JP2020177580A - サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム - Google Patents

サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020177580A
JP2020177580A JP2019081197A JP2019081197A JP2020177580A JP 2020177580 A JP2020177580 A JP 2020177580A JP 2019081197 A JP2019081197 A JP 2019081197A JP 2019081197 A JP2019081197 A JP 2019081197A JP 2020177580 A JP2020177580 A JP 2020177580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
command value
virtual
control device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239106B2 (ja
Inventor
若園 賀生
Yoshio Wakazono
賀生 若園
相馬 伸司
Shinji Soma
伸司 相馬
慎二 村上
Shinji Murakami
慎二 村上
岩井 英樹
Hideki Iwai
英樹 岩井
澤田 浩之
Hiroyuki Sawada
浩之 澤田
伸亮 近藤
Nobusuke Kondo
伸亮 近藤
仁志 ▲高▼本
仁志 ▲高▼本
Hitoshi Takamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
JTEKT Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, JTEKT Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019081197A priority Critical patent/JP7239106B2/ja
Priority to DE102020110632.7A priority patent/DE102020110632A1/de
Priority to CN202010311563.8A priority patent/CN111823138A/zh
Publication of JP2020177580A publication Critical patent/JP2020177580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239106B2 publication Critical patent/JP7239106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24
    • B23Q41/06Features relating to organisation of working of machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/006Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31001CIM, total factory control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32017Adapt real process as function of changing simulation model, changing for better results
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

【課題】生産条件を満たすように自律的に生産指令値を修正することにより稼働可能な生産ラインを有するサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムを提供すること。【解決手段】CPPS型生産システムは、生産ライン10が、研削盤11、熱処理炉12及び検査機13と、制御装置14と、を備えると共に、生産ライン10の実生産状態を仮想世界における仮想生産状態として生成するラインコンピュータ装置20を備えている。ラインコンピュータ装置20は、生産指令値PIを制御装置14と同期して取得し、取得した生産指令値PIに基づいて、仮想世界における仮想研削加工処理、仮想熱処理及び仮想検査処理として生成することによって仮想生産状態を生成し、且つ、生産ライン10の生産条件を満たすように最適生産指令値PSを制御装置14に出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムに関する。
一般に、工作物を順次送りながら生産する生産ラインにおいて、生産ラインを構成する各種機械は、それぞれ、生産条件に従って予め設定された生産指令値に基づき処理を実行し、工作物を生産する。一方で、各種機械に工作機械が設けられる場合、例えば、従来から知られている特開2018−153907号公報に開示された研削加工シミュレーション装置を用いて加工シミュレーションを実行することができる。予め加工処理をシミュレーションすることにより、生産条件に従った生産指令値を精度良く設定することが可能であり、その結果、生産ラインの生産性を向上させることが可能となる。
特開2018−153907号公報
ところで、上記従来の生産ラインのように、生産ラインを構成する各種機械がそれぞれ独立して各処理を行う場合、例えば、生産ラインの上流側にて工作物に行った処理が下流側にて工作物に行う処理に影響を及ぼす場合がある。この場合、上流側の機械は、例えば、オペレータによって予め設定された生産指令値が修正されるまで下流側に影響を及ぼしてしまう。このため、工作物の品質を確保するためには、下流側の機械は、上流側の影響を吸収(排除)しながら処理を行う必要がある。その結果、上記従来の生産ラインでは、稼働に際して、工作物を生産する生産能率の低下や、生産時間の増加、或いは、生産品質の低下を招く虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためのなされたものであり、その目的は、生産条件を満たすように自律的に生産指令値を修正することにより稼働可能な生産ラインを有するサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムを提供することにある。
本発明に係るサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムは、現実世界に配置され、且つ、少なくとも工作機械を備えて工作物を生産する生産ラインと、生産ラインにおいて工作物を生産する実生産状態を仮想世界における仮想生産状態として生成するラインコンピュータ装置と、を備え、生産ラインは、工作機械と、工作機械の上流及び下流の少なくとも一方に配置された隣接処理機械と、生産指令値に基づいて工作機械及び隣接処理機械のそれぞれを制御する制御装置と、を備え、ラインコンピュータ装置は、制御装置に通信可能に接続され、生産指令値を制御装置と同期して取得し、取得した生産指令値に基づいて、工作機械による実加工処理及び隣接処理機械による実隣接処理を仮想世界における仮想加工処理及び仮想隣接処理として生成することによって仮想生産状態を生成し、且つ、生産ラインの生産条件を満たすように生産指令値のうちの少なくとも一つの要因生産指令値POを修正するための最適生産指令値を制御装置に出力する。
これによれば、生産ラインを構成する工作機械及び隣接処理機械を生産指令値に基づいて制御する制御装置は、通信可能なラインコンピュータ装置に接続される。ラインコンピュータ装置は、制御装置から取得した生産指令値に基づいて、実加工処理及び実隣接処理を仮想世界における仮想加工処理及び仮想隣接処理として生成することによって仮想生産状態を生成することができる。そして、ラインコンピュータ装置は、生産ラインにて工作物を生産する際の生産条件を満たすように要因生産指令値POを修正するための最適生産指令値を決定し、最適生産指令値を制御装置に出力することができる。
これにより、ラインコンピュータ装置は、生産条件を満たすように、最適生産指令値を制御装置に出力することにより、工作機械及び隣接処理機械を統括して作動させることができる。即ち、制御装置は、ラインコンピュータ装置から最適生産指令値を繰り返し取得することにより、工作機械及び隣接処理機械を自律的に作動させることできる。その結果、工作機械、隣接処理機械、制御装置及びラインコンピュータ装置を備えるサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムでは、生産ラインは生産条件を満たしながら自律的に稼働することができる。
サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムの構成を示す構成図である。 図1の工作機械の構成を示す構成図である。 図1のラインコンピュータ装置の構成を示す構成図である。 サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムの作動を説明するための図である。 変形例に係り、サイバーフィジカルシステムを工作機械に適用した構成を示す構成図である。 図5のユニットコンピュータ装置の構成を示す構成図である。 サイバーフィジカルシステムを適用した工作機械の作動を説明するための図である。
(1.サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムの概要)
以下、サイバーフィジカルプロダクションシステム(Cyber Physical Production System:以下、単に「CPPS」とも称呼する。)型生産ラインについて、図面を参照しながら説明する。CPPS型生産システム(以下、単に「生産システム」とも称呼する。)は、図1に示すように、現実世界に配置された生産ライン10と、仮想世界に配置されたラインコンピュータ装置20と、を備えている。
(2.生産ライン10の構成)
生産ライン10は、少なくとも工作機械としての研削盤11を備えると共に、隣接処理機械として、研削盤11よりも上流側に配置された熱処理炉12と、研削盤11よりも下流側に配置された検査機13と、を備えて工作物Wを生産する。又、生産ライン10は、研削盤11、熱処理炉12及び検査機13を生産指令値PIに基づいて制御する制御装置14を備えている。制御装置14は、研削盤11を制御する制御装置14aと、熱処理炉12を制御する制御装置14bと、検査機13を制御する制御装置14cとから構成される。
研削盤11は、図2に示すように、砥石車111と、砥石台112と、主軸台113と、を備えている。尚、図示を省略するが、研削盤11には、研削点の周辺をクーラントにより冷却する冷却装置が備えられている。研削盤11は、主軸台113により回転駆動される工作物Wの周面に、砥石台112により回転駆動される砥石車111の周面を接触させて、工作物Wの周面を研削する研削加工を行う。
砥石車111は、大量の砥粒により円盤状に形成され、砥石台112に砥石軸線Cg回りに回転可能に支持される。砥石台112は、研削盤11の作動を制御する制御装置14(制御装置14a)からの生産指令値PIにより、砥石車111を砥石軸線Cg回りに回転させる。又、砥石台112は、制御装置14(制御装置14a)からの生産指令値PIにより砥石車111を砥石軸線Cgの方向及び送り方向(X軸線方向)に移動させる。尚、砥石台112に対して主軸台113を送り方向(X軸線方向)に移動させるようにしても良い。主軸台113は、工作物Wを主軸線Cw回りに回転可能に支持し、制御装置14(制御装置14a)からの生産指令値PIにより工作物Wを主軸線Cw回りに回転させる。
熱処理炉12は、周知の構成を有しており、加熱炉の内部に投入された工作物Wを加熱することによって熱処理する。熱処理炉12は、制御装置14(制御装置14b)によって作動が制御される。制御装置14(制御装置14b)は、生産指令値PIに基づいて、加熱炉の内部の温度及び工作物Wの炉中移動速度を制御する。
検査機13は、研削盤11によって研削加工された工作物Wの形状及び性状を計測することにより検査する。検査機13は、例えば、検査用カメラ等を有する計測ヘッドを備えており、制御装置14(制御装置14c)によって計測ヘッドの作動が制御される。制御装置14(制御装置14c)は、生産指令値PIに基づいて、工作物Wの予め設定された検査位置にて計測するように、計測ヘッドを作動させる。
ここで、生産指令値PIとしては、工作物W(主軸台113)及び砥石車111(砥石台112)の位置や、砥石車111の回転数、主軸台113の主軸(工作物W)の回転速度、切込速度、研削工程(粗研削、精研削及び微研削)の切替タイミング、クーラントの有無、熱処理温度、工作物Wの材質、工作物Wの径等である。
制御装置14は、任意の生産条件に基づいて設定される生産指令値PIに従い、生産ライン10を構成する研削盤11、熱処理炉12及び検査機13を作動させる。そして、制御装置14は、生産指令値PIをラインコンピュータ装置20に出力する。又、制御装置14は、後述するラインコンピュータ装置20の決定部23から出力された最適生産指令値PSを取得し、且つ、取得した最適生産指令値PSを用いて研削盤11、熱処理炉12及び検査機13を制御する。
(3.ラインコンピュータ装置20の構成)
仮想世界(サイバー世界)に配置されたラインコンピュータ装置20は、CPU、ROM、RAM、インターフェース、記憶装置等を備え、ネットワークを介して現実世界の生産ライン10の制御装置14と接続されている。ここで、ラインコンピュータ装置20は、制御装置14がネットワークを介して接続可能な、所謂、クラウドスペースに配置される。
ラインコンピュータ装置20は、図1に示すように、生産指令値PIを制御装置14(制御装置14a,14b,14c)と同期して取得する。そして、ラインコンピュータ装置20は、取得した生産指令値PIに基づいて、研削盤11による実加工処理である実研削加工処理、熱処理炉12による実隣接処理である実熱処理及び検査機13による実隣接処理である実検査処理のそれぞれを、仮想世界における仮想加工処理である仮想研削加工処理、仮想隣接処理である仮想熱処理及び仮想検査処理として生成することによって仮想生産状態を生成する。更に、ラインコンピュータ装置20は、生産ライン10の生産条件を満たすように生産指令値PIのうちの少なくとも一つの要因生産指令値POを修正するための最適生産指令値PSを制御装置14(制御装置14a,14b,14c)に出力する。
ここで、要因生産指令値POは、実加工処理である研削加工処理と実隣接処理である熱処理及び検査処理との間で互いに影響を及ぼす生産指令値PIである。具体的に、要因生産指令値POは、例えば、熱処理炉12による熱処理が研削盤11による研削加工処理に影響を及ぼす生産指令値PIである。この場合には、例えば、熱処理炉12によって工作物Wを熱処理することによる熱処理歪等の影響によって工作物Wの見かけの外径寸法が大きくなり、その結果、研削盤11によって工作物Wを研削加工処理する際の研削開始径が大きくなる可能性がある。この場合、要因生産指令値POとしては、例えば、熱処理炉12に設定されている熱処理温度又は工作物Wの炉中移動速度の生産指令値PIを挙げることができる。
更に、要因生産指令値POは、研削盤11による研削加工処理が検査機13による検査処理に影響を及ぼす生産指令値PIである。具体的に、要因生産指令値POは、例えば、研削盤11によって工作物Wを研削加工処理した場合に面粗さが悪化し、その結果、検査機13によって工作物Wを検査処理する際の面粗さ測定値が規格値を超えてしまう場合がある。この場合、要因生産指令値POとしては、例えば、研削盤11に設定されている回転数、回転速度、切込速度等の生産指令値PIを挙げることができる。
又、生産条件は、研削加工処理、熱処理及び検査処理によって生じる生産コストを合算した総生産コストが予め設定された基準総生産コストを満たすように生産ライン10を稼働させる稼働条件である。又、生産条件は、研削加工処理、熱処理及び検査処理によって消費される電力量を合算した総電力量が予め設定された基準総電力量を満たすように生産ライン10を稼働させる稼働条件である。
又、生産条件は、研削加工処理、熱処理及び検査処理のそれぞれの保守保全作業に伴って生じる停止時間を合算した総停止時間が予め設定された基準総停止時間を満たすように生産ライン10を稼働させる稼働条件である。更に、生産条件は、研削加工処理、熱処理及び検査処理を経て生産される工作物Wの品質が予め設定された基準品質を満たす品質条件である。
ラインコンピュータ装置20は、総生産コストが基準総生産コストを満たすことが生産条件とされた場合、例えば、生産ライン10におけるツールコストを低減させるように最適生産指令値PSを決定する。尚、ツールコストとしては、例えば、研削盤11、熱処理炉12及び検査機13の構成部品(例えば、砥石車、炉、検査用カメラ等)の交換費用や再生費用等を挙げることができる。従って、ラインコンピュータ装置20は、例えば、構成部品の寿命を延ばして交換頻度が低下するように最適生産指令値PSを決定する。
又、ラインコンピュータ装置20は、総電力量が基準総電力量を満たすことが生産条件とされた場合、例えば、生産ライン10において最も消費される電力量が大きい熱処理炉12の電力量を低減させるように最適生産指令値PSを決定する。又、ラインコンピュータ装置20は、総停止時間が基準総停止時間を満たすことが生産条件とされた場合、例えば、生産ライン10において保守保全作業に要する時間が大きい熱処理炉12の停止時間に合わせて、研削盤11の構成部品(例えば、砥石車や軸受等)の交換も行うように最適生産指令値PSを決定する。更に、ラインコンピュータ装置20は、工作物Wの品質が基準品質を満たすことが生産条件とされた場合、例えば、生産ライン10において最も工作物Wの品質に影響を及ぼす研削盤11による研削加工処理の精度を向上させるように最適生産指令値PSを決定する。
更に、ラインコンピュータ装置20は、図1に示すように、ネットワークを介して接続され、且つ、生産ライン10とは異なる場所(例えば、研削盤11等を製造及びメンテナンスするメーカ等)にて作動する外部端末装置30に対して、生産指令値PI、及び、生成した仮想生産状態を表す状態情報のうちの少なくとも一方を出力する。これにより、例えば、メーカは、生産ライン10の生産状態をビッグデータとして外部端末装置30を介して取得することができ、生産ライン10の保守保全を適切なタイミングで行うようなサービスを提供することができる。
ラインコンピュータ装置20は、上述した最適生産指令値PSを決定し、決定した最適生産指令値PSを制御装置14(制御装置14a,14b,14c)に出力すると共に、生産指令値PI及び状態情報を外部端末装置30に出力する。このために、図3に示すように、取得部21と、生成部22と、決定部23と、出力部24と、を備えている。
取得部21は、制御装置14(制御装置14a,14b,14c)から生産指令値PIを所定の周期で同期して取得する。これにより、現実世界に配置された生産ライン10と仮想世界に配置されたラインコンピュータ装置20とは、同期した生産指令値PIを有する。
生成部22は、取得部21によって制御装置14(制御装置14a)から取得された生産指令値PIに基づいて、生産ライン10を構成する研削盤11による実研削加工処理を仮想世界における仮想研削加工処理として生成する。又、生成部22は、取得部21によって制御装置14(制御装置14b)から取得された生産指令値PIに基づいて、生産ライン10を構成する熱処理炉12による実熱処理を仮想世界における仮想熱処理として生成する。
又、生成部22は、取得部21によって制御装置14(制御装置14c)から取得された生産指令値PIに基づいて、生産ライン10を構成する検査機13による実検査処理を仮想世界における仮想検査処理として生成する。そして、生成部22は、仮想研削加工処理、仮想熱処理及び仮想検査処理を生成することにより、実生産状態を仮想世界における仮想生産状態として生成する。
決定部23は、上述した生産条件を満たすように最適生産指令値PSを決定し、且つ、決定した最適生産指令値PSを制御装置14(制御装置14a,14b,14cのうちの少なくとも一つ)に出力する。又、決定部23は、仮想生産状態と上述した生産条件に応じて予め設定された基準とを比較し、生産指令値PIのうち前記基準と異なるものを要因生産指令値POとして特定する。
更に、決定部23は、上述したような複数の生産条件のそれぞれを満たす最適生産指令値PSを決定する。そして、決定部23は、例えば、オペレータによって複数の生産条件のうちから選択された生産条件に対応する最適生産指令値PSを制御装置14(制御装置14a,14b,14cのうちの少なくとも一つ)に出力する。
出力部24は、ネットワークを介して、例えば、メーカに設置された外部端末装置30と通信可能に接続されている。そして、出力部24は、外部端末装置30に対して、生産指令値PI、及び、生成部22によって生成された仮想生産状態を表す状態情報のうちの少なくとも一方をビッグデータとして出力する。
(4.CPPS型生産システムの作動)
次に、現実世界に配置された生産ライン10、より詳しくは、研削盤11、熱処理炉12及び検査機13と、仮想世界に配置されたラインコンピュータ装置20と、を備えたCPPS型生産システムの作動について、図4に基づいて説明する。CPPS型生産システムにおいては、オペレータは、先ず、任意の生産条件を制御装置14に入力する。これにより、制御装置14(制御装置14a,14b,14c)は、生産指令値PI(NCプログラム)を生成すると共に、ネットワークを介して生産指令値PIをラインコンピュータ装置20に出力する。
生産ライン10においては、研削盤11、熱処理炉12及び検査機13は、それぞれ、制御装置14(制御装置14a,14b,14c)により、生産指令値PIに基づいて制御される。これにより、工作物Wは、上流側の熱処理炉12によって熱処理された後、研削盤11によって研削加工処理がなされる。そして、工作物Wは、研削盤11によって研削加工処理された後、研削盤11よりも下流側の検査機13によって検査処理が施されて、製品が生産される。
一方、ラインコンピュータ装置20においては、取得部21が制御装置14(制御装置14a,14b,14c)から生産指令値PIを同期して取得する。そして、制御装置14(制御装置14a,14b,14c)が研削盤11、熱処理炉12及び検査機13を作動させて実生産状態を開始させるのと同期して、ラインコンピュータ装置20は仮想生産状態を生成することを開始する。
即ち、ラインコンピュータ装置20においては、生成部22が、制御装置14(制御装置14a,14b,14c)から取得した生産指令値PIに基づき、仮想研削加工処理、仮想熱処理及び仮想検査処理を生成する。そして、生成部22は、仮想研削加工処理、仮想熱処理及び仮想検査処理を用いて仮想生産状態を生成する。ここで、取得部21が生産指令を同期して取得しているため、生成される仮想生産状態は、実生産状態と同期して生成される。
ここで、ラインコンピュータ装置20は、制御装置14(制御装置14a,14b,14c)から取得した生産指令値PIを用いて、仮想世界において研削加工処理、熱処理及び検査処理を生成することができる。即ち、ラインコンピュータ装置20は、生産ライン10の生産において、例えば、工作物Wの見かけの外径寸法が大きくなることや、工作物Wの面粗さが悪化することを仮想世界において生成することによって予測(把握)することができる。
生成部22によって仮想生産状態が生成されると、決定部23は、生産条件を満たすように、生産指令値PIのうちの少なくとも一つを要因生産指令値POとして特定する。そして、決定部23は、要因生産指令値POを修正するための最適生産指令値PSを決定し、決定した最適生産指令値PSを制御装置14(制御装置14a,14b,14c)に出力する。
上述したように、生産条件は、研削加工処理、熱処理及び検査処理によって生じる生産コストを合算した総生産コストが予め設定された基準総生産コストを満たすように生産ライン10を稼働させる稼働条件とすることができる。この場合、決定部23は、生産ライン10におけるツールコストを低減させるように最適生産指令値PSを決定する。
この場合、決定部23は、総生産コストに関連する要因生産指令値POとして、例えば、研削盤11の構成部品である砥石車111の寿命を延ばしてツールコストを低減することができるように、砥石車111の回転数や加工抵抗に関連する生産指令値PIを特定する。ここで、決定部23は、生成された仮想生産状態と、総生産コストを低減するために予め設定された基準と、を比較し、砥石車111の回転数や加工抵抗に関連する生産指令値PIを特定する。
そして、決定部23は、砥石車111の回転数や加工抵抗に関連する生産指令値PIについて、砥石車111の回転数を増加させたり、加工抵抗を低減したりするように、最適生産指令値PSを決定して制御装置14(例えば、制御装置14a)に出力する。これにより、研削盤11の構成部品である砥石車111の寿命を延ばしてツールコストを低減することができ、ひいては、生産ライン10の総生産コストが基準総生産コストを満たすようにすることができる。
又、生産条件は、研削加工処理、熱処理及び検査処理によって消費される電力量を合算した総電力量が予め設定された基準総電力量を満たすように生産ライン10を稼働させる稼働条件とすることができる。この場合、決定部23は、生産ライン10において最も消費される電力量が大きい熱処理炉12の電力量を低減させるように最適生産指令値PSを決定する。
この場合、決定部23は、総電力量に関連する要因生産指令値POとして、例えば、熱処理炉12で消費される電力量を低減することができるように、熱処理炉12の熱処理温度及び工作物Wの炉中移動速度に関連する生産指令値PIを特定する。ここで、決定部23は、生成された仮想生産状態と、総電力量を低減するために予め設定された基準と、を比較し、熱処理炉12の熱処理温度及び工作物Wの炉中移動速度に関連する生産指令値PIを特定する。
そして、決定部23は、熱処理炉12の熱処理温度及び工作物Wの炉中移動速度に関連する生産指令値PIについて、熱処理温度を低下させると共に炉中移動速度を低下させるように、最適生産指令値PSを決定して制御装置14(例えば、制御装置14b)に出力する。これにより、熱処理炉12が消費する電力量を低減することができ、ひいては、生産ライン10の総電力量が基準総電力量を満たすようにすることができる。
又、生産条件は、研削加工処理、熱処理及び検査処理のそれぞれの保守保全作業に伴って生じる停止時間を合算した総停止時間が予め設定された基準総停止時間を満たすように生産ライン10を稼働させる稼働条件とすることができる。この場合、決定部23は、生産ライン10において保守保全作業に要する時間が大きい熱処理炉12の停止時間に合わせて、研削盤11の砥石車111や軸受等の交換も合わせて行うように最適生産指令値PSを決定する。
この場合、決定部23は、総停止時間に関連する要因生産指令値POとして、例えば、研削盤11による研削加工が停止できるように、研削盤11の砥石車111の回転数や工作物Wの回転速度に関連する生産指令値PIを特定する。そして、決定部23は、研削盤11の回転数や回転速度に関連する生産指令値PIについて、研削盤11を停止させるように、最適生産指令値PSを決定して制御装置14(例えば、制御装置14a)に出力する。
これにより、熱処理炉12の停止に合わせて研削盤11の作動を停止させて砥石車111や軸受等を交換ことができ、熱処理炉12と研削盤11とを別々に停止させる場合に比べて生産ライン10の総停止時間を低減することができる。従って、生産ライン10の総停止時間が基準総停止時間を満たすようにすることができる。
更に、生産条件は、研削加工処理、熱処理及び検査処理を経て生産される工作物Wの品質が予め設定された基準品質を満たす品質条件とすることができる。この場合、決定部23は、生産ライン10において最も工作物Wの品質に影響を及ぼす研削盤11による研削加工処理の精度を向上させるように最適生産指令値PSを決定する。
この場合、決定部23は、品質に関連する要因生産指令値POとして、例えば、研削加工において発生する面粗さやひずみ等を低下させるように、研削盤11の砥石車111の回転数や工作物Wの回転速度、加工抵抗に関連する生産指令値PIを特定する。ここで、決定部23は、生成された仮想生産状態と、品質を満たすために予め設定された基準と、を比較し、研削盤11の回転数や回転速度、加工抵抗に関連する生産指令値PIを特定する。
そして、決定部23は、研削盤11の砥石車111の回転数や工作物Wの回転速度、加工抵抗に関連する生産指令値PIについて、砥石車111の回転数や工作物Wの回転速度、加工抵抗を低下させるように、最適生産指令値PSを決定して制御装置14(例えば、制御装置14a)に出力する。これにより、研削盤11が研削加工処理を行った場合の工作物Wの加工精度を向上することができ、ひいては、生産ライン10において生産される工作物Wに品質が基準品質を満たすようにすることができる。
ここで、上述した生産条件同士は、互いに背反する場合がある。例えば、生産条件として生産ライン10の総停止時間を短くして(つまり、生産ライン10の稼働率を高めて)工作物Wを生産する能率を高めた場合、研削盤11の構成部品の交換頻度が高まり、総生産コストが高くなる場合がある。或いは、生産条件として工作物Wの品質を向上させる場合、生産ライン10の総電力量が増加したり、構成部品の交換頻度が高まり、その結果、生産ライン10の総生産コストが高くなる場合もある。そこで、決定部23は、オペレータに要求する生産条件を選択させ、選択された生産条件を満たして工作物Wを生産する。
このため、決定部23は、上述したように、複数の生産条件のそれぞれを満たす最適生産指令値PSを決定する。そして、決定部23は、最適生産指令値PSを決定した複数の生産条件を、例えば、生産ライン10を稼働させるオペレータに対して提示して選択させる。そして、決定部23は、例えば、オペレータによって選択された生産条件に対応する最適生産指令値PSを制御装置14(制御装置14a,14b,14c)に出力する。これにより、オペレータが要求する、換言すれば、工作物Wに要求される品質等を十分に確保することができる。
又、ラインコンピュータ装置20の出力部24は、外部端末装置30に対して、生産指令値PI、及び、生成した仮想生産状態を表す状態情報のうちの少なくとも一方をビッグデータとして出力する。これにより、例えば、メーカは、生産ライン10の生産状態を容易に把握することができる。従って、メーカは、生産ライン10の生産負荷状況に応じて、生産ライン10の保守保全、及び、構成部品の交換等を適切なタイミングで行うようなサービスを提供することができる。
以上の説明からも理解できるように、サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムによれば、生産ライン10を構成する研削盤11、熱処理炉12及び検査機13を生産指令値PIに基づいて制御する制御装置14(制御装置14a、14b、14c)は、通信可能なラインコンピュータ装置20に接続される。ラインコンピュータ装置20は、制御装置14(制御装置14a、14b、14c)から取得した生産指令値PIに基づいて、研削加工処理、熱処理及び検査処理を仮想世界における仮想研削処理、仮想熱処理及び仮想検査処理として生成することによって仮想生産状態を生成することができる。そして、ラインコンピュータ装置20は、生産ライン10にて工作物Wを生産する際の生産条件を満たすように要因生産指令値POを修正するための最適生産指令値PSを決定し、最適生産指令値PSを制御装置14(制御装置14a、14b、14c)に出力することができる。
これにより、ラインコンピュータ装置20は、生産条件を満たすように、最適生産指令値PSを制御装置14(制御装置14a、14b、14c)に出力することにより、研削盤11、熱処理炉12及び検査機13を統括して作動させることができる。即ち、制御装置14(制御装置14a、14b、14c)は、ラインコンピュータ装置20から最適生産指令値PSを繰り返し取得することにより、研削盤11、熱処理炉12及び検査機13を自律的に作動させることできる。その結果、研削盤11、熱処理炉12、検査機13、制御装置14(制御装置14a、14b、14c)及びラインコンピュータ装置20を備えるサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システムでは、生産ライン10は生産条件を満たしながら自律的に稼働することができる。
(5.実施形態の変形例)
次に、上記実施形態の変形例を説明する。変形例においては、図5に示すように、研削盤11、熱処理炉12及び検査機13のそれぞれに対してユニットコンピュータ40が設けられる。これにより、変形例においては、研削盤11、熱処理炉12及び検査機13は、サイバーフィジカルシステム(Cyber Physical System:以下、単に「CPS」とも称呼する。)を構成する。尚、以下の説明においては、生産ライン10を構成する工作機械が機械本体としての研削盤11とユニットコンピュータ装置40が設けられたCPSである場合を説明する。
仮想世界(サイバー世界)に配置されたユニットコンピュータ装置40は、CPU、ROM、RAM、インターフェース、記憶装置等を備え、ネットワークを介して現実世界の研削盤11の制御装置14aと接続されている。ここで、ユニットコンピュータ装置40は、制御装置14aがネットワークを介して接続可能な、所謂、クラウドスペースに配置される。
ユニットコンピュータ装置40は、制御装置14aから生産指令値PIを同期して取得し、取得した生産指令値PIに基づいて実加工現象を仮想世界における仮想加工現象として生成する。そして、ユニットコンピュータ装置40は、取得した生産指令値PIに基づいて現在における仮想加工現象である現在仮想加工現象を生成すると共に将来における仮想加工現象である将来仮想加工現象を生成する。そして、ユニットコンピュータ装置40は、将来仮想加工現象に基づいて生産指令値PIを修正するための個別最適指令値PKを制御装置14aに出力する。
ここで、現在仮想加工現象は、機械本体である研削盤11及び工作物Wの実加工現象に対応する。将来仮想加工現象は、加工(研削加工)によって、機械本体である研削盤11及び工作物Wに将来生じる現象(状態)である。
ユニットコンピュータ装置40は、図6に示すように、同期部41と、モデル構築部42と、加工現象演算部43と、差異比較部44と、判定部45と、個別最適指令値決定部46と、データベース47と、を備えている。
同期部41は、制御装置14aから所定の周期で生産指令値PIを取得することにより、前回の周期で取得した生産指令値PIを現在の生産指令値PI(特に、実加工現象に関連するパラメータ)を同期する。又、同期部41は、制御装置14aから取得した生産指令値PIをデータベース47に更新可能に記憶する。
モデル構築部42は、現実世界に設置された研削盤11及び工作物Wをコンピュータ上で生成してモデルを構築する。具体的に、モデル構築部42は、研削盤11の砥石車111に対応する仮想砥石車、砥石台112に対応する仮想砥石台、主軸台113に対応する仮想主軸台及び工作物Wに対応する仮想工作物を再現したモデルを構築する。
モデル構築部42は、仮想砥石車、仮想砥石台、仮想主軸台及び仮想工作物が砥石車111、砥石台112、主軸台113及び工作物Wの状態と一致、即ち、現在仮想加工現象が実加工現象と一致するように、モデルを構築する。尚、モデル構築部42は、研削盤11及び工作物Wを再現したモデルに加えて、例えば、機械挙動を再現した機械挙動モデルや、静圧状態における研削盤11の加工状態を再現した静圧制御モデル、或いは、研削盤11の加工状態を計測する計測モデル等を構築することも可能である。
加工現象演算部43は、同期部41により同期した同期時点よりも後の任意時点における将来仮想加工現象を、生産指令値PIに基づいて演算することにより生成する。又、加工現象演算部43は、データベース47に更新可能に記憶された生産指令値PIである記憶生産指令値PIに基づいて将来仮想加工現象を生成する。
又、加工現象演算部43は、同期部41により同期された生産指令値PI又はデータベース47に記憶された記憶生産指令値PIに基づいて、モデル構築部42によって再現されたモデルを作動させて現在仮想加工現象を生成する。そして、加工現象演算部43は、生成した現在仮想加工現象に基づいて将来仮想加工現象を生成する。
具体的に、加工現象演算部43は、生産指令値PI又は現在仮想加工現象に基づいて、数値解析やシミュレーション等の演算を行い、将来仮想加工現象を生成する。これにより、加工現象演算部43は、研削盤11及び工作物Wにおいて時々刻々と変化する実加工現象を反映した将来仮想加工現象を生成することができる。そして、加工現象演算部43は、将来仮想加工現象を生じさせる場合の仮想生産指令値PIを記憶生産指令値PIとしてデータベース47に出力する。これにより、データベース47は、仮想生産指令値PIを記憶生産指令値PIとして更新して記憶する。
差異比較部44は、制御装置14aから取得した生産指令値PIとデータベース47に記憶された記憶生産指令値PI即ち仮想生産指令値PIとの間に生じた差異を比較する。又、差異比較部44は、研削盤11の実加工現象と現在仮想加工現象との間に生じた差異を比較する。そして、差異比較部44の比較によって差異が所定の基準値を満たさない場合には、同期部41は、記憶生産指令値PIを制御装置14aから取得した生産指令値PIに同期させる。
判定部45は、加工現象演算部43によって演算された将来仮想加工現象が予め設定された所定加工現象であるか否かを判定する。判定部45は、将来仮想加工現象として、例えば、研削加工によって研削された仮想工作物(工作物W)の寸法や、研削加工によって研削された仮想工作物(工作物W)の研削焼けの有無或いは面粗さ等を、これらについて予め設定された基準である所定加工現象と比較する。
個別最適指令値決定部46は、加工現象演算部43が生成した将来仮想加工現象に基づき、生産指令値PIを修正する(較正する)ための個別最適指令値PKを決定すると共に決定した個別最適指令値PKを制御装置14aに出力する。具体的に、個別最適指令値決定部46は、判定部45によって将来仮想加工現象が所定加工現象と異なる場合、例えば、仮想工作物(工作物W)の研削焼けの発生や、仮想砥石台(砥石台112)及び仮想主軸台(主軸台113)の軸受の寿命、その他の異常に応じて、個別最適指令値PKを決定すると共に制御装置14aに出力する。
この場合、個別最適指令値PKは、例えば、仮想砥石車(砥石車111)の回転数を増加させたり、仮想工作物(工作物W)の回転速度を低減させたりするように決定される。そして、個別最適指令値決定部46は、決定した個別最適指令値PKを制御装置14aに出力する。これにより、制御装置14aは、個別最適指令値PKに従って、例えば、仮想砥石車(砥石車111)の回転数を増加したり、仮想工作物(工作物W)の回転速度を低減したりして、実加工現象において研削焼け等の発生を防止する。そして、制御装置14aが個別最適指令値PKを新たな生産指令値PIとしてユニットコンピュータ装置40に出力することにより、ユニットコンピュータ装置40は新たな生産指令値PIを入力して現実世界の研削盤11と同期する。
ここで、個別最適指令値決定部46は、例えば、研削加工された工作物Wの品質に関連する場合には、次回に工作物Wを研削加工する際に出力される。一方、個別最適指令値決定部46は、例えば、研削盤11の機械的な異常である場合、異常が重大であれば直ちに出力されて研削盤11の作動が停止され、異常が軽度であれば次回に工作物Wを研削加工する際に出力される。
次に、現実世界に配置された機械本体である研削盤11及び制御装置14aと、仮想世界に配置されたユニットコンピュータ装置40を備えたCPSの作動について、図7に基づいて説明する。CPSにおいては、オペレータは、先ず、加工条件として、例えば、工程ごとの切込量、砥石車111の回転数、研削工程の切替タイミング、主軸台113(工作物W)の回転速度、工作物Wの情報を制御装置14aに入力する。これにより、制御装置14aは、生産指令値PI(NCプログラム)を生成すると共に、ネットワークを介して生産指令値PIをユニットコンピュータ装置40に出力する。尚、生産指令値PIには、研削盤11の諸元に関する各種データ、具体的に、砥石車111の径データや、砥石台112及び主軸台113のX軸方向、Y軸方向の座標データ、工作物Wの形状データ等を含むことができる。
ユニットコンピュータ装置40においては、制御装置14aから生産指令値PIを同期して取得し、取得した生産指令値PIをデータベース47に記憶生産指令値PIとして記憶する。尚、この場合、ユニットコンピュータ装置40は、取得した生産指令値PIをデータベース47に記憶することなく、モデル構築部42及び加工現象演算部43に出力しても良い。
モデル構築部42は、データベース47に記憶された記憶生産指令値PI又は制御装置14aから取得した生産指令値PI、具体的には、研削盤11の諸元に関する各種データに基づき、仮想砥石車、仮想砥石台、仮想主軸台及び仮想工作物をコンピュータ上(サイバー空間)に生成する。これにより、モデルは、研削盤11と同一の諸元を有して生成される。
そして、制御装置14aが研削盤11を制御して研削加工を開始させるのと同期して、ユニットコンピュータ装置40は仮想的に研削加工を開始する。具体的に、現実世界の研削盤11においては、制御装置14aが生産指令値PIに基づき、砥石車111、砥石台112及び主軸台113を作動させて工作物Wを研削加工する。
一方、ユニットコンピュータ装置40においては、加工現象演算部43が、制御装置14aから取得した生産指令値PI又はデータベース47に記憶された記憶生産指令値PIに基づき、研削盤11による実加工現象を現在仮想加工現象として生成する。ここで、生成される現在仮想加工現象は、実加工現象と同期した状態で生成される。
そして、加工現象演算部43は、現在仮想加工現象に基づいて将来仮想加工現象を生成する。尚、この場合、加工現象演算部43は、現在仮想加工現象を生成することを省略して、制御装置14aから取得した生産指令値PI又はデータベース47に記憶されている記憶生産指令値PIに基づいて将来仮想加工現象を生成しても良い。
加工現象演算部43は、モデル構築部42によって構築されたモデルをコンピュータ上で作動させた状態で研削加工についてのシミュレーションを実行したり、生産指令値PIを用いて数値演算したりすることにより、将来仮想加工現象を生成する。例えば、加工現象演算部43は、仮想工作物(即ち、同期して作動している研削盤11によって研削加工される工作物W)の焼け深さを算出することにより、将来仮想加工現象である研削焼けの有無をシミュレーションや数値演算する。
加工現象演算部43がシミュレーションを実行している最中も、現実世界の研削盤11は継続して工作物Wに研削加工を施している。このため、ユニットコンピュータ装置40の同期部41は、所定の周期で制御装置14aから生産指令値PIを取得する。或いは、データベース47が記憶生産指令値PIを記憶している場合には、差異比較部44が制御装置14aから取得した生産指令値PI即ち実加工現象と記憶生産指令値PI即ち現在仮想加工現象との間に生じた差異を比較する。そして、差異が所定の第一基準値を満たさない場合、同期部41はデータベース47に記憶されている記憶生産指令値PIを制御装置14aから取得した生産指令値PIに更新する。
これにより、モデル構築部42は研削盤11を同期したモデルを繰り返し生成することができ、加工現象演算部43は実加工現象に同期した現在仮想加工現象又は同期した生産指令値PIに基づき将来仮想加工現象を演算して生成することができる。
又、差異比較部44は、制御装置14aから取得した生産指令値PI即ち実加工現象と記憶生産指令値PI即ち現在仮想加工現象との間に生じた差異が所定の第一基準値よりも大きい所定の第二基準値を満たさない場合、差異を含む生産指令値PIをラインコンピュータ装置20に出力する。この場合は、例えば、研削盤11が単独で実加工現象と現在仮想加工現象とを同期することが不能であり、生産ライン10の全体で差異を修正する必要がある。
このため、差異比較部44は、実加工現象と現在仮想加工現象との間に生じた差異が所定の第二基準値を満たさない場合、差異を含む生産指令値PIをラインコンピュータ装置20に出力する。これにより、ラインコンピュータ装置20は、例えば、上流側の熱処理炉12の制御装置14(制御装置14b)に最適生産指令値PSを出力したり、下流側の検査機13の制御装置14(制御装置14c)に最適生産指令値PSを出力したりする。
ユニットコンピュータ装置40においては、判定部45が、将来仮想加工現象が所定加工現象(例えば、研削焼けが発生していない加工現象)であるか否かを判定する。判定部45により、将来仮想加工現象が所定加工現象でない、即ち、将来仮想加工現象において研削焼けが発生することが予測される場合には、個別最適指令値決定部46は、予測される研削焼けの発生が抑制されるように個別最適指令値PKを決定する。
そして、個別最適指令値決定部46は、決定した個別最適指令値PKをネットワークを介して制御装置14aに出力する。制御装置14aは、ユニットコンピュータ装置40の個別最適指令値決定部46から個別最適指令値PKを取得する。そして、制御装置14aは、個別最適指令値PKを用いて生産指令値PIを修正して研削盤11を制御する。
ここで、ユニットコンピュータ装置40の加工現象演算部43は、将来仮想加工現象として、例えば、研削加工におけるびびりの発生や面粗さが悪化する加工現象もシミュレーション又は数値演算によって生成する(予測する)ことができる。又、判定部45は、びびりの発生しない又は面粗さが悪化しない加工現象を所定加工現象とし、将来仮想加工現象が所定加工現象であるか否かを判定することができる。
これにより、判定部45により、将来仮想加工現象が所定加工現象でない、即ち、将来仮想加工現象においてびびりの発生や面粗さが悪化することが予測される場合には、個別最適指令値決定部46は、予測されるびびりの発生や面粗さの悪化が抑制されるように個別最適指令値PKを決定する。
この場合、個別最適指令値決定部46は、例えば、仮想砥石車(砥石車111)の砥粒の摩耗状態や仮想砥石台(砥石台112)及び仮想主軸台(主軸台113)の回転数を修正するための個別最適指令値PKを決定して、制御装置14aに出力する。尚、びびりの発生や面粗さの悪化が予測される場合には機械的な異常である可能性があるため、個別最適指令値決定部46は、例えば、研削盤11の作動を停止させる個別最適指令値PKを出力することも可能である。又、機械的な異常である軸受の寿命が予測される場合、個別最適指令値決定部46は、例えば、研削盤11の製造メーカに対して軸受の点検や交換を依頼するメンテナンス情報をネットワークを介して接続された製造メーカの外部端末装置に出力することも可能である。
上記変形例のCPPS型生産システムによれば、ユニットコンピュータ装置40は、現実世界に配置された工作機械11の制御装置14(制御装置14a)と同期して取得した生産指令値PIに基づいて将来仮想加工現象を生成することができる。これにより、現実世界に配置された研削盤11及び工作物Wにおける実加工現象を反映して、より正確に将来仮想加工現象を生成することにより予測することができる。そして、ユニットコンピュータ装置40は、生成した将来仮想加工現象に基づいて生産指令値PIを修正するための個別最適指令値PKを研削盤11の制御装置14(制御装置14a)に出力することができる。
これにより、正確に生成された(予測された)将来仮想加工現象に基づいて生産指令値PIを修正することが可能となる。従って、制御装置14(制御装置14a)がユニットコンピュータ装置40から繰り返し出力される個別最適指令値PKを新たな生産指令値PIとして取得し、且つ、研削盤11を制御することにより、工作物Wの加工精度を大幅に向上させることができると共に、自律的に生産指令値PIを修正して研削盤11を作動させることが可能となる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態及び上記各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態及び上記変形例においては、機械本体が研削盤11であるとした。しかしながら、機械本体としては、研削盤11に限定されるものではなく、他の工作機械、例えば、切削加工機や旋盤等を採用可能であることは言うまでもない。
又、上記実施形態及び上記変形例においては、ラインコンピュータ装置20が出力部24を備えるように構成した。しかし、出力部24を省略して構成することも可能である。
10…生産ライン、11…研削盤(工作機械、機械本体)、12…熱処理炉(隣接処理機械)、13…検査機(隣接処理機械)、14,14a,14b,14c…制御装置、20…ラインコンピュータ装置、21…取得部、22…生成部、23…決定部、24…出力部、30…外部端末装置、40…ユニットコンピュータ装置、41…同期部、42…モデル構築部、43…加工現象演算部、44…差異比較部、45…判定部、46…個別最適指令値決定部、47…データベース、W…工作物、PI…生産指令値、PS…最適生産指令値、PK…個別最適指令値

Claims (22)

  1. 現実世界に配置され、且つ、少なくとも工作機械を備えて工作物を生産する生産ラインと、
    前記生産ラインにおいて前記工作物を生産する実生産状態を仮想世界における仮想生産状態として生成するラインコンピュータ装置と、
    を備え、
    前記生産ラインは、
    前記工作機械と、
    前記工作機械の上流及び下流の少なくとも一方に配置された隣接処理機械と、
    生産指令値に基づいて前記工作機械及び前記隣接処理機械のそれぞれを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記ラインコンピュータ装置は、
    前記制御装置に通信可能に接続され、
    前記生産指令値を前記制御装置と同期して取得し、
    取得した前記生産指令値に基づいて、前記工作機械による実加工処理及び前記隣接処理機械による実隣接処理を前記仮想世界における仮想加工処理及び仮想隣接処理として生成することによって前記仮想生産状態を生成し、且つ、
    前記生産ラインの生産条件を満たすように前記生産指令値のうちの少なくとも一つの要因生産指令値を修正するための最適生産指令値を前記制御装置に出力するサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  2. 前記要因生産指令値は、
    前記実加工処理と前記実隣接処理との間で互いに影響を及ぼす前記生産指令値である請求項1に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  3. 前記ラインコンピュータ装置は、
    ネットワークを介して接続され、且つ、前記生産ラインとは異なる場所にて作動する外部端末装置に対して、前記生産指令値、及び、前記仮想生産状態を表す状態情報のうちの少なくとも一方を出力する請求項1又は請求項2に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  4. 前記生産条件は、
    前記実加工処理及び前記実隣接処理によって生じる生産コストを合算した総生産コストが予め設定された基準総生産コストを満たすように前記生産ラインを稼働させる稼働条件であり、
    前記ラインコンピュータ装置は、
    前記仮想加工処理及び前記仮想隣接処理を生成して前記生産指令値のうち前記総生産コストに関連する前記要因生産指令値を特定し、且つ、
    前記総生産コストが前記基準総生産コストを満たすように、前記最適生産指令値を決定する請求項1−3のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  5. 前記生産条件は、
    前記実加工処理及び前記実隣接処理によって消費される電力量を合算した総電力量が予め設定された基準総電力量を満たすように前記生産ラインを稼働させる稼働条件であり、
    前記ラインコンピュータ装置は、
    前記仮想加工処理及び前記仮想隣接処理を生成して前記生産指令値のうち前記総電力量に関連する前記要因生産指令値を特定し、且つ、
    前記総電力量が前記基準総電力量を満たすように、前記最適生産指令値を決定する請求項1−4のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  6. 前記生産条件は、
    前記実加工処理及び前記実隣接処理のそれぞれの保守保全作業に伴って生じる停止時間を合算した総停止時間が予め設定された基準総停止時間を満たすように前記生産ラインを稼働させる稼働条件であり、
    前記ラインコンピュータ装置は、
    前記仮想加工処理及び前記仮想隣接処理を生成して前記生産指令値のうち前記総停止時間に関連する前記要因生産指令値を特定し、且つ、
    前記総停止時間が前記基準総停止時間を満たすように、前記最適生産指令値を決定する請求項1−5のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  7. 前記生産条件は、
    前記実加工処理及び前記実隣接処理を経て生産される前記工作物の品質が予め設定された基準品質を満たす品質条件であり、
    前記ラインコンピュータ装置は、
    前記仮想加工処理及び前記仮想隣接処理を生成して前記生産指令値のうち前記工作物の前記品質に関連する前記要因生産指令値を特定し、且つ、
    前記品質が前記基準品質を満たすように、前記最適生産指令値を決定する請求項1−6のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  8. 前記ラインコンピュータ装置は、
    複数の前記生産条件のそれぞれを満たす前記最適生産指令値を決定し、且つ、
    前記最適生産指令値を決定した複数の前記生産条件のうちから選択された前記生産条件に対応する前記最適生産指令値を前記制御装置に出力する請求項1−7のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  9. 前記ラインコンピュータ装置は、
    前記制御装置から前記生産指令値を所定の周期で同期して取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記生産指令値に基づいて、前記仮想加工処理及び前記仮想隣接処理を生成することによって前記仮想生産状態を生成する生成部と、
    前記生産条件を満たすように前記最適生産指令値を決定し、且つ、決定した前記最適生産指令値を前記制御装置に出力する決定部と、を有する請求項1−8のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  10. 前記決定部は、
    前記仮想生産状態と前記生産条件に応じて予め設定された基準とを比較し、
    前記生産指令値のうち前記基準と異なるものを前記要因生産指令値として特定する請求項9に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  11. 前記ラインコンピュータ装置は、
    ネットワークを介して接続された外部端末装置に対して、前記生産指令値、及び、前記仮想生産状態を表す状態情報のうちの少なくとも一方を出力する出力部を有する請求項9又は請求項10に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  12. 前記決定部は、
    複数の前記生産条件のそれぞれを満たす前記最適生産指令値を決定し、
    前記最適生産指令値を決定した複数の前記生産条件のうちから選択された前記生産条件に対応する前記最適生産指令値を前記制御装置に出力する請求項9−11のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  13. 前記生産ラインにおいて、前記工作機械及び前記隣接処理機械のうちの少なくとも前記工作機械は、
    前記生産指令値に基づいて前記制御装置によって制御されて、前記工作物を加工する機械本体と、
    前記工作物及び前記機械本体における実加工現象を前記仮想世界における仮想加工現象として生成するユニットコンピュータ装置と、
    を備え、
    前記ユニットコンピュータ装置は、
    前記制御装置に通信可能に接続され、
    前記生産指令値を前記制御装置と同期して取得し、
    取得した前記生産指令値に基づいて将来における前記仮想加工現象である将来仮想加工現象を生成し、且つ、
    前記将来仮想加工現象に基づいて前記生産指令値を修正するための個別最適指令値を前記制御装置に出力するサイバーフィジカルシステムである、請求項1−12のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  14. 前記サイバーフィジカルシステムにおいて、
    前記ユニットコンピュータ装置は、
    取得した前記生産指令値に基づいて現在における前記仮想加工現象である現在仮想加工現象を生成し、
    前記現在仮想加工現象に基づいて前記将来仮想加工現象を生成する請求項13に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  15. 前記ユニットコンピュータ装置は、
    前記生産指令値を所定の周期で取得することによって同期する同期部と、
    前記同期部により同期した同期時点よりも後の任意時点における前記将来仮想加工現象を、前記生産指令値に基づいて演算することにより生成する加工現象演算部と、
    前記加工現象演算部が生成した前記将来仮想加工現象に基づき、前記個別最適指令値を決定すると共に決定した前記個別最適指令値を前記制御装置に出力する個別最適指令値決定部と、を有し、
    前記制御装置は、
    前記個別最適指令値決定部から出力された前記個別最適指令値を取得し、且つ、取得した前記個別最適指令値を用いて前記機械本体を制御するように構成された請求項14に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  16. 前記ユニットコンピュータ装置は、
    前記加工現象演算部は、
    前記同期時点において前記現在仮想加工現象を生成し、
    前記将来仮想加工現象を、前記現在仮想加工現象に基づいて演算することにより生成する請求項15に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  17. 前記ユニットコンピュータ装置は、
    前記機械本体の前記実加工現象と前記現在仮想加工現象との間に生じた差異を比較する差異比較部を有し、且つ、
    前記同期部は、
    前記差異比較部の比較によって前記差異が所定の第一基準値を満たさない場合に、前記生産指令値を同期する請求項16に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  18. 前記ユニットコンピュータ装置は、
    前記差異比較部の比較によって前記差異が所定の第二基準値を満たさない場合に、前記差異を含む前記生産指令値を前記ラインコンピュータ装置に出力する請求項17に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  19. 前記ユニットコンピュータ装置は、
    前記加工現象演算部によって演算された前記将来仮想加工現象が予め設定された所定加工現象であるか否かを判定する判定部を有し、
    前記個別最適指令値決定部は、
    前記判定部によって前記将来仮想加工現象が前記所定加工現象と異なる場合に、前記個別最適指令値を決定すると共に前記制御装置に出力する請求項15−18のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  20. 前記工作機械は、
    砥石車と、前記砥石車を軸線回りに回転駆動可能に支持する砥石台と、前記工作物を軸線回りに回転駆動可能に支持する主軸台と、を有する研削盤であり、
    前記仮想世界において、前記砥石車に対応する仮想砥石車と、前記砥石台に対応する仮想砥石台と、前記主軸台に対応する仮想主軸台と、前記工作物に対応する仮想工作物と、が構築される請求項1−19のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  21. 前記ラインコンピュータ装置は、
    前記現実世界に配置された前記制御装置とネットワークを介して接続されるクラウドスペースに配置される請求項1−20のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
  22. 前記ユニットコンピュータ装置は、
    前記現実世界に配置された前記制御装置とネットワークを介して接続されるクラウドスペースに配置される、請求項13−19のうちの何れか一項に記載のサイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム。
JP2019081197A 2019-04-22 2019-04-22 サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム Active JP7239106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081197A JP7239106B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム
DE102020110632.7A DE102020110632A1 (de) 2019-04-22 2020-04-20 Produktionssystem einer cyberphysikalischen Systemart
CN202010311563.8A CN111823138A (zh) 2019-04-22 2020-04-20 网络物理系统型生产系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081197A JP7239106B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177580A true JP2020177580A (ja) 2020-10-29
JP7239106B2 JP7239106B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=72660022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081197A Active JP7239106B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7239106B2 (ja)
CN (1) CN111823138A (ja)
DE (1) DE102020110632A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196295A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社 東芝 製造プロセスおよびサービスを自律制御する情報管理システム並びに方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112596473A (zh) * 2020-11-20 2021-04-02 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种热镀板生产控制方法和装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108411A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Ntn Corp 制御システムのシミユレーシヨン装置
JP2001001227A (ja) * 2000-01-01 2001-01-09 Toyoda Mach Works Ltd トランスファマシン
JP2001125613A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 数値制御シミュレーション装置
JP2004058152A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Komatsu Ltd サーボプレスのスライド位置の設定方法と表示方法、及び外部周辺装置との同期方法、及びその制御装置
JP2004171484A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Hitachi Ltd 生産ライン情報自動作成装置
JP2004227047A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加工装置
JP2004280172A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp エネルギー評価支援システム、プログラム、情報記憶媒体およびエネルギー評価支援方法
JP2006085328A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械制御装置
JP2013003368A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Seiko Epson Corp 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2018092221A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 設備構成作成支援システムおよび設備構成作成支援方法
JP2018129966A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータの検証装置及び検証方法
JP2018153907A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社ジェイテクト 研削加工シミュレーション装置及び方法
JP2019053718A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 オークマ株式会社 加工シミュレーション装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373012A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Ntn Corp 工場設備の設計・稼働方法および支援システム
WO2007046257A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki モータ制御装置及び方法及びプログラム記憶媒体
JP5130037B2 (ja) * 2007-12-27 2013-01-30 株式会社日立製作所 ボトルネック装置抽出方法およびボトルネック装置抽出支援装置
JP6761216B2 (ja) * 2015-12-09 2020-09-23 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 水中航走体の経路設定方法、それを用いた水中航走体の最適制御方法及び水中航走体並びに移動体の経路設定方法
JP6059375B1 (ja) * 2016-02-09 2017-01-11 ファナック株式会社 生産制御システムおよび統合生産制御システム
JP6608879B2 (ja) * 2017-07-21 2019-11-20 ファナック株式会社 機械学習装置、数値制御装置、数値制御システム、及び機械学習方法
CN108873831A (zh) * 2018-06-01 2018-11-23 南京理工大学 一种通用多通道车间数据采集方法
CN108919760B (zh) * 2018-07-05 2020-01-24 长安大学 一种基于数字孪生的智能车间自治生产过程动态联动控制方法
CN108919765B (zh) * 2018-07-20 2021-06-04 王德权 一种基于数字孪生的智能制造工厂虚拟调试和虚拟监控方法及系统
CN109270899B (zh) * 2018-09-03 2020-12-25 江苏科技大学 一种基于数字孪生的船用柴油机关重件制造过程管控方法
CN109613895A (zh) * 2018-11-12 2019-04-12 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种智能生产线数字孪生系统

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108411A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Ntn Corp 制御システムのシミユレーシヨン装置
JP2001125613A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 数値制御シミュレーション装置
JP2001001227A (ja) * 2000-01-01 2001-01-09 Toyoda Mach Works Ltd トランスファマシン
JP2004058152A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Komatsu Ltd サーボプレスのスライド位置の設定方法と表示方法、及び外部周辺装置との同期方法、及びその制御装置
JP2004171484A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Hitachi Ltd 生産ライン情報自動作成装置
JP2004227047A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加工装置
JP2004280172A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp エネルギー評価支援システム、プログラム、情報記憶媒体およびエネルギー評価支援方法
JP2006085328A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械制御装置
JP2013003368A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Seiko Epson Corp 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2018092221A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 設備構成作成支援システムおよび設備構成作成支援方法
JP2018129966A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータの検証装置及び検証方法
JP2018153907A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社ジェイテクト 研削加工シミュレーション装置及び方法
JP2019053718A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 オークマ株式会社 加工シミュレーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196295A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 株式会社 東芝 製造プロセスおよびサービスを自律制御する情報管理システム並びに方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7239106B2 (ja) 2023-03-14
DE102020110632A1 (de) 2020-10-22
CN111823138A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257275B1 (ko) 자동가공기능을 갖는 지능형 cnc공작기계 및 그 제어방법
US8788083B2 (en) Compensation for process variables in a numerically-controlled machining operation
ES2939000T3 (es) Método para optimizar la productividad de un proceso de mecanizado de una máquina CNC
JP2018086712A (ja) 工具摩耗予測装置およびその方法
US10191475B2 (en) Virtual component alignment
US20170139398A1 (en) Abnormality analysis system and analysis apparatus
US11520307B2 (en) Tool management system of machine tool
JP7239106B2 (ja) サイバーフィジカルプロダクションシステム型生産システム
CN106378668B (zh) 一种五轴双端面磨床的控制方法
KR102328225B1 (ko) 디지털 트윈을 이용한 공작기계 제조장치 및 제조방법
JP2022536752A (ja) 数値制御工作機械で使用するための制御装置、および制御装置を含む工作機械
Wąsik et al. Machining accuracy improvement by compensation of machine and workpiece deformation
JP5708324B2 (ja) 研削加工盤及び研削加工方法
JP7215312B2 (ja) サイバーフィジカルシステム型加工システム
JP7463505B2 (ja) 構造的に同一のワークピースの機械加工中に拒絶を検出する方法及び関連する数値制御されるワークピース機械加工装置
CN107283219A (zh) 一种切削加工方法及装置
Sulitka et al. Integrated force interaction simulation model for milling strategy optimization of thin-walled blisk blade machining
Westkämper et al. Zero-defect manufacturing by means of a learning supervision of process chains
JP2021077205A (ja) 品質予測システム
CN103144035A (zh) 刀具棒料直径公差自动补偿加工系统及方法
CA2857819A1 (en) Machine tool certification for part specific working volume
JP7451948B2 (ja) 加工品質予測システム
JP2021074842A (ja) 加工品質予測システム
JP7132166B2 (ja) 数値制御装置及び数値制御システム
Li et al. Study on the Safety for Five-axis CNC Machine with A–C Dual Rotary Tables

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150