JP2020170700A - Ti,CおよびH系材料を含む電気化学セル電極用の金属箔 - Google Patents

Ti,CおよびH系材料を含む電気化学セル電極用の金属箔 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170700A
JP2020170700A JP2020027203A JP2020027203A JP2020170700A JP 2020170700 A JP2020170700 A JP 2020170700A JP 2020027203 A JP2020027203 A JP 2020027203A JP 2020027203 A JP2020027203 A JP 2020027203A JP 2020170700 A JP2020170700 A JP 2020170700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal foil
range
atomic ratio
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020027203A
Other languages
English (en)
Inventor
ラヴォー・セリーヌ
Lavaud Celine
テシエ・セシル
Tessier Cecile
デュボスト・ローラン
Dubost Laurent
マルタン・ミシェル・ジョゼフ・ピエール・マリー
Joseph Pierre Marie Martin Michel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydromecanique et Frottement SAS
Original Assignee
HEF SAS
Hydromecanique et Frottement SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEF SAS, Hydromecanique et Frottement SAS filed Critical HEF SAS
Publication of JP2020170700A publication Critical patent/JP2020170700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8694Bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】金属箔とその表面に堆積された活物質との間の接触抵抗を低減する。【解決手段】金属または合金、炭素、水素、および場合により酸素を含む材料からなる層を、少なくとも一方の側に備える金属箔であって、前記材料中で、金属または合金の金属の原子比が10〜60%の範囲、炭素の原子比が35〜70%の範囲、水素の原子比が2〜20%の範囲、前記材料が酸素を含む場合、酸素の原子比が10%以下である金属箔とする。この金属箔は、リチウムイオン電気化学セルのカソードの作製に用いることができ、この層を堆積することにより、セルの内部抵抗が低減される。【選択図】図3

Description

本発明の技術分野は、集電体に関し、特に、電気化学セル、好ましくはリチウムイオン型の電気化学セルの正極(カソード)に用いられる集電体に関する。
以下において、「セル(電池)」という用語は電気化学セルを指す。本明細書において、「セル」および「電気化学セル」という用語は互換的に用いられる。
一般的に、電気化学セルは、電解質を含浸するセパレータを挟んで、カソードとアノードが交互に配置された電気化学アセンブリを備える。各電極は、一般的に少なくとも1種の活物質と、バインダーと、電子伝導性物質とを含む活物質フィルムを、少なくとも一方の側で支持する金属集電体からなる。
Liイオン電池のカソードは、集電体の表面に塗布された正極活物質組成物からなり、集電体は通常、アルミニウムまたはアルミニウム系合金から構成される。このアルミニウム箔は、空気に触れると少し酸化され、表面にアルミナ(Al)層を有するものとなる。セル中では、このアルミナ層は、電解質および電解質中の塩と接触し、フッ化されてAlFに変化する。この新たにできたAlF層は電気的絶縁体であるので、正極活物質組成物とアルミニウム箔の接触抵抗を増加させ、電子の通過を阻害する傾向がある。アルミニウムからなるカソードを有する集電体を備えるLiイオン電池では、集電体が電解質と接触すると内部抵抗が経時的に増大することが認められる。内部抵抗の増大は、一方では、高電流(またはレジーム)での充放電に用いた場合にセルの電気的性能を低下させ、他方では、サイクル中の発熱を増大させる。
上記の活物質とアルミニウム集電体との間で電気伝導性の損失を抑制するための層を集電体の表面に堆積させてもよい。この層は、炭素系物質または金属炭化物(炭化タングステンなど)系物質の層であってもよい。これに関し、米国特許出願公開第2011/0200884号(特許文献1)には、アルミニウム箔と、この箔の表面に堆積した活物質組成物との間の接触抵抗を低減する方法が記載されている。この方法には、真空下において、アルミニウム箔表面の酸化アルミニウム層を部分的にエッチングするステップと、次いで、部分的にエッチングされた箔の表面に金属または金属炭化物(通常、タングステン(W)または炭化タングステン(WC))をスパッタリングするステップとが含まれる。
米国特許出願公開第2011/0200884号
上記先行技術の方法では、タングステンまたはその炭化物の使用に伴う、多くの問題が欠点となる。例えば、タングステンは比較的希少な元素であり、WCのスパッタリングターゲットの製造には費用がかかり、実装が難しい。また、W原子の大きな質量に起因し、タングステンを含む薄層では圧縮応力が高く、これは、W系材料で被覆された箔のエージングと加工に悪影響を与える。これらの理由により、アルミニウム箔とこの箔の表面に堆積された活物質との間の接触抵抗を低減する新たな方法が求められている。
このため、本発明は、金属または合金と、炭素と、水素、および場合により酸素とを含む材料からなる層を、少なくとも一方の側に備える金属箔であって、
前記材料中の前記金属または合金中の金属の原子比が10〜60%の範囲であり、
前記材料中の炭素の原子比が35〜70%の範囲であり、
前記材料中の水素の原子比が2〜20%の範囲であり、
前記材料中に酸素が含まれる場合、酸素の原子比が10%以下である金属箔を提供する。
一実施形態では、前記材料は窒素を含む。
一実施形態では、前記材料中の前記金属または前記合金中の金属の原子比は30〜50%の範囲であり、好ましくは40〜50%の範囲である。
一実施形態では、前記材料中の炭素の原子比は40〜60%の範囲であり、好ましくは45〜55%の範囲である。
一実施形態では、前記材料中の水素の原子比は3〜15%の範囲であり、好ましくは3〜8%の範囲である。
一実施形態では、前記材料は酸素を含み、前記材料中の酸素の原子比は5%以下であり、好ましくは2%以下であり、より好ましくは1%以下である。
一実施形態では、
前記材料中の前記金属または合金中の金属の原子比は40〜50%の範囲であり、
前記材料中の炭素の原子比は40〜55%の範囲であり、
前記材料中の水素の原子比は3〜8%の範囲であり、
前記材料中の酸素の原子比は5%以下である。
一実施形態では、前記材料の前記金属は、Ti,Cr,Zr,FeおよびNiから選択され、好ましくはTiである。
一実施形態では、前記材料の前記合金は、Ti,Zr,Fe,CrおよびNiから選択される複数の金属からなる。
一実施形態では、前記層の厚さは30〜200nmの範囲であり、または50〜150nmの範囲であり、または50〜100nmの範囲である。
一実施形態では、前記金属箔は、アルミニウムもしくはアルミニウム系合金、または、銅もしくは銅系合金からなる。
本発明は、また、上記の箔を備える、電気化学セルのカソードに関する。
上記の箔上に堆積された導電層は、Liイオン電池の有機電解質中において経時的に安定である。この導電層の存在により、正極活物質組成物と箔との間の接触性が向上され、セルの内部抵抗が低下し、セルの放電容量が向上し、セルの分極が低減される。
セルの内部抵抗が低いため、静置フェーズが短くても又は静置フェーズなしのサイクルで使用されても、セルの発熱が低減される。また、箔の表面に前記導電層が存在するため、水溶液処理中でも箔の表面がアルカリ腐食から保護される。
本発明は、また、カソードと、アノードとを備え、前記カソードまたはアノードが上記の金属箔を備える、電気化学セルに関する。
一実施形態では、前記電気化学セルは、リチウム一次電気化学セル(例えば、LiCF型の一次電気化学セル)、液体電解質のリチウムイオン型二次電気化学セル、固体電解質のリチウムイオン型二次電気化学セル、ナトリウムイオン型一次または二次電気化学セル、リチウム硫黄型二次電気化学セル、およびナトリウム硫黄型電気化学セルから選択される。
本発明は、また、上記の金属箔を少なくとも1つ有するバイポーラプレートを少なくとも1つ備え、該金属箔が、前記層を有する少なくとも一方の側に、ガス分配チャネルを備える燃料電池に関する。
本発明は、さらに、金属または合金と、炭素と、水素とを含む材料からなる層を金属箔上に作製する方法に関し、該方法は、
a)金属箔からなる基板を用意するステップと、
b)不活性ガスをイオン化して生じたイオンの衝突により前記基板の一方の側をエッチングするステップと、
c)前記基板のエッチングされた側に、金属または合金、炭素、水素、および任意で酸素を含む材料をスパッタ堆積するステップと、を含み、
前記スパッタ堆積は、前記金属または前記合金からなるターゲットを使用し、25°Cの不活性ガスおよび炭化水素ガスの混合ガス中で行われ、前記混合ガスは任意で窒素を含む。
一実施形態では、ステップc)における前記材料の前記金属はチタンである。
一実施形態では、前記方法はステップa)〜c)のみを含む。
一実施形態では、前記方法は、ステップc)の最後に得られる前記材料で被覆された前記金属箔を、アニール処理するステップは含まない。
一実施形態では、前記炭化水素はアセチレンである。
さらに、本発明は、上記方法によって得られる金属箔に関する。
箔1〜9のそれぞれについて、60℃に保持した有機電解質中に箔を3週間浸漬した後の層における炭素損失を示すグラフである。 箔1〜9のそれぞれについて、60℃に保持した有機電解質中に箔を3週間浸漬した後の層におけるチタン損失を示すグラフである。 異なる放電レジーム(2C〜10C)について放電深度を約50%として測定したセルA〜Iの内部抵抗の値を示すグラフである。 異なる放電レジーム(C/5〜10C)について測定したセルA〜Iの放電容量の値を示すグラフである。 セルA,C,E,FおよびGについて、レジームC/5における充電曲線と、レジーム10Cにおける充電曲線とを示すグラフである。 エージング試験におけるセルA,C,D,F,HおよびIの内部抵抗の変化を示すグラフである。このエージング試験では、セルは、室温で充放電サイクル(充電:C、放電:2C)を500回行った後に100%の充電状態で60℃で保管した。内部抵抗は、放電深度を約50%として、レジーム5Cで放電パルスを10秒間加えることにより測定した。
(a)箔の作製
本発明に係る方法により、金属箔の表面に上記の材料の層を作製することが可能である。この方法は、
a)金属箔の表面を真空エッチングするステップと、
b)スパッタリングにより前記材料を真空堆積するステップと
を含む。
ステップa)およびb)はスプレーチャンバで行われる。このチャンバは、ターゲットと、基板となる上記金属箔を支える支持体とを備え、ガス注入用の吸気口が設けられている。
ターゲットは、上記層材料の構成要素の1つをなす金属または合金からなる。金属は、Ti,Cr,Zr,FeおよびNiから選択することができ、好ましくはTiである。合金の金属は、少なくとも2種類の金属であって、好ましくはTi,Cr,Zr,FeおよびNiから選択される。一実施形態において、前記金属はFeおよびNiのいずれでもなく、前記合金はFeを含まず、かつ/またはNiを含まない。
基板は金属箔からなる。箔の金属は、アルミニウムまたはアルミニウム系合金であることが好ましく、あるいは、銅または銅系合金であってもよい。一般的に、前記箔の厚さは50μm以下である。通常、最小箔厚は5μmである。箔厚は、10μm以上、15μm以上、または20μm以上であってもよい。通常、箔厚は、5〜35μmの範囲である。
基板のエッチングを行うステップa)は、基板を分極させることと、不活性ガスのイオン化により形成されたイオン(プラズマ)を基板の表面に衝突させることとを含む。衝突により、箔の表面の酸化物層を低減し、さらには除去する。エッチングを施すステップは、金属箔に対する上記の層の接着性を向上させる。
スパッタリングを行うステップb)は、特に、温度20〜30℃の、不活性ガスと気相の炭化水素の混合ガスをチャンバ内に注入することを特徴とする。例えば、この炭化水素は、メタン、エチレン、プロパン、アセチレンまたはこれらのガスのいくつかの混合物からなる群から選択してもよい。H/C比が低いことから、アセチレンが好適である。好ましくは、不活性ガスはアルゴンである。まずチャンバの排気を行った後、不活性ガス−炭化水素の混合ガスが注入される。混合ガスの注入速度やその組成は変化させてもよい。ターゲットとチャンバ壁との間に電位差が付与され、この電位差により、不活性ガスと炭化水素の混合ガスがイオン化され、プラズマが生じる。正帯電性プラズマ種はターゲットに引き付けられ、金属または合金に衝突する。この衝突により、ターゲットの金属または合金の原子がスパッタされる。これらの原子は前記箔の表面に凝結する。箔の表面に原子を集積することにより、金属または合金、炭素、水素および場合によっては酸素を含む材料からなる薄層を漸進的に形成できる。層の均一性を得るために、スパッタリングの間、ターゲットの前で箔を回転させてもよい。また必要に応じ、スパッタリングを施すステップにおいて、炭化水素ガスに加えて、窒素をチャンバに注入してもよい。窒素ガスを注入することにより、材料層の元素組成に窒素を導入することができる。
基板は、−100〜−500Vの範囲、好ましくは−150〜−450Vの範囲、さらに好ましくは−200〜−400Vの範囲の電位でバイアスしてもよい。基板は、150〜350kHzの範囲または200〜300kHzの範囲(例えば、約250kHz)の周波数のパルスモードでバイアスしてもよい。基板は、−200〜−500Vの電位にバイアスしてもよい。炭化水素の流量は、使用されるエンクロージャの特性(サイズ、搬送量)に応じた流量である。この流量は、2〜50sccmの範囲、または2〜25sccmの範囲、または5〜20sccmの範囲で変えることができる(常圧、常温の条件下において1sccm=1cm/分)。アルゴンの流量は、約30sccmであってもよい。層成長速度としては、1〜15nm/分の範囲、または2〜10nm/分の範囲、または4〜10nm/分の範囲の成長速度を達成できる。
当業者であれば、金属や合金に含まれる金属元素、炭素、水素および酸素の原子比を特定の限定範囲、それぞれ10〜60%,35〜70%,2〜20%,および最大10%内となる材料を得るため、どのように、不活性ガスと炭化水素ガスとの混合ガスの流量を、ターゲットのサイズ、スパッタリングパワー、さらにポンプ速度などのスプレーチャンバの特徴に基づいて変化させればよいのかを理解できる。
堆積が終わると、チャンバから箔が取り出される。上記層における元素の存在状態の分析は、箔の表面に対する蛍光X線分析、または誘導結合プラズマ分析法(ICP)もしくはラザフォード後方散乱分光法(RBS)により行うことができる。材料中の正確な水素含有量は、弾性反跳粒子検出(ERDA)法を用いて測定することができる。正確な金属(特に、チタン)含有量は、ラザフォード後方散乱分光(RBS)法により測定することができる。正確な酸素および炭素の含有量は、核反応法(NRA)により測定することができる。場合により材料中に存在する窒素の含有量は、RBS法により正確に測定することができる。
前記層材料は、前記金属または合金に含まれる金属、炭素、水素、ならびに含まれる場合がある酸素および窒素以外の元素を含んでいてもよい。これらの他の元素の存在量は、通常、材料の構成元素量に対し、原子比で2%以下、好ましくは1%以下である。
一般に、上記層の厚さは、25〜200nmの範囲、または30〜150nmの範囲、または40〜150nmの範囲、または50〜150nmの範囲、または50〜100nmの範囲である。層厚さは、例えば、ガラス製のインジケータにおいて、前記基板を部分的にマスキングし、Tencor Instruments社製のAlphaStepモデルのプロファイラを用いて段差高さを測定することにより計測することができる。
層の電気抵抗率ρ(マイクロオームメートル[μΩ・m])は、0.5〜14μΩ・mの範囲、または1〜10μΩ・mの範囲、または2〜10μΩ・mの範囲、または1〜5μΩ・mの範囲であってもよい。層の電気抵抗率は、電気絶縁性インジケータ(例えば、極めて薄いガラス製スライド)において、四点測定器(Lucas Labs社製:S−302−6)を用いて表面抵抗R(R「スクエア」と称される)(オーム[Ω])を測定し、このRに前記層の厚さ(m)を乗算することにより評価することができる。測定結果の分散は、2〜30μΩ・mの範囲の抵抗率の値について5〜10%の範囲である。
(b)カソードの作製:
以下では、液体電解質リチウムイオン型二次電池のカソードについて説明するが、本発明は、下記の液体電解質リチウムイオン型二次電池のカソードの作製方法に限定されるものではないと理解されたい。本発明は、負極(アノード)の作製に適用することができる。また、本発明は、液体電解質リチウムイオン二次電池以外の電気化学セルの電極の作製に適用することができる。本発明は、例えば、一次リチウム電池(例えば、LiCF型の一次リチウム電池)、固体電解質リチウムイオン型二次電池、液体または固体電解質ナトリウムイオン型一次電池または二次電池、リチウム硫黄型二次電池、およびナトリウム硫黄型電池の作製に使用される集電体の製造に適用してもよい。
本発明は、スーパーキャパシタの電極または燃料電池の電極に使用される集電体の製造に適用することができる。また、本発明は、燃料電池のガス分配板(バイポーラプレートとも称される)の製造に適用することもできる。
本発明に係る前記方法によって得られた材料の層で被覆された箔の一方または両方の面は、正極活物質組成物で被覆されている。この正極活物質組成物は、少なくとも1種類の正極活物質と、通常、少なくとも1種類のバインダーおよび少なくとも1種類の良好な電子伝導性を有する物質とを含む。前記正極活物質組成物は、湿式の方法により、すなわち、前記活物質組成物に水性溶媒または有機溶媒を添加することを含む方法により、得ることができる。正極活物質組成物は、乾式法により、すなわち、溶媒を加えることなく得ることもできる。
湿式法の場合、正極活物質組成物、バインダー、電子伝導性成分および溶媒が混合される。前記活物質組成物は、塗布により集電体となる金属箔上に堆積される。電極は、乾燥により前記溶媒を蒸発させて得られる。
また、正極活物質組成物は、溶媒を用いず、押出機において活物質、バインダーおよび良電子電導性物質を混合することにより、乾式の方法によっても得ることができる。
乾式または湿式の方法により得られた電極に対して、その後、堆積した活物質の層厚を調整するカレンダー加工を施すステップが行われる。カレンダー加工後、堆積した前記活物質の層厚は、通常25〜300μmの範囲となる。集電体に堆積した乾燥状態の活物質の量は、通常、片面ごとに5〜50mg/cmの範囲であるので、発電機は高出力または高エネルギー用途に適したものとなる。
前記セルの正極活物質は、特に限定されない。前記正極活物質組成物は、下記の化合物i)〜v)およびそれらの混合物からなる群から選択することができる。
化合物i):式LiMn1−y−zM’M’’PO(LMP)で示される化合物(式中、M’およびM’’は互いに異なり、B,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Y,Zr,NbおよびMoからなる群から選択され、0.8≦x≦1.2;0≦y≦0.6;0≦z≦0.2である)。
化合物ii):式Li2−x−y−z−wM’M’’M’’’(LMO2)で示される化合物(式中、M,M’,M’’およびM’’’は、B,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Y,Zr,Nb,WおよびMoからなる群から選択される。ただし、M、またはM’、またはM’’、またはM’’’がMn,Co,Ni,またはFeから選択され、M,M’,M’’およびM’’’は互いに異なり、0.8≦x≦1.4;0≦y≦0.5;0≦z≦0.5;0≦w≦0.2かつx+y+z+w<2.2である)。
化合物iii):式LiMn2−y−zM’M’’(LMO)で示される化合物(式中、M’およびM’’は、B,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Y,Zr,NbおよびMoからなる群から選択され、M’およびM’’は互いに異なり、1≦x≦1.4;0≦y≦0.6;0≦z≦0.2である)。
化合物iv):式LiFe1−yPOで示される化合物(式中、Mは、B,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,Mn,Co,Ni,Cu,Zn,Y,Zr,NbおよびMoからなる群から選択され、0.8≦x≦1.2;0≦y≦0.6である)。
化合物v):式xLiMnO;(1−x)LiMOで示される化合物(式中、Mは、Ni,CoおよびMnから選択され、x≦1である)。
化合物i)の一例は、LiMn1−yFePOである。好適な例は、LiMnPOである。
化合物ii)を示す式は、Li2−x−y−z−wM’M’’M’’’であってもよい(式中、1≦x≦1.15であり、MはNiであり、M’はMnであり、M’’はCoであり、かつM’’’は、B,Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,Fe,Cu,Zn,Y,Zr,Nb,Moまたはその混合物からなる群から選択され、2−x−y−z−w>0;y>0;z>0;w≧0である)。
化合物ii)を示す式は、LiNi1/3Mn1/3Co1/3であってもよい。
また、化合物ii)を示す式は、Li2−x−y−z−wM’M’’M’’’であってもよい(式中、1≦x≦1.15、MはNi、M’はCo、M’’はAlであり、M’’’は、B,Mg,Si,Ca,Ti,V,Cr,Fe,Cu,Zn,Y,Zr,Nb,Moまたはその混合物からなる群から選択され、2−x−y−z−w>0;y>0;z>0;w≧0であり、好ましくは、x=1;0.6≦2−x−y−z≦0.85;0.10≦y≦0.25;0.05≦z≦0.15かつw=0である)。
化合物ii)は、LiNiO,LiCoO,LiMnOから選択してもよい。Ni,CoおよびMnを、Mg,Mn,Al,B,Ti,V,Si,Cr,Fe,Cu,Zn,Zrからなる群から選択される1つ以上の元素で置換してもよい(LiMnOとなる場合は除く)。
化合物iii)の一例は、LiMnである。
化合物iv)の一例は、LiFePOである。
化合物v)の一例は、LiMnOである。
正極活物質は、炭素層によって少なくとも部分的に覆われていてもよい。
前記バインダーは、カルボキシメチルセルロース(CMC),スチレン−ブタジエン共重合体(SBR),ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリアミドイミド(PAI),ポリイミド(PI),スチレン−ブタジエンゴム(SBR),ポリ(アクリル酸)(PAA),ポリビニルアルコール,ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびそれらの混合物から選択してもよい。
前記電子伝導性を有する物質は、通常、カーボンブラックである。
金属箔に堆積される活物質組成物の典型的な組成は、以下のとおりであってもよい:
75〜90重量%(好ましくは80〜90重量%)の正極活物質組成物、
5〜15重量%(好ましくは10重量%)のバインダー、および
5〜10重量%(好ましくは10重量%)のカーボンブラック。
(c)アノードの作製
負極活物質は、1種以上の(上記のような)バインダー、溶媒、および、通常、高い導電性を有する1種以上の成分(カーボンブラックなど)と混合される。これにより、集電体の一方または両方の面に活物質組成物が堆積される。前記活物質組成物で被覆された集電体は、その厚さを調整するために積層され、このようにして、アノードが得られる。
アノード集電体に堆積される活物質組成物は、75〜90%(好ましくは80〜85%)の負極活物質、5〜15%(好ましくは10%)のバインダー、および5〜10%(好ましくは7.5%)の炭素からなるものであってもよい。
負極活物質は、i)炭素系成分(グラファイトなど)、ii)チタン酸リチウム(LiTi12など)、iii)リチウム,アルミニウム,ケイ素,スズから選択される金属(好ましくは、ケイ素)、およびこれらの金属を含む合金(好ましくは、リチウム合金)からなる群から選択してもよい。
(d)セルの作製:
電気化学アセンブリは、アノードとカソードとの間にセパレータを介在させることにより形成される。この電気化学アセンブリは、セル容器に挿入される。セル容器は、平行六面体状または円筒状とすることができる。円筒状セルの場合、前記電気化学アセンブリはらせん状に巻いて、円筒状容器に挿入される。電気化学アセンブリを配置した容器に、少なくとも1種類の有機溶媒と、少なくとも1種類のリチウム塩とを含む電解質が充填される。
電気化学セルは、ハイブリット車または電気自動車の電気エネルギー源として使用することができる。また、通信機器、非常用照明、鉄道、航空機等の電源や、ポータブル電気/電子機器の電源などの他の分野においても使用できる。
別個のアルミニウム箔1〜9を、上記セルの、Ti,C,Hおよび、場合によりOを含む材料からなる層で被覆した。スパッタリングを施すステップの間、基板となる箔を、バレル状部に取り付け、このバレル状部を回転することにより、均一な層を堆積した。箔とターゲットとの間の距離は、約100mmとし、箔を周波数250kHzのパルスモードで分極した。チタン製のターゲットには電力6kWを印加した。アルゴンの流量は、常温常圧の条件下において30cm/分とし、所望の組成を得るためにプラズマからの発光を検出することによち、アセチレンの流量を制御した。イオンアシスト堆積成長のため、付加的なプラズマ源に、430W電源から電力を供給した。
上記アルミニウム箔に、パラメータ(アセチレン(C)流量、アルミニウム基板のバイアス電圧および層の堆積速度)を変えることにより異なる層を作製した。これらの異なる各層の組成およびその作製条件を表1に、各層の厚さおよびその抵抗率を表2に示す。
Figure 2020170700
Figure 2020170700
A)60℃の電解質と接触した箔の安定性の試験:
箔1〜9を、60℃の炭酸系電解質に3週間浸漬し、その後、蛍光X線分析法により分析して、電解質との接触した層の漸進的な溶解による炭素,チタンおよび酸素の損失を測定した。炭素およびチタンの損失は、浸漬前後のC/AlおよびTi/Alの質量比を比較することにより評価した。炭素損失およびチタン損失の値を、それぞれ図1および図2に示す。
この試験の結果、以下のことが示されている。
箔4,5,6および8について、炭素損失は20%以下であり、箔1,2,3および9について、炭素損失は少なくとも24%である。
箔4,5,6および8について、チタン損失は15%以下であり、箔1,2,3および9について、チタン損失は少なくとも43%である。
箔7の表面は、電解質への浸漬後に変色を示している。この変色は、高い酸素原子比(14.80%)により説明される材料層の表面における変化を反映するものと考慮される。また、箔7の材料層において顕著な量のチタン(36%)が損失したことがわかる。
したがって、箔4,5,6および8は、電解質に対して最も良好な安定性を有する箔である。特に、箔4,5および6は、炭素またはチタンの損失が10%以下である。
B)18650サイズのリチウムイオンセルにおける評価
異なる箔を用い、18650サイズのリチウムイオンセルのカソードを作製した。試験した各セルに用いられた箔の特徴を表3にまとめる。
Figure 2020170700
セルA〜Iの各正極箔に堆積された活物質には、リン酸鉄リチウム(式LiFePO)からなる活物質と、カーボンブラック系の電気伝導剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)系のバインダーとが含まれていた。箔に堆積した活物質の密度、すなわち、電極の重量は、片面毎に10.5mg/cmであった。
アノードは、集電体としての銅箔に塗布したグラファイト、バインダーおよび増粘剤の混合物かならなるものとした。前記カソードとアノードとの間にセパレータをはさむことにより、それぞれ異なる電気化学アセンブリを形成した。各アセンブリを巻き取って、セル容器内に挿入し、各容器に有機電解質を充填した。
本発明に係るシリーズ2および3のセルC〜Fの電気性能は、両面が裸の正極箔のセル(シリーズ1のセルAおよびB)ならびに正極箔の両面が1.9μmの炭素層で被覆されたセル(シリーズ4のセルG〜I)の電気性能と比較した。
B−1)内部抵抗の測定:
各セルの内部抵抗を測定した。測定は、レジームC/5で充電および放電する基準周期を用いて行った。ここで、Cは、セルの公称容量である。放電の間、セル充電状態を約50%とするために、それぞれ2C〜10Cの範囲のレジームで10秒の放電パルスを数回行った。これらのパルスにより、以下の式を用いて内部抵抗Riを求めることができる。
Figure 2020170700
式中、UC/5は、放電パルスの印加前のレジームC/5における放電セルの電圧であり、Uregimeは、放電レジームIregimeで放電パルスを印加してから10秒後のセル電圧である。
その後、この内部抵抗に、箔を被覆するカソードの面積を乗算することにより、Ω・cmで表される抵抗を得た。
図3には、異なる放電レジーム2C〜10Cについて、シリーズ1〜4のセルA〜Iの内部抵抗の値が示されている。最も高い内部抵抗を有するセルは、カソードに裸の箔を有するセルAおよびBであることがわかる。正極箔に本発明に係る材料を含む層または炭素層が存在することにより、セルの内部抵抗が低下する。カソードに炭素で被覆された箔を有するセルG,HおよびIの内部抵抗は、セルAおよびBの内部抵抗よりも約40%低い。本発明に係るセルC,D,EおよびFの内部抵抗は、セルG,
HおよびIの内部抵抗よりもさらに低い。
B−2)異なる放電レジームにおけるセル容量の測定:
セルA〜Iに対して電気試験を行い、その容量を評価した。この試験では、レジームC/5でセルの充電を行った後、C/5〜10Cの範囲のレジームで放電を行った。図4には、各放電レジームについて、LiFePO活物質1グラム当たりの放電容量(mAh)が示されている。カソードに裸の箔を有するセルAおよびBが最も低い容量を有することがわかる。炭素層または本発明に係る材料を含む層のいずれかにより正極箔が被覆されている場合、放電容量に顕著な向上がみられる。この向上は、正極箔の表面に層が存在することにより、活物質の接触抵抗が低減されることによるものである。本発明に係る材料を含む層により、炭素系層に比べ、電極の分極が大きく低減されている。図4には、裸の正極箔を有するセルと比較すると、正極箔に導電層を有するセルの容量が向上することが示されている。
放電レジーム2Cにおいて、本発明に係る材料で被覆された箔では10%、炭素で被覆された箔では9.4%容量が増大している。
放電レジーム5Cにおいて、本発明に係る材料で被覆された箔では19%、炭素で被覆された箔では16%容量が増大している。
放電レジーム10Cにおいて、本発明に係る材料で被覆された箔では72%、炭素で被覆された箔では51%容量が増大している。
従って、本発明に係る材料の層が存在する効果は、低い放電レジームよりも高い放電レジームにおいてより顕著になる。
B−3)セルの分極の測定:
セルA,C,E,FおよびGのレジームC/5における充電曲線およびレジーム10Cにおける充電曲線をプロットした。これから、セルのバイアス(セルの特定の充電状態についての充電電圧と放電電圧との電圧差)を評価することができる。炭素層または本発明に係る材料の層を正極箔に有するセルC,E,FおよびGは、裸の正極箔を有するセルAよりも分極が弱いことがわかる。本発明に係る材料で被覆された箔をカソードに有するセルC,EおよびFは、炭素で被覆された箔をカソードに有するセルGよりも分極が小さい。
B−4)セルのエージングの分析:
その後、セルA,C,D,F,HおよびIに対して、室温で充放電サイクル(充電C,放電2C)を500回行った後に、100%の充電状態で60℃で保管するエージング試験を行った。500回の充放電サイクルの間および60℃で保管する間、B−1の項に記載された測定条件に従って、一定時間間隔で、レジーム5Cの放電パルスについて内部抵抗を測定した。
エージング試験中のセルの内部抵抗の変化を図6に示す。これから、以下のことがわかる。
試験開始時点では、裸の正極箔を有するセルAの内部抵抗が最も高い(40Ω・cm)。正極箔が炭素で覆われているセルHおよびIの内部抵抗は約22〜25Ω・cmであり、正極箔が本発明に係る材料で覆われているセルC,DおよびFの内部抵抗は、セルHおよびIの内部抵抗よりも低く、約20Ω・cmである。
試験中、本発明に係るセルC,DおよびFの内部抵抗は、セルA,HおよびIの内部抵抗よりも増加率が低く、試験終了時点において、試験開始時点のセルAの内部抵抗よりも低くとどまっている。
したがって、本発明に係る層は、セルがサイクル条件下および高温での保管条件下のいずれで使用された場合にも、耐エージング性を有する。

Claims (19)

  1. 金属または合金、炭素、水素、および場合により酸素を含む材料からなる層を、少なくとも一方の側に備える金属箔であって、
    前記材料中の前記金属または合金中の金属の原子比が10〜60%の範囲であり、
    前記材料中の炭素の原子比が35〜70%の範囲であり、
    前記材料中の水素の原子比が2〜20%の範囲であり、
    前記材料に酸素が含まれる場合、酸素の原子比が10%以下である金属箔。
  2. 請求項1に記載の金属箔において、前記材料がさらに窒素を含む、金属箔。
  3. 請求項1または2に記載の金属箔において、前記材料中の前記金属または合金中の金属の原子比は30〜50%の範囲、好ましくは40〜50%の範囲である、金属箔。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の金属箔において、前記材料中の炭素の原子比は40〜60%の範囲であり、好ましくは45〜55%の範囲である、金属箔。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の金属箔において、前記材料中の水素の原子比は3〜15%の範囲であり、好ましくは3〜8%の範囲である、金属箔。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の金属箔において、前記材料は酸素を含み、前記材料中の酸素の原子比は5%以下であり、好ましくは2%以下であり、より好ましくは1%以下である、金属箔。
  7. 請求項3から6のいずれか一項に記載の金属箔において、
    前記材料中の前記金属または合金の金属の原子比は40〜50%の範囲であり、
    前記材料中の炭素の原子比は40〜55%の範囲であり、
    前記材料中の水素の原子比は3〜8%の範囲であり、
    前記材料中の酸素の原子比は5%以下である、金属箔。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の金属箔において、前記材料の前記金属は、Ti,Cr,Zr,FeおよびNiから選択され、好ましくはTiである、金属箔。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の金属箔において、前記材料の前記合金は、Ti,Zr,Fe,CrおよびNiから選択される複数の金属からなる、金属箔。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の金属箔において、前記層の厚さは30〜200nmの範囲であり、または50〜150nmの範囲であり、または50〜100nmの範囲である、金属箔。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の金属箔において、アルミニウムもしくはアルミニウム系合金、または、銅もしくは銅系合金からなる金属箔。
  12. 請求項11に記載の箔を備える、電気化学セルのカソード。
  13. カソードと、アノードとを備え、前記カソードまたは前記アノードが、請求項1から11のいずれか一項に記載の金属箔を備える、電気化学セル。
  14. 請求項13に記載の電気化学セルにおいて、
    例えば、LiCF型の、リチウム一次電気化学セル、
    液体電解質型リチウムイオン型二次電気化学セル、
    固体電解質型リチウムイオン型二次電気化学セル、
    ナトリウムイオン型一次または二次電気化学セル、
    リチウム硫黄型二次電気化学セル、および
    ナトリウム硫黄型電気化学セル
    から選択される電気化学セル。
  15. 請求項1から11のいずれか一項に記載の金属箔を少なくとも1つ有する少なくとも1つのバイポーラプレートを備える燃料電池であって、前記金属箔が、前記層を有する少なくとも一方の側に、ガス分配チャネルを備える燃料電池。
  16. 金属または合金と、炭素と、水素とを含む材料からなる層を金属箔上に作製する方法であって、
    a)金属箔からなる基板を用意するステップと、
    b)不活性ガスのイオン化により形成したイオンを衝突させて、前記基板の一方の側をエッチングするステップと、
    c)前記基板のエッチングされた側に、金属または合金、炭素、水素、および場合により酸素を含む材料をスパッタ堆積するステップと、を含み、
    前記スパッタ堆積を、前記金属または前記合金からなるターゲットを用い、25℃の不活性ガスと炭化水素ガスの混合ガス中で行い、前記混合ガスは任意で窒素を含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、ステップc)における前記材料の前記金属はチタンである、方法。
  18. 請求項16または17に記載の方法において、前記炭化水素はアセチレンである、方法。
  19. 請求項16から18のいずれか一項に記載の方法において、アニール処理を施すステップを含まない方法。
JP2020027203A 2019-02-21 2020-02-20 Ti,CおよびH系材料を含む電気化学セル電極用の金属箔 Pending JP2020170700A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1901747 2019-02-21
FR1901747A FR3093112A1 (fr) 2019-02-21 2019-02-21 Feuillard métallique pour électrode d’élément électrochimique comprenant un matériau à base de Ti, C et H

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020170700A true JP2020170700A (ja) 2020-10-15

Family

ID=67587814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027203A Pending JP2020170700A (ja) 2019-02-21 2020-02-20 Ti,CおよびH系材料を含む電気化学セル電極用の金属箔

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11594735B2 (ja)
EP (1) EP3699315A1 (ja)
JP (1) JP2020170700A (ja)
CN (1) CN111600034A (ja)
FR (1) FR3093112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270535A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社エフ・シー・シー キャパシタ用電極及びキャパシタ用電極の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3126428A1 (fr) * 2021-08-31 2023-03-03 Hydromecanique Et Frottement Procédé de dépôt de carbone sur un substrat

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002861A1 (de) * 2000-01-24 2001-08-09 Walter Ag Zerspannungswerkzeug mit Carbonitrid-Beschichtung
DE10011918B4 (de) * 2000-03-11 2004-07-15 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring mit Verschleissschutzschicht
KR100821033B1 (ko) * 2007-04-12 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 스택 및 그 제조방법
JP4711151B2 (ja) 2008-11-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 正極集電体およびその製造方法
TWI573157B (zh) * 2011-02-21 2017-03-01 日本蓄電器工業股份有限公司 電極材料、固態電解電容器及陰極箔
AT511605B1 (de) * 2011-12-12 2013-01-15 High Tech Coatings Gmbh Kohlenstoffbasierende beschichtung
JP2013161698A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電極箔および電子デバイス
DE102015106811B4 (de) * 2015-04-30 2022-02-03 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Verwendung einer Folienstruktur in einem Energiespeicher und Energiespeicher
CN107419220B (zh) * 2016-05-23 2020-05-19 高雄第一科技大学 非晶相碳/m金属层形成于基板的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270535A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社エフ・シー・シー キャパシタ用電極及びキャパシタ用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111600034A (zh) 2020-08-28
US11594735B2 (en) 2023-02-28
FR3093112A1 (fr) 2020-08-28
US20200274168A1 (en) 2020-08-27
EP3699315A1 (fr) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101946658B1 (ko) 전극 박, 집전체, 전극 및 이를 이용한 축전 소자
US9379387B2 (en) Cathode current collector coated with primer and magnesium secondary battery comprising the same
US8221918B2 (en) Anode for lithium ion secondary battery, production method thereof, and lithium ion secondary battery using the same
US9105931B2 (en) Positive electrode plate for use in lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, vehicle, device with battery mounted thereon, and method for producing positive electrode plate for lithium ion secondary battery
US9614224B2 (en) Cathode active material for lithium battery, lithium battery, and method for producing cathode active material for lithium battery
JP5595349B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極集電体、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用正極集電体の製造方法
Park et al. Trimethylsilyl azide (C 3 H 9 N 3 Si): a highly efficient additive for tailoring fluoroethylene carbonate (FEC) based electrolytes for Li-metal batteries
MX2013013673A (es) Material activo de electrodo negativo para dispositivo electrico.
JP5082714B2 (ja) 正極電極体、リチウム二次電池及びその製造方法
US10587000B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2020170700A (ja) Ti,CおよびH系材料を含む電気化学セル電極用の金属箔
JP2013165250A (ja) 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子
JP5058381B1 (ja) 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子
JP7079687B2 (ja) 活物質層、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
WO2005117166A1 (ja) リチウム二次電池負極部材およびリチウム二次電池
JP4775621B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5097260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用正極集電体の製造方法
JP2004259483A (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
US20220140349A1 (en) Positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
Dou et al. Critical evaluation of the use of 3D carbon networks enhancing the long-term stability of lithium metal anodes
KR102535390B1 (ko) 나노클러스터형 망간산화물 복합 그래파이트 제조방법
KR102627841B1 (ko) 아연금속 전극 및 그 제조방법
EP3637514A1 (en) Electrode for secondary battery and secondary battery
Doyle‐Davis et al. Atomic layer deposition niobium oxide and lithium niobium oxide as a protection technique for anode‐free batteries
KR20190132251A (ko) 수소 흡수 물질을 포함한 전기 화학 고체 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507