JP2012000547A - コンクリートの処理方法 - Google Patents

コンクリートの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012000547A
JP2012000547A JP2010135958A JP2010135958A JP2012000547A JP 2012000547 A JP2012000547 A JP 2012000547A JP 2010135958 A JP2010135958 A JP 2010135958A JP 2010135958 A JP2010135958 A JP 2010135958A JP 2012000547 A JP2012000547 A JP 2012000547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
carbon dioxide
heating
atmosphere
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010135958A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saito
博之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010135958A priority Critical patent/JP2012000547A/ja
Publication of JP2012000547A publication Critical patent/JP2012000547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素を用いたコンクリートのpH調整処理が、より迅速に行えるようにする。
【解決手段】ステップS101で、コンクリートを100℃以上に加熱する。この加熱により、コンクリート中に含まれている水分を揮発させて減少させる。次に、ステップS102で、100℃以上に加熱したコンクリートを二酸化炭素が含まれる雰囲気に晒す。加熱処理で、コンクリート中に含まれている水分が減少しているので、例えば大気圧下であっても、雰囲気の二酸化炭素が内部にまで到達し、より迅速なpH調整処理が可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中和するなどのコンクリートのpHを調整するコンクリートの処理方法に関するものである。
コンクリートは、建築材料として大量に用いられている。このため、老朽化した建築物を解体した場合など、コンクリートの破砕物などのコンクリート廃材が大量に発生する。このようコンクリート廃材は、骨材として再利用される場合が多い。例えば、廃材となったコンクリートは、破砕されて路盤材としてアスファルト中に混入されて用いられる。
このようにコンクリートを再利用する場合、一般には、中和などコンクリートのpHを調整する処理が行われる(特許文献1参照)。これは、セメントを原料とするコンクリートは、水酸化カルシウムなどを含んでアルカリ性を呈する物質であり、このまま用いると環境に対して様々な影響を与える場合があることを理由としている。例えば、廃材となったコンクリートは、粉砕して保管される場合が多いが、この保管場所は屋外の場合が多い。このように屋外に保管される場合、降雨などによりコンクリート中のアルカリ成分が溶け出して土壌に影響を及ぼす場合がある。このような場合であっても、コンクリートが中和処理されていれば、溶け出す成分による土壌への影響が抑制できるようになる。
このようなコンクリートのpH調整(中和)処理として、二酸化炭素を用いる技術がある。二酸化炭素は、水に溶解すると酸性を呈する物質であり、アルカリ性の物質(塩基)と反応(中和反応)して炭酸塩を形成する。従って、二酸化炭素を用いることで、アルカリ性物質を中和するなど、コンクリートのpH調整が行える。
特開2005−238143号公報
しかしながら、コンクリートは水分を含んでいるため、大気圧下では、内部にまで二酸化炭素が到達し難く、pH調整処理に多くの時間を要するという問題がある。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、二酸化炭素を用いたコンクリートのpH調整処理が、より迅速に行えるようにすることを目的とする。
本発明に係るコンクリートの処理方法は、コンクリートを100℃以上に加熱する第1工程と、コンクリートを二酸化炭素が含まれる雰囲気に晒す第2工程とを少なくとも備える。
上記第2工程では、二酸化炭素の気体が含まれる雰囲気にコンクリートを晒すようにすればよい。また、第2工程では、二酸化炭素が溶解した水溶液にコンクリートを晒すようにしてもよい。また、第1工程では、破砕されたコンクリートを100℃以上に加熱するとよい。
以上説明したように、本発明によれば、コンクリートを加熱してから二酸化炭素に晒すようにしたので、二酸化炭素を用いたコンクリートのpH調整処理が、より迅速に行えるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるコンクリートの処理方法を説明するフローチャートである。 図2は、本発明の実施の形態2におけるコンクリート処理装置の構成を示す構成図である。 図3は、本発明の実施の形態2におけるコンクリートの処理方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1におけるコンクリートの処理方法を説明するフローチャートである。まず、ステップS101で、コンクリートを100℃以上に加熱する。この加熱により、コンクリート中に含まれている水分を揮発させて減少させる。次に、ステップS102で、100℃以上に加熱したコンクリートを二酸化炭素が含まれる雰囲気に晒す。加熱処理で、コンクリート中に含まれている水分が減少しているので、例えば大気圧下であっても、雰囲気の二酸化炭素が内部にまで到達し、より迅速なpH調整処理が可能となる。なお、100℃は、水が沸騰する温度である。
なお、ステップS101では、破砕されたコンクリートを100℃以上に加熱してもよい。破砕により処理対象のコンクリートが小さな寸法となるので、実効的に表面積が増大し、加熱による水分の除去がより効果的に行えるようになる。また、二酸化炭素の処理においては、雰囲気に直接触れる領域が増大し、二酸化炭素が、より迅速に内部にまで到達するようになる。この結果、二酸化炭素を用いたコンクリートのpH調整処理が、より迅速に行えるようになる。
また、ステップS102における二酸化炭素の処理では、例えば、大気に曝すことが考えられる。大気中に含まれる二酸化炭素が、水分の減少したコンクリート中に浸透し、コンクリートの成分であるアルカリ性物質を中和するなど、コンクリートのpH調整が行える。また、このようにすることで、大気中の二酸化炭素をコンクリートに固定化することができ、大気中の二酸化炭素を減少させることが可能となる。なお、大気に限らず、二酸化炭素ガスを添加した空気を用いるようにしてもよく、また、二酸化炭素ガスの雰囲気で処理をしてもよい。
また、ステップS102における二酸化炭素の処理では、二酸化炭素が溶解した水溶液にコンクリートを晒すようにしてもよい。例えば、加熱処理したコンクリートを、二酸化炭素が溶解した水溶液(炭酸水)に浸漬すればよい。また、加熱処理したコンクリートに、シャワーノズルなどを用いて炭酸水を供給してもよい。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。はじめに、実施の形態2におけるコンクリートの処理方法を実施するための装置について説明する。図2は、本発明の実施の形態2におけるコンクリート処理装置の構成を示す構成図である。この処理装置は、コンクリートを破砕する破砕部201と、粉砕したコンクリート(コンクリート片)を加熱する加熱部202と、加熱処理したコンクリート片に炭酸水を供給して作用させる二酸化炭素処理部203とを備える。
この処理装置における動作について図3を用いて説明すると、まず、ステップS301で、破砕部201では、例えば、破棄されたコンクリートが供給され、供給されるコンクリートを連続的に破砕し、破砕したコンクリートを加熱部202に搬送する。ステップS302で、破砕部201より破砕したコンクリート片が搬送される加熱部202では、コンクリート片を100℃以上の加熱する。例えば、加熱部202は、加熱炉とこの加熱炉内でコンクリート片を移動する移動部とを備え、移動部で炉内を移動させることで、コンクリート片を100℃以上に加熱する。
このようにして加熱部202で加熱されたコンクリート片は、ステップS303で、二酸化炭素処理部203に搬出される。次に、ステップS304で、二酸化炭素処理部203に搬入されたコンクリート片は、処理槽中の炭酸水(例えば、飽和炭酸水)に浸漬される。この浸漬により、加熱処理により水分が減少しているコンクリート片では、炭酸水がより迅速に内部にまで浸透する。この結果、二酸化炭素を用いたコンクリートのpH調整処理が、より迅速に行えるようになる。なお、飽和炭酸水に限るものではなく、二酸化炭素が溶解している水溶液を用いればよい。なお、二酸化炭素処理部203では、外部より大気を導入し、導入した大気を加熱処理されたコンクリート片に吹き付けるようにしてもよい。これにより、大気に含まれている二酸化炭素により、コンクリート片のpH調整処理が行える。
上述した本発明によれば、コンクリートのアルカリ性物質の浸出による土壌への影響が抑制できるようになる。また、コンクリート廃材を用いることで、効率的に大気中の二酸化炭素を固定することができる。ところで、炭酸水を用いた場合には、処理対象のコンクリートに過剰の炭酸水が含まれて酸性になる場合も発生する。しかしながら、大気の二酸化炭素圧は0.03%程度であり、この状態と平衡に達しようとすることで、水溶液中の二酸化炭素はすぐに気化し、酸性度は非常に弱いものとなる。また、飽和炭酸水であっても、pH=4程度の弱酸性であり、取り扱い上も問題が発生しない。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形が実施可能であることは明白である。例えば、加熱処理においては、コンクリートが分解しない程度の温度を上限とすればよいことは、いうまでもない。また、二酸化炭素による処理では、作用させる二酸化炭素の濃度および処理の時間を制御することで、処理対象のコンクリートにおけるpHを調整し、また、中和処理をすることができる。この処理の程度は、予め実験などにより検量データを作成しておけば、例えば、処理対象のコンクリートの質量により、処理における濃度や時間などを適宜に設定することが容易である。
201…破砕部、202…加熱部、203…二酸化炭素処理部。

Claims (4)

  1. コンクリートを100℃以上に加熱する第1工程と、
    前記コンクリートを二酸化炭素が含まれる雰囲気に晒す第2工程と
    を少なくとも備えることを特徴とするコンクリートの処理方法。
  2. 請求項1記載のコンクリートの処理方法において、
    前記第2工程では、二酸化炭素の気体が含まれる雰囲気に前記コンクリートを晒すことを特徴とするコンクリートの処理方法。
  3. 請求項1記載のコンクリートの処理方法において、
    前記第2工程では、二酸化炭素が溶解した水溶液に前記コンクリートを晒すことを特徴とするコンクリートの処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の処理方法において、
    前記第1工程では、破砕されたコンクリートを100℃以上に加熱することを特徴とするコンクリートの処理方法。
JP2010135958A 2010-06-15 2010-06-15 コンクリートの処理方法 Pending JP2012000547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135958A JP2012000547A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 コンクリートの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135958A JP2012000547A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 コンクリートの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012000547A true JP2012000547A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45533179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135958A Pending JP2012000547A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 コンクリートの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012000547A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189617A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 学校法人 芝浦工業大学 二酸化炭素を吸着させることによる品質改善効果が期待できる再生骨材か否かを判定する方法
JP2020165276A (ja) * 2019-03-31 2020-10-08 太平洋セメント株式会社 二酸化炭素の吸収方法
JP2021138574A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 太平洋セメント株式会社 セメント混合材、混合セメントおよび炭酸ガス吸着材の製造方法
JP6994179B1 (ja) 2021-06-09 2022-01-14 住友大阪セメント株式会社 粗骨材の回収方法、および、粗骨材用洗浄水

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189617A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 学校法人 芝浦工業大学 二酸化炭素を吸着させることによる品質改善効果が期待できる再生骨材か否かを判定する方法
JP2020165276A (ja) * 2019-03-31 2020-10-08 太平洋セメント株式会社 二酸化炭素の吸収方法
JP7369539B2 (ja) 2019-03-31 2023-10-26 太平洋セメント株式会社 二酸化炭素の吸収方法
JP2021138574A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 太平洋セメント株式会社 セメント混合材、混合セメントおよび炭酸ガス吸着材の製造方法
JP7450409B2 (ja) 2020-03-05 2024-03-15 太平洋セメント株式会社 セメント混合材、混合セメントおよび炭酸ガス吸着材の製造方法
JP6994179B1 (ja) 2021-06-09 2022-01-14 住友大阪セメント株式会社 粗骨材の回収方法、および、粗骨材用洗浄水
JP2022188518A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 住友大阪セメント株式会社 粗骨材の回収方法、および、粗骨材用洗浄水

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012000547A (ja) コンクリートの処理方法
WO2014167359A3 (en) Method for treating a substrate made of animal fibers with solid particles and a chemical formulation
CN106040731A (zh) 一种有机污染土壤修复方法
TW200739674A (en) Coating and developing apparatus, and coating and developing method
WO2006105536A3 (en) Method of treatment, stabilization and heave control for chromite ore processing residues (copr) and chromium contaminated soils
KR101962240B1 (ko) 제강슬래그 또는 산화칼슘을 함유한 산업부산물을 주원료로 알칼리중화제를 제조하고 폐산을 건식법으로 중화하여 so3 함량 38%(중량기준) 이상의 화학석고를 제조하는 방법
ATE439331T1 (de) Chemische zusammensetzung und verfahren zur behandlung von geotechnischen schlämmen
JP2013006757A (ja) 製鋼スラグのフリーライム低減方法
DE69221508D1 (de) Verfahren und mischung zur behandlung von elektrolichtbogenofenstaub
KR20080087679A (ko) 입자를 함유하는 레지스트 박리액 및 그것을 이용한 박리방법
Potgieter et al. An empirical study of factors influencing lime slaking. Part I: production and storage conditions
JP6044565B2 (ja) 酸性土壌改良材
DK2035349T3 (da) Fremgangsmåde til behandling af mørtel og en mørteltilsætningssammensætning
ATE500726T1 (de) Tierstreu und herstellungsverfahren dafür
JP2005074409A (ja) 1,4−ジオキサンの処理方法
JP2012126617A (ja) 製鋼スラグの処理方法
JP4406090B2 (ja) アスベストの分解処理剤及びアスベストの分解処理方法
KR101767620B1 (ko) 알루미늄 드로스(dross)를 이용한 수분저감제 제조방법
TWI537215B (zh) 三廢合成硫酸亞鐵銨之方法
SA521421366B1 (ar) طريقة التحكم في خصائص السيليكا الحيوية
JP2000334418A (ja) 製鋼スラグの固化方法
KR100757360B1 (ko) 유·무기성 폐자원의 재처리 방법
JP2011051818A (ja) 材料の改質方法
CN102043355A (zh) 移除光致抗蚀剂的方法
JP2006199529A (ja) スラグ処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111025