JP2020165276A - 二酸化炭素の吸収方法 - Google Patents

二酸化炭素の吸収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165276A
JP2020165276A JP2019069522A JP2019069522A JP2020165276A JP 2020165276 A JP2020165276 A JP 2020165276A JP 2019069522 A JP2019069522 A JP 2019069522A JP 2019069522 A JP2019069522 A JP 2019069522A JP 2020165276 A JP2020165276 A JP 2020165276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
porous concrete
layer
roadbed
concrete pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019069522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7369539B2 (ja
Inventor
兵頭彦次
Hikotsugu Hyodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2019069522A priority Critical patent/JP7369539B2/ja
Publication of JP2020165276A publication Critical patent/JP2020165276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369539B2 publication Critical patent/JP7369539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】炭酸化・中性化現象の積極的な利用が障害にならない、鉄筋を含まないポーラスコンクリート舗装を用いた二酸化炭素の吸収方法を提供する。【解決手段】ポーラスコンクリート舗装の表面から順に、ポーラスコンクリート層、不透水性を有する層、路盤、および路床から少なくともなる多層構造を有するポーラスコンクリート舗装に、二酸化炭素を吸収させる、二酸化炭素の吸収方法であり、好ましくは、前記不透水性を有する層が、さらに透気性を有し、かつ前記路盤が、水酸化カルシウムまたはカルシウムシリケート水和物を含むコンクリート廃材である、二酸化炭素の吸収方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、ポーラスコンクリート舗装を用いて二酸化炭素を吸収する方法に関する。
我国の二酸化炭素の排出量は、2017年度で約12億トンであり、これは世界の排出量の約4%を占めている。二酸化炭素の排出の抑制や、二酸化炭素の気中濃度の低減は、地球温暖化対策において急務であり、その手段として、植林やプランクトン等の生物の利用が挙げられるが、低コストで二酸化炭素の吸収効率の高い手段は未だ見い出されてはいない。
ところで、コンクリートの主な化学成分である水酸化カルシウムやカルシウムシリケート水和物が大気中の二酸化炭素と反応して、炭酸カルシウムを生じる炭酸化・中性化現象が、常時、コンクリートにおいて進行している。特許文献1では、かかるコンクリートの性質を積極的に利用して、水、セメント、混和材料、および骨材を含むコンクリート組成物の成型体であって、空隙を有する表層部において、大気中の二酸化炭素を固定する二酸化炭素固定化成型体が提案されている。
しかし、コンクリート構造物は、構造物中の鉄筋の発錆につながるため、炭酸化・中性化現象の積極的な利用には適しない。
特開2006−265030号公報
そこで、本発明は、炭酸化・中性化現象の積極的な利用が障害にならない、鉄筋を含まないポーラスコンクリート舗装を用いた二酸化炭素の吸収方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、不透水性を有する層を中間層に有するポーラスコンクリート舗装は、前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、以下の構成を有するポーラスコンクリート舗装を用いた二酸化炭素の吸収方法である。
[1]ポーラスコンクリート舗装の表面から順に、ポーラスコンクリート層、不透水性を有する層、路盤、および路床から少なくともなる多層構造を有するポーラスコンクリート舗装に、二酸化炭素を吸収させる、二酸化炭素の吸収方法。
[2]前記不透水性を有する層が、さらに透気性を有し、かつ前記路盤が、水酸化カルシウムまたはカルシウムシリケート水和物を含むコンクリート廃材である、前記[1]に記載の二酸化炭素の吸収方法。
本発明の二酸化炭素の吸収方法は、二酸化炭素を効率よく吸収することができる。
本発明のポーラスコンクリート舗装の一例を示す概略図であり、上からポーラスアスコンクリート層(表層)、不透水性かつ透気性を有する層(不透水・透気層)、路盤、および路床である。 実施例と比較例のCaCO(炭酸カルシウム)含有率を示す図である。
本発明は、前記のとおり、ポーラスコンクリート舗装の表面から順に、ポーラスコンクリート層、不透水性を有する層、路盤、および路床から少なくともなる多層構造を有するポーラスコンクリート舗装に、二酸化炭素を透過させることにより、主にポーラスコンクリート層および路盤材に二酸化炭素を吸収させる方法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
1.ポーラスコンクリート層
ポーラスコンクリート層は、セメント、細骨材、粗骨材、水、および高性能AE減水剤を含むポーラスコンクリートで構成する。ここで、前記セメントは、特に限定されず、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、エコセメント、高炉セメント、およびシリカセメント等が使用できる。これらの中でも、強度発現性やコストの観点から、普通ポルトランドセメント、または早強ポルトランドセメントが好ましい。
前記細骨材は、川砂、陸砂、海砂、珪砂、および砕砂等が使用できる。また、前記粗骨材は、川砂利、海砂利、および砕石等を使用できる。これらの中でも、強度発現性やコストの観点から、粗骨材は砕石6号が好ましい。また、水は水道水等が使用できる。
前記高性能AE減水剤は、ポリカルボン酸系化合物やナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩が使用できる。
前記ポーラスコンクリートの配合は、好ましくはポルトランドセメントの単位量が130〜500kg/m、細骨材の単位量が40〜300kg/m、粗骨材の単位量が1100〜1900kg/m、水の単位量が40〜150kg/m、および高性能AE減水剤の単位量が0.7〜15.0kg/mである。
なお、前記ポーラスコンクリートは、前記材料以外に、空気量調整剤をポルトランドセメント100質量部に対して0.02質量部以下含むことができる。
さらに、前記ポーラスコンクリートは、前記材料以外に、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、およびシリカフューム等のセメント用混和材を含むこともできる。
前記ポーラスコンクリートのモルタル粗骨材空隙比(Km)は、好ましくは0.4〜0.8である。モルタル粗骨材空隙比は、ポーラスコンクリートの配合特性を表す指標の一つであって、粗骨材を締め固めた状態における粗骨材間の空隙量に対する、モルタルの体積の比を表す。
また、前記ポーラスコンクリートのペースト細骨材空隙比(Kp)は、好ましくは5〜11である。ペースト細骨材空隙比も、ポーラスコンクリートの配合特性を表す指標の一つであって、細骨材を締め固めた状態における細骨材間の空隙量に対する、セメントペーストの体積の比を表す。
なお、ポーラスコンクリート層の施工に際し、ポーラスコンクリートの敷均し、および締固めにはバイブ式のアスファルトフィニッシャーを使用するとよい。また、該敷均しや締固めの後、ゴム巻きの振動ローラーを使用して、さらに締固めおよび平坦仕上げを行うとよい。
2.不透水性を有する層
不透水性を有する層は、例えば、ポリテトラフルオロエチレンを遠心加工したePTFEフィルムとポリウレタンポリマーを複合化してなるゴアテックス(登録商標、WLゴア&アソイエイツ社製)からなる層が挙げられる。
また、前記不透水性を有する層は、さらに透気性を有する層であることが好ましい。この不透水性かつ透気性を有する層は、二酸化炭素は通すが水は通さないため、雨天等の水分供給にともなう路盤の軟弱化を防ぎつつ、路盤材に含まれる水酸化カルシウムや、カルシウムシリケート水和物が二酸化炭素を吸収して、炭酸カルシウムとして固定する。
3.路盤および路床
路盤に用いる材料は、二酸化炭素を吸収するための水酸化カルシウムやカルシウムシリケート水和物が含まれている必要がある。したがって、水酸化カルシウムやカルシウムシリケート水和物が含まれている材料であれば、路盤に用いる材料の種類は限定されず、一般に、路盤に用いる材料は、廃コンクリート塊から製造された再生クラッシャーラン、再生コンクリート砂、および再生粒度調整砕石が普及しており、これらを用いるのが望ましい。
また、路床は、特に制限されず、通常のコンクリート舗装で形成される路床でよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[実施例および比較例]
舗装、不透水性かつ透気性を有する層(不透水・透気層)、上層路盤、および下層路盤材に、表1に示す材料を用いて、実施例、比較例1および2のポーラスコンクリート舗装を敷設した。舗装してから3年後に、路盤材の二酸化炭素吸収量を測定した。その結果を図1に示す。
図1に示すように、比較例1および2のCaCO含有率は、舗装前の路盤材のCaCO含有率とほとんど変わらないのに対し、実施例は二酸化炭素を吸収して、CaCO含有率が高い。

Claims (2)

  1. ポーラスコンクリート舗装の表面から順に、ポーラスコンクリート層、不透水性を有する層、路盤、および路床から少なくともなる多層構造を有するポーラスコンクリート舗装に、二酸化炭素を吸収させる、二酸化炭素の吸収方法。
  2. 前記不透水性を有する層が、さらに透気性を有し、かつ前記路盤が、水酸化カルシウムまたはカルシウムシリケート水和物を含むコンクリート廃材である、請求項1に記載の二酸化炭素の吸収方法。
JP2019069522A 2019-03-31 2019-03-31 二酸化炭素の吸収方法 Active JP7369539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069522A JP7369539B2 (ja) 2019-03-31 2019-03-31 二酸化炭素の吸収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069522A JP7369539B2 (ja) 2019-03-31 2019-03-31 二酸化炭素の吸収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165276A true JP2020165276A (ja) 2020-10-08
JP7369539B2 JP7369539B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=72714886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069522A Active JP7369539B2 (ja) 2019-03-31 2019-03-31 二酸化炭素の吸収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7369539B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375203A (ja) * 1986-09-17 1988-04-05 大成ロテック株式会社 グラウンドコ−トの補修方法ならびにグラウンドコ−ト
JPH0768236A (ja) * 1993-08-04 1995-03-14 Noritsu Gijutsu Kenkyusho:Kk セメントコンクリート廃材再利用材料の製造方法および用途
JP2003301405A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kazunobu Ote 舗 装
JP2006323593A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート製ガス吸収素材の温室効果ガス吸収能力鑑定方法及び温室効果ガス排出権活用システム
JP2012000547A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリートの処理方法
JP2014163189A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Plastics Inc 床版用防水部材、床版防水構造、及び床版防水構造の施工方法
JP2016065417A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 太平洋セメント株式会社 現場打ちポーラスコンクリートの品質管理方法
JP2018162620A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社佐藤渡辺 吸着透水性コンクリート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102173692B (zh) 2011-01-27 2012-12-12 长沙理工大学 具有吸附固化汽车尾气中co2功能的混凝土路面材料,路面及其制备和应用方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375203A (ja) * 1986-09-17 1988-04-05 大成ロテック株式会社 グラウンドコ−トの補修方法ならびにグラウンドコ−ト
JPH0768236A (ja) * 1993-08-04 1995-03-14 Noritsu Gijutsu Kenkyusho:Kk セメントコンクリート廃材再利用材料の製造方法および用途
JP2003301405A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kazunobu Ote 舗 装
JP2006323593A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Takenaka Komuten Co Ltd コンクリート製ガス吸収素材の温室効果ガス吸収能力鑑定方法及び温室効果ガス排出権活用システム
JP2012000547A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリートの処理方法
JP2014163189A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Plastics Inc 床版用防水部材、床版防水構造、及び床版防水構造の施工方法
JP2016065417A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 太平洋セメント株式会社 現場打ちポーラスコンクリートの品質管理方法
JP2018162620A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社佐藤渡辺 吸着透水性コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP7369539B2 (ja) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1720809B1 (en) Construction material based upon a sludge or sludged waste material
KR101575791B1 (ko) 흙 콘크리트 조성물
KR100929977B1 (ko) 마사토와 순환골재를 주재료로 하는 토목용 조성물
KR101066194B1 (ko) 바텀애시 보수성 블록 및 그의 제조방법
KR100922081B1 (ko) 흙포장용 조성물 및 이를 이용한 흙포장 시공방법
Suksiripattanapong et al. Use of cement and bottom ash in deep mixing application for stabilization of soft Bangkok clay
RU2433973C1 (ru) Бетонная смесь
JP2008075270A (ja) 保水性ブロック
JP7369539B2 (ja) 二酸化炭素の吸収方法
KR101200280B1 (ko) 준설슬러지 고화재 및 이를 이용한 준설혼합토 제조방법
CN108238743A (zh) 路面系统用多层透水混凝土
JP2008223385A (ja) ポーラスコンクリート及びその製造方法
JP4255802B2 (ja) 舗装体
JP4517357B2 (ja) 給水型保水性舗装構造及びその施工方法
KR100821491B1 (ko) 폐기물 매립지용 고화토
KR101155043B1 (ko) 정수슬러지를 이용한 고화재 및 그 제조방법
JP4599233B2 (ja) 保水性舗装の下部構造
JP2005139829A (ja) 透水性路盤材料、その製造方法及び透水性鋪装
JP2003313809A (ja) 透水性アスファルト舗装の保水性充填材及びこれが充填された透水性アスファルト舗装体
KR101394549B1 (ko) 하수 슬러지와 무기고화제를 이용한 인공 경량골재 및 그 제조방법
Kashyap Studying the Effect of Silica Fumes on Mechanical Properties of Pervious Concrete
KR102243104B1 (ko) 자연 친화형 재료를 이용한 보수성, 차열성 및 투수성을 갖는 친환경 토양 포장체의 제조 방법, 및 이에 의해 제조된 친환경 토양 포장체
Vyšvařil et al. Long-term mechanical properties and durability of lime-spongilite mortars
JP2004224680A (ja) 水の気化冷却と炭酸ガス固定化を利用することができる保水性土木建築資材の製造方法
JP4572079B2 (ja) 舗装用保水材組成物及び保水性舗装の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150