JP2020164407A - ゼオライトの種結晶、ゼオライトの種結晶の製造方法、ゼオライト膜複合体の製造方法および分離方法 - Google Patents

ゼオライトの種結晶、ゼオライトの種結晶の製造方法、ゼオライト膜複合体の製造方法および分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164407A
JP2020164407A JP2020045733A JP2020045733A JP2020164407A JP 2020164407 A JP2020164407 A JP 2020164407A JP 2020045733 A JP2020045733 A JP 2020045733A JP 2020045733 A JP2020045733 A JP 2020045733A JP 2020164407 A JP2020164407 A JP 2020164407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
seed crystal
support
zeolite membrane
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020045733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326191B2 (ja
Inventor
航 小林
Ko Kobayashi
航 小林
遼太郎 吉村
Ryotaro Yoshimura
遼太郎 吉村
憲一 野田
Kenichi Noda
憲一 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2020164407A publication Critical patent/JP2020164407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326191B2 publication Critical patent/JP7326191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/54Phosphates, e.g. APO or SAPO compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/183Physical conditioning without chemical treatment, e.g. drying, granulating, coating, irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/90Other crystal-structural characteristics not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】緻密なゼオライト膜を形成する。【解決手段】種結晶は、支持体11と、支持体11上に形成されたゼオライト膜12とを備えるゼオライト膜複合体1の製造の際に、支持体11上に付着させるゼオライトの結晶である。当該種結晶では、レーザ回折散乱法により測定された体積累積粒度分布における変動係数および尖度はそれぞれ、0.5以下および5以下である。当該種結晶を用いることにより、ゼオライト膜12の作製時におけるゼオライト結晶同士の接合性を向上することができる。その結果、緻密なゼオライト膜12を形成することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、ゼオライト膜複合体の製造の際に使用されるゼオライトの種結晶に関する。
現在、支持体上にゼオライト膜を形成してゼオライト膜複合体とすることにより、ゼオライトを利用した特定のガスの分離や分子の吸着等の用途の様々な研究や開発が行われている。当該ゼオライト膜を形成する際には、例えば、ゼオライトの種結晶を分散させた溶液に支持体を浸漬し、種結晶を支持体に付着させる。そして、種結晶を付着させた支持体を原料溶液に浸漬した状態で水熱合成等が行われる。これにより、当該種結晶を核としてゼオライトを成長させて、支持体上にゼオライト膜が形成される。
特許文献1では、ゼオライト粉体を湿式振動粉砕して得られた粉末を遠心分離して種結晶スラリーを用意する技術が開示されている。特許文献2では、ゼオライトを含む核、シリカおよび構造規定剤を含有する原料溶液を水熱合成することにより種結晶を生成する技術が記載されている。特許文献3では、緻密なゼオライト膜を形成することを目的として、種結晶の粒度分布を(D90−D10)/D50≦2.2とすることが提案されている。特許文献4では、水熱合成により種結晶を生成し、当該種結晶が分散した溶液に純水を加えて遠心分離作業を行うことにより、種結晶を洗浄する技術が開示されている。
特開2012−16688号公報 国際公開第2016/158583号 特開2012−45483号公報 特許第6301313号公報
ところで、特許文献1の種結晶は、粉砕により得られるものであるため結晶性が低い。また、粉砕により得られた種結晶は粒度分布範囲が広いため、分級精度の向上に限界があり、緻密なゼオライト膜を得られにくい。特許文献3の上記数式は、D10〜D90までの粒径の分布幅を規定するものであり、D10以下およびD90以上の粒径の粒子が考慮されていない。換言すれば、当該数式は、粒度分布全体の形状を考慮したものではないため、ゼオライト膜の緻密性向上に限界がある。なお、特許文献2および特許文献4では、種結晶の分級について言及されていない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、緻密なゼオライト膜を形成することを目的としている。
本発明の好ましい一の形態に係るゼオライトの種結晶は、支持体と、前記支持体上に形成されたゼオライト膜とを備えるゼオライト膜複合体の製造の際に、前記支持体上に付着される。前記種結晶について、レーザ回折散乱法により測定された体積累積粒度分布における変動係数および尖度はそれぞれ、0.5以下および5以下である。
好ましくは、前記変動係数および前記尖度はそれぞれ、0.4以下および3以下である。
好ましくは、前記種結晶にX線を照射して得られるX線回折パターンにおいて、回折角2θ=12°〜25°の範囲にて最大ピークを示す回折角2θにおける結晶成分による強度は、アモルファス成分による強度の35倍以上である。
好ましくは、前記種結晶の比表面積は10m/g以上かつ150m/g以下である。
好ましくは、前記支持体は多孔質である。
好ましくは、前記種結晶の前記体積累積粒度分布における50%径は、前記支持体の体積累積細孔径分布における50%径の1.1倍以上かつ5倍以下である。
好ましくは、前記支持体は、アルミナ焼結体またはムライト焼結体である。
本発明は、ゼオライトの種結晶の製造方法にも向けられている。本発明の好ましい一の形態に係るゼオライトの種結晶の製造方法は、a)水熱合成にてゼオライトの原結晶群を生成し、前記原結晶群から中間結晶群を取得する工程と、b)前記中間結晶群から、レーザ回折散乱法により体積累積粒度分布における変動係数および尖度がそれぞれ0.5以下および5以下であると判定される結晶群を種結晶として取得する工程と、を備える。
好ましくは、前記b)工程において、前記種結晶は、前記中間結晶群から抽出された一部の結晶群である。
好ましくは、前記b)工程において、前記種結晶は、前記中間結晶群を遠心分離によって分級することにより抽出される。
好ましくは、前記a)工程は、a1)水熱合成にて前記原結晶群を生成する工程と、a2)前記原結晶群を粉砕する工程と、a3)前記a2)工程にて粉砕された前記原結晶群を再結晶化させることにより前記中間結晶群を取得する工程と、を備える。
本発明は、ゼオライト膜複合体の製造方法にも向けられている。本発明の好ましい一の形態に係るゼオライト膜複合体の製造方法は、d)支持体を準備する工程と、e)上述のゼオライトの種結晶の製造方法により製造された種結晶を、前記支持体上に付着させることにより種結晶付着支持体を製造する工程と、f)前記種結晶付着支持体を原料溶液に浸漬し、水熱合成により前記種結晶からゼオライトを成長させて前記支持体上にゼオライト膜を形成する工程と、を備える。
本発明は、分離方法にも向けられている。本発明の好ましい一の形態に係る分離方法は、g)上述のゼオライト膜複合体の製造方法により製造されたゼオライト膜複合体を準備する工程と、h)複数種類のガスまたは液体を含む混合物質を前記ゼオライト膜複合体に供給し、前記混合物質中の透過性が高い物質を、前記ゼオライト膜複合体を透過させることにより他の物質から分離する工程と、を備える。
好ましくは、前記混合物質は、水素、ヘリウム、窒素、酸素、水、水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物、アンモニア、硫黄酸化物、硫化水素、フッ化硫黄、水銀、アルシン、シアン化水素、硫化カルボニル、C1〜C8の炭化水素、有機酸、アルコール、メルカプタン類、エステル、エーテル、ケトンおよびアルデヒドのうち、1種類以上の物質を含む。
本発明では、緻密なゼオライト膜を形成することができる。
一の実施の形態に係るゼオライト膜複合体の断面図である。 ゼオライト膜複合体の一部を拡大して示す断面図である。 ゼオライト膜複合体の製造の流れを示す図である。 ゼオライト膜複合体の製造の流れを示す図である。 混合物質を分離する装置を示す図である。 混合物質の分離の流れを示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る種結晶を利用して製造されたゼオライト膜複合体1の断面図である。図2は、ゼオライト膜複合体1の一部を拡大して示す断面図である。ゼオライト膜複合体1は、多孔質の支持体11と、支持体11上に形成されゼオライト膜12とを備える。ゼオライト膜12とは、少なくとも、支持体11の表面にゼオライトが膜状に形成されたものであって、有機膜中にゼオライト粒子を分散させただけのものは含まない。また、ゼオライト膜12は、構造や組成が異なる2種類以上のゼオライトを含んでいてもよい。図1では、ゼオライト膜12を太線にて描いている。図2では、ゼオライト膜12に平行斜線を付す。また、図2では、ゼオライト膜12の厚さを実際よりも厚く描いている。
支持体11はガスおよび液体を透過可能な多孔質部材である。図1に示す例では、支持体11は、一体成形された一繋がりの柱状の本体に、長手方向(すなわち、図1中の左右方向)にそれぞれ延びる複数の貫通孔111が設けられたモノリス型支持体である。図1に示す例では、支持体11は略円柱状である。各貫通孔111(すなわち、セル)の長手方向に垂直な断面は、例えば略円形である。図1では、貫通孔111の径を実際よりも大きく、貫通孔111の数を実際よりも少なく描いている。ゼオライト膜12は、貫通孔111の内側面上に形成され、貫通孔111の内側面を略全面に亘って被覆する。
支持体11の長さ(すなわち、図1中の左右方向の長さ)は、例えば10cm〜200cmである。支持体11の外径は、例えば0.5cm〜30cmである。隣接する貫通孔111の中心軸間の距離は、例えば0.3mm〜10mmである。支持体11の表面粗さ(Ra)は、例えば0.1μm〜5.0μmであり、好ましくは0.2μm〜2.0μmである。なお、支持体11の形状は、例えば、ハニカム状、平板状、管状、円筒状、円柱状または多角柱状等であってもよい。支持体11の形状が管状または円筒状である場合、支持体11の厚さは、例えば0.1mm〜10mmである。
支持体11の材料は、表面にゼオライト膜12を形成する工程において化学的安定性を有するのであれば、様々な物質(例えば、セラミックまたは金属)が採用可能である。本実施の形態では、支持体11はセラミック焼結体により形成される。支持体11の材料として選択されるセラミック焼結体としては、例えば、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニア、チタニア、イットリア、窒化ケイ素、炭化ケイ素等が挙げられる。本実施の形態では、支持体11は、アルミナ、シリカおよびムライトのうち、少なくとも1種類を含む。
支持体11は、無機結合材を含んでいてもよい。無機結合材としては、チタニア、ムライト、易焼結性アルミナ、シリカ、ガラスフリット、粘土鉱物、易焼結性コージェライトのうち少なくとも1つを用いることができる。
支持体11の平均細孔径は、例えば0.01μm〜70μmであり、好ましくは0.05μm〜25μmである。ゼオライト膜12が形成される表面近傍における支持体11の平均細孔径は0.01μm〜1μmであり、好ましくは0.05μm〜0.5μmである。平均細孔径は、例えば、水銀ポロシメータ、パームポロシメータまたはナノパームポロシメータにより測定することができる。支持体11の表面および内部を含めた全体における細孔径の分布について、D5は例えば0.01μm〜50μmであり、D50は例えば0.05μm〜70μmであり、D95は例えば0.1μm〜2000μmである。ゼオライト膜12が形成される表面近傍における支持体11の気孔率は、例えば20%〜60%である。
支持体11は、例えば、平均細孔径が異なる複数の層が厚さ方向に積層された多層構造を有する。ゼオライト膜12が形成される表面を含む表面層における平均細孔径および焼結粒径は、表面層以外の層における平均細孔径および焼結粒径よりも小さい。支持体11の表面層の平均細孔径は、例えば0.01μm〜1μmであり、好ましくは0.05μm〜0.5μmである。支持体11が多層構造を有する場合、各層の材料は上記のものを用いることができる。多層構造を形成する複数の層の材料は、同じであってもよく、異なっていてもよい。なお、支持体11はガスや液体を透過しないもの(例えば、非多孔質)であってもよい。
ゼオライト膜12は、細孔を有する多孔膜である。ゼオライト膜12は、複数種類の物質が混合した混合物質から、分子篩作用を利用して特定の物質を分離する分離膜として利用可能である。ゼオライト膜12では、当該特定の物質に比べて他の物質が透過しにくい。換言すれば、ゼオライト膜12の当該他の物質の透過量は、上記特定の物質の透過量に比べて小さい。
ゼオライト膜12の厚さは、例えば0.05μm〜30μmであり、好ましくは0.1μm〜20μmであり、さらに好ましくは0.5μm〜10μmである。ゼオライト膜12を厚くすると分離性能が向上する。ゼオライト膜12を薄くすると透過速度が増大する。ゼオライト膜12の表面粗さ(Ra)は、例えば5μm以下であり、好ましくは2μm以下であり、より好ましくは1μm以下であり、さらに好ましくは0.5μm以下である。
ゼオライト膜12の細孔径は、例えば、0.2nm以上かつ0.4nm未満であり、好ましくは、0.3nm以上かつ0.4nm未満である。ゼオライト膜12の細孔径が0.2nm未満の場合、ゼオライト膜を透過するガスの量が少なくなる場合があり、ゼオライト膜12の細孔径が0.4nm以上の場合、ゼオライト膜の選択性が不十分となる場合がある。ゼオライト膜12の細孔径とは、ゼオライト膜12を構成するゼオライトの細孔の最大直径(すなわち、酸素原子間距離の最大値)と概垂直な方向における細孔の直径(すなわち、短径)である。ゼオライト膜12を構成するゼオライトの最大員環数がnの場合、n員環細孔の短径をゼオライト膜12の細孔径とする。また、ゼオライトがnが等しい複数種のn員環細孔を有する場合には、最も大きい短径を有するn員環細孔の短径をゼオライト膜12の細孔径とする。ゼオライト膜12の細孔径は、ゼオライト膜12が配設される支持体11の表面における平均細孔径よりも小さい。
なお、n員環とは、細孔を形成する骨格を構成する酸素原子の数がn個であって、各酸素原子が後述のT原子と結合して環状構造をなす部分のことである。また、n員環とは、貫通孔(チャンネル)を形成しているものをいい、貫通孔を形成していないものは含まない。n員環細孔とは、n員環により形成される細孔である。
ゼオライト膜の細孔径は当該ゼオライトの骨格構造によって一義的に決定され、国際ゼオライト学会の“Database of Zeolite Structures”[online]、インターネット<URL:http://www.iza−structure.org/databases/>に開示されている値から求めることができる。
ゼオライト膜12を構成するゼオライトの種類は特に限定されないが、例えば、AEI型、AEN型、AFN型、AFV型、AFX型、BEA型、CHA型、DDR型、ERI型、ETL型、FAU型(X型、Y型)、GIS型、LEV型、LTA型、MEL型、MFI型、MOR型、PAU型、RHO型、SAT型、SOD型等のゼオライトであってよい。より好ましくは、例えば、AEI型、AFN型、AFV型、AFX型、CHA型、DDR型、ERI型、ETL型、GIS型、LEV型、LTA型、PAU型、RHO型、SAT型等のゼオライトである。さらに好ましくは、例えば、AEI型、AFN型、AFV型、AFX型、CHA型、DDR型、ERI型、ETL型、GIS型、LEV型、PAU型、RHO型、SAT型等のゼオライトである。
ゼオライト膜12を構成するゼオライトは、T原子として、例えばアルミニウム(Al)を含む。ゼオライト膜12を構成するゼオライトとしては、ゼオライトを構成する酸素四面体(TO)の中心に位置する原子(T原子)がケイ素(Si)とAlとからなるゼオライト、T原子がAlとリン(P)とからなるAlPO型のゼオライト、T原子がSiとAlとPとからなるSAPO型のゼオライト、T原子がマグネシウム(Mg)とSiとAlとPとからなるMAPSO型のゼオライト、T原子が亜鉛(Zn)とSiとAlとPとからなるZnAPSO型のゼオライト等を用いることができる。T原子の一部は、他の元素に置換されていてもよい。
ゼオライト膜12は、例えば、Siを含む。ゼオライト膜12は、例えば、Si、AlおよびPのうちいずれか2つ以上を含んでいてもよい。ゼオライト膜12は、アルカリ金属を含んでいてもよい。当該アルカリ金属は、例えば、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)である。ゼオライト膜12がSi原子およびAl原子を含む場合、ゼオライト膜12におけるSi/Al比は、例えば1以上かつ10万以下である。Si/Al比は、ゼオライト膜12に含有されるAl元素に対するSi元素のモル比率である。当該Si/Al比は、好ましくは5以上、より好ましくは20以上、さらに好ましくは100以上であり、高ければ高いほど好ましい。後述する原料溶液中のSi源とAl源との配合割合等を調整することにより、ゼオライト膜12におけるSi/Al比を調整することができる。
COの透過量増大および分離性能向上の観点から、ゼオライト膜12に含まれるゼオライトの最大員環数は、8以下(例えば、6または8)であることが好ましい。ゼオライト膜12は、例えば、SAT型のゼオライトである。換言すれば、ゼオライト膜12は、国際ゼオライト学会が定める構造コードが「SAT」であるゼオライトにより構成されたゼオライト膜である。この場合、ゼオライト膜12を構成するゼオライトの固有細孔径は、0.30nm×0.55nmである。
20℃〜400℃におけるゼオライト膜12のCOの透過量(パーミエンス)は、例えば100nmol/m・s・Pa以上である。また、20℃〜400℃におけるゼオライト膜12のCOの透過量/CH漏れ量比(パーミエンス比)は、例えば100以上である。当該パーミエンスおよびパーミエンス比は、ゼオライト膜12の供給側と透過側とのCOの分圧差が1.5MPaである場合のものである。
次に、図3および図4を参照しつつ、ゼオライト膜複合体1の製造の流れの一例について説明する。ゼオライト膜複合体1が製造される際には、まず、上述の多孔質の支持体11が準備される(図3:ステップS11)。続いて、後述するステップS12〜S13に示す製造方法により、種結晶が製造される。当該種結晶の製造は、ステップS11と並行して行われてもよく、ステップS11よりも前に行われてもよい。
種結晶の製造では、まず、水熱合成にてゼオライトの原結晶群が生成され、当該原結晶群から中間結晶群が取得される(ステップS12)。図4は、ステップS12の詳細な流れの一例を示す図である。図4に示す例では、まず、水熱合成にてゼオライトの原結晶群が生成される(ステップS121)。原結晶群は、Si、AlおよびPのうちいずれか2つ以上、または、Siを含有する。本実施の形態では、原結晶群は、少なくともAl、PおよびOを含有するAlPO系のSAT型ゼオライトである。ステップS121では、水熱合成におけるアルミニウム源として、例えば、水酸化アルミニウム、アルミニウムアルコキシドまたはアルミナゾルが用いられる。
続いて、原結晶群が純水等により洗浄され、乾燥された後、所定時間(例えば、2〜7日間)粉砕される(ステップS122)。ステップS122では、原結晶群は、例えばボールミルまたはビーズミルによる湿式粉砕により粉砕される。
次に、ステップS122にて粉砕された原結晶群が、水熱合成にて再結晶化されることにより、中間結晶群が取得される(ステップS123)。中間結晶群は、純水等により洗浄される。中間結晶群は、原結晶群と同様に、AlPO系のSAT型ゼオライトである。ステップS123では、水熱合成におけるアルミニウム源として、例えば、水酸化アルミニウム、アルミニウムアルコキシドまたはアルミナゾルが用いられる。これにより、結晶性が高く、かつ、粒径の均一性が高い中間結晶群を得ることができる。
ステップS12にて中間結晶群が取得されると、当該中間結晶群から種結晶が取得される(ステップS13)。当該種結晶は、レーザ回折散乱法により体積累積粒度分布における変動係数および尖度がそれぞれ0.5以下および5以下であると判定される結晶群である。ステップS13では、ステップS12にて取得された中間結晶群全体が種結晶として取得されてもよく、ステップS12にて取得された中間結晶群から抽出された一部の結晶群が種結晶として取得されてもよい。
レーザ回折散乱法による種結晶の体積累積粒度分布の測定は、日機装株式会社製の「Nanotrac UPA−EX150」を用いて行う。当該測定装置の測定原理は動的光散乱法であり、測定範囲は0.0008μm〜6.5406μmである。光源としては、波長780nm、出力3mWの半導体レーザが用いられる。後述する実施例および比較例等においても同様である。
上述の変動係数Cは、体積累積粒度分布から得られた各粒径における粒子の頻度を用いて、以下の式1および式2により求められる。また、尖度vは、以下の式3により求められる。尖度vは、種結晶の体積累積粒度分布における裾部分の広がりの程度を示す指標である。尖度vが低い程、平均粒径から大きく外れた粒径の粒子が少ない。式3では、正規分布の尖度を3として、種結晶の体積累積粒度分布の尖度vを求めている。式1〜式3中のxaveは平均粒径(μm)を示し、σは標準偏差を示す。xはi番目の粒径(μm)を示し、Nは2以上の正の整数である。
Figure 2020164407
Figure 2020164407
Figure 2020164407
ステップS13では、例えば、ステップS12にて取得された中間結晶群に対して、上述のレーザ回折散乱法による測定が行われ、体積累積粒度分布が取得される。そして、当該体積累積粒度分布における変動係数が0.5以下、かつ、尖度が5以下である場合、ステップS12にて取得された中間結晶群全体が種結晶として取得される。一方、上述の体積累積粒度分布における変動係数が0.5よりも大きい、または、尖度が5よりも大きい場合、ステップS12にて取得された中間結晶群から、変動係数が0.5以下、かつ、尖度が5以下となるように一部の結晶群が抽出され、当該一部の結晶群が種結晶として取得される。ステップS13にて取得された種結晶は、原結晶群および中間結晶群と同様に、AlPO系のSAT型ゼオライトである。
中間結晶群からの種結晶の抽出は、例えば、中間結晶群を遠心分離によって分級することにより行われる。具体的には、中間結晶群が純水等に分散した液体に対して、遠心分離機を使用して所定の条件にて遠心分離が行われ、遠心分離後の液体のうち上部(すなわち、水面近傍)もしくは下部(すなわち、容器底部近傍)の懸濁液が回収される。遠心分離が複数回行われる場合、回収された懸濁液に純水等を加えて作製された液体に対して、同様の条件にて遠心分離が行われる。ステップS13では、抽出された種結晶に対して、レーザ回折散乱法による測定が行われ、取得された体積累積粒度分布における変動係数が0.5以下、かつ、尖度が5以下であることが確認されることが好ましい。
なお、ステップS13では、中間結晶群に対するレーザ回折散乱法による測定は行われることなく、上述の中間結晶群の分級が行われて種結晶が抽出されてもよい。この場合も、抽出された種結晶に対して、レーザ回折散乱法による測定が行われ、取得された体積累積粒度分布における変動係数が0.5以下、かつ、尖度が5以下であることが確認されることが好ましい。
ステップS13における中間結晶群からの種結晶の抽出は、必ずしも遠心分離による分級により行われる必要はない。例えば、ステップS12にて取得された中間結晶群を純水等に投入して作製した液体を静置し、粒径による沈降速度の差を利用して、中間結晶群のうち一部の結晶群が種結晶として抽出されてもよい。
ステップS13において取得された種結晶の上記体積累積粒度分布における変動係数および尖度は、それぞれ0.4以下および3以下であることが好ましい。また、当該体積累積粒度分布における50%径(すなわち、体積累積粒度分布が50%である粒径であり、いわゆるD50)は、支持体11の体積累積細孔径分布における50%径の1.1倍以上かつ5倍以下であることが好ましい。支持体11の体積累積細孔径分布は、支持体11のうちゼオライト膜12が形成される表面近傍における体積累積細孔径分布である。支持体11の体積累積細孔径分布は、Porous Materials, Inc.社製の多孔質材料自動細孔径分布測定システム「Automated Perm Porometer」により、試薬として3M社製のフロリナート(表面張力:16dynes/cm)を用いて測定した。上記測定システムでは、バブルポイント法(ASTM F316−86、JIS K 3832)に基づいた測定が行われる。
ステップS13において取得された種結晶の比表面積は、例えば、10m/g以上かつ150m/g以下である。種結晶の比表面積は、BET1点法により求められる。種結晶のタップ密度は、例えば0.2g/cm〜1.0g/cmである。これにより、後述するステップS14において、種結晶を支持体11に緻密に付着させることができる。なお、タップ密度の測定は、「JIS R 1628」にて行う。
また、当該種結晶にX線を照射して得られるX線回折パターンにおいて、回折角2θ=12°〜25°の範囲にて最大ピークを示す回折角2θにおける結晶成分による強度(すなわち、ピーク強度)は、例えば、アモルファス成分による強度の35倍以上である。好ましくは、アモルファス成分による強度に対する結晶成分による強度の割合は40倍以上である。当該割合の上限値は特に限定されないが、例えば1000倍以下であり、好ましくは600倍以下である。ゼオライト結晶は、その結晶構造に応じて、回折角2θ=12°〜25°の範囲に強い回折ピークを示すことが知られている。そのため、回折角2θ=12°〜25°の範囲での最大ピークを対象とすることにより、結晶成分とアモルファス成分とを評価することが可能である。
X線回折に用いるX線は、CuKα線である。また、X線の出力は、600Wである。X線の種類や出力を規定することにより、結晶成分およびアモルファス成分の定量的な評価が可能である。当該X線回折では、管電圧40kV、管電流15mA、走査速度5°/min、走査ステップ0.02°とする。検出器は、シンチレーションカウンターを使用する。発散スリット1.25°、散乱スリット1.25°、受光スリット0.3mm、入射ソーラースリット5.0°、受光ソーラースリット5.0°とする。モノクロメーターは使用せず、CuKβ線フィルターとして0.015mm厚ニッケル箔を使用する。例えば、X線回折パターンの測定には、株式会社リガク製MiniFlex600を使用することができる。また、X線回折パターンの測定は、測定粉末を十分な深さの試料ホルダに緻密に詰めて行われる。
アモルファス成分による強度とは、X線回折パターンにおける底部のライン、すなわち、バックグラウンドノイズ成分の高さである。結晶成分による強度とは、X線回折パターンにおいてアモルファス成分による強度を示す高さを除いた高さである。上述のX線回折パターンにおける底部のラインは、例えば、Sonneveld−Visser法またはスプライン補間法により求められる。
ステップS13において種結晶が取得されると、当該種結晶が支持体11に付着され、種結晶付着支持体が製造される(ステップS14)。支持体11に対する種結晶の付着は、例えば、種結晶を分散させた溶液に支持体11が浸漬されることにより行われる。具体的には、長手方向が重力方向に略平行な状態の支持体11が、種結晶を分散させた溶液に浸漬される。すなわち、各貫通孔111の内側面は、重力方向に略平行な略鉛直面(すなわち、法線が実質的に水平方向を向く面)である。各貫通孔111には、種結晶を分散させた上記溶液が充填される。そして、各貫通孔111内の溶液が、各貫通孔111の内側面から支持体11内へ吸引される。当該溶液に含まれる種結晶は、支持体11を通過することなく、各貫通孔111の内側面上に留まって当該内側面に付着する。なお、支持体11に対する種結晶の付着方法は、様々に変更されてよい。
ステップS14において種結晶が付着された支持体11(すなわち、種結晶付着支持体)は、原料溶液に浸漬される。そして、水熱合成により当該種結晶を核としてゼオライトを成長させて、支持体11上にゼオライト膜12が形成される(ステップS15)。水熱合成時の温度は、好ましくは、110〜200℃である。このとき、原料溶液中のアルミニウム源、リン源、構造規定剤(Structure-Directing Agent、以下「SDA」とも呼ぶ。)の配合割合等を調整することにより、配向したゼオライト膜12を得ることができる。その後、加熱によりゼオライト膜12中のSDAが分解されて除去されることにより、ゼオライト膜複合体1が得られる(ステップS16)。ステップS16では、ゼオライト膜12中のSDAは、全て除去されてもよく、一部が残っていてもよい。
次に、図5および図6を参照しつつ、ゼオライト膜複合体1を利用した混合物質の分離について説明する。図5は、分離装置2を示す図である。図6は、分離装置2による混合物質の分離の流れを示す図である。
分離装置2では、複数種類の流体(すなわち、ガスまたは液体)を含む混合物質をゼオライト膜複合体1に供給し、混合物質中の透過性が高い物質を、ゼオライト膜複合体1を透過させることにより混合物質から分離させる。分離装置2における分離は、例えば、透過性が高い物質を混合物質から抽出する目的で行われてもよく、透過性が低い物質を濃縮する目的で行われてもよい。
当該混合物質(すなわち、混合流体)は、複数種類のガスを含む混合ガスであってもよく、複数種類の液体を含む混合液であってもよく、ガスおよび液体の双方を含む気液二相流体であってもよい。
混合物質は、例えば、水素(H)、ヘリウム(He)、窒素(N)、酸素(O)、水(HO)、水蒸気(HO)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、窒素酸化物、アンモニア(NH)、硫黄酸化物、硫化水素(HS)、フッ化硫黄、水銀(Hg)、アルシン(AsH)、シアン化水素(HCN)、硫化カルボニル(COS)、C1〜C8の炭化水素、有機酸、アルコール、メルカプタン類、エステル、エーテル、ケトンおよびアルデヒドのうち、1種類以上の物質を含む。
窒素酸化物とは、窒素と酸素の化合物である。上述の窒素酸化物は、例えば、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(一酸化二窒素ともいう。)(NO)、三酸化二窒素(N)、四酸化二窒素(N)、五酸化二窒素(N)等のNO(ノックス)と呼ばれるガスである。
硫黄酸化物とは、硫黄と酸素の化合物である。上述の硫黄酸化物は、例えば、二酸化硫黄(SO)、三酸化硫黄(SO)等のSO(ソックス)と呼ばれるガスである。
フッ化硫黄とは、フッ素と硫黄の化合物である。上述のフッ化硫黄は、例えば、二フッ化二硫黄(F−S−S−F,S=SF)、二フッ化硫黄(SF)、四フッ化硫黄(SF)、六フッ化硫黄(SF)または十フッ化二硫黄(S10)等である。
C1〜C8の炭化水素とは、炭素が1個以上かつ8個以下の炭化水素である。C3〜C8の炭化水素は、直鎖化合物、側鎖化合物および環式化合物のうちいずれであってもよい。また、C3〜C8の炭化水素は、飽和炭化水素(すなわち、2重結合および3重結合が分子中に存在しないもの)、不飽和炭化水素(すなわち、2重結合および/または3重結合が分子中に存在するもの)のどちらであってもよい。C1〜C4の炭化水素は、例えば、メタン(CH)、エタン(C)、エチレン(C)、プロパン(C)、プロピレン(C)、ノルマルブタン(CH(CHCH)、イソブタン(CH(CH)、1−ブテン(CH=CHCHCH)、2−ブテン(CHCH=CHCH)またはイソブテン(CH=C(CH)である。
上述の有機酸は、カルボン酸またはスルホン酸等である。カルボン酸は、例えば、ギ酸(CH)、酢酸(C)、シュウ酸(C)、アクリル酸(C)または安息香酸(CCOOH)等である。スルホン酸は、例えばエタンスルホン酸(CS)等である。当該有機酸は、鎖式化合物であってもよく、環式化合物であってもよい。
上述のアルコールは、例えば、メタノール(CHOH)、エタノール(COH)、イソプロパノール(2−プロパノール)(CHCH(OH)CH)、エチレングリコール(CH(OH)CH(OH))またはブタノール(COH)等である。
メルカプタン類とは、水素化された硫黄(SH)を末端に持つ有機化合物であり、チオール、または、チオアルコールとも呼ばれる物質である。上述のメルカプタン類は、例えば、メチルメルカプタン(CHSH)、エチルメルカプタン(CSH)または1−プロパンチオール(CSH)等である。
上述のエステルは、例えば、ギ酸エステルまたは酢酸エステル等である。
上述のエーテルは、例えば、ジメチルエーテル((CHO)、メチルエチルエーテル(COCH)またはジエチルエーテル((CO)等である。
上述のケトンは、例えば、アセトン((CHCO)、メチルエチルケトン(CCOCH)またはジエチルケトン((CCO)等である。
上述のアルデヒドは、例えば、アセトアルデヒド(CHCHO)、プロピオンアルデヒド(CCHO)またはブタナール(ブチルアルデヒド)(CCHO)等である。
以下の説明では、分離装置2により分離される混合物質は、複数種類のガスを含む混合ガスであるものとして説明する。
分離装置2は、ゼオライト膜複合体1と、封止部21と、外筒22と、2つのシール部材23と、供給部26と、第1回収部27と、第2回収部28とを備える。ゼオライト膜複合体1、封止部21およびシール部材23は、外筒22内に収容される。供給部26、第1回収部27および第2回収部28は、外筒22の外部に配置されて外筒22に接続される。
封止部21は、支持体11の長手方向(すなわち、図5中の左右方向)の両端部に取り付けられ、支持体11の長手方向両端面、および、当該両端面近傍の外側面を被覆して封止する部材である。封止部21は、支持体11の当該両端面からのガスの流入および流出を防止する。封止部21は、例えば、ガラスまたは樹脂により形成された板状部材である。封止部21の材料および形状は、適宜変更されてよい。なお、封止部21には、支持体11の複数の貫通孔111と重なる複数の開口が設けられているため、支持体11の各貫通孔111の長手方向両端は、封止部21により被覆されていない。したがって、当該両端から貫通孔111へのガス等の流入および流出は可能である。
外筒22は、略円筒状の筒状部材である。外筒22は、例えばステンレス鋼または炭素鋼により形成される。外筒22の長手方向は、ゼオライト膜複合体1の長手方向に略平行である。外筒22の長手方向の一方の端部(すなわち、図5中の左側の端部)には供給ポート221が設けられ、他方の端部には第1排出ポート222が設けられる。外筒22の側面には、第2排出ポート223が設けられる。供給ポート221には、供給部26が接続される。第1排出ポート222には、第1回収部27が接続される。第2排出ポート223には、第2回収部28が接続される。外筒22の内部空間は、外筒22の周囲の空間から隔離された密閉空間である。
2つのシール部材23は、ゼオライト膜複合体1の長手方向両端部近傍において、ゼオライト膜複合体1の外側面と外筒22の内側面との間に、全周に亘って配置される。各シール部材23は、ガスが透過不能な材料により形成された略円環状の部材である。シール部材23は、例えば、可撓性を有する樹脂により形成されたOリングである。シール部材23は、ゼオライト膜複合体1の外側面および外筒22の内側面に全周に亘って密着する。図5に示す例では、シール部材23は、封止部21の外側面に密着し、封止部21を介してゼオライト膜複合体1の外側面に間接的に密着する。シール部材23とゼオライト膜複合体1の外側面との間、および、シール部材23と外筒22の内側面との間は、シールされており、ガスの通過はほとんど、または、全く不能である。
供給部26は、混合ガスを、供給ポート221を介して外筒22の内部空間に供給する。供給部26は、例えば、外筒22に向けて混合ガスを圧送するブロワーまたはポンプである。当該ブロワーまたはポンプは、外筒22に供給する混合ガスの圧力を調節する圧力調節部を備える。第1回収部27および第2回収部28は、例えば、外筒22から導出されたガスを貯留する貯留容器、または、当該ガスを移送するブロワーもしくはポンプである。
混合ガスの分離が行われる際には、上述の分離装置2が用意されることにより、ゼオライト膜複合体1が準備される(図6:ステップS21)。続いて、供給部26により、ゼオライト膜12に対する透過性が異なる複数種類のガスを含む混合ガスが、外筒22の内部空間に供給される。例えば、混合ガスの主成分は、COおよびCHである。混合ガスには、COおよびCH以外のガスが含まれていてもよい。供給部26から外筒22の内部空間に供給される混合ガスの圧力(すなわち、導入圧)は、例えば、0.1MPa〜20.0MPaである。混合ガスの分離が行われる温度は、例えば、10℃〜200℃である。
供給部26から外筒22に供給された混合ガスは、矢印251にて示すように、ゼオライト膜複合体1の図中の左端から、支持体11の各貫通孔111内に導入される。混合ガス中の透過性が高いガス(例えば、COであり、以下、「高透過性物質」と呼ぶ。)は、各貫通孔111の内側面上に設けられたゼオライト膜12、および、支持体11を透過して支持体11の外側面から導出される。これにより、高透過性物質が、混合ガス中の透過性が低いガス(例えば、CHであり、以下、「低透過性物質」と呼ぶ。)から分離される(ステップS22)。支持体11の外側面から導出されたガス(以下、「透過物質」と呼ぶ。)は、矢印253にて示すように、第2排出ポート223を介して第2回収部28により回収される。第2排出ポート223を介して第2回収部28により回収されるガスの圧力(すなわち、透過圧)は、例えば、約1気圧(0.101MPa)である。
また、混合ガスのうち、ゼオライト膜12および支持体11を透過したガスを除くガス(以下、「不透過物質」と呼ぶ。)は、支持体11の各貫通孔111を図中の左側から右側へと通過し、矢印252にて示すように、第1排出ポート222を介して第1回収部27により回収される。第1排出ポート222を介して第1回収部27により回収されるガスの圧力は、例えば、導入圧と略同じ圧力である。不透過物質には、上述の低透過性物質以外に、ゼオライト膜12を透過しなかった高透過性物質が含まれていてもよい。
次に、種結晶の体積累積粒度分布における変動係数および尖度と、当該種結晶を用いて製造されたゼオライト膜複合体1の分離性能との関係について説明する。当該分離性能は、上述の分離装置2において、COおよびCHの混合ガスを供給部26から外筒22内のゼオライト膜複合体1に供給し、ゼオライト膜複合体1を透過して第2回収部28にて回収される透過物質(すなわち、透過ガス)から求めた。具体的には、当該分離性能は、第2回収部28にて回収されるCOの透過量を、第2回収部28にて回収されるCH漏れ量で除算した値(すなわち、COおよびCHのパーミエンス比)である。なお、供給部26から供給される混合ガスにおけるCOおよびCHの体積分率はそれぞれ50%とし、COおよびCHの分圧はそれぞれ0.3MPaとした。
実施例1では、種結晶を以下のように作製した。まず、アルミニウム源、リン源およびSDAとしてそれぞれ、アルミニウムイソプロポキシド、85%リン酸、および、水酸化1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−C4−ジクアットを純水に溶解させることにより、原料溶液を作製した。当該原料溶液の組成は、1Al:1P:0.8SDA:200HOであった。続いて、当該原料溶液を、190℃で50時間、水熱合成した。そして、水熱合成により得られた原結晶群を回収して純水にて十分に洗浄した後、65℃で完全に乾燥させた。
次に、原結晶群を10質量%〜20質量%となるように純水に投入し、ボールミルにより2日間粉砕した。そして、粉砕後の原結晶群(すなわち、粉砕結晶群)を、1Al:2P:2.3SDA:1000HOの原料溶液(すなわち、合成ゾル)に投入し、水熱合成により再結晶化を行うことにより中間結晶群を取得した。再結晶化の際の水熱合成は、170℃で30時間行われた。
その後、中間結晶群を1質量%〜10質量%となるように純水に投入して作製した液体に対して、遠心分離機(日立工機製卓上遠心機 CT6EL)を使用して、2000rpmにて20分間遠心分離を行い、遠心分離後の液体のうち上部(すなわち、水面近傍)の懸濁液を回収した。当該遠心分離および懸濁液の回収を2回行って得られた液体を80℃で24時間乾燥させた後、回収された種結晶のX線回折測定を行った。
実施例1の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.37であり、尖度は1.97であった。すなわち、実施例1の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.5以下であり、かつ、尖度は5以下であった。
実施例1では、ゼオライト膜12は以下のように作製した。まず、上述の種結晶を分散させた溶液に、支持体11を接触させることにより、各貫通孔111内に種結晶を付着させた。続いて、アルミニウム源、リン源およびSDAとしてそれぞれ、アルミニウムイソプロポキシド、85%リン酸、および、水酸化1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−C4−ジクアットを純水に溶解させることにより、原料溶液を作製した。当該原料溶液の組成は、1Al:2P:2.3SDA:1000HOであった。
続いて、種結晶を付着させた支持体11を当該原料溶液に浸漬し、170℃で30時間水熱合成することにより、支持体11上にゼオライト膜12を形成した。そして、ゼオライト膜12が形成された支持体11を、純水で十分に洗浄し、100℃で完全に乾燥させた。次に、ゼオライト膜12が形成された支持体11を500℃で50時間加熱することにより、SDAを燃焼除去して、ゼオライト膜12内の細孔を貫通させてゼオライト膜複合体1を得た。
実施例2では、遠心分離および懸濁液の回収を1回とした以外は実施例1と同様にして得られた種結晶を使用した。実施例2の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.37であり、尖度は2.37であった。すなわち、実施例2の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.5以下であり、かつ、尖度は5以下であった。実施例2におけるゼオライト膜12の作製条件は、種結晶が異なる点を除き、実施例1と同様である。
実施例3では、国際公開第2010/090049号の実施例1に基づいて、粉砕結晶群および中間結晶群を作製した。その後、中間結晶群を1質量%〜10質量%となるように純水に投入して作製した液体に対して、遠心分離機を使用して、2000rpmにて20分間遠心分離を行い、遠心分離後の液体のうち上部の懸濁液を回収した。当該遠心分離および懸濁液の回収を2回行って得られた液体を80℃で24時間乾燥させた後、回収された種結晶のX線回折測定を行った。
実施例3の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.34であり、尖度は2.03であった。すなわち、実施例3の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.5以下であり、かつ、尖度は5以下であった。
実施例3では、ゼオライト膜12は以下のように作製した。まず、上述の種結晶を分散させた溶液に、支持体11を接触させることにより、支持体11に種結晶を付着させた。続いて、ケイ素源、添加剤、および、SDAとしてそれぞれ、30%コロイダルシリカ、エチレンジアミン、および、1−アダマンタンアミンを純水に溶解させることにより、原料溶液を作製した。当該原料溶液の組成は、1.0SiO:0.12(CH(NH:0.015SDAであった。
続いて、種結晶を付着させた支持体11を当該原料溶液に浸漬し、135℃で16時間水熱合成することにより、支持体11上にゼオライト膜12を形成した。そして、ゼオライト膜12が形成された支持体11を、純水で十分に洗浄し、100℃で完全に乾燥させた。次に、ゼオライト膜12が形成された支持体11を450℃で50時間加熱することにより、SDAを燃焼除去し、ゼオライト膜12内の細孔を貫通させてゼオライト膜複合体1を得た。
比較例1では、実施例1の中間結晶群を種結晶として使用した。比較例1の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.44であり、尖度は5.69であった。すなわち、比較例1の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.5以下であり、かつ、尖度は5よりも大きかった。比較例1におけるゼオライト膜12の作製条件は、種結晶が異なる点を除き、実施例1と同様である。
比較例2では、実施例1の粉砕結晶群を種結晶として使用した。比較例2の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.54であり、尖度は5.35であった。すなわち、比較例2の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.5よりも大きく、かつ、尖度は5よりも大きかった。比較例2におけるゼオライト膜12の作製条件は、種結晶が異なる点を除き、実施例1と同様である。
比較例3では、実施例3の粉砕結晶群を種結晶として使用した。比較例3の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.54であり、尖度は3.18であった。すなわち、比較例3の種結晶の体積累積粒度分布における変動係数は0.5よりも大きかった。比較例3におけるゼオライト膜12の作製条件は、種結晶が異なる点を除き、実施例3と同様である。
実施例1〜3では、ゼオライト膜複合体1におけるCOおよびCHのパーミエンス比は、それぞれ1201、1024、924であり、いずれも高い分離性能を示した。一方、比較例1〜3では、ゼオライト膜複合体1におけるCOおよびCHのパーミエンス比は、それぞれ893、806、725であり、実施例1〜3に比べて分離性能が低い。すなわち、実施例1〜3のゼオライト膜12の緻密性は、比較例1〜3のゼオライト膜12の緻密性よりも高い。
以上に説明したように、実施例1〜3の種結晶では、レーザ回折散乱法により測定された体積累積粒度分布における変動係数および尖度はそれぞれ、0.5以下および5以下である。当該種結晶を用いることにより、ゼオライト膜12の作製時におけるゼオライト結晶同士の接合性を向上することができる。その結果、緻密なゼオライト膜12を形成することができる。
また、中間結晶群の合成条件や遠心分離条件等を変更することにより、体積累積粒度分布における変動係数と尖度が異なる種結晶を取得し、実施例1と同様にしてゼオライト膜を作製したところ、変動係数が0.5以下であり、かつ、尖度が5以下である種結晶を用いた場合に、ゼオライト膜の緻密性が高くなることが確認できた。また、上述のSAT型のゼオライトの他に、Siを含有するDDR型のゼオライト、SiとAlとを含有するCHA型のゼオライト、SiとAlとPとを含有するAFX型のゼオライト、AlとPとを含有するAEI型のゼオライト、および、AlとPとを含有するERI型のゼオライトにおいても、同様に、ゼオライト膜の緻密性が高くなることを確認している。
なお、当該変動係数および当該尖度はそれぞれ、0.4以下および3以下であることが好ましい。これにより、さらに緻密なゼオライト膜12を形成することができる。
上述ように、上記種結晶にX線を照射して得られるX線回折パターンにおいて、回折角2θ=12°〜25°の範囲にて最大ピークを示す回折角2θにおける結晶成分による強度は、アモルファス成分による強度の35倍以上であることが好ましい。このように、当該種結晶では、アモルファス成分が少なく結晶性が高いため、水熱合成によるゼオライト膜12の形成に要する時間を短縮することができる。その結果、ゼオライト膜複合体1の生産性を向上することができる。
上述のように、種結晶の比表面積は、10m/g以上かつ150m/g以下である好ましい。これにより、種結晶を支持体11上に緻密に付着させることができる。
上述のように、支持体11は多孔質であることが好ましい。これにより、ゼオライト膜複合体1において、ゼオライト膜12を分離膜(例えば、ガス分離膜)として使用することができ、ゼオライト膜12による混合物質の分離を好適に行うことができる。
上述のように、種結晶の体積累積粒度分布における50%径は、支持体11の体積累積細孔径分布における50%径の1.1倍以上かつ5倍以下であることが好ましい。このように、種結晶の粒子径を支持体11の細孔径よりも大きくすることにより、種結晶を支持体11に付着させる際に、支持体11の細孔内への種結晶の進入を抑制することができる。その結果、支持体11の内部におけるゼオライト膜12の成長を抑制することができる。
上述のように、支持体11は、アルミナ焼結体またはムライト焼結体であることが好ましい。これにより、支持体11に対する種結晶の付着性をさらに向上することができ、支持体11上にゼオライト膜12を好適に形成することができる。
上述の種結晶の製造方法は、水熱合成にてゼオライトの原結晶群を生成し、当該原結晶群から中間結晶群を取得する工程(ステップS12)と、当該中間結晶群から、レーザ回折散乱法により体積累積粒度分布における変動係数および尖度がそれぞれ0.5以下および5以下であると判定される結晶群を種結晶として取得する工程(ステップS13)と、を備える。これにより、上述の種結晶を容易に製造することができる。
種結晶の製造方法では、ステップS13において、種結晶は、中間結晶群から抽出された一部の結晶群であることが好ましい。これにより、上述の変動係数および尖度がそれぞれ0.5以下および5以下である種結晶を、容易に取得することができる。
より好ましくは、ステップS13において、種結晶は、中間結晶群を遠心分離によって分級することにより抽出される。これにより、中間結晶群が含まれる液体を静置して種結晶を抽出する場合等に比べて、種結晶の抽出に要する時間を短縮することができる。
上述のように、ステップS12は、水熱合成にて原結晶群を生成する工程(ステップS121)と、当該原結晶群を粉砕する工程(ステップS122)と、ステップS122にて粉砕された原結晶群を再結晶化させることにより中間結晶群を取得する工程(ステップS123)と、を備えることが好ましい。これにより、中間結晶群の粒径分布の広がりを抑制することができ、原結晶群からの種結晶の取得率(すなわち、種結晶の回収率)を向上することができる。また、結晶性が高い種結晶を取得することができるため、ゼオライト膜12の作製に要する時間を短縮することができる。
上述のゼオライト膜複合体1の製造方法は、支持体11を準備する工程(ステップS11)と、上述のゼオライトの種結晶の製造方法(ステップS12〜S13)により製造された種結晶を、支持体11に付着させることにより種結晶付着支持体を製造する工程(ステップS14)と、当該種結晶付着支持体を原料溶液に浸漬し、水熱合成により種結晶からゼオライトを成長させて支持体11上にゼオライト膜12を形成する工程(ステップS15)と、を備える。これにより、緻密なゼオライト膜12を有するゼオライト膜複合体1を得ることができる。
上述の分離方法は、上記製造方法により製造されたゼオライト膜複合体1を準備する工程(ステップS21)と、複数種類のガスまたは液体を含む混合物質をゼオライト膜複合体1に供給し、当該混合物質中の透過性が高い物質を、ゼオライト膜複合体1を透過させることにより他の物質から分離する工程(ステップS22)と、を備える。上述のように、ゼオライト膜複合体1は、高い透過性能および高い分離性能を有しているため、当該分離方法により、混合物質を効率良く分離することができる。
また、当該分離方法は、水素、ヘリウム、窒素、酸素、水、水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物、アンモニア、硫黄酸化物、硫化水素、フッ化硫黄、水銀、アルシン、シアン化水素、硫化カルボニル、C1〜C8の炭化水素、有機酸、アルコール、メルカプタン類、エステル、エーテル、ケトンおよびアルデヒドのうち、1種類以上の物質を含む混合物質の分離に特に適している。
上述の種結晶およびその製造方法、ゼオライト膜複合体1の製造方法、および、分離方法では、様々な変更が可能である。
例えば、種結晶にX線を照射して得られるX線回折パターンにおいて、回折角2θ=12°〜25°の範囲にて最大ピークを示す回折角2θにおける結晶成分による強度は、アモルファス成分による強度の35倍未満であってもよい。
また、種結晶の比表面積は、10m/g未満であってもよく、150m/gよりも大きくてもよい。
種結晶の体積累積粒度分布における50%径は、支持体11の体積累積細孔径分布における50%径の1.1倍未満であってもよく、5倍よりも大きくてもよい。
上述の種結晶の製造方法では、ステップS12における中間結晶群の取得は、ステップS121〜S123に示す方法とは異なる他の方法により行われてもよい。例えば、ステップS123における再結晶化は省略されてもよい。また、ステップS13における中間結晶群からの種結晶の抽出は、上述の遠心分離および静置以外の方法により行われてもよい。
ゼオライト膜複合体1では、支持体11の構造および材料は、上記以外のものであってもよい。
また、ゼオライト膜複合体1は、支持体11およびゼオライト膜12に加えて、ゼオライト膜12上に積層された機能膜や保護膜をさらに備えていてもよい。このような機能膜や保護膜は、ゼオライト膜、シリカ膜または炭素膜等の無機膜であってもよく、ポリイミド膜またはシリコーン膜等の有機膜であってもよい。また、ゼオライト膜12上に積層された機能膜や保護膜には、COを吸着しやすい物質が添加されていてもよい。
分離装置2および分離方法では、上記説明にて例示した物質以外の物質が、混合物質から分離されてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
本発明に係る種結晶は、例えば、ガス分離膜として利用されるゼオライト膜複合体の製造に利用可能である。また、当該種結晶は、ガス以外の分離膜や様々な物質の吸着膜等として利用されるゼオライト膜複合体の製造に利用可能である。
1 ゼオライト膜複合体
11 支持体
12 ゼオライト膜
S11〜S16,S21〜S22 ステップ

Claims (14)

  1. 支持体と、前記支持体上に形成されたゼオライト膜とを備えるゼオライト膜複合体の製造の際に、前記支持体上に付着させるゼオライトの種結晶であって、
    レーザ回折散乱法により測定された体積累積粒度分布における変動係数および尖度はそれぞれ、0.5以下および5以下であることを特徴とするゼオライトの種結晶。
  2. 請求項1に記載のゼオライトの種結晶であって、
    前記変動係数および前記尖度はそれぞれ、0.4以下および3以下であることを特徴とするゼオライトの種結晶。
  3. 請求項1または2に記載のゼオライトの種結晶であって、
    前記種結晶にX線を照射して得られるX線回折パターンにおいて、回折角2θ=12°〜25°の範囲にて最大ピークを示す回折角2θにおける結晶成分による強度は、アモルファス成分による強度の35倍以上であることを特徴とするゼオライトの種結晶。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載のゼオライトの種結晶であって、
    比表面積は10m/g以上かつ150m/g以下であることを特徴とするゼオライトの種結晶。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載のゼオライトの種結晶であって、
    前記支持体は多孔質であることを特徴とするゼオライトの種結晶。
  6. 請求項5に記載のゼオライトの種結晶であって、
    前記体積累積粒度分布における50%径は、前記支持体の体積累積細孔径分布における50%径の1.1倍以上かつ5倍以下であることを特徴とするゼオライトの種結晶。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載のゼオライトの種結晶であって、
    前記支持体は、アルミナ焼結体またはムライト焼結体であることを特徴とするゼオライトの種結晶。
  8. 支持体と、前記支持体上に形成されたゼオライト膜とを備えるゼオライト膜複合体の製造の際に、前記支持体上に付着させるゼオライトの種結晶の製造方法であって、
    a)水熱合成にてゼオライトの原結晶群を生成し、前記原結晶群から中間結晶群を取得する工程と、
    b)前記中間結晶群から、レーザ回折散乱法により体積累積粒度分布における変動係数および尖度がそれぞれ0.5以下および5以下であると判定される結晶群を種結晶として取得する工程と、
    を備えることを特徴とするゼオライトの種結晶の製造方法。
  9. 請求項8に記載のゼオライトの種結晶の製造方法であって、
    前記b)工程において、前記種結晶は、前記中間結晶群から抽出された一部の結晶群であることを特徴とするゼオライトの種結晶の製造方法。
  10. 請求項9に記載のゼオライトの種結晶の製造方法であって、
    前記b)工程において、前記種結晶は、前記中間結晶群を遠心分離によって分級することにより抽出されることを特徴とするゼオライトの種結晶の製造方法。
  11. 請求項8ないし10のいずれか1つに記載のゼオライトの種結晶の製造方法であって、
    前記a)工程は、
    a1)水熱合成にて前記原結晶群を生成する工程と、
    a2)前記原結晶群を粉砕する工程と、
    a3)前記a2)工程にて粉砕された前記原結晶群を再結晶化させることにより前記中間結晶群を取得する工程と、
    を備えることを特徴とするゼオライトの種結晶の製造方法。
  12. ゼオライト膜複合体の製造方法であって、
    d)支持体を準備する工程と、
    e)請求項8ないし11のいずれか1つに記載のゼオライトの種結晶の製造方法により製造された種結晶を、前記支持体上に付着させることにより種結晶付着支持体を製造する工程と、
    f)前記種結晶付着支持体を原料溶液に浸漬し、水熱合成により前記種結晶からゼオライトを成長させて前記支持体上にゼオライト膜を形成する工程と、
    を備えることを特徴とするゼオライト膜複合体の製造方法。
  13. 分離方法であって、
    g)請求項12に記載のゼオライト膜複合体の製造方法により製造されたゼオライト膜複合体を準備する工程と、
    h)複数種類のガスまたは液体を含む混合物質を前記ゼオライト膜複合体に供給し、前記混合物質中の透過性が高い物質を、前記ゼオライト膜複合体を透過させることにより他の物質から分離する工程と、
    を備えることを特徴とする分離方法。
  14. 請求項13に記載の分離方法であって、
    前記混合物質は、水素、ヘリウム、窒素、酸素、水、水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物、アンモニア、硫黄酸化物、硫化水素、フッ化硫黄、水銀、アルシン、シアン化水素、硫化カルボニル、C1〜C8の炭化水素、有機酸、アルコール、メルカプタン類、エステル、エーテル、ケトンおよびアルデヒドのうち、1種類以上の物質を含むことを特徴とする分離方法。
JP2020045733A 2019-03-26 2020-03-16 ゼオライトの種結晶、ゼオライトの種結晶の製造方法、ゼオライト膜複合体の製造方法および分離方法 Active JP7326191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058225 2019-03-26
JP2019058225 2019-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164407A true JP2020164407A (ja) 2020-10-08
JP7326191B2 JP7326191B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=72606856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045733A Active JP7326191B2 (ja) 2019-03-26 2020-03-16 ゼオライトの種結晶、ゼオライトの種結晶の製造方法、ゼオライト膜複合体の製造方法および分離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10927010B2 (ja)
JP (1) JP7326191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085371A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、膜反応装置およびゼオライト膜複合体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074382A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 混合物分離膜、混合物分離方法
JP2005225682A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tosoh Corp ナノ結晶ゼオライト粒子とその製造方法
JP2007283219A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nitsukatoo:Kk セラミックフィルター及びその製造方法
WO2010090049A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 日本碍子株式会社 Ddr型ゼオライト紛体、及びddr型ゼオライト粉体の製造方法
JP2012045483A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2016104486A (ja) * 2009-11-11 2016-06-09 三菱化学株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体及び分離方法
WO2018079569A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 日揮触媒化成株式会社 基材コート用チャバザイト型ゼオライト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101248880B1 (ko) 2010-07-06 2013-03-29 한국에너지기술연구원 열균열이 방지된 제올라이트 분리막 및 그 제조 방법
WO2014157701A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本碍子株式会社 酸素8員環ゼオライト膜、ゼオライト膜の製造方法、及び酸素8員環ゼオライト膜の評価方法
WO2016158583A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 日本碍子株式会社 ゼオライト膜構造体及びその製造方法
WO2020016828A2 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Nova Chemicals (International) S.A. Catalysts for the oxidative dehydrogenation of alkanes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074382A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 混合物分離膜、混合物分離方法
JP2005225682A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tosoh Corp ナノ結晶ゼオライト粒子とその製造方法
JP2007283219A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nitsukatoo:Kk セラミックフィルター及びその製造方法
WO2010090049A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 日本碍子株式会社 Ddr型ゼオライト紛体、及びddr型ゼオライト粉体の製造方法
JP2016104486A (ja) * 2009-11-11 2016-06-09 三菱化学株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体及び分離方法
JP2012045483A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体の製造方法
WO2018079569A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 日揮触媒化成株式会社 基材コート用チャバザイト型ゼオライト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085371A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 日本碍子株式会社 ゼオライト膜複合体、膜反応装置およびゼオライト膜複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10927010B2 (en) 2021-02-23
JP7326191B2 (ja) 2023-08-15
US20200308012A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019150823A (ja) ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
US20200384423A1 (en) Zeolite membrane complex and method of producing zeolite membrane
JP7213977B2 (ja) ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、分離装置、膜型反応装置および分離方法
CN111902202B (zh) 陶瓷支撑体、沸石膜复合体、沸石膜复合体的制造方法以及分离方法
WO2022018910A1 (ja) 分離膜複合体および分離方法
US11492264B2 (en) Seed crystals, method of producing seed crystals, method of producing seed crystals attachment support, and method of producing zeolite membrane complex
JP7326191B2 (ja) ゼオライトの種結晶、ゼオライトの種結晶の製造方法、ゼオライト膜複合体の製造方法および分離方法
CN111902203B (zh) 沸石膜复合体、沸石膜复合体的制造方法以及分离方法
JP7129362B2 (ja) 種結晶、種結晶の製造方法、種結晶付着支持体の製造方法およびゼオライト膜複合体の製造方法
JP7170825B2 (ja) 分離方法
JP6979548B2 (ja) ゼオライト膜複合体の製造方法およびゼオライト膜複合体
CN113924158B (zh) 沸石膜复合体、沸石膜复合体的制造方法、分离装置、膜型反应装置及分离方法
JP2020142974A (ja) ゼオライト合成用ゾル、ゼオライト膜の製造方法、および、ゼオライト粉末の製造方法
US20210340016A1 (en) Crystalline material and membrane complex
WO2022172893A1 (ja) ゼオライト膜複合体およびゼオライト膜複合体の製造方法
WO2023085371A1 (ja) ゼオライト膜複合体、膜反応装置およびゼオライト膜複合体の製造方法
US20240033691A1 (en) Support, zeolite membrane complex, method of producing zeolite membrane complex, and separation method
WO2023162879A1 (ja) セラミックス基材、セラミックス支持体および分離膜複合体
CN118176055A (zh) 沸石膜复合体、膜反应装置以及沸石膜复合体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150