイクロホン(10A、10B)を有する、項目9に記載のシステム。
[項目11]
項目7から10のいずれか1項に記載の少なくとも1つのイヤホンデバイス(1)と、
前記少なくとも1つのイヤホンデバイス(1)とデータ接続をして配置されたホストデバイス(2)と
を備え、
前記ホストデバイス(2)は、前記信号プロセッサ(11)と、前記信号ミキサ(12)と、前記プログラムユニット(18)と、前記記憶媒体(16)又は前記通信インタフェース(17)のうち前記少なくとも1つとを有する、システム。
[項目12]
前記ホストデバイス(2)は、モバイルスマートフォンであり、前記データ接続は、ブルートゥースプロトコルを用いて確立されている、項目11に記載のシステム。
[項目13]
前記イヤホンデバイス(1)は、前記信号プロセッサ(11)と、前記信号ミキサ(12)と、前記プログラムユニット(18)と、前記記憶媒体(16)又は前記通信インタフェース(17)のうち前記少なくとも1つとを更に有する、項目7から10のいずれか1項に記載のシステム。
[項目14]
前記システムは、
回転可能な第1ダイヤル(14)を有する、項目7から10のいずれか1項に記載の第1イヤホンデバイス(1A)と、
回転可能な第2ダイヤル(15)を有する、項目7から10のいずれか1項に記載の第2イヤホンデバイス(1B)と
を備え、
前記信号ミキサ(12)は、
前記第1ダイヤル(14)の回転を検出したことに応じて、前記ミックスした信号(23)における前記残りの信号に対する前記プログラム信号(24)の前記ボリュームを調整し、
前記第2ダイヤル(15)の回転を検出したことに応じて、前記ミックスした信号(23)における前記ANC信号(22)と、前記マイクロホン信号(21)と、前記エンハンスドマイクロホン信号(21A)との間の前記割合を調整するように構成されている、項目11から13のいずれか1項に記載のシステム。
[項目15]
前記第1ダイヤル(14)は、プッシュボタン機能(B1)を更に有し、
前記信号ミキサ(12)は、
前記第1ダイヤル(14)のボタンプッシュ(B1)を検出したことに応じて、前記ミックスした信号(23)における前記一群の信号(20)間の前記割合を調整して、予め定義されたセッティングと一致させる
ように更に構成されている、項目14に記載のシステム。
[項目16]
前記第2ダイヤル(15)は、プッシュボタン機能(B2)を更に有し、
前記プログラムユニット(18)は、
前記第2ダイヤル(15)のボタンプッシュ(B2)を検出したことに応じて、前記プログラム信号(24)の、再生又は中断等の予め定義された機能を実行する
ように更に構成されている、項目14又は15に記載のシステム。

Claims (16)

  1. システムであって、
    少なくとも1つのマイクロホン信号を生成するように構成されている少なくとも1つのマイクロホンと、
    前記少なくとも1つのマイクロホン信号に基づいて、アクティブノイズキャンセル(ANC)信号を生成するように構成されている信号プロセッサと、
    一群の信号をミックスして、ミックスした信号を生成するように構成されている信号ミキサであって、前記一群の信号は、前記ANC信号と少なくとも1つのマイクロホン信号とを有する、信号ミキサと、
    前記ミックスした信号に基づいて、音波を生成するように構成されているスピーカと、
    回転可能な第1ダイヤルと
    を備え、
    前記信号ミキサは、前記第1ダイヤルの回転を検出したことに応じて、前記ミックスした信号における前記一群の信号間の割合を調整するように更に構成されている、システム。
  2. 前記信号プロセッサは、前記少なくとも1つのマイクロホン信号が前記信号ミキサに送信される前に、前記少なくとも1つのマイクロホン信号を処理して、遮断されていない外耳道の音特性と一致させるように更に構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記信号プロセッサは、
    任意で全体のボリュームを上げることが続く、ノイズ抑圧、
    発話エンハンスメント、
    均一化等の予め設定された音波特性に基づいた信号改変、
    前記少なくとも1つのマイクロホンを取り囲む音場の指向特性に基づいた信号改変、
    前記システムの推定使用環境に基づいた信号改変であって、前記推定使用環境は、飛行機内、オフィス内、若しくは屋外を含む、信号改変、又は
    前記システムの推定使用モードに基づいた信号改変であって、前記推定使用モードは、ディスカッション、運動、若しくは仕事を含む、信号改変
    のうち少なくとも1つを適用することで、前記少なくとも1つのマイクロホンからの前記少なくとも1つのマイクロホン信号を処理し、エンハンスドマイクロホン信号を生成するように更に構成されており、
    前記一群の信号は、前記エンハンスドマイクロホン信号を更に有する、請求項1又は2のいずれか1項に記載のシステム。
  4. 前記第1ダイヤルは、第1状態と、第2状態と、第3状態との間で回転可能であり、
    前記信号ミキサは、
    前記第1ダイヤルが前記第1状態になったことを検出したことに応じて、前記ANC信号の割合を最大に増大させ、
    前記第1ダイヤルが前記第2状態になったことを検出したことに応じて、前記マイクロホン信号の割合を最大に増大させ、
    前記第1ダイヤルが前記第3状態になったことを検出したことに応じて、前記エンハンスドマイクロホン信号の割合を最大に増大させ、
    前記第1ダイヤルの前記第1状態と、第2状態と、第3状態との間での回転を検出したことに応じて、信号の割合を反復するように構成されている、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第1ダイヤルの前記回転は、第1極限位置と第2極限位置との間に限定されており、
    前記第1極限位置に到達することにより、前記第1ダイヤルは、前記第1状態にセットされ、
    前記第2極限位置に到達することにより、前記第1ダイヤルは、前記第3状態にセットされ、
    前記第1極限位置と前記第2極限位置との間の予め定義された中間位置により、前記第1ダイヤルは、前記第2状態にセットされる、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記第1ダイヤルは、自由に回転するように構成されており、
    第1回転方向において第1位置を通過することにより、前記第1ダイヤルは、前記第1状態にセットされ、
    第2回転方向において第2位置を通過することにより、前記第1ダイヤルは、前記第3状態にセットされ、
    前記第1位置と前記第2位置との間の予め定義された中間位置により、前記第1ダイヤルは、前記第2状態にセットされる、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記システムは、
    記憶媒体又は通信インタフェースのうち少なくとも1つと、
    プログラムユニットであって、
    前記記憶媒体に記憶されるプログラムファイル、
    プログラム信号を局部的に合成するためのプログラムコード、又は
    前記通信インタフェースを用いて受信されたプログラムストリーム
    のうち少なくとも1つに基づいて、プログラム信号を生成するように構成されたプログラムユニットと
    を更に備え、
    前記信号ミキサは、前記ミックスした信号に前記プログラム信号をミックスするように更に構成されている、請求項3から6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記システムは、
    回転可能な第2ダイヤル
    を備え、
    前記信号ミキサは、前記第2ダイヤルの回転を検出したことに応じて、前記ミックスした信号における残りの信号に対する前記プログラム信号のボリュームを調整するように更に構成されている、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記システムは、
    外耳道へと適合するように、又は外耳道の開口部を実質的にカバーするように構成されているハウジングを有するイヤホンデバイス
    を備え、
    前記ハウジングは、第1側面と、前記第1側面と逆側の第2側面とを有し、
    前記少なくとも1つのマイクロホンは、前記第1側面から外向きに向いて前記ハウジング内に配置されており、外部環境からの音波を取り込むように構成されており、
    前記スピーカは、前記第2側面から外向きに向いて前記ハウジング内に配置されており、前記外耳道の内側に向かって提供するための音波を生成するように構成されており、
    前記第1ダイヤル又は第2ダイヤルのうち1つは、前記第1側面に回転可能に搭載されている、請求項7又は8に記載のシステム。
  10. 前記イヤホンデバイスは、少なくとも2つのマイクロホンであって、前記第1側面から外向きに向いて前記ハウジング内に配置されており、音響ビームフォーミングを可能にするために、前記イヤホンデバイスのユーザの口の方向に向くように構成されている少なくとも2つのマイクロホンを有する、請求項9に記載のシステム。
  11. 請求項7から10のいずれか1項に記載のシステムに備えられている少なくとも1つのイヤホンデバイスと、
    前記少なくとも1つのイヤホンデバイスとデータ接続をして配置されたホストデバイスと
    を備え、
    前記ホストデバイスは、前記信号プロセッサと、前記信号ミキサと、前記プログラムユニットと、前記記憶媒体又は前記通信インタフェースのうち前記少なくとも1つとを有する、システム。
  12. 前記ホストデバイスは、モバイルスマートフォンであり、前記データ接続は、ブルートゥースプロトコルを用いて確立されている、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記システムに備えられているイヤホンデバイスは、前記信号プロセッサと、前記信号ミキサと、前記プログラムユニットと、前記記憶媒体又は前記通信インタフェースのうち前記少なくとも1つとを更に有する、請求項7から10のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記システムは、
    回転可能な第1ダイヤルを有する、請求項7から10のいずれか1項に記載のシステムに備えられている第1イヤホンデバイスと、
    回転可能な第2ダイヤルを有する、請求項7から10のいずれか1項に記載のシステムに備えられている第2イヤホンデバイスと
    を備え、
    前記信号ミキサは、
    前記第1ダイヤルの回転を検出したことに応じて、前記ミックスした信号における残りの信号に対する前記プログラム信号のボリュームを調整し、
    前記第2ダイヤルの回転を検出したことに応じて、前記ミックスした信号における前記ANC信号と、前記マイクロホン信号と、前記エンハンスドマイクロホン信号との間の割合を調整するように構成されている、請求項11から13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 前記第1ダイヤルは、プッシュボタン機能を更に有し、
    前記信号ミキサは、
    前記第1ダイヤルのボタンプッシュを検出したことに応じて、前記ミックスした信号における前記一群の信号間の前記割合を調整して、予め定義されたセッティングと一致させる
    ように更に構成されている、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記第2ダイヤルは、プッシュボタン機能を更に有し、
    前記プログラムユニットは、
    前記第2ダイヤルのボタンプッシュを検出したことに応じて、前記プログラム信号の、再生又は中断を含む予め定義された機能を実行する
    ように更に構成されている、請求項14又は15に記載のシステム。
JP2022539646A 2020-02-03 2020-02-03 ヒアラブル機能を有するワイヤレス型ヘッドセット Pending JP2023511836A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2020/052597 WO2021155899A1 (en) 2020-02-03 2020-02-03 Wireless headset with hearable functions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023511836A true JP2023511836A (ja) 2023-03-23

Family

ID=69467545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539646A Pending JP2023511836A (ja) 2020-02-03 2020-02-03 ヒアラブル機能を有するワイヤレス型ヘッドセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230058427A1 (ja)
EP (1) EP4070565A1 (ja)
JP (1) JP2023511836A (ja)
CN (1) CN115176485A (ja)
WO (1) WO2021155899A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3939035A4 (en) * 2019-03-10 2022-11-02 Kardome Technology Ltd. LANGUAGE IMPROVEMENT USING CLUSTERING OF HINTS
CN115552920A (zh) * 2020-05-08 2022-12-30 纽奥斯通讯有限公司 用于多麦克风信号处理的数据增强的系统和方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9936297B2 (en) * 2015-11-16 2018-04-03 Tv Ears, Inc. Headphone audio and ambient sound mixer
JP6465252B2 (ja) * 2016-04-11 2019-02-06 ソニー株式会社 ヘッドホン、再生制御方法、並びにプログラム
USD835076S1 (en) * 2016-11-01 2018-12-04 Safariland, Llc Speaker and microphone housing

Also Published As

Publication number Publication date
CN115176485A (zh) 2022-10-11
WO2021155899A1 (en) 2021-08-12
EP4070565A1 (en) 2022-10-12
US20230058427A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110089129B (zh) 使用听筒麦克风的个人声音设备的头上/头外检测
EP3114854B1 (en) Integrated circuit and method for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status
KR101689339B1 (ko) 이어폰 구조체 및 그 작동 방법
CN203482364U (zh) 耳机、噪声消除系统、耳机系统及放声系统
US10728649B1 (en) Multipath audio stimulation using audio compressors
EP2465111A2 (en) Method, system and item
WO2021135329A1 (zh) 降低耳机闭塞效应的方法及相关装置
TW201415915A (zh) 音效訊號輸出裝置、處理一音效訊號之方法及頭戴組
JP2010527541A (ja) 周囲雑音減少機能を備えた通信装置
CN115499742A (zh) 具有自动降噪模式切换的头戴式设备
JP2023511836A (ja) ヒアラブル機能を有するワイヤレス型ヘッドセット
US11335315B2 (en) Wearable electronic device with low frequency noise reduction
US20220377447A1 (en) Wireless headset with improved wind noise resistance
US20220373358A1 (en) Magnetic sensing for true wireless stereo headset control knob
US11445290B1 (en) Feedback acoustic noise cancellation tuning
US20230292032A1 (en) Dual-speaker system
US20230049385A1 (en) Adaptive eartip for true wireless stereo headsets
JP2022019619A (ja) 聴覚デバイスを含む電子デバイスにおける方法
TW200920165A (en) Earphones with a hearing aid function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240319