JP2020172166A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020172166A
JP2020172166A JP2019074776A JP2019074776A JP2020172166A JP 2020172166 A JP2020172166 A JP 2020172166A JP 2019074776 A JP2019074776 A JP 2019074776A JP 2019074776 A JP2019074776 A JP 2019074776A JP 2020172166 A JP2020172166 A JP 2020172166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
traveling
start control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019074776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183928B2 (ja
Inventor
憲治 板垣
Kenji Itagaki
憲治 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019074776A priority Critical patent/JP7183928B2/ja
Priority to CN202010242033.2A priority patent/CN111810305B/zh
Publication of JP2020172166A publication Critical patent/JP2020172166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183928B2 publication Critical patent/JP7183928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動時の状況に応じて適した態様でエンジンを始動させることができる車両を提供する。【解決手段】車両の制御装置は、ウェイストゲートバルブを第1開度に開いた状態でエンジンを始動させる第1始動制御と、ウェイストゲートバルブを第1開度よりも小さい第2開度に閉じた状態でエンジンを始動させる第2始動制御とを実行可能に構成される。車両の制御装置は、たとえば、EV走行からHV走行に移行するときに、第1始動制御及び第2始動制御のいずれかを選択して実行するように構成される。【選択図】図9

Description

本開示は、車両に関し、特に、車両におけるエンジン始動制御に関する。
特開2015−58924号公報(特許文献1)には、ターボ式過給機を備えるハイブリッド車両が開示されている。
特開2015−58924号公報
ところで、エンジンのみを走行用の動力源とする自動車(一般に「コンベ車」とも称される)では、エンジンを停止した時の状態、又は初期化状態(イニシャライズされた状態)でエンジンが始動する。しかしながら、こうしたエンジン始動制御では、必ずしもエンジン始動時の状況に合った態様でエンジンが始動しないことがある。また、特許文献1では、ハイブリッド車両において、ターボ式過給機を備えるエンジンをどのような状態にして始動させることが望ましいかについて十分な検討がなされていない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、エンジン始動時の状況に応じて適した態様でエンジンを始動させることができる車両を提供することである。
本開示に係る車両は、走行駆動力を発生するエンジンと、エンジンを制御する制御装置とを備える。エンジンは、燃焼を行なうエンジン本体と、エンジン本体に接続された吸気通路及び排気通路と、過給機と、排気通路に接続されたバイパス通路と、バイパス通路に設けられたウェイストゲートバルブ(以下、「WGV」とも称する)とを含む。過給機は、吸気通路に設けられたコンプレッサと、排気通路に設けられたタービンとを備える。バイパス通路は、タービンを迂回して排気を流すように構成される。制御装置は、WGVを第1開度に開いた状態でエンジンを始動させる第1始動制御と、WGVを第1開度よりも小さい第2開度に閉じた状態でエンジンを始動させる第2始動制御とを実行可能に構成される。
上記の車両では、制御装置が第1始動制御と第2始動制御とを実行可能に構成される。第1始動制御では、WGVが第1開度に開いた状態でエンジンが始動する。これにより、エンジンの過給が弱く(すなわち、過給圧が低く)なり、排気抵抗が小さくなることによってエンジンの始動に伴う燃料消費量が少なくなる。一方、第2始動制御では、WGVが第2開度(より特定的には、第1開度よりも小さい開度)に閉じた状態でエンジンが始動する。これにより、エンジン始動時から過給圧の上昇が速くなり、エンジン始動時におけるトルクの立ち上がりが早くなることで、車両の加速性が向上する。上記の車両は、エンジン始動時の状況に応じて第1始動制御と第2始動制御とを使い分けることによって、エンジン始動時の状況に応じて適した態様でエンジンを始動させることができる。
上記の制御装置は、通常加速時には第1始動制御によってエンジンを始動させ、急加速時には第2始動制御によってエンジンを始動させるように構成されてもよい。こうした構成では、通常加速時(たとえば、所定の急加速条件が成立しないとき)においては、WGVが第1開度に開いた状態でエンジンが始動することにより、エンジン始動時における燃料消費率(以下、「燃費」とも称する)を改善することができる。また、急加速時(たとえば、所定の急加速条件が成立するとき)においては、WGVが第2開度に閉じた状態でエンジンが始動することにより、エンジン始動時における車両の加速性を向上させることができる。このように、上記車両における制御装置は、エンジン始動時の状況に応じて適した態様でエンジンを始動させることができる。
上記の車両は、走行駆動力を発生する電動機をさらに備えてもよい。上記の制御装置は、EV走行(すなわち、エンジンが停止した状態で電動機によって行なわれる走行)からHV走行(すなわち、エンジン及び電動機によって行なわれる走行)に移行するときに、第1始動制御及び第2始動制御のいずれかを選択して実行するように構成されてもよい。
EV走行からHV走行への移行時(以下、単に「HV移行時」とも称する)には、エンジン始動に伴う車体への衝撃(以下、「始動ショック」と称する)が生じやすくなる。こうしたHV移行時において、制御装置が第1始動制御によってエンジンを始動させると、エンジン始動時の排気抵抗が小さくなることによって始動ショックを軽減することができる。上記の制御装置は、HV移行時に第1始動制御によって始動ショックを軽減することができるとともに、HV移行時に第2始動制御によって車両を急加速させることもできる。上記の制御装置は、HV移行時に第1始動制御及び第2始動制御のいずれかを選択して実行することで、エンジン始動時の状況に応じて適した態様でエンジンを始動させることができる。
車両の急加速が要求される状況において第2始動制御が実行されることで、急加速の要求に応じて車両を急加速させることができる。より具体的には、上記の制御装置は、HV移行時に下記要件を満たす場合に第2始動制御を実行するように構成されてもよい。
上記の車両は、ユーザからの要求加速量(たとえば、アクセルペダルの踏込み量)を検出するアクセルセンサをさらに備えてもよい。上記の制御装置は、EV走行からHV走行に移行するときに要求加速量が閾値以上であること(以下、「要件(A)」とも称する)を満たす場合に第2始動制御を選択するように構成されてもよい。
上記の制御装置は、EV走行からHV走行に移行するときにエンジンに出力させるパワーが閾値以上であること(以下、「要件(B)」とも称する)を満たす場合に第2始動制御を選択するように構成されてもよい。
上記の制御装置は、第1走行モードと、第1走行モードよりも大きなパワーをエンジンから出力可能な第2走行モードとを含む複数種の走行モードでHV走行を行なうように構成されてもよい。制御装置は、EV走行からHV走行に移行するときに車両の走行モードが第2走行モードになっていること(以下、「要件(C)」とも称する)を満たす場合に第2始動制御を選択するように構成されてもよい。
上記要件(A)〜(C)のいずれか1つを採用してもよいし、要件(A)〜(C)から選ばれた2つの要件を採用してもよいし、要件(A)〜(C)の全てを採用してもよい。なお、要件(A)〜(C)の全てを採用するとは、HV移行時に要件(A)〜(C)の少なくとも1つの要件が満たされる場合に上記の制御装置が第2始動制御を選択することを意味する。
上記の制御装置は、予め設定された走行モードで車両の走行制御を行なうように構成されてもよい。制御装置は、走行モードを示す情報(以下、「モード情報」とも称する)を記憶する記憶装置を備え、記憶装置内のモード情報を参照して車両の走行モードを特定するように構成されてもよい。上記の車両は、ユーザの入力を受け付ける入力装置をさらに備えてもよい。入力装置は、複数種の走行モードのうちユーザから入力された走行モードを制御装置に設定するように構成されてもよい。
上記の車両は、モータジェネレータ(以下、「第1モータジェネレータ」とも称する)をさらに備えてもよい。前述した走行駆動力を発生する電動機は、モータジェネレータ(以下、「第2モータジェネレータ」とも称する)であってもよい。エンジン及び第1モータジェネレータの各々は、プラネタリギヤを介して車両の駆動輪に機械的に連結されてもよい。プラネタリギヤ及び第2モータジェネレータは、プラネタリギヤから出力される動力と第2モータジェネレータから出力される動力とが合わさって駆動輪に伝達されるように構成されてもよい。こうした構成では、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータによって駆動輪の回転速度及びトルクを調整することができる。このため、EV走行からHV走行に移行するときに高い自由度でWGVの開度を動かすことが可能になる。また、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータによって発電を行なうことも可能になる。
上記の制御装置は、第2始動制御を実行した後、エンジンのトルクが閾値を下回ると、WGVを第1開度に開くように構成されてもよい。こうした構成では、第2始動制御を実行した後、エンジンのトルクが大きい場合には過給が継続される。過給によってエンジンのトルクを大きくしやすくなる。
上記の制御装置は、運転者のアクセル操作量に基づいて目標トルクを決定し、エンジンのトルクを目標トルクに制御するように構成されてもよい。こうした構成では、運転者のアクセル操作量に応じてエンジンのトルクが変化する。運転者のアクセル操作量が大きくなるほどエンジンのトルクが大きくなる。
上記の第1開度は全開開度であってもよい。上記の第2開度は全閉開度であってもよい。第1開度が全開開度であることで、第1始動制御によってエンジンを始動させる場合に燃料消費率が改善しやすくなる。第2開度が全閉開度であることで、第2始動制御によってエンジンを始動させる場合に車両の加速性が向上しやすくなる。
本開示によれば、エンジン始動時の状況に応じて適した態様でエンジンを始動させることができる車両を提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る車両の駆動装置を示す図である。 本開示の実施の形態に係る車両のエンジンを示す図である。 本開示の実施の形態に係る車両の制御システムを示す図である。 本開示の実施の形態に係る車両において、HV走行中におけるプラネタリギヤの各回転要素(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)の回転速度の関係の一例を示す共線図である。 本開示の実施の形態に係る車両において、EV走行中におけるプラネタリギヤの各回転要素(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)の回転速度の関係の一例を示す共線図である。 本開示の実施の形態に係る車両において、停車中におけるプラネタリギヤの各回転要素(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)の回転速度の関係の一例を示す共線図である。 本開示の実施の形態に係る車両に搭載されたエンジンの過給制御について説明するための図である。 本開示の実施の形態に係る車両の制御装置の構成要素を機能別に示す機能ブロック図である。 本開示の実施の形態に係る車両の制御装置によって実行されるエンジン始動制御の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下では、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)を「ECU」とも称する。また、ハイブリッド車両(Hybrid Vehicle)を「HV」、電気自動車(Electric Vehicle)を「EV」とも称する。
図1は、この実施の形態に係る車両の駆動装置を示す図である。この実施の形態では、前輪駆動の4輪自動車(より特定的には、ハイブリッド車両)を想定しているが、車輪の数及び駆動方式は適宜変更可能である。たとえば、駆動方式は4輪駆動であってもよい。
図1を参照して、車両の駆動装置10は、エンジン13及びMG(Motor Generator)14,15を走行用の動力源として備える。MG14及び15の各々は、駆動電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより発電電力を発生する発電機としての機能との両方を兼ね備えるモータジェネレータである。MG14及び15の各々としては、交流モータ(たとえば、永久磁石式同期モータ又は誘導モータ)が用いられる。MG14は、第1インバータ16を含む電気回路を介してバッテリ18に電気的に接続されている。MG15は、第2インバータ17を含む電気回路を介してバッテリ18に電気的に接続されている。第1インバータ16及び第2インバータ17は、後述するPCU19(図3参照)に含まれる。MG14、15はそれぞれロータ軸23、30を有する。ロータ軸23、30はそれぞれMG14、15の回転軸に相当する。この実施の形態に係るMG14、MG15はそれぞれ、本開示に係る「第1モータジェネレータ(MG1)」、「第2モータジェネレータ(MG2)」の一例に相当する。
バッテリ18は、たとえば二次電池を含んで構成される。二次電池としては、たとえばリチウムイオン電池を採用できる。バッテリ18は、電気的に接続された複数の二次電池(たとえば、リチウムイオン電池)から構成される組電池を含んでいてもよい。なお、バッテリ18を構成する二次電池は、リチウムイオン電池に限られず、他の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)であってもよい。バッテリ18として、電解液式二次電池を採用してもよいし、全固体式二次電池を採用してもよい。バッテリ18としては、任意の蓄電装置を採用可能であり、大容量のキャパシタなども採用可能である。
駆動装置10は、遊星歯車機構20を含む。エンジン13及びMG14は、遊星歯車機構20に連結されている。遊星歯車機構20は、シングルピニオン型のプラネタリギヤであり、エンジン13の出力軸22と同一の軸線Cnt上に配置されている。
遊星歯車機構20は、サンギヤSと、サンギヤSと同軸に配置されたリングギヤRと、サンギヤS及びリングギヤRに噛み合うピニオンギヤPと、ピニオンギヤPを自転及び公転可能に保持するキャリヤCとを有する。エンジン13及びMG14の各々は遊星歯車機構20を介して駆動輪24に機械的に連結される。エンジン13の出力軸22は、キャリヤCに連結されている。MG14のロータ軸23は、サンギヤSに連結されている。リングギヤRは、出力ギヤ21に連結されている。
遊星歯車機構20は、3つの回転要素、すなわち入力要素、出力要素、及び反力要素を有する。遊星歯車機構20においては、キャリヤCが入力要素に、リングギヤRが出力要素に、サンギヤSが反力要素になる。キャリヤCには、エンジン13が出力するトルクが入力される。遊星歯車機構20は、エンジン13が出力軸22に出力するトルクをサンギヤS(ひいては、MG14)とリングギヤR(ひいては、出力ギヤ21)とに分割して伝達するように構成される。リングギヤRは出力ギヤ21へトルクを出力し、サンギヤSには、MG14による反力トルクが作用する。遊星歯車機構20(プラネタリギヤ)から出力される動力(すなわち、出力ギヤ21に出力される動力)は、以下に説明するドリブンギヤ26、カウンタシャフト25、ドライブギヤ27、デファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト32,33を介して、駆動輪24に伝達される。
駆動装置10は、カウンタシャフト25、ドリブンギヤ26、ドライブギヤ27、デファレンシャルギヤ28、ドライブギヤ31、及びドライブシャフト32,33をさらに備える。デファレンシャルギヤ28は、終減速機に相当し、リングギヤ29を含んで構成される。
遊星歯車機構20及びMG15は、遊星歯車機構20から出力される動力とMG15から出力される動力とが合わさって駆動輪24に伝達されるように構成される。具体的には、遊星歯車機構20のリングギヤRに連結された出力ギヤ21は、ドリブンギヤ26に噛み合っている。また、MG15のロータ軸30に取り付けられたドライブギヤ31も、ドリブンギヤ26に噛み合っている。カウンタシャフト25は、ドリブンギヤ26に取り付けられ、軸線Cntと平行に配置されている。ドライブギヤ27は、カウンタシャフト25に取り付けられ、デファレンシャルギヤ28のリングギヤ29に噛み合っている。ドリブンギヤ26は、MG15がロータ軸30に出力したトルクと、リングギヤRから出力ギヤ21に出力されたトルクとを合成するように作用する。このように合成された駆動トルクは、デファレンシャルギヤ28から左右に延びたドライブシャフト32,33を介して駆動輪24に伝達される。
駆動装置10は、機械式のオイルポンプ36と電動オイルポンプ38とをさらに備える。オイルポンプ36は、出力軸22と同軸に設けられている。オイルポンプ36は、エンジン13によって駆動される。オイルポンプ36は、エンジン13が作動しているときに、遊星歯車機構20、MG14、MG15、及びデファレンシャルギヤ28に潤滑油を送る。電動オイルポンプ38は、バッテリ18又は図示しない他の車載バッテリ(たとえば、補機バッテリ)から供給される電力によって駆動され、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。電動オイルポンプ38は、エンジン13が停止しているときに、遊星歯車機構20、MG14、MG15、及びデファレンシャルギヤ28に潤滑油を送る。オイルポンプ36及び電動オイルポンプ38の各々によって送られる潤滑油は、冷却機能を有する。
図2は、エンジン13の構成を示す図である。図2を参照して、エンジン13は、たとえば直列4気筒型の火花点火式内燃機関である。エンジン13は、4つの気筒40a,40b,40c,40dを含むエンジン本体13aを備える。エンジン本体13aにおいては、4つの気筒40a,40b,40c,40dが一方向に並べられている。以下、区別して説明する場合を除いて、気筒40a,40b,40c,40dの各々を「気筒40」と記載する。
エンジン本体13aの各気筒40には吸気通路41及び排気通路42が接続されている。吸気通路41は、各気筒40に2つずつ設けられた吸気バルブ43により開閉され、排気通路42は、各気筒40に2つずつ設けられた排気バルブ44により開閉される。吸気通路41を通じてエンジン本体13aに供給される空気に燃料(たとえば、ガソリン)を加えることにより空気と燃料との混合気が生成される。燃料は、たとえば気筒40毎に設けられたインジェクタ46により気筒40内で噴射され、気筒40内で混合気が生成される。そして、気筒40毎に設けられた点火プラグ45が気筒40内で混合気に点火する。こうして、各気筒40で燃焼が行なわれる。各気筒40で混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーは、各気筒40内のピストン(図示せず)により運動エネルギーに変換されて出力軸22(図1)に出力される。なお、燃料供給方式は、上記筒内噴射に限られず、ポート噴射であってもよいし、筒内噴射とポート噴射との併用であってもよい。
エンジン13は、排気エネルギーを利用して吸入空気を過給するターボ式の過給機47を備える。過給機47は、コンプレッサ48、タービン53、及びシャフト53aを備えるターボチャージャである。コンプレッサ48とタービン53とは、互いにシャフト53aを介して連結されて一体的に回転するように構成される。エンジン本体13aから排出される排気の流れを受けて回転するタービン53の回転力はシャフト53aを介してコンプレッサ48に伝達される。コンプレッサ48が回転することによって、エンジン本体13aへ向かう吸気が圧縮され、圧縮された空気がエンジン本体13aに供給される。過給機47は、排気エネルギーを利用してタービン53及びコンプレッサ48を回転させることによって、吸入空気の過給(すなわち、エンジン本体13aに吸入される空気の密度を高めること)を行なうように構成される。
コンプレッサ48は、吸気通路41に配置されている。吸気通路41においてコンプレッサ48よりも上流側の位置には、エアフローメータ50が設けられている。エアフローメータ50は、吸気通路41内を流れる空気の流量に応じた信号を出力するように構成される。吸気通路41においてコンプレッサ48よりも下流側の位置には、インタークーラ51が設けられている。インタークーラ51は、コンプレッサ48により圧縮された吸気を冷却するように構成される。吸気通路41においてインタークーラ51よりも下流側の位置には、スロットル弁(吸気絞り弁)49が設けられている。スロットル弁49は、吸気通路41内を流れる吸気の流量を調整可能に構成される。この実施の形態では、全閉から全開までの範囲で連続的に開度を変更可能なバルブ(以下、「連続可変バルブ」とも称する)を、スロットル弁49として採用する。スロットル弁49の開度は、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。吸気通路41に流入する空気は、エアフローメータ50、コンプレッサ48、インタークーラ51、及びスロットル弁49を、この順に通ってエンジン本体13aの各気筒40に供給される。
タービン53は、排気通路42に配置されている。また、排気通路42におけるタービン53よりも下流側には、スタート触媒コンバータ56及び後処理装置57が設けられている。さらに、排気通路42には、以下に説明するWGV装置500が設けられている。
WGV装置500は、エンジン本体13aから排出される排気をタービン53を迂回して流すとともに、迂回させる排気の量を調整可能に構成される。WGV装置500は、バイパス通路510と、ウェイストゲートバルブ(WGV)520と、WGVアクチュエータ530とを備える。
バイパス通路510は、排気通路42に接続され、タービン53を迂回して排気を流すように構成される。バイパス通路510は、排気通路42におけるタービン53よりも上流の部位(たとえば、エンジン本体13aとタービン53との間)から分岐し、排気通路42におけるタービン53よりも下流の部位(たとえば、タービン53とスタート触媒コンバータ56との間)に合流する。
WGV520は、バイパス通路510に配置され、エンジン本体13aからバイパス通路510に導かれる排気の流量を調整可能に構成される。エンジン本体13aからバイパス通路510に導かれる排気の流量が増えるほど、エンジン本体13aからタービン53に導かれる排気の流量が少なくなる。WGV520の開度によって、タービン53に流入する排気流量(ひいては、過給圧)が変わる。WGV520が閉じるほど(すなわち、全閉状態に近づくほど)、タービン53に流入する排気流量が多くなり、吸入空気の圧力(すなわち、過給圧)が高くなる。
WGV520は、WGVアクチュエータ530によって駆動される負圧式のバルブである。WGVアクチュエータ530は、負圧駆動式のダイアフラム531と、負圧ポンプ533とを備える。ダイアフラム531はWGV520に連結され、ダイアフラム531に導入された負圧によってWGV520が駆動される。この実施の形態では、WGV520がノーマルクローズのバルブであり、ダイアフラム531に作用する負圧が大きくなるほどWGV520の開度が大きくなる。
負圧ポンプ533は配管を介してダイアフラム531に接続されている。この実施の形態では、負圧ポンプ533として、負圧を発生する電動ポンプを採用する。負圧ポンプ533が作動すると、ダイアフラム531に負圧が作用し、WGV520が開く。負圧ポンプ533が停止すると、ダイアフラム531に負圧が作用しなくなり、WGV520が閉じる。負圧ポンプ533は、ダイアフラム531に作用する負圧の大きさを調整可能に構成される。負圧ポンプ533は、後述するHVECU62(図3参照)によって制御される。HVECU62は、負圧ポンプ533の駆動量を制御することによって、ダイアフラム531に作用する負圧の大きさを調整することができる。
エンジン本体13aから排出される排気はタービン53及びWGV520のいずれかを通り、スタート触媒コンバータ56及び後処理装置57により有害物質が除去されてから大気に放出される。後処理装置57は、たとえば三元触媒を含む。
エンジン13には、吸気通路41に排気を流入させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置58が設けられている。EGR装置58は、EGR通路59、EGR弁60、及びEGRクーラ61を備える。EGR通路59は、排気通路42におけるスタート触媒コンバータ56と後処理装置57との間の部位と、吸気通路41におけるコンプレッサ48とエアフローメータ50との間の部位とを接続することによって、排気通路42から排気の一部をEGRガスとして取り出して吸気通路41に導くように構成される。EGR通路59には、EGR弁60及びEGRクーラ61が設けられている。EGR弁60は、EGR通路59を流れるEGRガスの流量を調整可能に構成される。EGRクーラ61は、EGR通路59を流れるEGRガスを冷却するように構成される。
図3は、この実施の形態に係る車両の制御システムを示す図である。図1及び図2とともに図3を参照して、車両の制御システムは、HVECU62、MGECU63、及びエンジンECU64を備える。HVECU62には、アクセルセンサ66、車速センサ67、MG1回転速度センサ68、MG2回転速度センサ69、エンジン回転速度センサ70、タービン回転速度センサ71、過給圧センサ72、SOCセンサ73、MG1温度センサ74、MG2温度センサ75、INV1温度センサ76、INV2温度センサ77、触媒温度センサ78、及び過給機温度センサ79が接続されている。
アクセルセンサ66は、アクセル操作量(たとえば、図示しないアクセルペダルの踏込み量)に応じた信号をHVECU62に出力する。アクセル操作量は、運転者が車両に要求する加速量(以下、「要求加速量」とも称する)を示すパラメータである。アクセル操作量が大きいほど運転者の要求加速量は大きい。車速センサ67は、車速(すなわち、車両の走行速度)に応じた信号をHVECU62に出力する。MG1回転速度センサ68は、MG14の回転速度に応じた信号をHVECU62に出力する。MG2回転速度センサ69は、MG15の回転速度に応じた信号をHVECU62に出力する。エンジン回転速度センサ70は、エンジン13の出力軸22の回転速度に応じた信号をHVECU62に出力する。タービン回転速度センサ71は、過給機47のタービン53の回転速度に応じた信号をHVECU62に出力する。過給圧センサ72は、エンジン13の過給圧に応じた信号をHVECU62に出力する。過給圧センサ72は、たとえば図2に示すように、吸気通路41の吸気マニホールドに設けられ、吸気マニホールド内の圧力を検出するように構成される。
SOCセンサ73は、バッテリ18の満充電量(すなわち、蓄電容量)に対する残存充電量の比率であるSOC(State of Charge)に応じた信号をHVECU62に出力する。MG1温度センサ74は、MG14の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。MG2温度センサ75は、MG15の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。INV1温度センサ76は、第1インバータ16の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。INV2温度センサ77は、第2インバータ17の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。触媒温度センサ78は、後処理装置57の温度に応じた信号をHVECU62に出力する。過給機温度センサ79は、過給機47における所定部位の温度(たとえば、タービン53の温度)に応じた信号をHVECU62に出力する。
HVECU62は、プロセッサ62a、RAM(Random Access Memory)62b、及び記憶装置62c、さらには図示しない入出力ポート及びタイマを含んで構成される。プロセッサ62aとしては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAM62bは、プロセッサ62aによって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置62cは、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置62cは、たとえば、ROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置62cには、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。記憶装置62cに記憶されているプログラムをプロセッサ62aが実行することで、車両の各種制御が実行される。なお、他のECU(たとえば、MGECU63及びエンジンECU64)も、HVECU62と同様のハードウェア構成を有する。この実施の形態では、HVECU62、MGECU63、及びエンジンECU64が分かれているが、これらの機能を1つのECUが具備してもよい。
HVECU62は、エンジン13を制御するための指令をエンジンECU64に出力するように構成される。エンジンECU64は、HVECU62からの指令に従って、スロットル弁49、点火プラグ45、インジェクタ46、WGVアクチュエータ530、及びEGR弁60を制御するように構成される。HVECU62はエンジンECU64を通じてエンジン制御を行なうことができる。
HVECU62は、MG14及びMG15の各々を制御するための指令をMGECU63に出力するように構成される。車両はPCU(Power Control Unit)19をさらに備える。MGECU63は、PCU19を通じてMG14及びMG15を制御するように構成される。MGECU63は、HVECU62からの指令に従って、MG14及びMG15の各々の目標トルクに対応した電流信号(たとえば、電流の大きさ及び周波数を示す信号)を生成し、生成した電流信号をPCU19に出力するように構成される。HVECU62はMGECU63を通じてモータ制御を行なうことができる。
PCU19は、第1インバータ16、第2インバータ17、及びコンバータ65を備える。MG14及びMG15の各々は、PCU19に電気的に接続される。第1インバータ16及びコンバータ65は、バッテリ18とMG14との間で電力変換を行なうように構成される。第2インバータ17及びコンバータ65は、バッテリ18とMG15との間で電力変換を行なうように構成される。PCU19は、バッテリ18に蓄積された電力をMG14及びMG15の各々に供給するとともに、MG14及びMG15の各々により発電された電力をバッテリ18に供給するように構成される。PCU19は、MG14,15の状態を別々に制御可能に構成され、たとえば、MG14を回生状態(すなわち、発電状態)にしつつ、MG15を力行状態にすることができる。PCU19は、MG14及びMG15の一方で発電された電力を他方に供給可能に構成される。MG14及びMG15は相互に電力の授受が可能に構成される。
車両は、HV走行とEV走行とを行なうように構成される。HV走行は、エンジン13で走行駆動力を発生させながらエンジン13及びMG15によって行なわれる走行である。EV走行は、エンジン13が停止した状態でMG15によって行なわれる走行である。エンジン13が停止した状態では、エンジン本体13aにおける燃焼が行なわれなくなる。エンジン本体13aにおける燃焼が停止すると、エンジン13で燃焼エネルギー(ひいては、車両の走行駆動力)が発生しなくなる。HVECU62は状況に応じてEV走行及びHV走行を切り替えるように構成される。また、図1に示した遊星歯車機構20は無段変速機構として機能し得る。遊星歯車機構20は、出力要素(リングギヤR)の回転速度に対する入力要素(キャリヤC)の回転速度の比率を連続的に変更可能に構成される。HVECU62がMG14の回転速度を制御することによってエンジン13の回転速度を調整することができる。HVECU62は、MG14に流す電流の大きさ及び周波数に応じてMG14の回転速度を任意に制御することができる。
図4は、HV走行中における遊星歯車機構20のサンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度の関係の一例を示す共線図である。図4を参照して、HV走行の一例では、エンジン13から出力されたトルク(すなわち、キャリヤCに入力されたトルク)を駆動輪24に伝達する際に、MG14により反力を遊星歯車機構20のサンギヤSに作用させる。そのため、サンギヤSが反力要素として機能する。HV走行では、加速要求に基づく目標エンジントルクに応じたトルクを駆動輪24に作用させるために、目標エンジントルクに対する反力トルクをMG14に出力させる。この反力トルクを利用してMG14に回生発電を実行させることができる。
図5は、EV走行中における遊星歯車機構20のサンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度の関係の一例を示す共線図である。図5を参照して、EV走行では、エンジン13を停止してMG15により走行駆動力を発生させる。EV走行中は、HVECU62が点火プラグ45及びインジェクタ46を制御して、エンジン13で燃焼が行なわれないようにする。EV走行は、エンジン13が回転していない状態で行なわれるため、図5に示すように、キャリヤCの回転速度は0になる。
図6は、停車中における遊星歯車機構20のサンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度の関係の一例を示す共線図である。図6を参照して、HVECU62がエンジン13及びMG14,15を制御して、サンギヤS、キャリヤC、及びリングギヤRの各々の回転速度を0にすることで、車両の走行が停止し、車両が停車状態になる。
図2及び図3を参照して、HVECU62は、エンジントルクが所定の閾値(以下、「トルク閾値」とも称する)を超えたときにエンジンECU64に過給の実行を要求し、エンジントルクがトルク閾値を下回ったときにエンジンECU64に過給の停止を要求する。エンジンECU64は、HVECU62からの要求に従い、WGVアクチュエータ530によってWGV520を開閉する。なお、WGV520が開くときにエンジントルクが小さくなるにつれてWGV520の開度が次第に大きくなるようにしてもよい。WGV520が閉じるときにエンジントルクが大きくなるにつれてWGV520の開度が次第に小さくなるようにしてもよい。WGV520の開閉(ひいては、過給の実行/停止)が頻繁に行なわれることを抑制するために、トルク閾値にヒステリシスを持たせる(すなわち、過給実行時のトルク閾値と過給停止時のトルク閾値とを異ならせる)ようにしてもよい。
図7は、この実施の形態に係る車両に搭載されたエンジン13の過給制御について説明するための図である。図7においては、エンジントルク(縦軸)とエンジン回転速度(横軸)との座標平面(以下、「Te−Ne座標平面」とも称する)上に描かれた線L1〜L3及びL41,L42によってエンジン13の運転状態が示されている。エンジン動作点は、エンジン回転速度とエンジントルクとによって規定されるエンジン13の運転状態である。線L1は、エンジン13が出力可能な最大トルクを示すラインである。線L2は、過給状態とNA状態(自然吸気状態)との境界(すなわち、トルク閾値)を示すラインである。線L3は、エンジン13の推奨動作点を示すラインである。この実施の形態では、最適燃費線上のエンジン動作点を推奨動作点とする。最適燃費線は、Te−Ne座標平面上においてエンジンパワーごとに最も燃費が小さくなるエンジン動作点を結んだ線である。なお、エンジンパワーはエンジン回転速度とエンジントルクとの積に相当する。
図1〜図3とともに図7を参照して、HVECU62は、たとえば走行モード(たとえば、後述する標準モード及びパワーモードのいずれか)とアクセル開度と車速とに基づいて要求駆動力を求め、要求駆動力が駆動輪24に出力されるようにエンジン13、MG14、及びMG15を協調制御する。HV走行では、エンジン13が出力するトルクとMG15が出力するトルクとを合算したトルクが、走行駆動力となる。EV走行では、MG15が出力するトルクが走行駆動力となる。さらに、HVECU62は、要求駆動力に基づいて要求エンジンパワー(すなわち、エンジン13に要求されるパワー)を求め、要求エンジンパワーに基づいて目標動作点を決定する。図7において、線L41及び線L42の各々は、要求エンジンパワーに対応する等パワーラインである。線L41は、小さい要求エンジンパワーに対応する等パワーラインを示し、線L42は、大きい要求エンジンパワーに対応する等パワーラインを示す。
要求エンジンパワーに対応する等パワーラインが線L41になる場合には、線L3と線L41との交点E1が目標動作点になる。この場合、エンジン動作点が交点E1になるようにHVECU62がエンジンECU64を通じてエンジン13を制御する。他方、要求エンジンパワーに対応する等パワーラインが線L42になる場合には、線L3と線L42との交点E2が目標動作点になる。この場合、エンジン動作点が交点E2になるようにHVECU62がエンジンECU64を通じてエンジン13を制御する。
図7に示すTe−Ne座標平面において、エンジントルクが線L2よりも小さい領域がNA状態(すなわち、過給が行なわれていない状態)に相当し、エンジントルクが線L2よりも大きい領域が過給状態(すなわち、過給が行なわれている状態)に相当する。この実施の形態では、HVECU62が、過給を行なうときにはWGV520を全閉状態に制御し、過給を行なわないときにはWGV520を全開状態に制御する。WGV520の全閉状態は、バイパス通路510における排気の流通を遮断した状態に相当する。WGV520の全開状態は、WGV520が最も開いた状態(すなわち、WGV520の開度が最大開度になった状態)に相当する。
過給停止中にエンジントルクがトルク閾値(図7中の線L2)を超えると、HVECU62がエンジンECU64に過給の実行(すなわち、WGV520を閉じること)を要求する。この要求に従ってエンジンECU64がWGVアクチュエータ530の負圧ポンプ533を停止させると、ダイアフラム531に負圧が作用しなくなる。これにより、WGV520が閉じて過給が実行される。なお、エンジンECU64がWGV520を閉じるときに、全開開度から全閉開度までWGV520を徐々に閉じるようにしてもよい。
過給実行中にエンジントルクがトルク閾値(図7中の線L2)を下回ると、HVECU62がエンジンECU64に過給の停止(すなわち、WGV520を開くこと)を要求する。この要求に従ってエンジンECU64がWGVアクチュエータ530の負圧ポンプ533を作動させると、負圧ポンプ533が発生する負圧がダイアフラム531に作用する。これにより、WGV520が開いて過給が停止する。なお、エンジンECU64がWGV520を開くときに、全閉開度から全開開度までWGV520を徐々に開くようにしてもよい。
ところで、従来のエンジン始動制御では、必ずしもエンジン始動時の状況に合った態様でエンジンが始動しないことがある。そこで、この実施の形態に係る車両は、以下に説明する構成を有することにより、エンジン始動時の状況に応じて適した態様でエンジンを始動させることを可能にしている。
HVECU62は、WGV520を第1開度に開いた状態でエンジン13を始動させる第1始動制御と、WGV520を第1開度よりも小さい第2開度に閉じた状態でエンジン13を始動させる第2始動制御とを実行可能に構成される。この実施の形態では、HVECU62が、EV走行からHV走行に移行するとき(すなわち、HV移行時)に、第1始動制御及び第2始動制御のいずれかを選択して実行するように構成される。この実施の形態に係るHVECU62は、本開示に係る「制御装置」の一例に相当する。第1開度及び第2開度は、第2開度が第1開度よりも小さい範囲で任意に設定できるが、この実施の形態では、第1開度が全開開度であり、第2開度が全閉開度である。
図8は、HVECU62の構成要素を機能別に示す機能ブロック図である。図8を参照して、HVECU62は、走行制御部621と、急加速判断部622と、第1始動制御部623と、第2始動制御部624とを含む。HVECU62における上記各部は、たとえば、図3に示したプロセッサ62aと、プロセッサ62aにより実行されるプログラムとによって具現化される。ただしこれに限られず、これら各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。
走行制御部621は、状況に応じてEV走行/HV走行を切り替えながら、図1に示した駆動輪24に要求駆動力が出力されるように車両の走行制御を行なうように構成される。たとえば、走行制御部621は、低速かつ低負荷の走行条件ではEV走行を行ない、高速かつ高負荷の走行条件ではHV走行を行なう。要求駆動力が大きいほど走行負荷が大きいと判断される。走行制御部621は、エンジン13、MG14、及びMG15を協調制御することによって、車両の走行制御を行なう。また、走行制御部621は、エンジン13が作動しているときに、前述した過給制御(図7参照)を実行する。
急加速判断部622は、車両の急加速が要求される状況であるか否かを判断するように構成される。この実施の形態では、EV走行からHV走行に移行するときに、急加速判断部622が上記判断を行なう。急加速判断部622は、たとえば後述する車両の走行モードに基づいて、車両の急加速が要求される状況であるか否かを判断する。
第1始動制御部623は、急加速判断部622によって車両の急加速が要求される状況ではないと判断された場合に、第1始動制御を実行するように構成される。この実施の形態に係る第1始動制御は、WGV520を全開状態にしてエンジン13を始動させるエンジン始動制御である。
第2始動制御部624は、急加速判断部622によって車両の急加速が要求される状況であると判断された場合に、第2始動制御を実行するように構成される。この実施の形態に係る第2始動制御は、WGV520を全閉状態にしてエンジン13を始動させるエンジン始動制御である。
車両は、ユーザからの入力を受け付ける入力装置101をさらに備える。入力装置101は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をHVECU62へ出力する。たとえば、ユーザは、入力装置101を通じて、所定の指示又は要求をHVECU62に入力したり、パラメータの値をHVECU62に設定したりすることができる。通信方式は有線でも無線でもよい。HVECU62としては、たとえば運転席周辺(たとえば、ステアリングホイール又はインストルメントパネル)に設けられた各種スイッチ(押しボタンスイッチ、スライドスイッチ等)を採用できる。ただしこれに限られず、各種ポインティングデバイス(マウス、タッチパッド等)、キーボード、タッチパネルなども、入力装置101として採用可能である。入力装置101は、携帯機器(たとえば、スマートフォン)の操作部であってもよいし、カーナビゲーションシステムの操作部であってもよい。
車両は、報知装置102をさらに備える。報知装置102は、HVECU62から要求があったときに、ユーザ(たとえば、運転者)へ所定の報知処理を行なうように構成される。報知装置102の例としては、表示装置(たとえば、メータパネル又はヘッドアップディスプレイ)、スピーカー、ランプが挙げられる。報知装置102は、携帯機器(たとえば、スマートフォン)の表示部であってもよいし、カーナビゲーションシステムの表示部であってもよい。
入力装置101は、ユーザから走行モードの入力を受け付けるように構成される。ユーザは入力装置101を通じて車両の走行モードを切り替えることができる。この実施の形態では、走行モードとして標準モード及びパワーモードを採用する。標準モードは、出力パワーと燃費とのバランスをとりながらエンジン13を動作させる走行モードである。パワーモードは、燃費よりも出力パワーを優先してエンジン13を動作させる走行モードである。この実施の形態に係る標準モード、パワーモードはそれぞれ、本開示に係る「第1走行モード」、「第2走行モード」の一例に相当する。なお、走行モードは、標準モード及びパワーモードには限られない。たとえば、走行モードとして、さらにエコモードを採用してもよい。エコモードは、出力パワーよりも燃費を優先してエンジン13を動作させる走行モードである。
入力装置101は、標準モード及びパワーモードのうちユーザから入力された走行モードをHVECU62に設定するように構成される。記憶装置62cは、モード情報を記憶する。モード情報は、車両の走行モード(ひいては、HVECU62に設定されている走行モード)を示す情報である。入力装置101はモード情報を書き換えることによってHVECU62に新たな走行モードを設定することができる。走行制御部621は、予め設定された走行モードで車両の走行制御を行なうように構成される。より具体的には、走行制御部621は、記憶装置62c内のモード情報を参照して車両の走行モードを特定し、その走行モードで車両の走行制御を行なう。
車両の走行モードが標準モードであるときには、HVECU62は、燃費が悪化しないように要求駆動力(ひいては、要求エンジンパワー)を決定する。このため、運転者からの要求加速量が大きくなったときに、燃費の悪化を防ぐためにエンジン13の出力パワーが制限されることがある。これに対し、車両の走行モードがパワーモードであるときには、燃費のための出力パワーの制限が緩和される。HVECU62は、運転者からの要求加速量を優先して要求駆動力(ひいては、要求エンジンパワー)を決定する。このため、運転者からの要求加速量が大きくなったときに、その要求加速量に見合うトルクが駆動輪24に出力される可能性が高くなる。このように、パワーモードでは、標準モードよりも大きなパワーをエンジン13から出力させることができる。
HVECU62は、記憶装置62c内のモード情報が示す走行モードを報知装置102に報知させるように構成されてもよい。HVECU62は、たとえばメータパネルに走行モードを表示させてもよい。また、HVECU62は、WGV520の開閉状態(過給状態/NA状態)を報知装置102に報知させるように構成されてもよい。HVECU62は、たとえばメータパネルにWGV520の開閉状態を表示させてもよい。報知装置102がWGV520の開閉状態を報知することで、エンジン始動時に第1始動制御及び第2始動制御のいずれが実行されるかをユーザが把握できるようになる。
図9は、HVECU62によって実行されるエンジン始動制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、EV走行からHV走行に切り替えるためのエンジン始動制御であり、EV走行を終了してHV走行を開始するときに実行される。EV走行では、エンジン13が停止した状態で車両が走行する。
図2及び図8とともに図9を参照して、ステップ(以下、単に「S」とも表記する)10では、車両の急加速が要求されているか否かが、急加速判断部622によって判断される。より具体的には、急加速判断部622は、所定の要件(以下、「急加速要件」とも称する)を満たす場合に、車両の急加速が要求されていると判断する。この実施の形態では、車両の走行モードがパワーモードになっていれば急加速要件を満たし、車両の走行モードがパワーモードになっていなければ急加速要件を満たさない。急加速判断部622は、記憶装置62c内のモード情報を確認し、車両の走行モードがパワーモードになっているか否かを判断する。
車両の急加速が要求されていない場合(S10にてNO)には、S21において、第1始動制御部623がWGVアクチュエータ530を制御してWGV520を全開状態にした後、S22において、第1始動制御部623がエンジン13を始動させる。S22においては、第1始動制御部623がエンジンECU64を通じてスロットル弁49、点火プラグ45、及びインジェクタ46を制御して、エンジン13における燃焼を開始させる。これにより、エンジン13が始動する。
他方、車両の急加速が要求されている場合(S10にてYES)には、S31において、第2始動制御部624がWGVアクチュエータ530を制御してWGV520を全閉状態にした後、S32において、第2始動制御部624がエンジン13を始動させる。S32においては、第2始動制御部624がエンジンECU64を通じてスロットル弁49、点火プラグ45、及びインジェクタ46を制御して、エンジン13における燃焼を開始させる。これにより、エンジン13が始動する。
上記のように、この実施の形態に係る車両では、HVECU62が、エンジン始動時の状況(たとえば、走行モード)に応じて第1始動制御と第2始動制御とを使い分ける。車両の急加速が要求されていない場合(S10にてNO)には第1始動制御が選択され、車両の急加速が要求されている場合(S10にてYES)には第2始動制御が選択される。第1始動制御(S21,S22)によってエンジン13を始動させると、エンジン13の過給が弱く(すなわち、過給圧が低く)なり、排気抵抗が小さくなることによってエンジン13の始動に伴う燃料消費量が少なくなる。また、第1始動制御によってエンジン13を始動させると、排気抵抗が小さくなり、エンジン本体13aの各気筒40からのガスの抜けがスムーズになることによって始動ショックを軽減することができる。一方、第2始動制御(S31,S32)によってエンジン13を始動させると、エンジン始動時から過給圧の上昇が速くなり、エンジン始動時におけるトルクの立ち上がりが早くなることで、車両の加速性が向上する。上記図9の処理によれば、車両の走行モードが標準モードである場合(S10にてNO)には第1始動制御(S21,S22)によってエンジン13を始動させる一方、車両の走行モードがパワーモードである場合(S10にてYES)には第2始動制御(S31,S32)によってエンジン13を始動させることによって、エンジン始動時の状況に応じて適した態様でエンジン13を始動させることができる。
エンジン始動後には、前述した過給制御(図7参照)が行なわれる。第1始動制御(S21,S22)によってエンジン13が始動した場合には、走行制御部621は、エンジン始動後に、エンジン13のトルクがトルク閾値を超えるか否かを逐次判断する。そして、エンジン13のトルクがトルク閾値を超えると、走行制御部621がWGVアクチュエータ530を制御してWGV520を全閉状態にする。一方、第2始動制御(S31,S32)によってエンジン13が始動した場合には、走行制御部621は、エンジン始動後に、エンジン13のトルクがトルク閾値を下回るか否かを逐次判断する。そして、エンジン13のトルクがトルク閾値を下回ると、走行制御部621がWGVアクチュエータ530を制御してWGV520を全開状態にする。こうした構成では、第2始動制御を実行した後、エンジン13のトルクが大きい場合には過給が継続される。過給によってエンジン13のトルクを大きくしやすくなる。
上記の車両では、エンジン13及びMG14の各々は、遊星歯車機構20(プラネタリギヤ)を介して車両の駆動輪24に機械的に連結される(図1参照)。遊星歯車機構20及びMG15は、遊星歯車機構20から出力される動力とMG15から出力される動力とが合わさって駆動輪24に伝達されるように構成される(図1参照)。こうした構成では、MG14及びMG15によって駆動輪24の回転速度及びトルクを調整することができる。このため、EV走行からHV走行に移行するときに高い自由度でWGV520の開度を動かすことが可能になる。また、MG14及びMG15によって発電を行なうことも可能になる。
上記実施の形態で示した急加速要件は、一例にすぎない。上記実施の形態では、下記要件(C)を急加速要件として採用したが、要件(C)に代えて又は加えて、次に示す要件(A)及び要件(B)の少なくとも一方を採用してもよい。
(A)EV走行からHV走行に移行するときに要求加速量が閾値(以下、「第1閾値」とも称する)以上であること。
(B)EV走行からHV走行に移行するときにHVECU62がエンジン13に出力させるパワーが閾値(以下、「第2閾値」とも称する)以上であること。
(C)EV走行からHV走行に移行するときに車両の走行モードがパワーモードになっていること。
第1閾値及び第2閾値の各々は、固定値であってもよいし、車両の状況(たとえば、走行モード)に応じて可変であってもよい。HVECU62は、前述した要求エンジンパワーをエンジン13に出力させるように構成されるため、要求エンジンパワーが第2閾値以上であるか否かに基づいて要件(B)を満たすか否かを判断してもよい。
HVECU62は、HV移行時に限定して図9の処理を実行してもよいし、HV移行時を含む全てのエンジン始動時に図9の処理を実行してもよい。車両が駐車状態であるときのエンジン始動時には、車両走行中のHV移行時と比べて始動ショックが生じにくいため、急加速要求の有無にかかわらず第2始動制御によってエンジン13を始動させるようにしてもよい。
エンジン13の構成は、図2に示した構成に限られず、適宜変更可能である。たとえば、吸気通路41におけるスロットル弁49の位置は、エアフローメータ50とコンプレッサ48との間であってもよい。また、気筒レイアウトも直列型に限られず、V型又は水平型であってもよい。気筒の数及びバルブの数も任意に変更できる。
上記実施の形態では、トルク閾値(図7中の線L2)を境に過給の実行/停止を切り替えるような2値的な制御を行なっているが、HVECU62は、WGV520の開度を全閉から全開までの範囲で連続的に制御することによって過給圧を所望の大きさに調整するように構成されてもよい。WGV520は、ノーマルオープンのバルブであってもよい。さらに、WGV520の駆動方式は、負圧式に限られず任意であり、電動式であってもよい。
上記実施の形態では、第1開度を全開開度、第2開度を全閉開度としたが、第1開度及び第2開度の各々は任意に設定できる。たとえば、第1開度を、50%よりも大きく、かつ、全開開度よりも小さい開度にし、第2開度を、全閉開度よりも大きく、かつ、50%よりも小さい開度にしてもよい。
上記実施の形態では、エンジン13としてガソリンエンジンを採用している。しかしこれに限られず、エンジン13としては、任意の内燃機関を採用可能であり、ディーゼルエンジンなども採用可能である。また、上記実施の形態では、第1始動制御及び第2始動制御を実行可能な制御装置をハイブリッド車両に適用した例を示したが、内燃機関のみを走行用の動力源とする自動車(すなわち、コンベ車)に上記の制御装置を適用してもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 駆動装置、13 エンジン、13a エンジン本体、14,15 MG、16 第1インバータ、17 第2インバータ、18 バッテリ、19 PCU、20 遊星歯車機構、21 出力ギヤ、22 出力軸、23,30 ロータ軸、24 駆動輪、25 カウンタシャフト、26 ドリブンギヤ、27,31 ドライブギヤ、28 デファレンシャルギヤ、29 リングギヤ、32,33 ドライブシャフト、36 オイルポンプ、38 電動オイルポンプ、40,40a,40b,40c,40d 気筒、41 吸気通路、42 排気通路、43 吸気バルブ、44 排気バルブ、45 点火プラグ、46 インジェクタ、47 過給機、48 コンプレッサ、49 スロットル弁、50 エアフローメータ、51 インタークーラ、53 タービン、53a シャフト、56 スタート触媒コンバータ、57 後処理装置、58 EGR装置、59 EGR通路、60 EGR弁、61 EGRクーラ、62 HVECU、62a プロセッサ、62b RAM、62c 記憶装置、63 MGECU、64 エンジンECU、65 コンバータ、66 アクセルセンサ、67 車速センサ、68 MG1回転速度センサ、69 MG2回転速度センサ、70 エンジン回転速度センサ、71 タービン回転速度センサ、72 過給圧センサ、73 SOCセンサ、74 MG1温度センサ、75 MG2温度センサ、76 INV1温度センサ、77 INV2温度センサ、78 触媒温度センサ、79 過給機温度センサ、101 入力装置、102 報知装置、500 WGV装置、510 バイパス通路、520 ウェイストゲートバルブ、530 WGVアクチュエータ、531 ダイアフラム、533 負圧ポンプ、621 走行制御部、622 急加速判断部、623 第1始動制御部、624 第2始動制御部、C キャリヤ、P ピニオンギヤ、R リングギヤ、S サンギヤ。

Claims (8)

  1. 走行駆動力を発生するエンジンと、
    前記エンジンを制御する制御装置とを備え、
    前記エンジンは、燃焼を行なうエンジン本体と、前記エンジン本体に接続された吸気通路及び排気通路と、過給機と、前記排気通路に接続されたバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられたウェイストゲートバルブとを含み、
    前記過給機は、前記吸気通路に設けられたコンプレッサと、前記排気通路に設けられたタービンとを備え、
    前記バイパス通路は、前記タービンを迂回して排気を流すように構成され、
    前記制御装置は、前記ウェイストゲートバルブを第1開度に開いた状態で前記エンジンを始動させる第1始動制御と、前記ウェイストゲートバルブを前記第1開度よりも小さい第2開度に閉じた状態で前記エンジンを始動させる第2始動制御とを実行可能に構成される、車両。
  2. 走行駆動力を発生する電動機をさらに備え、
    前記制御装置は、前記エンジンが停止した状態で前記電動機によって行なわれるEV走行から、前記エンジン及び前記電動機によって行なわれるHV走行に移行するときに、前記第1始動制御及び前記第2始動制御のいずれかを選択して実行するように構成される、請求項1に記載の車両。
  3. ユーザからの要求加速量を検出するアクセルセンサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記EV走行から前記HV走行に移行するときに前記要求加速量が閾値以上であれば前記第2始動制御を選択するように構成される、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記EV走行から前記HV走行に移行するときに前記エンジンに出力させるパワーが閾値以上であれば前記第2始動制御を選択するように構成される、請求項2又は3に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、第1走行モードと、前記第1走行モードよりも大きなパワーを前記エンジンから出力可能な第2走行モードとを含む複数種の走行モードで前記HV走行を行なうように構成され、
    前記制御装置は、前記EV走行から前記HV走行に移行するときに当該車両の走行モードが前記第2走行モードになっていれば前記第2始動制御を選択するように構成される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両。
  6. 第1モータジェネレータをさらに備え、
    前記電動機は、第2モータジェネレータであり、
    前記エンジン及び前記第1モータジェネレータの各々は、プラネタリギヤを介して当該車両の駆動輪に機械的に連結され、
    前記プラネタリギヤ及び前記第2モータジェネレータは、前記プラネタリギヤから出力される動力と前記第2モータジェネレータから出力される動力とが合わさって前記駆動輪に伝達されるように構成される、請求項2〜5のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記制御装置は、前記第2始動制御を実行した後、前記エンジンのトルクが閾値を下回ると、前記ウェイストゲートバルブを前記第1開度に開くように構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両。
  8. 前記第1開度は全開開度であり、前記第2開度は全閉開度である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両。
JP2019074776A 2019-04-10 2019-04-10 車両 Active JP7183928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074776A JP7183928B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車両
CN202010242033.2A CN111810305B (zh) 2019-04-10 2020-03-31 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074776A JP7183928B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172166A true JP2020172166A (ja) 2020-10-22
JP7183928B2 JP7183928B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=72829744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074776A Active JP7183928B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7183928B2 (ja)
CN (1) CN111810305B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722630U (ja) * 1980-07-14 1982-02-05
JP2017115763A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2018189053A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311021B2 (ja) * 2003-01-16 2009-08-12 日産自動車株式会社 過給機付エンジンの排気制御装置
JP5370243B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-18 マツダ株式会社 ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP5246284B2 (ja) * 2011-03-02 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013154718A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
CN104428183B (zh) * 2012-07-05 2017-10-27 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
US8925302B2 (en) * 2012-08-29 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating an engine turbocharger
US9267450B2 (en) * 2013-06-10 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for binary flow turbine control
JP2015081074A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101518933B1 (ko) * 2013-12-03 2015-05-12 현대자동차 주식회사 터보차저 제어 방법
US9080523B1 (en) * 2014-01-16 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method to improve blowthrough via split exhaust
JP5742984B1 (ja) * 2014-02-26 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10544729B2 (en) * 2015-03-26 2020-01-28 Keihin Corporation Abnormality determining valve control device and system
CN106150714B (zh) * 2015-04-17 2019-12-31 日立汽车系统(中国)有限公司 内燃机的控制装置以及控制方法
US10450972B2 (en) * 2015-06-09 2019-10-22 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling actuators of an engine to adjust intake airflow when the engine is starting
JP6535246B2 (ja) * 2015-07-30 2019-06-26 株式会社Subaru エンジン制御装置
GB2541382A (en) * 2015-08-14 2017-02-22 Ford Global Tech Llc Improvements in or relating to twin charged engines
CN107327343B (zh) * 2016-04-28 2020-07-28 长城汽车股份有限公司 车辆的电子增压器的控制方法、系统及车辆
CN105927370B (zh) * 2016-05-06 2018-12-18 吉林大学 电辅助涡轮增压系统及其控制方法
WO2018096584A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6461069B2 (ja) * 2016-11-22 2019-01-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722630U (ja) * 1980-07-14 1982-02-05
JP2017115763A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2018189053A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7183928B2 (ja) 2022-12-06
CN111810305B (zh) 2022-09-23
CN111810305A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167783B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020164007A (ja) ハイブリッド車両
CN112389408A (zh) 混合动力车辆的控制装置
CN111907526B (zh) 车辆
US11577596B2 (en) Hybrid vehicle and method of engine control of hybrid vehicle
JP7143799B2 (ja) ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両の制動方法
US20200362782A1 (en) Indicator control system and vehicle
JP7088089B2 (ja) ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両の異常診断方法
JP7196738B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7183928B2 (ja) 車両
CN111942359B (zh) 混合动力车辆
JP7180482B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7088088B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7196715B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7243420B2 (ja) 車両
JP2020192839A (ja) 車両
JP2020185960A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN111997763B (zh) 混合动力车辆
JP7103290B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2020175711A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2023080623A (ja) 車両
JP2020165377A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151