JP2020170137A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170137A
JP2020170137A JP2019072969A JP2019072969A JP2020170137A JP 2020170137 A JP2020170137 A JP 2020170137A JP 2019072969 A JP2019072969 A JP 2019072969A JP 2019072969 A JP2019072969 A JP 2019072969A JP 2020170137 A JP2020170137 A JP 2020170137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet
cassette
forming apparatus
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019072969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278839B2 (ja
Inventor
勝也 中間
Katsuya Nakama
勝也 中間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019072969A priority Critical patent/JP7278839B2/ja
Priority to US16/829,062 priority patent/US11119429B2/en
Publication of JP2020170137A publication Critical patent/JP2020170137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278839B2 publication Critical patent/JP7278839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5143Warming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/30Means for preventing damage of handled material, e.g. by controlling atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/21Dynamic air effects
    • B65H2601/212Environmental change in the area confining the handled material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00413Fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00666Heating or drying device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00776Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1666Preconditioning of copy medium before the transfer point
    • G03G2215/1671Preheating the copy medium before the transfer point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置の生産性の低下を抑制し、シートに水滴が付着することによる搬送不良や画像品質の低下を抑制することができる構成を提供する。【解決手段】制御部は、給送カセットにカセットヒータが装着されている場合の方が、装着されていない場合よりも、給送カセットから搬送されるシートの搬送を待機する待機時間を短くする。即ち、カセットヒータが装着されていた場合(S404のYES)、水滴解消時間カウンタCが0となり(S405)、S408にて閾値C0未満となって(S408のNO)、S413以降に進み、通常の待機時間でシートの給送が開始される。一方、カセットヒータが装着されていない場合(S404のNO)、水滴解消時間カウンタCは、閾値C0以上になると(S408のYES)、S411にて水滴解消時間カウンタC分の時間が通常の待機時間に加算され、待機時間が長くなる。【選択図】図9

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などの画像形成装置に関する。
画像形成装置では、シートにトナー像を形成し、定着器で加熱することでトナー像をシートに定着させる。この際、シートに含まれる水分が水蒸気となって蒸発し、シートの搬送路に水滴が付着する場合がある。その後、シートを搬送路に搬送するとシートに水滴が付着してしまうことで、シートの搬送不良の発生や画像品質が低下してしまう場合があった。このため、シートの片面への画像形成枚数に基づくカウント値に応じてシートを搬送路に給送する給送タイミングを遅らせる構成が提案されている(特許文献1)。これにより、シート搬送路に付着した水滴が乾いてからシートを搬送することで、水滴の付着による搬送不良や画像品質の低下を抑制することができる。
一方、画像形成装置として、カセット内に格納されたシートを加熱するヒータを備えた構成が知られている(特許文献2)。これにより、カセット内のシートの除湿を行うことで、シートに含まれる水分を除去し、定着器による加熱時に水蒸気の発生を抑制することができる。
特開2011−95630号公報 特開2001−348131号公報
特許文献1に記載のように、シートの給送タイミングを遅らせると、装置の生産性が低下してしまう。一方、特許文献2に記載のように、カセット内に格納されたシートを加熱するヒータ(加熱手段)を備えていれば、カセット内のシートが除湿されるため、シートの搬送路に水滴が付着しにくい。ここで、特許文献1の画像形成装置に特許文献2のヒータを装着することで、装置の生産性の低下を抑制する構成が考えられる。
しかしながら、特許文献1の画像形成装置は、カセット内のヒータの有無に関わらず画像形成枚数に基づくカウント値に応じてシート給送タイミングを遅らせてしまうため、ヒータが装着されている場合であっても、シート給送タイミングを遅らせてしまい、装置の生産性が低下してしまう虞があった。
本発明は、装置の生産性の低下を抑制し、シートに水滴が付着することによる搬送不良や画像品質の低下を抑制することができる構成を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、
シートを格納する格納部であって、当該格納部内のシートを加熱可能な加熱手段が着脱可能な前記格納部と、前記格納部に格納されるシートを前記画像形成手段へ搬送する搬送手段と、前記格納部に対する前記加熱手段の有無を検出可能な検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて前記搬送手段を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合、前記検出手段が前記加熱手段を検出していない場合よりも前記格納部から搬送されるシートの搬送を待機する待機時間が短くなるように前記搬送手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、装置の生産性の低下を抑制し、シートに水滴が付着することによる搬送不良や画像品質の低下を抑制することができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 第1の実施形態に係る画像形成装置の制御ブロック図。 第1の実施形態に係るカセットヒータの斜視図。 第1の実施形態に係るカセットヒータの装着例の(a)第1例を、(b)第2例を、(c)第3例をそれぞれ示す模式図。 第1の実施形態に係る操作部の、(a)メインメニューの表示画面を、(b)カセットヒータの装着有無の設定の表示画面をそれぞれ示す図。 第1の実施形態に係る画像形成装置の電源ONからプリントジョブ処理を行うまでの制御フローを示すフローチャート。 第1の実施形態に係るカセットヒータの装着有無設定処理のフローチャート。 第1の実施形態に係るプリントジョブ処理のフローチャート。 第1の実施形態に係る水滴対策制御のフローチャート。 第1の実施形態に係るカセットヒータの装着有無の設定内容の一例を示す図。 第1の実施形態に係る水滴解消時間カウンタCの計算パラメータであって、(a)シート長さ係数、(b)絶対水分量係数、(c)環境温度係数、(d)プロセス速度係数、(e)OFFSETを示す表。 第2の実施形態に係るコンピュータのカセットヒータの装着有無の設定の表示画面を示す図。 第2の実施形態に係る画像形成装置の電源ONからプリントジョブ処理を行うまでの制御フローを示すフローチャート。 第2の実施形態に係るカセットヒータの装着有無設定処理のフローチャート。 第3の実施形態に係るプリントジョブ処理のフローチャート。 第3の実施形態に係る水滴対策制御のフローチャート。
<第1の実施形態>
第1の実施形態について、図1ないし図11を用いて説明する。まず、図1を用いて、本実施形態の画像形成装置の概略構成について説明する。
[画像形成装置]
画像形成装置100は、中間転写ベルト130の回転方向に沿って4色の画像形成ステーションPy、Pm、Pc、Pkが直列状に配置されたタンデム型中間転写方式の画像形成装置である。このような画像形成装置100は、コンピュータ283(図2)などの外部機器から送信された画像信号や原稿読取装置230からの画像信号などに応じて、電子写真方式によりシート(用紙、プラスチックシートなど)にフルカラー画像を形成する。
原稿読取装置230は、プラテンガラス55上の原稿を読み取るイメージセンサ233を有する。また、原稿読取装置230上には、自動原稿給送装置231が配置されている。自動原稿給送装置231は、原稿有無センサ151、原稿台152、原稿搬送ローラ112などを有し、原稿台152に載置された原稿を一枚ずつ、原稿搬送ローラ112などにより原稿読取位置にあるイメージセンサ233に搬送可能である。イメージセンサ233は、自動原稿給送装置231により搬送された原稿を読み取る。また、原稿有無センサ151は、原稿台152上の原稿の有無を検知する。
例えば、画像形成動作開始の指示が入ると、原稿搬送ローラ112が駆動され、原稿台152から原稿をプラテンガラス55上に搬送するとともに、プラテンガラス55へ不図示のランプの光で照射を行う。原稿からの反射光は、ミラーを通してイメージセンサ233に導かれるように構成されており、イメージセンサ233により読み取った原稿の画像データは、画像形成装置100の装置本体100Aに出力される。
画像形成装置100は、シートに画像を形成する画像形成動作を実行可能であって、装置本体100A内に配置され、シートに画像を形成可能な画像形成部120、給送カセット111a、111bなどを有する。画像形成手段としての画像形成部120は、複数の画像形成ステーションPy、Pm、Pc、Pk、露光装置103y、103m、103c、103k、中間転写体としての中間転写ベルト130、定着器170、両面搬送路143などを備える。画像形成ステーションPy、Pm、Pc、Pkでは、それぞれイエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)のトナー像が形成される。
なお、画像形成装置100が備える4つの画像形成ステーションPy、Pm、Pc、Pkは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。したがって、以下、代表して画像形成ステーションPyについて説明し、他の画像形成ステーションの構成は、画像形成ステーションPyにおける構成に付した符号の添え字「y」をそれぞれm、c、kに置き換えて示し、説明を省略する。
画像形成ステーションPyには、像担持体として円筒型の感光体、即ち、感光ドラム101yが配設されている。感光ドラム101yは、図1の時計回り方向に回転駆動される。感光ドラム101yの周囲には、帯電装置としての帯電ローラ102y、現像装置としての現像器104y、一次転写装置としての一次転写ローラ105y、ドラムクリーナ107yなどが配置されている。また、感光ドラム101yの図中下方には露光装置(レーザースキャナ)103yが配置されている。
感光ドラム101y、帯電ローラ102y、現像器104y、ドラムクリーナ107yは、装置本体100Aに着脱可能なカートリッジに搭載されている。一次転写ローラ105yは、不図示のソレノイドを動作することによって位置を変えることができ、中間転写ベルト130と感光ドラム101yの接触(当接)状態と離間状態を切り換えることができる。
感光ドラム101yは、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成し、図示しない駆動モータの駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感光ドラム101yを画像形成動作に応じて、図1の時計周り方向に回転させる。帯電ローラ102yは、感光ドラム101yに当接して回転し、感光ドラム101yの表面を一様に帯電させる。露光装置103yは、帯電された感光ドラム101yの表面に露光光(レーザ光)を照射し、感光ドラム101yの表面を選択的に露光することにより、感光ドラム101yの表面に静電潜像を形成する。
現像器104yは、上述のように感光ドラム101yの表面に形成された静電潜像を現像剤により現像可能である。即ち、現像器104yは、現像剤としてのトナーを収容すると共に、現像ローラが備えられている。現像剤担持体としての現像ローラは、感光ドラム101yと対向して配置され、現像器104y内の現像剤を担持して回転する。そして、現像ローラにより感光ドラム101yとの対向部に搬送されたトナーを用いて、感光ドラム101y上の静電潜像を現像して、トナー像とする。
フルカラー画像形成時には、中間転写ベルト130は、感光ドラム101y、101m、101c、101kに接触した状態で反時計周り方向に回転する。そして、一次転写ローラ105y、105m、105c、105kに印加された一次転写バイアスによって各色のトナー像の転写を受ける。次いで、転写部としての二次転写ローラ118の位置においてシートを挟持搬送することにより、シートにフルカラーのトナー像が同時に重畳転写される。即ち、二次転写ローラ118と中間転写ベルト130とでシートを挟持搬送するニップ部(二次転写部)を形成しており、二次転写部に搬送されたシートは、二次転写ローラ118に電圧が印加されることで中間転写ベルト130からトナー像が転写される。
一方、モノクロ画像形成時には、中間転写ベルト130は、感光ドラム101kのみに接触した状態で反時計周り方向に回転し、一次転写ローラ105kに印加された一次転写バイアスによってトナー像の転写を受ける。そして、フルカラー画像形成時と同様に、二次転写部においてシートを挟持搬送することにより、シートにモノクロのトナー像が転写される。なお、一次転写ローラ105y、105m、105c、105k及び二次転写ローラ118は、中間転写ベルト130の回転に伴って回転する。
シートは、格納部としての給送カセット111a、111bに格納されている。そして、シートは、給送カセット111a、111bから、それぞれピックアップローラ113、給送ローラ114により搬送パスを通ってレジストローラ対116まで搬送される。搬送手段及び給送手段としてのピックアップローラ113は、給送カセット111a、111b内のシートを画像形成部120へ向けて給送するものである。即ち、第1搬送手段としての図1の上側のピックアップローラ113は、第1格納部としての給送カセット111aから画像形成部120へシートを搬送する。また、第2搬送手段としての図1の下側のピックアップローラ113は、第2格納部としての給送カセット111bから画像形成部120へシートを搬送する。更にシートは、中間転写ベルト130上のトナー像とタイミングを同期させて、レジストローラ対116によって二次転写部まで搬送され、上述のように中間転写ベルト130からトナー像が転写される。
定着部としての定着器170は、中間転写ベルト130からトナー像が転写されたシートを搬送しながら、転写されたトナー像をシートに定着させるものである。このような定着器170は、シートを加熱する定着ローラ171と、シートを定着ローラ171に圧接させるための加圧ローラ172とを備えている。定着ローラ171と加圧ローラ172は中空状に形成され、定着ローラ171の内部にはヒータが内蔵されており、指定されたシートの種類に適した温度になるようヒータを制御する。トナー像を保持したシートは、定着ローラ171と加圧ローラ172により搬送されると共に、熱および圧力を加えることによりトナーが表面に定着される。
シートの片面にのみトナー像を形成する片面画像形成モードが実行されている場合には、トナー像定着後のシートは、搬送路145を通って排出ローラ対139により排出トレイ132に排出され、これにより画像形成動作を終了する。
一方、シートの両面にトナー像を形成する両面画像形成モードを実行する場合には、片面にトナー像が形成されて定着器170を通過したシートを反転搬送部147に搬送し、裏面にトナー像を形成する。反転搬送部147は、搬送路145から分岐した分岐搬送路146、反転ローラ対142、切換部材141、両面搬送路143、及び、各搬送路でシートを搬送するローラなどを有する。このような反転搬送部147は、定着器170を通過したシートを表裏反転させて再度、二次転写ローラ118の位置(二次転写部)に搬送するものである。
図1では、定着器170が二次転写部よりも上方にあり、排出ローラ対139が定着器170の上方にある。このため、給送カセット111a、111bから給送されたシートは、略上下方向に配置された搬送パスを通って略上方に搬送される。したがって、定着器170を通過したシートは、定着器170よりも上方に配置された搬送路145に搬送される。そして、シートを排出トレイ132に排出する場合には、搬送路145から排出ローラ対139側にシートを搬送する。
これに対して、シートを両面搬送路143に搬送する場合には、切換部材144により搬送経路を切り換えてシートを搬送路145よりも上方に配置された分岐搬送路146を介して反転ローラ対142に搬送する。そして、シートの搬送方向後端が切換部材141を通過したタイミングで切換部材141を切り換え、更に、反転ローラ対142を逆回転させることで、シートを両面搬送路143に導く。両面搬送路143を搬送されたシートは、表裏反転された状態で、レジストローラ対116を介して二次転写部まで搬送され、シートの裏面にトナー像が転写される。以降は、片面画像形成モードと同様である。
画像形成動作中(プリント中)は、定着器170の熱により画像形成装置100の内部(機内)が昇温するため、定着器170の近傍に配置された排出ファン117によって、機内の空気を外部(機外)へ排出するようにしている。本実施形態では、排出ファン117は、両面搬送路143に隣接して配置されている。
これら一連の画像形成動作は、指定されたシートの種類によって処理速度(プロセス速度)が異なる。例えば、シートとして薄紙や普通紙が指定された場合の動作速度を1/1速とすると、厚紙の場合は1/2速、グロス紙の場合は1/3速で画像が形成される。
また、画像形成装置100は、装置本体内の温度及び湿度を検知可能な環境センサ119を有する。環境センサ119は、画像形成装置100が設置された場所の温度や湿度などの環境情報を検出するためのセンサであり、検出結果は、画像形成のための各種高圧の補正や後述する現像器近傍の温度を予測するために用いられる。
本実施形態の画像形成装置100は、加熱手段としてのカセットヒータ140a、140bを有する。シートを格納する第1格納部としての給送カセット111aは、第1加熱手段としてのカセットヒータ140aが着脱可能である。カセットヒータ140aは、給送カセット111aに装着された状態で、給送カセット111a内(第1格納部内)のシートを加熱可能である。シートを格納する第2格納部としての給送カセット111bは、第2加熱手段としてのカセットヒータ140bが着脱可能である。カセットヒータ140bは、給送カセット111bに装着された状態で、給送カセット111b内(第2格納部内)のシートを加熱可能である。なお、図示の例では、給送カセット111aが給送カセット111bよりも上方に配置されているが、配置関係は逆であっても良い。
本実施形態では、カセットヒータ140a、140bは、給送カセット111a、111bのシートが格納される部分の上方に設けられている。このようなカセットヒータ140a、140bは、給送カセット111a、111bに格納するシートの除湿を目的としたヒータである。
また、画像形成装置100は、操作部330を有する。操作部330は、画像形成装置100に設けられ、操作者によって画像形成装置100に関する操作が可能(操作可能)である。本実施形態では、操作部330は、装置本体100Aの前面側に配置され、各情報を表示可能で、且つ、入力操作が可能なタッチパネル331などを有する。操作部330は、タッチパネル331やハードキーを介して操作者からの入力操作を受け付けるユーザインタフェースの一例である。
[画像形成装置の制御部の構成]
次に、画像形成装置100の制御部全体のシステム構成について図2のブロック図を用いて説明する。図2の制御部300は、図1の画像形成装置100のシステム制御を行っており、CPU301、ROM302、RAM303とタイマ291を有している。
CPU301は、画像形成装置100のシステム制御を行うCPUである。CPU301には、制御プログラムが書き込まれたROM302と、制御に用いる変数や図1のイメージセンサ233によって読み取られた画像データ等を保存するRAM303が、アドレスバスとデータバスにより接続されている。また、時間カウントが可能なタイマ291がCPU301に接続されており、CPU301はタイマ291のタイムカウント値の設定やタイマ計測値の取得を行う。
CPU301は、原稿給送装置制御部480を介して、原稿搬送ローラ112の駆動や、原稿有無センサ151による原稿有無検知などを行う。またCPU301は、イメージリーダ制御部280を介して、原稿圧板の開閉動作の検知やプラテンガラス55上に載置された原稿画像や自動原稿給送装置231によって給送された原稿画像をイメージセンサ233で読み取る。イメージセンサ233から出力されたアナログ画像信号は、画像信号制御部281に転送される。
画像信号制御部281は、イメージセンサ233からのアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部285に出力する。また、画像信号制御部281は、コンピュータ283から外部IF282を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部285に出力する。
プリンタ制御部285は、CPU301からの指示に基づいて、画像形成部120へ画像形成を指示する。例えば、プリンタ制御部285は、CPU301からの指示に基づいて、入力されたビデオ信号に基づき、画像形成ステーションPy、Pm、Pc、Pkの駆動制御、シートの給紙、搬送制御や、定着器170による定着制御を行う。
環境センサ119は、センサ付近の温度、湿度を検出し、CPU301によって読み出される。CPU301は、所定時間おきに選択的に温度データと湿度データを読み出し、読み出したデータは、RAM303に記憶される。
操作部330は、片面、両面印字指定の選択や、画像形成動作のスタート等の画像形成に関する設定等の指示をユーザから受け付ける。ここで、操作部330を介して受け付けた設定等は、RAM303に格納される。また、操作部330は、タッチパネル331等を介して画像形成装置の状態表示等を行う。
CPU301は、操作部330等からの片面、両面画像形成モードの指定や原稿給送装置制御部480やイメージリーダ制御部280を介して原稿圧板開閉や原稿載置を検知すると、画像形成準備動作を行う。画像形成準備動作では、定着器170に温調制御開始を指示する。
次に、CPU301は、画像読取動作開始の指示が入ると、原稿給送装置制御部480及びイメージリーダ制御部280を介して原稿読み取りを開始する。ここで、画像読取動作の開始指示は、ユーザによって操作部330を介して原稿読取の指示があった場合にCPU301へ入力される。例えば、読み取った画像を記録媒体にコピーするコピーモードや読み取った画像を外部IF282等を介して外部機器へ送信する送信モードが選択された場合に画像読取動作の開始指示が入力される。尚、画像読取動作は、プラテンガラス55上の原稿の読み取りが完了するまで、若しくは、原稿有無センサ151によって検知された最終原稿の読み取りが完了するまで継続される。
また、ユーザによってコピーモードが選択されている場合、CPU301は、プリンタ制御部285を介して画像形成部120へRAM303に保存された画像データの画像形成動作開始を指示する。画像形成部120は、上述したように、給送カセット111a,111bに収容されたシートを給送し、給送したシートに対して画像形成を行う。
[カセットヒータの構成]
次に、給送カセット111a、111bに装着するカセットヒータ140a、140bの構成について、図3を使用して説明する。本実施形態の場合、カセットヒータ140a、140bは同一のユニットである。つまり、給送カセット111a、111bには、同じ形状のカセットヒータを装着することが可能となっているため、カセットヒータ140bを給送カセット111aに装着することやカセットヒータ140aを給送カセット111bに装着することも可能である。また、カセットヒータ140aのみを持っているユーザは、給送カセット111aと給送カセット111bのどちらにでもカセットヒータ140aを装着可能となっている。図3は、カセットヒータ140a(140b)の構成を示す斜視図である。カセットヒータ140a(140b)は、カセットヒータプレート352、カセットヒータプレート352の下部に設けられたカセットヒータユニット350、カセットヒータ電源ユニット353を備える。カセットヒータプレート352の端部には、それぞれカセットヒータホルダ351a、351b、351c、351dが設けられている。
カセットヒータ140a(140b)を給送カセット111a(111b)に装着する際には、カセットヒータホルダ351a、351b、351c、351dにより、給送カセット111a(111b)の上部にカセットヒータプレート352を取り付ける。そして、カセットヒータプレート352の下部に設けられたカセットヒータユニット350の熱によって、給送カセット111a(111b)内に収納されたシートの除湿を行う。
また、カセットヒータ電源ユニット353は、カセットヒータユニット350に電力を供給する。本実施形態では、第1加熱手段及び第2加熱手段としてのカセットヒータ140a(140b)は、給送カセット111a(111b)に装着された状態で、装置本体100A(図1)とは別に電力が供給される。具体的には、装置本体100Aは、電力供給部及び第1電力供給部としての本体電源ユニット121(図1)を有する。本体電源ユニット121は、商用電源用のプラグ受けに差し込み可能な不図示の差込プラグを有し、商用電源などの電源から電力が供給される。そして、本体電源ユニット121は、カセットヒータ140a(140b)以外の装置本体100Aの各構成に電力を供給する。
一方、他の電力供給部及び第2電力供給部(第3電力供給部)としてのカセットヒータ電源ユニット353は、商用電源用のプラグ受けに差し込み可能な差込プラグ354を有し、装置本体100Aとは別に、商用電源などの電源から電力が供給される。したがって、カセットヒータ140a(140b)を使用する場合には、ユーザやサービスマンなどが差込プラグ354を電源側のプラグ受けに差し込み、使用しない場合には差込プラグ354をプラグ受けから抜く。なお、カセットヒータ140aとカセットヒータ140bに電力を供給するカセットヒータ電源ユニットを共通としても良い。即ち、他の電力供給部としてのカセットヒータ電源ユニットが、カセットヒータ140a及びカセットヒータ140bに電力を供給するものであっても良い。
差込プラグ354をプラグ受けに差し込んだ状態では、カセットヒータユニット350に電力が供給され、画像形成装置100の主電源のオン、オフに拘らずカセットヒータ140a(140b)が給送カセット111a(111b)内を加熱する。また、カセットヒータ140a(140b)は、給送カセット111a(111b)に装着されても、制御部300(図2)と電気的に接続されていない。このため、制御部300のCPU301は、カセットヒータ140a(140b)の制御を行えず、更には、後述するユーザなどによる設定操作がなければ、カセットヒータ140a(140b)の装着の有無を把握できない。なお、カセットヒータ140a(140b)は、温度によって電力供給及び停止を行うスイッチを有し、カセットヒータユニット350が所定の温度の範囲内となるようにしている。
[カセットヒータの装着パターン]
カセットヒータ140a(140b)の装置本体100Aの装着パターンについて、図4(a)〜(c)を用いて説明する。図4(a)は、カセットヒータ140a(140b)が装置本体100Aに1つも装着されていない状態である。図4(b)、(c)は、カセットヒータが装着されている場合であり、図4(b)に示すようにいずれか一方の給送カセットに装着しても、図4(c)に示すように両方に装着しても良い。
ここで、制御部300(図2)は、給送カセット111a、111bに同種のシートがそれぞれ格納されている場合には、次のようにシートを供給するようにしても良い。なお、同種のシートとは、例えば、シートサイズや紙種が同じであることをいい、制御部300は、ユーザなどが操作部330などを介して設定した給送カセット111a(111b)内に格納されているシートの情報に基づいて、次のような制御を行う。
まず、カセットヒータ140aが給送カセット111aに装着され、カセットヒータ140bが給送カセット111bに装着されていない場合には、制御部300は、給送カセット111aから画像形成部120にシートを供給する。同様に、カセットヒータ140bが給送カセット111bに装着され、カセットヒータ140aが給送カセット111aに装着されていない場合には、制御部300は、給送カセット111bから画像形成部120にシートを供給する。このようにカセットヒータが装着された給送カセットから優先してシートの供給を行うことで、画像形成装置内に結露が発生しやすい環境であっても後述するようなシートの搬送路などへの水滴の付着を抑制できる。なお、ユーザによるシートを給送するカセットの指定があれば、その指定の方を優先する。
また、カセットヒータ140a、140bがそれぞれ給送カセット111a、111bに装着されている場合には、給送カセット111a、111bのうち、画像形成部120までのシートの搬送経路が短い側の給送カセットからシートを供給する。本実施形態では、給送カセット111aの方が給送カセット111bよりも画像形成装置100の鉛直方向において上方にあり、画像形成部120までのシート搬送経路が短いので、この場合には、給送カセット111aからシートを供給する。なお、この場合、給送カセット111a内のシートが無くなれば、給送カセット111bからシートを供給するようにしても良い。このように、シートの搬送経路が短い側の給送カセットから優先的にシートを供給することで、シートの搬送時間を短くでき、装置の生産性を向上させることができる。なお、ユーザによるシートを給送するカセットの指定があれば、その指定の方を優先する。
[カセットヒータの装着有無設定]
次に、画像形成装置にカセットヒータの装着パターンを設定するための方法について説明を行う。本実施形態では、この設定を行うために操作部330を用いている。即ち、検出手段としての操作部330は、ユーザやサービスマンなどの操作者によって給送カセット111a、111bのそれぞれに対するカセットヒータ140a、140bの有無に関する情報を入力可能である。これにより、操作部330は、カセットヒータ140a、140bの有無を検出可能である。本実施形態の操作部330は、タッチパネル331を備えており、ユーザからの操作によって、各種設定を受け付けることが可能である。
図5(a)、(b)に操作部330のタッチパネル331の表示例を示す。図5(a)は、画像形成装置100が画像形成ジョブを受け付ける前のスタンバイ中の表示例を示している。なお、画像形成ジョブとは、シートに画像形成するプリント信号(画像形成信号)に基づいて、画像形成を開始してから画像形成が完了するまでの期間である。即ち、画像形成ジョブは、画像形成信号の入力により、画像形成動作の前に行う前動作(前回転)、画像形成動作、画像形成動作の後に行う後動作(後回転)の一連の動作を行う期間である。
図5(a)において、設定ボタン501を押下すると、図5(b)に示すように、カセットヒータ装着有無設定画面が表示される。操作者が装着状態を変更したい場合には、この設定画面にて変更を行う。ここで、図5(b)の「カセット1」が給送カセット111a、「カセット2」が給送カセット111bに対応する。
図5(b)の設定画面において、操作者は、給送カセット111aにカセットヒータ140aが装着されている場合には有りボタン511を押下し、給送カセット111aにカセットヒータ140aが装着されていない場合には無しボタン512を押下する。給送カセット111bに対するカセットヒータ140bの装着有無の設定についても同様である。そして、設定した内容で良ければOKボタン514を押下し、設定した内容を訂正する場合にはキャンセルボタン513を押下する。OKボタン514が押下されると、設定された内容がRAM303(図2)に格納される。詳細な設定変更方法については、後述する。
また、図5(b)のような操作部330を介したヒータの有無設定に関しては、上述したカセットヒータ140a,140bのみに限らず、他のカセットヒータが装着されうる画像形成装置においては図5(b)における選択可能な項目を増やしてもよい。例えば、画像形成装置の最下部(給送カセット111bの底面側)に装着され、給送カセット内のシート及び装置本体内を加熱または除湿する環境ヒータが着脱可能である場合に、図5(b)の表示画面にて環境ヒータの有無を設定する構成であってもよい。この場合、環境ヒータの電源供給がカセットヒータ140a、140bと同様に装置本体とは別である場合に操作部330から設定可能とすることで、画像形成装置が環境ヒータの有無に応じた各種制御を実行することが可能となる。尚、環境ヒータに関しては、画像形成装置に対して着脱を行わない構成であって装置本体と電源供給が同じ場合は、図5(b)の画面に「環境ヒータ」の装着有無の表示がなくても良い。
また、図5(b)では一例として2つのカセットに対応するカセットヒータの有無を選択可能としたが、カセットを4つ備える場合等上述した構成よりも多くカセットを有する画像形成装置においては、操作部330を介してタッチパネル331にカセットに対応する表示を行う構成であってもよい。
上述したように、本実施形態では、カセットヒータ140aと140bとが同一構成であるため、カセットヒータ140aを給送カセット111aから給送カセット111bへ付け替えたり、カセットヒータ140aを装着した状態でカセットヒータ140bを取り外すことができる。つまり、ユーザによって任意の給送カセットへカセットヒータを着脱することが可能となっている。
このように、ユーザによってカセットヒータの装着位置や装着個数が異なる場合であっても、操作部を介してカセットヒータの有無を入力可能であるため、簡単にカセットヒータの有無に関する情報を画像形成装置に入力することができる。
[シート搬送路への水滴付着のメカニズム]
次に、図1を参照して、シート搬送路への水滴発生のメカニズムについて説明する。定着器170においてトナー像が定着される際に、シートに含まれる水分が加熱され水蒸気が発生する。この水蒸気は、機内の暖かい空気によって上方へと対流し、搬送路145、排出ローラ対139、反転ローラ対142、分岐搬送路146、切換部材141、144や、その近傍の両面搬送路143などへ付着し、水滴が生じる場合がある。そして、両面画像形成モードを行う場合に、両面搬送路143へ搬送されたシートに水滴が付着し、シートが搬送路に貼りつくことで搬送不良が発生したり、水滴がついた部分でにじみなどの画像不良が発生したりする。
このようなシート搬送路への水滴発生のメカニズムについて、より詳しく説明を行う。まず、片面画像形成モードの実行時について説明する。吸湿したシートに対して片面画像形成モードが実行される場合、シートは定着器170を抜けた後、切換部材144によって排出トレイ132に導かれる。このとき、搬送路145、排出ローラ対139、反転ローラ対142、切換部材141、144やその近傍の両面搬送路143などに、シートが定着器170によって加熱されることで発生する水蒸気が付着する。しかし、搬送路145、切換部材144、排出ローラ対139に付着した水蒸気は通過するシートと共に排出されるため、水滴の発生までには至りにくい。一方、片面画像形成モード時にシートが通過しない分岐搬送路146、反転ローラ対142、切換部材141や、その近傍の両面搬送路143には水蒸気が付着し続けることで水滴が発生し易い。しかし、片面画像形成モードが継続する限り、水滴が発生した部材をシートが通過しないため、上述のような問題は発生しにくい。
次に、両面画像形成モードの実行時について説明する。両面画像形成モードの実行時は、シートは定着器170を抜けた後、切換部材144によって分岐搬送路146、切換部材141に導かれる。そして、シートは、反転ローラ対142で反転を行い、切換部材141を切り換えて、両面搬送路143へ導かれ、再度、二次転写部、定着器170を通過し、切換部材144によって排出トレイ132に導かれる。この場合も、搬送路145、排出ローラ対139、反転ローラ対142、切換部材141、144やその近傍の両面搬送路143に付着した水蒸気は、通過したシートによって取り除かれ、通過するシートと共に排出されるため、水滴の発生までには至りにくく、上述のような問題は発生しにくい。
一方、片面画像形成モードを所定枚数継続した後に両面画像形成モードを実行する場合には、上述のような問題が発生し易い。上述のように、片面画像形成モードを実行した場合、シートによって水蒸気が取り除かれない分岐搬送路146、反転ローラ対142、切換部材141や、その近傍の両面搬送路143は、付着する水蒸気が一定量を超えると、水滴が発生する。発生する水蒸気量は、定着器170を通過する片面画像形成モードのシート枚数に比例するので、片面画像形成モードにおいて連続で複数枚のシートに画像形成を継続した場合に、より水滴が発生し易い。そして、この状態であっても、両面画像形成モードを実行しなければ、シートへの水滴付着が発生しないが、この状態で両面画像形成モードを実行すると、特に、両面画像形成モード実行時の1枚目のシートに水滴が付着し、搬送不良や画像不良が発生する。このため、本実施形態では、このような水滴付着によるシートの搬送不良やシート上の画像不良が発生することを抑制すべく、以下のような「水滴対策制御」を行うようにしている。
[水滴対策制御の概略]
まず、本実施形態の水滴対策制御(結露対策モード)の概略について、図1を参照しつつ説明する。「水滴対策制御」とは、給送カセット111a、111bから画像形成部120へのシートの搬送を待機する待機時間を調整することで、シートに水滴が付着しにくくする制御である。この制御の目的は、水蒸気によって発生した各搬送路やローラなどの水滴が蒸発するまで、シートの給送を待たせることである。本実施形態では、上述のように片面画像形成モードを所定枚数継続した後に両面画像形成モードを実行する際にシートに水滴が付着しやすいため、両面画像形成モードの実行時に、通常モードよりも上述の待機時間を長くするようにしている。
ここで、画像形成部120へのシート搬送を待機させる状態とは、給送カセット111a,111bからピックアップローラ113による給送を開始しない状態である。したがって、待機時間を長くするとは、給送開始タイミングを遅らせることである。なお、画像形成部120へシートが到達しない位置であれば、ピックアップローラ113によってシートをピックアップした後に給送ローラ114による搬送を一時停止させる構成であってもよく、他の搬送ローラによる搬送を一時停止させる構成であってもよい。この場合、レジストローラ対116よりもシート搬送方向上流側で搬送を停止しておくことで、シートの搬送を再開させる場合であっても画像形成部120へシートが到達する前にシートの斜行が矯正された状態で画像形成部120へ搬送することができる。したがって、この場合の待機時間を長くするとは、給送ローラ114や他の搬送ローラにより搬送を一時停止させる時間を長くすることである。なお、給送ローラ114や他の搬送ローラにより搬送を一時停止させる構成の場合、これらが第1搬送手段又は第2搬送手段(或いは搬送手段)に相当する。
具体的には、片面画像形成モードにおいてシートへの画像形成が所定枚数続いた後の両面画像形成モードが実行される前に、シートの給送動作を停止させる。そして、分岐搬送路146、反転ローラ対142、切換部材141や、その近傍の両面搬送路143に付着した水滴を乾燥させたのち、両面画像形成モードの1枚目の給送動作を開始させるようにしている。
上述した通り、片面画像形成モードで画像形成が連続で実施された後に、両面画像形成モードを行う場合に、特に、水滴対策制御を行うことが有効である。一方、片面画像形成モードではなく、最初から両面画像形成モードを行う場合も、1面目のシートが定着器170を通過することで発生した水蒸気が反転ローラ対142やその近傍の両面搬送路143などに付着する。但し、この場合、付着した水蒸気が水滴に至る前に、1面目のシートが通過し、通過するシートによって水蒸気が取り除かれるため、水滴対策制御を特に行わなくても問題が生じにくい。
本実施形態では、発生した水滴を蒸発させる方法として、画像形成装置100が有する排出ファン117によって機外への排気風量を増やす方法と、定着器170の目標温度を高くし、機内温度を上昇させる方法を組み合わせるようにしている。これにより、自然乾燥に比べ、水滴が蒸発する時間を短縮して、待機時間をできるだけ短くするようにしている。
続いて、定着器170の目標温度について説明する。前述の通り、定着器170はシート上のトナー像をシートに定着させるために、シートとトナー像を加熱する。画像形成ジョブ中において、プリンタ制御部285(図2)は定着器170が180℃近傍の温度を維持するように制御し、ジョブが終了してスタンバイ状態になると、それよりも低い140℃近傍の温度を維持するように制御する。水滴対策制御の実施時は、両面搬送路143の水滴が蒸発するまでの時間を早めるため、定着器170の画像形成ジョブ中の目標温度(180℃)に対して+10℃オフセットし、190℃を維持するように制御している。
[水滴対策制御を含む制御フローの具体例]
次に、水滴対策制御を含む画像形成装置100の電源ONから画像形成ジョブ(具体例ではプリントジョブ)の終了までの動作の具体例について、図6ないし図11を用いて説明する。本実施形態では、カセットヒータの装着有無に応じて水滴対策制御におけるシート給送の待機時間を調整している。
まず、図6は、電源ONからジョブ投入待ちのスタンバイ中の動作について示している。画像形成装置100の電源が投入されると、制御部300のCPU301は、スタンバイ中の自然乾燥時間計測用の時刻を保持するtstbyに現在時刻を保持する(S101)。この際、後述する水滴解消時間カウンタCを初期値(具体例では「0」)に設定する。そして、図5(a)に示す操作部330のメインメニュー画面を表示する(S102)。このメニュー画面には、コピーやスキャン動作などを実施するための機能ボタンに加え、画像形成装置100の各給送カセットへのカセットヒータ装着有無を設定するための設定ボタン501が備わっている。
CPU301は、スタンバイ中にこの画面の設定ボタン501が押下されたか否かを検知する(S103)。そして、ユーザなどの操作者によって設定ボタン501が押下されると(S103のYES)、後述するカセットヒータ装着有無設定処理を実行する(S108)。一方、操作者によって設定ボタン501が押下されなかった場合(S103のNO)、及び、カセットヒータ装着有無設定処理(S108)を実施した後には、水滴解消時間カウンタCが0よりも大きいか否かを判断する(S104)。
水滴解消時間カウンタCとは、搬送路145、排出ローラ対139、反転ローラ対142、分岐搬送路146、切換部材141、144や、その近傍の両面搬送路143に付着した水滴が乾燥するのに要する推定時間を示す値である。水滴解消時間カウンタCの具体的な計算方法については後述する。
S104において水滴解消時間カウンタCが0よりも大きい場合(S104のYES)は、定着器170において発生した水蒸気による水滴が発生しており、両面画像形成モードを実行する場合には前述した水滴対策制御を実施した方が良いことを意味している。スタンバイ中も自然乾燥によって水滴が解消されるため、水滴解消時間カウンタCを以下の式に基づき減算する(S109)。
C=C−ΔCstby
ここで、ΔCstbyは、スタンバイ中の自然乾燥時間に基づく値であり、以下の式に基づき計算される。
ΔCstby=((現在時刻)−tstby)÷3
なお、水滴解消時間カウンタCは0以上の数値であり、負の値はとらない。また、水滴解消時間カウンタCの加算についての詳細は後述する。そして、tstbyを現在時刻で更新する(S110)。
続いて、CPU301は、プリントジョブの投入有無を確認する(S105)。ここで、プリントジョブが投入された状態とは、操作部330や外部IF282を介してユーザから画像形成動作の実行指示を受け付けた状態のことである。プリントジョブが投入されると(S105のYES)、後述するプリントジョブ処理(S106)を実施し、プリントジョブ処理が終了した場合、tstbyに現在時刻を保持(S107)し、再びS102からフローチャートを実行する。同様に、S105にて、プリントジョブの投入が無かった場合(S105のNO)、再びS102からフローチャートを実行する。
[カセットヒータ装着有無設定処理]
次に、図7のフローチャートを用いて、カセットヒータ装着有無設定処理について説明する。図6のS103にて、カセットヒータ装着有無の設定ボタン501が押下されると(S103のYES)、CPU301は、まずRAM303に格納されているカセットヒータ装着有無設定情報を読み出す(S201)。RAM303に格納されているカセットヒータ装着有無設定情報のデータ例を図10に示す。図10に示すように、データは、給送カセットの番号とカセットヒータの装着状態のテーブルとして保持されている。なお、カセット1、2は、それぞれ給送カセット111a、111bに対応する。
CPU301は、S201にて読み出したデータをもとに、カセットヒータ装着有無設定UIを表示する(S202)。S202にて表示されるUI画面には、S201にて読み出した情報に基づいて、現在の設定状態が表示される。例えば、図10に示すデータ例のように、カセット1、2に対応するカセットヒータ140a、140bが共に装着されている場合、カセット1、2の欄に表示されるカセットヒータの装着状態は、それぞれ「有り」が選択される(図5(b))。一方、非装着の場合は、「無し」が選択されることになる。
また、この画面において、操作者はカセットヒータの装着有無設定を変更することができる。操作者は、各給送カセットについて、カセットヒータが装着されている場合は、有りボタン511を押下し、カセットヒータ非装着の場合は、無しボタン512を押下する。設定が完了した場合は、この画面においてOKボタン514を押下し、一方、設定をキャンセルする場合はこの画面においてキャンセルボタン513を押下し、設定画面を終了する。
CPU301は、OKボタン514若しくはキャンセルボタン513が押下されるまで待機する(S203)。そして、OKボタン514が押下された場合(S204のYES)、カセットヒータ装着有無設定をRAM303に格納し(S205)、カセットヒータ装着有無設定UI表示を終了(S206)し、メインメニュー画面に戻る。一方、S204にてキャンセルボタン513が押下された場合(S204のNO)は、カセットヒータ装着有無設定UI表示を終了(S206)し、メインメニュー画面に戻る。
[プリントジョブ処理]
続いて、図8のフローチャートを用いて、プリントジョブ処理について説明する。図6のS105にてプリントジョブが投入されると、まず、シートの給送、画像形成間隔を決定する変数tiを0にする(S301)。給送、画像形成間隔tiは、直前のシートの給送、画像形成間隔からどの程度の時間間隔をあけるかを決定する変数である。本実施形態での画像形成装置100のプリント速度を、毎分60枚とすると、1秒間隔でシートの給送及び画像形成を行うことになるため、ti=1.0[s]となる。図8のフローチャートを初めて実行する場合は、1枚目であり、直前にシートの給送及び画像形成を行っていないため、給送、画像形成間隔ti=0としている。
続いて、CPU301は、環境センサ119から環境温度Tenv、環境湿度Henvを取得する(S302)。そして、ROM302に格納された環境温度Tenvに基づいた飽和水蒸気量と、環境湿度Henvから得られた相対湿度から、次式により絶対水分量Wabを算出する(S303)。
絶対水分量Wab[g/m]=飽和水蒸気量[g/m]×相対湿度[%]
ここで、飽和水蒸気量は、環境温度から決定する値であり、ROM302にテーブル(不図示)として保持している。
CPU301は、S302で取得した環境温度Tenvと、S303で算出した絶対水分量Wabから水滴が発生する環境(結露環境)か否かの判断を行う(S304)。CPU301は、S302で取得した環境温度Tenvが10.0[℃]以下であり、且つ、S303で算出した絶対水分量Wabが5.5[g/m]以上である場合に水滴が発生する環境であると判断する。
S304において、水滴が発生する環境で無いと判断された場合(S304のNO)、即ち、環境センサ119の検知結果が所定の条件を満たした場合、結露環境フラグをオフにし、水滴解消時間カウンタCを0にする(S305)。なお、結露環境フラグのオン、オフの情報は、RAM303(図2)に格納される。一方、S304において、水滴が発生する環境であると判断された場合(S304のYES)、結露環境フラグをオンにし、水滴解消時間カウンタCを算出する(S306)。即ち、水滴が発生し易い環境であるため、この水滴を解消するための推定時間を、環境温湿度や絶対水分量、シートの搬送方向の長さなどから下記の式を用いて算出する。そしてこの値を水滴解消時間カウンタCと記す。
水滴解消時間カウンタC[10ms単位]=
水滴解消時間カウンタC
+((係数D×係数E×係数F×係数G×係数H)/OFFSET)
ここで、係数Dは、定着器や画像形成装置の両面搬送路、両面搬送に用いる部材の構成に依存するパラメータであり、本実施形態では、係数D=120とする。係数Eはシートの搬送方向長さに依存する係数、係数Fは絶対水分量から算出される係数、係数Gは環境温度に依存する係数、係数Hは画像形成速度(プロセス速度)に依存する係数であり、それぞれ一例を図11に示す。なお、図11の各表に示す不等号及び等号付不等号(不等号など)は、不等号などの右側の数値に対するそれぞれの表の値の大小関係を意味している。例えば、図11(a)においては、「≦297.0」は、シート長さが297.0mm以下の場合であることを意味し、「>297.0」は、シート長さが297.0mmよりも長い場合であることを意味している。また、画像形成速度は、定着器を通過するシートの坪量に応じて決定され、120g/m以上の厚紙などの場合は、120g/m未満の薄紙、普通紙などと比較して、半分の画像形成速度(1/2速度)で画像形成を行う。
この計算は、シートの片面に画像形成する際に行い、片面への画像形成が連続する限り水滴解消時間カウンタCは加算されていく。但し、水滴解消時間カウンタCは、上限値を持っており、本実施形態では最長90000[ms]である。この上限値は、画像形成装置100が使用される環境において水滴解消にかかる最長時間であり、装置構成に依存する値である。
次に、CPU301は、前回のシートの給送、画像形成からti時間以上間隔が開いているか否かの確認を行う(S307)。なお、両面画像形成モードの場合、1枚のシートの両面(即ち、1面目及び2面目)の画像形成が終了するまで待つ。そして、ti時間以上経過していない場合(S307のNO)、間隔がti時間以上経過するまでS307を繰り返す。一方、CPU301は、ti時間以上経過した場合(S307のYES)、結露環境フラグがオンであるか否かを確認する(S308)。
S308において、結露環境フラグがオフ、即ち、水滴が発生する環境で無いと判断されていた場合(S308のNO)、シートの給送、画像形成を開始する(S310)。即ち、CPU301は、環境センサ119の検知結果が所定の条件を満たした場合、通常の給送、画像形成間隔tiでシートの給送、画像形成を行う通常モードを実行する。この場合の待機時間は、給送間隔tiとなる。そして、S310にて給送、画像形成を開始したシートがそのプリントジョブの最終シートである場合(S311のYES)、プリントジョブを終了する。S310にて給送、画像形成を開始したシートが最終シートでない場合(S311のNO)、次のシートの給送、画像形成間隔tiを設定し(S312)、再びS307からのフローチャートを実行する。本実施形態では毎分60枚印刷する画像形成装置なので、ti=1.0[s]と設定する。
一方、S308において、結露環境フラグがオン、即ち、水滴が発生する環境であると判断されていた場合(S308のYES)、後述する水滴対策制御を実行し(S309)、水滴対策制御が終了したら、シートの給送、画像形成を開始する(S310)。
[水滴対策制御]
図9のフローチャートを用いて、水滴対策制御について説明する。図8のS308にて、結露環境フラグがオンであった場合(S308のYES)、CPU301は、プリント中の自然乾燥時間を計測するための変数tprintに現在時刻を保持する(S401)。そして、CPU301は、両面画像形成モードであるか否かを判断する(S402)。即ち、これから画像形成部に給送するシートが片面画像形成モードで画像形成が行われるシートであるのか、両面画像形成モードで画像形成が行われるシートの1面目であるのかを判断する。
S402において、両面画像形成モードでない場合、即ち、片面画像形成モードである場合(S402のNO)、カセットヒータ140a、140bの装着有無設定情報をRAM303から読み出す(S403)。次に、カセットヒータが装着された給送カセットからシートを給送するか否かの判断を行う(S404)。カセットヒータが装着された給送カセットからシートを給送する場合(S404のYES)、給送するシートは吸湿していないと考えられるため、定着器170において発生する水蒸気量が水滴の発生を引き起こす量ではない。このため、CPU301は、水滴解消時間カウンタCを0(C=0)に設定する(S405)。
一方、S404にてカセットヒータが装着されていない給送カセットからシートを給送する場合(S404のNO)、給送されたシートは吸湿している可能性があり、定着器170で水蒸気が生じる。但し、水滴は自然乾燥で蒸発するため、水滴解消時間カウンタCの減算を下記式にて行う(S406)。
C=C−ΔCprint
ここで、ΔCprintはプリント中に自然乾燥が行われている時間に基づく値であり、以下の式に基づき計算される。
ΔCprint=((現在時刻)−tprint)÷2
そして、tprintに現在時刻を保持する(S407)。
なお、前述したΔCstbyでは、「(現在時刻)−tstby」を3で割ったのに対し、ΔCprintでは、「(現在時刻)−tprint」を2で割っているのは、プリント中は、画像形成装置内(機内)がスタンバイ中よりも昇温しているためである。このように機内が昇温することで、水滴が蒸発し易いため、ΔCprintは、ΔCstbyに比べて減算の度合いを大きくしている。即ち、「(現在時刻)−tstby」と「(現在時刻)−tprint」が同じである場合、小さい数字で割った方が数字が大きくなり、結果として、C=C−ΔCprintで減算される「ΔCprint」が大きくなる。
一方、S402にて、両面画像形成モードである場合(S402のYES)、水滴解消時間カウンタCが、予め決定された閾値C0以上であるか否かの判断を行う(S408)。閾値C0は、例えば、「1s」である。S408にて水滴解消時間カウンタCが閾値C0以上の場合は(S408のYES)、両面搬送路143に水滴が付着している可能性が高い。そのため、通常、プリントジョブ中は半速で回転駆動している排出ファン117を全速で駆動する(S409)。即ち、水滴解消時間カウンタCが閾値C0未満の場合よりも、排出ファン117の風量を大きくする。
また、機内の温度を上昇させるために定着器170の目標温度を画像形成時の目標温度に対して+10[℃]オフセットさせる(S410)。そして、S409、410の処理を水滴解消時間カウンタC[10ms単位]時間継続したのち(S411)、水滴解消時間カウンタCをクリア(C=0に設定)し(S412)、S408に戻る。
S408にて、水滴解消時間カウンタCが閾値C0を下回った場合(S408のNO)、排出ファン117を通常の半速駆動に戻す(S413)。また、定着器170の目標温度の+10[℃]オフセットを元に戻し(S414)、プリント中の自然乾燥時間を計測するための変数tprintに現在時刻を保持し(S415)、水滴対策制御を終了する。
上述のように本実施形態では、操作者により、給送カセット111a、111bのそれぞれに対するカセットヒータ140a、140bの装着有無の情報が入力される操作部330を備えている。このため、カセットヒータの装着の有無を検出する機構を設けなくても、カセットヒータの装着の有無を簡単な構成で検出することができる。したがって、本実施形態のように、カセットヒータ140a、140bが装置本体100Aとは別に電力が供給されるものであっても、カセットヒータ140a、140bを制御部300と電気的に接続しない構成とすることが可能である。例えば、カセットヒータと制御部を接続する信号線がない構成とすることができる。更には、カセットヒータの装着を検出するスイッチなどの機構を設けないようにすることもできる。この結果、カセットヒータの装着の有無を簡単な構成で検出することができる。なお、本実施形態の場合、カセットヒータ140a、140bが装置本体100Aから電力を供給されない構成であるため、装置本体100Aに電力供給のための回路などを設ける必要がなく、低コスト化を図れる。
また、制御部300は、画像形成部120でシートに画像形成を行う際に、給送カセット111aと給送カセット111bのうち、画像形成部120にシートを給送する給送カセットからのシートの給送を待機する待機時間を調整する結露対策モードを実行可能である。本実施形態では、水滴対策制御がこの結露対策モードに対応し、上述した通常モードよりも待機時間が長い。そして、シートを給送する給送カセットにカセットヒータ140aとカセットヒータ140bのうち給送カセットに対応するカセットヒータが装着されている場合の方が、装着されていない場合よりも、水滴対策制御における待機時間を短くしている。
特に本実施形態では、制御部300は、シートの片面に対してトナー像を形成する片面画像形成モードを実行した後にシートの両面にトナー像を形成する両面画像形成モードを実行する場合に水滴対策制御を実行可能である。そして、水滴対策制御において、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合の方が、装着されていない場合よりも、1面目のシートを給送する際の待機時間を短くしている。即ち、制御部300は、給送カセットにカセットヒータが装着されている場合、装着されていない場合よりもピックアップローラ113によるシートの給送開始の時間を早くすることで、待機時間を短くしている。なお、ピックアップローラ113の下流の給送ローラ114や他の搬送ローラにより搬送を一時停止させることで待機時間を調整する場合、制御部300は、次のように制御する。即ち、給送カセットにカセットヒータが装着されている場合、装着されていない場合よりもピックアップローラ113によるシートの給送開始後、給送ローラ114や他の搬送ローラによるシートの搬送を一時停止する時間を短くすることで、待機時間を短くする。
具体的には、図9のS404において、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されていた場合(S404のYES)、水滴解消時間カウンタCが0となり、S408にて、閾値C0未満となる(S408のNO)。このため、S413以降に進み、通常の待機時間であるti時間経過後、シートの給送が開始されることになる(図8のS307からS310参照)。
一方、図9のS404において、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されていない場合(S404のNO)、水滴解消時間カウンタCは、S406で減算されるものの、S408にて、閾値C0以上となる可能性がある。水滴解消時間カウンタCが閾値C0以上である場合(S408のYES)、S411にて水滴解消時間カウンタC分の時間が通常の待機時間であるtiに加算されることとなり、カセットヒータが装着されていた場合よりも待機時間が長くなる。これにより、分岐搬送路146、反転ローラ対142、切換部材141や、その近傍の両面搬送路143に付着した水滴が蒸発し、両面画像形成モードで反転搬送部147に送られたシートに水滴が付着して搬送不良や画像不良が発生することを抑制できる。
このように本実施形態では、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合には、シートを給送する際の待機時間を短くしている。これにより、生産性が低下することを抑制できる。一方、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されていない場合には、両面搬送路143などに水滴が付着しやすいため、シートを給送する際の待機時間を長くしている。これにより、両面搬送路143などの水滴が殆ど蒸発してからシートが搬送されるため、水滴付着によるシートの搬送不良や画像不良の発生(画像品質の低下)を抑制できる。
また、制御部300は、水滴対策制御の実行時にシートの給送を待機している状態において、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合の方が、装着されていない場合よりも、排出ファン117の風量を小さくしている。即ち、S404でカセットヒータが装着されていれば、S408で水滴解消時間カウンタCが閾値C0以上となる可能性があり、S409に進むことで排出ファン117の風量が大きくなる。一方、S404でカセットヒータが装着されていなければ、S405で水滴解消時間カウンタCが0となり、S408で閾値C0未満となる。そして、S413に進むことで排出ファン117の風量が元に戻る。これにより、分岐搬送路146、反転ローラ対142、切換部材141や、その近傍の両面搬送路143に付着した水滴の蒸発が促進され、シート給送の待機時間を短くできる。
更に、制御部300は、水滴対策制御の実行時にシートの給送を待機している状態において、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合の方が、装着されていない場合よりも、定着器170の設定温度(目標温度)を小さくしている。即ち、S404でカセットヒータが装着されていれば、S408で水滴解消時間カウンタCが閾値C0以上となる可能性があり、S410に進むことで定着器170の目標温度が大きくなる。一方、S404でカセットヒータが装着されていなければ、S405で水滴解消時間カウンタCが0となり、S408で閾値C0未満となる。そして、S414に進むことで定着器170の目標温度が元に戻る。これによっても、分岐搬送路146、反転ローラ対142、切換部材141や、その近傍の両面搬送路143に付着した水滴の蒸発が促進され、シート給送の待機時間を短くできる。
このように本実施形態では、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合には、排出ファン117の風量及び定着器170の設定温度を小さくしている。ここで、排出ファン117の風量を大きくしたり、定着器170の設定温度を大きくしたりした場合、各部品の寿命が低下する。したがって、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合に、排出ファン117の風量及び定着器170の設定温度を小さくすることで、各部品の寿命低下を抑制できる。
なお、本実施形態では、制御部300は、環境センサ119の検知結果が所定の条件を満たした場合には、カセットヒータ140a又はカセットヒータ140bの装着の有無に拘らず、水滴対策制御を実行しないようにしている。即ち、図8のS304において、環境温度Tenvが10.0[℃]以下であり、且つ、絶対水分量Wabが5.5[g/m]以上でない場合、所定の条件を満たしたとして、水滴対策制御を実行しない(S305、S308のNO)。言い換えれば、環境温度Tenvが10.0[℃]以下であることと、絶対水分量Wabが5.5[g/m]以上であることとの何れか一方でも満たさなければ、水滴が発生しにくいとして水滴対策制御を実行しないようにしている。これにより、過度に水滴対策制御が実行されることを抑制でき、装置の生産性の低下を抑制できる。
以上のように、本実施形態では、操作部330を用いてカセットヒータの装着有無を設定することでカセットヒータの装着有無を検出し、カセットヒータの装着有無に応じて水滴対策制御を最適化するようにしている。これにより、装置の生産性低下を抑制しつつ、搬送不良や画像不良が発生しにくい安価な装置を提供できる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図1及び図2を参照しつつ、図12ないし図14を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、画像形成装置100に設けられた操作部330にカセットヒータの装着有無の設定を行った。これに対して本実施形態では、画像形成装置100に接続されるコンピュータ283によりカセットヒータの装着有無の設定を行うようにしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同一の構成のついては同一の符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態では、画像形成装置100に接続されるコンピュータ283(図2)によりカセットヒータの装着有無の設定を行っている。具体的には、画像形成装置100は外部IF282を介してコンピュータ283等の外部端末が接続されており、コンピュータ283からの操作によって、各種設定を受け付けることが可能である。即ち、画像形成装置100は、検出手段としての外部IF282を備えており、外部IF282は、外部端末としてのコンピュータ283から画像形成装置100に情報を入力するために、コンピュータ283と接続可能な接続部である。そして、外部IF282は、操作者により、外部端末を介して給送カセット111a、111bのそれぞれに対するカセットヒータ140a、140bの装着有無の情報が入力されることで、カセットヒータ140a、140bの有無を検出可能である。
図12にコンピュータ283のディスプレイに表示する表示画面520の表示例を示す。図12において、設定画面521から、カセットヒータ装着有無設定ボタン522を押下すると、カセットヒータ装着有無設定画面が表示される。ここで、図12の「カセット1」が給送カセット111a、「カセット2」が給送カセット111bに対応する。そして、給送カセット111aにカセットヒータ140aが装着されている場合には、操作者は図12において、有りボタン531を押下する。一方、給送カセット111aにカセットヒータ140aが装着されていない場合には、操作者は図12において、無しボタン532を押下する。給送カセット111bに対するカセットヒータ140bの装着有無の設定についても同様である。そして、設定した内容で良ければOKボタン534を押下し、設定した内容を訂正する場合にはキャンセルボタン533を押下する。OKボタン534が押下されると、設定された内容が外部IF282を介して制御部300に通知される。
次に、水滴対策制御を含む画像形成装置100の電源ONから画像形成ジョブ(具体例ではプリントジョブ)の終了までの動作の具体例について、図13及び図14を用いて説明する。なお、プリントジョブ処理及び水滴対策制御については、第1の実施形態の図8及び図9と同様である。
図13は、電源ONからジョブ投入待ちのスタンバイ中の動作について示している。画像形成装置100の電源が投入されると、制御部300のCPU301は、スタンバイ中の自然乾燥時間計測用の時刻を保持するtstbyに現在時刻を保持する(S101)。この際、水滴解消時間カウンタCを初期値(具体例では「0」)に設定する。そして、カセットヒータ140a、140bの給送カセット毎の装着有無設定変更を確認する(S111)。これらの設定は、画像形成装置100が備える外部IF282を通じて接続されたコンピュータ283から設定可能である。
S111にて、カセットヒータ140a、140bの装着有無設定が変更されると(S111のYES)、画像形成装置100が備えるRAM303に設定情報を格納する(S112)。RAM303に格納されるデータ例は、例えば、前述の図10に示したものである。S111にて装着有無設定に変更が無かった場合(S111のNO)、及び、S112にて設定情報をRAM303に格納した後、水滴解消時間カウンタCが0よりも大きいか否かを判断する(S104)。S101、S104、S105〜S107、S109、S110については、前述の図6と同じである。
次に、図14のフローチャートを用いて、外部IF282を通じて接続されたコンピュータ283からのカセットヒータ装着有無設定フローについて説明する。外部IF282を通じて接続されたコンピュータ283にてカセットヒータ装着有無設定を行う場合、コンピュータ283には図12に示すような画面が表示される。そして、この設定画面521から、カセットヒータ装着有無設定ボタン522を押下することで、カセットヒータ装着有無設定を行うことが可能となる。
まず、設定画面521にてカセットヒータ装着有無設定ボタン522が押下されると、コンピュータ283から外部IF282に対して、カセットヒータ装着有無設定読み出し要求が通知される。外部IF282は、カセットヒータ装着有無設定読み出し要求を監視しており(S211)、要求を受けると(S211のYES)、RAM303に格納されているカセットヒータ装着有無設定情報を読み出す(S213)。そして、コンピュータ283に対して、読み出したカセットヒータ装着有無設定情報を通知する(S214)。
コンピュータ283は、S214にて通知されたカセットヒータ装着有無設定情報に基づいて、現在の設定状態を表示画面520に表示する。例えば、図10に示したデータ例のように、カセット1、2に対応するカセットヒータ140a、140bが共に装着されている場合、カセット1、2の欄に表示されるカセットヒータの装着状態は、それぞれ「有り」が選択される。一方、非装着の場合は「無し」が選択されることになる。
また、この画面において、操作者はカセットヒータの装着有無設定を変更することができる。操作者は、各給送カセットについて、カセットヒータが装着されている場合は、有りボタン531を押下し、カセットヒータ非装着の場合は、無しボタン532を押下する。設定が完了した場合は、この画面においてOKボタン534を押下し、一方、設定をキャンセルする場合はこの画面においてキャンセルボタン533を押下する。
この際、OKボタン534を押下した場合、コンピュータ283は、外部IF282に対してカセットヒータ装着有無設定変更要求を通知する。外部IF282はS212にてカセットヒータ装着有無設定変更要求の通知を監視している。そして、S212にてカセットヒータ装着有無設定変更要求を受けた場合(S212のYES)、CPU303に対して、カセットヒータ装着有無設定情報変更有りを通知する(S215)。
このように本実施形態の場合、コンピュータ283から画像形成装置100に情報を入力するために、コンピュータ283と接続可能な外部IF282を備えている。このため、第1の実施形態と同様に、カセットヒータの装着の有無を検出する機構を設けなくても、カセットヒータの装着の有無を低コストで把握できる。
また、本実施形態の場合、外部IF282により接続されたコンピュータ等の外部端末を用いてカセットヒータの装着有無を設定可能なため、複数台設置時のカセットヒータ装着有無設定作業効率を向上させることができる。なお、本実施形態の場合、画像形成装置100が第1の実施形態で説明した操作部330を備えていなくても良い。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について、図1及び図2を参照しつつ、図15及び図16を用いて説明する。上述の第1の実施形態では、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合の方が、装着されていない場合よりも、水滴対策制御におけるシート給送の待機時間を短くするようにした。これに対して本実施形態では、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合には、水滴対策制御を実行しないようにしている。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様であるため、同一の構成については同一の符号を付して説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態におけるプリントジョブ処理及び水滴対策制御について、図15及び図16を用いて説明する。水滴対策制御を含む画像形成装置100の電源ONから画像形成ジョブ(具体例ではプリントジョブ)の終了までの動作及びカセットヒータ装着有無設定処理については、第1の実施形態の図6及び図7と同様である。
まず、図15のフローチャートを用いて、プリントジョブ処理について説明する。図6のS105にてプリントジョブが投入されると、CPU301は、カセットヒータ140a、140bの装着有無設定情報をRAM303から読み出す(S321)。そして、カセットヒータが装着された給送カセットからシートを給送するか否かの判断を行う(S322)。S322にてカセットヒータが装着されていない給送カセットからシートを給送する場合(S322のNO)、給送されたシートは吸湿している可能性があり、定着器170で水蒸気が生じる。このため、S301に進み、各ステップの条件を満たすことで水滴対策制御を実行可能とする。なお、S301〜S312は、第1の実施形態の図8と同様である。
一方、S322にてカセットヒータが装着された給送カセットからシートを給送する場合(S322のYES)、給送するシートは吸湿していないと考えられるため、定着器170において発生する水蒸気量が水滴の発生を引き起こす量ではない。このため、CPU301は、S310に進み、水滴対策制御を実行することなく、シートの給送、画像形成を開始する。即ち、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合、環境センサ119の検知結果に拘らず通常モードを実行する。
次に、図16のフローチャートを用いて、水滴対策制御について説明する。図15のS308にて、結露環境フラグがオンであった場合(S308のYES)、CPU301は、プリント中の自然乾燥時間を計測するための変数tprintに現在時刻を保持する(S401)。そして、CPU301は、両面画像形成モードであるか否かを判断する(S402)。S401、S402、S406〜S415は、第1の実施形態の図9と同様である。
S402において、両面画像形成モードでない場合、即ち、片面画像形成モードである場合(S402のNO)、水滴解消時間カウンタCの減算を行い(S406)、tprintに現在時刻を保持する(S407)。即ち、本実施形態では、図15のS322にてシートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されていない場合(S322のNO)に、図16のフローが実行されるため、給送されたシートは吸湿している可能性があり、定着器170で水蒸気が生じる。一方、プリント中は、水滴が自然乾燥で蒸発するため、水滴解消時間カウンタCを減算している。
一方、S402にて、両面画像形成モードである場合(S402のYES)、水滴解消時間カウンタCが、予め決定された閾値C0以上であるか否かの判断を行う(S408)。そして、水滴解消時間カウンタCが閾値C0以上の場合は(S408のYES)、両面搬送路143に水滴が付着している可能性が高いため、S409以降のステップを実行する。即ち、CPU301は、通常時よりも、排出ファン117の風量を大きくし(S409)、定着器170の設定温度を大きくし(S410)、シートの給送を待機する待機時間を長くする(S411)。言い換えれば、CPU301は、水滴対策制御を実行しない場合の方が、水滴対策制御を実行する場合よりも、排出ファン117の風量を小さくし(S413)、定着器170の設定温度を小さくし(S414)、シートの給送を待機する待機時間を短くする。
また、本実施形態では、制御部300のCPU301は、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されていない場合であっても、環境センサ119の検知結果が所定の条件を満たした場合には、水滴対策制御を実行しないようにしている。即ち、図15のS304において、環境温度Tenvが10.0[℃]以下であり、且つ、絶対水分量Wabが5.5[g/m]以上でない場合、所定の条件を満たしたとして、水滴対策制御を実行しない(S305、S308のNO)。
一方、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されておらず(S322のNO)、且つ、環境センサ119の検知結果が前記所定の条件を満たさない場合(S304のYES)には、水滴対策制御を実行する。即ち、S304のYESの場合、S306に進み、結露環境フラグがオンになる。このため、S308でYESの判断となり、S309にて水滴対策制御が実行される。
上述のように本実施形態では、制御部300は、画像形成部120でシートに画像形成を行う際に、シートを給送する給送カセットからのシートの給送を待機する待機時間を調整する結露対策モード、即ち、水滴対策制御を実行可能である。本実施形態では、水滴対策制御は、待機時間を水滴対策制御を実行しない場合(通常モード)よりも長くするものである。そして、制御部300は、シートを給送する給送カセットにカセットヒータ140aとカセットヒータ140bのうち給送カセットに対応するカセットヒータが装着されている場合には、水滴対策制御を実行しないように、即ち、通常モードを実行するようにしている。
即ち、図15のS322にて、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されている場合(S322のYES)、S309の水滴対策制御を実行することなく、S310に進み、シートの給送を開始している。
このような本実施形態の場合、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されていれば、水滴対策制御を実行しないため、装置の制御の簡略化を図れる。即ち、カセットヒータが装着されている場合、長時間にわたって給送カセット内のシートが加熱されている可能性が高く、水滴が発生しにくい。このため、水滴対策制御を一律に実行させないようにすることで制御の簡略化を図れる。
なお、本実施形態において、第2の実施形態を適用しても良い。具体的には、図12に示すように、コンピュータ283によりカセットヒータの装着有無の設定を行い、第1の実施形態の図6、7に変えて、第2の実施形態の図13、14のフローを実行するようにしても良い。
<他の実施形態>
上述の各実施形態では、水滴対策制御として、シートの給送を待機する待機時間を長くする制御に加えて、排出ファン117の駆動を全速に切り替える制御と、定着器170の目標温度をオフセットさせる制御を組み合わせる方法を説明した。但し、これらを組み合わせずにそれぞれ実施する場合であっても、また、別の方法を実施する場合であっても、カセットヒータの装着の有無を判断することで、同様の効果が得られる。
また、上述の各実施形態では、カセットヒータと装置本体とが別電源の構成について説明した。但し、カセットヒータが装置本体から電力を供給される構成であっても良い。また、上述の各実施形態では、操作部330やコンピュータ283によりカセットヒータの装着の有無を設定することで、カセットヒータの装着の有無を検出可能とした。但し、カセットヒータの装着の有無を電気的又は機械的に検出できる機構などを設けても良い。例えば、カセットヒータと制御部を接続する信号線を設け、制御部がカセットヒータの装着の有無を検出可能としても良い。また、カセットヒータの装着を検出するスイッチを設け、このスイッチのオン、オフにより制御部がカセットヒータの装着の有無を検出可能としても良い。このスイッチとしては、操作者がカセットヒータの着脱時に操作するものであっても良いし、給送カセットや装置本体内に配置され、カセットヒータの着脱動作に伴ってオン、オフされるものであっても良い。
また、上述の各実施形態では、両面画像形成モードの実行時に水滴対策制御により待機時間の延長などを行った。但し、このような制御は、片面画像形成モードにも適用可能である。片面画像形成モードにおいても、定着器に加熱されたシートから蒸発した水蒸気によりシートの搬送路に水滴が付着する可能性がある。例えば、シートの排出経路が複数あり、複数のシートが定着器を通過し、1つの排出経路により機外に排出された後、別の排出経路でシートを排出する場合、先行の複数のシートはこの別の排出経路を通過していない。このため、上述の複数のシートが、カセットヒータが装着されていない給送カセットから給送された場合、定着器を通過することで発生した水蒸気により別の排出経路に水滴が付着している可能性がある。したがって、この場合には、シートを給送する給送カセットにカセットヒータが装着されていない場合の方が、装着されている場合よりも、シートを給送する際の待機時間を長くするようにしても良い。
また、上述の各実施形態では、格納部としての給送カセットが複数段ある構成について説明したが、本発明は、給送カセットが1段のみしかなく、この給送カセットにカセットヒータを着脱可能な構成にも適用可能である。
また、上述の各実施形態では、片面画像形成モードを所定枚数継続した後に両面画像形成モードを実行する場合に、水滴対策制御(結露対策モード)を実行する構成としたが、画像形成装置内に結露が発生しやすい環境である場合は、これに限らなくてもよい。例えば、1枚でも片面画像形成モードを実行した後に両面画像形成モードを実行する場合に水滴対策制御を実行する構成であってもよい。また、片面画像形成モードを2枚以上の所定枚数だけ継続した後に両面画像形成モードを実行する場合に、水滴対策制御を実行する構成であってもよい。
このような構成であっても、片面画像形成モードを実行した後に両面画像形成モードを実行する際にシートに水滴が付着しやすいため、両面画像形成モードの実行時に、通常モードよりも上述の待機時間を長くすることで、搬送不良や画像不良が発生しにくい安価な装置を提供できる。
また、操作部330や外部IF282を介して操作者によって入力されたカセットヒータの情報(装着個数、装着位置)に基づいて、画像形成装置内の予測温度を補正するようにしても良い。例えば、カセットヒータが装着されている場合は、装着されていない場合よりも装置内温度が高くなるような補正をする。或いは、装着されているカセットヒータの数が多い場合(例えば複数個)の方が、少ない場合(例えば1個)よりも装置内温度が高くなるように補正する。或いは、画像形成部120に近い給送カセットにカセットヒータが装着されている場合は、その給送カセットの鉛直方向下方に位置する給送カセットのみにカセットヒータが装着されている場合よりも予測温度が高くなるように補正する。図1の例では、カセットヒータが上側の給送カセット111aにのみ装着されている場合の方が、カセットヒータが下側の給送カセット111bにのみ装着されている場合よりも装置内温度が高くなるように補正する。制御部300は、例えば、このように予測された温度に基づいて、装置本体内に外気を吸気する或いは装置本体内の空気を排気するファンの制御を行ったり、画像形成の中断、再開などの制御を行う。
更に環境センサ119や他のセンサの検出結果に基づいて予測される現像器近傍の温度を、操作部330や外部IF282を介して操作者によって入力されたカセットヒータの情報(装着個数、装着位置)に基づいて補正するようにしても良い。例えば、カセットヒータが装着されている場合は、装着されていない場合よりも予測温度が高くなるように補正する。或いは、現像器に近い給送カセットにカセットヒータが装着されている場合は、その給送カセットの鉛直方向下方に位置する給送カセットのみにカセットヒータが装着されている場合よりも予測温度が高くなるように補正する。図1の例では、カセットヒータが上側の給送カセット111aにのみ装着されている場合の方が、カセットヒータが下側の給送カセット111bにのみ装着されている場合よりも装置内温度が高くなるように補正する。制御部300は、例えば、このように予測された温度に基づいて、装置本体内に外気を吸気する或いは装置本体内の空気を排気するファンの制御を行ったり、画像形成の中断、再開などの制御を行う。
100・・・画像形成装置/100A・・・装置本体/101y、101m、101c、101k・・・感光ドラム(像担持体)/111a、111b・・・給送カセット(格納部)/113・・・ピックアップローラ(搬送手段、給送手段)/114・・・給送ローラ(搬送手段)/117・・・排出ファン/118・・・二次転写ローラ(転写部)/119・・・環境センサ/120・・・画像形成部(画像形成手段)/140a、140b・・・カセットヒータ(加熱手段)/147・・・反転搬送部/170・・・定着器(定着部)/282・・・外部IF(検出手段、接続部)/283・・・コンピュータ(外部端末)/300・・・制御部/301・・・CPU/330・・・操作部(検出手段)

Claims (11)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートを格納する格納部であって、当該格納部内のシートを加熱可能な加熱手段が着脱可能な前記格納部と、
    前記格納部に格納されるシートを前記画像形成手段へ搬送する搬送手段と、
    前記格納部に対する前記加熱手段の有無を検出可能な検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記搬送手段を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合、前記検出手段が前記加熱手段を検出していない場合よりも前記格納部から搬送されるシートの搬送を待機する待機時間が短くなるように前記搬送手段を制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送手段は、前記格納部に格納されたシートを前記画像形成手段に向けて給送する給送手段であり、
    前記制御部は、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合、前記検出手段が前記加熱手段を検出していない場合よりも前記給送手段によるシートの給送開始の時間を早くすることで、前記待機時間を短くする、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記格納部に格納されたシートを前記画像形成手段に向けて給送する給送手段を備え、
    前記搬送手段は、前記給送手段により給送されたシートを一時停止してから前記画像形成手段に搬送可能であり、
    前記制御部は、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合、前記検出手段が前記加熱手段を検出していない場合よりも前記給送手段によるシートの給送開始後、前記搬送手段によるシートの搬送を一時停止する時間を短くすることで、前記待機時間を短くする、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置の内部の温度及び湿度を検知可能な環境センサを備え、
    前記制御部は、前記環境センサの検知結果が所定の条件を満たした場合には通常モードを、前記環境センサの検知結果が前記所定の条件を満たさない場合には、前記通常モードよりも前記待機時間が長い結露対策モードをそれぞれ実行可能であって、前記結露対策モードにおいて、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合、前記検出手段が前記加熱手段を検出していない場合よりも前記待機時間が短くなるように前記搬送手段を制御する、
    ことを特徴とする、請求項1ないし3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置の内部の温度及び湿度を検知可能な環境センサを備え、
    前記制御部は、前記環境センサの検知結果が所定の条件を満たした場合には通常モードを、前記環境センサの検知結果が前記所定の条件を満たさない場合には、前記通常モードよりも前記待機時間が長い結露対策モードをそれぞれ実行可能であって、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合には、前記環境センサの検知結果に拘らず前記通常モードを実行する、
    ことを特徴とする、請求項1ないし3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成手段は、トナー像が担持される像担持体と、前記像担持体からシートにトナー像を転写する転写部と、トナー像が転写されたシートを加熱してトナー像をシートに定着させる定着部と、を有し、
    前記制御部は、前記結露対策モードの実行時にシートの搬送を待機している状態において、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合、前記検出手段が前記加熱手段を検出していない場合よりも、前記定着部の設定温度を小さくする、
    ことを特徴とする、請求項4又は5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段は、トナー像が担持される像担持体と、前記像担持体からシートにトナー像を転写する転写部と、トナー像が転写されたシートを加熱してトナー像をシートに定着させる定着部と、前記定着部を通過したシートを表裏反転させて再度、前記転写部に搬送する反転搬送部と、を有し、
    前記制御部は、シートの両面にトナー像を形成する両面画像形成モードを実行する場合に前記結露対策モードを実行可能であって、前記結露対策モードにおいて、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合、前記検出手段が前記加熱手段を検出していない場合よりも、1面目のシートを搬送する際の前記待機時間を短くする、
    ことを特徴とする、請求項4又は5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記結露対策モードの実行時にシートの搬送を待機している状態において、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合、前記検出手段が前記加熱手段を検出していない場合よりも、前記定着部の設定温度を小さくする、
    ことを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置の内部の空気を外部に排出する排出ファンを有し、
    前記制御部は、前記結露対策モードの実行時にシートの搬送を待機している状態において、前記検出手段が前記加熱手段を検出している場合、前記検出手段が前記加熱手段を検出していない場合よりも、前記排出ファンの風量を小さくする、
    ことを特徴とする、請求項4ないし8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記検出手段は、前記画像形成装置に設けられ、前記画像形成装置を操作可能な操作部であり、前記格納部に対する前記加熱手段の有無の情報が入力されることで、前記加熱手段の有無を検出可能である、
    ことを特徴とする、請求項1ないし9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記検出手段は、外部端末から前記画像形成装置に情報を入力するために、前記外部端末と接続可能な接続部であり、前記格納部に対する前記加熱手段の有無の情報が入力されることで、前記加熱手段の有無を検出可能である、
    ことを特徴とする、請求項1ないし9の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2019072969A 2019-04-05 2019-04-05 画像形成装置 Active JP7278839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072969A JP7278839B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 画像形成装置
US16/829,062 US11119429B2 (en) 2019-04-05 2020-03-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072969A JP7278839B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170137A true JP2020170137A (ja) 2020-10-15
JP7278839B2 JP7278839B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=72662571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072969A Active JP7278839B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11119429B2 (ja)
JP (1) JP7278839B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319815A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005041582A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009151021A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2009298523A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012226378A (ja) * 2006-07-03 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348131A (ja) 2000-06-07 2001-12-18 Canon Inc 画像形成装置
CN101618803B (zh) * 2008-07-01 2012-06-20 京瓷美达株式会社 供纸装置以及具备该供纸装置的图像形成装置
JP5506331B2 (ja) 2009-10-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015082103A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社東芝 画像形成装置
CN105223791B (zh) * 2014-06-30 2018-01-30 京瓷办公信息系统株式会社 电子设备
JP6546475B2 (ja) 2015-08-12 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319815A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005041582A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012226378A (ja) * 2006-07-03 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009151021A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2009298523A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200322496A1 (en) 2020-10-08
JP7278839B2 (ja) 2023-05-22
US11119429B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8311431B2 (en) Image forming apparatus comprising a control section configured to carry out a control process including setting a power saving mode
US8010035B2 (en) Image forming apparatus
US9383708B1 (en) Image forming apparatus providing continued processing in the event of sensor failure
EP2434351B1 (en) Data processing apparatus, condensation removal method and program thereof
US10401766B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with temperature and power-based productivity rate selection
US7340193B2 (en) Image forming apparatus, and storage medium storing a control program for the same
JP2013065019A (ja) 画像形成装置
JP2019219455A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2012194356A (ja) 画像形成装置
JP2010164757A (ja) 画像形成装置
JP2020170138A (ja) 画像形成装置
US20160252852A1 (en) Image forming apparatus
US20170163834A1 (en) Image forming apparatus capable of forming images based on image data, image forming method
JP2010164895A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7278839B2 (ja) 画像形成装置
JPH10268713A (ja) 自動電源オフ回路
US5521676A (en) Method and apparatus for controlling the temperature of a fixing device in an image forming apparatus depending on a paper feed path or method
US11782373B2 (en) Image forming apparatus with function of preventing secondary infection
JP4958210B2 (ja) 定着制御方法,装置および画像形成装置
JP7512029B2 (ja) 画像形成装置
JP7287224B2 (ja) 画像形成装置
US8014692B2 (en) Image forming apparatus
JP5459473B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2021067891A (ja) 画像形成装置
JP5538332B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7278839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151