JP2020177842A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020177842A
JP2020177842A JP2019080203A JP2019080203A JP2020177842A JP 2020177842 A JP2020177842 A JP 2020177842A JP 2019080203 A JP2019080203 A JP 2019080203A JP 2019080203 A JP2019080203 A JP 2019080203A JP 2020177842 A JP2020177842 A JP 2020177842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
target terminal
stacking direction
cover member
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019080203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242396B2 (ja
Inventor
基晴 大野
Motoharu Ono
基晴 大野
貴志 榎本
Takashi Enomoto
貴志 榎本
直樹 岩村
Naoki Iwamura
直樹 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019080203A priority Critical patent/JP7242396B2/ja
Priority to PCT/JP2019/035207 priority patent/WO2020213188A1/ja
Priority to CN201980079031.1A priority patent/CN113169424A/zh
Priority to EP19925276.8A priority patent/EP3958345A4/en
Publication of JP2020177842A publication Critical patent/JP2020177842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242396B2 publication Critical patent/JP7242396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】2つの対象端子をバスバーによって接続する作業の作業効率が確保されるとともに、信頼性が確保される電池モジュールを提供すること。【解決手段】実施形態によれば、電池モジュールは、第1の電池、第2の電池、仕切り壁及びバスバーを備える。第2の電池は、積層方向について、第1の電池に対して隣り合って配置され、仕切り壁は、積層方向について第1の電池と第2の電池との間を仕切る。バスバーは、第1の電池の第1の対象端子に接触する第1の接触部と、第2の電池の第2の対象端子に接触する第2の接触部と、を備える。バスバーは、第1の対象端子と第2の対象端子との間を電気的に接続するとともに、仕切り壁に第1の接触部と第2の接触部との間において連結される。【選択図】図11

Description

本発明の実施形態は、電池モジュールに関する。
一般的に、電池モジュールでは、複数の電池が積層方向に積層され、隣り合って積層される2つの電池が、バスバーを介して電気的に接続される。電池モジュールに設けられる電池のそれぞれは、正極及び負極を備える電極群と、電極群を収納する外装部と、外装部の外表面に取付けられる一対の電極端子と、を備える。そして、隣り合って積層される2つの電池である第1の電池及び第2の電池では、第1の電池の一対の電極端子の一方である第1の対象端子が、第2の電池の一対の電極端子の一方である第2の対象端子に、バスバーを介して電気的に接続される。バスバーは、第1の電池の第1の対象端子に接触するとともに、第2の電池の第2の対象端子に接触する。
前述のように隣り合って積層される2つの電池がバスバーによって電気的に接続される電池モジュールでは、電池ごとに寸法等がばらつくことがある。この場合、バスバーによって接続される2つの対象端子の位置が、積層方向に対して交差する方向について互いに対してずれる可能性がある。前述のような電池モジュールの製造においては、バスバーによって接続される2つの対象端子の相対位置に関係なく、2つの対象端子をバスバーによって接続する作業の作業効率が確保されることが求められる。また、バスバーによって接続される2つの対象端子の相対位置に関係なく、2つの対象端子にバスバーが適切に接続され、電池モジュールの信頼性が確保されることが求められる。
国際公開第2016/204147号公報
本発明が解決しようとする課題は、2つの対象端子をバスバーによって接続する作業の作業効率が確保されるとともに、信頼性が確保される電池モジュールを提供することにある。
実施形態によれば、電池モジュールは、第1の電池、第2の電池、仕切り壁及びバスバーを備える。第1の電池は、一対の第1の電極端子を備え、第2の電池は、一対の第2の電極端子を備える。第2の電池は、積層方向について、第1の電池に対して隣り合って配置される。仕切り壁は、積層方向について第1の電池と第2の電池との間を仕切る。バスバーは、一対の第1の電極端子の対応する一方である第1の対象端子に接触する第1の接触部と、一対の第2の電極端子の対応する一方である第2の対象端子に接触する第2の接触部と、を備える。バスバーは、第1の対象端子と第2の対象端子との間を電気的に接続するとともに、仕切り壁に第1の接触部と第2の接触部との間において連結される。
実施形態によれば、電池モジュールは、第1の電池、第2の電池及びバスバーを備える。第1の電池は、一対の第1の電極端子を備え、第2の電池は、一対の第2の電極端子を備える。第2の電池は、積層方向について、第1の電池に対して隣り合って配置される。バスバーは、一対の第1の電極端子の対応する一方である第1の対象端子に接触する第1の接触部と、一対の第2の電極端子の対応する一方である第2の対象端子に接触する第2の接触部と、を備え、第1の対象端子と第2の対象端子との間を電気的に接続する。バスバーは、第1の接触部から積層方向について第2の電池が位置する側とは反対側へ延設される第1のバー延設部と、第2の接触部から積層方向について第1の電池が位置する側へ延設される第2のバー延設部と、を備える。第1のバー延設部は、積層方向について第2の電池から離れるほど積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に、延設される。第2のバー延設部は、積層方向について第1の電池に近づくほど積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に、延設される。
図1は、第1の実施形態に係る電池モジュールに用いられる電池の一例を概略的に示す斜視図である。 図2は、図1の電池を部材ごとに分解して概略的に示す斜視図である。 図3は、図1の電池の電極群の構成を示す概略図である。 図4は、図1の電池において、電極群と一対の電極端子の一方との間の電気的な接続構成を示す概略図である。 図5は、図1の電池を備える電池アセンブリを概略的に示す斜視図である。 図6は、図5の電池アセンブリを横方向の一方側から視た状態で示す概略図である。 図7は、第1の実施形態に係る電池モジュールの一例を概略的に示す斜視図である。 図8は、図7の電池モジュールを、フレームを省略した状態で概略的に示す斜視図である。 図9は、図7の電池モジュールに設けられるバスバーのある1つ及びその近傍の構成を概略的に示す斜視図である。 図10は、図7の電池モジュールに設けられるバスバーのある1つ及びその近傍の構成を、第2の交差方向に対して垂直又は略垂直な断面で示す概略図である。 図11は、図7の電池モジュールにおいて、互いに対して隣り合って配置される2つの電池アセンブリ及びそれら近傍の構成を概略的に示す斜視図である。 図12は、図7の電池モジュールにおいて、互いに対して隣り合って配置される2つの電池アセンブリ及びそれら近傍の構成を、第2の交差方向に対して垂直又は略垂直な断面で示す概略図である。 図13は、第1の実施形態のある変形例に係る電池モジュールにおいて、互いに対して隣り合って配置される2つの電池アセンブリ及びそれら近傍の構成を示す概略図である。 図14は、第2の実施形態に係る電池モジュールに用いられる電池の一例を概略的に示す斜視図である。 図15は、第2の実施形態に係る電池モジュールにおいて、互いに対して隣り合って配置される2つの電池及びそれら近傍の構成を概略的に示す斜視図である。 図16は、図15の電池モジュールにおいて、第2の対象端子が第1の対象端子に対して第2の交差方向についてずれていない一例を示す概略図である。 図17は、図15の電池モジュールにおいて、第2の対象端子が第1の対象端子に対して第2の交差方向について内側にずれている一例を示す概略図である。 図18は、図15の電池モジュールにおいて、第2の対象端子が第1の対象端子に対して第2の交差方向について外側にずれている一例を示す概略図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。実施形態に係る電池モジュールは、複数の電池を備える。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る電池モジュール及びその電池モジュールに用いられる電池の単体について説明する。
[電池]
まず、電池1の単体について説明する。図1は、第1の実施形態に係る電池モジュールに用いられる電池1の単体の一例を示す。また、図2は、図1の電池1を部材ごとに分解して示す。本実施形態の電池モジュールに設けられる複数の電池のそれぞれは、以下に説明する電池1と同様の構成である。電池1は、例えば二次電池である。
図1及び図2に示すように、電池1は、外装部3を備える。外装部3は、ステンレス鋼等の金属から形成される。外装部3を形成するステンレス鋼以外の金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、及び、メッキ鋼等が挙げられる。また、外装部3の内部には、内部空洞11が形成される。電池1及び外装部3では、縦方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)、縦方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)横方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、及び、縦方向及び横方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)高さ方向(矢印Z1及び矢印Z2で示す方向)が、規定される。
外装部3は、第1の外装部材(カップ部材)5及び第2の外装部材(蓋部材)6を備える。第1の外装部材5は、底付きの容器形状に形成される。本実施形態では、第1の外装部材5は、底壁7及び周壁4を有し、一面が開口した略直方体状に形成される。底壁7は、内部空洞11に対して高さ方向の一方側(矢印Z1側)に位置する。また、周壁4は、外装部3の周方向に沿って延設され、内部空洞11の外周側は、周壁4によって囲まれる。そして、内部空洞11は、周壁4に対して、内周側に隣接する。
また、第1の外装部材5の内部空間は、外装部3の内部空洞11の少なくとも一部を形成し、底壁7が位置する側とは反対側へ向かって開口する。そして、第1の外装部材5の内部空間の開口の開口縁は、周壁4において、底壁7とは反対側の端部に形成される。ここで、電池1及び外装部3では、第1の外装部材5の内部空間の開口縁に沿う方向が、周方向と一致又は略一致する。そして、周壁4に対して内部空洞11(内部空間)が位置する側が内周側であり、内周側とは反対側が外周側である。
周壁4は、二対の側壁8,9を備える。一対の側壁8は、縦方向について内部空洞11を挟んで対向する。そして、一対の側壁9は、横方向について内部空洞11を挟んで対向する。側壁8のそれぞれは、側壁9の間に、横方向に沿って連続して延設される。また、側壁9のそれぞれは、側壁8の間に、縦方向に沿って連続して延設される。
第1の外装部材5は、フランジ13を備える。フランジ13は、周壁4(側壁8,9)において底壁7とは反対側の端部から外周側へ突出する。このため、フランジ13は、周壁4に対して外周側へ突出するとともに、高さ方向について底壁7から離れて形成される。フランジ13は、外装部3の周方向について全周に渡って形成され、外装部3の周方向について全周に渡って外周側へ突出する。また、フランジ13は、第1の外装部材5の内部空間の開口縁から、外周側へ向かって延設される。
本実施形態では、第2の外装部材6は、略板状の部材であり、例えば、略長方形状に形成される。第2の外装部材6は、電池1の高さ方向について底壁7が位置する側とは反対側から、フランジ13に取付けられ、底壁7とは反対側からフランジ13と対向する。そして、第1の外装部材5の内部空間の開口は、第2の外装部材6によって塞がれる。第2の外装部材6は、高さ方向について内部空洞11を挟んで底壁7と対向する頂壁15を備える。このため、第1の外装部材5の底壁7は、高さ方向について内部空洞11を挟んで第2の外装部材6(頂壁15)と対向する。また、周壁4及びフランジ13は、高さ方向について底壁7と第2の外装部材6との間に、設けられる。
第2の外装部材6は、周壁4(側壁8,9)に対して外周側へ突出する。そして、第2の外装部材6は、外装部3の周方向について全周に渡って外周側へ突出する。また、本実施形態では、板状の第2の外装部材6の厚さ方向は、電池1(外装部3)の高さ方向と一致又は略一致する。
第2の外装部材6は、フランジ13に対して底壁7とは反対側に配置された状態でフランジ13に溶接される。溶接部分では、フランジ13及び第2の外装部材6が、気密に溶接される。フランジ13の第2の外装部材6への溶接部分は、第1の外装部材5の内部空間の開口縁に対して、外装部3の外周側に形成される。また、フランジ13及び第2の外装部材6の溶接部分は、周方向について全周に渡って連続して形成される。このため、外装部3の内部空洞は、密閉及び封止される。なお、溶接部分では、例えば、抵抗シーム溶接によって、フランジ13及び第2の外装部材6が溶接される。抵抗シーム溶接が行われることにより、レーザ溶接等に比べて、コストが抑えられるとともに、フランジ13と第2の外装部材6との間の気密性が高い。
本実施形態では、底壁7と第2の外装部材6(頂壁15)との間の高さ方向についての寸法は、一対の側壁8の間の縦方向についての寸法、及び、一対の側壁9の間の横方向について寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さい。このため、内部空洞11では、高さ方向についての寸法が、縦方向についての寸法、及び、横方向についての寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さくなる。また、外装部3の肉厚は、外装部3(外装部材5,6)の全体に渡って均一又は略均一に形成される。外装部3の肉厚は、薄く、例えば、0.02mm以上0.3mm以下に形成される。したがって、電池1では、高さ方向についての寸法が、縦方向についての寸法、及び、横方向についての寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さくなる。すなわち、外装部3は、高さ方向の寸法が縦方向の寸法及び横方向の寸法のそれぞれに比べて小さい扁平形状に、形成される。また、周壁4から外周側へのフランジ13及び第2の外装部材6の突出寸法は、2mm以上5mm以下程度である。本実施形態では、フランジ13及び第2の外装部材6の突出部分の突出端によって、外装部3(電池1)の外周端Eが形成される。
外装部3の内部空洞11には、電極群10が収納される。図3は、電極群10の構成を説明する図である。図3に示すように、電極群10は、例えば、扁平形状に形成され、正極21、負極22及びセパレータ23,25を備える。正極21は、正極集電体としての正極集電箔21Aと、正極集電箔21Aの表面に担持される正極活物質含有層21Bと、を備える。正極集電箔21Aは、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔等であり、厚さが10μm〜20μm程度である。正極集電箔21Aには、正極活物質、結着剤及び導電剤を含むスラリーが塗布される。正極活物質としては、これらに限定されるものではないが、リチウムを吸蔵放出できる酸化物、硫化物及びポリマー等が挙げられる。また、高い正極電位を得られる観点から、正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物及びリチウム燐酸鉄等が、用いられることが好ましい。
負極22は、負極集電体としての負極集電箔22Aと、負極集電箔22Aの表面に担持される負極活物質含有層22Bと、を備える。負極集電箔22Aは、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔又は銅箔等であり、厚さが10μm〜20μm程度である。負極集電箔22Aには、負極活物質、結着剤及び導電剤を含むスラリーが塗布される。負極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムイオンを吸蔵放出できる金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物及び炭素材料等が挙げられる。負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵放出電位が金属リチウム電位に対して0.4V以上となる物質、すなわち、リチウムイオンの吸蔵放出電位が0.4V(vs.Li/Li)以上になる物質であることが好ましい。このようなリチウムイオン吸蔵放出電位を有する負極活物質を用いることにより、アルミニウム又はアルミニウム合金とリチウムとの合金反応が抑えられるため、負極集電箔22A及び負極22に関連する構成部材に、アルミニウム及びアルミニウム合金を使用可能になる。リチウムイオンの吸蔵放出電位が0.4V(vs.Li/Li)以上になる負極活物質としては、例えば、チタン酸化物、チタン酸リチウム等のリチウムチタン複合酸化物、タングステン酸化物、アモルファススズ酸化物、ニオブ・チタン複合酸化物、スズ珪素酸化物、及び、酸化珪素等が挙げられ、リチウムチタン複合酸化物を負極活物質として用いることが、特に好ましい。なお、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料を負極活物質として用いる場合は、負極集電箔22Aは銅箔を用いるとよい。負極活物質として用いられる炭素材料は、リチウムイオンの吸蔵放出電位が0V(vs.Li/Li)程度になる。
正極集電箔21A及び負極集電箔22Aに用いられるアルミニウム合金は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される1種または2種以上の元素を含むことが望ましい。アルミニウム及びアルミニウム合金の純度は、98重量%以上にすることができ、99.99重量%以上が好ましい。また、純度100%の純アルミニウムを、正極集電体及び/又は負極集電体の材料として用いることが可能である。アルミニウム及びアルミニウム合金における、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100重量ppm以下(0重量ppmを含む)にすることが好ましい。
正極集電箔21Aでは、一方の長辺縁21C及びその近傍部位によって、正極集電タブ21Dが形成される。図3の一例では、正極集電タブ21Dは、長辺縁21Cの全長に渡って形成される。正極集電タブ21Dでは、正極集電箔21Aの表面に正極活物質含有層21Bが担持されない。したがって、正極集電箔21Aは、正極活物質含有層21Bが未担持の部分として正極集電タブ21Dを備える。また、負極集電箔22Aでは、一方の長辺縁22C及びその近傍部位によって、負極集電タブ22Dが形成される。図3の一例では、負極集電タブ22Dは、長辺縁22Cの全長に渡って形成される。負極集電タブ22Dでは、負極集電箔22Aの表面に負極活物質含有層22Bが担持されない。したがって、負極集電箔22Aは、負極活物質含有層22Bが未担持の部分として負極集電タブ22Dを備える。
セパレータ23,25のそれぞれは、電気的に絶縁性を有する材料から形成され、正極21と負極22との間を電気的に絶縁する。セパレータ23,25のそれぞれは、正極21及び負極22とは別体のシート等であってもよく、正極21及び負極22の一方と一体に形成されてもよい。また、セパレータ23,25は、有機材料から形成されてもよく、無機材料から形成されてもよく、有機材料と無機材料との混合物から形成されてもよい。セパレータ23,25を形成する有機材料としては、エンプラ及びスーパーエンプラが挙げられる。そして、エンプラとしては、ポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン及び変性ポリフェニレンエーテル等が挙げられる。また、スーパーエンプラとしては、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、ポリビニリデンフロライド、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルニトリル、ポリサルホン、ポリアクリレート、ポリエーテルイミド及び熱可塑性ポリイミド等が挙げられる。また、セパレータ23,25を形成する無機材料としては、酸化物(例えば、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、リン酸化物、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化チタン)、窒化物(例えば、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化バリウム)等が挙げられる。
電極群10では、正極活物質含有層21Bと負極活物質含有層22Bとの間でセパレータ23,25のそれぞれが挟まれた状態で、正極21、負極22及びセパレータ23,25が捲回軸Bを中心として扁平形状に捲回される。正極21、セパレータ23、負極22及びセパレータ25は、例えば、この順に重ねられた状態で、捲回される。また、電極群10では、正極集電箔21Aの正極集電タブ21Dが、負極22及びセパレータ23,25に対して、捲回軸Bに沿う方向の一方側へ突出する。そして、負極集電箔22Aの負極集電タブ22Dが、正極21及びセパレータ23,25に対して、捲回軸Bに沿う方向について正極集電タブ21Dが突出する側とは反対側に、突出する。
電極群10は、捲回軸Bが電池1の横方向に対して平行又は略平行になる状態で配置される。このため、外装部3の内部空洞11では、正極集電タブ21Dは、横方向の一方側へ負極22及びセパレータ23,25に対して突出する。そして、負極集電タブ22Dは、正極21及びセパレータ23,25に対して、横方向について正極集電タブ21Dが突出する側とは反対側に、突出する。
また、電極群10は、正極、負極及びセパレータが捲回される捲回構造を有する必要はない。ある一例では、電極群10は、複数の正極及び複数の負極が交互に積層されるスタック構造を有し、正極と負極との間にはセパレータが設けられる。この場合も、電極群10では、正極集電タブが、電池1(外装部3)の横方向について一方側へ、負極に対して突出する。そして、電極群では、負極集電タブが、電池1の横方向について、正極集電タブが突出する側とは反対側へ、正極に対して突出する。
ある一例では、内部空洞11において、電極群10に、電解液(図示しない)が含浸される。電解液としては、非水電解液が用いられ、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される非水電解液が用いられる。この場合、有機溶媒に溶解させる電解質として、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]等のリチウム塩、及び、これらの混合物が挙げられる。また、有機溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びビニレンカーボネート等の環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びメチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、及びジオキソラン(DOX)等の環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)及びジエトキシエタン(DEE)等の鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)及びスルホラン(SL)等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で、又は、混合溶媒として用いられる。
また、ある一例では、非水電解質として、非水電解液と高分子材料とを複合化したゲル状非水電解質が、電解液の代わりに用いられる。この場合、前述した電解質及び有機溶媒が用いられる。また、高分子材料として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)及びポリエチレンオキサイド(PEO)等が挙げられる。
また、ある一例では、電解液の代わりに、高分子固体電解質及び無機固体電解質等の固体電解質が非水電解質として設けられる。この場合、電極群10に、セパレータ23,25が設けられなくてもよい。そして、電極群10では、セパレータ23,25の代わりに、固体電解質が正極21と負極22との間で挟まれる。このため、本実施例では、固体電解質によって、正極21と負極22との間が電気的に絶縁される。また、ある実施例では、非水電解質の代わりに水系溶媒を含む水系電解質が、電解質として用いられてもよい。
図1及び図2に示すように、外装部3の外表面には、一対の電極端子27が取付けられる。電極端子27の一方が電池1の正極端子となり、電極端子27の他方が電池1の負極端子となる。このため、電極端子27は、互いに対して反対の極性を有する。また、図1等の実施形態では、第1の外装部材5の外表面に、一対の傾斜面26が形成される。傾斜面26のそれぞれは、側壁(第1の側壁)9の対応する一方と底壁7との間に、設けられる。一対の傾斜面26のそれぞれは、側壁8の間に、縦方向に沿って連続して延設される。このため、傾斜面26のそれぞれは、電池1(外装部3)の周方向について、側壁9の対応する一方と同一又は略同一の範囲に渡って、延設される。傾斜面26のそれぞれは、底壁7及び側壁9に対して、傾斜する。傾斜面26のそれぞれは、底壁7に近づくほど横方向について内側へ向かう状態に、傾斜する。
図1等の実施形態では、電極端子27のそれぞれは、傾斜面26の対応する一方に、外部に露出する状態で取付けられる。したがって、電極端子27のそれぞれは、外装部3の周方向について、側壁(第1の側壁)9の対応する一方が延設される範囲に、設けられる。図1及び図2等の一例では、電極端子27のそれぞれは、縦方向について、傾斜面26の対応する一方の中央位置又は略中央位置に配置される。そして、電極群10は、横方向について、一対の電極端子27の間に配置される。電極端子27のそれぞれは、導電材料から形成され、例えば、アルミニウム、銅及びステンレス等のいずれかから形成される。
また、第1の外装部材5の外表面には、電気的に絶縁材料から形成される一対の絶縁部材28が設けられる。絶縁部材28のそれぞれは、側壁9の対応する一方の外表面及び傾斜面26の対応する一方に配置される。絶縁部材28のそれぞれは、傾斜面26の対応する一方と電極端子27の対応する一方との間に介在し、電極端子27の対応する一方を外装部3(第1の外装部材5)に対して電気的に絶縁する。
図4は、電極群10と一対の電極端子27の一方との間の電気的な接続構成を示す。図4に示すように、電極群10の正極集電タブ21Dは、超音波溶接等の溶接によって束ねられる。そして、正極集電タブ21Dの束は、正極バックアップリード31A、正極中継リード32A及び正極端子リード33A等を含む1つ以上の正極リードを介して、電極端子27の対応する一方(正極端子)に電気的に接続される。正極集電タブ21Dと正極リードとの間の接続、正極リード同士の接続、及び、正極リードと正極端子との間の接続は、超音波溶接等の溶接によって、行われる。ここで、正極リードは、導電性を有する金属から形成される。また、正極端子(27の対応する一方)、正極集電タブ21D及び正極リードは、絶縁部材(図示しない)等によって、外装部3(外装部材5,6)に対して電気的に絶縁される。
同様に、電極群10の負極集電タブ22Dは、超音波溶接等の溶接によって束ねられる。そして、負極集電タブ22Dの束は、負極バックアップリード31B、負極中継リード32B及び負極端子リード33B等を含む1つ以上の負極リードを介して、電極端子27の対応する一方(負極端子)に電気的に接続される。負極集電タブ22Dと負極リードとの間の接続、負極リード同士の接続、及び、負極リードと負極端子との間の接続は、超音波溶接等の溶接によって、行われる。ここで、負極リードは、導電性を有する金属から形成される。また、負極端子(27の対応する一方)、負極集電タブ22D及び負極リードは、絶縁部材(図示しない)等によって、外装部3(外装部材5,6)に対して電気的に絶縁される。
[電池アセンブリ]
次に、電池アセンブリについて説明する。電池アセンブリは、前述の電池1に加えて、電池1に取付けられるカバー部材41を備える。図5及び図6は、電池アセンブリ40の一例を示す。図5及び図6に示すように、電池アセンブリ40でも、電池1と同様に、縦方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)、縦方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)横方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、及び、縦方向及び横方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)高さ方向(矢印Z1及び矢印Z2で示す方向)が、規定される。また、電池アセンブリ40では、高さ方向についての寸法が、縦方向についての寸法、及び、横方向についての寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さくなる。なお、図6は、横方向の一方側から電池アセンブリ40を視た状態を示す。
カバー部材41は、略板状に形成され、土台42と、一対の側板部43と、を備える。土台42は、電池1の第1の外装部材5の底壁7と対向し、底壁7の外表面に当接する。電池アセンブリ40では、土台42は、底壁7に対して平行又は略平行に延設され、電池アセンブリ40の縦方向及び横方向に対して平行又は略平行に延設される。このため、土台42では、カバー部材41の厚さ方向が、電池アセンブリ40の高さ方向と一致又は略一致する。本実施形態では、土台42は、底壁7の外表面の全体又は略全体と面接触する。ただし、土台42は、電極端子27のそれぞれとは接触しない。土台42は、周壁4(側壁8,9)に対して外周側(外側)へ突出する。また、土台42は、電極端子27に対して、横方向について外側へ突出する。
側板部43のそれぞれは、一対の側壁8の対応する一方に対する土台42の突出端又はその近傍から、フランジ13(第2の外装部材6)が位置する側へ延設される。側板部43のそれぞれは、側壁(第2の側壁)8に対して平行又は略平行に延設され、電池アセンブリの横方向及び厚さ方向に対して平行又は略平行に延設される。このため、側板部43のそれぞれでは、カバー部材41の厚さ方向が、電池アセンブリ40の縦方向と一致又は略一致する。
側板部43のそれぞれは、電池1の周方向について、側壁8の対応する一方が延設される範囲の全体又は略全体に渡って、設けられる。したがって、本実施形態では、側板部43は、電池1の周方向について、側壁(第1の側壁)9が延設される範囲、及び、電極端子27が位置する範囲には、設けられない。側板部43のそれぞれは、縦方向について外側から側壁8の対応する一方と対向する。そして、側板部43のそれぞれは、側壁8の対応する一方との間に隙間を有する状態で、側壁8の対応する一方の外表面と対向する。前述のような構成であるため、側板部43は、電池1の周方向について一対の電極端子27のいずれからも離れた範囲において、周壁4に外周側から対向する。そして、電池1の周方向について側壁8が延設される範囲では、側壁(第2の側壁)8のそれぞれと側板部43の対応する一方との間に、隙間が電池アセンブリ40の横方向に沿って形成される。
本実施形態では、側板部43のそれぞれは、フランジ13及び第2の外装部材6を超えて、土台42が位置する側とは反対側へ向かって延設される。また、本実施形態では、側板部43のそれぞれは、フランジ13及び第2の外装部材6のそれぞれの突出端(外装部3の外周端E)に対して外側を通って、延設される。そして、側板部43のそれぞれは、第2の外装部材6から、高さ方向について底壁7が位置する側とは反対側へ突出する。
カバー部材41は、全体が絶縁性を有する樹脂等の絶縁層から形成されてもよく、絶縁層及び金属層が積層された構造であってもよい。ただし、土台42及び側板部43において、第1の外装部材5が位置する側とは反対側を向く表面の全体又は略全体が、絶縁層から形成されることが、好ましい。ここで、絶縁層を形成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。また、例えば絶縁層及び金属層からカバー部材41が形成される場合、カバー部材41では、絶縁層の層厚は、0.05mm以上0.3mm以下程度である。そして、カバー部材41の厚さは、0.6mm以上1.2mm以下程度となり、微小である。
また、側板部43のそれぞれは、延設部45,46と、延設部45,46の間に形成される段差47と、を備える。延設部(第1のカバー延設部)45に対して、延設部(第2のカバー延設部)46は、土台42が位置する側とは反対側に配置される。そして、側板部43のそれぞれでは、延設部45が土台42と連続し、延設部46が第2の外装部材6から底壁7が位置する側とは反対側へ突出する。延設部46は、段差47によって、延設部45に対して縦方向について外側に配置される。すなわち、延設部46が延設部45に対して外側(外周側)に位置する状態に、段差47が、延設部45,46の間に形成される。
[電池モジュール]
次に、前述の電池アセンブリ40等の電池アセンブリを複数備える電池モジュールについて説明する。図7及び図8は、電池モジュール50の一例を示す。図7及び図8に示すように、電池モジュール50では、複数の電池アセンブリ40が積層方向(矢印Z3及び矢印Z4で示す方向)について積層される(配列される)。このため、電池モジュール50では、複数の電池1が積層方向(配列方向)について積層される。ここで、電池モジュール50では、積層方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)第1の交差方向(矢印Y3及び矢印Y4で示す方向)、及び、積層方向及び第1の交差方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)第2の交差方向(矢印X3及び矢印X4で示す方向)が、規定される。 また、積層方向に沿う電池モジュール50の仮想上の中心軸を規定する。積層方向に対して交差する方向である第1の交差方向及び第2の交差方向に関しては、仮想上の中心軸から離れる側を外側(外周側)と規定し、仮想上の中心軸に近づく側を内側(内周側)と規定する。
電池モジュール50では、複数の電池アセンブリ40のそれぞれは、高さ方向が積層方向(配列方向)と一致又は略一致する状態で、配置される。そして、電池アセンブリ40のそれぞれは、横方向が第1の交差方向と一致又は略一致し、かつ、縦方向が第2の交差方向と一致又は略一致する状態で、配置される。したがって、電池モジュール50では、複数の電池1のそれぞれは、高さ方向が積層方向に沿う状態で配置される。そして、電池1のそれぞれは、横方向が第1の交差方向に沿い、かつ、縦方向が第2の交差方向に沿う状態で、配置される。
また、電池モジュール50では、電池アセンブリ40の積層体が、収納される空洞が基板51,52等を含むフレームによって、規定される。すなわち、電池モジュール50では、基板51,52等を含むフレームによって囲まれる空洞に、電池アセンブリ40の積層体が配置される。基板51は、積層方向について一方側(矢印Z4側)から、電池アセンブリ40の積層体に対向する。また、基板52は、第1の交差方向について一方側(矢印Y4側)から、電池アセンブリ40の積層体に対向する。なお、図7は、電池アセンブリ40の積層体を囲むフレームにおいて基板51,52のみが示される。また、図8では、フレームを省略して示す。なお、図7等では示されていないが、電池モジュール50では、基板51と同様の基板が、積層方向について基板51とは反対側(矢印Z3側)から、電池アセンブリ40の積層体に対向する。同様に、電池モジュール50では、基板52と同様の基板が、第1の交差方向について基板51とは反対側(矢印Y3側)から、電池アセンブリ40の積層体に対向する。
また、電池モジュール50には、複数のバスバー55が設けられるとともに、バスバー55と同一の数だけ係合部材56が設けられる。バスバー55のそれぞれは、導電性を有する金属から形成される。バスバー55のそれぞれは、電池1の中で積層方向について隣り合う対応する2つの間を電気的に接続する。また、係合部材56のそれぞれは、例えば、電気的絶縁性を有する樹脂等から形成される。
ここで、複数の電池アセンブリ40の中で互いに対して隣り合って配置される(積層される)2つを電池アセンブリ40α,40βとする。図7及び図8等の一例では、電池アセンブリ(第1の電池アセンブリ)40αは、電池アセンブリ40のいずれか1つであり、電池アセンブリ(第2の電池アセンブリ)40βは、電池アセンブリ40の中で、電池アセンブリ40αに対して矢印Z3側に隣り合う1つである。電池アセンブリ40αでは、電池1を電池(第1の電池)1αとし、カバー部材41をカバー部材(第1のカバー部材)41αをとする。また、電池アセンブリ40βでは、電池1を電池(第2の電池)1βとし、カバー部材41をカバー部材(第2のカバー部材)41βとする。そして、電池1αでは、一対の電極端子27を電極端子(第1の電極端子)27αとし、電池1βでは、一対の電極端子27を電極端子(第2の電極端子)27βとする。
図9及び図10は、バスバー55のある1つ及びその近傍の構成を示す。また、図11及び図12は、互いに対して隣り合って配置される2つの電池アセンブリ40α,40β及びそれら近傍の構成を示す。なお、図10及び図12は、電池モジュール50の第2の交差方向に対して垂直又は略垂直な断面、すなわち、電池アセンブリ40α,40βの縦方向に対して垂直又は略垂直な断面を示す。
図11及び図12等に示すように、電池モジュール50では、電池(第1の電池)1αの底壁7は、カバー部材41αの土台42を間に挟んで、電池(第2の電池)1βの第2の外装部材6と対向する。このため、電池アセンブリ40αのカバー部材41αによって、電池1βの第2の外装部材6への電池1αの底壁7の接触が、防止される。これにより、電池1α,1βの外装部3同士の接触が防止され、電池1α,1βの外装部3同士が電気的に接続されることが、有効に防止される。前述のような構成であるため、電池モジュール50では、カバー部材(第1のカバー部材)41αの土台42によって、積層方向について電池1α,1βの間を仕切る仕切り壁が、形成される。また、カバー部材41αの土台42は、第1の交差方向について、電池1αの電極端子27α及び電池1βの電極端子27βに対して外側(外周側)へ突出する。
互いに対して隣り合って積層される電池1α,1βは、バスバー55の1つによって、以下のようにして電気的に接続される。電池モジュール50では、電池(第1の電池)1αの一対の電極端子27αの対応する一方である第1の対象端子が、電池(第2の電池)1βの電極端子27βの対応する一方である第2の対象端子に、バスバー55を介して電気的に接続される。バスバー55によって電気的に接続される電池1αの第1の対象端子(27αの対応する一方)及び電池1βの第2の対象端子(27βの対応する一方)は、第1の交差方向について、電池モジュール50の中央位置に対して同一の側に、位置する。すなわち、第1の対象端子(27αの対応する一方)、第2の対象端子(27βの対応する一方)及びバスバー55は、第1の交差方向について、電池1α,1βの電極群10に対して同一の側に、位置する。
なお、図11及び図12の一例では、電池1α,1βは、電気的に直列に接続される。したがって、バスバー55よって接続される第1の対象端子及び第2の対象端子は、一方が正極端子で、他方が負極端子である。また、別のある一例では、電池1α,1βが、2つのバスバー55を用いて電気的に並列に接続されてもよい。この場合、第1の交差方向について電池モジュール50の中央位置に対して一方側で、電池1α,1βの正極端子同士が、バスバー55の一方によって接続される。そして、第1の交差方向について電池モジュール50の中央位置に対して他方側で、電池1α,1βの負極端子同士が、バスバー55の他方によって接続される。
図9乃至図12等に示すように、バスバー55のそれぞれは、第1のコネクタ61及び第2のコネクタ62を備える。互いに対して隣り合う電池1α,1βを接続するバスバー55では、第1のコネクタ61に、電池(第1の電池)1αの第1の対象端子(27αの対応する一方)に接触する第1の接触部63が、設けられる。そして、第2のコネクタ62に、電池(第2の電池)1βの第2の対象端子(27βの対応する一方)に接触する第2の接触部65が、設けられる。第1の接触部63は、第1の交差方向(電池1αの横方向)について外側から第1の対象端子(27αの対応する一方)に接触し、溶接等によって第1の対象端子(27αの対応する一方)に接続される。また、第2の接触部65は、第1の交差方向(電池1βの横方向)について外側から第2の対象端子(27βの対応する一方)に接触し、溶接等によって第2の対象端子(27βの対応する一方)に接続される。
また、バスバー55のそれぞれは、第1のコネクタ61(第1の接触部63)と第2のコネクタ62(第2の接触部)65との間を中継する一対のバー中継部66を備える。互いに対して隣り合う電池1α,1βを接続するバスバー55では、バー中継部66のそれぞれは、カバー部材41αの土台42を超えて、コネクタ61,62の間を中継する。すなわち、バー中継部66のそれぞれは、電池1α,1βの間の仕切り壁を越えて、コネクタ61,62の間を積層方向に沿って延設される。互いに対して隣り合う電池1α,1βを接続するバスバー55では、一対のバー中継部66は、第2の交差方向(電池1α,1βの縦方向)について、互いに対して離れて配置される。前述のような構成であるため、互いに対して隣り合う電池1α,1βを接続するバスバー55は、第1の交差方向の外側から視て、略O字状になる。
また、電池1α,1βを接続するバスバー55では、バー中継部66のそれぞれは、中継部分71〜73を備える。中継部分(第1の中継部分)71は、第1の交差方向について外側へ、第1のコネクタ61から延設される。中継部分(第2の中継部分)72は、第1の交差方向について外側へ、第2のコネクタ62から延設される。中継部分(第3の中継部分)73は、中継部分71,72の間に積層方向に沿って連続する。前述のような構成であるため、電池1α,1βを接続するバスバー55では、バー中継部66は、第1の交差方向について、カバー部材41αの土台42に対して外側の領域を通って、延設される。そして、バー中継部66のそれぞれの中継部分73は、第1の交差方向について、土台(仕切り壁)42の突出端に対して外側(外周側)に配置される。また、バー中継部66のそれぞれは、第2の交差方向から視て、略U字状になる。
また、電池1α,1βを接続するバスバー55では、第1のコネクタ61に貫通孔C1が形成され、第2のコネクタ62に貫通孔C2が形成される。図9乃至図12等の一例では、貫通孔C1,C2のそれぞれは、第2の交差方向(電池1α,1βの縦方向)に沿って長孔状に形成される。第1のコネクタ61では、貫通孔C1の縁及びその近傍が、第1の対象端子(27αの対応する一方)に接触する第1の接触部63となる。そして、第2のコネクタ62では、貫通孔C2の縁及びその近傍が、第2の対象端子(27βの対応する一方)に接触する第2の接触部65となる。
また、図9乃至図12等の一例では、第1のコネクタ61は、第1の接触部63から積層方向について電池1β(第2のコネクタ62)が位置する側へ延設されるエクステンション部分77を備える。バスバー55では、エクステンション部分77は、第2の交差方向について、バー中継部66の間に位置する。また、第2のコネクタ62は、第2の接触部65から積層方向について電池1α(第1のコネクタ61)が位置する側とは反対側へ延設されるエクステンション部分78を備える。
電池1α,1βを接続するバスバー55は、係合部材56の対応する1つを介して、カバー部材41αの土台42に連結される。すなわち、バスバー55は、電池1α,1βの間の仕切り壁に連結される。土台42では、第1の対象端子(27αの対応する一方)及び第2の対象端子(27βの対応する一方)に対する第1の交差方向の外側への突出部分に、バスバー55が連結される。
係合部材56の対応する1つは、カバー部材41αの土台(仕切り壁)42において、第1の対象端子(27αの対応する一方)及び第2の対象端子(27βの対応する一方)に対する突出部分に係合する。そして、係合部材56の対応する1つは、第1の交差方向について外側から、土台42に取付けられる。また、係合部材56のそれぞれは、一対の突起67を備える。カバー部材41αの土台42に係合する係合部材56では、突起67は、第2の交差方向(電池1α,1βの縦方向)について、互いに対して離れて配置される。
電池1α,1βを接続するバスバー55では、バー中継部66のそれぞれが、係合部材56の対応する1つの一対の突起67の対応する一方と係合する。これにより、バスバー55が、バー中継部66で係合部材56の対応する1つに取付けられる。そして、バスバー55は、バー中継部66において、係合部材56の対応する1つを介して、カバー部材41αの土台(仕切り壁)42に連結される。したがって、バスバー55は、電池1α,1βの間の仕切り壁の第1の対象端子(27αの対応する一方)及び第2の対象端子(27βの対応する一方)に対する突出部分に、第1の接触部63と第2の接触部65との間において連結される。
また、図7乃至図12等の一例では、係合部材56のそれぞれに、一対の挿入片57が設けられる。係合部材56のそれぞれでは、一対の挿入片57は、第2の交差方向について、互いに対して離れて配置される。また、電池モジュール50では、基板52、及び、電池アセンブリ40の積層体を挟んで基板52と対向する基板(図示しない)のそれぞれに、複数の凹部58が形成される。係合部材56の全てにおける挿入片57の合計数は、基板52等から形成されるフレームにおける凹部58の合計数と同一である。そして、図7等の一例では、係合部材56の全てにおける挿入片57の合計数は、係合部材56の数の2倍であり、バスバー55の数の2倍である。
凹部58のそれぞれは、第1の交差方向について内側へ向かって凹む。そして、挿入片57のそれぞれは、凹部58の対応する1つに、第2の交差方向の内側から挿入される。また、挿入片57のそれぞれの積層方向についての寸法は、凹部58の対応する1つの積層方向についての寸法に比べて、小さい。
また、互いに対して隣り合う電池アセンブリ40α,40βでは、カバー部材(第2のカバー部材)41βの側板部43のそれぞれの延設部(第2のカバー延設部)46は、電池1βの第2の外装部材6から、電池1αが位置する側へ突出する。そして、カバー部材(第2のカバー部材)41βの延設部(第2のカバー延設部)46のそれぞれは、カバー部材(第1のカバー部材)41αの側板部43の対応する一方の延設部(第1のカバー延設部)45に、第2の交差方向について外側(外周側)から当接する。これにより、電池アセンブリ40αの電池アセンブリ40βに対する第2の交差方向(電池1α,1βの縦方向)についての移動が、規制される。
次に、電池モジュール50の製造について説明する。電池モジュール50を組み立てる際には、基板51,52等を含むフレームによって囲まれる空洞に、複数の電池アセンブリ40を積層し、電池アセンブリ40の積層体を形成する。これにより、互いに対して隣って積層される電池アセンブリ40α,40βでは、カバー部材(第1のカバー部材)41αの土台42によって、電池1α,1βの間の仕切り壁が形成される。
そして、バスバー55のそれぞれによって、電池1の中で積層方向について隣り合う対応する2つの間を電気的に接続する。互いに対して隣り合う電池1α,1βの間は、バスバー55の1つによって、電気的に接続する。この際、まず、バスバー55の1つを、係合部材56の対応する1つに取付ける。バスバー55は、バー中継部66のそれぞれを、一対の突起67の対応する一方と係合することにより、係合部材56に取付けられる。
そして、係合部材56の一対の挿入片57のそれぞれを、フレームの凹部58の対応する1つに挿入する。そして、挿入片57のそれぞれが凹部58の対応する1つに挿入された状態で、カバー部材41αの土台42に、係合部材56を取付ける。この際、係合部材56は、カバー部材41αの土台(仕切り壁)42において、第1の対象端子(27αの対応する一方)及び第2の対象端子(27βの対応する一方)に対する突出部分に係合する。これにより、バスバー55は、バー中継部66において、係合部材56の対応する1つを介して、カバー部材41αの土台(仕切り壁)42に連結される。
ここで、挿入片57のそれぞれの積層方向についての寸法は、凹部58の対応する1つの積層方向についての寸法に比べて、小さい。このため、バスバー55をカバー部材41αの土台42に連結する前においては、係合部材56の挿入片57のそれぞれは、凹部58の対応する1つの内部を、電池1の積層方向に沿って移動可能である。このため、バスバー55をカバー部材41αの土台42に連結する前においては、バスバー55及び係合部材56は、挿入片57が移動可能な範囲において、フレームに対して電池1の積層方向に沿って移動可能である。したがって、本実施形態では、カバー部材41αの土台42へ連結し易い位置に、バスバー55及び係合部材56の積層方向についての位置を調整可能である。これにより、カバー部材41αの土台42へ係合部材56を係合させる作業、すなわち、電池1α,1βの間の仕切り壁へバスバー55を連結する作業において、作業性が向上する。
カバー部材41αの土台42へバスバー55を連結すると、バスバー55の第1のコネクタ61を電池(第1の電池)1αの第1の対象端子(27αの対応する一方)に接触させ、第1の接触部63を形成する。同様に、バスバー55の第2のコネクタ62を電池(第2の電池)1βの第2の対象端子(27βの対応する一方)に接触させ、第2の接触部65を形成する。そして、第1の接触部63を第1の対象端子(27αの対応する一方)に溶接するとともに、第2の接触部65を第2の対象端子(27βの対応する一方)に溶接する。これにより、電池1αの第1の対象端子(27αの対応する一方)と電池1βの第2の対象端子(27βの対応する一方)との間が、バスバー55によって電気的に接続される。
ここで、電池モジュール50では、電池1(電池アセンブリ40)ごとに寸法等がばらつくことがある。この場合、電池1α,1βでは、バスバー55によって接続される2つの対象端子(第1の対象端子及び第2の対象端子)の位置が、積層方向に対して交差する方向について互いに対してずれる可能性がある。すなわち、第1の対象端子(27αの対応する一方)及び第2の対象端子(27βの対応する一方)が、例えば第1の交差方向について互いに対してずれる可能性がある。ある電池モジュール50では、電池1βの第2の対象端子(27βの対応する一方)が、電池1αの第1の対象端子(27αの対応する一方)に対して、第1の交差方向について内側にずれることがある。また、別のある電池モジュール50では、電池1βの第2の対象端子(27βの対応する一方)が、電池1αの第1の対象端子(27αの対応する一方)に対して、第1の交差方向について外側にずれることがある。
本実施形態では、第1の対象端子(27αの対応する1つ)及び第2の対象端子(27βの対応する1つ)へバスバー55を溶接する前においては、バスバー55及び係合部材56は、電池アセンブリ40α,40βに対して、揺動軸(回動軸)P1を中心として一緒に揺動可能(回動可能)である。揺動軸P1は、カバー部材41αの土台42と係合部材56との係合部分を通り、かつ、第2の交差方向に沿って延設される。バスバー55及び係合部材56が一緒に揺動軸P1を中心として揺動することにより、第1のコネクタ61が第1の対象端子(27αの対応する一方)に接触し、かつ、第2のコネクタ62が第2の対象端子(27βの対応する一方)に接触する状態に、バスバー55を調整し易くなる。すなわち、第1のコネクタ61が第1の対象端子(27αの対応する一方)に接触し、かつ、第2のコネクタ62が第2の対象端子(27βの対応する一方)に接触する状態を、形成し易くなる。
第1のコネクタ61が第1の対象端子(27αの対応する一方)に接触し、かつ、第2のコネクタ62が第2の対象端子(27βの対応する一方)に接触する状態が容易に形成されるため、第1のコネクタ61を第1の対象端子(27αの対応する一方)に溶接し易くなり、第2のコネクタ62を第2の対象端子(27βの対応する一方)に溶接し易くなる。したがって、本実施形態では、バスバー55によって接続される2つの対象端子の位置が、積層方向に対して交差する方向(例えば第1の交差方向)について互いに対してずれても、2つの対象端子をバスバー55によって接続する作業の作業効率が確保される。すなわち、バスバー55によって接続される2つの対象端子の相対位置に関係なく、2つの対象端子をバスバー55によって接続する作業の作業効率が確保される
また、第1のコネクタ61を第1の対象端子(27αの対応する一方)に溶接し易くなることにより、バスバー55が第1の対象端子(27αの対応する一方)に適切に接続される。そして、第2のコネクタ62を第2の対象端子(27βの対応する一方)に溶接し易くなることにより、バスバー55が第2の対象端子(27βの対応する一方)に適切に接続される。2つの対象端子にバスバー55が適切に接続されることにより、電池モジュール50の信頼性が確保される。すなわち、バスバー55によって接続される2つの対象端子の相対位置に関係なく、2つの対象端子にバスバー55が適切に接続され、電池モジュール50の信頼性が確保される。
また、本実施形態では、カバー部材(第2のカバー部材)41βの延設部(第2のカバー延設部)46は、カバー部材(第1のカバー部材)41αの側板部43の延設部(第1のカバー延設部)45に、第2の交差方向について外側(外周側)から当接する。これにより、電池アセンブリ40αの電池アセンブリ40βに対する第2の交差方向(電池1α,1βの縦方向)についての移動が、規制される。電池アセンブリ40αの電池アセンブリ40βに対する第2の交差方向についての移動が規制されることにより、電池モジュール50において、電池アセンブリ40α,40βが互いに対して分離し難くなる。これにより、電池モジュール50の衝撃に対する強度が向上する。
(第1の実施形態の変形例)
なお、ある変形例では、バスバー55のそれぞれにおいて、エクステンション部分77,78が設けられない。この場合、電池モジュール50の製造時において、第1のコネクタ61の第1の接触部63を第1の対象端子(27αの対応する1つ)に溶接した後に、エクステンション部分77をカットする。そして、第2のコネクタ62の第2の接触部65を第2の対象端子(27βの対応する1つ)に溶接した後に、エクステンション部分78をカットする。
また、図13に示すある変形例でも、電池1α,1βの間を接続するバスバー55に、第1のコネクタ61及び第2のコネクタ62が設けられる。ただし、本変形例では、第1のコネクタ61において第1の対象端子(27αの対応する一方)に接触する第1の接触部63は、第2の交差方向(電池1αの縦方向)に沿う線状に形成される。また、第2のコネクタ62において第2の対象端子(27βの対応する一方)に接触する第2の接触部65は、第2の交差方向(電池1βの縦方向)に沿う線状に形成される。
また、電池1α,1βの間を接続するバスバー55では、第1のコネクタ61に延設部(第1のバー延設部)81が設けられ、第2のコネクタ62に延設部(第2のバー延設部)82が設けられる。延設部81は、第1の接触部63から、積層方向について電池(第2の電池)1βが位置する側とは反対側へ延設される。延設部82は、第2の接触部65から、積層方向について電池(第1の電池)1αが位置する側へ延設される。また、本変形例では、バー中継部66によって、延設部81,82の間が中継される。延設部81は、第1の接触部63が位置する側の端で、バー中継部66と連続する。また、延設部82は、第2の接触部65が位置する側とは反対側の端で、バー中継部66と連続する。本変形例でも、バー中継部66は、コネクタ61,62の間において、カバー部材41αの土台(仕切り壁)42を越えて延設される。そして、バスバー55は、バー中継部66において、電池1α,1βの間の仕切り壁に連結される。
延設部(第1のバー延設部)81は、積層方向について電池(第2の電池)1βから離れるほど積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に、延設される。すなわち、延設部81は、積層方向についてバー中継部66から離れるほど第1の交差方向について外側に位置する状態に、延設される。また、延設部(第2のバー延設部)82は、積層方向について電池(第1の電池)1αに近づくほど積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に、延設される。すなわち、延設部82は、積層方向についてバー中継部66に近づくほど第1の交差方向について外側に位置する状態に、延設される。
前述のような構成にすることにより、本変形例では、第1のコネクタ61が第1の対象端子(27αの対応する一方)に第1の接触部63で接触し、かつ、第2のコネクタ62が第2の対象端子(27βの対応する一方)に第2の接触部65で接触する状態が、より形成され易くなる。このため、2つの対象端子をバスバー55によって接続する作業の作業効率が、向上する。また、2つの対象端子にバスバー55がより適切に接続され、電池モジュール50の信頼性が向上する。
また、前述の実施形態等では、カバー部材41αの土台42によって、電池1α,1βの間の仕切り壁が形成されるが、これに限るものではない。ある変形例では、カバー部材41の代わりに、電池1α,1βの間に仕切り板が設けられ、仕切り板によって、電池1α,1βの間の仕切り壁が形成される。本変形例でも、仕切り板は、少なくとも一部が電気的絶縁性を有する材料から形成される。そして、仕切り壁(仕切り板)によって、電池1α,1βの外装部3同士の接触が防止され、電池1α,1βの外装部3同士が電気的に接続されることが、有効に防止される。
そして、本変形例でも、電池1α,1βの間の仕切り壁は、積層方向に交差する方向(第1の交差方向)について、電極端子27α,27βに対して外側に突出する。そして、電池1α,1βを電気的に接続するバスバー55は、仕切り壁の第1の対象端子(27αの対応する一方)及び第2の対象端子(27βの対応する一方)に対する突出部分に、第1の接触部63と第2の接触部65との間において連結される。
ある変形例では、第2の外装部材(蓋部材)6が、板状ではなく、第1の外装部材5と同様に、一面が開口する略直方体形状に形成される。この場合、第2の外装部材6は、頂壁15に加えて、第1の外装部材5と同様に周壁及びフランジを備える。そして、第1の外装部材5のフランジ13及び第2の外装部材6のフランジが、気密に溶接される。ただし、この場合でも、電池1(外装部3)は、高さ方向についての寸法が縦方向の寸法及び横方向の寸法のそれぞれに比べて小さい扁平形状に形成される。そして、内部空洞11において、底壁7と第2の外装部材6(頂壁15)との間の高さ方向についての寸法は、一対の側壁(第2の側壁)8の間の縦方向についての寸法、及び、一対の側壁(第1の側壁)9の間の横方向について寸法のそれぞれに比べて小さくなる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る電池モジュール及びその電池モジュールに用いられる電池の単体について説明する。
[電池]
まず、電池101単体について説明する。図14は、第2の実施形態に係る電池モジュールに用いられる電池101の単体の一例を示す。電池1は、例えば二次電池である。
図14に示すように、電池101は、外装容器(外装部)103を備える。外装容器103は、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄又はステンレス等の金属から形成される。また、外装容器103の内部には、内部空洞(図示しない)が形成される。電池101及び外装容器103では、縦方向(矢印X5及び矢印X6で示す方向)、縦方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)横方向(矢印Y5及び矢印Y6で示す方向)、及び、縦方向及び横方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)高さ方向(矢印Z5及び矢印Z6で示す方向)が、規定される。
外装容器103は、容器本体105及び蓋部材106を備える。本実施形態では、容器本体105は、底壁107及び周壁104を有し、一面が開口した略直方体状に形成される。底壁107は、内部空洞に対して高さ方向の一方側(矢印Z6側)に位置する。また、周壁104は、外装容器103の周方向に沿って延設され、内部空洞の外周側は、周壁104によって囲まれる。また、内部空洞は、高さ方向について、底壁107が位置する側とは反対側(矢印Z5側)に向かって開口する。
周壁104は、二対の側壁108,109を備える。一対の側壁108は、縦方向について内部空洞を挟んで対向する。そして、一対の側壁109は、横方向について内部空洞を挟んで対向する。側壁108のそれぞれは、側壁109の間に、横方向に沿って連続して延設される。また、側壁109のそれぞれは、側壁108の間に、縦方向に沿って連続して延設される。
蓋部材106は、内部空洞の開口において、容器本体105に取付けられる。蓋部材106は、内部空洞の開口を塞ぐ。本実施形態では、蓋部材106の厚さ方向が電池101の高さ方向に対して一致又は略一致になる状態で、蓋部材106が設けられる。
本実施形態では、一対の側壁108の間の縦方向についての寸法は、底壁107と蓋部材106との間の高さ方向についての寸法、及び、一対の側壁109の間の横方向について寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さい。このため、内部空洞では、縦方向についての寸法が、横方向についての寸法、及び、高さ方向についての寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さくなる。また、外装容器103の肉厚は、外装容器103の全体に渡って均一又は略均一に形成される。したがって、電池1では、縦さ方向についての寸法が、横方向についての寸法、及び、高さ方向についての寸法のそれぞれに比べて、遥かに小さくなる。
また、外装容器103の内部空洞には、電極群が収納される。電極群は、例えば、第1の実施形態の電極群10と同様の構成であり、正極21、負極22及びセパレータ23,25等から形成される。また、内部空洞では、電極群に、電解液等の電解質が含浸される。電解液は、第1の実施形態で前述した電解液のいずれかと同様の電解液が用いられる。また、電解液の代わりに、第1の実施形態で前述したゲル状電解質及び固体電解質等のいずれかが電解質として用いられてもよい。
本実施形態では、蓋部材106の外表面、すなわち、蓋部材106において底壁107とは反対側を向く面に、一対の電極端子127が取付けられる。電極端子127の一方が電池101の正極端子となり、電極端子127の他方が電池101の負極端子となる。電極端子127のそれぞれは、外部に露出する状態で、蓋部材106の外表面に取付けられる。本実施形態では、電極端子127は、横方向について互いに対して離れて配置される。そして、横方向についての電池101の中央位置は、電極端子127の間に位置する。電極端子127のそれぞれは、導電材料から形成され、例えば、アルミニウム、銅及びステンレス等のいずれかから形成される。
また、蓋部材106の外表面には、電気的に絶縁材料から形成される一対の絶縁部材128が設けられる。絶縁部材128のそれぞれは、蓋部材106の外表面と電極端子127の対応する一方との間に介在し、電極端子127の対応する一方を外装容器103に対して電気的に絶縁する。また、絶縁部材128は、横方向について、電池101の中央位置を挟んで互いに対して反対側に、配置される。
本実施形態でも、電極群の 正極集電タブは、超音波溶接等の溶接によって束ねられる。そして、正極集電タブの束は、1つ以上の正極リードを介して、電極端子127の対応する一方(正極端子)に電気的に接続される。この際、正極集電タブと正極リードとの間の接続、正極リード同士の接続、及び、正極リードと正極端子との間の接続は、超音波溶接等の溶接によって、行われる。ここで、正極リードは、導電性を有する金属から形成される。また、正極集電タブ及び正極リードは、絶縁部材(図示しない)等によって、外装容器103に対して電気的に絶縁される。
同様に、電極群の負極集電タブは、超音波溶接等の溶接によって束ねられる。そして、負極集電タブの束は、1つ以上の負極リードを介して、電極端子127の対応する一方(負極端子)に電気的に接続される。この際、負極集電タブと負極リードとの間の接続、負極リード同士の接続、及び、負極リードと負極端子との間の接続は、超音波溶接等の溶接によって、行われる。ここで、負極リードは、導電性を有する金属から形成される。また、負極集電タブ及び負極リードは、絶縁部材(図示しない)等によって、外装容器103に対して電気的に絶縁される。
[電池モジュール]
次に、前述の電池101等の電池を複数備える電池モジュールについて説明する。図15は、電池モジュール150の一例を示す。図15に示すように、電池モジュール150では、複数の電池101が積層方向(矢印X7及び矢印X8で示す方向)について積層される(配列される)。ここで、電池モジュール150では、積層方向(配列方向)に対して交差する(垂直又は略垂直な)第1の交差方向(矢印Y7及び矢印Y8で示す方向)、及び、積層方向及び第1の交差方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)第2の交差方向(矢印Z7及び矢印Z8で示す方向)が、規定される。また、積層方向に沿う電池モジュール150の仮想上の中心軸を規定する。積層方向に対して交差する方向である第1の交差方向及び第2の交差方向に関しては、仮想上の中心軸から離れる側を外側(外周側)と規定し、仮想上の中心軸に近づく側を内側(内周側)と規定する。
電池モジュール150では、複数の電池101のそれぞれは、縦方向が積層方向(配列方向)と一致又は略一致する状態で、配置される。そして、電池101のそれぞれは、横方向が第1の交差方向と一致又は略一致し、かつ、高さ方向が第2の交差方向と一致又は略一致する状態で、配置される。したがって、電池モジュール150では、複数の電池101のそれぞれは、縦方向が積層方向に沿う状態で配置される。そして、電池101のそれぞれは、横方向が第1の交差方向に沿い、かつ、高さ方向が第2の交差方向に沿う状態で、配置される。
また、本実施形態の電池モジュール150には、1つ以上のバスバー155が設けられる。バスバー155のそれぞれは、導電性を有する金属から形成される。バスバー155のそれぞれは、電池101の中で積層方向について隣り合う対応する2つの間を電気的に接続する。
ここで、複数の電池101の中で互いに対して隣り合って配置される(積層される)2つを電池101α,101βとする。図15等の一例では、電池(第1の電池)101αは、電池101のいずれか1つであり、電池(第2の電池)101βは、電池101の中で、電池101αに対して矢印X8側に隣り合う1つである。そして、電池101αでは、一対の電極端子127を電極端子(第1の電極端子)127αとし、電池101βでは、一対の電極端子127を電極端子(第2の電極端子)127βとする。図15では、電池モジュール150において、互いに対して隣り合って配置される2つの電池101α,101β及びそれら近傍の構成を示す。
図15等に示すように、電池モジュール150では、電池(第1の電池)101αの側壁108の一方は、電池(第2の電池)101βの側壁108の一方と対向する。また、電池101αの蓋部材106の外表面は、第2の交差方向について、電池101βの蓋部材106の外表面と同一の側を向く。したがって、電池101αの蓋部材106及び電極端子127αは、第2の交差方向(電池101α,101βの高さ方向)について、電池モジュール150の中央位置に対して、電池101βの蓋部材106及び電極端子127βが位置する側に、位置する。
また、互いに対して隣り合って積層される電池101α,101βは、バスバー155の1つによって、以下のようにして電気的に接続される。電池モジュール150では、電池(第1の電池)101αの一対の電極端子127αの対応する一方である第1の対象端子が、電池(第2の電池)101βの電極端子127βの対応する一方である第2の対象端子に、バスバー155を介して電気的に接続される。バスバー155によって電気的に接続される電池101αの第1の対象端子(127αの対応する一方)及び電池101βの第2の対象端子(127βの対応する一方)は、第1の交差方向(電池101α,101βの横方向)について、電池モジュール150の中央位置に対して同一の側に、位置する。なお、図15等の一例では、電池101α,101βは、電気的に直列に接続されるが、別のある一例では、電池101α,101βが、2つのバスバー155を用いて電気的に並列に接続されてもよい。
図15等に示すように、バスバー155のそれぞれは、第1のコネクタ161及び第2のコネクタ162を備える。互いに対して隣り合う電池101α,101βを接続するバスバー155では、第1のコネクタ161に、電池(第1の電池)101αの第1の対象端子(127αの対応する一方)に接触する第1の接触部163が、設けられる。そして、第2のコネクタ162に、電池(第2の電池)101βの第2の対象端子(127βの対応する一方)に接触する第2の接触部165が、設けられる。第1の接触部163は、第2の交差方向(電池101αの高さ方向)について、底壁107が位置する側とは反対側から第1の対象端子(127αの対応する一方)に接触し、溶接等によって第1の対象端子(127αの対応する一方)に接続される。また、第2の接触部165は、第2の交差方向(電池101βの高さ方向)について、底壁107外位置する側とは反対側から第2の対象端子(127βの対応する一方)に接触し、溶接等によって第2の対象端子(127βの対応する一方)に接続される。
本実施形態では、第1のコネクタ161において第1の対象端子(127αの対応する一方)に接触する第1の接触部163は、第1の交差方向(電池101αの横方向)に沿う線状に形成される。また、第2のコネクタ162において第2の対象端子(127βの対応する一方)に接触する第2の接触部165は、第1の交差方向(電池1βの横方向)に沿う線状に形成される。
また、電池101α,101βの間を接続するバスバー155では、第1のコネクタ161に延設部(第1のバー延設部)181が設けられ、第2のコネクタ162に延設部(第2のバー延設部)182が設けられる。延設部181は、第1の接触部163から、積層方向について電池(第2の電池)101βが位置する側とは反対側へ延設される。延設部182は、第2の接触部165から、積層方向について電池(第1の電池)101αが位置する側へ延設される。
また、バスバー155のそれぞれは、第1のコネクタ161(第1の接触部163)と第2のコネクタ162(第2の接触部165)との間を中継するバー中継部166を備える。本実施形態では、バー中継部166によって、延設部181,182の間が中継される。延設部181は、第1の接触部163が位置する側の端で、バー中継部166と連続する。また、延設部182は、第2の接触部165が位置する側とは反対側の端で、バー中継部166と連続する。
延設部(第1のバー延設部)181は、積層方向について電池(第2の電池)101βから離れるほど積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に、延設される。すなわち、延設部81は、積層方向についてバー中継部166から離れるほど第2の交差方向について外側に位置する状態に、延設される。また、延設部(第2のバー延設部)182は、積層方向について電池(第1の電池)101αに近づくほど積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に、延設される。すなわち、延設部182は、積層方向についてバー中継部166に近づくほど第2の交差方向について外側に位置する状態に、延設される。また、バー中継部166は、積層方向について第2のコネクタ162に近づくほど積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に、延設される。すなわち、バー中継部166は、延設部182に近づくほど第2の交差方向について外側に位置する状態に、延設される。
次に、電池モジュール150の製造について説明する。電池モジュール150を組み立てる際には、複数の電池101を積層し、電池101の積層体を形成する。そして、バスバー155のそれぞれによって、電池101の中で積層方向について隣り合う対応する2つの間を電気的に接続する。互いに対して隣り合う電池101α,101βの間は、バスバー155の1つによって、電気的に接続する。この際、まず、バスバー155の第1のコネクタ161を電池(第1の電池)101αの第1の対象端子(127αの対応する一方)に、第1の接触部163で接触させる。その後、バスバー155の第2のコネクタ162を電池(第2の電池)101βの第2の対象端子(127βの対応する一方)に、第2の接触部165で接触させる。そして、第1の接触部163を第1の対象端子(127αの対応する一方)に溶接するとともに、第2の接触部165を第2の対象端子(127βの対応する一方)に溶接する。これにより、電池101αの第1の対象端子(127αの対応する一方)と電池101βの第2の対象端子(127βの対応する一方)との間が、バスバー155によって電気的に接続される。
ここで、電池モジュール50では、電池101ごとに寸法等がばらつくことがある。この場合、電池101α,101βでは、バスバー155によって接続される2つの対象端子(第1の対象端子及び第2の対象端子)の位置が、積層方向に対して交差する方向について互いに対してずれる可能性がある。すなわち、第1の対象端子(127αの対応する一方)及び第2の対象端子(127βの対応する一方)が、例えば第2の交差方向について互いに対してずれる可能性がある。
図16の一例の電池モジュール150では、電池101βの第2の対象端子(127βの対応する一方)が、電池101αの第1の対象端子(127αの対応する一方)に対して、第2の交差方向についてずれていない。図17の一例の電池モジュール150では、電池101βの第2の対象端子(127βの対応する一方)が、電池101αの第1の対象端子(127αの対応する一方)に対して、第2の交差方向について内側(矢印Z8側)にずれている。また、図18の一例の電池モジュール150では、電池101βの第2の対象端子(127βの対応する一方)が、電池101αの第1の対象端子(矢印Z7側)127αの対応する一方)に対して、第2の交差方向について外側にずれている。
本実施形態では、第1の対象端子(127αの対応する1つ)及び第2の対象端子(127βの対応する1つ)へバスバー155を溶接する前においては、第1の接触部163を第1の対象端子(127αの対応する1つ)に接触させることにより、バスバー155は、電池101α,101βに対して、揺動軸(回動軸)P2を中心として揺動可能(回動可能)になる。揺動軸P2は、第1の接触部163に沿って延設され、第1の交差方向(電池101αの横方向)に沿って延設される。バスバー155が揺動軸P2を中心として揺動することにより、第1のコネクタ161の第1の接触部163が第1の対象端子(127αの対応する一方)に接触した状態において、第2のコネクタ162の第2の接触部165を第2の対象端子(127βの対応する一方)に接触させ易くなる。これにより、第1のコネクタ161(第1の接触部163)が第1の対象端子(127αの対応する一方)に接触し、かつ、第2のコネクタ162(第2の接触部165)が第2の対象端子(127βの対応する一方)に接触する状態を、形成し易くなる。
第1のコネクタ161が第1の対象端子(127αの対応する一方)に接触し、かつ、第2のコネクタ162が第2の対象端子(127βの対応する一方)に接触する状態が容易に形成されるため、第1のコネクタ161を第1の対象端子(127αの対応する一方)に溶接し易くなり、第2のコネクタ162を第1の対象端子(127βの対応する一方)に溶接し易くなる。したがって、本実施形態でも、バスバー155によって接続される2つの対象端子の位置が、積層方向に対して交差する方向(例えば第2の交差方向)について互いに対してずれても、2つの対象端子をバスバー155によって接続する作業の作業効率が確保される。すなわち、バスバー155によって接続される2つの対象端子の相対位置に関係なく、2つの対象端子をバスバー155によって接続する作業の作業効率が確保される。
また、第1のコネクタ161を第1の対象端子(127αの対応する一方)に溶接し易くなることにより、バスバー155が第1の対象端子(127αの対応する一方)に適切に接続される。そして、第2のコネクタ162を第2の対象端子(127βの対応する一方)に溶接し易くなることにより、バスバー155が第2の対象端子(127βの対応する一方)に適切に接続される。2つの対象端子にバスバー155が適切に接続されることにより、電池モジュール150の信頼性が確保される。すなわち、バスバー155によって接続される2つの対象端子の相対位置に関係なく、2つの対象端子にバスバー155が適切に接続され、電池モジュール150の信頼性が確保される。
(その他の変形例)
なお、ある変形例では、第2の実施形態のような電池101が複数積層される構成において、互い対して隣り合う電池101α,101βの間に仕切り板等が配置され、電池101α,101βの間に仕切り壁が形成される。この場合、第1の実施形態等と同様のバスバー55によって、電池101,101βが電気的に接続されてもよい。この場合、バスバー(例えば55)は、第1の接触部(例えば63)と第2の接触部(例えば65)との間において、仕切り壁に連結される。
また、ある変形例では、第1の実施形態のような電池101が複数積層される構成において、互い対して隣り合う電池101α,101βが、第2の実施形態等と同様のバスバー155によって、電気的に接続されてもよい。この場合、電池101α,101βの間に仕切り壁が設けられてもよいが、バスバー(例えば155)は、仕切り壁に連結されない。
また、前述の実施形態等では、外装部3又は外装容器103の内部空洞に1つの電極群が収納されるが、これに限るものではない。ある変形例では、外装部3又は外装容器103の内部空洞に複数の電極群が収納されてもよい。
また、前述の実施形態等では、電極端子27のそれぞれは、外装部3等の外表面に取付けられる1つの部材から形成されるが、これに限るものではない。ある変形例では、第1の実施形態等と電池1に一対の電極端子27が設けられ、電極端子27のそれぞれは、外装部3の外部に露出する複数の部材を備える。この場合、電極端子27のそれぞれは、例えば、外装部3の外表面に取付けられる第1の端子部材と、第1の端子部材に接続されるバー形状の第2の端子部材と、を備える。そして、電極端子27のそれぞれでは、第2の端子部材は第1の端子部材から外周側に向かって延設される。
電池モジュール50等では、電池1αの第1の対象端子及び電池1βの第2の対象端子のそれぞれが、前述の第1の端子部材及び第2の端子部材を備えてもよい。この場合、電池1αの第1の対象端子及び電池1βの第2の対象端子のそれぞれでは、第2の端子部材は、積層方向に交差する方向について外側へ、第1の端子部材から延設される。そして、電池1α,1βの間を接続するバスバー55は、第1の接触部63が第1の対象端子の第2の端子部材に接触し、第2の接触部65第2の対象端子の第2の端子部材に接触する。
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例によれば、バスバーは、仕切り壁に、第1の接触部と第2の接触部との間において連結される。これにより、2つの対象端子をバスバーによって接続する作業の作業効率が確保されるとともに、信頼性が確保される電池モジュールを提供することができる。
また、これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例によれば、バスバーの第1のバー延設部は、積層方向について第2の電池から離れるほど積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に、延設される。そして、バスバーの第2のバー延設部は、積層方向について第1の電池に近づくほど積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に、延設される。これにより、2つの対象端子をバスバーによって接続する作業の作業効率が確保されるとともに、信頼性が確保される電池モジュールを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,101…電池、3…外装部、4…周壁、5…第1の外装部材、6…第2の外装部材、7…底壁、10…電極群、13…フランジ、27,127…電極端子、40…電池アセンブリ、41…カバー部材、42…土台(仕切り壁)、43…側板部、45…延設部(第1のカバー延設部)、46…延設部(第2のカバー延設部)、50,150…電池モジュール、55,155…バスバー、56…係合部材、63,163…第1の接触部、65,165…第2の接触部、66,166…バー中継部、81,181…延設部(第1のバー延設部)、82,182…延設部(第2のバー延設部)。

Claims (11)

  1. 一対の第1の電極端子を備える第1の電池と、
    一対の第2の電極端子を備え、積層方向について前記第1の電池に対して隣り合って配置される第2の電池と、
    前記積層方向について前記第1の電池と前記第2の電池との間を仕切る仕切り壁と、
    前記一対の第1の電極端子の対応する一方である第1の対象端子に接触する第1の接触部と、前記一対の第2の電極端子の対応する一方である第2の対象端子に接触する第2の接触部と、を備え、前記第1の対象端子と前記第2の対象端子との間を電気的に接続するとともに、前記仕切り壁に前記第1の接触部と前記第2の接触部との間において連結されるバスバーと、
    を具備する電池モジュール。
  2. 前記仕切り壁は、前記積層方向に交差する方向について前記第1の対象端子及び前記第2の対象端子に対して外側に突出し、
    前記バスバーは、前記仕切り壁の前記第1の対象端子及び前記第2の対象端子に対する突出部分に、連結される、
    請求項1の電池モジュール。
  3. 前記仕切り壁と係合する係合部材をさらに具備し、
    前記バスバーは、前記係合部材を介して前記仕切り壁に連結される、
    請求項1又は2の電池モジュール。
  4. 前記バスバーは、前記第1の接触部から前記積層方向について前記第2の電池が位置する側とは反対側へ延設される第1のバー延設部と、前記第2の接触部から前記積層方向について前記第1の電池が位置する側へ延設される第2のバー延設部と、を備え、
    前記第1のバー延設部は、前記積層方向について前記第2の電池から離れるほど前記積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に延設され、
    前記第2のバー延設部は、前記積層方向について前記第1の電池に近づくほど前記積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に延設される、
    請求項1乃至3のいずれか1項の電池モジュール。
  5. 前記バスバーは、前記仕切り壁を越えて前記第1のバー延設部と前記第2のバー延設部との間を中継するバー中継部を備え、
    前記バスバーは、前記仕切り壁に前記バー中継部において連結される、
    請求項4の電池モジュール。
  6. 前記第1の電池及び前記第2の電池のそれぞれは、正極及び負極を備える電極群と、金属から形成されるとともに、前記電極群が収納される内部空洞を規定する外装部と、を備え、
    前記第1の電池では、前記外装部の外表面に前記一対の第1の電極端子が取付けられ、
    前記第2の電池では、前記外装部の外表面に前記一対の第2の電極端子が取付けられ、
    前記第1の電池及び前記第2の電池のそれぞれの前記外装部及び前記内部空洞のそれぞれでは、高さ方向についての寸法が、高さ方向に交差する横方向についての寸法、及び、前記高さ方向及び前記横方向の両方に交差する縦方向についての寸法のそれぞれに比べて小さくなり、
    前記第1の電池及び前記第2の電池のそれぞれは、前記高さ方向が前記積層方向に沿う状態で配置される、
    請求項1乃至5のいずれか1項の電池モジュール。
  7. 前記第1の電池では、前記電極群は、前記横方向について前記一対の第1の端子の間に配置され、
    前記第2の電池では、前記電極群は、前記横方向について前記一対の第2の端子の間に配置され、
    前記第1の電池及び前記第2の電池のそれぞれは、前記横方向が前記積層方向に対して交差する第1の交差方向に沿い、かつ、前記縦方向が前記積層方向及び前記第1の交差方向の両方に対して交差する第2の交差方向に沿う状態で配置され、
    前記第1の対象端子、前記第2の対象端子及び前記バスバーは、前記第1の交差方向について、前記第1の電池及び前記第2の電池のそれぞれの前記電極群に対して、同一の側に配置される、
    請求項6の電池モジュール。
  8. 前記第1の電池及び前記第2の電池のそれぞれの前記外装部は、底壁と、前記内部空洞の外周側を囲む周壁と、前記周壁において前記底壁とは反対側の端部から前記外周側へ突出するフランジと、を備える第1の外装部材と、前記高さ方向について前記底壁とは反対側から前記フランジに取付けられる第2の外装部材と、を備え、
    前記第1の電池の前記底壁は、前記仕切り壁を間に挟んで、前記第2の電池の前記第2の外装部材と対向する、
    請求項6又は7の電池モジュール。
  9. 前記第1の電池に取付けられる第1のカバー部材と、
    前記第2の電池に取付けられる第2のカバー部材と、
    をさらに具備し、
    前記第1のカバー部材及び前記第2のカバー部材のそれぞれは、土台及び側板部を備え、
    前記第1のカバー部材の前記土台は、前記第1の電池の前記底壁に当接するとともに、前記第1の電池と前記第2の電池との間の前記仕切り壁を形成し、
    前記第1のカバー部材の前記側板部は、前記第1のカバー部材の前記土台から前記第1の電池の前記フランジが位置する側へ向かって延設され、前記第1の電池の周方向について前記一対の第1の電極端子から離れた範囲において前記第1の電池の前記周壁に前記外周側から対向し、
    前記第2のカバー部材の前記土台は、前記第2の電池の前記底壁に当接し、
    前記第2のカバー部材の前記側板部は、前記第2のカバー部材の前記土台から前記第2の電池の前記フランジが位置する側へ向かって延設され、前記第2の電池の周方向について前記一対の第2の電極端子から離れた範囲において前記第2の電池の前記周壁に前記外周側から対向する、
    請求項8の電池モジュール。
  10. 前記第1のカバー部材及び前記第2のカバー部材のそれぞれでは、前記側板部は、前記土台と連続する第1のカバー延設部と、前記第1のカバー延設部に対して前記土台が位置する側とは反対側に配置される第2のカバー延設部と、を備え、
    前記第1のカバー部材では、前記第2のカバー延設部は、前記第1のカバー延設部に対して前記外周側に位置するとともに、前記第1の電池の前記第2の外装部材から前記第1の電池の前記底壁が位置する側とは反対側へ突出し、
    前記第2のカバー部材では、前記第2のカバー延設部は、前記第1のカバー延設部に対して前記外周側に位置するとともに、前記第2の電池の前記第2の外装部材から前記第2の電池の前記底壁が位置する側とは反対側へ突出し、
    前記第2のカバー部材の前記第2のカバー延設部は、前記第1のカバー部材の前記第1のカバー延設部に前記外周側から当接する、
    請求項9の電池モジュール。
  11. 一対の第1の電極端子を備える第1の電池と、
    一対の第2の電極端子を備え、積層方向について前記第1の電池に対して隣り合って配置される第2の電池と、
    前記一対の第1の電極端子の対応する一方である第1の対象端子に接触する第1の接触部と、前記一対の第2の電極端子の対応する一方である第2の対象端子に接触する第2の接触部と、を備え、前記第1の対象端子と前記第2の対象端子との間を電気的に接続するバスバーと、
    を具備し
    前記バスバーは、前記第1の接触部から前記積層方向について前記第2の電池が位置する側とは反対側へ延設される第1のバー延設部と、前記第2の接触部から前記積層方向について前記第1の電池が位置する側へ延設される第2のバー延設部と、を備え、
    前記第1のバー延設部は、前記積層方向について前記第2の電池から離れるほど前記積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に延設され、
    前記第2のバー延設部は、前記積層方向について前記第1の電池に近づくほど前記積層方向に交差する方向について外側に位置する状態に延設される、
    電池モジュール。
JP2019080203A 2019-04-19 2019-04-19 電池モジュール Active JP7242396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080203A JP7242396B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 電池モジュール
PCT/JP2019/035207 WO2020213188A1 (ja) 2019-04-19 2019-09-06 電池モジュール
CN201980079031.1A CN113169424A (zh) 2019-04-19 2019-09-06 电池模块
EP19925276.8A EP3958345A4 (en) 2019-04-19 2019-09-06 BATTERY MODULE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080203A JP7242396B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177842A true JP2020177842A (ja) 2020-10-29
JP7242396B2 JP7242396B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=72837236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080203A Active JP7242396B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3958345A4 (ja)
JP (1) JP7242396B2 (ja)
CN (1) CN113169424A (ja)
WO (1) WO2020213188A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140838A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071097A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Toshiba Corp 二次電池装置及びその製造方法
JP2011076936A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池およびこれを備えた二次電池装置
JP2012174451A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sharp Corp 二次電池
JP2013041788A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nisshin Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2013084941A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2016091800A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339032A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Corp 電池パック
US7635537B2 (en) 2005-07-05 2009-12-22 Concorde Battery Corporation Lead-acid storage batteries with lightweight connectors
JP2010277726A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Jst Mfg Co Ltd バッテリ用コネクタ
JP5694843B2 (ja) * 2011-04-25 2015-04-01 Jmエナジー株式会社 蓄電モジュール
JP6124121B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、スペーサ、及び蓄電装置
JP6851968B2 (ja) 2015-06-15 2021-03-31 株式会社東芝 電池及び電池パック
JP6691083B2 (ja) * 2017-08-30 2020-04-28 矢崎総業株式会社 バスバ及びバスバモジュール並びに電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071097A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Toshiba Corp 二次電池装置及びその製造方法
JP2011076936A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 組電池およびこれを備えた二次電池装置
JP2012174451A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sharp Corp 二次電池
JP2013041788A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nisshin Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2013084941A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2016091800A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169424A (zh) 2021-07-23
EP3958345A1 (en) 2022-02-23
JP7242396B2 (ja) 2023-03-20
WO2020213188A1 (ja) 2020-10-22
EP3958345A4 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016204147A1 (ja) 電池及び電池パック
US20210351456A1 (en) Battery pack and battery system
CN101026233A (zh) 方形电池
CN111033804B (zh) 蓄电模块以及电池组
WO2021049032A1 (ja) 電池、電池パック及び車両
JP7024076B2 (ja) 接続部材及び電池パック
US20200194741A1 (en) Battery and battery pack
WO2020235116A1 (ja) 電池モジュール、電池パック及び車両
JP6989706B2 (ja) 二次電池及び電池パック
WO2020213188A1 (ja) 電池モジュール
WO2022163616A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP7024075B2 (ja) 二次電池及び電池パック
WO2019234834A1 (ja) 接続構造及び組電池
CN216818550U (zh) 绝缘部件、电池、电池组以及车辆
WO2019130501A1 (ja) 二次電池及び二次電池の再生方法
JP7224903B2 (ja) 電池、電池アセンブリ、及び、電池モジュール
WO2021033264A1 (ja) 電池及び組電池
WO2019187024A1 (ja) 電池及び電池パック
WO2020194684A1 (ja) 電池モジュール、電池パック及び車両
CN111052442A (zh) 二次电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7242396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151