JP2020167837A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020167837A
JP2020167837A JP2019066284A JP2019066284A JP2020167837A JP 2020167837 A JP2020167837 A JP 2020167837A JP 2019066284 A JP2019066284 A JP 2019066284A JP 2019066284 A JP2019066284 A JP 2019066284A JP 2020167837 A JP2020167837 A JP 2020167837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
inverter device
cooling
circuit module
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019066284A
Other languages
English (en)
Inventor
恒之 齋藤
Tsuneyuki Saito
恒之 齋藤
和成 秋山
Kazunari Akiyama
和成 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Nidec Elesys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Elesys Corp filed Critical Nidec Elesys Corp
Priority to JP2019066284A priority Critical patent/JP2020167837A/ja
Priority to CN202010079573.3A priority patent/CN111756253A/zh
Publication of JP2020167837A publication Critical patent/JP2020167837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】軽量化することができると共に、小型化することができるインバータ装置を提供する。【解決手段】インバータ装置は、冷却媒体を流す冷却流路を備えるハウジングと、ハウジングの冷却流路に対して一方側に配置されるリアクトルと、ハウジングの冷却流路に対して他方側に配置されるパワー基板と、を備えるDCDCコンバータと、IGBTを備え、ハウジングの一方側に配置される第1のインバータ回路モジュールと、IGBTを備え、ハウジングの他方側に配置される第2のインバータ回路モジュールと、ハウジングの他方側に配置されるコントロール基板と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、インバータ装置に関する。
特許文献1は、ウォータジャケットを使用することにより、コンバータ回路の各構成部品の配置の最適化と、リアクトルの冷却を効率よく行うことができるパワーコントロールユニットを開示している。
特許文献1のパワーコントロールユニットは、リアクトル、一次側及び二次側コンデンサ、及び接続コネクタを、ウォータジャケットの重力方向下方に設けられた第1空間に配置し、パワーモジュール及びゲートドライブ基板を、重力方向上方に設けられた第2空間に配置している。また、リアクトルはウォータジャケットの下面に固定されるとともに、パワーモジュールはウォータジャケットの上面に固定されている。更に、第1空間では、リアクトルと一次側コンデンサが、並んで配置されるとともに、接続コネクタと二次側コンデンサが、直交する方向において、リアクトル及び一次側コンデンサに対して反対側に形成された各領域にそれぞれ配置される。
特開2012−105369号公報
しかしながら、特許文献1においては、ウォータジャケットを使用しているため、重量が増大してしまうと共に、大型化となるという課題を有する。
本発明の目的は、軽量化することができると共に、小型化することができるインバータ装置を提供することである。
本発明に係るインバータ装置は、冷却媒体を流す冷却流路を備えるハウジングと、前記ハウジングの前記冷却流路に対して一方側に配置されるリアクトルと、前記ハウジングの前記冷却流路に対して他方側に配置されるパワー基板と、を備えるDCDCコンバータと、第1のIGBTを備え、前記ハウジングの前記一方側に配置される第1のインバータ回路モジュールと、第2のIGBTを備え、前記ハウジングの前記他方側に配置される第2のインバータ回路モジュールと、前記ハウジングの前記他方側に配置されるコントロール基板と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、インバータ装置を軽量化することができると共に、小型化することができる。
本発明の実施形態に係るインバータ装置の分解斜視図である。 図1の上カバーと下カバーとを取り除いた状態のA−A断面正面図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置の上カバーを透視した斜め上方から見た斜視図である。 図1のA−A断面斜視図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置の上カバーを取り除いた状態の平面図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置の下カバーを取り除いた状態の底面図である。 図1のB−B断面正面図の一部である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置のハウジングに設けた開口の平面図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置のハウジングの斜め上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置のハウジングの斜め下方から見た断面図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置の下カバーの斜視図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置のL字状部材の斜視図である。 図9のC−C断面図である。 図9のD−D断面図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置の回路構成である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るインバータ装置について説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、各構造における縮尺および数等を、実際の構造における縮尺および数等と異ならせる場合がある。
図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、鉛直方向である。X軸方向は、Z軸方向と直交する方向である。X軸方向は、図2、図5から図8、及び図13においては左右方向である。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向とする。
以下の説明においては、インバータ装置の高さ方向(Z軸方向)を上下方向とする。ある対象に対してZ軸方向の正の側(+Z側)を「上側」と呼ぶ場合があり、ある対象に対してZ軸方向の負の側(−Z側)を「下側」と呼ぶ場合がある。なお、前後方向、前側および後側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。
<インバータ装置の全体構成>
本発明の実施形態に係るインバータ装置1の全体構成につき、図1から図14を参照しながら、以下に詳細に説明する。
インバータ装置1は、ハイブリット車等の車両に搭載される電力変換装置であり、ハウジング2と、DCDCコンバータ3と、第1のインバータ回路モジュール4と、第2のインバータ回路モジュール5と、コントロール基板6と、フィルムコンデンサ7と、取付部材10と、シールド板11と、シールド板12と、バスバー13と、を有している。
ハウジング2は、上カバー8と、下カバー9と、ハウジング本体107と、を備えている。
上カバー8は、ハウジング本体107の一方側である上に位置して、DCDCコンバータ3のリアクトル102及び第1のインバータ回路モジュール4を収容している。上カバー8は、DCDCコンバータ3のリアクトル102及び第1のインバータ回路モジュール4を収容する凸状部109と、何も収容しない第1平面部110と、を有している。上カバー8には、第1のインバータ回路モジュール4に三相モータを接続するためのインターフェース108が設けられている。
下カバー9は、ハウジング本体107の他方側である下に位置して、コントロール基板6を収容している。下カバー9は、コントロール基板6を収容する凸状部111と、何も収容しない第2平面部112と、を有している。
ハウジング本体107は、冷却媒体を流す冷却流路101と、上下方向に貫通した開口部104と、リアクトル102とパワー基板103との間に設けられると共にバスバー13を配置するための切欠部113を有する壁部105と、冷却流路101に連通すると共に第1のインバータ回路モジュール4の放熱ピン118を冷却する第1の冷却凹部117aと、冷却流路101に連通すると共に第2のインバータ回路モジュール5の放熱ピン119を冷却する第2の冷却凹部117bと、第1の冷却凹部117aと第2の冷却凹部117bとを区切る区切部121と、上下方向に貫通してシールド板11とシールド板12とバスバー13とが挿通される開口部122と、を備えている。区切部121の厚さL3は、冷却流路101の内径rよりも小さい(L3<r)(図14参照)。
壁部105は、上方にリアクトル102が載置されると共に、リアクトル102が載置される領域115の板厚が領域115以外の領域116の板厚よりも大きい。冷却凹部117a及び冷却凹部117bの各々の深さL2は、冷却凹部117aに対する放熱ピン118の突出長さL1、及び冷却凹部117bに対する放熱ピン119の突出長さL1よりも深い(L2>L1)(図14参照)。冷却凹部117と冷却流路101とを連通する連通部120は、冷却流路101から冷却凹部117a又は冷却凹部117bに向けて傾斜している。
DCDCコンバータ3は、ハウジング2の冷却流路101に対して一方側である上側に配置されるリアクトル102と、ハウジング2の冷却流路101に対して他方側である下側に配置されるパワー基板103と、開口部122に挿通されるDCDCコントロール基板106と、を備えている。
第1のインバータ回路モジュール4は、図1から図14では図示を省略するIGBTを備え、ハウジング2の冷却流路101に対して上側に配置されている。第1のインバータ回路モジュール4は、冷却凹部117a内に突出して配置されると共に、冷却凹部117aを流れる冷却媒体によって冷却される放熱ピン118を備えている。
第2のインバータ回路モジュール5は、図1から図14では図示を省略するIGBTを備え、ハウジング2の冷却流路101に対して下側に配置されている。第2のインバータ回路モジュール5は、冷却凹部117b内に突出して配置されると共に、冷却凹部117bを流れる冷却媒体によって冷却される放熱ピン119を備えている。
コントロール基板6は、ハウジング2の冷却流路101に対して下側に配置されている。
フィルムコンデンサ7は、ハウジング2に設けられている貫通した開口部104に配置されている。フィルムコンデンサ7は、第1のインバータ回路モジュール4及び第2のインバータ回路モジュール5に隣り合って設けられている。
取付部材10は、L字状であり、ハウジング2のリアクトル102とパワー基板103との間の壁部105に一端部10aが取り付けられていると共に、シールド板11に他端部10bが取り付けられている。
シールド板11は、リアクトル102及びパワー基板103と、DCDCコンバータ3のDCDCコントロール基板106と、の間に配置されていると共に、ハウジング本体107の開口部122を挿通している。
シールド板12は、コントロール基板6と第2のインバータ回路モジュール5との間に設けられている。
バスバー13は、リアクトル102とパワー基板103とを接続している。
DCDCコントロール基板106は、ハウジング2に対して縦に配置されている。
ハウジング本体107には、第1のインバータ回路モジュール4に三相モータを接続するためのインターフェース108が設けられている。
<インバータ装置の回路構成>
本発明の実施形態に係るインバータ装置1の回路構成につき、図15を参照しながら、以下に詳細に説明する。
インバータ装置1を搭載する車両は、図示しないエンジンにより駆動される発電機201と、発電機201により充電される直流電源としてのバッテリ202と、バッテリ202と発電機201との少なくとも一方を電源として図示しない駆動輪を駆動するモータ203と、を備えている。
インバータ装置1は、バッテリ202から供給される直流電圧を昇圧した後に交流電圧に変換し、変換した交流電圧をモータ203に供給してモータ203を駆動すると共に、モータ203を回生作動させた際の電圧を直流電圧に変換した後に降圧してバッテリ202に供給する。インバータ装置1は、発電機201より発生する電圧を直流電圧に変換した後に降圧してバッテリ202に供給し、又は発電機201より発生する電圧でモータ203を駆動する。
具体的には、インバータ装置1は、DCDCコンバータ回路204と、第1のインバータ回路205と、第2のインバータ回路206と、を有している。
DCDCコンバータ回路204は、DCDCコンバータ3に設けられており、バッテリ202から供給される電圧を昇圧、又はバッテリ202に供給する電圧を降圧する。DCDCコンバータ回路204は、リアクトル102と、スイッチング素子としての2つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)からなるチョッパ回路207と、2次側平滑コンデンサ208と、を備えている。2次側平滑コンデンサ208は、チョッパ回路207の下流側に並列に接続されている。リアクトル102は、一端がバッテリ202に接続されてバッテリ電圧が印加され、他端がチョッパ回路207に接続されている。
第1のインバータ回路205は、第1のインバータ回路モジュール4に設けられており、DCDCコンバータ回路204とモータ203との間に接続され、直流電圧を交流電圧に、又は、交流電圧を直流電圧に変換する。第1のインバータ回路205は、スイッチング素子としての6つのIGBT209をブリッジ接続したブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータである。第1インバータ回路205は、DCDコンバータ回路204に接続されると共に、モータ203のU相、V相及びW相の各コイルに接続されている。
第2のインバータ回路206は、第2のインバータ回路モジュール5に設けられており、DCDCコンバータ回路204と発電機201との間に接続され、直流電圧を交流電圧に、又は、交流電圧を直流電圧に変換する。第2のインバータ回路206は、DCDCコンバータ回路204と第の1インバータ回路205との間に並列に接続されていると共に、発電機201及びDCDCコンバータ回路204に接続されており、第1のインバータ回路205と同様の構成を備えている。第2のインバータ回路206は、スイッチング素子としての6つのIGBT210をブリッジ接続したブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータである。第2のインバータ回路206は、発電機201のU相、V相、W相の各コイルに接続されている。
ここで、コンバータ回路7、第1インバータ回路5及び第2インバータ回路6は、図示しないECU(Electric Control Unit)の制御によって駆動される。
このように、本実施形態によれば、インバータ装置が、冷却媒体を流す冷却流路101を備えるハウジング2と、ハウジング2の冷却流路101に対して一方側に配置されるリアクトル102と、ハウジング2の冷却流路101に対して他方側に配置されるパワー基板103と、を備えるDCDCコンバータ3と、IGBT209を備え、ハウジング2の冷却流路101に対して一方側に配置される第1のインバータ回路モジュール4と、IGBT210を備え、ハウジング2の冷却流路101に対して他方側に配置される第2のインバータ回路モジュール5と、ハウジング2の冷却流路101に対して他方側に配置されるコントロール基板6と、を有することにより、インバータ装置を軽量化することができると共に、小型化することができる。
本発明は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
1 インバータ装置
2 ハウジング
3 DCDCコンバータ
4 第1のインバータ回路モジュール
5 第2のインバータ回路モジュール
6 コントロール基板
7 フィルムコンデンサ
8 上カバー
9 下カバー
10 取付部材
11 シールド板
12 シールド板
13 バスバー
101 冷却流路
102 リアクトル
103 パワー基板
104 開口部
105 壁部
106 DCDCコントロール基板
107 ハウジング本体
108 インターフェース
109 凸状部
110 第1平面部
111 凸状部
112 第2平面部
113 切欠部
115 領域
116 領域
117a 冷却凹部
117b 冷却凹部
118 放熱ピン
119 放熱ピン
120 連通部
121 区切部
122 開口部
201 発電機
202 バッテリ
203 モータ
204 DCDCコンバータ回路
205 第1のインバータ回路
206 第2のインバータ回路
207 チョッパ回路
208 2次側平滑コンデンサ
209 IGBT
210 IGBT
211 第1のトランジスタ
212 第2のトランジスタ

Claims (13)

  1. 冷却媒体を流す冷却流路を備えるハウジングと、
    前記ハウジングの前記冷却流路に対して一方側に配置されるリアクトルと、前記ハウジングの前記冷却流路に対して他方側に配置されるパワー基板と、を備えるDCDCコンバータと、
    第1のIGBTを備え、前記ハウジングの前記一方側に配置される第1のインバータ回路モジュールと、
    第2のIGBTを備え、前記ハウジングの前記他方側に配置される第2のインバータ回路モジュールと、
    前記ハウジングの前記他方側に配置されるコントロール基板と、
    を有することを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記DCDCコンバータは、
    前記ハウジングに対して縦に配置されるDCDCコントロール基板を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記ハウジングは、貫通した開口部を有し、
    前記インバータ装置は、前記開口部に配置されるフィルムコンデンサをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のインバータ装置。
  4. 前記開口部は、
    前記一方側及び前記他方側に開口し、
    前記フィルムコンデンサは
    前記第1のインバータ回路モジュール及び前記第2のインバータ回路モジュールに隣り合って設けられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載のインバータ装置。
  5. 前記ハウジングは、
    前記冷却流路が設けられるハウジング本体と、
    前記ハウジング本体の前記一方側に位置して、前記DCDCコンバータのリアクトル及び前記第1のインバータ回路モジュールを収容する第1のカバーと、
    前記ハウジング本体の前記他方側に位置して、前記コントロール基板を収容する第2のカバーと、を有し、
    前記第1のカバーには、前記第1のインバータ回路モジュールに三相モータを接続するためのインターフェースが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のインバータ装置。
  6. 前記第1のカバーは、前記DCDCコンバータのリアクトル及び前記第1のインバータ回路モジュールを収容する第1凸状部と、何も収容しない第1平面部と、を有し、
    前記第2のカバーは、前記コントロール基板を収容する第2凸状部と、何も収容しない第2平面部と、を有することを特徴とする請求項5に記載のインバータ装置。
  7. 前記ハウジングの前記リアクトルと前記パワー基板との間の壁部に一端が取り付けられるL字状の取付部材と、
    前記リアクトル及び前記パワー基板と、前記DCDCコンバータのDCDCコントロール基板と、の間に配置されると共に、前記取付部材の他端に取り付けられるシールド板とをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のインバータ装置。
  8. 前記コントロール基板と前記第2のインバータ回路モジュールとの間に設けられたシールド板をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のインバータ装置。
  9. 前記リアクトルと前記パワー基板とを接続するバスバーをさらに有し、
    前記ハウジングは、
    前記リアクトルと前記パワー基板との間に設けられると共に前記バスバーを配置するための切欠部を備える壁部を有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のインバータ装置。
  10. 前記壁部は、
    前記リアクトルが載置されると共に、前記リアクトルが載置される領域の板厚が前記領域以外の領域の板厚よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項9記載のインバータ装置。
  11. 前記ハウジングは、
    前記冷却流路に連通する冷却凹部を備え、
    前記第1のインバータ回路モジュール及び前記第2のインバータ回路モジュールの各々は、
    前記冷却凹部内に突出して配置されると共に、前記冷却凹部を流れる前記冷却媒体によって冷却される放熱ピンを備え、
    前記冷却凹部の深さは前記冷却凹部に対する前記放熱ピンの突出長さよりも深い、
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のインバータ装置。
  12. 前記冷却凹部と前記冷却流路とを連通する連通部は、前記冷却流路から前記冷却凹部に向けて傾斜している、
    ことを特徴とする請求項11記載のインバータ装置。
  13. 前記冷却凹部は、
    前記第1のインバータ回路モジュールの前記放熱ピンを冷却する第1の冷却凹部と、前記第2のインバータ回路モジュールの前記放熱ピンを冷却する第2の冷却凹部と、から構成され、
    前記ハウジングは、
    前記第1の冷却凹部と前記第2の冷却凹部とを区切る区切部を備え、
    前記区切部の厚さは前記冷却流路の内径よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項11または請求項12記載のインバータ装置。
JP2019066284A 2019-03-29 2019-03-29 インバータ装置 Pending JP2020167837A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066284A JP2020167837A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 インバータ装置
CN202010079573.3A CN111756253A (zh) 2019-03-29 2020-02-04 逆变器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066284A JP2020167837A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020167837A true JP2020167837A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72673061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066284A Pending JP2020167837A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 インバータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020167837A (ja)
CN (1) CN111756253A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN111756253A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452952B2 (ja) 電力変換装置
JP5855899B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び電力変換装置
JP5508357B2 (ja) 電力変換装置
US9834097B2 (en) Hybrid power control apparatus for vehicle
JP4931458B2 (ja) 電力変換装置
US8971041B2 (en) Coldplate for use with an inverter in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV)
JP5846854B2 (ja) 一体型電力変換装置及びそれに用いられるdcdcコンバータ装置
JP5407275B2 (ja) 電力変換装置
US9048721B2 (en) Semiconductor device
WO2016186102A1 (ja) 電力変換装置
KR20130125723A (ko) 전력 변환 장치
JP5815063B2 (ja) 電力変換装置
JP6180857B2 (ja) 電力変換装置
CN107710587B (zh) 电力转换装置
US20160324039A1 (en) Cooling Case for Electronic Device, Electronic Device, and Construction Machine
JP5382874B2 (ja) パワーコントロールユニット
US20150246619A1 (en) Power converter and motor vehicle
CN109889066B (zh) 电设备及其制造方法
JP2017200314A (ja) 電力変換装置
JP5482406B2 (ja) 電力変換装置
JP2011177024A (ja) 電力変換装置
JP6827519B1 (ja) 電力変換装置
JP6115430B2 (ja) 電力変換装置
JP5964715B2 (ja) 電気機器ケース及びパワーコントロールユニット
JP5273487B2 (ja) パワーコントロールユニット