JP2023111464A - 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法 - Google Patents

硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023111464A
JP2023111464A JP2022013335A JP2022013335A JP2023111464A JP 2023111464 A JP2023111464 A JP 2023111464A JP 2022013335 A JP2022013335 A JP 2022013335A JP 2022013335 A JP2022013335 A JP 2022013335A JP 2023111464 A JP2023111464 A JP 2023111464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
unit
coin
section
counting process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022013335A
Other languages
English (en)
Inventor
真治 佐渡
Shinji Sado
祐史 高橋
Yuji Takahashi
豊 松下
Yutaka Matsushita
宏一 西片
Koichi Nishikata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2022013335A priority Critical patent/JP2023111464A/ja
Publication of JP2023111464A publication Critical patent/JP2023111464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ジャムによるエラー停止を減らす。【解決手段】硬貨が投入される投入部と、前記投入部から繰り出された硬貨を搬送路に沿って搬送する搬送部と、前記搬送路上に設けられ前記硬貨を鑑別する鑑別部と、前記鑑別部によって正常硬貨と鑑別された硬貨を一時的に格納する一時保留部と、前記投入部に投入された硬貨を繰り出して、前記鑑別部により鑑別し、正常硬貨と鑑別された硬貨を前記一時保留部に搬送するとともに、リジェクト硬貨と鑑別された硬貨を前記投入部に搬送する硬貨計数処理を実行する制御部とを備え、前記制御部は、前記硬貨計数処理の実行時にジャムが発生した場合、自動復旧処理として、前記入金計数処理を停止し、前記搬送路上の硬貨と前記一時保留部に格納されている硬貨を、前記投入部まで戻して、再度、前記硬貨計数処理を実行する。【選択図】図5

Description

本発明は硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法に関するものである。
従来、金融機関やスーパー等で使用される現金自動預払機等においては、利用者(顧客や店員等)との取引内容に応じて、利用者に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また利用者へ現金を出金するものが広く普及している。
この現金自動預払機等としては、例えば硬貨に関する処理を行う硬貨処理装置が組み込まれたものがある。硬貨処理装置は、例えば利用者との間で硬貨の授受を行う入出金部、硬貨を搬送する搬送部、硬貨の金種や真偽等を識別する識別部(認識部とも呼ぶ)、及び金種毎に硬貨を収納する収納部等を有している。
この種の硬貨処理装置では、硬貨の入金処理時や出金処理時に、搬送中の硬貨にジャム(搬送ジャムとも呼ぶ)が発生した場合、エラー停止し、保守員等がその硬貨(ジャム硬貨とも呼ぶ)を除去した後、復旧するようになっている(例えば特許文献1参照)。
特開2008-65627号公報
従来の硬貨処理装置では、搬送ジャムが発生してエラー停止した場合、保守員等による硬貨除去作業が終了するまで利用できなくなってしまう。この為、搬送ジャムによるエラー停止を減らしたいという要望が多かった。しかしながら、硬貨処理装置では、硬貨とともに粘着物や変形貨、異物などが投入される場合が多く、搬送ジャムによるエラー停止を減らすことが難しかった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ジャムによるエラー停止を減らすことができる硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の硬貨処理装置においては、硬貨が投入される投入部と、前記投入部から繰り出された硬貨を搬送路に沿って搬送する搬送部と、前記搬送路上に設けられ前記硬貨を鑑別する鑑別部と、前記鑑別部によって正常硬貨と鑑別された硬貨を一時的に格納する一時保留部と、前記投入部に投入された硬貨を繰り出して、前記鑑別部により鑑別し、正常硬貨と鑑別された硬貨を前記一時保留部に搬送するとともに、リジェクト硬貨と鑑別された硬貨を前記投入部に戻す硬貨計数処理を実行する制御部とを備え、前記制御部は、前記硬貨計数処理の実行時にジャムが発生した場合、自動復旧処理として、前記硬貨計数処理を停止し、前記搬送路上の硬貨と前記一時保留部に格納されている硬貨を、前記投入部まで戻して、再度、前記硬貨計数処理を実行するようにした。
また本発明の自動取引装置においては、利用者の操作を受け付ける操作部と、上述した硬貨処理装置とを設けるようにした。
さらに本発明の硬貨処理装置の制御方法においては、硬貨が投入される投入部と、前記投入部から繰り出された硬貨を搬送路に沿って搬送する搬送部と、前記搬送路上に設けられ前記硬貨を鑑別する鑑別部と、前記鑑別部によって正常硬貨と鑑別された硬貨を一時的に格納する一時保留部と、前記投入部に投入された硬貨を繰り出して、前記鑑別部により鑑別し、正常硬貨と鑑別された硬貨を前記一時保留部に搬送するとともに、リジェクト硬貨と鑑別された硬貨を前記投入部に搬送する硬貨計数処理を実行する制御部とを備える硬貨処理装置の制御方法であり、前記制御部が、前記硬貨計数処理の実行時にジャムが発生した場合、自動復旧処理として、前記硬貨計数処理を停止し、前記搬送路上の硬貨と前記一時保留部に格納されている硬貨を、前記投入部まで戻して、再度、前記硬貨計数処理を実行するようにした。
本発明は、硬貨計数処理の実行時にジャムが発生した場合、自動復旧処理として、一旦硬貨を投入部まで戻してから、硬貨計数処理を再実行するようにした。こうすることで、ジャムが解消される場合があり、この結果、保守員等による硬貨除去作業が必要となるエラー停止を減らすことができる。
本発明によれば、ジャムによるエラー停止を減らすことができる硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法を実現できる。
第1の実施の形態による現金自動預払機の外観構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態による硬貨処理装置の内部構成を示す図である。 第1の実施の形態による硬貨処理装置の機能構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態による自動復旧処理の動作手順を示す図である。 第1の実施の形態による図4に示す動作手順につづく動作手順を示す図である。 第1の実施の形態による図5に示す動作手順につづく動作手順を示す図である。 第2の実施の形態による自動復旧処理の動作手順を示す図である。 第2の実施の形態による図7に示す動作手順につづく動作手順を示す図である。 第2の実施の形態による図8に示す動作手順につづく動作手順を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1-1.現金自動預払機の構成]
図1に外観を示すように、自動取引装置としての現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関や各種商業施設等に設置され、利用者(すなわち金融機関や商業施設の顧客、行員、店員、保守員等)との間で、入金処理や出金処理等の現金に関する取引を行う。
筐体2は、その前側に利用者が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に応対部3が設けられている。応対部3は、通帳入出口4、カード入出口5、硬貨入出金口6、紙幣入出金口7及び操作表示部8等が設けられており、利用者との間で例えば現金やカード等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行う。
通帳入出口4は、通帳が挿入され、また排出される部分である。通帳入出口4の奥側には、通帳の裏表紙等に設けられた磁気記録部から磁気情報を読み取り、また該通帳に取引の内容を記録する通帳処理部(図示せず)が設けられている。カード入出口5は、キャッシュカード等の各種カードが挿入又は排出される部分である。カード入出口5の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。また図では省略するが、カード入出口5のすぐ上にはレシート排出口が設けられ、レシート排出口の奥側には、取引の記録を印字してレシートを排出するレシート印字部が設けられている。
硬貨入出金口6は、使用者によって入金される硬貨が投入されると共に、使用者へ出金する硬貨が排出される部分である。紙幣入出金口7は、使用者によって入金される紙幣が投入されると共に、使用者へ出金する紙幣が排出される部分である。この硬貨入出金口6及び紙幣入出金口7は、それぞれシャッタを駆動することにより開放又は閉塞する。操作部としての操作表示部8は、取引に際して操作画面や取引内容等を表示する液晶表示パネルと、使用者の入力操作を検知するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルである。
尚、ここでは、現金自動預払機1における利用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、前側に対峙した利用者から見て上下左右をそれぞれ上側、下側、左側及び右側とする。
筐体2の内部には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、取引対象である硬貨に関する種々の処理を行う硬貨処理装置10、及び紙幣に関する種々の処理を行う紙幣処理装置(図示せず)等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等の種々の処理を行う。また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
硬貨処理装置10は、全体として直方体に類似した形状に構成されており、図示しないスライドレールを介して筐体2に取り付けられている。また筐体2の前面側又は後面側には、開閉可能な扉(図示せず)が設けられている。現金自動預払機1は、保守作業等が行われる場合、筐体2の前面側又は後面側の扉を開放した上で、硬貨処理装置10を前方又は後方へスライドさせることにより、硬貨処理装置10を筐体2の外部に位置させ、また筐体2の内部に収納させる。
[1-2.硬貨処理装置の内部構成]
図2に示すように硬貨処理装置10は、硬貨処理装置筐体11の内部に、硬貨に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この硬貨は、例えば銅及びニッケルの合金やアルミニウム等、十分な強度を有する非磁性体の材料でなり、薄い板状に形成されている。因みに硬貨処理装置10では、直径や厚さ、穴の有無などが異なる複数種類の硬貨を取り扱うことが想定されている。
硬貨処理装置筐体11の内部には、比較的上側ないし中央付近に、入出金部13、シュート部14、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18、6個のスタッカ部21、出金搬送部22及び一時保留部23が設けられている。また硬貨処理装置筐体11の内部には、比較的下側に、硬貨制御部12、補充回収庫24、第1補充リジェクト庫25、第2補充リジェクト庫26、リジェクト庫27、取忘取込庫28及び下分離部29が設けられている。
硬貨制御部12は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等でなる記憶部(図3に示す記憶部101)から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金取引や出金取引等に関する種々の処理を行い、硬貨処理装置10を統括制御する。
入出金部13は、使用者との間で硬貨を受け渡すことにより、該使用者に硬貨を入金させ、又は該使用者に硬貨を出金する。該入出金部13は、上側に開口部を有し硬貨を収容する収容器13A、該開口部を開閉するシャッタ13B等、及び収容器13A内における硬貨の有無等を検知するセンサ(図示せず)を有している。
入出金部13は、シャッタ13Bを開放した状態で顧客により硬貨が収容器13Aに投入されると、該シャッタ13Bを閉塞し、硬貨を収容器13A内からシュート部14に引き渡して該シュート部14内を落下させ、上分離部15内に到達させる。また入出金部13は、シャッタ13Bを閉塞した状態で、後述するピンベルト搬送部18から硬貨が搬送されてくると、該硬貨を収容器13A内に収容した後、シャッタ13Bを開放して顧客に受け取らせることができるようにもなっている。
上分離部15は、下側の比較的大きい容積を占める部分である集積分離部15Aと、該集積分離部15Aから上方に突出するように形成された分離搬送部15Bとにより構成されている。この上分離部15は、集積分離部15Aに硬貨を集積すると共に、この硬貨を1枚ずつに分離して分離搬送部15Bにより上方向へ搬送し、さらに搬送路に沿って後方向へ搬送して認識搬送部16に引き渡す。
認識搬送部16は、シュート部14の右側又は左側に位置しており、硬貨を搬送しながら撮像し、得られた画像信号を基に該硬貨の金種や真偽、或いは損傷の程度、取り扱い対象金種かどうか等を基に該硬貨が取扱可能であるか否かを判定する。そのうえで認識搬送部16は、得られた判定結果を該硬貨の認識結果として硬貨制御部12に通知すると共に、該硬貨を受渡部17に引き渡す。受渡部17は、認識搬送部16から受け取った硬貨をピンベルト搬送部18に引き渡す。
ピンベルト搬送部18は、スタッカ部21の前側下部、下側、後側及び上側をそれぞれ前ピンベルト搬送部18F、下ピンベルト搬送部18L、後ピンベルト搬送部18R及び上ピンベルト搬送部18Uにより取り囲み、硬貨を搬送する経路である搬送経路を形成している。ピンベルト搬送部18は、硬貨の盤面と当接し搬送経路に沿って進行するよう案内する搬送ガイドと、概ね該搬送経路に沿って走行するピンベルトとにより構成されている。このピンベルトには、硬貨の末尾側と当接し、搬送方向へ押動するためのピンが設けられている。ピンベルト搬送部18は、ピンベルトを走行させることにより、受渡部17から受け取った硬貨を搬送経路に沿って搬送し、入出金部13の収容器13A内へ放出する。
またピンベルト搬送部18には、スタッカ部21の前側下部及び下側に配置された部分における複数箇所に、硬貨の搬送経路を分岐させる分岐部19がそれぞれ設けられている。各分岐部19の左側には、硬貨を案内する案内部30がそれぞれ設けられている。
各分岐部19は、それぞれ回動可能な案内板及びアクチュエータ等(何れも図示せず)を有しており、硬貨制御部12の制御に基づいて案内板を回動させることにより、硬貨を引き続きピンベルト搬送部18に沿って進行させるか、或いは各案内部30へ分岐させるかを切り替える。各案内部30は、それぞれシュート部となっており、補充回収庫24、第1補充リジェクト庫25又は第2補充リジェクト庫26、一時保留部23、リジェクト庫27及び取忘取込庫28等へと硬貨を落下させることで案内する。
さらにピンベルト搬送部18には、6個のスタッカ部21のそれぞれ上側となる6箇所に、スタッカ分岐部20が設けられている。各スタッカ分岐部20の左側には、硬貨をスタッカ部21へ案内する案内部31が設けられている。各スタッカ分岐部20は、各分岐部19と同様に構成されており、硬貨制御部12の制御に基づいて案内板を回動させることにより、硬貨を引き続きピンベルト搬送部18に沿って進行させるか、或いは各スタッカ部21へ分岐させるかを切り替える。
スタッカ部21は、それぞれ所定の金種の硬貨と対応付けられており、上側に設けられた案内部31と、該案内部31の下側において硬貨を上下方向に沿って積み重ねるように集積する集積部32と、該集積部32の下側から硬貨を繰り出す繰出部33とを有している。このスタッカ部21は、ピンベルト搬送部18により搬送された硬貨をスタッカ分岐部20から受け取ると、該硬貨を案内部31により集積部32へ案内して集積させる。またスタッカ部21は、硬貨制御部12の制御に基づき、集積部32に集積している硬貨を繰出部33により1枚ずつ繰り出し、下方の出金搬送部22又は一時保留部23へ落下させる。
出金搬送部22は、ピンベルト搬送部18の右側に位置しており、上側及び前側が開放された中空の直方体のように構成され、内部に硬貨を収容し得る空間を形成している。また出金搬送部22は、底部にベルトやプーリ等でなるベルト搬送機構が組み込まれており、スタッカ部21から繰り出された硬貨をベルト上に載置若しくは集積する。この出金搬送部22は、ベルトの上に硬貨が載置若しくは集積された状態で、該ベルトの上側部分を前方へ向けて走行させることにより、該硬貨を前側の一時保留部23へ落下させる。
一時保留部23は、上分離部15の集積分離部15Aと接続されているとともに、案内部30を介して搬送路Rと接続されている。この一時保留部23は、その内部に硬貨を収容する空間を形成すると共に、底部が前斜め上方に向かって上る傾斜面となっていて、この底部にベルト搬送機構が組み込まれている。一時保留部23は、案内部30から落下してきた硬貨やスタッカ部21から繰り出された硬貨を、内部空間のベルト上に載置若しくは集積させる。また一時保留部23は、ベルトの上に硬貨が載置若しくは集積された状態で、該ベルトの上側部分を前斜め上方へ向けて走行させることにより、該硬貨を前側の集積分離部15Aへ繰り出し、その内部へ落下させる。
補充回収庫24は、内部に硬貨を集積する集積部や、該集積部に集積されている硬貨を搬送する搬送機構等を有している。この補充回収庫24は、案内部30により案内されてきた硬貨を集積し、また内部に集積している硬貨を前方へ繰り出して下分離部29に引き渡す。第1補充リジェクト庫25及び第2補充リジェクト庫26は、それぞれ内部に硬貨を集積する空間を有しており、案内部30により案内されてきた硬貨を集積する。リジェクト庫27及び取忘取込庫28は、それぞれ内部に硬貨を集積する空間を有しており、案内部30により案内されてきた硬貨をそれぞれ集積する。
下分離部29は、補充回収庫24の後側に隣接する位置に配置されている。この下分離部29は、上分離部15と類似した構成となっているものの、硬貨処理装置筐体11に対する取付方向が、該上分離部15とは相違している。この下分離部29は、集積分離部15A及び分離搬送部15Bとそれぞれ対応する集積分離部29A及び分離搬送部29Bにより構成されている。下分離部29は、補充回収庫24から硬貨を受け取って内部に集積し、また集積されている硬貨を1枚ずつに分離して1枚ずつ上方へ搬送し、一時保留部23内へ放出する。
さらに図2では省略しているが、硬貨処理装置10は、複数のセンサを有している。具体的には、硬貨処理装置10は、搬送路上(具体的には図2に示す、上分離部15の集積分離部15Aから、分離搬送部15B、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18を通り、入出金部13の収容器13Aまでの搬送路R上)などに、硬貨を検知する為の複数のセンサを有している。また硬貨処理装置10は、保守作業時等に硬貨処理装置10がスライドレールを介して筐体2の前方(扉が筐体2の後面側にある場合は後方)に引き出されたこと、及び引き出された硬貨処理装置10が筐体2内部に収納されたことを検知する為のセンサを有している。
[1-3.硬貨処理装置の機能構成]
次に、図3に示すブロック図を用いて、硬貨処理装置10の機能構成の主要部について説明する。硬貨処理装置10は、機能構成の主要部として、通信部100と、硬貨制御部12と、記憶部101と、硬貨処理部102と、複数のセンサ103とを有している。
通信部100は、主制御部9(図1)などと通信する。硬貨制御部12は、硬貨処理装置10全体の動作を制御する。記憶部101は、硬貨制御部12が扱うプログラムや各種情報などを記憶する。硬貨処理部102は、硬貨制御部12によって制御され、硬貨の入金、出金、補充及び回収などに関する処理を実行する。この硬貨処理部102は、上述した入出金部13、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18、分岐部19、スタッカ分岐部20、スタッカ部21、出金搬送部22、一時保留部23、補充回収庫24、下分離部29などを駆動して、入金及び出金に関する処理を実行する。
複数のセンサ103(103A、103B)は、硬貨処理装置10が有するセンサである。複数のセンサ103には、上述したように、硬貨処理装置10の搬送路上に設けられ、硬貨を検知する為の複数のセンサ103Aと、硬貨処理装置10がスライドレールを介して筐体2の前方(又は後方)に引き出されたこと及び引き出された硬貨処理装置10が筐体2内部に収容されたことを検知する為のセンサ103Bなどが含まれる。
硬貨制御部12は、各センサ103Aの検知結果に基づいて、各部に硬貨を何枚搬送したか、正常に硬貨が搬送されているか、搬送ジャムが発生しているかなどを判別するようになっている。つまり硬貨制御部12は、搬送ジャムを検知する搬送ジャム検知部としても機能する。
尚、硬貨処理装置10の搬送路R上には、例えば、ピンベルト搬送部18から一時保留部23への分岐箇所に設けられた分岐部19の前側近傍と後側近傍に、それぞれセンサ103Aが設けられている。硬貨制御部12は、このセンサ103Aの検知結果から、硬貨がピンベルト搬送部18に沿ってそのまま搬送されたか、ピンベルト搬送部18から分岐して一時保留部23へと搬送されたかを判別することができる。また硬貨制御部12は、このセンサ103Aの検知結果をもとに、ピンベルト搬送部18から分岐して一時保留部23へと搬送された硬貨(実際はピンベルト搬送部18から一時保留部23へと続く案内部30に搬送された硬貨)の枚数をカウントすることで、一時保留部23へと搬送された硬貨の枚数を特定することもできる。
また硬貨制御部12は、センサ103Bの検知結果に基づいて、硬貨処理装置10が筐体2から引き出されているか、収納されているか検知するようになっている。尚、現金自動預払機1では、保守員が、硬貨処理装置10を筐体2から引き出して硬貨処理装置10の保守作業を行い、保守作業完了後、硬貨処理装置10を筐体2内部に収納するようになっている。この為、硬貨制御部12では、センサ103Bの検知結果が、硬貨処理装置10が筐体2から引き出され、その後、収納されたことを示す場合、硬貨処理装置10で保守作業が行われたと判別するようにもなっている。つまり、硬貨制御部12は、保守作業が行われたか否かを検知する保守作業検知部としても機能する。
硬貨処理装置10は、このような機能構成を有しており、硬貨制御部12が、硬貨処理部102を制御して硬貨の入金処理と出金処理を行う。また硬貨制御部12は、硬貨の入金処理時に、センサ103Aの検知結果をもとに搬送ジャムが発生していることを検知すると、硬貨処理部102を制御して自動復旧処理を行うようになっている。この自動復旧処理については後述する。
[1-4.各種処理における硬貨の搬送]
次に、硬貨処理装置10において硬貨の搬送を伴う種々の処理、すなわち入金処理及び出金処理等における硬貨の搬送や集積等について説明する。ここでは、現金自動預払機1と利用者との間で入金取引及び出金取引を行う場合における硬貨処理装置10での各処理についてそれぞれ説明する。尚、ここで説明する各処理は、硬貨制御部12の制御によって硬貨処理部102が実行するものである。
現金自動預払機1(図1)において利用者との間で入金取引が行われる場合、硬貨処理装置10は、前段の入金計数処理により、使用者に入金された硬貨の金種等を認識しながら枚数を計数し、これに続く後段の入金収納処理により、各硬貨を適切な収納箇所へ搬送して収納する。具体的に硬貨処理装置10は、前段の入金計数処理において、使用者に入出金部13に硬貨を投入させると、シュート部14、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18及び一時保留部23へと続く案内部30を順次介して一時保留部23に収容する。
またこのとき硬貨処理装置10は、投入された硬貨のうち、認識搬送部16により、入金可能な正常硬貨ではないと鑑別された硬貨(偽硬貨や汚損硬貨などであり、以下、リジェクト硬貨と呼ぶ)については、認識搬送部16、受渡部17及びピンベルト搬送部18を順次介して入出金部13まで搬送し、利用者に返却する。
そして硬貨処理装置10は、認識搬送部16による各硬貨の認識結果をもとに入金額を集計して操作表示部8(図1)に表示し、利用者に入金取引を継続するか、又は中止するかを選択させる。硬貨処理装置10は、利用者により継続が選択されると、後段の入金収納処理を行う一方、中止が選択されると、入金取引を中止し、後述する出金処理の場合と同様に硬貨を入出金部13へ搬送して返却する。
硬貨処理装置10は、後段の入金収納処理において、硬貨を一時保留部23から上分離部15、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18及びスタッカ分岐部20を順次介してスタッカ部21へ搬送して集積させる。このとき硬貨処理装置10は、認識搬送部16による各硬貨の認識結果を基に、該硬貨の金種に応じたスタッカ部21へ搬送する。
また、現金自動預払機1(図1)において利用者との間で出金取引が行われる場合、硬貨処理装置10は、出金処理により、利用者に指示された金額の硬貨を入出金部13へ搬送して出金する。具体的に硬貨処理装置10は、操作表示部8(図1)を介して利用者から出金取引を開始する旨や出金額の操作入力を受け付けると、出金処理を開始し、出金額に応じた硬貨の金種及び枚数を各スタッカ部21から出金させ、出金搬送部22を介して一時保留部23内に集積させる。続いて硬貨処理装置10は、一時保留部23、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17及びピンベルト搬送部18を順次経由して硬貨を入出金部13へ搬送して収容させ、シャッタ13Bを開けて利用者に受け取らせる。
因みに硬貨処理装置10は、入金処理及び出金処理の他、補充回収庫24からスタッカ部21へ硬貨を補充する補充処理や、該スタッカ部21から補充回収庫24へ硬貨を回収する回収処理等も行い得るようになっている。
[1-5.自動復旧処理]
次に、硬貨処理装置10による自動復旧処理について図4~図6を用いて説明する。尚、図4~図6は、図2に示す硬貨処理装置10の内部構成を簡略化した図である。この自動復旧処理は、入金処理における入金計数処理時に搬送ジャムが発生した場合に、硬貨制御部12が硬貨処理部102を制御して行う処理であり、自動で搬送ジャムを解消して復旧する処理である。
図4(A)は、硬貨処理装置10が入金計数処理を行っている場合の硬貨の搬送状況を示している。すなわち入金計数処理時、硬貨処理装置10は、入出金部13に投入された硬貨Ciを、シュート部14を介して上分離部15の集積分離部15Aに集積する。
その後、硬貨処理装置10は、上分離部15の集積分離部15Aに集積されている硬貨Ciを1枚ずつ繰り出して、図4(A)に太線矢印で示す搬送経路(つまり上分離部15の分離搬送部15B、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18、及び一時保留部23へと続く案内部30を順次通る搬送経路)で、一時保留部23に収容する。
またこのとき硬貨処理装置10は、認識搬送部16により、入金可能な正常な硬貨ではないと判別されたリジェクト硬貨Ciについては、図4(A)に点線矢印で示す搬送経路(つまり認識搬送部16、受渡部17及びピンベルト搬送部18を順次通る搬送経路)で入出金部13の収容器13Aまで搬送し、利用者に返却する。尚、図4~図6では、入出金部13に戻されたリジェクト硬貨Ciと、集積分離部15Aに集積されている硬貨Ciと、一時保留部23に収容されている硬貨Ciとを、それぞれハッチングを変えることで区別している。
硬貨処理装置10の硬貨制御部12は、この入金計数処理時に、搬送路R上に設けられた各センサ103Aの検知結果から搬送ジャムを検知すると、硬貨処理部102に硬貨Ciの搬送を停止させて入金計数処理を停止し、自動復旧処理を実行する。
この自動復旧処理では入金計数処理をやり直す(再実行する)ようになっている。具体的には、硬貨制御部12は、自動復旧処理として、まずこの時点で搬送路R(つまり、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18を通り、入出金部13の収容器13Aまでの搬送路R)上に残っている硬貨Ciを、リジェクト硬貨Ciと同じく入出金部13の収容器13Aへ搬送するように、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18を動作させる。これにより図4(B)に示すように、搬送路R上に硬貨Ci(図4(B)では省略)が残っている場合に、この硬貨Ciがリジェクト硬貨Ciと同じく図4(B)に点線矢印で示す搬送経路で入出金部13の収容器13Aに搬送される。この時点で、入出金部13の収容器13Aには、入金計数処理時に搬送されたリジェクト硬貨Ciと、入金計数処理を停止した際に搬送路R上に残っていた硬貨Ciとが集積されていることになる。尚、入金計数処理の停止時に、上分離部15の集積分離部15Aに集積されていた硬貨Ciと、一時保留部23に格納されていた硬貨Ciは、この時点で集積されたままとなっている。
次に、硬貨制御部12は、図5(A)に示すように、一時保留部23に格納されている硬貨Ciを、図5(A)に太線矢印で示す搬送経路(つまり一時保留部23から上分離部15の集積分離部15Aに硬貨Ciを繰り出す搬送経路)で上分離部15の集積分離部15Aに搬送する。この時点で、上分離部15の集積分離部15Aには、入金計数処理の停止時に、上分離部15の集積分離部15Aに集積されていた硬貨Ciと、一時保留部23に格納されていた硬貨Ciとが集積されていることになる。
次に、硬貨制御部12は、図5(B)に示すように、上分離部15の集積分離部15Aに集積されている硬貨Ciを、搬送路Rを通る図5(B)に太線矢印で示す搬送経路で入出金部13の収容器13Aに搬送する。これにより、入出金部13から硬貨処理装置10に取り込まれた硬貨が、再び入出金部13に戻されたことになり、入金計数処理を再実行することが可能な状態となる。
そして硬貨制御部12は、図6に示すように、入出金部13に戻された硬貨を、シュート部14を介して上分離部15の集積分離部15Aに集積し、入金計数処理を再実行する。ここまでが自動復旧処理である。
つまり、自動復旧処理では、入金計数処理時に入出金部13から硬貨処理装置10に取り込んだ硬貨を一旦入出金部13に戻してから、再度、入金計数処理を実行するようになっていて、この動作により、搬送ジャムの解消を試みるようになっている。尚、自動復旧処理では、例えば比較的軽微な搬送ジャムを解消することができる。具体的な例を挙げると、粘着物などにより硬貨が搬送路Rの途中に引っ掛かってしまうような搬送ジャムが発生した場合、自動復旧処理で搬送路R上に残っている硬貨を入出金部13に戻す際に、硬貨の引っ掛かりが外れて搬送ジャムが解消される場合がある。
そして硬貨制御部12は、入金計数処理の再実行時に、搬送ジャムを検知しなければ(つまり正常に入金計数処理を再実行できれば)、続く後段の入金収納処理を実行し、入金処理を終了する。
このように、硬貨制御部12は、入金計数処理時に搬送ジャムを検知すると、まず入金計数処理を停止する。そして硬貨制御部12は、自動復旧処理(硬貨処理装置10に取り込んだ硬貨を一旦入出金部13に戻してから、再度、入金計数処理を実行する処理)を実行することで搬送ジャムの解消を試み、搬送ジャムが解消できた場合には、入金計数処理につづけて入金収納処理を実行することで、エラー停止することなく入金処理を終了するようになっている。
一方で、硬貨制御部12は、入金計数処理を再実行した際に、再び搬送ジャムを検知した場合、入金計数処理を停止して、再度、自動復旧処理を実行する。そして硬貨制御部12は、自動復旧処理を、あらかじめ設定された回数だけ繰り返しても搬送ジャムが解消されない場合、硬貨処理装置10をエラー停止させるようになっている。硬貨処理装置10がエラー停止した場合、現金自動預払機1は、例えば、操作表示部8にエラー停止している旨と、利用者に保守作業(硬貨除去作業)が完了するまで待つよう指示するメッセージとを表示する。この場合、現金自動預払機1は、保守員等による硬貨除去作業が終了するまで利用できなくなる。
[1-6.まとめと効果]
ここまで説明したように、第1の実施の形態では、硬貨処理装置10に、硬貨が投入される投入部としての入出金部13と、入出金部13に投入された硬貨を格納し、1枚ずつに分離して繰り出す分離部としての集積分離部15Aと、集積分離部15Aから繰り出された硬貨を搬送路Rに沿って搬送する搬送部としての分離搬送部15B、受渡部17及びピンベルト搬送部18と、搬送路R上に設けられ硬貨を鑑別する鑑別部としての認識搬送部16と、認識搬送部16によって正常硬貨と鑑別された硬貨を一時的に格納する一時保留部23と、入出金部13に投入された硬貨を集積分離部15Aから繰り出して、認識搬送部16により鑑別し、正常硬貨と鑑別された硬貨を一時保留部23に搬送するとともに、リジェクト硬貨と鑑別された硬貨を入出金部13に搬送する(戻す)硬貨計数処理としての入金計数処理を実行する制御部としての硬貨制御部12とを設けた。
そして硬貨制御部12は、入金計数処理の実行時に搬送ジャムが発生した場合、入金計数処理を停止し、自動復旧処理として、搬送路R上の硬貨と、集積分離部15Aに格納されている硬貨と、一時保留部23に格納されている硬貨を、入出金部13部まで戻して、再度、入金計数処理を実行するようにした。
このように第1の実施の形態の硬貨処理装置10では、入金計数処理の実行時に搬送ジャムが発生した場合、一旦全ての硬貨を入出金部13まで戻すように動作してから、入金計数処理を再実行するようにした。こうすることで、搬送ジャムが解消される場合があり、この結果、保守員等による硬貨除去作業が必要となるエラー停止を減らすことができる。かくして、第1の実施の形態の硬貨処理装置10によれば、搬送ジャムによるエラー停止を減らすことができる。
また硬貨処理装置10の硬貨制御部12は、自動復旧処理を実行しても、搬送ジャムが解消されない場合、自動復旧処理を再実行するようにした。こうすることで、第1の実施の形態の硬貨処理装置10では、搬送ジャムが解消する確率を上げることができる。
また硬貨処理装置10の硬貨制御部12は、自動復旧処理を、あらかじめ設定された所定回数だけ繰り返し実行しても搬送ジャムが解消されない場合には、硬貨処理装置10をエラー停止させるようにした。こうすることで、第1の実施の形態の硬貨処理装置10では、自動復旧処理では解消できない搬送ジャムが発生している場合にはエラー停止して、保守員等による硬貨除去作業を促すことができる。
[2.第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態は、硬貨処理装置10が実行する自動復旧処理の内容が第1の実施の形態とは異なる実施の形態である。ゆえに、ここでは、硬貨処理装置10の構成等についての説明は省略し、自動復旧処理についてのみ説明することにする。
[2-1.自動復旧処理]
第2の実施の形態の硬貨処理装置10による自動復旧処理について図7~図9を用いて説明する。尚、図7~図9は、図2に示す硬貨処理装置10の内部構成を簡略化した図である。この自動復旧処理は、第1の実施の形態と同様、入金処理における入金計数処理時に搬送ジャムが発生した場合に、硬貨制御部12が硬貨処理部102を制御して行う処理であり、自動で搬送ジャムを解消して復旧する処理である。
図7(A)は、硬貨処理装置10が入金計数処理を行っている場合の硬貨の搬送状況を示している。図7(A)の動作(つまり入金計数処理の動作)は、第1の実施の形態と同様(図4(A)参照)の為、説明を省略する。
硬貨処理装置10の硬貨制御部12は、この入金計数処理時に、搬送路R上に設けられた各センサ103Aの検知結果から搬送ジャムを検知すると、硬貨処理部102に硬貨の搬送を停止させて入金計数処理を停止し、自動復旧処理を実行する。
ところで、硬貨処理装置10では、硬貨制御部12によって検知された搬送ジャムが、ピンベルト搬送部18から一時保留部23へと硬貨を落下させて案内するシュート部としての案内部30に硬貨が詰まることで引き起こされたものである場合、自動復旧処理時に、搬送路R上に残っている硬貨Ciと、集積分離部15Aに集積されている硬貨Ciと、一時保留部23に格納されている硬貨Ciを入出金部13に戻しても、案内部30に硬貨が詰まったままとなってしまうことがある。そしてこのように案内部30に硬貨が詰まったままの状態で、入金計数処理を再実行してしまうと、案内部30での硬貨詰まりがさらにひどくなり、再び搬送ジャムが引き起こされる可能性が高い。別の言い方をすると、案内部30に硬貨が詰まってしまった場合、自動復旧処理では搬送ジャムを解消できない可能性が高い。
そこで、この第2の実施の形態では、自動復旧処理において、入金計数処理を停止するまでに、ピンベルト搬送部18から一時保留部23への分岐箇所に設けられた分岐部19の前側近傍と後側近傍に設けられたセンサ103Aの検知結果などを用いてカウントした一時保留部23へと搬送した硬貨の枚数(一時保留部搬送枚数と呼ぶ)と、入金計数処理を停止した後に、一時保留部23から集積分離部15Aに戻して認識搬送部16(もしくはセンサ103Aの検知結果)を用いてカウントした硬貨の枚数(一時保留部格納枚数と呼ぶ)とを比較し、一時保留部搬送枚数と一時保留部格納枚数とが一致している場合(つまり案内部30に硬貨が詰まっていない場合)に、入金計数処理を再実行し、一致しない場合(つまり案内部30に硬貨が詰まっている可能性がある場合)には、入金計数処理を再実行せず、エラー停止するようになっている。
尚、硬貨制御部12は、入金計数処理時、センサ103Aなどの検知結果を用いて一時保留部搬送枚数をカウントするようになっていて、入金計数処理を停止した際に、この時点までの一時保留部搬送枚数を記憶部101に記憶するようになっている。
硬貨制御部12は、自動復旧処理として、まず入金計数処理を停止した時点で搬送路R(つまり、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18を通り、入出金部13の収容器13Aまでの搬送路R)上に残っている硬貨Ciを、リジェクト硬貨Ciと同じく入出金部13の収容器13Aへ搬送するように、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18を動作させる。これにより図7(B)に示すように、搬送路R上に硬貨Ci(図7(B)では省略)が残っている場合に、この硬貨Ciがリジェクト硬貨Ciと同じく図7(B)に点線矢印で示す搬送経路で入出金部13の収容器13Aに搬送される。この時点で、入出金部13の収容器13Aには、入金計数処理時に搬送されたリジェクト硬貨Ciと、入金計数処理を停止した際に搬送路R上に残っていた硬貨Ci(図7(B)では省略)とが集積されていることになる。
尚、入金計数処理の停止時に、上分離部15の集積分離部15Aに集積されていた硬貨Ciと、一時保留部23に格納されていた硬貨Ciは、この時点で集積されたままとなっている。また入金計数処理の停止時に、ピンベルト搬送部18から一時保留部23へと硬貨を案内する案内部30に硬貨が詰まっていた場合、この時点で案内部30に硬貨が詰まったままとなっている可能性がある。
次に、硬貨制御部12は、図8(A)に示すように、上分離部15の集積分離部15Aに集積されている硬貨Ciを、搬送路Rを通る図8(A)に太線矢印で示す搬送経路で入出金部13の収容器13Aに搬送することにより、集積分離部15Aを空にする。
次に、硬貨制御部12は、図8(B)に示すように、一時保留部23に格納されている硬貨Ciを、図8(B)に太線矢印で示す搬送経路(つまり一時保留部23から上分離部15の集積分離部15Aに硬貨Ciを繰り出す搬送経路)で上分離部15の集積分離部15Aに搬送する。この時点で、上分離部15の集積分離部15Aには、入金計数処理の停止時に、一時保留部23に格納されていた硬貨Ciが集積されていることになる。
次に、硬貨制御部12は、図9に示すように、上分離部15の集積分離部15Aに集積されている硬貨Ciを、搬送路Rを通る図9に太線矢印で示す搬送経路で入出金部13の収容器13Aに搬送する。このとき、硬貨制御部12は、認識搬送部16(もしくはセンサ103Aの検知結果)を用いて硬貨Ciの枚数をカウントし、これを一時保留部格納枚数とする。
そして硬貨制御部12は、この一時保留部格納枚数と、記憶部101に記憶してある一時保留部搬送枚数とを比較する。ここで、一時保留部格納枚数と一時保留部搬送枚数とが一致している場合、このことは、この時点で、一時保留部23へと続く案内部30に硬貨が詰まっている可能性はないことを意味する。
この場合、硬貨制御部12は、図7(A)と同様にして、入出金部13に戻された硬貨Ciを、シュート部14を介して上分離部15の集積分離部15Aに集積し、入金計数処理を再実行する。ここまでが自動復旧処理である。その後、硬貨制御部12は、入金計数処理の再実行時に、搬送ジャムを検知しなければ(つまり正常に入金計数処理を再実行できれば)、続く後段の入金収納処理を実行し、入金処理を終了する。
また硬貨制御部12は、入金計数処理を再実行した際に、再び搬送ジャムを検知した場合、入金計数処理を停止して、再度、自動復旧処理を実行する。そして硬貨制御部12は、自動復旧処理を、あらかじめ設定された回数だけ繰り返しても搬送ジャムが解消されない場合、硬貨処理装置10をエラー停止させるようになっている。
一方で、自動復旧処理時にカウントした一時保留部格納枚数と一時保留部搬送枚数とが一致していない場合、このことは、一時保留部23へと続く案内部30に硬貨が詰まっている可能性があることを意味する。
この場合、硬貨制御部12は、自動復旧処理時の枚数不一致エラーとして硬貨処理装置10をエラー停止させるようになっている。硬貨処理装置10がエラー停止した場合、現金自動預払機1は、例えば、操作表示部8にエラー停止している旨と、保守作業(硬貨除去作業)が完了するまで利用者に待つよう指示するメッセージとを表示する。この場合、現金自動預払機1は、保守員等による硬貨除去作業が終了するまで利用できなくなる。尚、この場合、保守員は、硬貨除去作業として、例えば、硬貨処理装置10を現金自動預払機1の筐体2の前方(又は後方)に引き出して詰まっている硬貨を除去し、その後、硬貨処理装置10を筐体2内部に収容したうえで硬貨処理装置10をリセットする操作を行う。
[2-2.まとめと効果]
ここまで説明したように、第2の実施の形態では、硬貨処理装置10の硬貨制御部12が、入金計数処理の実行時に搬送ジャムが発生した場合、入金計数処理を停止し、自動復旧処理として、この時点までにカウントした一時保留部23へと搬送した枚数(より詳しくは一時保留部23へ硬貨を落下させて案内するシュート部としての案内部30に搬送した硬貨の枚数)である一時保留部搬送枚数と、入金計数処理を停止した後に一時保留部23から繰り出して認識搬送部16を用いてカウントした硬貨の枚数である一時保留部格納枚数とを比較するようにした。
そして硬貨制御部12は、一時保留部搬送枚数と一時保留部格納枚数とが一致している場合(つまり案内部30に硬貨が詰まっていない場合)には、入金計数処理を再実行し、一致しない場合(つまり案内部30に硬貨が詰まっている可能性がある場合)には、入金計数処理を再実行せず、エラー停止するようにした。
このように第2の実施の形態の硬貨処理装置10では、一時保留部搬送枚数と一時保留部格納枚数とが一致してなく、自動復旧処理では搬送ジャムを解消できない可能性が高い場合には、自動復旧処理で入金計数処理を再実行する前の段階で、エラー停止するようにした。こうすることで、第2の実施の形態の硬貨処理装置10では、自動復旧処理では解消できない搬送ジャム(案内部30に詰まった硬貨により引き起こされる搬送ジャム)が発生している場合には迅速にエラー停止して、保守員等による硬貨除去作業を促すことができる。
また硬貨処理装置10では、硬貨制御部12が、センサ103Aなどの検知結果を用いてカウントした一時保留部23へと続く案内部30に搬送した硬貨の枚数である一時保留部搬送枚数と、一時保留部23から繰り出して認識搬送部16によりカウントした硬貨の枚数である一時保留部格納枚数とを比較するようにしたことにより、案内部30にセンサ等を設けることなく案内部30に硬貨が詰まっているか否かを判別できる。
[3.他の実施の形態]
[3-1.他の実施の形態1]
尚、上述した第2の実施の形態では、搬送ジャムを検知して入金計数処理を停止した後、この時点までにカウントした一時保留部搬送枚数と、入金計数処理を停止した後に、一時保留部23から繰り出してカウントした一時保留部格納枚数とが一致している場合には、入金計数処理を再実行し、一致しない場合には、案内部30に硬貨が詰まっている可能性があるとして入金計数処理を再実行せず、枚数不一致エラーとしてエラー停止するようにした。
これに限らず、別の方法で、一時保留部23へと搬送した硬貨の枚数である一時保留部搬送枚数と、一時保留部23から繰り出した硬貨の枚数である一時保留部格納枚数とを比較するようにしてもよい。
具体的には、硬貨制御部12は、搬送ジャムを検知して入金計数処理を停止した後、まず搬送路R上に残っている硬貨Ciを搬送路Rを通る搬送経路で入出金部13まで搬送し、その後、上分離部15の分離搬送部15Bに集積されている硬貨Ciを、搬送路Rを通る搬送経路で入出金部13まで搬送する。この時点で、入出金部13に戻された硬貨Ciの枚数は、入金計数処理時に入出金部13に搬送されたリジェクト硬貨Ciの枚数Aと、入金計数処理の停止時に搬送路R上に残っていた硬貨Ciの枚数Bと分離搬送部15Bに集積されていた硬貨Ciの枚数Cの合計値となる。硬貨制御部12は、この合計値を、一時保留部計数前枚数N1として、例えば記憶部101に記憶する。尚、硬貨制御部12は、例えば認識搬送部16や、搬送路R上の入出金部13近傍に位置するセンサ103Aの検知結果を用いて、入出金部13に搬送された硬貨の枚数をカウントするようになっている。
次に、硬貨制御部12は、一時保留部23に格納されている硬貨Ciを、上分離部15の集積分離部15Aに繰り出して集積させ、その後、集積分離部15Aに集積した硬貨Ciを、搬送路Rを通る搬送経路で入出金部13まで搬送する。この時点で、入出金部13に戻された硬貨Ciの枚数は、一時保留部計数前枚数N1と、一時保留部23から繰り出した硬貨Ciの枚数Dの合計値(総枚数)となる。硬貨制御部12は、この合計値を、一時保留部計数後枚数N2とする。
そして硬貨制御部12は、一時保留部計数後枚数N2から一時保留部計数前枚数N1を減算した値を、一時保留部格納枚数として一時保留部搬送枚数と比較する。この場合も、第2の実施の形態と同様、硬貨制御部12は、一時保留部搬送枚数と一時保留部格納枚数とが一致している場合には、入金計数処理を再実行し、一致しない場合には、案内部30に硬貨が詰まっている可能性があるとして入金計数処理を再実行せず、枚数不一致エラーとしてエラー停止する。
[3-2.他の実施の形態2]
また上述した第2の実施の形態では、一時保留部搬送枚数と一時保留部格納枚数とが一致してなく、一時保留部23へと続く案内部30に硬貨が詰まっている可能性があるとして自動復旧処理時の枚数不一致エラーとしてエラー停止するようにした。このように硬貨処理装置10が枚数不一致エラーとしてエラー停止した場合、硬貨処理装置10を復旧させるには保守員等の作業者による保守作業(すなわち硬貨除去作業)が必要になる。
そこで、硬貨処理装置10が自動復旧処理時の枚数不一致エラーとしてエラー停止した場合には、作業者によって保守作業が行われた場合にのみ、エラー停止を解除できるようにしてもよい。
この場合、硬貨処理装置10の硬貨制御部12は、例えば、硬貨処理装置10がスライドレールを介して筐体2の前方(又は後方)に引き出されたこと及び引き出された硬貨処理装置10が筐体2内部に収容されたことを検知する為のセンサ103Bの検知結果に基づいて、硬貨処理装置10で保守作業が行われたか否かを検知し、保守作業が行われたと検知した場合にのみ、その後のリセット操作に応じてリセットを行い復旧する。別の言い方をすると、硬貨処理装置10は、例えばリモートでリセット指示を出すことでエラー停止を解除して復旧することもできるが、硬貨処理装置10が自動復旧処理時の枚数不一致エラーとしてエラー停止した場合、硬貨制御部12が、リモートでのリセット指示を受け付けないようにする。
こうすることで、硬貨処理装置10が自動復旧処理時の枚数不一致エラーとしてエラー停止した場合に、硬貨処理装置10で保守作業が行われることなく復旧して再びエラー停止してしまうような状況を回避することができる。
尚、ここでは、硬貨制御部12が、センサ103Bの検知結果に基づいて、保守作業が行われたか否かを判別するようにしたが、これに限らず、例えば、作業員が現金自動預払機1に対して保守作業を行った旨を示す操作を行ったか否かにより、保守作業が行われたか否かを判別するようにしてもよい。また現金自動預払機1の前面(もしくは後面)に設けられた扉の開閉を検知するセンサを設け、このセンサの検知結果(扉が開閉したか否か)に基づいて、保守作業が行われたか否かを判別するようにしてもよい。
[3-3.他の実施の形態3]
さらに上述した各実施の形態では、硬貨制御部12が、搬送路R上に設けられた搬送監視手段としての各センサ103Aの検知結果から搬送ジャムを検知(検出)するようにしたが、搬送監視手段としては、光学センサや接触センサなど様々な手段を用いればよい。
[3-4.他の実施の形態4]
さらに上述した各実施の形態では、投入部としての入出金部13と、分離部としての集積分離部15Aと、搬送部としての分離搬送部15B、受渡部17及びピンベルト搬送部18と、鑑別部としての認識搬送部16と、一時保留部23と、入金計数処理を実行する制御部としての硬貨制御部12とを有する硬貨処理装置10に本発明を適用した。これに限らず、例えば、集積分離部15Aのような分離部を有していない硬貨処理装置や、分離部の機能が投入部に組み込まれている硬貨処理装置などに適用することもできる。別の言い方をすると、本発明は、入金計数処理時に投入部から硬貨処理装置に取り込んだ硬貨を、一旦投入部まで戻すことができる搬送経路を有する硬貨処理装置に適用することができる。
さらに上述した各実施の形態では、入金と出金の両方に対応する硬貨処理装置10に本発明を適用したが、これに限らず、入金のみに対応する硬貨処理装置に適用することもできる。
さらに上述した各実施の形態では、硬貨処理装置10を組み込んだ自動取引装置としての現金自動預払機1に本発明を適用したが、これに限らず、硬貨処理装置を組み込んだものであれば、自動券売機等のように顧客との間で硬貨に関する取引を行う自動取引装置や、金融機関の職員や小売店の店員等が現金を管理するために使用する現金管理装置等、種々の自動取引装置に適用することができる。
さらに本発明は、上述した第1及び第2の実施の形態や他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した第1及び第2の実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
本発明は、例えば利用者との間で硬貨に関する取引を行う現金自動預払機等で利用できる。
1……現金自動預払機、2……筐体、8……操作表示部、10……硬貨処理装置、12……硬貨制御部、13……入出金部、13A……収容器、14……シュート部、15……上分離部、15A……集積分離部、15B……分離搬送部、16……認識搬送部、17……受渡部、18……ピンベルト搬送部、19……分岐部、20……スタッカ分岐部、21……スタッカ部、22……出金搬送部、23……一時保留部、30、31……案内部、32……集積部、33……繰出部、100……通信部、101……記憶部、102……硬貨処理部、103……センサ。

Claims (12)

  1. 硬貨が投入される投入部と、
    前記投入部から繰り出された硬貨を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路上に設けられ硬貨を鑑別する鑑別部と、
    前記鑑別部によって正常硬貨と鑑別された硬貨を一時的に格納する一時保留部と、
    前記投入部に投入された硬貨を繰り出して、前記鑑別部により鑑別し、正常硬貨と鑑別された硬貨を前記一時保留部に搬送するとともに、リジェクト硬貨と鑑別された硬貨を前記投入部に搬送する硬貨計数処理を実行する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記硬貨計数処理の実行時にジャムが発生した場合、前記硬貨計数処理を停止し、自動復旧処理として、前記搬送路上の硬貨と前記一時保留部に格納されている硬貨を、前記投入部まで戻して、前記硬貨計数処理を再実行する
    ことを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 投入部に投入された硬貨を格納し、1枚ずつに分離して繰り出す分離部をさらに有し、
    搬送部は、
    前記分離部から繰り出された硬貨を前記搬送路に沿って搬送し、
    制御部は、
    硬貨計数処理の実行時にジャムを検出した場合、硬貨計数処理を停止し、自動復旧処理として、搬送路上の硬貨と前記分離部に格納されている硬貨と一時保留部に格納されている硬貨を、前記投入部まで戻して、硬貨計数処理を再実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
  3. 前記一時保留部は、
    前記分離部と接続されているとともに、シュート部を介して前記搬送路と接続されていて、前記シュート部を通って落下してくる硬貨を格納し、格納した硬貨を前記分離部に繰り出す
    ことを特徴とする請求項2に記載の硬貨処理装置。
  4. 前記制御部は、
    硬貨計数処理の実行時にジャムを検出した場合、硬貨計数処理を停止し、前記自動復旧処理として、搬送路上の硬貨を投入部に戻し、次に分離部に格納されている硬貨を投入部に戻し、次に一時保留部に格納されている硬貨を前記分離部に繰り出してから前記投入部に戻し、硬貨計数処理を停止するまでにカウントした前記一時保留部へと搬送した硬貨の枚数である一時保留部搬送枚数と、当該硬貨計数処理を停止後にカウントした、前記一時保留部から繰り出した硬貨の枚数である一時保留部格納枚数とを比較し、前記一時保留部搬送枚数と前記一時保留部格納枚数とが一致している場合には、前記硬貨計数処理を再実行し、一致していない場合にはエラー停止する
    ことを特徴とする請求項3に記載の硬貨処理装置。
  5. 前記シュート部へと搬送した硬貨を検知する為の搬送監視手段を備え、
    前記制御部は、
    前記硬貨計数処理を停止するまでに前記センサの検知結果を用いてカウントした枚数を、前記一時保留部搬送枚数とする
    ことを特徴とする請求項4に記載の硬貨処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記硬貨計数処理を停止後、前記一時保留部に格納されている硬貨を前記分離部に繰り出してから前記投入部へ戻す際に、当該硬貨の枚数を前記鑑別部を用いてカウントし、当該カウントした枚数を前記一時保留部格納枚数とする
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の硬貨処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記硬貨計数処理を停止してから前記分離部に格納されている硬貨を前記投入部に戻し終えるまでにカウントした、前記投入部に戻された硬貨の枚数と、前記硬貨計数処理を停止してから前記分離部に格納されている硬貨を前記投入部に戻し終え、前記一時保留部に格納されている硬貨も前記分離部に繰り出してから前記投入部に戻し終えるまでにカウントした、前記投入部に戻された硬貨の総枚数との差分を、前記一時保留部格納枚数とする
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の硬貨処理装置。
  8. 前記ジャムを解消する為の保守作業が行われたか否かを検知する為の保守作業検知部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記一時保留部搬送枚数と前記一時保留部格納枚数とが一致していない場合に枚数不一致エラーとしてエラー停止し、当該枚数不一致エラーとしてエラー停止した場合には、前記保守作業検知部により前記保守作業が行われたことを検知した場合にエラー停止を解除する
    ことを特徴とする請求項4~6のいずれかに記載の硬貨処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記自動復旧処理を実行してもジャムが解消されなかった場合、前記自動復旧処理を再実行する
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の硬貨処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記自動復旧処理を所定回数繰り返してもジャムが解消されなかった場合、エラー停止する
    ことを特徴とする請求項9に記載の硬貨処理装置。
  11. 利用者の操作を受け付ける操作部と、
    請求項1~10のいずれかに記載の硬貨処理装置と
    を備えることを特徴とする自動取引装置。
  12. 硬貨が投入される投入部と、前記投入部から繰り出された硬貨を搬送路に沿って搬送する搬送部と、前記搬送路上に設けられ硬貨を鑑別する鑑別部と、前記鑑別部によって正常硬貨と鑑別された硬貨を一時的に格納する一時保留部と、前記投入部に投入された硬貨を繰り出して、前記鑑別部により鑑別し、正常硬貨と鑑別された硬貨を前記一時保留部に搬送するとともに、リジェクト硬貨と鑑別された硬貨を前記投入部に戻す硬貨計数処理を実行する制御部とを備える硬貨処理装置の制御方法であり、
    前記制御部が、前記硬貨計数処理の実行時にジャムが発生した場合、前記硬貨計数処理を停止し、自動復旧処理として、前記搬送路上の硬貨と前記一時保留部に格納されている硬貨を、前記投入部まで戻して、再度、前記硬貨計数処理を実行する
    ことを特徴とする硬貨処理装置の制御方法。
JP2022013335A 2022-01-31 2022-01-31 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法 Pending JP2023111464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013335A JP2023111464A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013335A JP2023111464A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023111464A true JP2023111464A (ja) 2023-08-10

Family

ID=87551836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022013335A Pending JP2023111464A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023111464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332512B2 (ja) 紙幣入出金機構
JP6503664B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5463735B2 (ja) 自動取引装置
JP4830414B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0472277B2 (ja)
WO2015068525A1 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP5195088B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2021056554A (ja) 現金処理装置
JP5277757B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2023111464A (ja) 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理装置の制御方法
JPH04205088A (ja) 自動入出金取引装置
JPH0429112B2 (ja)
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
CN110546690A (zh) 纸币处理装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0233053A (ja) 紙幣自動取扱装置
JP7279472B2 (ja) 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨処理方法
JP7419979B2 (ja) 硬貨処理装置及び現金取扱装置
JPH05155467A (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
JPH0199195A (ja) 現金自動取引装置
JPS63242839A (ja) 自動取引装置
JP2024078132A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2024056467A (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2002329230A (ja) 自動取引装置