JP2020164814A - 着色硬化性樹脂組成物 - Google Patents

着色硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164814A
JP2020164814A JP2020043378A JP2020043378A JP2020164814A JP 2020164814 A JP2020164814 A JP 2020164814A JP 2020043378 A JP2020043378 A JP 2020043378A JP 2020043378 A JP2020043378 A JP 2020043378A JP 2020164814 A JP2020164814 A JP 2020164814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable resin
resin composition
color
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020043378A
Other languages
English (en)
Inventor
智博 中山
Tomohiro Nakayama
智博 中山
裕史 濱木
Yuji Hamaki
裕史 濱木
学 栂井
Manabu Togai
学 栂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2020164814A publication Critical patent/JP2020164814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/14Perylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/04Isoindoline dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、波長525nmにおける吸収が強く、濃色および薄膜のカラーフィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物を得ることを目的とする。【解決手段】着色剤(A)、樹脂(B)、重合性化合物(C)及び重合開始剤(D)を含み、着色剤(A)が、400nm〜560nmに極大吸収を有し、且つ560nm超〜780nmに極大吸収を有さないペリレン化合物(1)と、イソインドリン顔料(A1)とを含む着色硬化性樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、着色硬化性樹脂組成物に関する。特に赤色用として好適に用いることができる着色硬化性樹脂組成物に関するものである。
液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置及びプラズマディスプレイ等の表示装置やCCDやCMOSセンサ等の固体撮像素子に使用されるカラーフィルタは、着色硬化性樹脂組成物から製造される。該カラーフィルタ形成のための着色硬化性樹脂組成物として、濃色および薄膜のカラーフィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物、特に赤色用として好適に用いることができる濃色および薄膜のカラーフィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物が求められている。赤色用の着色硬化性樹脂組成物としては、着色剤としてC.I.ピグメントレッド242を含む組成物が知られている(特許文献1)。しかし、C.I.ピグメントレッド242は、赤色色特性を発揮する波長525nmにおける吸収が小さいため着色力が弱く、色再現域を広げる為に濃色なカラーフィルタを得るには、カラーフィルタ中の色材濃度を上げる必要があった。カラーフィルタ中の色材濃度を上げると、パターン形状の悪化など、着色硬化性樹脂組成物としての性能が悪化することから好ましくない。また、着色力が弱いと目的の色特性を持たせる為には、カラーフィルタを厚膜にして作製する必要があるが、液晶表示装置や固体撮像素子に適用する場合には、隣接画素との光の混色が発生するため、厚膜化も好ましくない。
特許文献2には、着色剤(A)とバインダー樹脂(B)と光重合性化合物(C)と光重合開始剤(D)を含有するカラーフィルタ基板用の感光性着色組成物が記載されており、赤色感光性着色組成物として、C.I.ピグメントレッド179、及びイソインドリン系顔料を含むものが開示されている。
特開2010−24436号公報 特開2017−116767号公報
しかし、特許文献1、2に開示されている赤色感光性着色組成物から形成されるカラーフィルタは、赤色カラーフィルタの特性として求められている波長525nmにおける吸収が弱く、着色力が十分に満足できるものではなかった。
本発明は、波長525nmにおける吸収が強く、濃色および薄膜のカラーフィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物を得ることを目的とする。
すなわち、本発明の要旨は、以下の通りである。
[1] 着色剤、樹脂、重合性化合物及び重合開始剤を含み、
着色剤が、400nm〜560nmに極大吸収を有し、且つ560nm超〜780nmに極大吸収を有さないペリレン化合物と、イソインドリン顔料とを含む着色硬化性樹脂組成物。
[2] 前記着色剤が、さらに前記ペリレン化合物及び前記イソインドリン顔料以外の顔料を含む[1]に記載の着色硬化性樹脂組成物。
[3] さらに溶剤を含む[1]又は[2]に記載の着色硬化性樹脂組成物。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
[5] [4]に記載のカラーフィルタを含む固体撮像素子。
本発明によれば、濃色および薄膜のカラーフィルタを製造するのに有用な着色硬化性樹脂組成物を提供することができる。本発明の着色硬化性樹脂組成物は、特に赤色用の着色硬化性樹脂組成物として好適である。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、着色剤(以下、着色剤(A)という場合がある)、樹脂(以下、樹脂(B)という場合がある)、重合性化合物(以下、重合性化合物(C)という場合がある)及び重合開始剤(以下、重合開始剤(D)という場合がある)を含む。
着色剤(A)は、400nm〜560nmに極大吸収を有し、且つ560nm超〜780nmに極大吸収を有さないペリレン化合物(以下、ペリレン化合物(1)という場合がある)及びイソインドリン顔料(以下、イソインドリン顔料(A1)という場合がある)を含む。
着色剤(A)は、ペリレン化合物(1)及びイソインドリン顔料(A1)以外の着色剤(以下、着色剤(A2)という場合がある)を含んでいてもよい。
着色剤(A)は、ペリレン化合物(1)及びイソインドリン顔料(A1)以外の顔料(以下、顔料(A2−2)という場合がある)をさらに含むことが好ましい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、さらに溶剤(以下、溶剤(E)という場合がある)を含むことが好ましい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、さらに重合開始助剤(以下、重合開始助剤(D1)という場合がある)を含んでいてもよい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、さらにレベリング剤(以下、レベリング剤(F)という場合がある)を含んでいてもよい。
なお本明細書において、各成分として例示する化合物は、特に断りのない限り、単独で又は複数種を組合せて使用することができる。
<着色剤(A)>
着色剤(A)は、ペリレン化合物(1)及びイソインドリン顔料(A1)を含む。
<<ペリレン化合物(1)>>
ペリレン化合物(1)は、400nm〜560nmに極大吸収を有し、且つ560nm超〜780nmに極大吸収を有さないペリレン化合物であり、例えば、下記式(1−A)で表される化合物が挙げられる。なお、ペリレン化合物(1)は染料であってもよく、顔料であってもよい。また、ペリレン化合物(1)は400nm〜560nmにおける複数の波長領域に極大吸収が存在していてもよく、例えば、400nm〜470nmに極大吸収を1つ、470nm超〜510nmに極大吸収を1つ、及び510nm超〜570nmに極大吸収を1つそれぞれ有していてもよい。
Figure 2020164814

[式(1−A)中、
1及びR2は、それぞれ独立に、置換基を有するメチル基、又は置換基を有していてもよい炭素数2〜30の炭化水素基を表し、
3〜R10は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基を表す。]
1及びR2で表される炭素数2〜30の炭化水素基は、脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基であってもよく、該脂肪族炭化水素基は、飽和又は不飽和であってもよく、鎖状又は脂環式であってもよい。
1及びR2で表される飽和又は不飽和鎖状炭化水素基としては、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、(2−メチル)プロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、(2−エチル)ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、(1−メチル)ペンチル基、(1−エチル)ペンチル基、(1−ヘキシル)ヘプチル基等の分枝鎖状アルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基(アリル基)、イソプロペニル基、(1−メチル)エテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基等のアルケニル基;等が挙げられる。
1及びR2で表される飽和又は不飽和脂環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1,2−ジメチルシクロヘキシル基、2,4,6−トリメチルシクロヘキシル基、2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;シクロヘキセニル基(例えば、シクロヘキサ−2−エン、シクロヘキサ−3−エン)、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基等のシクロアルケニル基;ノルボルナン基、アダマンチル基等が挙げられる。
1及びR2で表される飽和又は不飽和炭化水素基は、鎖状炭化水素基及び脂環式炭化水素基を組み合わせた基であってもよく、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基等の1つ以上の脂環式炭化水素基が結合したアルキル基等が挙げられる。
1及びR2で表される芳香族炭化水素基としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、o−イソプロピルフェニル基、m−イソプロピルフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントリル基等が挙げられる。
1及びR2で表される芳香族炭化水素基は、芳香族炭化水素環を有する炭化水素基である限り特に限定されず鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基の少なくとも一つを、芳香族炭化水素基と組み合わせた基であってもよく、ベンジル基、2−メチルベンジル基、3,4−メチルベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;フェニルエテニル基(フェニルビニル基)等のアリールアルケニル基;フェニルエチニル基等のアリールアルキニル基;ビフェニリル基、ターフェニリル基等の1つ以上のフェニル基が結合したフェニル基;シクロヘキシルメチルフェニル基、ベンジルフェニル基、(ジメチル(フェニル)メチル)フェニル基等が挙げられる。
1及びR2で表されるメチル基が有する、及び炭素数2〜30の炭化水素基が有していてもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子等のハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;ヒドロキシ基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;スルファニル基;メチルスルファニル基、エチルスルファニル基等の炭素数1〜6のアルキルスルファニル基;カルボキシ基;カルバモイル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;スルホ基;スルファモイル基;メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等の炭素数1〜6のアルコキシスルホニル基;等が挙げられる。
1及びR2としては、それぞれ独立に、置換基を有するメチル基、又は置換基を有していてもよい炭素数8〜20の炭化水素基であることが好ましく、置換基を有するメチル基、又は置換基を有していてもよい炭素数10〜15の炭化水素基であることがより好ましく、置換基を有するメチル基、置換基を有していてもよい炭素数10〜15の鎖状炭化水素基、又は置換基を有していてもよい炭素数10〜15の芳香族炭化水素基であることがさらに好ましく、置換基を有するメチル基、炭素数10〜15の飽和鎖状炭化水素基、又は炭素数10〜15の芳香族炭化水素基であることよりさらに好ましく、カルボキシ基を置換基として有するメチル基、炭素数10〜15の分岐鎖状アルキル基、又は炭素数10〜15の単環の芳香族炭化水素基であることが特に好ましい。
また、R1及びR2としては、同一の基であることが好ましい。
3〜R10で表される炭素数1〜10の炭化水素基としては、メチル基を含み、且つ炭素数が11以上となる基を含まない以外は、R1及びR2で表される炭化水素基と同じものが挙げられる。
3〜R10で表される炭化水素基が有していてもよい置換基としては、R1及びR2で表される炭化水素基が有していてもよい置換基と同じものが挙げられる。
3〜R10としては、それぞれ独立に、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基であることが好ましく、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜5の炭化水素基であることがより好ましく、水素原子、又は炭素数1〜5の炭化水素基であることがさらに好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
また、R3〜R10としては、同一の基であることが好ましい。
ペリレン化合物の極大吸収の測定は、該ペリレン化合物を0.001質量%含むクロロホルム溶液を調製し、次いで、該溶液を、例えば、光路長1cmの測定容器(例えばキュベット)に入れ、分光スペクトル測定することにより行なうことができる。
ペリレン化合物(1)の含有量は、樹脂(B)100質量部に対して、0.1〜50質量部であることが好ましく、0.5〜40質量部であることがより好ましく、1〜35質量部であることがさらに好ましく、5〜30質量部であることがよりさらに好ましい。
ペリレン化合物(1)の含有率は、着色剤(A)の総量中、5〜90質量%であることが好ましく、10〜80質量%であることがより好ましく、20〜70質量%であることがさらに好ましく、25〜65質量%であることが特に好ましい。ペリレン化合物(1)の含有率が前記の範囲内であれば、赤色色特性が良好なカラーフィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物を得ることができる。
<<イソインドリン顔料(A1)>>
イソインドリン顔料(A1)としては、イソインドリン顔料であれば特に限定されず、公知のイソインドリン顔料を使用することができる。
イソインドリン顔料(A1)としては、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されているイソインドリン顔料が挙げられ、具体的には、C.I.ピグメントイエロー109、110、137、139、173、177、179、185、C.I.ピグメントオレンジ61、69等が挙げられる。
またイソインドリン顔料(A1)としては、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている以外のイソインドリン顔料でもよく、例えば、下記式(Y)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2020164814
[式(Y)中、R11〜R15は、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−SO3M、−CO2M、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環基を表す。
Mは、水素原子又はアルカリ金属原子を表す。
16及びR17は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基又は置換基を有していてもよい複素環基を表す。
11及びL12は、−CO−又は−SO2−を表す。]
11〜R17で表される炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基を含み、且つ炭素数が21以上となる基を含まない以外は、R1及びR2で表される炭化水素基と同じものが挙げられる。
11〜R17で表される複素環基としては、単環であってもよいし多環であってもよい。
11〜R17で表される炭化水素基、又は複素環基が有していてもよい置換基としては、R1及びR2で表される炭化水素基が有していてもよい置換基と同じものが挙げられる。
11〜R15としては、水素原子が好ましい。
16及びR17としては、置換基を有する炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が好ましく、置換基を有する炭素数6〜10の芳香族炭化水素基がより好ましく、カルボキシ基を置換基として有する炭素数6〜10の芳香族炭化水素基がさらに好ましい。
11及びL12としては、−CO−が好ましい。
イソインドリン顔料(A1)としては、特に赤色色特性が良好なカラーフィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物を得る観点から、黄色のイソインドリン顔料が好ましく、C.I.ピグメントイエロー139、185又は式(Y)で表される化合物がより好ましく、C.I.ピグメントイエロー139又は185がさらに好ましく、C.I.ピグメントイエロー139がよりさらに好ましい。
これらのイソインドリン顔料(A1)は、単独で用いても2種以上用いてもよい。
イソインドリン顔料(A1)の含有量は、樹脂(B)100質量部に対して、0.1〜50質量部であることが好ましく、0.5〜40質量部であることがより好ましく、1〜30質量部であることがさらに好ましい。
イソインドリン顔料(A1)の含有率は、着色剤(A)の総量中、10〜80質量%であることが好ましく、20〜75質量%であることがより好ましく、30〜70質量%であることがさらに好ましく、35〜65質量%であることが特に好ましい。イソインドリン顔料(A1)の含有率が前記の範囲内であれば、赤色色特性が良好なカラーフィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物を得ることができる。
<<着色剤(A2)>>
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、着色剤(A2)として、ペリレン化合物(1)及びイソインドリン顔料(A1)以外の染料(以下、染料(A2−1)という場合がある)及び/又は顔料(A2−2)を含んでいてもよく、顔料(A2−2)を含んでいることが好ましい。
染料(A2−1)は、ペリレン化合物(1)を包含しない限り、特に限定されず公知の染料を使用することができ、例えば、溶剤染料、酸性染料、直接染料、媒染染料等が挙げられる。染料としては、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメント以外で色相を有するものに分類されている化合物や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。また、化学構造によれば、アゾ染料、シアニン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、ナフトキノン染料、キノンイミン染料、メチン染料、アゾメチン染料、スクアリリウム染料、アクリジン染料、スチリル染料、クマリン染料、ペリレン染料(ただし、ペリレン化合物(1)を除く)、及びニトロ染料等が挙げられる。これらのうち、有機溶剤可溶性染料が好ましい。
顔料(A2−2)としては、ペリレン化合物(1)及びイソインドリン顔料(A1)を包含しない限り、特に限定されず公知の顔料を使用することができ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている顔料が挙げられる。
ピグメントに分類されている顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、117、125、128、147、148、150、153、154、166、194、214等の黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、43、51、55、59、64、65、71、73等のオレンジ色顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、166、168、176、177、202、209、215、216、224、242、254、255、264、265、269、291等の赤色顔料;
C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、16、60等の青色顔料;
C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、32、36、38等のバイオレット色顔料;
C.I.ピグメントグリーン7、36、58等の緑色顔料;
C.I.ピグメントブラウン23、25等のブラウン色顔料;
C.I.ピグメントブラック1、7などの黒色顔料等が挙げられる。
顔料(A2−2)としては、特に赤色色特性が良好なカラーフィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物を得る観点から、赤色顔料が好ましく、C.I.ピグメントレッド254がより好ましい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物が着色剤(A2)を含有する場合、着色剤(A2)(染料(A2−1)及び/又は顔料(A2−2))の含有率は、着色剤(A)の総量中、0.1質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、20質量%以上であることがよりさらに好ましく、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。着色剤(A2)の含有率が前記の範囲内であれば、赤色色特性が良好なカラーフィルタを形成可能な着色硬化性樹脂組成物を得ることができる。特に、顔料(A2−2)の含有率が、着色剤(A)の総量中、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましく、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、55質量%以下であることがさらに好ましい。
ペリレン化合物(1)、イソインドリン顔料(A1)及び必要に応じて用いられ顔料(A2−2)としての顔料は、粒径が均一であることが好ましく、顔料分散剤を含有させて分散処理を行うことで、顔料が溶液中で均一に分散した状態の顔料分散液を得ることができる。
前記の顔料分散剤としては、例えば、界面活性剤が挙げられ、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性のいずれの界面活性剤であってもよい。具体的には、ポリエステル系、ポリアミン系、アクリル系等の分散剤等が挙げられる。これらの分散剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。分散剤としては、商品名でKP(信越化学工業(株)製)、フローレン(共栄社化学(株)製)、ソルスパース(登録商標)(ゼネカ(株)製)、EFKA(登録商標)(BASF社製)、アジスパー(登録商標)(味の素ファインテクノ(株)製)、Disperbyk(登録商標)(ビックケミー社製)等が挙げられる。分散剤として、後述する樹脂(B)を使用してもよい。
顔料分散剤を用いる場合、その使用量は、顔料100質量部に対して、好ましくは1質量部以上200質量部以下であり、より好ましくは10質量部以上150質量部以下である。顔料分散剤の使用量が前記の範囲にあると、均一な分散状態の顔料分散液が得られる傾向がある。
顔料を2種以上使用する場合、それぞれを分散液として使用時に混合してもよい。
着色剤(A)の含有率は、着色硬化性樹脂組成物の固形分の総量に対して、好ましくは0.1〜50質量%であり、より好ましくは0.5〜40質量%であり、さらに好ましくは1〜30質量%である。着色剤(A)の含有率が前記の範囲にあると、カラーフィルタとしたときの色濃度が十分であり、かつ組成物中に樹脂(B)を必要量含有させることができるので、機械的強度が十分なパターンを形成することができることから好ましい。
ここで、本明細書における「固形分の総量」とは、着色硬化性樹脂組成物の総量から溶剤の含有量を除いた量のことをいう。固形分の総量及びこれに対する各成分の含有量は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィーなどの公知の分析手段で測定することができる。
<樹脂(B)>
樹脂(B)としては、特に限定されないが、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましく、不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種(a)(以下「(a)」という場合がある。)に由来する構造単位を有する樹脂がより好ましい。樹脂(B)は、さらに、炭素数2〜4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b)(以下「(b)」という場合がある。)に由来する構造単位、(a)と共重合可能な単量体(c)(ただし、(a)及び(b)とは異なる。)(以下「(c)」という場合がある。)に由来する構造単位、並びに、側鎖にエチレン性不飽和結合を有する構造単位からなる群から選ばれる少なくとも一種の構造単位を有することが好ましい。
(a)としては、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等が挙げられ、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸である。
(b)は、炭素数2〜4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環及びテトラヒドロフラン環からなる群から選ばれる少なくとも1種)と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。
なお本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
(b)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルベンジルグリシジルエーテル、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート、3−エチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくは、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート、3−エチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタンである。
(c)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、スチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、好ましくは、スチレン、ビニルトルエン、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド等が好ましい。
側鎖にエチレン性不飽和結合を有する構造単位を有する樹脂は、(a)と(c)との共重合体に(b)を付加させるか、(b)と(c)との共重合体に(a)を付加させることにより製造することができる。該樹脂は、(b)と(c)との共重合体に(a)を付加させさらにカルボン酸無水物を反応させた樹脂であってもよい。
樹脂(B)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜100,000であり、より好ましくは5,000〜50,000であり、さらに好ましくは5,000〜30,000である。
樹脂(B)の分散度[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1〜6であり、より好ましくは1.2〜4である。
樹脂(B)の酸価は、固形分換算で、好ましくは30〜160mg−KOH/gであり、より好ましくは40〜140mg−KOH/g、さらに好ましくは50〜130mg−KOH/gである。ここで酸価は樹脂(B)1gを中和するために必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
樹脂(B)の含有率は、着色硬化性樹脂組成物の固形分の総量に対して、好ましくは5〜65質量%であり、より好ましくは8〜60質量%であり、さらに好ましくは10〜57質量%である。
<重合性化合物(C)>
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル及び/又は酸によって重合しうる化合物であり、例えば、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
中でも、重合性化合物(C)は、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物であることが好ましい。このような重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
重合性化合物(C)の重量平均分子量は、好ましくは150以上2,900以下、より好ましくは250以上1,500以下である。
重合性化合物(C)の含有率は、着色硬化性樹脂組成物の固形分の総量に対して、好ましくは10〜50質量%であり、より好ましくは15〜45質量%であり、さらに好ましくは20〜40質量%である。
<重合開始剤(D)>
重合開始剤(D)は、光や熱の作用により活性ラジカル、酸等を発生し、重合を開始しうる化合物であれば特に限定されることなく、公知の重合開始剤を用いることができる。活性ラジカルを発生する重合開始剤としては、例えば、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−3−シクロペンチルプロパン−1−オン−2−イミン、N−アセチルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−3−シクロヘキシルプロパン−1−オン−2−イミン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジルブタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。重合開始剤(D)の含有量が、前記の範囲内にあると、高感度化して露光時間が短縮される傾向があるためカラーフィルタの生産性が向上する。
<重合開始助剤(D1)>
重合開始助剤(D1)は、重合開始剤によって重合が開始された重合性化合物の重合を促進するために用いられる化合物、もしくは増感剤である。重合開始助剤(D1)を含む場合、通常、重合開始剤(D)と組み合わせて用いられる。
重合開始助剤(D1)としては、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、9,10−ジメトキシアントラセン、2,4−ジエチルチオキサントン、N−フェニルグリシン等が挙げられる。
これらの重合開始助剤(D1)を用いる場合、その含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部、より好ましくは1〜20質量部である。重合開始助剤(D1)の量がこの範囲内にあると、さらに高感度で着色パターンを形成することができ、カラーフィルタの生産性が向上する傾向にある。
<溶剤(E)>
溶剤(E)は、特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を用いることができる。例えば、エステル溶剤(分子内に−COO−を含み、−O−を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に−O−を含み、−COO−を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に−COO−と−O−とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に−CO−を含み、−COO−を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、−O−、−CO−及び−COO−を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
溶剤としては、具体的には、乳酸エチル、乳酸ブチル、2−ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ピルビン酸エチル、アセト酢酸メチル、シクロヘキサノールアセテート及びγ−ブチロラクトン等のエステル溶剤(分子内に−COO−を含み、−O−を含まない溶剤);
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等のエーテル溶剤(分子内に−O−を含み、−COO−を含まない溶剤);
3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテルエステル溶剤(分子内に−COO−と−O−とを含む溶剤);
4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(以下、ジアセトンアルコールという場合がある)、ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン溶剤(分子内に−CO−を含み、−COO−を含まない溶剤);
ブタノール、シクロヘキサノール、プロピレングリコール等のアルコール溶剤(分子内にOHを含み、−O−、−CO−及び−COO−を含まない溶剤);
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン等のアミド溶剤;等が挙げられる。
溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、及びシクロヘキサノンがより好ましい。
溶剤(E)を含む場合、溶剤(E)の含有率は、本発明の着色硬化性樹脂組成物の総量に対して、好ましくは70〜95質量%であり、より好ましくは75〜92質量%である。言い換えると、着色硬化性樹脂組成物の固形分の総量の含有率は、本発明の着色硬化性樹脂組成物の総量に対して、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは8〜25質量%である。溶剤(E)の含有率が前記の範囲内にあると、塗布時の平坦性が良好になり、またカラーフィルタを形成した際に色濃度が不足しないために表示特性が良好となる傾向がある。
<レベリング剤(F)>
レベリング剤(F)としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。これらは、側鎖に重合性基を有していてもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(商品名:東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452及びTSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
前記のフッ素系界面活性剤としては、分子内にフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、フロラード(登録商標)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F554、同R30、同RS−718−K(DIC(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)及びE5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
前記のフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477及び同F443(DIC(株)製)等が挙げられる。
レベリング剤(F)を含む場合、レベリング剤(F)の含有率は、着色硬化性樹脂組成物の総量に対して、好ましくは0.001〜0.2質量%であり、より好ましくは0.002〜0.1質量%である。なおこの含有率に、顔料分散剤の含有率は含まれない。レベリング剤(F)の含有率が前記の範囲内にあると、カラーフィルタの平坦性を良好にすることができる。
<その他の成分>
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤等、当該技術分野で公知の添加剤を含んでもよい。
<着色硬化性樹脂組成物の製造方法>
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、着色剤(A)、樹脂(B)、重合性化合物(C)、及び重合開始剤(D)、並びに必要に応じて用いられる溶剤(E)、レベリング剤(F)及びその他の成分を混合することにより調製できる。
ペリレン化合物(1)、イソインドリン顔料(A1)及び必要に応じて用いられ顔料(A2−2)としての顔料は、予め溶剤(E)の一部又は全部と混合し、顔料の平均粒子径が0.2μm以下程度となるまで、ビーズミルなどを用いて分散させることが好ましい。この際、必要に応じて前記顔料分散剤、樹脂(B)の一部又は全部を配合してもよい。このようにして得られた顔料分散液に、残りの成分を、所定の濃度となるように混合することにより、着色硬化性樹脂組成物を調製できる。
<カラーフィルタの製造方法>
本発明の着色硬化性樹脂組成物から着色パターンを製造する方法としては、フォトリソグラフ法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。中でも、フォトリソグラフ法が好ましい。フォトリソグラフ法は、前記着色硬化性樹脂組成物を基板に塗布し、乾燥させて着色組成物層を形成し、フォトマスクを介して該着色組成物層を露光して、現像する方法である。フォトリソグラフ法において、露光の際にフォトマスクを用いないこと、及び/又は現像しないことにより、上記着色組成物層の硬化物である着色塗膜を形成することができる。このように形成した着色パターンや着色塗膜が本発明のカラーフィルタである。
基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラス等のガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂板、シリコン、前記基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜等を形成したものが用いられる。これらの基板上には、別のカラーフィルタ層、樹脂層、トランジスタ、回路等が形成されていてもよい。またシリコン基板上にHMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン)処理を施した基板を使用してもよい。
フォトリソグラフ法による各色画素の形成は、公知又は慣用の装置や条件で行うことができる。例えば、下記のようにして作製することができる。
まず、着色組成物を基板上に塗布し、加熱乾燥(プリベーク)及び/又は減圧乾燥することにより溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させ、平滑な着色組成物層を得る。
塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、スリット アンド スピンコート法等が挙げられる。
加熱乾燥を行う場合の温度は、30〜120℃が好ましく、50〜110℃がより好ましい。また加熱時間としては、10秒間〜5分間であることが好ましく、30秒間〜3分間であることがより好ましい。
減圧乾燥を行う場合は、50〜150Paの圧力下、20〜25℃の温度範囲で行うことが好ましい。
着色組成物層の膜厚は、特に限定されず、目的とするカラーフィルタの膜厚に応じて適宜選択すればよい。
次に、着色組成物層は、目的の着色パターンを形成するためのフォトマスクを介して露光される。該フォトマスク上のパターンは特に限定されず、目的とする用途に応じたパターンが用いられる。
露光に用いられる光源としては、250〜450nmの波長の光を発生する光源が好ましい。例えば、350nm未満の光を、この波長域をカットするフィルタを用いてカットしたり、436nm付近、408nm付近、365nm付近の光を、これらの波長域を取り出すバンドパスフィルタを用いて選択的に取り出したりしてもよい。具体的には、光源としては、水銀灯、発光ダイオード、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ等が挙げられる。
露光面全体に均一に平行光線を照射したり、フォトマスクと着色組成物層が形成された基板との正確な位置合わせを行うことができるため、露光装置を使用することが好ましい。露光装置としては、ステッパ(縮小投影露光機)、プロキシミティ露光機等のマスクアライナが好ましい。
露光後の着色組成物層を現像液に接触させて現像することにより、基板上に着色パターンが形成される。現像により、着色組成物層の未露光部が現像液に溶解して除去される。現像液としては、例えば、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のアルカリ性化合物の水溶液が好ましい。これらのアルカリ性化合物の水溶液中の濃度は、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.03〜5質量%である。さらに、現像液は、界面活性剤を含んでいてもよい。
現像方法は、パドル法、ディッピング法及びスプレー法等のいずれでもよい。さらに現像時に基板を任意の角度に傾けてもよい。
現像後は、水洗することが好ましい。
さらに、得られた着色パターンに、ポストベークを行うことが好ましい。ポストベーク温度は、80℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましく、150℃以上がさらに好ましく、160℃以上がよりさらに好ましく、250℃以下が好ましく、235℃以下がより好ましい。ポストベーク時間は、1分間以上が好ましく、2分間以上がより好ましく、10分間以上がさらに好ましく、120分間以下が好ましく、60分間以下がより好ましく、30分間以下がさらに好ましい。
ポストベーク後の塗膜の膜厚は、例えば、3μm以下であることが好ましく、より好ましくは2.5μm以下である。塗膜の膜厚の下限は特に限定されないが、通常0.1μmであり、0.5μm以上であってもよく、1.0μm以上であってもよい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタは、濃色および薄膜である。特に赤色のカラーフィルタの特性として求められる波長525nmにおける吸収が、C.I.ピグメントレッド242を着色剤として含有する着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタよりも強い。なお、本発明の着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタの波長525nmにおける吸収の強さつまり吸光度は、C.I.ピグメントレッド242を着色剤として含有する着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ(特に後述する比較例1のフィルタ)の波長525nmにおける吸光度の1.1倍以上であることが好ましく、1.2倍以上であることがより好ましく、上限は特に限定されず、例えば5.0倍以下であってもよく、4.0倍以下であってもよく、3.0倍以下であってもよい。また、着色硬化性樹脂組成物は、波長525nmにおける吸収が強いことに加え、波長560nm超〜780nmにおける吸収、特に波長565nmにおける吸収が抑えられていることが好ましい。波長560nm超〜780nmにおける吸収が抑えられていることにより、良好な色再現性を達成できる。
具体的には、着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタの525nmにおける吸光度が0.65以上であることが好ましく、0.70以上であることがより好ましく、0.75以上であることがさらに好ましい。また着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタの565nmにおける吸光度が1.0以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.7以下であることがさらに好ましい。
波長525nmにおける吸収が強く、波長560nm超〜780nmにおける吸収が抑えられていることにより、本発明の着色硬化性樹脂組成物によれば、特に赤色のカラーフィルタを形成する際に、色材濃度を高くすることや厚膜化することなく、濃色のカラーフィルタを得ることができる。該カラーフィルタは、表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL装置、電子ペーパー等)及び固体撮像素子に用いられるカラーフィルタとして有用であり、特に固体撮像素子用として有用である。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではない。例中、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
以下の合成例において、化合物は、質量分析(LC;Agilent製1200型、MASS;Agilent製LC/MSD型)又は元素分析(VARIO−EL;エレメンタール(株)製)で同定した。
(合成例1)
3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(東京化成工業(株)製)8.0部、7−アミノトリデカン(東京化成工業(株)製)10部、酢酸亜鉛(関東化学(株)製)1.3部、及びイミダゾール(東京化成工業(株)製)314部を添加し、150℃、3時間撹拌した。得られた混合物を20℃以下に保ちながら、予め調製した37%塩酸(関東化学(株)製)267部と水1300部を加えたところ、橙赤色の沈殿物が生じた。この橙赤色の沈殿物を含む混合物をろ過し、ろ過後の残渣を水400部、メタノール200部で洗浄した。得られた残渣を60℃で減圧乾燥して、式(1−1)で表される化合物(以下、化合物(1−1)とも記載する)を12部得た(収率79%)。
Figure 2020164814
<化合物(1−1)の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H]+ 755
Exact Mass: 754
(合成例2)
3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(東京化成工業(株)製)8.0部、グリシン(東京化成工業(株)製)3.8部、酢酸亜鉛(関東化学(株)製)1.3部、及びイミダゾール(東京化成工業(株)製)314部を添加し、150℃、7時間撹拌した。得られた混合物を20℃以下に保ちながら、予め調製した37%塩酸(関東化学(株)製)267部と水1300部を加えたところ、橙赤色の沈殿物が生じた。この橙赤色の沈殿物を含む混合物をろ過し、ろ過後の残渣を水400部、メタノール200部で洗浄した。得られた残渣を60℃で減圧乾燥して、式(1−2)で表される化合物(化合物(1−2)とも記載する)を9.1部得た(収率88%)。
Figure 2020164814
<化合物(1−2)の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI−: m/z=[M−H]- 505
Exact Mass: 506
(合成例3)
還流冷却器、滴下ロート及び撹拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流して窒素雰囲気とし、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート280部を入れ、撹拌しながら80℃まで加熱した。次いで、該フラスコ内に、アクリル酸38部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルアクリレート及び3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−イルアクリレートの混合物(含有率は1:1)289部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート125部に溶解した溶液を滴下ポンプを用いて約5時間かけて滴下した。一方、重合開始剤2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)33部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート235部に溶解した溶液を別の滴下ポンプを用いて約6時間かけてフラスコ内に滴下した。滴下終了後、4時間同温度で保持した後、室温まで冷却して、固形分35.1%の共重合体(樹脂(B−2))の溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9200、分散度2.08、固形分換算の酸価は77mg−KOH/gであった。樹脂(B−2)は下記構造単位を有する。
Figure 2020164814
樹脂の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、GPC法を用いて、以下の条件で行った。
装置;K2479((株)島津製作所製)
カラム;SHIMADZU Shim−pack GPC−80M
カラム温度;40℃
溶媒;THF(テトラヒドロフラン)
流速;1.0mL/min
検出器;RI
校正用標準物質;TSK STANDARD POLYSTYRENE F−40、F−4、F−288、A−2500、A−500(東ソー(株)製)
上記で得られたポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量の比(Mw/Mn)を分散度とした。
〔分散液1の作製〕
Lumogen F Orange 240(BASF社製)を2.5部、化合物(1−2)を2.5部、分散剤(BYK社製 BYKLPN−6919)を5部、樹脂(B−2)(固形分換算)を4部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを混合し、0.4μmのジルコニアビーズ600部を加え、ペイントコンディショナー(LAU社製)を使用して1時間振盪した。その後、ジルコニアビーズをろ過により除去して分散液1を得た。なお、分散液1中のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートは186部であり、樹脂(B−2)に由来するプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む量である。
〔分散液2の作製〕
C.I.ピグメントレッド242を12部、分散剤(BYK社製 BYKLPN−6919)を4.3部、樹脂(B−2)(固形分換算)を2.7部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを混合し、0.4μmのジルコニアビーズ300部を加え、ペイントコンディショナー(LAU社製)を使用して1時間振盪した。その後、ジルコニアビーズをろ過により除去して分散液2を得た。なお、分散液2中のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートは81部であり、樹脂(B−2)に由来するプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む量である。
〔分散液3の作製〕
C.I.ピグメントレッド179を15部、分散剤(BYK社製 BYKLPN−6919)を3.8部、樹脂(B−2)(固形分換算)を3.0部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを混合し、0.4μmのジルコニアビーズ300部を加え、ペイントコンディショナー(LAU社製)を使用して1時間振盪した。その後、ジルコニアビーズをろ過により除去して分散液3を得た。なお、分散液3中のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートは78.2部であり、樹脂(B−2)に由来するプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む量である。
〔分散液4の作製〕
C.I.ピグメントイエロー139を12部、分散剤(BYK社製 BYKLPN−6919)を4.2部、樹脂(B−2)(固形分換算)を4.2部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを混合し、0.4μmのジルコニアビーズ300部を加え、ペイントコンディショナー(LAU社製)を使用して1時間振盪した。その後、ジルコニアビーズをろ過により除去して分散液4を得た。なお、分散液4中のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートは79.6部であり、樹脂(B−2)に由来するプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む量である。
〔分散液5の作製〕
C.I.ピグメントレッド254を14.1部、分散剤(BYK社製 BYKLPN−6919)を4.2部、樹脂(B−2)(固形分換算)を4.9部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを混合し、0.4μmのジルコニアビーズ300部を加え、ペイントコンディショナー(LAU社製)を使用して1時間振盪した。その後、ジルコニアビーズをろ過により除去して分散液5を得た。なお、分散液5中のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートは76.8部であり、樹脂(B−2)に由来するプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む量である。
〔分散液6の作製〕
C.I.ピグメントイエロー185を10.3部、分散剤(BYK社製 BYKLPN−6919)を4.1部、樹脂(B−2)(固形分換算)を4.6部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを混合し、0.4μmのジルコニアビーズ300部を加え、ペイントコンディショナー(LAU社製)を使用して1時間振盪した。その後、ジルコニアビーズをろ過により除去して分散液6を得た。なお、分散液6中のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートは81.0部であり、樹脂(B−2)に由来するプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む量である。
濃度が0.001質量%となるように、各化合物をクロロホルムに溶解させ、溶液を得た。該溶液を、紫外可視近赤外分光光度計 V−650(日本分光社(株)製)を用いて測定した。各化合物の極大吸収の極大点における波長(極大吸収波長)の測定結果を表1に示す。
Figure 2020164814
〔実施例1〜4、比較例1〜2〕
<着色硬化性樹脂組成物の調製>
表2に示す成分を混合して、各々の着色硬化性樹脂組成物を得た。
Figure 2020164814
樹脂(B):樹脂(B−2)(固形分換算)
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールポリアクリレート(新中村化学工業(株)製「A9550」;固形分換算)
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE 01;BASF社製)
溶剤(E−1):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E−2):シクロヘキサノン
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製;固形分換算)
<着色塗膜の作製>
5cm角のガラス基板(イーグル2000;コーニング社製)上に、着色硬化性樹脂組成物をスピンコート法で塗布したのち、100℃で3分間プリベークして着色組成物層を形成した。放冷後、露光機(TME−150RSK;トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、60mJ/cm2の露光量(365nm基準)で着色組成物層に光照射を行った。その後、オーブン中230℃で20分間ポストベークを行い、着色塗膜を得た。
<膜厚測定>
得られた着色塗膜について、膜厚測定装置(DEKTAK3;日本真空技術(株)製)を用いて膜厚を測定した。結果を表3に示す。
<色度評価>
得られたガラス基板上の着色塗膜について、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)を用いて分光を測定し、波長525nm及び波長565nmにおける吸光度を比較例1の着色塗膜の吸光度と比較した。結果を表3に示す。表3中のabs(525)は波長525nmにおける吸光度を、abs(565)は波長565nmにおける吸光度を表す。
Figure 2020164814
表3に示すように、実施例1及び2の着色硬化性樹脂組成物からは、波長525nmにおける吸収が強く、波長565nmにおける吸収が非常に抑制された着色塗膜を得ることができた。また、実施例3及び4の着色硬化性樹脂組成物からは、C.I.ピグメントレッド254に起因する波長565nmにおける吸収を抑えつつも、波長525nmにおける吸収が非常に強い着色塗膜を得ることができた。

Claims (5)

  1. 着色剤(A)、樹脂(B)、重合性化合物(C)及び重合開始剤(D)を含み、
    着色剤が、400nm〜560nmに極大吸収を有し、且つ560nm超〜780nmに極大吸収を有さないペリレン化合物(1)と、イソインドリン顔料(A1)とを含む着色硬化性樹脂組成物。
  2. 前記着色剤(A)が、さらに前記ペリレン化合物(1)及び前記イソインドリン顔料(A1)以外の顔料(A2−2)を含む請求項1に記載の着色硬化性樹脂組成物。
  3. さらに溶剤(E)を含む請求項1又は2に記載の着色硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
  5. 請求項4に記載のカラーフィルタを含む固体撮像素子。
JP2020043378A 2019-03-28 2020-03-12 着色硬化性樹脂組成物 Pending JP2020164814A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062523 2019-03-28
JP2019062523 2019-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020164814A true JP2020164814A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72610568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043378A Pending JP2020164814A (ja) 2019-03-28 2020-03-12 着色硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2020164814A (ja)
KR (1) KR20210149756A (ja)
CN (1) CN113316603B (ja)
TW (1) TW202102617A (ja)
WO (1) WO2020195963A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101959923B (zh) * 2008-03-03 2013-01-23 富士胶片株式会社 固化性组合物及滤色器
JP5402158B2 (ja) 2008-06-06 2014-01-29 Jsr株式会社 赤色画素形成用着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP5348522B2 (ja) * 2008-06-27 2013-11-20 大日本印刷株式会社 着色組成物およびカラーフィルタ
JP5540649B2 (ja) * 2009-10-29 2014-07-02 東レ株式会社 カラーフィルター用赤色着色組成物、液晶表示装置用カラーフィルター基板、および液晶表示装置
JP5323033B2 (ja) * 2010-12-06 2013-10-23 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用樹脂皮膜およびカラーフィルタ
TW201423272A (zh) * 2012-11-27 2014-06-16 Jsr Corp 感光性組成物、著色劑分散液、濾光片及光感應器
JP5722484B2 (ja) * 2013-09-27 2015-05-20 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびディスプレイ部材
JP2017116767A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
WO2017159479A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、遮光膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ
JP6778138B2 (ja) * 2016-03-23 2020-10-28 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 赤色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび前記カラーフィルタを含むディスプレイ素子
KR102572680B1 (ko) * 2016-03-23 2023-08-31 동우 화인켐 주식회사 적색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 포함하는 디스플레이 소자
JP7020791B2 (ja) * 2017-04-05 2022-02-16 住友化学株式会社 カラーフィルタ及び表示装置
CN109212899A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 住友化学株式会社 着色固化性树脂组合物、滤色器及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113316603A (zh) 2021-08-27
WO2020195963A1 (ja) 2020-10-01
KR20210149756A (ko) 2021-12-09
TW202102617A (zh) 2021-01-16
CN113316603B (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI770368B (zh) 化合物、著色樹脂組合物、彩色濾光片及顯示裝置
CN108983548B (zh) 着色树脂组合物、滤色器和显示装置
JP7374985B2 (ja) シアン色着色硬化性組成物
JP2021152145A (ja) 着色硬化性樹脂組成物
CN111742016B (zh) 着色树脂组合物
CN113316603B (zh) 着色固化性树脂组合物
WO2021131834A1 (ja) 着色樹脂組成物
TW201840738A (zh) 著色樹脂組合物、彩色濾光片和顯示裝置
JP6921577B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP7377849B2 (ja) 黄色着色硬化性組成物
WO2024070371A1 (ja) 組成物、光学フィルタ、及び固体撮像素子
JP7053321B2 (ja) 化合物
JP7233831B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
WO2020195962A1 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び固体撮像素子
WO2023243353A1 (ja) 着色樹脂組成物、光学フィルタ及び固体撮像素子
WO2023037790A1 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、表示装置、及び固体撮像素子
WO2024101219A1 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、表示装置、及び固体撮像素子
KR20220136211A (ko) 적색 착색 조성물
JP2021157168A (ja) 着色樹脂組成物
JP2022154723A (ja) 赤色着色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313