JP2020170305A - 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法 - Google Patents

硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170305A
JP2020170305A JP2019070666A JP2019070666A JP2020170305A JP 2020170305 A JP2020170305 A JP 2020170305A JP 2019070666 A JP2019070666 A JP 2019070666A JP 2019070666 A JP2019070666 A JP 2019070666A JP 2020170305 A JP2020170305 A JP 2020170305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
unit
storage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019070666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279472B2 (ja
Inventor
雄太 岩尾
yuta Iwao
雄太 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2019070666A priority Critical patent/JP7279472B2/ja
Publication of JP2020170305A publication Critical patent/JP2020170305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279472B2 publication Critical patent/JP7279472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】運用効率を向上する。【解決手段】現金自動預払機1は、使用者の操作を受け付ける応対部3と、硬貨を重ねて集積可能な筒状の硬貨集積空間SPCを複数有する筒収納部56と、硬貨集積空間SPC内を移動可能であり硬貨が集積される硬貨集積面67pSが形成されたステージ67と、硬貨集積空間SPCにおける異常を検知する異常検知センサ90と、異常検知センサ90の検知結果に基づいて硬貨集積空間SPCにおいて異常が発生しているか否かを判断する硬貨制御部12とを設け、硬貨制御部12は、異常検知センサ90の検知結果に基づいて、複数の硬貨集積空間SPCのうち一部の硬貨集積空間SPCで異常が発生していると判断すると、一部の硬貨集積空間SPCとは異なる他の硬貨集積空間SPCのみを用いて硬貨を集積又は繰り出すよう制御する。【選択図】図10

Description

本発明は硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法に関し、例えば顧客に紙幣や硬貨を投入させて所望の取引を行う現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine)に適用して好適なものである。
従来、金融機関等で使用される現金自動預払機等においては、顧客との取引内容に応じて、例えば顧客に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また顧客へ現金を出金するものが広く普及している。
この現金自動預払機としては、例えば硬貨に関する処理を行う硬貨処理装置を内部に有するものがある。硬貨処理装置は、例えば顧客との間で硬貨の授受を行う入出金部と、硬貨を搬送する搬送部と、投入された硬貨の金種や真偽等を識別する識別部(認識部とも呼ぶ)と、金種毎に硬貨を収納する収納部(スタッカ部とも呼ぶ)等を有するものが提案されている。
そのような硬貨処理装置においては、筒状のスタッカ部に上方から硬貨を収納するものが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−141587号公報
このような硬貨処理装置においては、スタッカ部において硬貨の集積不良や繰出不良等の異常が発生してしまうと、復旧作業が行われるまで硬貨処理装置の運用を止めて休止する必要があったため、運用効率が低下してしまっていた。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、運用効率を向上し得る硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の硬貨収納装置においては、硬貨を重ねて集積可能な筒状の収納空間を複数有する筒収納部と、収納空間内を移動可能であり硬貨が集積される載置面が形成されたステージと、収納空間における異常を検知する異常検知センサと、異常検知センサの検知結果に基づいて収納空間において異常が発生しているか否かを判断する制御部とを設け、制御部は、異常検知センサの検知結果に基づいて、複数の収納空間のうち一部の収納空間で異常が発生していると判断すると、一部の収納空間とは異なる他の収納空間のみを用いて硬貨を集積又は繰り出すよう制御するようにした。
また本発明の自動取引装置においては、使用者の操作を受け付ける操作部と、上述した硬貨処理装置とを設けるようにした。
さらに本発明の硬貨処理方法においては、硬貨を重ねて集積可能な筒状の収納空間を複数有する筒収納部と、収納空間内を移動可能であり硬貨が集積される載置面が形成されたステージと、収納空間における異常を検知する異常検知センサとを有する硬貨処理装置における硬貨処理方法において、異常検知センサの検知結果に基づいて、複数の収納空間のうち一部の収納空間で異常が発生していると判断すると、一部の収納空間とは異なる他の収納空間のみを用いて硬貨を集積又は繰り出すよう制御する制御ステップを設けるようにした。
本発明は、複数の収納空間のうち一部の収納空間で異常が発生した場合に、硬貨処理装置の運用を止めることなく、異常が発生していない他の収納空間のみを用いて集積動作及び繰出動作を続行することができる。
本発明によれば、複数の収納空間のうち一部の収納空間で異常が発生した場合に、硬貨処理装置の運用を止めることなく、異常が発生していない他の収納空間のみを用いて集積動作及び繰出動作を続行することができる。かくして運用効率を向上し得る硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法を実現できる。
現金自動預払機の外観構成を示す斜視図である。 硬貨処理装置の構成を示す右側面図である。 スタッカユニットの構成を示す斜視図である。 筒収納部回転体の構成(1)を示す斜視図である。 筒収納部回転体の構成(2)を示す右側面図である。 筒収納部回転体の構成(3)を示し、図5におけるA−A矢視断面図である。 筒収納部回転体の構成(4)を示し、図6におけるA−A矢視断面図である。 集積機構の構成を示す斜視図である。 繰出機構の構成を示す斜視図である。 異常検出時処理手順を示すフローチャートである。 筒収納部回転体の構成(5)を示し、図6におけるA−A矢視断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.現金自動預払機の全体構成]
図1に外観を示すように現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関や各種商業施設等に設置され、使用者(すなわち金融機関や商業施設の顧客等)との間で、入金処理や出金処理等の現金に関する取引を行う。
筐体2は、その前側に使用者が対峙した状態で紙幣又は硬貨の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に応対部3が設けられている。応対部3は、カード入出口4、硬貨入出金口5、操作表示部6、テンキー7及びレシート発行口8が設けられており、使用者との間で例えば現金やカード等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行う。
カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入又は排出される部分である。カード入出口4の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。硬貨入出金口5は、使用者によって入金される硬貨が投入されると共に、使用者へ出金する硬貨が排出される部分である。また硬貨入出金口5は、シャッタを駆動することにより開放又は閉塞する。因みに応対部3には、使用者により入金される紙幣が投入されると共に該使用者へ出金する紙幣が排出される紙幣入出金口(図示せず)等も設けられている。
操作表示部6は、取引に際して操作画面や取引内容等を表示する液晶表示パネルと、使用者の入力操作を検知するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルである。テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理キーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。
以下では、現金自動預払機1のうち使用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、該前側に対峙した使用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
筐体2の内部には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、取引対象である硬貨に関する種々の処理を行う硬貨処理装置10や、紙幣に関する種々の処理を行う紙幣処理装置(図示せず)等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等の種々の処理を行う。また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
[2.硬貨処理装置の全体構成]
硬貨処理装置10は、図2に模式的な右側面図を示すように、硬貨処理装置筐体11の内部に、硬貨に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この硬貨は、例えば銅及びニッケルの合金やアルミニウム等、十分な強度を有する種々の材料でなり、薄い円板状に形成されている。
硬貨処理装置筐体11の内部には、比較的上側ないし中央付近に、入出金部13、シュート部14、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18、6個のスタッカ部21、出金搬送部22及び一時保留部23が設けられている。また硬貨処理装置筐体11の内部には、比較的下側に、硬貨制御部12、補充回収庫24、第1補充リジェクト庫25、第2補充リジェクト庫26、リジェクト庫27、取忘取込庫28及び下分離部29が設けられている。
硬貨制御部12は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金取引や出金取引等に関する種々の処理を行い、硬貨処理装置10を統括制御する。また硬貨制御部12は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
[2−1.入出金部、シュート部及び上分離部の構成]
入出金部13は、使用者との間で硬貨を受け渡すことにより、該使用者に硬貨を入金させ、又は該使用者に硬貨を出金する。また入出金部13は、使用者により硬貨が投入されると、投入された硬貨をシュート部14に引き渡して該シュート部14内を下降させ、該シュート部14の下側に設けられた上分離部15内に到達させる。また入出金部13は、ピンベルト搬送部18から硬貨が搬送されてくると、該硬貨を集積した後、使用者に受け取らせる。
シュート部14は、硬貨の直径よりも十分に大きい内径を有する筒状に形成されており、重力を利用して硬貨を入出金部13から上分離部15へ進行させる。すなわちシュート部14は、硬貨を1枚ずつに分離することなく、複数の硬貨が連なった状態やある程度まとまった状態のまま、複数の硬貨を短時間で移動させる。
上分離部15は、大きく分けて、下側の比較的大きい容積を占める部分である集積分離部15Aと、該集積分離部15Aから上方に突出するように形成された分離搬送部15Bとにより構成されている。集積分離部15Aは、シュート部14から硬貨が落下してくると、この硬貨を集積空間内に集積する。また集積分離部15Aは、傾斜円盤15Cを図2中時計回りに回転させることにより、集積された硬貨を適宜撹拌しながら、傾斜円盤15Cに形成された突起に硬貨を1枚ずつ引っ掛け、該硬貨の盤面を該傾斜円盤15Cに対向(すなわち当接)させた姿勢で持ち上げていき、分離搬送部15Bに引き渡す。
分離搬送部15Bは、硬貨を案内する搬送ガイドと、該搬送ガイドに沿って走行するピンベルトとを有している。搬送ガイドは、上方へ進行してから後ろ斜め下方向へ屈曲するような搬送経路に沿って形成されている。また搬送ガイドには、搬送経路の左側において硬貨の盤面と対向するガイド面を貫通するようにして、該搬送経路に沿った溝が形成されている。
ピンベルトは、搬送ガイドの左側に配置されており、図示しないプーリ等によって搬送経路に沿って走行するように張架されている。このピンベルトは、走行方向に沿って所定間隔毎に搬送ピンが設けられており、搬送ピンの先端が搬送ガイドの溝に入り込むように、ガイド面よりも右側に突出している。分離搬送部15Bは、傾斜円盤15Cの回転と同期するようにピンベルトを走行させることにより、集積分離部15Aから引き渡された硬貨を搬送ガイドに沿って上方向へ搬送してから後ろ斜め下方へ搬送し、認識搬送部16に引き渡す。
[2−2.認識搬送部及び受渡部の構成]
認識搬送部16は、シュート部14の右側(図2における紙面の手前側)に位置しており、上分離部15の分離搬送部15Bにより硬貨が搬送されてくると、これを圧接搬送ベルト(図示せず)と搬送ガイド(図示せず)の搬送面との間に挟み込み、圧接搬送ベルトの走行に伴ってこの硬貨を摺動させながら搬送面に沿って後方へ搬送する。やがて認識搬送部16は、この硬貨が撮像部(図示せず)の右側に到達すると、該撮像部により該硬貨を撮像して画像信号を生成し、これを硬貨制御部12へ供給すると共に、引き続き該圧接搬送ベルトの走行によりこの硬貨を後方へ搬送して、後側の受渡部17に引き渡す。
受渡部17は、前側の認識搬送部16と後側のピンベルト搬送部18との間に位置しており、搬送ガイドにより硬貨を後ろ斜め下方へ進行させる。これにより受渡部17は、認識搬送部16から受け取った硬貨を、ピンベルト搬送部18による硬貨の搬送経路上に位置させて該ピンベルト搬送部18に引き渡す。このとき受渡部17は、硬貨を1枚ずつ受け渡す。すなわち受渡部17は、認識搬送部16において1枚ずつ認識された硬貨を、1枚ずつに分離された状態を維持したまま、且つ受け取った順序も維持したまま、ピンベルト搬送部18に順次引き渡す。
[2−3.ピンベルト搬送部の構成]
ピンベルト搬送部18は、スタッカ部21の前側下部、下側、後側及び上側を取り囲むように配置されている。説明の都合上、以下ではピンベルト搬送部18の前側下部、下側、後側及び上側をそれぞれ前ピンベルト搬送部18F、下ピンベルト搬送部18D、後ピンベルト搬送部18B及び上ピンベルト搬送部18Uと呼ぶ。このうち下ピンベルト搬送部18Dの大部分は、出金搬送部22及び一時保留部23の左側、すなわち図2における紙面の奥側に位置している。
ピンベルト搬送部18は、大きく分けて搬送ガイド及びピンベルト(図示せず)により構成されている。搬送ガイドは、硬貨の搬送面を形成し、搬送面を硬貨の盤面と当接させる。ピンベルト搬送部18のうち上ピンベルト搬送部18Uと下ピンベルト搬送部18Dとは、前後方向に沿って硬貨を案内する。また上ピンベルト搬送部18Uは、前端近傍において、前斜め下方向へ屈曲し、入出金部13と接続されている。一方、ピンベルト搬送部18のうち前ピンベルト搬送部18F及び後ピンベルト搬送部18Bは、概ね上下方向に沿って硬貨を案内する。
ピンベルトは、搬送ベルト及び搬送ピン(図示せず)により構成されている。搬送ベルトは、可撓性を有する材料によって円環状に形成されている。一方、硬貨処理装置筐体11には、主に搬送ガイドが屈曲する箇所の近傍に、複数のプーリがそれぞれ回転可能に設けられている。搬送ベルトは、各プーリを順次結ぶように張架される。ピンベルト搬送部18は、図示しないモータから一部のプーリに駆動力が伝達されると、該プーリを図2中反時計回りに回転させ、これに伴ってピンベルトを図2中反時計回りとなるように走行させる。これに伴いピンベルト搬送部18は、搬送ガイドの搬送面に硬貨の盤面(すなわち左側面)を寄りかからせた状態で、搬送ピンにより該硬貨に対し搬送方向へ力を加え、該搬送ガイドに沿って進行させることにより、搬送する。
このピンベルト搬送部18は、受渡部17から硬貨を受け取ると、この硬貨を前ピンベルト搬送部18Fに沿って下方へ進行させ、さらに下ピンベルト搬送部18Dに沿って後方へ進行させる。続いてピンベルト搬送部18は、この硬貨を後ピンベルト搬送部18Bに沿って上方へ進行させ、さらに上ピンベルト搬送部18Uに沿って前方へ進行させた後、入出金部13へ進行させる。すなわちピンベルト搬送部18は、認識搬送部16から受渡部17を介して受け渡された硬貨を、スタッカ部21の周囲を周回するようにして、概ね環状に形成された搬送経路に沿って入出金部13へ搬送する。
かかる構成に加えてピンベルト搬送部18には、6箇所の分岐部が設けられている。この分岐部は、ピンベルト搬送部18を進行する硬貨の進行先を、それぞれ、補充回収庫24へ切り替え可能な前補回分岐部と、第1補充リジェクト庫25又は第2補充リジェクト庫26へ切り替え可能な前リジェクト分岐部と、一時保留部23へ切り替え可能な一時保留分岐部と、リジェクト庫27へ切り替え可能な後第1リジェクト分岐部と、取忘取込庫28へ切り替え可能な後第2リジェクト分岐部と、補充回収庫24が硬貨処理装置筐体11の後側に取り付けられた場合に該補充回収庫24へ切り替え可能な後補回分岐部とにより構成されている。
各分岐部は、硬貨制御部12の制御に基づいて分岐板(図示せず)を回動させることにより、硬貨を引き続きピンベルト搬送部18に沿って進行させるか、又は該硬貨をピンベルト搬送部18から分岐させてそれぞれの搬送先へ進行させるかを切り替える。
さらにピンベルト搬送部18には、6個のスタッカ部21のそれぞれ上側となる6箇所に、スタッカ分岐部が設けられている。スタッカ分岐部の左側には、硬貨をスタッカ部21へ案内する案内部31が設けられている。各スタッカ分岐部は、硬貨制御部12の制御に基づいて分岐板を回動させることにより、硬貨を引き続きピンベルト搬送部18に沿って進行させるか、又は該硬貨をピンベルト搬送部18から分岐させて各スタッカ部21へ進行させるかを切り替える。
このようにピンベルト搬送部18は、認識搬送部16から受渡部17を介して受け渡された硬貨を搬送経路に沿って搬送し、該硬貨の搬送経路を分岐部又はスタッカ分岐部により適宜分岐させて補充回収庫24やスタッカ部21等へ進行させ、又は入出金部13へ進行させる。
[2−4.スタッカ部、出金搬送部及び一時保留部の構成]
硬貨処理装置10には、前後方向に沿って6個のスタッカ部21(21A、21B、21C、21D、21E及び21F)が整列配置されている。各スタッカ部21は、それぞれ所定の金種の硬貨と対応付けられている。このスタッカ部21は、案内部31の下側においてスタッカ部21の大部分を占める収納部50と、該収納部50の下側に設けられた繰出機構69とにより構成されている。これらのスタッカ部21は、前後方向に隣接する2つのスタッカ部21毎に、1つのスタッカユニット44として一体化するようにまとめられている。具体的に硬貨処理装置10は、スタッカ部21A及び21Bで1つのスタッカユニット44を構成し、スタッカ部21C及び21Dで1つのスタッカユニット44を構成し、スタッカ部21E及び21Fで1つのスタッカユニット44を構成している。
収納部50は、硬貨の盤面をほぼ水平とした姿勢で順次積み上げるようにして、上下方向に沿って集積するための集積空間が形成された円筒形状の筒収納部56を有している。因みに収納部50では、3つの筒収納部56が設けられており、これらを水平面内で移動させ得るようになっている。案内部31は、スタッカ分岐部から引き渡される硬貨を筒収納部56の上端近傍へ案内し、該筒収納部56内に既に集積されている他の硬貨の上側に載置させる。
繰出機構69は、筒収納部56の下端近傍において、該筒収納部56に集積されている硬貨のうち最も下側の1枚を繰り出す。具体的に繰出機構69は、筒収納部56の真下から右側にかけてベルト及びプーリの組み合わせでなる繰出搬送部72(図9)を構成しており、このベルトの上面を右方向へ向けて走行させることにより、筒収納部56内に集積されている最も下側の硬貨を右方向へ搬送して繰り出す。
ここで、スタッカ部21は下ピンベルト搬送部18Dのほぼ真上に位置している。またスタッカ部21における繰出機構69は、ベルトの右端を出金搬送部22の真上に、すなわち下ピンベルト搬送部18Dの右側に位置させている。このためスタッカ部21から繰り出された硬貨は、下ピンベルト搬送部18Dへ落下することなく、出金搬送部22又は一時保留部23へ落下する。
出金搬送部22は、後側から4個のスタッカ部21、すなわちスタッカ部21C〜21Fの右下側に位置している。この出金搬送部22は、上側及び前側が開放された中空の直方体のような形状となっており、内部に硬貨を収容し得る空間を形成している。この出金搬送部22は、硬貨制御部12の制御に基づいてプーリを回転させることにより、ベルトの上面を前方向へ進行させ、該ベルト上に載置若しくは集積されている硬貨を前方向へ搬送し、やがて一時保留部23内へ落下させる。このとき出金搬送部22は、硬貨を1枚ずつに分離することなく、複数の硬貨が連なった状態やある程度まとまった状態のまま、複数の硬貨を短時間で搬送する。
一時保留部23は、硬貨を一時的に集積させる箇所であり、出金搬送部22の前側、すなわちスタッカ部21A及び21Bの右下側に位置している。一時保留部23は、スタッカ部21A及び21Bから硬貨が繰り出されて落下してくると、これらを内部空間に収容し、ベルト上に載置させ、若しくは他の硬貨と共に集積させる。また一時保留部23は、出金搬送部22から搬送されてきた硬貨も、内部空間のベルト上に載置若しくは集積させる。このため一時保留部23は、ピンベルト搬送部18から一時保留分岐部を介して硬貨が引き渡されると、この硬貨も内部空間のベルト上に載置若しくは集積させる。
この一時保留部23は、ベルトを停止させている場合、内部空間に集積している硬貨をそのまま保持する。一方、一時保留部23は、硬貨制御部12の制御に基づいてベルトの上面を前上方向に走行させた場合、集積している硬貨を前斜め上方へ進行させていき、やがて該ベルトの前端部分から繰り出して上分離部15に受け渡すこと、すなわち認識搬送部16へ搬送させる。このとき一時保留部23は、出金搬送部22と同様に、硬貨を1枚ずつに分離することなく、複数の硬貨が連なった状態やある程度まとまった状態のまま、複数の硬貨を短時間で搬送する。
[2−5.補充回収庫、リジェクト庫等及び下分離部の構成]
補充回収庫24は、硬貨処理装置筐体11の下部前側に設けられており、直方体における後上側部分を仕切って第1補充リジェクト庫25及び第2補充リジェクト庫26とした場合の残った部分となっている。この補充回収庫24は、ピンベルト搬送部18から前補回分岐部を介して硬貨が進行してくると、この硬貨を内部に進行させて集積する。また補充回収庫24は、ベルトを停止させている場合には、硬貨を集積した状態を保持する一方、硬貨制御部12の制御に基づいてベルトの上面を後方へ進行させるように走行させた場合、この硬貨を後方へ搬送して該ベルトの後端近傍から補充回収庫24の後方へ繰り出す。
第1補充リジェクト庫25は、補充回収庫24の後上側における右側に位置しており、該補充回収庫24と比較して十分に小さい直方体状に形成されている。また第1補充リジェクト庫25は、補充回収庫24と同様に、内部に硬貨を集積する空間が形成されている。この第1補充リジェクト庫25は、ピンベルト搬送部18から前リジェクト分岐部を介して硬貨が進行してくると、この硬貨を内部に収容する。
第2補充リジェクト庫26は、第1補充リジェクト庫25の左側に位置しており、該第1補充リジェクト庫25とほぼ同様に構成されている。この第2補充リジェクト庫26は、ピンベルト搬送部18から前リジェクト分岐部と、該前リジェクト分岐部よりも下側に設けられた前第2リジェクト分岐部とを順次介して硬貨が進行してくると、この硬貨を内部に収容する。
リジェクト庫27は、第1補充リジェクト庫25と同様に構成されており、後第1リジェクト分岐部を介して硬貨が進行してくると、この硬貨を内部に収容する。取忘取込庫28は、リジェクト庫27の左側に設けられており、第2補充リジェクト庫26と同様に構成されており、後第2リジェクト分岐部を介して硬貨が進行してくると、この硬貨を内部に収容する。
下分離部29は、硬貨処理装置筐体11の下部における中央付近であり、補充回収庫24の後側に隣接する位置に配置されている。この下分離部29は、上分離部15と類似した構成となっており、集積分離部15A、分離搬送部15B及び傾斜円盤15Cとそれぞれ対応する集積分離部29A、分離搬送部29B及び傾斜円盤29Cにより構成されている。集積分離部29Aは、内部の傾斜円盤29Cを回転させることにより、集積されている硬貨を1枚ずつに分離して分離搬送部29Bに引き渡す。分離搬送部29Bは、集積分離部29Aから受け取った硬貨を1枚ずつ上方へ持ち上げるように搬送し、一時保留部23の放出口から内部の空間へ放出する。
このように下分離部29は、硬貨処理装置10内において比較的下側に位置する補充回収庫24から繰り出された硬貨を、これよりも上側に位置する一時保留部23へ搬送する。
[3.各種処理における硬貨の搬送]
次に、硬貨処理装置10において硬貨の搬送を伴う種々の処理、すなわち入金処理及び出金処理等における硬貨の搬送や集積等について説明する。ここでは、現金自動預払機1と顧客との間で入金取引及び出金取引を行う場合における硬貨処理装置10での処理についてそれぞれ説明する。
[3−1.入金取引における硬貨の搬送]
まず、現金自動預払機1(図1)において顧客との間で入金取引が行われる場合について説明する。この場合、硬貨処理装置10は、前段の入金計数処理により、顧客に入金された硬貨の金種等を認識しながら枚数を計数し、これに続く後段の入金収納処理により、各硬貨を適切な収納箇所へ搬送して収納する。
具体的に硬貨処理装置10の硬貨制御部12は、現金自動預払機1の主制御部9(図1)と連携することにより、操作表示部6(図1)を介して顧客から入金取引を開始する旨の操作入力を受け付けると、入金計数処理を開始する。
このとき硬貨制御部12は、まず主制御部9と連携して硬貨入出金口5(図1)のシャッタ及び入出金部13の上シャッタを開いて顧客に入出金部13内へ硬貨を投入させる。次に硬貨制御部12は、顧客から操作表示部6(図1)を介して硬貨の取り込みを開始する操作入力を受け付けると、硬貨入出金口5のシャッタ及び入出金部13の上シャッタを閉塞した上で、入出金部13からシュート部14を介して上分離部15に硬貨を引き渡す。
上分離部15は、硬貨を1枚ずつに分離して繰り出し、認識搬送部16へ引き渡す。認識搬送部16は、硬貨を1枚ずつ搬送しながら認識し、受渡部17に引き渡すと共に、得られた認識結果を硬貨制御部12へ通知する。
これに応じて硬貨制御部12は、通知された認識結果を基に、該硬貨を受け入れ得るか否かを判定すると共にその搬送先を決定し、さらに記憶する。このとき硬貨制御部12は、該硬貨が取扱可能な金種であり、且つ正当である(すなわち偽造されていない)と判定した場合にこれを受入可能とし、それ以外の場合を受入不可能とする。また硬貨制御部12は、受入可能と判定した硬貨の金額を逐次加算することにより合計金額を集計する。
受渡部17は、認識搬送部16から受け取った硬貨をピンベルト搬送部18に引き渡す。ピンベルト搬送部18は、該硬貨が受入可能であれば、一時保留分岐部まで搬送して分岐させて一時保留部23へ進行させ、該一時保留部23に集積させる。またピンベルト搬送部18は、該硬貨が受入不可能であれば、入出金部13まで搬送して収容させる。
やがて硬貨制御部12は、上分離部15から全ての硬貨を繰り出し終えると、入出金部13に受入不可能な硬貨を収容していれば、主制御部9(図1)と協働し上シャッタ等を開放させ、該硬貨を顧客に返却して確認させると共に、必要に応じて再投入させる。一方、硬貨制御部12は、入出金部13に受入不可能な硬貨を収容していなければ、入金計数処理を完了し、入金計数処理を完了したこと及び集計した合計金額(以下これを入金額と呼ぶ)を主制御部9に通知する。これに応じて現金自動預払機1の主制御部9は、所定の操作指示画面を操作表示部6(図1)に表示させ、顧客にこの入金額を提示すると共に入金取引を継続するか、又は中止するかを選択させる。
ここで入金取引の中止が選択されると、主制御部9はこのことを硬貨制御部12に通知する。これに応じて硬貨制御部12は、入金返却処理を行うことにより、一時保留部23に集積している硬貨を入出金部13へ搬送して顧客に返却する。
一方、顧客から入金取引の継続が選択されると、主制御部9はこのことを硬貨制御部12に通知する。これに応じて硬貨制御部12は、入金収納処理を行うことにより、一時保留部23に集積している硬貨をスタッカ部21へ搬送して金種毎に集積させる。
具体的に硬貨制御部12は、一時保留部23のベルトを走行させることにより、一時保留部23内に集積している硬貨を前方へ搬送して繰り出し、上分離部15に順次引き渡す。上分離部15及び認識搬送部16は、硬貨を1枚ずつに分離してから認識すると共に、受渡部17へ引き渡す。
これに応じて硬貨制御部12は、得られた認識結果を基に、該硬貨が再利用可能であるか否か、すなわち以降の出金処理において出金可能な硬貨であるか否かを判定し、該硬貨の搬送先を決定する。このとき硬貨制御部12は、該硬貨が再利用可能であれば、その金種に応じたスタッカ部21(21A〜21F)を搬送先とし、再利用不可能であれば、リジェクト庫27を搬送先とする。因みに以下では、再利用不可能と判定された硬貨をリジェクト硬貨とも呼ぶ。
受渡部17は、認識搬送部16から受け取った硬貨をピンベルト搬送部18に引き渡す。ピンベルト搬送部18は、該硬貨が再利用可能であれば、前ピンベルト搬送部18F、下ピンベルト搬送部18D及び後ピンベルト搬送部18Bにより該硬貨を順次搬送する。やがてピンベルト搬送部18は、該硬貨が上ピンベルト搬送部18Uに到達すると、金種に応じたスタッカ分岐部により該硬貨を分岐させ、案内部31を介して収納部50に集積させる。
ところでスタッカ部21では、収納部50の筒収納部56に集積可能な硬貨の最大枚数が規定されており、既に最大枚数の硬貨が集積されている場合、新たな硬貨を集積することができない。このような場合、硬貨制御部12は、該硬貨を入出金部13まで搬送して繰り出し、さらにシュート部14を介して上分離部15へ進行させる。これにより該硬貨は、やがて搬送経路に沿って再びスタッカ部21まで搬送される。
一方、スタッカ部21は、複数の筒収納部56を水平面内で移動させるための移動機構である図3に示す収納駆動部51を有しており、1個の筒収納部56に最大枚数の硬貨が集積された場合、該筒収納部56を案内部31の下側から他の箇所へ移動させると共に、他の筒収納部56を案内部31の下側に移動させる。すなわちスタッカ部21は、その内部において、案内部31の下側に位置する筒収納部56を交換する。これによりスタッカ部21は、次に硬貨が搬送されてきたときに、該硬貨を集積できる。
一方、ピンベルト搬送部18は、該硬貨が再利用不可能であれば、後第1リジェクト分岐部まで搬送して分岐させてリジェクト庫27へ進行させ、収容させる。やがて硬貨制御部12は、一時保留部23に集積していた全ての硬貨をそれぞれの搬送先に搬送し終えると、入金収納処理を終了する。
[3−2.出金取引における硬貨の搬送]
次に、現金自動預払機1(図1)において顧客との間で出金取引が行われる場合について説明する。この場合、硬貨処理装置10は、出金処理により、顧客に指示された金額の硬貨を入出金部13へ搬送して出金する。
具体的に硬貨処理装置10の硬貨制御部12は、現金自動預払機1の主制御部9(図1)と連携することにより、操作表示部6を介して顧客から出金取引を開始する旨の操作入力を受け付けると、出金処理を開始する。
このとき硬貨制御部12は、まず主制御部9と連携して操作表示部6を介して出金額を含む所定の操作入力を受け付けると、硬貨制御部12において出金額に応じた硬貨の金種及び枚数を決定する。続いて各スタッカ部21は、決定した金種及び枚数に応じて、収納部50に集積している硬貨を繰出機構69によりそれぞれ繰り出し、下側の出金搬送部22又は一時保留部23内へ落下させ、集積させる。出金搬送部22は、ベルトの上面を前方へ走行させることにより、集積されている硬貨を前方へ搬送し、一時保留部23内へ落下させて集積させる。
その後、硬貨制御部12は、入金返却処理及び入金収納処理の場合と同様に、一時保留部23、上分離部15及び認識搬送部16により硬貨を1枚ずつに分離して順次搬送させ、該硬貨を認識して受渡部17へ引き渡す。受渡部17は、認識搬送部16から受け取った硬貨をピンベルト搬送部18に引き渡す。
また硬貨制御部12は、得られた認識結果を基に該硬貨が出金可能であるか否かを判定し、その搬送先を決定すると共に記憶する。すなわち硬貨制御部12は、該硬貨が出金可能であれば、入出金部13を搬送先とし、出金不可能であれば、リジェクト庫27を搬送先とする。因みに以下では、出金不可能と判定された硬貨をリジェクト硬貨とも呼ぶ。
ピンベルト搬送部18は、該硬貨が出金可能であれば、入出金部13へ搬送して収容させる。一方、ピンベルト搬送部18は、該硬貨が出金不可能であれば、後第1リジェクト分岐部まで搬送して分岐させてリジェクト庫27へ進行させ、収容させる。因みに硬貨制御部12は、リジェクト硬貨が発生した場合、該硬貨と同一金種の新たな硬貨をスタッカ部21から繰り出させる。
やがて硬貨制御部12は、出金額に応じた金種及び枚数の硬貨を入出金部13内に収容し終えると、主制御部9(図1)と協働して入出金部13の上シャッタ等を開放して顧客に該硬貨が取り出されるのを待ち受ける。その後、硬貨制御部12は、顧客により入出金部13内の硬貨が取り出されたことを検知すると、再び主制御部9と協働して上シャッタ等を閉塞し、出金処理を終了する。
[4.スタッカユニットの全体構成]
3個のスタッカユニット44は何れもほぼ同様に構成されている。図3に示すように1つのスタッカユニット44は、前側のスタッカ部21の収納部50、集積機構59及び繰出機構69と、後側のスタッカ部21の収納部50、集積機構59及び繰出機構69とにより構成されている。以下では、前側のスタッカ部21の収納部50、集積機構59及び繰出機構69について主に説明する。
[4−1.収納部の構成]
図3、図4及び図5に示すように収納部50は、収納駆動部51と筒収納部回転体55とカバー57とにより構成されており、内部に硬貨を収納すると共に、収納駆動部51の駆動力により、筒収納部回転体55が回転する。
[4−1−1.収納駆動部の構成]
収納駆動部51は、収納部モータ52と、ギア53及び54とにより構成されている。収納駆動部51は、収納部モータ52の回転駆動力をギア53とギア54とに順次伝達し、カバー57に設けられた孔部を介してギア54が筒収納部回転体55に噛み合うことにより、筒収納部回転体55を回転させる。
[4−1−2.筒収納部回転体の構成]
筒収納部回転体55は、上下方向に延びる略円筒形状に構成されており、所定の1金種の硬貨を内部に収容する。この筒収納部回転体55は、中心に位置する回転軸55ARを中心として収納駆動部51の駆動力により、図6中時計回りである筒収納部回転体回転方向r1へ回転可能に構成されている。また筒収納部回転体55が回転する際の回転軌道の範囲は、上下方向の範囲が筒収納部回転体55の上端部から下端部までとなっている。
また図6に示すように、筒収納部回転体55の内周側には、回転軸55ARを中心とした円周上に沿って筒収納部56が互いに対し120[°]の回転角度で3つ形成されている。すなわち筒収納部回転体55は、硬貨を重ねて集積する筒収納部56が3個連結された構成となっている。筒収納部56は、収納する硬貨の直径よりも僅かに広い直径であり上下方向に延び硬貨を収納する円筒形状の空間である硬貨集積空間SPCが内部に形成されている。また筒収納部56は、硬貨集積空間SPCの下端部が筒収納部回転体55の外側と連通している。3つの筒収納部56は、互いに同一金種の硬貨を収納するため、互いに同一形状となっている。図4、図5及び図6に示すように、筒収納部回転体55の外周壁には、それぞれの筒収納部56の硬貨集積空間SPCと筒収納部回転体55の外部とを連通させるステージ入れ込みスリット55SLが筒収納部回転体55の上端部から下端部までに亘って形成されている。筒収納部回転体55の上端に設けられたアッパガイド40には、120[°]毎に筒回転位置検知用ディテクタDT1が設けられている。
また筒収納部回転体55には、図6に示すように筒収納部56にピンベルト搬送部18から硬貨を投入させる受入位置Prと、筒収納部56から出金搬送部22又は一時保留部23へ硬貨を繰り出す繰出位置Peとが設定されている。受入位置Prは、筒収納部回転体55の前端部における、ステージ67の硬貨集積面67pSの上方に設定されており、繰出位置Peは、受入位置Prに対し筒収納部回転体回転方向r1へ120[°]回転した、分離ベルト73の左端部の上方に設定されている。このように受入位置Prと繰出位置Peとは、平面視において異なる位置に設定されている。以下では、現在受入位置Prにある筒収納部56を受入対象筒収納部とも呼び、現在繰出位置Peにある筒収納部56を繰出対象筒収納部とも呼ぶ。
硬貨処理装置10は、例えば入金取引等において、現在受入位置Prにある筒収納部56、すなわち受入対象筒収納部に硬貨を投入し集積させる集積動作と、例えば出金取引等において、現在繰出位置Peにある筒収納部56、すなわち繰出対象筒収納部から硬貨を繰り出す繰出動作とを行う。また硬貨処理装置10は、筒収納部回転体55を収納駆動部51により筒収納部回転体回転方向r1へ回転させることにより、受入位置Prにある筒収納部56を切り替えると共に、繰出位置Peにある筒収納部56を切り替える。具体的に硬貨処理装置10は、現在の受入対象筒収納部に最大枚数の硬貨が集積された状態であるフル状態になると、筒収納部回転体55を筒収納部回転体回転方向r1へ回転させ、現在受入位置Prにある筒収納部56に対し筒収納部回転体回転方向r1とは逆方向側に位置する筒収納部56を受入位置Prへ移動させることにより、受入対象筒収納部を切り替える。
図4に示すように、筒収納部回転体55の上端部よりも上方における筒回転位置検知用ディテクタDT1の移動経路上には、筒回転位置検知用ディテクタDT1を検知する筒回転位置検知用センサSE1が設けられている。筒回転位置検知用センサSE1は、筒回転位置検知用ディテクタDT1を通過させる溝を挟んで、検知光を発光する発光部と該検知光を受光する受光部とを対向させて配置したU字状の光学式のセンサである。この筒回転位置検知用センサSE1は、検知光の受光結果を硬貨制御部12(図2)に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、筒収納部回転体55の回転位置を判断する。
この筒収納部回転体55は、アッパガイド40と、サイドガイド46と、ロアガイド42と、回転軸55ARとにより構成されており、これらアッパガイド40、サイドガイド46及びロアガイド42によって囲まれた空間に、上述した硬貨集積空間SPCが形成されている。
[4−2.集積機構の構成]
図8に示すように集積機構59は、集積駆動部60とステージ67とにより構成されており、集積駆動部60の駆動力により、案内部31(図2)から搬送されてくる硬貨を受入位置Pr(図6)にある筒収納部56に集積させる。
[4−2−1.集積駆動部の構成]
集積駆動部60は、集積機構モータ61と、ステージ駆動ベルト62と、ギア63及び64と、ステージ駆動ベルトプーリ65と、シャフト66とにより構成されている。集積駆動部60は、パルスモータである集積機構モータ61の回転駆動力をギア63とギア64とに順次伝達し、ギア64がステージ駆動ベルトプーリ65に噛み合うことにより、ステージ駆動ベルトプーリ65を回転させる。
ステージ駆動ベルト62は、上端近傍及び下端近傍にそれぞれ配置されたステージ駆動ベルトプーリ65の周囲に掛け回された無端ベルトである。集積駆動部60は、硬貨制御部12の制御に基づき、ステージ駆動ベルトプーリ65を回転させることにより、ステージ駆動ベルト62を回転させ、その右面を上下方向に沿って走行させる。シャフト66は、円筒形状であり、ステージ駆動ベルト62の近傍において上下方向に沿って配設されている。
[4−2−2.ステージの構成]
ステージ67は、図6及び図8に示すように積置部67p、シャフト摺動部67g及び接続部67cが形成されている。積置部67pは、筒収納部56の内部の硬貨集積空間SPCを、硬貨が集積される上下方向である集積方向に沿って移動可能な大きさに形成されており、上面において硬貨を集積させる水平方向に沿った平面形状の硬貨集積面67pSが形成されている。シャフト摺動部67gは、シャフト66に円筒形状の孔部が摺動可能に嵌まり込んでおり、ステージ67の上下移動をガイドする。接続部67cは、積置部67pとシャフト摺動部67gとを接続しており、受入位置Prにある筒収納部56に形成されたステージ入れ込みスリット55SL内を上下方向に移動可能に構成されている。これによりステージ67は、ステージ入れ込みスリット55SLを介し筒収納部56の外部から内部へ入り込み、受入位置Prにある筒収納部56の集積空間内を上下移動する。
[4−2−3.センサの構成]
図7に示すように、ステージ67及び硬貨の移動経路上には、硬貨集積面67pS又は最上位硬貨の上面を検知する上面検知センサとしての集積上面検知用センサSE2の集積上面検知用センサ光軸L1が配置されている。最上位硬貨は、ステージ67の硬貨集積面67pSに集積された硬貨CNのうち最上位に位置する硬貨CNである。集積上面検知用センサSE2は、硬貨集積空間SPCを挟んで、集積上面検知用センサ光軸L1に沿って検知光を発光する発光部と該検知光を受光する受光部とを左右に配置した光学式のセンサである。この集積上面検知用センサSE2は、検知光の受光結果を硬貨制御部12(図2)に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、硬貨集積面67pS又は最上位硬貨の上面の位置が所定の集積上面位置にあるか否かを判断し、硬貨集積面67pS又は最上位硬貨の上面の位置が集積上面位置よりも下側にあるようにステージ67を制御する。
また図7に示すように、筒収納部回転体55の上端部近傍におけるステージ67の移動経路上には、ステージ67を検知するステージアップポジションセンサSE6のステージアップポジションセンサ光軸L2が配置されている。ステージアップポジションセンサSE6は、案内部31を挟んで、ステージアップポジションセンサ光軸L2に沿って検知光を発光する発光部と該検知光を受光する受光部とを左右に配置した光学式のセンサである。このステージアップポジションセンサSE6は、検知光の受光結果を硬貨制御部12に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、ステージ67が所定の上限位置にあるか否かを判断する。具体的にステージアップポジションセンサSE6は、ステージ67が上限位置にあると、検知光がステージ67に設けられたステージアップポジションディテクタDT2によって遮られ検知光を受光していないことを示す受光結果(すなわちON状態)を硬貨制御部12(図2)に通知する。
筒収納部回転体55の下端部よりも下方におけるステージ67の移動経路上には、ステージ67を検知するステージボトムポジションセンサSE3が設けられている。ステージボトムポジションセンサSE3は、筒回転位置検知用センサSE1(図4)と同様の光学式のセンサである。このステージボトムポジションセンサSE3は、検知光の受光結果を硬貨制御部12(図2)に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、ステージ67が所定の下限位置にあるか否かを判断する。具体的にステージボトムポジションセンサSE3は、ステージ67が下限位置にあると、検知光を受光していないことを示す受光結果(すなわちON状態)を硬貨制御部12に通知する。ステージ67が下限位置にあると、ステージ67は筒収納部回転体55が回転する際の回転軌道の範囲よりも下側へ退避するため、筒収納部回転体55が回転してもステージ67は筒収納部回転体55とは干渉しない。
硬貨制御部12は、ステージボトムポジションセンサSE3と集積上面検知用センサSE2との両方から同時に、検知光を受光していないことを示す受光結果(すなわちON状態)を取得した場合、現在受入位置Prにある筒収納部56には上限枚数まで硬貨が集積された、すなわち筒収納部56がフル状態であると判断する。
集積機構モータ61(図8)の出力軸には、集積回転位置検知用ディテクタDT4が設けられている。集積回転位置検知用ディテクタDT4の移動経路上には、集積回転位置検知用ディテクタDT4を検知する集積回転位置検知用センサSE4が設けられている。集積回転位置検知用センサSE4は、筒回転位置検知用センサSE1(図4)と同様の光学式のセンサである。この集積回転位置検知用センサSE4は、検知光の受光結果を硬貨制御部12(図2)に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、集積機構モータ61の回転位置、すなわちステージ67の上下方向の位置を検出する。
[4−3.繰出機構の構成]
図9に示すように繰出機構69は、繰出駆動部70と、繰出搬送部72と、塞ぎ止め部75と、繰出機構フレーム80とにより構成されており、繰出機構フレーム80に各種部品が取り付けられていると共に、繰出駆動部70の駆動力により、繰出位置Peにある筒収納部56に集積されている硬貨を外部に繰り出す。
[4−3−1.繰出駆動部の構成]
繰出駆動部70は、繰出機構モータ71と、塞ぎ止め部75の塞ぎ止めソレノイド76とにより構成されている。繰出駆動部70は、繰出機構モータ71の回転駆動力を繰出搬送部72の分離ベルトプーリ74dに伝達することにより、分離ベルトプーリ74dを回転させる。また繰出駆動部70は、硬貨制御部12の制御に基づき塞ぎ止め部75の塞ぎ止めソレノイド76を制御することにより、塞ぎ止め部75の塞ぎ止めピン77(図7)を駆動させる。
[4−3−2.繰出搬送部の構成]
図7及び図9に示すように繰出搬送部72は、分離ベルト73と分離ベルトプーリ74(分離ベルトプーリ74d及び74f)とにより構成されている。分離ベルト73は、左端近傍及び右端近傍にそれぞれ配置された分離ベルトプーリ74f及び分離ベルトプーリ74dの周囲に掛け回されたゴム製の無端ベルトである。繰出搬送部72は、硬貨制御部12(図2)の制御に基づき、分離ベルトプーリ74dを回転させることにより、分離ベルト73を図9中時計回りである分離回転方向R1に沿って回転させ、その上面を左右方向に沿って走行させる。説明の都合上、以下では、分離ベルト73における上面部分の走行方向を、該分離ベルト73の走行方向と見なす。
繰出位置Peにある筒収納部56の下端部における右端部と分離ベルト73との間には、筒収納部56から硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨繰出口(図示せず)が形成されている。筒収納部回転体55の下端部の右端部と分離ベルト73との間隔、すなわち硬貨繰出口の上下方向の高さは、硬貨1枚分の厚さよりも僅かに長く設定されている。このため分離ベルト73は、分離回転方向R1(図8)に沿って回転することにより、繰出位置Peにある筒収納部56から硬貨を1枚ずつ繰り出して出金搬送部22又は一時保留部23(図2)へ向けて右方へ搬送する。
[4−3−3.塞ぎ止め部の構成]
図7に示すように塞ぎ止め部75は、塞ぎ止めソレノイド76と塞ぎ止めピン77とにより構成されている。塞ぎ止めソレノイド76は、下端部に設けられた円筒形状の塞ぎ止めピン77を硬貨制御部12(図2)の制御に基づき上下移動させ、硬貨通過可能状態と塞ぎ止め状態とに遷移する。硬貨通過可能状態は、塞ぎ止めピン77の下端部を分離ベルト73の上面から上方へ硬貨の1枚分の厚さだけ離隔させることにより、分離ベルト73に載った硬貨の右方への移動を可能とする状態である。塞ぎ止め状態は、塞ぎ止めピン77の下端部を分離ベルト73の上面に当接させることにより、分離ベルト73に載った硬貨の右方への移動を規制する状態である。
繰出機構69は、繰出動作時において所定の出金枚数分だけ筒収納部56から硬貨を分離して繰り出すと、分離ベルト73の回転を停止させることに加えて、塞ぎ止めピン77を下降させて塞ぎ止め状態とすることにより、筒収納部回転体55の下端部と分離ベルト73との隙間から硬貨が余分に繰り出されてしまうことを防いでいる。
[4−3−4.繰出機構フレームの構成]
図6に示すように繰出機構フレーム80は、金属板が折り曲げられることにより構成されている。この繰出機構フレーム80は、水平方向に沿う平面である繰出機構フレーム天面80USが、上側の板部である繰出機構フレーム天板80Uにおける上面に形成されている。繰出機構フレーム天板80Uは、ステージ67の積置部67p及び接続部67cと、分離ベルト73と、分離ベルトプーリ74dと、分離ベルトプーリ74fとを入り込ませるように、これらの平面視の外形よりも僅かに大きい孔部及び切欠きが穿設されている。これにより繰出機構フレーム天板80Uは、ステージ67の積置部67p及び接続部67cと、分離ベルト73と、分離ベルトプーリ74dと、分離ベルトプーリ74fとを、上面側に露出させている。ステージ67の積置部67pと分離ベルト73の上面とは、ステージ67が下限位置にある状態において繰出機構フレーム天面80USとほぼ面一になっている。
[4−3−5.センサの構成]
図9に示すように、分離ベルト73によって搬送される硬貨の移動経路上には、繰出硬貨検知用センサSE5の光軸が配置されている。繰出硬貨検知用センサSE5は、分離ベルト73の左右方向のほぼ中央部分における前方の空間を挟んで、検知光を発光する発光部と該検知光を受光する受光部とを上下に配置した光学式のセンサである。また、繰出硬貨検知用センサSE5は、発光部から発光される検知光を受光部で受光するまでの光軸を、分離ベルト73によって搬送される硬貨の移動経路と交差するように配置されている。この繰出硬貨検知用センサSE5は、検知光の受光結果を硬貨制御部12(図2)に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、筒収納部56から硬貨が正常に繰り出されているか否かを判断し、筒収納部56から硬貨が正常に繰り出されていない場合、後述する硬貨戻し動作や硬貨回転動作等を行う。また繰出機構フレーム80の繰出機構フレーム天板80U(図6)には、光軸を上下方向に通過させる光軸通過孔80Aが穿設されている。以下では、集積上面検知用センサSE2、ステージボトムポジションセンサSE3、集積回転位置検知用センサSE4、繰出硬貨検知用センサSE5及びステージアップポジションセンサSE6をまとめて、硬貨集積空間SPCにおける異常を検知する異常検知センサ90とも呼ぶ。
[5.異常検出]
[5−1.集積動作時の異常検出]
かかる構成において集積動作を行う際、硬貨制御部12は、受入位置Prにある筒収納部56内部において、動作前の位置である下限位置から、検知光を受光していないことを示す受光結果(すなわちON状態)を集積上面検知用センサSE2から取得するまでステージ67を上昇させることにより、ステージ位置出し制御を行う。続いて硬貨処理装置10は、集積対象となる筒収納部回転体55に対応したスタッカ分岐部の分岐板を回動させ、ピンベルト搬送部18から案内部31内に硬貨CNを案内する。硬貨CNは案内部31内を滑落し、筒収納部56内に放出される。以降、硬貨制御部12は、集積上面検知用センサSE2からの受光結果を基に硬貨集積面67pS又は最上位硬貨の上面の位置が集積上面位置よりも下側にあるようにステージ67を上昇又は下降するように制御する。
ここで例えば、図7に示すように、受入位置Prにある筒収納部56内部に異物FMが混入して筒収納部56内部で詰まり、ステージ位置出し制御を行う際に、ステージ67が該異物FMに引っ掛かってそれ以上上昇できない場合、硬貨制御部12は、ステージボトムポジションセンサSE3がON状態からOFF状態に遷移したことを取得してから規定時間が経過しても、集積上面検知用センサSE2がOFF状態からON状態に遷移したことを取得しないこととなる。さらに硬貨制御部12は、ステージ67に硬貨CNが載置されていない場合、ステージボトムポジションセンサSE3がON状態からOFF状態に遷移したことを取得してから規定時間が経過しても、ステージアップポジションセンサSE6がOFF状態からON状態に遷移したことを取得しないこととなる。
また、筒収納部56内に硬貨CNが放出されている際に、硬貨CNが盤面を水平方向に向けずに立った状態で集積されてしまう硬貨立ちが発生した場合、硬貨立ちとなっている硬貨CNである立ち硬貨が集積上面検知用センサ光軸L1を遮るため、硬貨制御部12は、集積上面検知用センサSE2が規定時間を超えたON状態になっていることを取得する、すなわち一定時間内にON状態からOFF状態に遷移したことを集積上面検知用センサSE2から取得しないこととなる。
このように、受入位置Prにある筒収納部56において、ステージ67が正常に上昇できないことによる集積不良や硬貨立ちによる集積不良等の異常が発生した場合、硬貨制御部12は、異常検出時処理を行う。
具体的に硬貨制御部12は、ステージ67が正常に上昇できない場合、筒収納部56内への硬貨CNの放出を停止させてから、ステージ67を上昇させることを所定回数だけ再度試みる集積不良時ステージ上昇制御をリトライ動作として行う。
一方硬貨制御部12は、硬貨立ちが発生している場合、筒収納部56内への硬貨CNの放出を停止させてから、硬貨立ち解除動作として、まず後述する硬貨立ち時ステージ上昇制御を行う。
硬貨立ち時ステージ上昇制御を行う際、硬貨制御部12は、ステージ67を所定の上昇量だけ上昇させる。このとき、立ち硬貨は、アッパガイド40の下面に衝突した衝撃により姿勢が変化し、盤面が水平方向に沿い、正常に集積されている硬貨CNの上側に集積される可能性がある。
一方、硬貨立ち時ステージ上昇制御を行っても、硬貨CNが正常に集積できなかった場合、硬貨制御部12は、硬貨立ち時筒回転制御を行う。硬貨立ち時筒回転制御を行う際、硬貨制御部12は、筒収納部回転体55を回転軸55ARを中心として筒収納部回転体回転方向r1へ1周分だけ回転させる、すなわち1回転させる。このとき硬貨CNは、遠心力によって、ステージ入れ込みスリット55SL(図4及び図5)側に移動して、ステージ入れ込みスリット55SLよりも回転軸55ARを中心とした半径方向の外側に突出し、カバー57(図3)に当接する。これにより、立ち硬貨の姿勢が変化することで、正常に集積されている硬貨CNの上側に集積される可能性がある。
硬貨制御部12は、硬貨立ちが発生した場合、上述した硬貨立ち時ステージ上昇制御及び硬貨立ち時筒回転制御を所定回数だけ繰り返し行うという、リトライ動作を行う。
リトライ動作を行っても正常に硬貨を集積できない場合、硬貨制御部12は、図11に示すように、集積動作を行う前のポジションである下限位置にステージ67を復帰させることにより、筒収納部回転体55を回転可能な状態とし、アラームを外部の保守部門へ送信する。続いて硬貨制御部12は、筒収納部回転体55を筒収納部回転体回転方向r1へ例えば120[°]だけ回転させることにより、現在受入位置Prにある筒収納部56に対し筒収納部回転体回転方向r1とは逆方向側に位置する筒収納部56を受入位置Prへ移動させることにより、受入対象筒収納部を切り替える。さらに硬貨制御部12は、集積不良が発生した筒収納部56を、それ以降の集積動作には使用しないように縮退設定を行う。
[5−2.繰出動作時の異常検出]
一方、繰出動作を行う際、硬貨制御部12は、繰出位置Peにある筒収納部56内部において、ステージ67を下限位置へ退避させ、塞ぎ止めピン77を上昇させて硬貨通過可能状態とし、分離ベルト73を分離回転方向R1へ回転させることにより、筒収納部56に集積された硬貨CNのうち最下方に位置する硬貨CNである1枚の最下位硬貨を、該最下位硬貨の1枚上側に位置する硬貨CNである最下位上側硬貨から分離させる分離動作を行う。最下位上側硬貨から分離された最下位硬貨は、分離ベルト73により右方へ搬送され、出金搬送部22又は一時保留部23内(図2)へ落下する。 所定の出金枚数分だけ筒収納部56から硬貨CNを分離して繰り出すと、硬貨制御部12は、分離ベルト73の回転を停止させ、塞ぎ止めピン77を下降させて塞ぎ止め状態とすることにより、出金枚数よりも多くの硬貨を筒収納部56から繰り出してしまうことを防ぐ。
ここで例えば、繰出位置Peにある筒収納部56内部に異物が混入して筒収納部56内部で詰まったり、分離動作途中で筒収納部回転体55の下端部と分離ベルト73との間に最下位硬貨が引っ掛かったりして、それ以上は搬送方向の下流側である右側へ最下位硬貨が移動できなくなる場合がある。このとき硬貨制御部12は、繰出硬貨検知用センサSE5(図9)が所定周期でOFF状態から一定時間の間だけON状態に遷移することを取得しないこととなる。
このように、繰出位置Peにある筒収納部56において、最下位硬貨が正常に分離されない繰出不良等の異常が発生した場合、硬貨制御部12は、異常検出時処理を行う。
具体的に硬貨制御部12は、分離ベルトプーリ74dを分離動作時の分離回転方向R1とは逆方向の硬貨戻し回転方向に沿って回転させる硬貨戻し動作を行うことにより、分離ベルト73を硬貨戻し回転方向に沿って回転させ、その上面を左方向へ走行させる。これにより硬貨制御部12は、最下位硬貨を筒収納部56の下方まで戻し、その後再び分離動作を行う。
一方、硬貨戻し動作を行ってから分離動作を再度行っても、硬貨が正常に繰り出せなかった場合、硬貨制御部12は、硬貨戻し動作を再度行った後に、硬貨回転動作を行う。硬貨回転動作を行う際、硬貨制御部12は、筒収納部回転体55を回転軸55ARを中心として筒収納部回転体回転方向r1へ1周分だけ回転させる、すなわち1回転させる。このとき最下位硬貨は、分離ベルト73、繰出機構フレーム天面80US、硬貨集積面67pS、繰出機構フレーム天面80US、分離ベルト73(図6)の上側に順次に当接しつつ移動する。これにより、最下位硬貨が筒収納部56内で回転するように姿勢が変化することで、正常に繰り出されるようになる可能性がある。
硬貨制御部12は、繰出不良が発生した場合、上述した硬貨戻し動作及び硬貨回転動作を繰り返し行ってから所定回数だけ分離動作を行うという、リトライ動作を行う。リトライ動作を行っても正常に硬貨を繰り出せない場合、硬貨制御部12は、アラームを外部の保守部門へ送信する。続いて硬貨制御部12は、筒収納部回転体55を筒収納部回転体回転方向r1へ例えば120[°]だけ回転させることにより、現在繰出位置Peにある筒収納部56に対し筒収納部回転体回転方向r1とは逆方向側に位置する筒収納部56を繰出位置Peへ移動させることにより、繰出対象筒収納部を切り替える。さらに硬貨制御部12は、繰出不良が発生した筒収納部56を、それ以降の繰出動作には使用しないように縮退設定を行う。
[6.異常検出時処理]
次に、硬貨処理装置10による異常検出時処理の具体的な処理手順について、図10に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。以下では、集積動作時における異常検出時の処理について説明する。硬貨制御部12は、集積動作時において異常検知センサ90(具体的には、集積上面検知用センサSE2、ステージボトムポジションセンサSE3及びステージアップポジションセンサSE6)の検知結果に基づいて異常を検出すると、異常検出時処理プログラムを実行することにより図10に示す異常検出時処理手順RT1を開始し、ステップSP1へ移る。ステップSP1において硬貨制御部12は、ステージ67を上昇させるリトライ動作を行い、ステップSP2へ移る。
ステップSP2において硬貨制御部12は、リトライ動作が成功したか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは、リトライ動作に成功したことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP9へ移り、異常検出時処理手順RT1を終了し、集積動作を再開する。一方ステップSP2において否定結果が得られると、このことは、リトライ動作に失敗したことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP3へ移る。
ステップSP3において硬貨制御部12は、ステージ67を下限位置へ移動させる、すなわち、動作前のポジションに戻すことにより、筒収納部回転体55を回転可能な状態にし、ステップSP4へ移る。ステップSP4において硬貨制御部12は、ステージ67のポジション復帰に成功したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは、ステージ67を下限位置へ復帰できず筒収納部回転体55を回転させられないため現金自動預払機1の動作を休止させる必要があることを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP8へ移り、エラーで現金自動預払機1の動作を休止させ、ステップSP9へ移り、異常検出時処理手順RT1を終了する。
一方ステップSP4において肯定結果が得られると、このことは、ステージ67を下限位置へ復帰できたため筒収納部回転体55が回転可能な状態となったことを表し、このとき硬貨制御部12はステップSP5へ移る。ステップSP5において硬貨制御部12は、エラーで現金自動預払機1の動作を休止させずに、外部の保守部門にアラームを送信してステップSP6へ移る。ステップSP6において硬貨制御部12は、筒収納部回転体55を筒収納部回転体回転方向r1へ回転させ、現在受入位置Prにある筒収納部56に対し筒収納部回転体回転方向r1とは逆方向側に位置する筒収納部56を受入位置Prへ移動させることにより、受入対象筒収納部を、異常が発生していない他の筒収納部56に切り替え、ステップSP7へ移る。
ステップSP7において硬貨制御部12は、異常が発生した筒収納部56を以後は受入対象筒収納部として使用しないように縮退設定を行い、ステップSP9へ移り、異常検出時処理を終了し、集積動作を再開する。外部の保守部門の保守員は、現在の入金取引が終了した後に、現金自動預払機1が取引に使用されていないタイミングで、現金自動預払機1を休止させ、復旧作業を行う。
以上は集積動作時における異常検出時処理について説明したが、繰出動作時において繰出不良が発生した場合、硬貨制御部12は、リトライ動作として、硬貨立ち時ステージ上昇制御及び硬貨立ち時筒回転制御に代えて、上述した硬貨戻し動作及び硬貨回転動作を行う。
[7.効果等]
以上の構成において現金自動預払機1は、何れかの筒収納部56において集積不良又は繰出不良である異常が発生しリトライ動作に成功しなかった場合、筒収納部回転体55を回転可能な状態にできたときは、現金自動預払機1を休止させずにアラームを外部の保守部門へ送信し、受入対象筒収納部又は繰出対象筒収納部を、異常が発生した筒収納部56とは別の異常が発生していない筒収納部56に切り替えるようにした。このため現金自動預払機1は、複数の筒収納部56のうち一部の筒収納部56で異常が発生した場合に、現金自動預払機1の運用を止めることなく、異常が発生していない他の筒収納部56のみを用いて集積動作及び繰出動作を続行することができる。これにより現金自動預払機1は、異常が発生してから保守員が保守を行うまでの間を休止せずに運用を継続でき稼働率を保つことができる。
また現金自動預払機1は、異常が発生した現在の取引が終了した後に、現金自動預払機1が取引に使用されていないタイミングで休止され復旧作業が行われるようにした。このため現金自動預払機1は、取引に影響が出ないように復旧作業を行わせることができる。
以上の構成によれば現金自動預払機1は、使用者の操作を受け付ける応対部3と、硬貨を重ねて集積可能な筒状の収納空間としての硬貨集積空間SPCを複数有する筒収納部56と、硬貨集積空間SPC内を移動可能であり硬貨が集積される載置面としての硬貨集積面67pSが形成されたステージ67と、硬貨集積空間SPCにおける異常を検知する異常検知センサ90と、異常検知センサ90の検知結果に基づいて硬貨集積空間SPCにおいて異常が発生しているか否かを判断する硬貨制御部12とを設け、硬貨制御部12は、異常検知センサ90の検知結果に基づいて、複数の硬貨集積空間SPCのうち一部の硬貨集積空間SPCで異常が発生していると判断すると、一部の硬貨集積空間SPCとは異なる他の硬貨集積空間SPCのみを用いて硬貨を集積又は繰り出すよう制御するようにした。
これにより現金自動預払機1は、複数の硬貨集積空間SPCのうち一部の硬貨集積空間SPCで異常が発生した場合に、現金自動預払機1の運用を止めることなく、異常が発生していない他の硬貨集積空間SPCのみを用いて集積動作及び繰出動作を続行することができる。
[8.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、異常が発生した現在の取引が終了した後に、現金自動預払機1が取引に使用されていないタイミングで現金自動預払機1が休止され復旧作業が行われる場合について述べた。本発明はこれに限らず、異常が発生した現在の取引が終了した後に、ユーザに利用されていないタイミングで、上述したリトライ動作を再度行うことにより自動的に復旧処理を試みても良い。
また、繰出動作時に異常を検出し、ステージ67のポジション復帰に成功できずに、エラーで現金自動預払機1の動作を休止させる際にも、アラームを外部の保守部門へ送信しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、異常検知センサ90により筒収納部56における異常を検出する場合について述べた。本発明はこれに限らず、他の種々の方法により筒収納部56における異常を検出しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、集積上面検知用センサSE2、ステージボトムポジションセンサSE3、集積回転位置検知用センサSE4、繰出硬貨検知用センサSE5及びステージアップポジションセンサSE6をまとめて異常検知センサ90とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、集積上面検知用センサSE2、ステージボトムポジションセンサSE3、集積回転位置検知用センサSE4、繰出硬貨検知用センサSE5及びステージアップポジションセンサSE6のうちの何れか1つ又は複数のセンサを異常検知センサ90としても良い。
また、縮退設定を行った場合、取引において使用する筒収納部56の個数が減少するため、現金自動預払機1全体において集積又は繰り出し可能な(すなわち取り扱い可能な)硬貨の枚数が減少することとなる。このため現金自動預払機1は、縮退設定を行った場合に縮退設定を行った金種の筒収納部56に応じて、最大入金枚数や最大出金枚数が減少している取引制限状態であることを使用者に提示しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、入金取引時において集積動作を行い、出金取引時において繰出動作を行う場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置10内部に収納されている硬貨の枚数を計数する精査時や、硬貨処理装置10内部に収納されている硬貨を回収したり補充したりする時等における集積動作と繰出動作とについても、同様の動作を行っても良い。
さらに上述した実施の形態においては、集積動作において、リトライ動作を行っても正常に硬貨を集積できない場合、筒収納部回転体55を筒収納部回転体回転方向r1へ例えば120[°]だけ回転させることにより、現在受入位置Prにある筒収納部56に対し筒収納部回転体回転方向r1とは逆方向側に位置する筒収納部56を受入位置Prへ移動させることにより、受入対象筒収納部を切り替える場合について述べた。本発明はこれに限らず、筒収納部回転体55を筒収納部回転体回転方向r1へ例えば120[°]だけ回転させた際に受入位置Prに位置することになる筒収納部56が既に縮退設定されている筒収納部56であった場合は、さらに120[°](合計で240[°])だけ筒収納部回転体55を筒収納部回転体回転方向r1へ回転させることにより、現在受入位置Prにある筒収納部56に対し筒収納部回転体回転方向r1側に位置する筒収納部56を受入位置Prへ移動させることにより、受入対象筒収納部を切り替えても良い。繰出動作においても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、筒収納部56を円周に沿った方向へ移動させ受入対象筒収納部と繰出対象筒収納部とを切り替える場合について述べた。本発明はこれに限らず、筒収納部56を直線状や曲線状等、種々の移動経路に沿って移動させ、受入対象筒収納部と繰出対象筒収納部とを切り替えても良い。
さらに上述した実施の形態においては、1つの筒収納部回転体55に3つの筒収納部56を設ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、1つの筒収納部回転体55に2つ又は4つ以上の任意の個数の筒収納部56を設けても良い。
さらに上述した実施の形態においては、現金自動預払機1に組み込まれる硬貨処理装置10に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば自動券売機等のように顧客との間で硬貨に関する取引を行う種々の装置や、金融機関の職員や小売店の店員等が現金を管理するために使用する現金管理装置等に本発明を適用しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、操作部としての応対部3と、筒収納部としての筒収納部56と、ステージとしてのステージ67と、異常検知センサとしての異常検知センサ90と、制御部としての硬貨制御部12とによって、自動取引装置としての現金自動預払機1を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる操作部と、筒収納部と、ステージと、異常検知センサと、制御部とによって、自動取引装置を構成しても良い。
本発明は、例えば顧客との間で硬貨に関する取引処理を行う現金自動預払機等でも利用できる。
1……現金自動預払機、2……筐体、3……応対部、4……カード入出口、5……硬貨入出金口、6……操作表示部、7……テンキー、8……レシート発行口、9……主制御部、10……硬貨処理装置、11……硬貨処理装置筐体、12……硬貨制御部、13……入出金部、14……シュート部、15……上分離部、15A……集積分離部、15B……分離搬送部、15C……傾斜円盤、16……認識搬送部、17……受渡部、18……ピンベルト搬送部、18F……前ピンベルト搬送部、18D……下ピンベルト搬送部、18B……後ピンベルト搬送部、18U……上ピンベルト搬送部、21……スタッカ部、22……出金搬送部、23……一時保留部、24……補充回収庫、25……第1補充リジェクト庫、26……第2補充リジェクト庫、27……リジェクト庫、28……取忘取込庫、29……下分離部、29A……集積分離部、29B……分離搬送部、29C……傾斜円盤、31……案内部、40……アッパガイド、42……ロアガイド、44……スタッカユニット、46……サイドガイド、50……収納部、51……収納駆動部、52……収納部モータ、53、54……ギア、55……筒収納部回転体、56……筒収納部、55AR……回転軸、55SL……ステージ入れ込みスリット、57……カバー、59……集積機構、60……集積駆動部、61……集積機構モータ、62……ステージ駆動ベルト、63、64……ギア、65……ステージ駆動ベルトプーリ、66……シャフト、67……ステージ、67p……積置部、67pS……硬貨集積面、67g……シャフト摺動部、67c……接続部、69……繰出機構、70……繰出駆動部、71……繰出機構モータ、72……繰出搬送部、73……分離ベルト、74……分離ベルトプーリ、75……塞ぎ止め部、76……塞ぎ止めソレノイド、77……塞ぎ止めピン、80……繰出機構フレーム、80U……繰出機構フレーム天板、80US……繰出機構フレーム天面、80A……光軸通過孔、90……異常検知センサ、SPC……硬貨集積空間、Pr……受入位置、Pe……繰出位置、SE1……筒回転位置検知用センサ、DT1……筒回転位置検知用ディテクタ、SE2……集積上面検知用センサ、L1……集積上面検知用センサ光軸、SE3……ステージボトムポジションセンサ、SE4……集積回転位置検知用センサ、DT4……集積回転位置検知用ディテクタ、SE5……繰出硬貨検知用センサ、SE6……ステージアップポジションセンサ、L2……ステージアップポジションセンサ光軸、DT2……ステージアップポジションディテクタ、CN……硬貨、FM……異物。

Claims (11)

  1. 硬貨を重ねて集積可能な筒状の収納空間を複数有する筒収納部と、
    前記収納空間内を移動可能であり前記硬貨が集積される載置面が形成されたステージと、
    前記収納空間における異常を検知する異常検知センサと、
    前記異常検知センサの検知結果に基づいて前記収納空間において異常が発生しているか否かを判断する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記異常検知センサの検知結果に基づいて、複数の前記収納空間のうち一部の収納空間で異常が発生していると判断すると、前記一部の収納空間とは異なる他の収納空間のみを用いて前記硬貨を集積又は繰り出すよう制御する
    ことを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記制御部は、
    複数の前記収納空間のうち前記一部の収納空間で異常が発生していると判断すると、前記硬貨処理装置を休止させずに、前記他の収納空間のみを用いて前記硬貨を集積又は繰り出すよう制御する
    請求項1に記載の硬貨処理装置。
  3. 前記制御部は、
    複数の前記収納空間のうち前記一部の収納空間で異常が発生していると判断すると、前記筒収納部を回転させることにより、前記他の収納空間のみを用いて前記硬貨を集積又は繰り出すよう制御する
    請求項1又は請求項2に記載の硬貨処理装置。
  4. 前記制御部は、
    複数の前記収納空間のうち前記一部の収納空間で異常が発生していると判断すると、前記筒収納部を回転させることができる場合、前記硬貨処理装置を休止させずに、前記他の収納空間のみを用いて前記硬貨を集積又は繰り出すよう制御する一方、前記筒収納部を回転させることができない場合、前記硬貨処理装置を休止させる
    請求項3に記載の硬貨処理装置。
  5. 前記筒収納部が複数形成され回転する筒収納部回転体と、
    前記ステージが前記筒収納部回転体の回転軌跡から退避したことを検知するステージボトムポジションセンサと
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記ステージボトムポジションセンサにより前記ステージを検知できたときは前記筒収納部を回転させることができると判定する一方、前記ステージボトムポジションセンサにより前記ステージを検知できなかったときは前記筒収納部を回転させることができないと判定する
    請求項4に記載の硬貨処理装置。
  6. 前記制御部は、
    複数の前記収納空間のうち前記一部の収納空間で異常が発生していると判断すると、複数の前記収納空間のうち異常が発生していない前記収納空間を、外部から前記硬貨を集積可能な位置へ移動させる
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の硬貨処理装置。
  7. 前記制御部は、
    複数の前記収納空間のうち前記一部の収納空間で異常が発生していると判断すると、複数の前記収納空間のうち異常が発生していない前記収納空間を、外部へ前記硬貨を繰り出し可能な位置へ移動させる
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の硬貨処理装置。
  8. 前記異常検知センサは、前記収納空間内の前記硬貨の集積状態を検知するセンサであって、
    前記制御部は、複数の前記収納空間のうち前記一部の収納空間で前記硬貨の集積不良が発生していると判断すると、前記他の収納空間のみを用いて前記硬貨を集積するよう制御する
    請求項1乃至請求項6の何れかに記載の硬貨処理装置。
  9. 前記異常検知センサは、前記収納空間からの前記硬貨の繰出状態を検知するセンサであって、
    前記制御部は、複数の前記収納空間のうち前記一部の収納空間で前記硬貨の繰出不良が発生していると判断すると、前記他の収納空間のみを用いて前記硬貨を繰り出すよう制御する
    請求項1乃至請求項5又は請求項7の何れかに記載の硬貨処理装置。
  10. 使用者の操作を受け付ける操作部と、
    請求項1乃至請求項9の何れかに記載の硬貨処理装置と
    を有する自動取引装置。
  11. 硬貨を重ねて集積可能な筒状の収納空間を複数有する筒収納部と、
    前記収納空間内を移動可能であり前記硬貨が集積される載置面が形成されたステージと、
    前記収納空間における異常を検知する異常検知センサと
    を有する硬貨処理装置における硬貨処理方法において、
    前記異常検知センサの検知結果に基づいて、複数の前記収納空間のうち一部の収納空間で異常が発生していると判断すると、前記一部の収納空間とは異なる他の収納空間のみを用いて前記硬貨を集積又は繰り出すよう制御する制御ステップ
    を有することを特徴とする硬貨処理方法。
JP2019070666A 2019-04-02 2019-04-02 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法 Active JP7279472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070666A JP7279472B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070666A JP7279472B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170305A true JP2020170305A (ja) 2020-10-15
JP7279472B2 JP7279472B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=72745953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070666A Active JP7279472B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7279472B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636105A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Glory Ltd 循環式硬貨入出金機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636105A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Glory Ltd 循環式硬貨入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7279472B2 (ja) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503664B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JP2008052477A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2020170305A (ja) 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP6006578B2 (ja) 硬貨処理機
JP6019579B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5033593B2 (ja) 硬貨処理機
JP6159853B2 (ja) 硬貨処理機
JP7342379B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2020194418A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP7215230B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP7318502B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JPS61168087A (ja) 貨幣自動処理装置
JP7424215B2 (ja) 媒体処理装置及び現金取扱装置
JP2023111464A (ja) 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法
JP2021081776A (ja) 硬貨処理装置及び現金取扱装置
JP2007286751A (ja) 紙幣入金装置および紙幣入出金装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JP3754620B2 (ja) 紙葉取扱装置
JP4011195B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2020140651A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2020086765A (ja) 硬貨収納部、硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2023152348A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2020197769A (ja) 硬貨処理装置及び現金取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150