JP2020165820A - 乳アレルゲンの分析キットおよび分析方法 - Google Patents

乳アレルゲンの分析キットおよび分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165820A
JP2020165820A JP2019066836A JP2019066836A JP2020165820A JP 2020165820 A JP2020165820 A JP 2020165820A JP 2019066836 A JP2019066836 A JP 2019066836A JP 2019066836 A JP2019066836 A JP 2019066836A JP 2020165820 A JP2020165820 A JP 2020165820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complementary strand
polarization
degree
aptamer
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019066836A
Other languages
English (en)
Inventor
藤田 智子
Tomoko Fujita
智子 藤田
行大 白鳥
Yukihiro Shiratori
行大 白鳥
晃尚 清水
Akihisa Shimizu
晃尚 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP2019066836A priority Critical patent/JP2020165820A/ja
Publication of JP2020165820A publication Critical patent/JP2020165820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 偏光度を利用した乳アレルゲンの分析において、分析精度を向上できる新たなキットを提供する。【解決手段】 本発明の乳アレルゲンの分析キットは、蛍光非標識アプタマーと、蛍光標識相補鎖とを含み、前記蛍光非標識アプタマーは、乳アレルゲンに結合するアプタマーであり、下記(c1)のポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは、蛍光物質で標識化されておらず、構成単位が修飾塩基および天然塩基を含み、前記蛍光標識相補鎖は、前記アプタマーに結合する相補鎖であり、下記(d1)のポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは、蛍光物質で標識化され、構成単位が修飾塩基を含まず天然塩基を含むことを特徴とする。(c1)配列番号1または2の塩基配列からなるポリヌクレオチド(d1)配列番号3〜21、または22の塩基配列からなるポリヌクレオチド【選択図】図1

Description

本発明は、乳アレルゲンの分析キットおよび分析方法に関する。
近年、ターゲットの検出に、アプタマーの利用が試みられている。前記アプタマーは、核酸分子であるが、ターゲットに対して、相補性に基づく配列依存的な結合ではなく、立体的な構造により結合する。この結合を利用したターゲットの分析方法として、偏光度の変化を利用する方法が知られている(非特許文献1)。この方法は、前記アプタマーを蛍光物質で標識化した蛍光標識アプタマーを用い、前記ターゲットと非結合の状態における前記蛍光標識アプタマーに由来する偏光度と比較して、前記ターゲットと結合した状態における前記蛍光標識アプタマーに由来する偏光度が大きくなることを利用した方法であり、偏光度の変化によって、ターゲットの有無および量を分析することができる。
しかしながら、本発明者らは、ターゲット非存在下と比較して、ターゲット存在下においてターゲットへの結合による偏光度の増大は確認されるものの、ターゲット濃度に対する偏光度変化(偏光度の増大)のレンジが、非常に小さい場合があることを見出した。ターゲット濃度に対する偏光度変化のレンジが小さいと、ターゲットの有無および濃度について、分析精度が十分とは言えない可能性がある。
また、前記ターゲットとしては、様々なものが想定されるが、中でも牛乳に関しては、子供も大人も、多くの患者がアレルギー反応を示している。このため、原料、加工食品、製造ライン等において、乳アレルゲンを精度よく分析することは重要である。
そこで、本発明の目的は、偏光度を利用したターゲットの分析方法について、特に、乳アレルゲンの分析方法について、分析精度を向上できる新たな方法を提供する。
本発明の乳アレルゲンの分析キットは、
蛍光非標識アプタマーと、蛍光標識相補鎖とを含み、
前記蛍光非標識アプタマーは、
乳アレルゲンに結合するアプタマーであり、
下記(c1)、(c2)または(c3)のポリヌクレオチドを含み、
前記ポリヌクレオチドは、蛍光物質で標識化されておらず、構成単位が修飾塩基および天然塩基を含み、
前記蛍光標識相補鎖は、
前記アプタマーに結合する相補鎖であり、
下記(d1)のポリヌクレオチドを含み、
前記ポリヌクレオチドは、蛍光物質で標識化され、構成単位が修飾塩基を含まず天然塩基を含む
ことを特徴とする。
(c1)配列番号1または2の塩基配列からなるポリヌクレオチド
(c2)前記(c1)の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、乳アレルゲンに結合するポリヌクレオチド
(c3)前記(c1)の塩基配列に対して、80%以上の同一性を有する塩基配列からなり、乳アレルゲンに結合するポリヌクレオチド
(d1)配列番号3〜21、または22の塩基配列からなるポリヌクレオチド
本発明の偏光度による乳アレルゲンの分析方法は、
前記本発明の乳アレルゲンの分析キットを使用し、
前記分析キットの蛍光非標識アプタマーと、蛍光標識相補鎖と、サンプルとを共存させ、前記蛍光非標識アプタマーと前記蛍光標識相補鎖との結合および非結合に依存する、前記蛍光標識相補鎖に由来する偏光度を検出する検出工程と、
前記偏光度に基づいて、前記サンプル中の乳アレルゲンを分析する分析工程とを含むことを特徴とする。
本発明の方法によれば、例えば、乳アレルゲンの濃度に対する偏光度変化のレンジを大きくできるため、偏光度を利用した分析において、分析精度を向上することができる。
図1は、第1の分析方法における反応の一例を示す模式図である。 図2は、第2の分析方法における反応の一例を示す模式図である。 図3は、本発明の実施例1または比較例における、αカゼイン分析の結果を示すグラフである。 図4は、本発明の実施例2における、αカゼイン分析の結果を示すグラフである。
本発明者らは、鋭意研究の結果、偏光度を利用した分析方法において、核酸配列であるアプタマーの構成単位が、塩基として修飾塩基を含む場合に、前述のような、偏光度変化のレンジが狭くなるという問題が生じることを見出した。アプタマーの構築においては、例えば、ターゲットに対する結合力を向上させる点から、構成単位の塩基として、天然塩基の他に、修飾塩基を使用することが試みられている。このため、アプタマーの結合力を維持したまま、前述のような偏光度を利用した分析を行うには、アプタマーの塩基の構成を変更することなく、前述の問題も解消する必要がある。そこで、本発明者らは、さらなる検討を重ねた結果、アプタマーに対する相補鎖を使用し、前記アプタマーではなく、前記相補鎖を偏光度に寄与する蛍光物質で修飾し、且つ、前記相補鎖の構成単位の塩基に、修飾塩基を使用せず、天然塩基とすることで、前述のような問題を抑制できることを見出した。このため、本発明の分析用キットを用いる本発明の分析方法によれば、使用する乳アレルゲンに対するアプタマーは、修飾塩基を含むが、例えば、前記アプタマーを蛍光標識化する場合よりも、修飾した相補鎖を併用することによって、優れた分析精度で乳アレルゲンを分析することができる。
<分析キット>
本発明の乳アレルゲン分析キットは、前述のように、蛍光非標識アプタマー(以下、非標識アプタマーという)と、蛍光標識相補鎖(以下、標識相補鎖という)とを含み、
前記蛍光非標識アプタマーは、乳アレルゲンに結合するアプタマーであり、前記(c1)、(c2)または(c3)のポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは、蛍光物質で標識化されておらず、構成単位が修飾塩基および天然塩基を含み、前記標識相補鎖は、前記アプタマーに結合する相補鎖であり、前記(d1)のポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは、蛍光物質で標識化され、構成単位が修飾塩基を含まず天然塩基を含む。
本発明の分析キットは、修飾塩基を含むアプタマーであっても、修飾塩基を含まない標識相補鎖と併用することで、前述のような問題を解消できることがポイントであって、例えば、修飾塩基の種類、天然塩基の種類、構成単位のその他の条件は、何ら制限されない。以下に、塩基および構成単位を例示するが、あくまでも例示であって、本発明は、何らこれらの記載には制限されない。
前記構成単位は、前述のように、例えば、塩基と糖とリン酸とを含むヌクレオチド残基である。前記ヌクレオチド残基は、例えば、リボヌクレオチド残基、デオキシリボヌクレオチド残基があげられる。前記非標識アプタマーおよび前記標識相補鎖は、例えば、デオキシリボヌクレオチド残基のみから構成されるDNA、1もしくは数個のリボヌクレオチド残基を含むDNA等があげられる。後者の場合、「1もしくは数個」は、特に制限されず、例えば、1〜3個である。本発明において、個数の数値範囲は、例えば、その範囲に属する正の整数を全て開示するものである。つまり、例えば、「1〜3塩基」との記載は、「1、2、3塩基」の全ての開示を意味する(以下、同様)。
前記天然塩基は、特に制限されず、例えば、プリン骨格を有するプリン塩基、ピリミジン骨格を有するピリミジン塩基等があげられる。前記プリン塩基は、例えば、アデニン(a)、グアニン(g)があげられ、前記ピリミジン塩基は、例えば、シトシン(c)、チミン(t)、ウラシル(u)等があげられる。
前記修飾塩基は、例えば、前記天然塩基が修飾された塩基である。前記修飾塩基における修飾部位は、特に制限されない。前記プリン塩基が修飾された修飾塩基の場合、前記プリン塩基における修飾部位は、例えば、前記プリン骨格の7位および8位があげられる。前記ピリミジン塩基が修飾された修飾塩基の場合、前記プリン塩基における修飾部位は、例えば、前記ピリミジン骨格の5位および6位があげられる。前記ピリミジン骨格において、4位の炭素に「=O」が結合し、5位の炭素に「−CH」または「−H」以外の基が結合している場合、修飾ウラシルまたは修飾チミンということができる。
前記修飾塩基の修飾基は、特に制限されず、例えば、メチル基、フルオロ基、アミノ基、チオ基、下記式(1)のベンジルアミノカルボニル基(benzylaminocarbonyl)、下記式(2)のトリプタミノカルボニル基(tryptaminocarbonyl)およびイソブチルアミノカルボニル基(isobutylaminocarbonyl)等があげられる。
前記修飾塩基は、特に制限されず、例えば、アデニンが修飾された修飾アデニン、チミンが修飾された修飾チミン、グアニンが修飾された修飾グアニン、シトシンが修飾された修飾シトシンおよびウラシルが修飾された修飾ウラシル等があげられる。
具体例として、前記修飾アデニンは、例えば、7’−デアザアデニン等、前記修飾グアニンは、例えば、7’−デアザグアニン等、前記修飾シトシンは、例えば、5’−メチルシトシン等があげられる。前記修飾チミンは、例えば、5’−ベンジルアミノカルボニルチミン、5’−トリプタミノカルボニルチミン、5’−イソブチルアミノカルボニルチミン等があげられ、前記修飾ウラシルは、例えば、5’−ベンジルアミノカルボニルウラシル(BndU)、5’−トリプタミノカルボニルウラシル(TrpdU)および5’−イソブチルアミノカルボニルウラシル等があげられる。
前記ヌクレオチド残基における前記糖残基は、特に制限されず、例えば、デオキシリボース残基またはリボース残基があげられる。前記糖残基は、例えば、修飾された修飾糖残基でもよく、その修飾部位は、特に制限されず、例えば、前記糖残基の2’位または4’位があげられ、いずれか一方でも両方でもよい。前記修飾糖残基の修飾基は、例えば、メチル基、フルオロ基、アミノ基、チオ基等があげられる。
前記非標識アプタマーおよび前記標識相補鎖は、例えば、さらに、前記構成単位として、人工核酸モノマー残基を含んでもよい。前記人工核酸モノマー残基は、例えば、PNA(ペプチド核酸)、LNA(Locked Nucleic Acid)、ENA(2’−O,4’−C−Ethylenebridged Nucleic Acids)等があげられる。
つぎに、前記非標識アプタマーについて、具体的に説明する。前記非標識アプタマーは、乳アレルゲンに結合するアプタマーであり、前記(c1)、(c2)または(c3)のポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは、蛍光物質で標識化されておらず、構成単位が修飾塩基および天然塩基を含む。
前記非標識アプタマーは、例えば、前記ポリヌクレオチドを含むアプタマーでもよいし、前記ポリヌクレオチドからなるアプタマーでもよい。前記非標識アプタマーは、前述のように、蛍光物質で標識化されていないが、それ以外の物質による標識化を除くものではない。
前記非標識アプタマーのポリヌクレオチドに含まれる前記修飾塩基は、その種類が、例えば、1種類でもよいし、2種類以上でもよく、その個数が、1個でもよいし、1個以上でもよい。
前記非標識アプタマーのポリヌクレオチドにおいて、例えば、少なくとも1個のチミンが、修飾チミンおよび修飾ウラシルの少なくとも一方の修飾塩基であり、また、前記ポリヌクレオチドにおいて、少なくとも1個のシトシンが、修飾シトシンである。また、前記蛍光非標識アプタマーのポリヌクレオチドにおいて、前記修飾塩基と前記天然塩基との割合は、特に制限されず、全塩基数のうち前記修飾塩基の割合は、例えば、1/100以上、1/40以上、1/20以上、1/10以上、1/4以上、1/3以上である。
(c1)配列番号1または2の塩基配列からなるポリヌクレオチド
5'-GGATAGCAGCAGGGACCTCTTATACGtcGGtGctGGtGttGtAtAGAcccccttAtAttAtAA-3’ (配列番号1)
5'-GGATAGCAGCAGGGACCTCTTATACGtcGGtGctGGtGttGtAtAGAcccccttAtAttAtAAccGAAt-3’ (配列番号2)
前記(c1)のポリヌクレオチドは、配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチド(c1−1)または配列番号2の塩基配列からなるポリヌクレオチド(c1−2)である。下記表1に、それぞれの配列を示す。配列番号1および配列番号2の塩基配列において、下線部の塩基が前記修飾塩基である。「t」は、天然チミンの修飾塩基であり、チミンの5位が置換された5’−ベンジルアミノカルボニルウラシル(BndU)であり、「c」は、天然シトシンの修飾塩基であり、シトシンの5位が置換された5’−メチルシトシンである。
(c2)前記(c1)の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、乳アレルゲンに結合するポリヌクレオチド
前記(c2)において、「1もしくは数個」は、例えば、前記(c2)のポリヌクレオチドが、乳アレルゲンに結合する範囲であればよい。前記「1もしくは数個」は、前記(c1)の塩基配列において、例えば、1〜10個、1〜7個、1〜5個、1〜3個、1または2個である。前記(c1)の塩基配列における、「欠失、置換、挿入および/または付加」の位置は、特に制限されないが、前記修飾塩基以外の塩基の位置が好ましい。
(c3)前記(c1)の塩基配列に対して、80%以上の同一性を有する塩基配列からなり、乳アレルゲンに結合するポリヌクレオチド
前記(c3)において、「同一性」は、例えば、前記(c3)のポリヌクレオチドが、乳アレルゲンに結合する範囲であればよい。前記同一性は、例えば、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上である。前記同一性は、例えば、BLAST、FASTA等の解析ソフトウェアを用いて、デフォルトのパラメータにより算出できる(以下、同様)。
前記分析キットに含まれる前記非標識アプタマーは、例えば、1種類でもよいし、2種類以上でもよく、好ましくは、前記(c1)の非標識アプタマーである。
前記非標識アプタマーは、例えば、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列は、例えば、前記標識相補鎖とアライメントした際に、相補性を有さない配列である。前記付加配列は、例えば、5’末端に結合しても、3’末端に結合してもよく、両末端にそれぞれ結合してもよい。
つぎに、前記標識相補鎖について、具体的に説明する。前記標識相補鎖は、前記アプタマーに結合する相補鎖であり、前記(d1)のポリヌクレオチドを含み、且つ、前記標識物質で標識されている。
(d1)配列番号3〜21、または22の塩基配列からなるポリヌクレオチド
5'-ATAAGAGGTCCC-3’ (配列番号3)
5'-TAATATAAGGGG-3’ (配列番号4)
5'-CACCAGCACCGA-3’ (配列番号5)
5'-ACACCAGCACCG-3’ (配列番号6)
5'-AACACCAGCACC-3’ (配列番号7)
5'-AAGAGGTCCCTG-3’ (配列番号8)
5'-TAAGAGGTCCCT-3’ (配列番号9)
5'-CAACACCAGCAC-3’ (配列番号10)
5'-GGTCTATACAAC-3’ (配列番号11)
5'-CTGCTGCTATCC-3’ (配列番号12)
5'-CCTGCTGCTATC-3’ (配列番号13)
5'-TCCCTGCTGCTA-3’ (配列番号14)
5'-GGTCCCTGCTGC-3’ (配列番号15)
5'-GAGGTCCCTGCT-3’ (配列番号16)
5'-GTATAAGAGGTC-3’ (配列番号17)
5'-ACGTATAAGAGG-3’ (配列番号18)
5'-CGACGTATAAGA-3’ (配列番号19)
5'-ACCAGCACCGAC-3’ (配列番号20)
5'-GGGTCTATACAA-3’ (配列番号21)
5'-GGGGTCTATACA-3’ (配列番号22)
前記標識相補鎖は、例えば、前記標識物質で標識化され、且つ、前記ポリヌクレオチドを含む相補鎖でもよいし、前記標識物質で標識化され、且つ、前記ポリヌクレオチドからなる相補鎖でもよい。
前記標識相補鎖において、前記蛍光物質が結合する部位は、特に制限されず、例えば、3’末端またはその周辺領域(3’領域)、5’末端またはその周辺領域(5’領域)、前記3’領域と5’領域との間でもよく、好ましくは、3’末端または5’末端である。前記蛍光物質は、例えば、前記相補鎖に直接連結されてもよいし、後述する付加配列(リンカー)を介して間接的に連結されてもよい。
前記標識相補鎖における前記蛍光物質の種類は、特に制限されず、例えば、蛍光偏光度の測定に使用できる蛍光を発する物質であればよい。前記蛍光物質は、例えば、ピレン、TAMRA、フルオレセイン、Cy(登録商標)3色素、Cy(登録商標)5色素、FAM色素、ローダミン色素、テキサスレッド色素、JOE、MAX、HEX、TYE等の蛍光団があげられる。
下記表2A、2B(2B−1および2B−2)、または2Cに、配列番号3〜21、または22の塩基配列からなるポリヌクレオチド(d1−1)〜(d1−20)を示し、あわせて、前記(c1−1)または前記(c1−2)の非標識アプタマーを示す。下記表2Aにおいて、前記(c1−1)の非標識アプタマーの四角で囲んだ領域が、それぞれ、前記(d1−1)〜(d1−2)、(d1−6)〜(d1−8)または(d1−9)に対する相補領域である。下記表2Bおよび2Cにおいて、前記(c1−2)の非標識アプタマーの四角で囲んだ領域が、それぞれ、前記(d1−1)、(d1−3)〜(d1−5)、(d1−7)〜(d1−19)または(d1−20)に対する相補領域である。なお、前記(c1−2)の非標識アプタマーは、前記(c1−1)の非標識アプタマーよりも3’側に6塩基長い配列である。
前記標識相補鎖は、例えば、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列は、例えば、前記非標識アプタマーとアライメントした際に、相補性を有さない配列である。前記付加配列は、例えば、5’末端に結合しても、3’末端に結合してもよく、両末端にそれぞれ結合してもよい。前記付加配列の構成単位は、例えば、前記標識相補鎖の構成単位と同様である。
本発明の分析キットは、後述する本発明の分析方法に使用でき、これによって、前記乳アレルゲンの分析を行うことができる。
前記標識相補鎖の配列は、前記(d1)には制限されず、例えば、前記非標識アプタマーに対して配列依存的に結合する配列であればよい。前記相補鎖は、例えば、前記非標識アプタマーの核酸配列の一部に相補的な相補配列を含んでもよいし、全部に相補的な相補配列を含んでもよい。前記相補鎖は、例えば、前記相補配列からなる配列でもよいし、前記相補配列を含む配列でもよい。前記相補配列は、例えば、前記非標識アプタマーの配列情報に基づいて設計できる。前記非標識アプタマーと前記相補配列とをアライメントした際の相補性は、例えば、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、好ましくは100%である。
前記非標識アプタマーおよび前記標識相補鎖は、それぞれ一本鎖である。前記非標識アプタマーおよび前記標識相補鎖の長さは、特に制限されない。前記非標識アプタマーの長さは、その下限が、例えば、15塩基長、75塩基長、80塩基長であり、その上限が、例えば、1000塩基長、200塩基長、100塩基長、90塩基長である。前記標識相補鎖の長さは、例えば、その下限が、例えば、5塩基長、8塩基長、10塩基長であり、その上限が、例えば、22塩基長、20塩基長、18塩基長、15塩基長である。
本発明の分析キットは、例えば、さらに、その他の構成要素を含んでもよい。前記構成要素は、例えば、緩衝液等の試薬、使用説明書等があげられる。
<分析方法>
本発明の偏光度による乳アレルゲンの分析方法は、前記本発明の乳アレルゲンの分析キットを使用し、前記分析キットの蛍光非標識アプタマーと、蛍光標識相補鎖と、サンプルとを共存させ、前記蛍光非標識アプタマーと前記蛍光標識相補鎖との結合および非結合に依存する、前記蛍光標識相補鎖に由来する偏光度を検出する検出工程と、前記偏光度に基づいて、前記サンプル中の乳アレルゲンを分析する分析工程とを含むことを特徴とする。
本発明の分析方法は、前記修飾塩基を含むアプタマーを使用する際に、前記アプタマーは、前記蛍光物質による標識を行わず、前記蛍光物質による標識を行った前記標識相補鎖を併用することがポイントであって、その他の工程および条件等は、特に制限されない。本発明の分析方法は、前記本発明の分析キットを用いて行うことができる。
本発明によれば、前記修飾塩基を含むアプタマーではなく、前記修飾塩基を含まない前記標識相補鎖に由来する偏光度の変化を測定することにより、ターゲット濃度に対する偏光度変化のレンジを大きくできる。このため、前記修飾塩基を含むアプタマーを使用する場合でも、偏光度による分析方法において、分析精度を維持することができる。
本発明の分析方法は、例えば、前記乳アレルゲンの有無を分析する定性分析であってもよいし、前記乳アレルゲンの量を分析する定量分析であってもよい。
本発明の分析方法において、前記サンプルは、特に制限されず、例えば、食品由来の試料等があげられる。前記飲食品由来の試料は、例えば、食品、食品原料、食品添加物、食品加工場、または調理場等における付着物、洗浄後の洗浄液等があげられる。前記サンプルの形態は、特に制限されず、例えば、液体が好ましい。前記試料の形態は、例えば、液体でも、固体でもよく、前者の場合、例えば、そのまま使用してもよいし、溶媒を用いて、混合液、懸濁液、抽出液、溶液を調製し、これらを前記サンプルとして前記分析方法に供してもよい。また、後者の場合は、例えば、同様に溶媒を用いて、混合液、懸濁液、抽出液、溶液を調製し、これらを前記サンプルとして前記分析方法に供してもよい。前記溶媒は、特に制限されず、例えば、水、生理食塩水、緩衝液等があげられる。前記サンプルは、例えば、前記乳アレルゲンを含むサンプルでもよいし、前記乳アレルゲンを含まないサンプルでもよく、前記乳アレルゲンを含むか不明のサンプルでもよい。
前記ターゲットは、乳アレルゲンである。前記乳アレルゲンは、特に制限されず、例えば、乳由来αカゼイン等のタンパク質である。前記乳アレルゲンは、例えば、加熱等による変性が生じていない未変性乳アレルゲンでもよいし、加熱等による変性が生じた変性乳アレルゲンでもよい。前記乳アレルゲンは、例えば、αカゼイン等のカゼインである。以下、乳アレルゲンを、ターゲットともいう。
本発明の分析方法においては、後述するように、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖との間における結合、および前記非標識アプタマーと前記ターゲットとの間における結合が利用される。具体的には、前記ターゲットが存在していれば、その量に応じて、前記非標識アプタマーは、前記標識相補鎖に対する結合よりも優先して、前記ターゲットに結合することが利用される。このため、前記非標識アプタマーおよび前記標識相補鎖は、前記非標識アプタマーと前記ターゲットとの結合性が、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖との結合性よりも、有意であることが好ましい。このような関係に、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖とを設定する方法は、特に制限されず、例えば、前記標識相補鎖における前記相補配列の長さによって調整できる。核酸配列と核酸配列とが配列依存的に結合する場合、その結合力は、一般的に、両者がアライメントした際に完全に相補的な関係となる領域が、相対的に長い程、強くなり、相対的に短い程、弱くなる。このため、例えば、前記非標識アプタマーに応じて、前記標識相補鎖における前記相補配列の長さを調整することで、前記ターゲットが存在する場合に、前記非標識アプタマーが、前記標識相補鎖よりも優先して前記ターゲットに結合するように設定することができる。
本発明の分析方法において、前記検出工程は、前記非標識アプタマーと、前記標識相補鎖と、前記サンプルとを共存させ、前記蛍光非標識アプタマーと前記蛍光標識相補鎖との結合および非結合に依存する、前記蛍光標識相補鎖に由来する偏光度の変化を検出する工程である。前記検出工程において、前記共存させる際の方法および条件は、特に制限されない。また、前記検出工程において、前記標識相補鎖に由来する偏光度の変化を検出する方法も、特に制限されず、例えば、前記標識相補鎖における蛍光物質の種類に応じて、その条件を設定できる。
本発明の分析方法において、前記分析工程は、前記偏光度の変化に基づいて、前記サンプル中のターゲットを分析する工程である。具体的には、例えば、前記偏光度の変化と、前記ターゲットの有無または量との関係に基づいて、前記サンプル中のターゲットの有無または量を分析できる。
本発明の分析方法は、例えば、以下の第1の分析方法、および第2の分析方法が例示できる。なお、本発明は、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖を使用し、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖との結合および非結合を利用するものであればよく、これらの例示には、何ら制限されない。
(1)第1の分析方法
前記第1の分析方法は、前記検出工程が、反応系において、前記蛍光非標識アプタマーと前記蛍光標識相補鎖とのハイブリッドを形成し、前記反応系に前記サンプルを添加し、前記ハイブリッドに前記サンプル中のターゲットを接触させ、前記反応系の偏光度を測定する工程であり、前記分析工程が、前記サンプルと接触後の前記反応系の偏光度に基づいて、前記サンプル中のターゲットの存在を分析する工程である。
前記第1の分析方法は、予め、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖とを結合させておき、さらに前記サンプルを添加することで、前記サンプル中にターゲットが存在する場合、前記非標識アプタマーが前記標識相補鎖から遊離して、前記ターゲットに結合する現象を利用する方法である。この点を、図1を用いて説明する。図1は、前記第1の分析方法における反応の一例を示す模式図である。
まず、図1(A)に示すように、非標識アプタマー10と、相補鎖200に標識物質201が結合した標識相補鎖20とを共存させると、図1(B)に示すように、配列依存的に、非標識アプタマー10と標識相補鎖20とが結合し、ハイブリッドが形成される。そこに、図1(C)に示すように、前記サンプル中のターゲット30が添加されると、図1(D)に示すように、前記ハイブリッドの標識相補鎖20から非標識アプタマー10が遊離して、ターゲット30と結合する。この際、図1の枠内に記載するように、標識相補鎖20は、ハイブリッドの状態では回転速度が遅くなるため、相対的に偏光度は大きくなり、一方、ハイブリッドから遊離した状態では回転速度が速くなるため、相対的に偏光度は小さくなる。このため、例えば、前記反応系の偏光度が、ターゲット非存在下での偏光度と同じであれば、ターゲットはサンプル中に存在しないと分析でき、ターゲット非存在下での偏光度よりも低下すれば、ターゲットがサンプル中に存在すると分析でき、さらに、前記反応系の偏光度の低下の割合によって、サンプル中のターゲットの量も分析できる。
前記第1の分析方法において、一連の工程(前記検出工程および前記分析工程)は、反応系において行うことが好ましく、前記反応系は、例えば、液体反応系である。前記液体反応系には、例えば、溶媒が使用でき、前記溶媒は、例えば、水、緩衝液等である。
前記検出工程は、前述のように、前記蛍光非標識アプタマーと前記蛍光標識相補鎖とのハイブリッドを形成するハイブリッド形成工程、前記反応系に前記サンプルを添加し、前記ハイブリッドに前記サンプル中のターゲットを接触させる接触工程、前記反応系の偏光度を測定する測定工程とを含む。
前記ハイブリッド形成工程は、例えば、前記反応系に、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖とを添加し、前記反応系中で両者を接触させることで、前記ハイブリッドを形成できる。前記ハイブリッド形成工程は、例えば、温度変化による、アンフォールディング処理、アニーリング処理、およびフォールディング処理を含むことが好ましい。
具体的には、例えば、まず、前記非標識アプタマーが前記標識相補鎖と配列依存的に結合できるように、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖が添加された前記反応系を加熱して、前記非標識アプタマーのフォールディングを解除するアンフォールディング処理を行う。この処理条件は、特に制限されず、温度は、例えば、90〜98℃であり、時間は、例えば、3〜5分である。つぎに、フォールディングを解除した前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖とを配列依存的に結合させるため、アニーリング処理を行う。この処理条件は、特に制限されず、温度は、例えば、20〜60℃であり、時間は、例えば、5〜60分である。そして、前記非標識アプタマーを再度フォールディングするフォールディング処理を行う。この処理条件は、特に制限されず、温度は、例えば、4〜20℃であり、時間は、例えば、20分〜一晩である。
前記反応系に添加する前記非標識アプタマー(A)および前記標識相補鎖(C)の量は、特に制限されず、モル比(A:C)は、例えば、1:1である。
前記接触工程は、前記反応系に前記サンプルを添加し、前記ハイブリッドに前記サンプルを接触させる。前記サンプルに前記ターゲットが存在すれば、前記非標識アプタマーは、前記ハイブリッドから遊離して前記ターゲットと結合し、前記非標識アプタマーと結合していた前記標識相補鎖も前記ハイブリッドから遊離する。この処理条件は、特に制限されず、温度は、例えば、4〜37℃であり、時間は、例えば、5〜60分である。
前記測定工程は、前記反応系の偏光度を測定する。前記偏光度の測定方法は、特に制限されず、蛍光偏光度の一般的な測定方法が採用でき、その条件も、特に制限されず、前記標識相補鎖の蛍光物質の種類等に応じて適宜決定できる。
前記分析工程は、前記サンプルと接触後の前記反応系の偏光度に基づいて、前記サンプル中のターゲットの存在を分析する。前述のように、前記第1の分析方法では、前記サンプル中にターゲットが存在すれば、例えば、前記ターゲットの量に応じて、前記非標識アプタマーがハイブリッドから遊離し、その結果、前記非標識アプタマーと結合していた前記標識相補鎖も遊離する。このため、前記標識相補鎖の遊離に伴って、前記反応系の偏光度は、ターゲット非存在下での偏光度よりも低下する。このため、例えば、前記ターゲット非存在下と比較した前記反応系における低下の有無によって、前記ターゲットの有無が分析でき、前記低下の程度によって、前記ターゲットの量が分析できる。
前記分析工程において、前記ターゲットの有無は、例えば、予め準備した評価基準に基づいて判断できる。前記評価基準は、例えば、前記ターゲット非存在下の反応系の偏光度(P)があげられる。これを評価基準とすれば、前記検出工程で測定した偏光度(P)が、偏光度(P)よりも有意に小さい場合は、ターゲットが存在すると分析でき、有意差がなければ、ターゲットが存在しないと分析できる。
前記分析工程において、前記ターゲットの量も、例えば、予め準備した評価基準に基づいて判断できる。前記評価基準は、例えば、前記ターゲット濃度と偏光度との相関関係であり、検量線等が使用できる。前記相関関係は、例えば、既知濃度のターゲットを含む基準サンプルを用いて、同条件で前記第1の分析方法を行い、各反応系についての偏光度を測定し、前記基準サンプルのターゲット濃度と前記偏光度の測定値とから得ることができる。これを評価基準とすれば、前記検出工程で測定した偏光度(P)と、前記相関関係とから、前記偏光度(P)と相関関係にあるターゲット濃度を算出できる。そして、前記ターゲット濃度に基づけば、前記ターゲット量も算出できる。
(2)第2の分析方法
前記第2の分析方法は、前記検出工程が、反応系において、前記蛍光非標識アプタマーと前記蛍光標識相補鎖と前記サンプルとを接触させ、前記反応系の偏光度を測定する工程であり、前記分析工程が、前記反応系の偏光度に基づいて、前記サンプル中のターゲットの存在を分析する工程である。
前記第2の分析方法は、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖と前記サンプルとを接触させ、前記サンプル中のターゲットの有無または濃度に応じて、前記非標識アプタマーが前記ターゲットと結合し、それに対応して、前記標識相補鎖が前記非標識アプタマーに結合できなくなる現象を利用する方法である。この点を、図2を用いて説明する。図2は、前記第2の分析方法における反応の一例を示す模式図である。
図2(A)に示すように、前記サンプル中にターゲットが存在しない場合、非標識アプタマー10と標識相補鎖20と前記サンプル(図示せず)を共存させると、図2(A)に示すように、配列依存的に、非標識アプタマー10と標識相補鎖20とが結合し、ハイブリッドが形成される。一方、前記サンプル中にターゲットが存在する場合、非標識アプタマー10と標識相補鎖20と前記サンプルを共存させると、図2(B)に示すように、非標識アプタマー10は、優先的に前記サンプル中のターゲット30と結合する。この際、図2の枠内に記載するように、標識相補鎖20は、ハイブリッドの状態では回転速度が遅くなるため、相対的に偏光度は大きくなり、一方、ハイブリッド未形成の状態(遊離した状態)では回転速度が速くなるため、相対的に偏光度は小さくなる。このため、例えば、前記反応系の偏光度が、ターゲット非存在下での偏光度と同じであれば、ターゲットはサンプル中に存在しないと分析でき、前記ターゲット非存在下での偏光度よりも低下すれば、ターゲットがサンプル中に存在すると分析でき、さらに、前記反応系の偏光度の低下の割合によって、サンプル中のターゲットの量も分析できる。
前記第2の分析方法において、一連の工程(前記検出工程および前記分析工程)は、反応系において行うことが好ましく、前記反応系は、例えば、液体反応系である。前記液体反応系には、例えば、溶媒が使用でき、前記溶媒は、例えば、水、緩衝液等である。
前記検出工程は、前述のように、前記反応系において、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖と前記サンプルとを接触させる接触工程と、前記反応系の偏光度を測定する測定工程とを含む。
前記接触工程では、例えば、前記サンプル中にターゲットが存在しなければ、前記標識相補鎖は、前記非標識アプタマーと結合できるが、前記サンプル中にターゲットが存在すれば、前記非標識アプタマーは、前記ターゲットと結合するため、その分だけ、前記標識相補鎖は前記非標識アプタマーと結合できなくなる。
前記接触工程において、前記反応系における、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖と前記サンプルとの接触順序は、特に制限されない。前記接触順序は、例えば、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖と前記サンプルとを同時に接触させてもよいし、前記非標識アプタマーと前記サンプルとを接触させた後、さらに、前記標識相補鎖を添加して接触させてもよく、好ましくは後者である。前記接触工程の条件は、特に制限されず、温度は、例えば、4〜37℃であり、時間は、例えば、5〜60分である。
前記反応系に添加する前記非標識アプタマー(A)および前記標識相補鎖(C)の量は、特に制限されず、モル比(A:C)は、例えば、1:1である。
前記測定工程は、前記反応系の偏光度を測定する。前記偏光度の測定方法は、特に制限されず、蛍光偏光度の一般的な測定方法が採用でき、その条件も、特に制限されず、前記標識相補鎖の蛍光物質の種類等に応じて適宜決定できる。
前記分析工程は、前記サンプルと接触後の前記反応系の偏光度に基づいて、前記サンプル中のターゲットの存在を分析する。前述のように、前記第2の分析方法では、前記サンプル中にターゲットが存在すれば、例えば、前記非標識アプタマーは前記ターゲットに結合するため、前記ターゲットの量に応じて、前記標識相補鎖は、前記非標識アプタマーと結合できなくなる。このため、前記非標識アプタマーと前記ターゲットとの結合に伴って、前記反応系の偏光度は、前記ターゲット非存在下での偏光度よりも低下する。このため、例えば、前記ターゲット非存在下と比較した前記反応系における低下の有無によって、前記ターゲットの有無が分析でき、前記低下の程度によって、前記ターゲットの量が分析できる。
前記分析工程において、前記ターゲットの有無は、例えば、予め準備した評価基準に基づいて判断できる。前記評価基準は、例えば、前記ターゲット非存在下の反応系の偏光度(P)があげられる。これを評価基準とすれば、前記検出工程で測定した偏光度(P)が、偏光度(P)よりも有意に小さい場合は、ターゲットが存在すると分析でき、有意差がなければ、ターゲットが存在しないと分析できる。
前記分析工程において、前記ターゲットの量も、例えば、予め準備した評価基準に基づいて判断できる。前記評価基準は、例えば、前記ターゲット濃度と偏光度との相関関係であり、検量線等が使用できる。前記相関関係は、例えば、既知濃度のターゲットを含む基準サンプルを用いて、同条件で前記第1の分析方法を行い、各反応系についての偏光度を測定し、前記基準サンプルのターゲット濃度と前記偏光度の測定値とから得ることができる。これを評価基準とすれば、前記検出工程で測定した偏光度(P)と、前記相関関係とから、前記偏光度(P)と相関関係にあるターゲット濃度を算出できる。そして、前記ターゲット濃度に基づけば、前記ターゲット量も算出できる。
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、下記実施例により制限されない。市販の試薬は、特に示さない限り、それらのプロトコルに基づいて使用した。
[実施例1]
前記第1の分析方法により、乳アレルゲンであるαカゼインの分析を行った。
(1)乳アレルゲンアプタマー
実施例1の非標識アプタマーとして、蛍光物質で標識していない配列番号1の塩基配列からなる前記(c1−1)のポリヌクレオチドを合成した。配列番号1の塩基配列において、下線小文字の修飾塩基「t」は、5’−ベンジルアミノカルボニルウラシル(BndU)、修飾塩基「c」は、5’−メチルシトシンとした。
実施例1の非標識アプタマー(c1−1) (配列番号1)
5'-GGATAGCAGCAGGGACCTCTTATACGtcGGtGctGGtGttGtAtAGAcccccttAtAttAtAA-3’
比較例のアプタマーとして、前記配列番号1の塩基配列からなるポリヌクレオチドの5’末端をTYE665で標識し、標識アプタマーとして使用した。
(2)相補鎖
実施例1の非標識アプタマーの一部に相補的な、前記(d1−1)の配列番号3の塩基配列からなる相補鎖と、前記(d1−2)の配列番号4の塩基配列からなる相補鎖とを合成し、それらの5’末端をCy(登録商標)5で標識化した。これらをそれぞれ、実施例2の標識相補鎖(d1−1)、(d1−2)とした。前記各標識相補鎖の構成単位における塩基は、天然塩基とした。
実施例1の標識相補鎖(d1−1) (配列番号3)
5'-Cy5-ATAAGAGGTCCC-3’
実施例1の標識相補鎖(d1−2) (配列番号4)
5'-Cy5-TAATATAAGGGG-3’
(3)サンプル
乳由来のカゼイン(cat# C6780-5G、SIGMA社製)を、TB1T緩衝液(pH8.0)に懸濁し、一晩溶解させた後、遠心(10,000rpm、30分、室温)し、フィルターろ過(0.22μm, Cat# SLGV033RS, Millex社製)により、上清を回収した。前記上清を、未変性カゼインを含む抽出液とし、カゼイン濃度を所定濃度(0、1、2、4、8、16または32ppm)に調整し、これをカゼインサンプルとした。前記TB1T緩衝液の組成は、40mmol/L Tricine, 125mmol/L NaCl, 5mmol/L KCl, 1mmol/L MgCl, 0.01%Tween(登録商標)20とした。
(4)実施例1
前記実施例1の非標識アプタマー1.6pmol、前記実施例1の標識相補鎖(d1−1)または(d1−2)1.6pmol、緩衝液32μL、およびDW 78.4μLを混合した。この反応液について、95℃で5分間の熱変性処理を行った後、25℃で30分間のアニーリング処理を行い、さらに、4℃まで冷却してフォールディング処理を行った。これにより、前記反応液中で、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖とのハイブリッドを形成した。前記緩衝液の組成は、5x TB1T, pH8.0 (200mmol/L Tricine, 625mmol/L NaCl, 25mmol/L KCl, 5mmol/L MgCl, 0.05%Tween(登録商標)20)とした。
つぎに、前記反応液に、各濃度の前記サンプル16μLと、10mmol/L デキストラン(デキストラン硫酸ナトリウム5000, 和光純薬, Cat# 198-13405) 1.6μLとを添加し、室温で振とうした(1000rpm、30分間)。前記サンプルのαカゼインの存在に依存して、前記非標識アプタマーは、前記ハイブリッドからから遊離し、前記αカゼインと結合し、前記非標識アプタマーの遊離に伴って、前記ハイブリッドから前記標識相補鎖も遊離する。そして、前記反応液を、プレート(商品名384 Flat black、Greiner社製)のウェルに分注し、測定器(商品名Infinite M1000 Pro、TECAN社製)により、前記反応液の蛍光偏光度を測定した。測定において、励起光の波長は、635nmとし、偏光度の検出波長は、665nmとした。これらの結果を、図3(A)および(B)に示す。
(5)比較例
実施例1の前記非標識アプタマーおよび前記標識相補鎖に代えて、比較例の前記標識アプタマー1.6pmolを前記緩衝液に添加した以外は、前記実施例1と同様にして、反応液の蛍光偏光度を測定した。これらの結果を、図3(C)に示す。
図3は、サンプルのαカゼイン濃度と、反応液の蛍光偏光度との関係を示すグラフであり、(A)は、前記標識相補鎖(d1−1)を使用した実施例1の結果であり、(B)は、前記標識相補鎖(d1−2)を使用した実施例1の結果であり、(C)は、比較例の結果である。前記標識アプタマーのみを使用した比較例の場合、図3(C)に示すように、αカゼイン濃度の増加に伴って、蛍光偏光度の増加が確認されたが、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)は、15mPにとどまっていた。これに対して、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖(d1−1)とを併用した実施例1の場合、図3(A)に示すように、αカゼイン濃度の増加に伴って、蛍光偏光度の低下が確認され、且つ、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)は、27mPと十分に広いレンジに拡張できた。また、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖(d1−2)とを併用した実施例1の場合も、図3(B)に示すように、αカゼイン濃度の増加に伴って、蛍光偏光度の低下が確認され、且つ、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)は、25mPと十分に広いレンジに拡張できた。つまり、実施例1によれば、比較例よりも、蛍光偏光度の変化から、αカゼイン濃度をより精度良く分析できるといえる。
[実施例2]
前記第2の分析方法により、乳アレルゲンであるαカゼインの分析を行った。
(1)乳アレルゲンアプタマー
実施例2の非標識アプタマーとして、蛍光物質で標識していない配列番号2の塩基配列からなる前記(c1−2)のポリヌクレオチドを合成した。配列番号2のポリヌクレオチドにおいて、下線小文字の修飾塩基「t」は、5’−ベンジルアミノカルボニルウラシル(BndU)、下線小文字の修飾塩基「c」は、5’−メチルシトシンとした。
実施例2の非標識アプタマー(c1−2) (配列番号2)
5'-GGATAGCAGCAGGGACCTCTTATACGtcGGtGctGGtGttGtAtAGAcccccttAtAttAtAAccGAAt-3’
(2)相補鎖
実施例2の非標識アプタマー(c1−2)の一部に相補的な、前記(d1−3)の配列番号5、前記(d1−4)の配列番号6、または前記(d1−5)の配列番号7からなる相補鎖を合成し、それらの5’末端をCy(登録商標)5で標識化した。これらをそれぞれ、実施例2の標識相補鎖(d1−3)〜(d1−5)とした。前記各標識相補鎖の構成単位における塩基は、天然塩基とした。
実施例2の標識相補鎖(d1−3) (配列番号5)
5'-Cy5-CACCAGCACCGA-3’
実施例2の標識相補鎖(d1−4) (配列番号6)
5'-Cy5-ACACCAGCACCG-3’
実施例2の標識相補鎖(d1−5) (配列番号7)
5'-Cy5-AACACCAGCACC-3’
(3)実施例2
サンプルは、前記実施例1で調製したαカゼインサンプルを使用した。まず、前記実施例2の非標識アプタマー(c1−2)1.6pmol、各濃度の前記サンプル16μL、0.5mmol/Lデキストラン(デキストラン硫酸ナトリウム5000, 和光純薬, Cat# 198-13405)を含む5x TB1T緩衝液32μL、およびDW 80μLを混合し、この反応液を室温で振とうした(1000rpm、15分間)。これにより、前記反応液中で、前記非標識アプタマーと前記サンプル中のαカゼインとを結合させた。
つぎに、前記反応液に、前記実施例2の標識相補鎖(d1−3)、(d1−4)、または(d1−5)1.6pmolを添加し、さらに、室温で振とうした(1000rpm、30分)。これにより、αカゼインと結合しなかった余剰の前記非標識アプタマーを、前記標識相補鎖と結合させた。この反応液を、前記実施例1と同様にして、前記プレートのウェルに分注し、同様にして、蛍光偏光度の測定を行った。これらの結果を、図4(A)、(B)または(C)に示す。
図4は、実施例2について、サンプルのαカゼイン濃度と、反応液の蛍光偏光度との関係を示すグラフであり、(A)は、前記標識相補鎖(d1−3)を使用した結果、(B)は、前記標識相補鎖(d1−4)を使用した結果、および(C)は、前記標識相補鎖(d1−5)を使用した結果である。前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖(d1−3)とを併用した場合、図4(A)に示すように、αカゼイン濃度の増加に伴って、蛍光偏光度の低下が確認され、且つ、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)は、52.3mPと十分に広いレンジに拡張できた。また、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖(d1−4)とを併用した場合、図4(B)に示すように、αカゼイン濃度の増加に伴って、蛍光偏光度の低下が確認され、且つ、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)は、68.3mPと十分に広いレンジに拡張できた。前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖(d1−5)とを併用した場合も、図4(C)に示すように、αカゼイン濃度の増加に伴って、蛍光偏光度の低下が確認され、且つ、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)は、62.7mPと十分に広いレンジに拡張できた。前記比較例において述べたように、蛍光物質で標識化された修飾塩基を含む標識アプタマーを使用した場合、ΔmPは、非常に狭いレンジであった。このことからも、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖とを使用した前記第2の分析方法によっても、蛍光偏光度の変化から、αカゼイン濃度をより精度良く分析できるといえる。
[実施例3]
以下の標識相補鎖を使用した以外は、前記実施例1と同様にして、前記第1の分析方法により、乳アレルゲンであるαカゼインの分析を行い、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)を算出した。これらの結果を下記表3に示す。
標識相補鎖(d1−6) (配列番号8)
5'-Cy5-AAGAGGTCCCTG-3’
標識相補鎖(d1−7) (配列番号9)
5'-Cy5-TAAGAGGTCCCT-3’
標識相補鎖(d1−8) (配列番号10)
5'-Cy5-CAACACCAGCAC-3’
標識相補鎖(d1−9) (配列番号11)
5'-Cy5-GGTCTATACAAC-3’
前記表3に示すように、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖(d1−6)〜(d1−9)を用いることにより、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)は、それぞれ、27.7mP、25.7mP、26.7mP、または21.0mPであり、前記比較例の15mPと比較して、十分に広いレンジに拡張できた。
[実施例4]
以下の標識相補鎖を使用した以外は、前記実施例2と同様にして、前記第2の分析方法により、乳アレルゲンであるαカゼインの分析を行い、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)を算出した。これらの結果を下記表4に示す。
標識相補鎖(d1−10) (配列番号12)
5'-Cy5-CTGCTGCTATCC-3’
標識相補鎖(d1−11) (配列番号13)
5'-Cy5-CCTGCTGCTATC-3’
標識相補鎖(d1−12) (配列番号14)
5'-Cy5-TCCCTGCTGCTA-3’
標識相補鎖(d1−13) (配列番号15)
5'-Cy5-GGTCCCTGCTGC-3’
標識相補鎖(d1−14) (配列番号16)
5'-Cy5-GAGGTCCCTGCT-3’
標識相補鎖(d1−7) (配列番号9)
5'-Cy5-TAAGAGGTCCCT-3’
標識相補鎖(d1−1) (配列番号3)
5'-Cy5-ATAAGAGGTCCC-3’
標識相補鎖(d1−15) (配列番号17)
5'-Cy5-GTATAAGAGGTC-3’
標識相補鎖(d1−16) (配列番号18)
5'-Cy5-ACGTATAAGAGG-3’
標識相補鎖(d1−17) (配列番号19)
5'-Cy5-CGACGTATAAGA-3’
標識相補鎖(d1−18) (配列番号20)
5'-Cy5-ACCAGCACCGAC-3’
標識相補鎖(d1−8) (配列番号10)
5'-Cy5-CAACACCAGCAC-3’
標識相補鎖(d1−9) (配列番号11)
5'-Cy5-GGTCTATACAAC-3’
標識相補鎖(d1−19) (配列番号21)
5'-Cy5-GGGTCTATACAA-3’
標識相補鎖(d1−20) (配列番号22)
5'-Cy5-GGGGTCTATACA-3’
前記表4に示すように、前記非標識アプタマーと前記標識相補鎖(d1−1)、(d1−7)〜(d1−20)を用いることにより、αカゼイン濃度0ppmの偏光度とαカゼイン濃度32ppmの偏光度との差(ΔmP)は、26.3mP〜46.3mPであり、前記比較例の15mPと比較して、十分に広いレンジに拡張できた。
これらのことから、本発明の分析キットを用いた本発明の分析方法によれば、ターゲット濃度に対する偏光度変化のレンジを大きくできるため、偏光度を利用した分析において、分析精度を向上することができることがわかった。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をできる。
本発明の分析キットおよび本発明の分析方法によれば、例えば、ターゲット濃度に対する偏光度変化のレンジを大きくできるため、偏光度を利用した分析において、分析精度を向上することができる。このため、本発明の分析方法は、例えば、食品製造、食品管理、食品の流通等の分野において、極めて有用なツールといえる。

Claims (10)

  1. 蛍光非標識アプタマーと、蛍光標識相補鎖とを含み、
    前記蛍光非標識アプタマーは、
    乳アレルゲンに結合するアプタマーであり、
    下記(c1)、(c2)または(c3)のポリヌクレオチドを含み、
    前記ポリヌクレオチドは、蛍光物質で標識化されておらず、構成単位が修飾塩基および天然塩基を含み、
    前記蛍光標識相補鎖は、
    前記アプタマーに結合する相補鎖であり、
    下記(d1)のポリヌクレオチドを含み、
    前記ポリヌクレオチドは、蛍光物質で標識化され、構成単位が修飾塩基を含まず天然塩基を含むことを特徴とする、乳アレルゲンの分析キット。
    (c1)配列番号1または2の塩基配列からなるポリヌクレオチド
    (c2)前記(c1)の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が欠失、置換、挿入および/または付加された塩基配列からなり、乳アレルゲンに結合するポリヌクレオチド
    (c3)前記(c1)の塩基配列に対して、80%以上の同一性を有する塩基配列からなり、乳アレルゲンに結合するポリヌクレオチド
    (d1)配列番号3〜21、または22の塩基配列からなるポリヌクレオチド
  2. 前記ポリヌクレオチドにおいて、少なくとも1個のチミンが、修飾チミンおよび修飾ウラシルの少なくとも一方の修飾塩基である、請求項1記載の分析キット。
  3. 前記ポリヌクレオチドにおいて、少なくとも1個のシトシンが、修飾シトシンである、請求項1または2に記載の分析キット。
  4. 前記配列番号1または2の塩基配列からなるポリヌクレオチドにおいて、下記塩基配列の下線部の塩基が、修飾塩基である、請求項1から3のいずれか一項に記載の分析キット。
    (配列番号1) 5'-GGATAGCAGCAGGGACCTCTTATACGtcGGtGctGGtGttGtAtAGAcccccttAtAttAtAA-3’
    (配列番号2) 5'-GGATAGCAGCAGGGACCTCTTATACGtcGGtGctGGtGttGtAtAGAcccccttAtAttAtAAccGAAt-3’
  5. 前記蛍光非標識アプタマーが、前記修飾塩基を含むDNAであり、前記蛍光標識相補鎖が、前記修飾塩基を含まないDNAである、請求項1から4のいずれか一項に記載の分析キット。
  6. 前記乳アレルゲンが、αカゼインである、請求項1から5のいずれか一項に記載の分析キット。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の乳アレルゲンの分析キットを使用し、
    前記分析キットの蛍光非標識アプタマーと、蛍光標識相補鎖と、サンプルとを共存させ、前記蛍光非標識アプタマーと前記蛍光標識相補鎖との結合および非結合に依存する、前記蛍光標識相補鎖に由来する偏光度を検出する検出工程と、
    前記偏光度に基づいて、前記サンプル中の乳アレルゲンを分析する分析工程とを含むことを特徴とする、偏光度による乳アレルゲンの分析方法。
  8. 前記検出工程は、
    反応系において、前記蛍光非標識アプタマーと前記蛍光標識相補鎖とのハイブリッドを形成し、
    前記反応系に前記サンプルを添加し、前記ハイブリッドに前記サンプルを接触させ、
    前記反応系の偏光度を測定し、
    前記分析工程は、
    前記サンプルと接触後の前記反応系の偏光度に基づいて、前記サンプル中の乳アレルゲンの存在を分析する、請求項7記載の分析方法。
  9. 前記検出工程は、
    反応系において、前記蛍光非標識アプタマーと前記蛍光標識相補鎖と前記サンプルとを接触させ、
    前記反応系の偏光度を測定し、
    前記分析工程は、
    前記反応系の偏光度に基づいて、前記サンプル中の乳アレルゲンの存在を分析する、請求項7記載の分析方法。
  10. 前記サンプルが、食品由来試料である、請求項7から9のいずれか一項に記載の分析方法。
JP2019066836A 2019-03-29 2019-03-29 乳アレルゲンの分析キットおよび分析方法 Pending JP2020165820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066836A JP2020165820A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 乳アレルゲンの分析キットおよび分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066836A JP2020165820A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 乳アレルゲンの分析キットおよび分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020165820A true JP2020165820A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72716232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066836A Pending JP2020165820A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 乳アレルゲンの分析キットおよび分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020165820A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070026430A1 (en) Proximity probing of target proteins comprising restriction and/or extension
US20180306783A1 (en) High-throughput structure determination using nucleic acid calipers
JP2005509444A (ja) 多価近接プローブにより近接プロービングするための方法およびキット
US20240018577A1 (en) Method for detection of analytes via polymer complexes
EP3514237B1 (en) Secretory immunoglobulin a (siga)-binding nucleic acid molecule, sensor for siga analysis, and analysis method for siga
JP2023040158A (ja) 全lnaオリゴヌクレオチドのハイブリダイズ
US20220195497A1 (en) HYBRIDIZING all-LNA OLIGONUCLEOTIDES
CN105814206B (zh) 花生-结合核酸分子及其应用
JP7343138B2 (ja) ターゲットの分析方法および分析キット
US10760084B2 (en) α-amylase-binding nucleic acid molecule and use thereof
JP2020165820A (ja) 乳アレルゲンの分析キットおよび分析方法
JP2020165819A (ja) 小麦アレルゲンの分析キットおよび分析方法
JP6414907B2 (ja) そばアレルゲンに結合する核酸分子およびその用途
JP6347498B2 (ja) 卵アレルゲンに結合する核酸分子およびその用途
JP6598315B2 (ja) 小麦アレルゲンに結合する核酸分子およびその用途
JP6399611B2 (ja) エビアレルゲンに結合する核酸分子およびその用途
JP6687251B2 (ja) ターゲット分析方法およびこれに用いるターゲット分析キット
JP7405400B2 (ja) 核酸分子およびその用途
WO2022113496A1 (ja) SARS-CoV-2スパイク糖タンパク質結合核酸分子、SARS-CoV-2検出用センサ、SARS-CoV-2検出試薬、SARS-CoV-2の検出方法、およびSARS-CoV-2ウイルスの不活性化剤
JPWO2018092915A1 (ja) 核酸分子およびその用途
JPWO2018097220A1 (ja) 核酸分子およびその用途
JP6963221B2 (ja) 核酸分子およびその用途
WO2018052064A1 (ja) ヌクレオシド誘導体またはその塩、ポリヌクレオチドの合成試薬、ポリヌクレオチドの製造方法、ポリヌクレオチド、および結合核酸分子の製造方法
JP2018170985A (ja) 核酸分子およびその用途
JPWO2018092374A1 (ja) 核酸分子およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191025