JP2020162064A - 無線通信端末、火災警報器、及び管理システム - Google Patents

無線通信端末、火災警報器、及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020162064A
JP2020162064A JP2019061914A JP2019061914A JP2020162064A JP 2020162064 A JP2020162064 A JP 2020162064A JP 2019061914 A JP2019061914 A JP 2019061914A JP 2019061914 A JP2019061914 A JP 2019061914A JP 2020162064 A JP2020162064 A JP 2020162064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
frequency
wireless communication
circuit
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019061914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165911B2 (ja
Inventor
雅裕 長田
Masahiro Osada
雅裕 長田
悠太 鈴木
Yuta Suzuki
悠太 鈴木
弘准 菊地
Hironori Kikuchi
弘准 菊地
小向 康文
Yasufumi Komukai
康文 小向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019061914A priority Critical patent/JP7165911B2/ja
Priority to EP20162017.6A priority patent/EP3716240B1/en
Publication of JP2020162064A publication Critical patent/JP2020162064A/ja
Priority to JP2022165068A priority patent/JP2022186806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165911B2 publication Critical patent/JP7165911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ利得の向上を図ること。【解決手段】無線通信端末は、互いに異なる第1周波数及び第2周波数で無線通信する。無線通信端末は、第1アンテナ素子2Aと、第2アンテナ素子2Bと、無線回路と、を備える。無線回路は、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bを介して、無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う。第1周波数で無線通信する場合、第1アンテナ素子2Aが、給電される状態となり、かつ、第2アンテナ素子2Bが、接地される状態となるように構成される。第2周波数で無線通信する場合、第2アンテナ素子2Bが、給電される状態となり、かつ、第1アンテナ素子2Aが、開放、又は接地される状態となるように構成される。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に、無線通信端末、火災警報器、及び管理システムに関する。本開示は、より詳細には、無線通信する無線通信端末、当該無線通信端末を備えた火災警報器、及び当該火災警報器を備えた管理システムに関する。
従来例として、特許文献1に記載の警報器(住警器:住宅用火災警報器)を例示する。この住警器は、火災等の連動信号を、無線により、他の住警器と相互に送受信する機能を備える、無線連動型のものである。連動元となった住警器は、警報動作として、例えば「ウーウー、火災警報器が作動しました、確認してください」といった連動元を示す警報音を出力する。一方、連動先の住警器は、「ウーウー、別の火災警報器が作動しました、確認してください」といった連動先を示す警報音を出力する。
特開2015−87883号公報
ところで、住警器は、他の住警器以外の機器とも無線通信可能であることが望まれる場合がある。その場合、例えば、異なる2つの周波数にそれぞれ対応したアンテナ素子が必要となり得る。しかし、周波数に依っては、住警器内の回路基板のグランドでは電気長が不足して、十分なアンテナ利得が得られない可能性がある。
本開示は上記事由に鑑みてなされ、アンテナ利得の向上を図ることができる、無線通信端末、火災警報器、及び管理システムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る無線通信端末は、互いに異なる第1周波数及び第2周波数で無線通信する。前記無線通信端末は、第1アンテナ素子と、第2アンテナ素子と、無線回路と、を備える。前記無線回路は、前記第1アンテナ素子及び前記第2アンテナ素子を介して、無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う。前記第1周波数で無線通信する場合、第1アンテナ素子が、給電される状態となり、かつ、前記第2アンテナ素子が、接地される状態となるように構成される。前記第2周波数で無線通信する場合、前記第2アンテナ素子が、給電される状態となり、かつ、前記第1アンテナ素子が、開放、又は接地される状態となるように構成される。
本開示の一態様に係る火災警報器は、上記の無線通信端末と、火災を検知する検知部と、前記火災の検知に応じて警報音を発報する音響部と、を備える。前記火災警報器は、前記検知部が前記火災を検知した場合に、前記第1周波数で、他の火災警報器において前記警報音を連動して発報させるための連動信号を、当該他の火災警報器に送信する。また前記火災警報器は、前記検知部が前記火災を検知した場合に、前記第2周波数で、外部に火災を通報するための通報信号を、通信機器に送信する。
本開示の一態様に係る管理システムは、上記の火災警報器と、前記他の火災警報器を1又は複数と、前記通信機器として、1又は複数の電気負荷を管理するための制御機器と、を備える。
本開示によれば、アンテナ利得の向上を図ることができる、という利点がある。
図1は、一実施形態に係る無線通信端末を備えた火災警報器における筐体内部の模式的な平面図である。 図2は、一実施形態に係る管理システムの概略ブロック構成図である。 図3は、同上の管理システムの一適用例を説明する図である。 図4は、同上の管理システムにおける外部サーバ及び情報端末を説明する図である。 図5は、同上の無線通信端末を説明するための模式的な回路図である。 図6は、同上の無線通信端末を説明するための模式的な回路図である。 図7は、同上の無線通信端末の変形例1を説明するための模式的な回路図である。 図8は、同上の無線通信端末の変形例2を説明するための模式的な回路図である。
(1)概要
以下の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
本実施形態に係る無線通信端末A1(図2参照)は、互いに異なる第1周波数及び第2周波数で無線通信する。無線通信端末A1は、図5及び図6に示すように、第1アンテナ素子2Aと、第2アンテナ素子2Bと、無線回路3と、を備えている。ここでは一例として、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bの各々が線状アンテナを構成し、アンテナの種類は、モノポールアンテナであることを想定する。無線回路3は、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bを介して、無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う。
第1周波数で無線通信する場合、第1アンテナ素子2Aが、給電される状態となり、かつ、第2アンテナ素子2Bが、接地される状態となるように構成される。言い換えると、第1アンテナ素子2Aは、第1周波数(帯)の電波で通信するためのアンテナ素子であり、第2アンテナ素子2Bが、地線として機能する。
第2周波数で無線通信する場合、第2アンテナ素子2Bが、給電される状態となり、かつ、第1アンテナ素子2Aが、開放、又は接地される状態となるように構成される。言い換えると、第2アンテナ素子2Bは、第2周波数(帯)の電波で通信するためのアンテナ素子であり、第1アンテナ素子2Aが、(接地される場合)地線として機能する。第2周波数での通信時に、第1アンテナ素子2Aは、必ずしも接地される必要はなく、開放された状態でもよい。
要するに、第2アンテナ素子2Bは、第1周波数及び第2周波数のどちらで無線通信を行うかに応じて、機能がアンテナ素子及び地線のいずれかに切り替わる共用素子である。
本実施形態に係る無線通信端末A1は、一例として、火災警報器1(以下、単に「警報器1」と呼ぶこともある)に適用されるものとする。言い換えると、火災警報器1は、無線通信端末A1と、火災を検知する検知部8と、火災の検知に応じて警報音を発報する音響部9と、を備えている。警報器1は、検知部8が火災を検知した場合に、第1周波数で、他の警報器1において警報音を連動して発報させるための連動信号を、当該他の火災警報器1に送信する。また警報器1は、検知部8が火災を検知した場合に、第2周波数で、外部に火災を通報するための通報信号を、通信機器U1に送信する。
そして、本実施形態に係る管理システム100は、上記の警報器1と、他の火災警報器1を1又は複数と、通信機器U1として、1又は複数の電気負荷104(図1では1つのみ)を管理するための制御機器103と、を備えている。すなわち、管理システム100は、連動型の複数の警報器1を備えている。
上述の通り、ここでは一例として、無線通信端末A1が、火災の発生を検知する検知機能と、火災の発生を検知した場合に報知する警報機能とを有した、住宅用の火災警報器1(住警器)に適用されることを想定する。すなわち、検知する対象が火災である。
管理システム100は、例えば、施設200(図3参照)に適用される。具体的には、複数の警報器1は、施設200内の設置対象の空間にある天井、又は壁等に設置される。本実施形態では、複数の警報器1は、図3に示すように、施設200内の空間E1〜E5にそれぞれ設置される。管理システム100の制御機器103は、例えば、施設200内に設置されるHEMS(home energy management system)のコントローラである。
上述の通り、警報器1は、一例として住警器であり、施設200は、戸建の住宅であることを想定する。しかしながら、施設200は、は集合住宅(マンション)であってもよい。更に、施設200は、住宅に限らず、非住宅、例えば、オフィスビル、劇場、映画館、公会堂、遊技場、複合施設、飲食店、百貨店、学校、ホテル、旅館、病院、老人ホーム、幼稚園、図書館、博物館、美術館、地下街、駅、空港等であってもよい。
ここでは、警報器1が一例として住警器であるため、第1周波数は、例えば、消防法の法令に基づく無線周波数帯に相当する。具体的には、第1周波数は、小電力セキュリティシステムの無線局、すなわち426MHzの無線周波数帯に相当する。
一方、第2周波数は、例えばWi−SUN(登録商標)の規格(国際標準規格IEEE 802.15.4g)に準じた920MHzの無線周波数帯に相当する。要するに、警報器1(例えば親機)は、他の警報器1(例えば子機)と無線通信を行う場合には、第1周波数(426MHz帯)の電波を用いて行い、制御機器103と無線通信を行う場合には、第2周波数(920MHz帯)の電波を用いて行う。ただし、第1周波数及び第2周波数は、上記の無線周波数帯に限定されず、各国の電波法又は消防法等に準じて、適宜に変更し得るものである。
この構成によれば、第1周波数で無線通信する場合、第1アンテナ素子2Aが、給電される状態となり、かつ、第2アンテナ素子2Bが、接地される状態となる。また第2周波数で無線通信する場合、第2アンテナ素子2Bが、給電される状態となり、かつ、第1アンテナ素子2Aが、開放、又は接地される状態となる。そのため、第1周波数で無線通信する際に、第2アンテナ素子2Bが地線として機能し得る。その結果、例えば、警報器1内の回路基板7(図1参照)のグランドプレーンでは電気長が不足してしまう可能性が低減され得る。したがって、アンテナ利得の向上を図ることができる。
(2)詳細
(2.1)全体構成
以下、本実施形態に係る無線通信端末A1を備えた警報器1、及び管理システム100の全体構成について詳しく説明する。ここでは、警報器1は、一例として電池式の住警器である。ただし、警報器1は、外部電源(例えば商用の電力系統)に電気的に接続され、外部電源から供給される交流電力(例えば実効値100V)を直流電力に変換して駆動してもよい。
管理システム100は、図2及び図3に示すように、複数(図示例では5つ)の警報器1を備えている。複数の警報器1は、いわゆる連動型の住警器であり、いずれの警報器1で火災を検出しても、他の警報器1と連動して(他の警報器1と共に)、警報音の発報を行うように構成される。本実施形態では、複数の警報器1の間で、通信可能なネットワークが形成されている。ここでは、5つの警報器1のうち、警報器1Aが親機として機能し、他の警報器1B〜1Eが子機として機能し、親機と子機との間で通信可能である(図3参照)。以下では、子機として機能する4つの警報器1B〜1Eを、子機101と呼び、親機として機能する警報器1Aを、親機102と呼ぶこともある。
以下では、図3の例の通り、複数の警報器1がいずれも、施設200(戸建の住宅)内における各部屋又は階段の天井面に設置されていることを想定する。具体的には、警報器1Aが空間E1に、警報器1Bが空間E2に、警報器1Cが空間E3に、警報器1Dが空間E4に、警報器1Eが空間E5に、それぞれ配置される。空間E1は、例えば、居間である。空間E2は、例えば、寝室である。空間E3は、例えば、階段である。空間E4は、例えば、子供部屋である。空間E5は、例えば、台所である。図3の例では、居間である空間E1で火災が発生している様子を示している。
管理システム100は、図2に示すように、制御機器103(通信機器U1)と、1又は複数の電気負荷104と、を更に備えている。管理システム100は、情報端末105及び外部サーバ106を更に備えている。制御機器103は、複数の警報器1を管理するように構成されている。また制御機器103は、警報器1以外の、1又は複数の電気負荷104(具体的には使用状況や消費電力量等の情報)を管理するように構成されている。
図3の例では、制御機器103は、空間E3における1階の階段横に設置されている。制御機器103、情報端末105及び外部サーバ106の詳細については、後の「(2.3)制御機器」の欄で説明する。
(2.2)警報器
(2.2.1)親機
まず、複数の警報器1のうち、親機102(警報器1A)の構成について説明する。
親機102は、火災が発生したことを検知するように構成されている。親機102は、施設200における火災の発生を検知する検知機能と、施設200で火災の発生を検知した場合に報知する警報機能を有している。親機102は、図2に示すように、検知部8、音響部9、制御部10、記憶部11、通信部12、バッテリー13、表示部14、及び、これらを収容又は保持する筐体300(図1参照)を備えている。なお、図1は、警報器1における筐体300内部の模式的な平面図である。そして、ここでは、通信部12が、無線通信端末A1に相当する。
この他にも、親機102は、音響回路及び点灯回路等の回路モジュールを更に備えている。また親機102は、通信部12、上記の音響回路及び点灯回路等を構成する電子部品が実装された回路基板7(図1参照)を、更に備えている。バッテリー13は、例えば、リチウム電池であり、親機102は、バッテリー13から供給される電力によって動作する。
制御部10は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部10として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
検知部8は、警報音の発報対象となる火災に関する情報を検知する機能(検知機能)を有している。ここでは検知部8は、一例として、煙を検知する光電式のセンサである。したがって、火災に関する上記情報とは、例えば、煙に関する情報を含む。ただし、検知部8は、光電式のセンサに限定されず、例えば熱を検知する定温式のセンサでもよい。検知部8は、例えば、LED(Light Emitting Diode)等の発光部と、フォトダイオード等の受光部とを有している。発光部及び受光部は、自機の筐体300のラビリンス内において、受光部の受光面が、発光部の照射光の光軸上から外れるように配置されている。火災の発生時には、煙が筐体300に設けられた孔を通じて、ラビリンス内に導入され得る。
筐体300のラビリンス内に煙が存在しない場合、発光部の照射光は、受光部の受光面にほとんど到達しない。一方、筐体300のラビリンス内に煙が存在する場合、発光部の照射光が煙によって散乱し、散乱した光の一部が受光部の受光面に到達する。つまり、検知部8は、煙によって散乱された発光部の照射光を受光部で受光する。検知部8は、受光部で受光された光量に応じた電圧レベルを示す電気信号(検知信号)を制御部10に出力する。
制御部10は、検知部8が出力した検知信号に基づいて、火災の発生の有無を判断する。例えば、制御部10は、検知信号が示す電圧レベルが予め定められた閾値以上である場合には、火災が発生したと判断する。また制御部10は、他の警報器1から、連動信号を受信した場合にも、火災が発生したと判断する。
音響部9及び表示部14は、施設200における火災の発生を検知した場合に、火災の発生を報知する機能(報知機能)を有した報知部を構成する。
音響部9は、音(音波)を出力する。音響部9は、施設200で火災が発生したと制御部10が判定したときに、火災の発生を報知するように警報音を出力する。音響部9は、電気信号を音に変換するスピーカにより構成される。スピーカは、振動板を有し、電気信号に従って振動板を機械的に振動させることにより警報音を発する。音響部9は、制御部10による制御下で、警報音(例えば「ピー」音)を出力する。警報音は、例えば、低音から高音にスイープさせたスイープ音と、スイープ音に連続する音声メッセージとから構成される。
仮に火災の発生が親機102によって検知された場合、親機102の音響部9は、「火事です。火事です。」といった音声メッセージを出力する。この場合、複数の警報器1間における発報の連動動作に関して、発報の連動元(火元)は、親機102となる。連動先の他の警報器1も、「ほかの部屋で火事です。ほかの部屋で火事です。」といった音声メッセージを出力する。音声メッセージは、連動元の警報器1が設置されている設置場所を示す名称情報を含んでもよい。
警報中(警報音を発報中)に警報器1が、外部から、押し釦式の操作部等にて操作入力(押し操作)を受け付けると、音響部9は、警報音の出力を停止する。
表示部14は、例えば赤色LEDを有している作動灯である。表示部14は、通常時(火災の監視時)には消灯しており、制御部10にて火災が発生したと判定したときに点滅(又は点灯)を開始する。この点滅は、警報音の発報が停止すると、停止する。
記憶部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等から選択されるデバイスで構成される。記憶部11は、自身(自機)に割り当てられた固有の識別子(識別情報)を記憶している。警報器1が他の警報器1を管理する場合、記憶部11は、他の警報器1に割り当てられた識別情報も記憶している。識別情報とは、その警報器1のIPアドレス、Macアドレス、又は名称等である。また記憶部11は、音声メッセージに係る警報メッセージデータを記憶している。記憶部11は、制御部10のメモリであってもよい。
通信部12(無線通信端末A1)は、互いに異なる第1周波数(帯)及び第2周波数(帯)で無線通信するように構成される。ここでは上述の通り、第1周波数帯は、426MHz帯であり、第2周波数帯は、920MHz帯であることを想定する。つまり、第1周波数(帯)は、第2周波数(帯)よりも低い。
通信部12は、図5及び図6に示すように、無線回路3と、第1アンテナ素子2Aと、第2アンテナ素子2Bと、切替部4(図6では図示を省略)と、切替部5(図5では図示を省略)と、を備えている。また通信部12は、送信及び受信切替用のスイッチ回路15を更に備えている。この他にも、通信部12は、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ等を更に備えてもよい。
無線回路3は、制御部10の制御下で、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bを介して、無線信号の送信及び受信の少なくとも一方(ここでは両方)を行う。なお、制御部10が、無線回路3の機能の少なくとも一部を有してもよい。通信部12を構成する回路部品は、回路基板7(図1参照:プリント回路基板)に実装されている。
無線回路3は、例えば処理部を有している。処理部は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが無線回路3の処理部として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
無線回路3は、他の警報器1と無線通信を行う場合、第1周波数の信号(例えば警報音を連動して発報させるための連動信号)を受信又は送信可能となるように、スイッチ回路15、切替部4及び切替部5の制御を行う。以下、第1周波数の信号を送信するモードを「第1周波数送信モード」と呼び、第1周波数の信号を受信するモードを「第1周波数受信モード」と呼ぶこともある。
また無線回路3は、制御機器103と無線通信を行う場合、第2周波数の信号(例えば外部に火災の発生を通知する通知信号等)を送信可能となるように、スイッチ回路15、切替部4及び切替部5の制御を行う。また無線回路3は、第2周波数の信号(例えば制御機器103からの、記憶部11内の設定情報を更新するための更新信号等)を受信可能となるように、スイッチ回路15、切替部4及び切替部5の制御を行う。以下、第2周波数の信号を送信するモードを「第2周波数送信モード」と呼び、第2周波数の信号を受信するモードを「第2周波数受信モード」と呼ぶこともある。
言い換えると、無線回路3の処理部は、上述した4つの動作モードを有している。なお、制御部10が、4つの動作モードを有していて、スイッチ回路15、切替部4及び切替部5は、制御部10により制御されてもよい。
第1アンテナ素子2Aは、例えば金属線(針金)により形成されている。第1アンテナ素子2Aは、線状アンテナを構成する。第1アンテナ素子2Aは、モノポールアンテナのアンテナ素子であることを想定する。第1アンテナ素子2Aにとって、地線の電気長がアンテナ利得において重要な要素となる。第1周波数帯が426MHz帯であるため、信号波長は約70cmであり、第1アンテナ素子2Aに対する地線の電気長は、波長の1/4、すなわち、約17cm以上であることが望ましい。
第2アンテナ素子2Bは、例えば金属線(針金)により形成されている。第2アンテナ素子2Bは、線状アンテナを構成する。第2アンテナ素子2Bは、モノポールアンテナのアンテナ素子であることを想定する。第2アンテナ素子2Bにとって、地線の電気長がアンテナ利得において重要な要素となる。第2周波数帯が920MHz帯であるため、信号波長は約32cmであり、第2アンテナ素子2Bに対する地線の電気長は、波長の1/4、すなわち、約8cm以上であることが望ましい。
回路基板7は、図1に示すように、第1接続部71と第2接続部72とを有している。第1接続部71には、第1アンテナ素子2Aの一端が接続され、第2接続部72には、第2アンテナ素子2Bの一端が接続される。なお、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bの各々の上記一端とは反対側の他端に、開放端20がある(図1参照)。
第1接続部71は、第2接続部72の近傍に配置される。第1接続部71は、例えば、数ミリ〜1センチ程度の距離を空けて、第2接続部72と隣接している。
第1接続部71及び第2接続部72の各々は、例えば、回路基板7を筐体300の内底部にねじ止めするためのねじが挿入され得る、挿入孔を有している。つまり、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bの各々は、共締めで回路基板7に固定される。
第1接続部71の近傍に第1アンテナ素子2Aの給電点P1(図5及び図6参照)が設けられている。また第2接続部72の近傍に第2アンテナ素子2Bの給電点P2(図5及び図6参照)が設けられている。
給電点P1は、第1電路W1を介して、スイッチ回路15に電気的に接続されている。ただし、図6に示すように、第1電路W1には、切替部5が挿入されている。切替部5は、例えば、高周波用の半導体スイッチを含み得るが、半導体リレーを含んでもよい。切替部5は、第1アンテナ素子2Aが給電される状態と、第1アンテナ素子2Aが接地される状態とを、切り替える。第1アンテナ素子2Aは、接地される状態にあるとき、回路基板7のグランドプレーンに電気的に接続される。図6の例では、第1アンテナ素子2Aは、給電される状態に切り替えられている。
給電点P2は、第2電路W2を介して、スイッチ回路15に電気的に接続されている。ただし、図5に示すように、第2電路W2には、切替部4が挿入されている。切替部4は、例えば、高周波用の半導体スイッチを含み得るが、半導体リレーを含んでもよい。切替部4は、第2アンテナ素子2Bが給電される状態と、第2アンテナ素子2Bが接地される状態とを、切り替える。第2アンテナ素子2Bは、接地される状態にあるとき、回路基板7のグランドプレーンに電気的に接続される。図5の例では、第2アンテナ素子2Bは、接地される状態に切り替えられている。
スイッチ回路15は、無線信号の送信と受信とを切り替えるためのものである。スイッチ回路15は、例えば、高周波用の半導体スイッチを含み得る。スイッチ回路15の一次側の一対の端子は、無線回路3の受信用端子Rxと送信用端子Txとにそれぞれ電気的に接続され、スイッチ回路15の二次側の一対の端子は、第1電路W1と第2電路W2とにそれぞれ電気的に繋がっている。
ここで、回路基板7のグランドプレーンのサイズだけでは、アンテナ素子(特に、第1アンテナ素子2A)に対する地線の電気長を賄うことが困難な可能性が高い。特に、住警器等の警報器1においては、小型化の要望があり、筐体300内の限られた収容スペースで、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bに対するグランドプレーンを確保することは容易ではない。
そこで、本実施形態では、第1周波数で無線通信する場合、第1アンテナ素子2Aが、給電される状態(図6参照)となり、かつ、第2アンテナ素子2Bが、接地される状態(図5参照)となるように構成される。つまり、第2アンテナ素子2Bが、第1アンテナ素子2Aに対する地線として機能することになる。
また第2周波数で無線通信する場合、第2アンテナ素子2Bが、給電される状態となり、かつ、第1アンテナ素子2Aが、接地される状態となるように構成される。つまり、第1アンテナ素子2Aが、第2アンテナ素子2Bに対する地線として機能することになる。
以下、上述した4つの動作モード(第1周波数送信モード、第1周波数受信モード、第2周波数送信モード及び第2周波数受信モード)をふまえて、より具体的に説明する。
第1周波数受信モードは、第1周波数帯(426MHz帯)の電波を用いた、当該他の警報器1から送信される信号(例えば連動信号、及び応答信号等を含み得る)を受信可能とするモードである。例えば、無線回路3は、通常時(火災の監視時)においては、第1周波数受信モードで待機する。第1周波数受信モードでは、無線回路3は、受信用端子Rxが第1アンテナ素子2Aと電気的に接続されるようにスイッチ回路15を制御する。また無線回路3は、第1アンテナ素子2Aが給電される状態となるように、切替部5を制御する。さらに無線回路3は、第2アンテナ素子2Bが接地される状態となるように、切替部4を制御する。無線回路3は、第1周波数受信モードにて、第1アンテナ素子2Aを介して、他の警報器1からの信号を受信できる。
仮に警報器1(親機102)が、第1周波数受信モードにて、他の警報器1(子機101)から連動信号を受信すると、自機も警報音の発報を開始すると共に、無線回路3は、動作モードを第1周波数送信モードに切り替える。そして、警報器1(親機102)は、他の警報器1(子機101)にも連動して警報音の発報を行わせるように発報指示を含んだ連動信号を送信する。言うまでもなく、自機(親機102)が火災を検知した場合においても、動作モードを第1周波数送信モードに切り替えて、他の警報器1(子機101)に連動信号を送信する。
第1周波数送信モードは、無線回路3が、第1周波数帯(426MHz帯)の電波を用いて、他の警報器1に信号(例えば連動信号、及び同期信号等を含み得る)を送信するモードである。第1周波数送信モードでは、無線回路3は、送信用端子Txが第1アンテナ素子2Aと電気的に接続されるようにスイッチ回路15を制御する。また無線回路3は、第1アンテナ素子2Aが給電される状態となるように、切替部5を制御する。さらに無線回路3は、第2アンテナ素子2Bが接地される状態となるように、切替部4を制御する。無線回路3は、第1周波数送信モードにて、第1アンテナ素子2Aを介して、他の警報器1へ信号を送信できる。
例えば、警報器1(親機102)が、他の警報器1(子機101)への連動信号の送信を終えると、無線回路3は、動作モードを第2周波数送信モードに切り替える。そして、警報器1(親機102)は、火災が発生したことを通知するための通知信号を制御機器103に送信する。
第2周波数送信モードは、無線回路3が、第2周波数帯(920MHz帯)の電波を用いて、制御機器103に信号(例えば通知信号、及び識別情報を含んだ信号等を含み得る)を送信するモードである。第2周波数送信モードでは、無線回路3は、送信用端子Txが第2アンテナ素子2Bと電気的に接続されるようにスイッチ回路15を制御する。また無線回路3は、第2アンテナ素子2Bが給電される状態となるように、切替部4を制御する。さらに無線回路3は、第1アンテナ素子2Aが接地される状態となるように、切替部5を制御する。無線回路3は、第2周波数送信モードにて、第2アンテナ素子2Bを介して、制御機器103へ信号を送信できる。
ところで、制御機器103は、警報器1(親機102)に信号を送信する可能性がある。ここでいう信号とは、例えば、警報器1の記憶部11内の設定情報、及びプログラムを更新するための更新信号、及び、警報器1の識別情報等を要求する要求信号等を含み得る。そこで、無線回路3は、通常時(火災の監視時)において、制御機器103からの信号受信が可能となるように、間欠的に動作モードを第2周波数受信モードに切り替える。
第2周波数受信モードは、第2周波数帯(920MHz帯)の電波を用いた、制御機器103から送信される信号(更新信号及び要求信号等)を受信可能とするモードである。第2周波数受信モードでは、無線回路3は、受信用端子Rxが第2アンテナ素子2Bと電気的に接続されるようにスイッチ回路15を制御する。また無線回路3は、第2アンテナ素子2Bが給電される状態となるように、切替部4を制御する。さらに無線回路3は、第1アンテナ素子2Aが接地される状態となるように、切替部5を制御する。無線回路3は、第2周波数受信モードにて、第2アンテナ素子2Bを介して、制御機器103からの信号を受信できる。
なお、上述した4つの動作モードの切り替えのタイミングは、単なる一例であって、特に限定されない。
(2.2.2)子機(第1警報器)
次に複数の警報器1のうち、4つの子機101(警報器1B〜1E)の構成について簡単に説明する。以下では、親機102(警報器1A)と同一の構成要素については、親機102と同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
各子機101は、親機102と同様に、施設200における火災の発生を検知する検知機能と、施設200で火災の発生を検知した場合に報知する警報機能を有している。
各子機101は、親機102と同様に、検知部8、音響部9、制御部10、記憶部11、通信部12、バッテリー13、表示部14、及び筐体300(図1参照)を備えている。この他にも、各子機101は、音響回路及び点灯回路等の回路モジュール、及び回路基板7を更に備えている。
ところで、各子機101は、制御機器103とは通信せず、警報器1(親機102)のみと通信するため、各子機101の通信部12におけるアンテナ素子は、第1周波数帯(426MHz帯)の電波で通信するための、第1アンテナ素子2Aのみでもよい。この場合、第2アンテナ素子2Bの代わりに、第1アンテナ素子2A専用の地線が設けられて、切替部4及び5も省略されてもよい。
あるいは、例えば同一の構成を有した警報器1が、筐体300に設けられたディップスイッチ等への切り替え操作に応じて、子機101又は親機102のいずれかに設定可能であってもよい。この場合には、各子機101も、無線通信端末A1に相当する通信部12を備えてもよい。ただし、子機101に設定された警報器1は、たとえ通信部12(無線通信端末A1)の機能を備えていても、第2アンテナ素子2Bを不使用であってもよい。
子機101は、自機が火災の発生を検知した場合、連動元となって発報を連動させるために、通信部12を介して、連動信号を親機102に送信する。また各子機101は、自機が火災の発生を検知した場合、自機の音響部9から警報音の出力を開始し、自機の表示部14を点滅させる。
一方、各子機101は、通信部12を介して、親機102から連動信号を取得すると、自機の音響部9から警報音の出力を開始し、自機の表示部14を点滅させる。
(2.3)制御機器
制御機器103(制御装置)は、例えば、HEMS(home energy management system)のコントローラである。制御機器103は、施設200に設けられた複数の電気負荷104(図2では1つのみ図示)と通信可能である。複数の電気負荷104は、例えば、通信機能を有した空調機器、照明機器及び給湯器等を含み得る。本実施形態では、制御機器103は、さらに、施設200に設けられた親機102(警報器1A)と通信可能である。また制御機器103は、親機102を介して、複数の子機101(警報器1B〜1E)とも通信可能である。
制御機器103は、図1に示すように、制御部D1、通信部D2、記憶部D3、及び表示部D4等を備えている。
制御部D1は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部D1として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
通信部D2は、第2周波数帯(920MHz帯)の電波で、親機102等と通信を行うための第1通信インタフェースを含んでいる。また通信部D2は、インターネット等のネットワークNT1(図4参照)を介して、情報端末105及び外部サーバ106と通信を行うための第2通信インタフェースを有している。第2通信インタフェースは、外部サーバ106等の他の装置を介して、情報端末105と通信を行ってもよい。
情報端末105は、施設200のユーザ(例えば、住人)が所有するスマートフォン、又はタブレット端末等である。本実施形態では、情報端末105は、スマートフォンを想定している。情報端末105には、制御機器103と無線通信可能とする専用のアプリケーションソフトがインストールされている。
記憶部D3は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等から選択されるデバイスで構成される。記憶部D3は、複数の警報器1の識別情報等を記憶している。記憶部D3は、警報器1の識別情報と、警報器1の設置場所(空間E1〜E5のいずれか)に関する情報とを対応付けて記憶してもよい。この他にも記憶部D3は、情報端末105に関する情報(例えば、電話番号)を記憶する。
表示部D4は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機EL(electroluminescence)ディスプレイのような薄型のディスプレイ装置である。表示部D4が、タッチパネル式のディスプレイ装置であれば、ユーザからの操作を受け付ける操作部の機能を兼ね備えてもよい。
制御部D1は、第1通信インタフェースを介して、親機102から、通知信号を受信すると、通知信号に基づいて、火災が発生した旨を表示部D4に表示させる。制御部D1は、火元となる警報器1の設置場所を、表示部D4に表示させてもよい。
また外部サーバ106が、セキュリティ会社等が管理するサーバ装置であれば、制御機器103は、受信した通知信号に基づいて、第2通信インタフェースを介して、火災が発生した旨を、外部サーバ106に通知してもよい。また制御機器103は、取得した通知信号に基づいて、火災が発生した旨を、情報端末105に通知してもよい。
(2.4)動作
以下、火災を検知した場合の管理システム100の動作について簡単に説明する。
[動作例1]
まず、親機102(警報器1A)が火災を検知した場合の動作について説明する。
親機102は、火災を検知すると、音声メッセージ「火事です。火事です。」を、スイープ音に連続して出力する(警報音の発報開始)。また親機102は、第1周波数帯(420MHz帯)の電波を用いて、通信部12の第1アンテナ素子2Aから、連動信号を他の4つの子機101に送信する。そして、各子機101は、親機102の発報に連動して、音声メッセージ「ほかの部屋で火事です。ほかの部屋で火事です。」を、スイープ音に連続して出力する。
さらに親機102は、第2周波数帯(920MHz帯)の電波を用いて、通信部12の第2アンテナ素子2Bから、通知信号を制御機器103に送信する。制御機器103は、受信した通知信号に基づき、施設200の居間(空間E1)で火災が発生した旨を、表示部D4にて表示し、また情報端末105及び外部サーバ106等に通知する。
[動作例2]
次に、4つの子機101(警報器1B〜1E)のいずれかが火災を検知した場合の動作について説明する。ここでは一例として、台所に設置されている警報器1Eが火災を検知した場合を想定する。
子機101である警報器1Eは、火災を検知すると、音声メッセージ「火事です。火事です。」を、スイープ音に連続して出力する(警報音の発報開始)。また警報器1Eは、第1周波数帯(420MHz帯)の電波を用いて、通信部12の第1アンテナ素子2Aから、連動信号を親機102に送信する。連動信号を受信した親機102は、警報器1Eの発報に連動して、音声メッセージ「ほかの部屋で火事です。ほかの部屋で火事です。」を、スイープ音に連続して出力する。
また親機102は、第1周波数帯(420MHz帯)の電波を用いて、通信部12の第1アンテナ素子2Aから、連動信号を他の3つの子機101に送信する。その結果、他の3つの子機101も、警報音の発報を開始する。
さらに親機102は、上記動作例1と同様に、第2周波数帯(920MHz帯)の電波を用いて、通信部12の第2アンテナ素子2Bから、通知信号を制御機器103に送信する。
そして、本実施形態では、上記動作例1及び動作例2のいずれにおいても、親機102が第1周波数で無線通信する場合、第1アンテナ素子2Aが給電される状態となり、かつ、第2アンテナ素子2Bが接地される状態となる。また親機102が第2周波数で無線通信する場合、第2アンテナ素子2Bが給電される状態となり、かつ、第1アンテナ素子2Aが接地される状態となる。そのため、回路基板7のグランドプレーンでは電気長が不足してしまう可能性が低減され得る。したがって、アンテナ利得の向上を図ることができる。
また、例えば、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bに加えて、第1アンテナ素子2A専用の地線(金属線)を別途設ける場合に比べて、金属線の本数(部品点数)が2本から3本に増加してしまうことを抑制できる。特に、金属線の組立工程は、金属線の本数が増加するほど製造コストに大きく影響し得る。具体的には、他の電子部品は、リフローはんだ工程により接合される一方で、金属線は、ねじによる回路基板7との共締めの工程やフローはんだ工程が必要となり、金属線の本数が増えるほど、製造コストが増加する。また回路基板7に固定された金属線は、次の工程までの搬送中等において、意図しない方向に折れ曲がってしまう可能性もある。要するに、金属線の本数が増加することは望ましくない。この点で、第2アンテナ素子2Bが、共用素子として、地線の機能も有しているため、組立の容易性等が向上され得る。
また本実施形態では、切替部4及び5が、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bにおける状態を変更するため、各アンテナ素子の状態の切り替えをより精度良く実行できる。
(2.5)アンテナ素子
ところで、本実施形態における線状に形成された第1アンテナ素子2A及び第1アンテナ素子2Aの各々は、図1に示すように、はみ出し部位X1を、有している。図1は、例えば、警報器1を天井面に取り付けた場合における、天井面の側から見た、筐体300内の平面図(上面図)である。
はみ出し部位X1は、開放端20を含み、回路基板7の厚み方向に沿って見て、回路基板7の縁70よりも外側に、はみ出すように配置される。ここでは、各はみ出し部位X1は、回路基板7の厚み方向に沿って見て、自身のアンテナ素子の全長の半分以上の領域を占めている。
本実施形態では、図1に示すように、回路基板7の厚み方向に沿って見て、略矩形の板状の回路基板7と矩形状のバッテリー13とが並んで筐体300に収容されている。以下、回路基板7とバッテリー13とが並ぶ方向を、第1方向J1と呼び、上記厚み方向及び第1方向J1に直交する方向を第2方向J2と呼ぶこともある。回路基板7の第1接続部71は、回路基板7の、第1方向J1における両縁部の一方の縁部70A(図1では上縁部)の近傍に配置されている。第2接続部72は、第2方向J2に沿って第1接続部71の横(図1では左横)に並んで配置されている。
第1アンテナ素子2Aは、例えば、その一端が第1接続部71に接続された状態で、その一端から第1ポイントF1まで、回路基板7の表面と平行して、第2方向J2に沿って真っ直ぐ延びている。すなわち、第1アンテナ素子2Aは、筐体300の周壁300Aの際まで真っ直ぐ延びている。周壁300Aは、平面視において円形状である。第1アンテナ素子2Aは、第1ポイントF1にてやや折れ曲がり、第2ポイントF2まで、円形状の周壁300Aに沿うように円弧状に延びている。第1アンテナ素子2Aは、第2ポイントF2にて、バッテリー13を避けるように略直角に内側に折れ曲がり、第3ポイントF3まで、回路基板7に近づくように延びている。第1アンテナ素子2Aは、第3ポイントF3にて略直角に内側に折れ曲がり、第1ポイントF1に近づく方向に延びていて、その先端に開放端20がある。
要するに、第1アンテナ素子2Aは、全体として略鉤状に曲げられた状態で、筐体300内に収容されている。そして、第1アンテナ素子2Aのはみ出し部位X1は、第1ポイントF1から開放端20までの部位に相当する。
第2アンテナ素子2Bは、例えば、その一端が第2接続部72に接続された状態で、その一端から筐体300の周壁300Aの際まで僅かに延び出て、さらに周壁300Aに沿いながら、バッテリー13に近づくように円弧状に延びている。第2アンテナ素子2Bは、その先端に開放端20がある。
要するに、第2アンテナ素子2Bは、全体として略円弧状に曲げられた状態で、筐体300内に収容されている。そして、第2アンテナ素子2Bのはみ出し部位X1は、ほぼ第2アンテナ素子2Bの全長に近い領域を占める。
ここで、仮に、回路基板7に対する第1アンテナ素子2Aの投影領域が、全長の半分以上を占めるように第1アンテナ素子2Aが配置されると、第1周波数帯の電波で無線通信を行う場合に、回路基板7に誘導電流が発生する可能性がある。その結果、アンテナ利得が低減する可能性がある。第2アンテナ素子2Bに関しても同様に、その投影領域が、全長の半分以上を占めるように配置されると、誘導電流の発生により、アンテナ利得が低減する可能性がある。
対して、本実施形態では、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bの各々が、はみ出し部位X1を有していることで、対応する周波数帯の電波で無線通信を行う場合に、回路基板7に誘導電流が発生する可能性を低減できる。
またバッテリー13は、電池が金属製のケース内に収容されているため、仮に第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bがバッテリー13と重なるように配置されると、金属製のケースに誘導電流が発生して、アンテナ利得が低減する可能性がある。しかし、本実施形態の第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bは、バッテリー13を避けるように配置されているため、バッテリー13のケースに誘導電流が発生する可能性を低減できる。
ところで、本実施形態の第2アンテナ素子2Bの長さは、第2アンテナ素子2Bが第1アンテナ素子2Aの共振周波数と第2アンテナ素子2Bの共振周波数の間で共振する、ように規定されている。
具体的には、例えば、第2アンテナ素子2Bの長さをLとし、第1周波数の波長をλとし、第2周波数の波長λとすると、条件式:λ÷4<L<λ÷4を満たすように、第2アンテナ素子2Bの長さが規定されている。
つまり、第2アンテナ素子2Bが、共用素子として機能するために、すなわち、第1周波数の地線として機能し、第2の周波数のアンテナ素子として機能するために、第2アンテナ素子2Bの長さが、約8cm<L<約17cmの間で規定されている。
本実施形態では、給電点P1の近傍にある第1接続部71が、給電点P2の近傍にある第2接続部72の近傍にあり、給電点P1及び給電点P2同士も、比較的近い位置にある。さらに、無線回路3も、給電点P1及び給電点P2の近傍にあるため、地線の電気長の一部を、回路基板7のグランドプレーンのサイズで確保しにくい。第1アンテナ素子2Aに対する地線としての機能だけを考慮すると、第2アンテナ素子2Bの長さは、17cm以上でも良い。しかし、第2の周波数のアンテナ素子として機能、筐体300内の(限りのある)収容スペース、及びバッテリー13の位置関係等を考慮すれば、上記条件式を満たす範囲が好ましい。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また上記実施形態の無線通信端末A1、警報器1及び管理システム100と同様の機能は、無線通信端末A1、警報器1及び管理システム100の制御方法、コンピュータプログラム又はコンピュータプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
以下、上記実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。以下では、上記実施形態を「基本例」と呼ぶこともある。
本開示における警報器1の制御部10、無線回路3の処理部、及び制御機器103の制御部D1は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における制御部10、無線回路3の処理部、及び制御部D1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、無線通信端末A1、警報器1及び制御機器103の各々における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは無線通信端末A1、警報器1及び制御機器103に必須の構成ではない。無線通信端末A1、警報器1及び制御機器103の各々の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、無線通信端末A1及び警報器1の少なくとも一部の機能、例えば、警報器1の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。同様に、制御機器103の少なくとも一部の機能、例えば、制御機器103の一部の機能がクラウド等によって実現されてもよい。反対に、基本例のように、無線通信端末A1及び警報器1の複数の機能が1つの筐体300内に集約されて、制御機器103の複数の機能が1つの筐体内に集約されていてもよい。
(3.1)変形例1:整合回路その1
以下、無線通信端末A1(通信部12)の変形例1について、図7を参照しながら説明する。なお、基本例と実質的に共通する構成要素については、同じ参照符号を付して適宜にその説明を省略する。
基本例の無線通信端末A1は、第2アンテナ素子2Bが給電される状態と、第2アンテナ素子2Bが接地される状態とを、切り替える切替部4を備えている。これに対して、変形例1の無線通信端末A1は、切替部4の代わりに、整合回路6B(図7参照)を備えている点で基本例と異なる。
整合回路6Bは、無線回路3と第2アンテナ素子2Bとの間に電気的に挿入されている。具体的には、整合回路6Bは、スイッチ回路15と給電点P2とを電気的に接続している第2電路W2に、挿入されている。整合回路6Bは、無線回路3の側における第1インピーダンスと、第2アンテナ素子2Bの側における第2インピーダンスとの整合を行うように構成されている。
整合回路6Bは、第1周波数(426MHz帯)で無線通信する場合、第2インピーダンスが、第1インピーダンスに対して低くなるように構成される。また整合回路6Bは、第2周波数(920MHz帯)で無線通信する場合、第2インピーダンスが、第1インピーダンスと整合するように構成される。
ここでは一例として、整合回路6Bは、第1インダクタL1と、第2インダクタL2と、コンデンサC0と、を有している。第1インダクタL1の第1端は、第2電路W2に電気的に接続され、第1インダクタL1の第2端は、接地されている。すなわち、第1インダクタL1の第2端は、回路基板7のグランドプレーンに電気的に接続されている。第2インダクタL2の第1端は、第2電路W2に電気的に接続され、第2インダクタL2の第2端は、接地されている。すなわち、第2インダクタL2の第2端は、回路基板7のグランドプレーンに電気的に接続されている。コンデンサC0は、第1インダクタL1の第1端と、第2インダクタL2の第1端との間で、第2電路W2に挿入されている。ただし、上述した整合回路6Bの回路構成は、単なる一例であり、インダクタ及びコンデンサの数等は適宜に設計変更されてもよい。例えば、第2インダクタL2は省略されてもよい。
仮に、無線回路3の側における第1インピーダンスが、例えば50Ωとすると、第2周波数(920MHz帯)で無線通信する場合、無線回路3側から見て第2インピーダンスも50Ωとなるように、整合回路6Bの設計が成されている。その結果、無線回路3側から見て、第2アンテナ素子2Bは、整合回路6Bによって低損失で、給電され得る。
一方、第1周波数(426MHz帯)で無線通信する場合、無線回路3側から見て第2インピーダンスが50Ωの第1インピーダンスに対して低くなるように、整合回路6Bの設計が成されている。ここでは、第2周波数より低い第1周波数において、第2インピーダンスがゼロに近づくように整合回路6Bの設計が成されている。つまり、920MHzから426MHzへ周波数が下がると、コンデンサC0のインピーダンスは上がる一方で、接地された第1インダクタL1のインピーダンスは下がる。そのため、無線回路3側から見れば、第2アンテナ素子2Bが、接地される状態となり、第2アンテナ素子2Bは、第1アンテナ素子2Aの地線として機能する。要するに、第2アンテナ素子2Bにつながる第2電路W2が、整合回路6Bにより、第1周波数(426MHz帯)では短絡されることになる。
この構成によれば、整合回路6Bを備えることで、基本例のように(比較的高価な)切替部4により第2アンテナ素子2Bの状態の切り替えを実行する場合に比べて、安価な構成で実現できる。
(3.2)変形例2:整合回路その2
以下、無線通信端末A1(通信部12)の変形例2について、図8を参照しながら説明する。なお、基本例と実質的に共通する構成要素については、同じ参照符号を付して適宜にその説明を省略する。
基本例の無線通信端末A1は、第1アンテナ素子2Aが給電される状態と、第1アンテナ素子2Aが接地される状態とを、切り替える切替部5を備えている。これに対して、変形例2の無線通信端末A1は、切替部5の代わりに、整合回路6A(図8参照)を備えている点で基本例と異なる。
整合回路6Aは、無線回路3と第1アンテナ素子2Aとの間に電気的に挿入されている。具体的には、整合回路6Aは、スイッチ回路15と給電点P1とを電気的に接続している第1電路W1に、挿入されている。整合回路6Aは、無線回路3の側における第1インピーダンスと、第1アンテナ素子2Aの側における第2インピーダンスとの整合を行う。
整合回路6Aは、第1周波数(426MHz帯)で無線通信する場合、第2インピーダンスが、第1インピーダンスと整合するように構成される。また整合回路6Aは、第2周波数(920MHz帯)で無線通信する場合、第2インピーダンスが、第1インピーダンスに対して低くなるように構成される。
ここでは一例として、整合回路6Aは、第1コンデンサC1と、第2コンデンサC2と、インダクタL0と、を有している。第1コンデンサC1の第1端は、第1電路W1に電気的に接続され、第1コンデンサC1の第2端は、接地されている。すなわち、第1コンデンサC1の第2端は、回路基板7のグランドプレーンに電気的に接続されている。第2コンデンサC2の第1端は、第1電路W1に電気的に接続され、第2コンデンサC2の第2端は、接地されている。すなわち、第2コンデンサC2の第2端は、回路基板7のグランドプレーンに電気的に接続されている。インダクタL0は、第1コンデンサC1の第1端と、第2コンデンサC2の第1端との間で、第1電路W1に挿入されている。上述した整合回路6Aの回路構成は、単なる一例であり、インダクタ及びコンデンサの数等は適宜に設計変更されてもよい。
仮に、無線回路3の側における第1インピーダンスが、例えば50Ωとすると、第1周波数(426MHz帯)で無線通信する場合、無線回路3側から見て第2インピーダンスも50Ωとなるように、整合回路6Aの設計が成されている。その結果、無線回路3側から見て、第1アンテナ素子2Aは、整合回路6Aによって低損失で、給電され得る。
一方、第2周波数(920MHz帯)で無線通信する場合、無線回路3側から見て第2インピーダンスが50Ωの第1インピーダンスに対して低くなるように、整合回路6Aの設計が成されている。つまり、426MHzから、920MHzへ周波数が上がると、インダクタL0のインピーダンスは、上り、反対に接地された第1コンデンサC1のインピーダンスは下がる。そのため、無線回路3側から見れば、第1アンテナ素子2Aは、接地される状態となる。
なお、整合回路6Aは、第2周波数(920MHz帯)で無線通信する場合、第2インピーダンスが、第1インピーダンスに対して高くなるように構成されてもよい。その場合、無線回路3側から見れば、第1アンテナ素子2Aが、開放される状態となってもよい。例えば、図7で示した整合回路6Bの回路構成が、この変形例2に適用されて、かつ、第1周波数(426MHz帯)で第2インピーダンスが第1インピーダンスと整合するように構成されてもよい。この場合、426MHzから、920MHzへ周波数が上がると、無線回路3側から見れば、第1アンテナ素子2Aが、開放される状態となる。つまり、第2周波数で無線通信する場合において、第1アンテナ素子2Aは、必ずしも第2アンテナ素子2Bの地線として機能する必要はなく、開放された状態でもよい。
この構成によれば、整合回路6Aを備えることで、基本例のように(比較的高価な)切替部5により第1アンテナ素子2Aの状態の切り替えを実行する場合に比べて、安価な構成で実現できる。なお、変形例1と変形例2とを組み合わせれば、さらに安価な構成で実現できる。
(3.3)その他の変形例
基本例では、アンテナの種類が、モノポールアンテナで、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bが、線状アンテナを構成する。しかし、第1アンテナ素子2A及び第2アンテナ素子2Bの少なくともいずれか一方は、逆F型アンテナ、逆L型アンテナ、ヘリカルアンテナ、又はチップアンテナを構成してもよい。
基本例では、第1アンテナ素子2A及び第1アンテナ素子2Aの両方が、はみ出し部位X1を有しているが、これらのうちのいずれか一方のみが、はみ出し部位X1を有してもよい。
基本例では、無線回路3は、1回路により構成されているが、例えば2回路により構成されて、2回路が、第1周波数帯による無線通信と第2周波数帯による無線通信と、それぞれを賄ってもよい。
基本例では、無線通信端末A1が、火災の検知機能と警報音の発報機能とを兼ね備えた火災警報器1に適用されるが、例えば、火災の検知機能のみを有した火災感知器に適用されてもよい。また検知する対象は、火災に限定されず、水害、地震、ガス漏れ、又は不完全燃焼によるCO(一酸化炭素)の発生等でもよく、無線通信端末A1は、このような事象を検知する検知器に適用されてもよい。
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様に係る無線通信端末(A1)は、互いに異なる第1周波数及び第2周波数で無線通信する。無線通信端末(A1)は、第1アンテナ素子(2A)と、第2アンテナ素子(2B)と、無線回路(3)と、を備える。無線回路(3)は、第1アンテナ素子(2A)及び第2アンテナ素子(2B)を介して、無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う。第1周波数で無線通信する場合、第1アンテナ素子(2A)が、給電される状態となり、かつ、第2アンテナ素子(2B)が、接地される状態となるように構成される。第2周波数で無線通信する場合、第2アンテナ素子(2B)が、給電される状態となり、かつ、第1アンテナ素子(2A)が、開放、又は接地される状態となるように構成される。第1の態様によれば、アンテナ利得の向上を図ることができる。
第2の態様に係る無線通信端末(A1)に関して、第1の態様において、第1アンテナ素子(2A)及び第2アンテナ素子(2B)は、線状アンテナを構成する。第2の態様によれば、加工等が容易でありながら、アンテナ利得の向上を図ることができる。
第3の態様に係る無線通信端末(A1)に関して、第1の態様又は第2の態様において、第1周波数は、第2周波数よりも低い。第3の態様によれば、第1周波数は、第2周波数よりも低いことで、第1周波数で無線通信する場合、安定したアンテナ利得を得るために第2周波数で無線通信する場合よりも地線を増やす必要がある。しかし、第1周波数で無線通信する場合、第2アンテナ素子(2B)が地線として加わる。したがって、第1周波数及び第2周波数の大小関係により適した構成となる。
第4の態様に係る無線通信端末(A1)は、第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、切替部(4)を、更に備える。切替部(4)は、第2アンテナ素子(2B)が給電される状態と、第2アンテナ素子(2B)が接地される状態とを、切り替える。第4の態様によれば、第2アンテナ素子(2B)の状態の切り替えをより精度良く実行できる。
第5の態様に係る無線通信端末(A1)は、第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、整合回路(6B)を、更に備える。整合回路(6B)は、無線回路(3)と第2アンテナ素子(2B)との間に電気的に挿入され、無線回路(3)の側における第1インピーダンスと、第2アンテナ素子(2B)の側における第2インピーダンスとの整合を行う。整合回路(6B)は、第1周波数で無線通信する場合、第2インピーダンスが、第1インピーダンスに対して低くなるように構成される。また整合回路(6B)は、第2周波数で無線通信する場合、第2インピーダンスが、第1インピーダンスと整合するように構成される。第5の態様によれば、例えば切替部(4)により第2アンテナ素子(2B)の状態の切り替えを実行する場合に比べて、安価な構成で実現できる。
第6の態様に係る無線通信端末(A1)は、第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、切替部(5)を、更に備える。切替部(5)は、第1アンテナ素子(2A)が給電される状態と、第1アンテナ素子(2A)が接地される状態とを、切り替える。第6の態様によれば、第1アンテナ素子(2A)の状態の切り替えをより精度良く実行できる。
第7の態様に係る無線通信端末(A1)は、第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、整合回路(6A)を、更に備える。整合回路(6A)は、無線回路(3)と第1アンテナ素子(2A)との間に電気的に挿入され、無線回路(3)の側における第1インピーダンスと、第1アンテナ素子(2A)の側における第2インピーダンスとの整合を行う。整合回路(6A)は、第1周波数で無線通信する場合、第2インピーダンスが、第1インピーダンスと整合するように構成される。また整合回路(6A)は、第2周波数で無線通信する場合、第2インピーダンスが、第1インピーダンスに対して高くなる、又は低くなる、ように構成される。第7の態様によれば、例えば切替部(5)により第1アンテナ素子(2A)の状態の切り替えを実行する場合に比べて、安価な構成で実現できる。
第8の態様に係る無線通信端末(A1)に関して、第1〜第7の態様のいずれか1つにおいて、第2アンテナ素子(2B)の長さは、次のように規定される。すなわち、第2アンテナ素子(2B)の長さは、第2アンテナ素子(2B)が第1アンテナ素子(2A)の共振周波数と第2アンテナ素子(2B)の共振周波数の間で共振する、ように規定される。第8の態様によれば、アンテナ利得をより向上できる。
第9の態様に係る無線通信端末(A1)は、第1〜第8の態様のいずれか1つにおいて、回路基板(7)を、更に備える。回路基板(7)は、第1アンテナ素子(2A)の一端が接続される第1接続部(71)と、第2アンテナ素子(2B)の一端が接続される第2接続部(72)と、を有する。第1接続部(71)は、第2接続部(72)の近傍に配置される。第9の態様によれば、第2アンテナ素子(2B)を地線とする場合におけるアンテナ利得をより向上できる。
第10の態様に係る無線通信端末(A1)は、第1〜第9の態様のいずれか1つにおいて、回路基板(7)を、更に備える。回路基板(7)には、第1アンテナ素子(2A)及び第2アンテナ素子(2B)の一端が接続される。第1アンテナ素子(2A)及び第2アンテナ素子(2B)の少なくとも一方は、はみ出し部位(X1)を、有する。はみ出し部位(X1)は、上記一端とは反対側にある開放端(20)を含み、回路基板(7)の厚み方向に沿って見て、回路基板(7)の縁(70)よりも外側に、はみ出すように配置される。はみ出し部位(X1)は、回路基板(7)の厚み方向に沿って見て、第1アンテナ素子(2A)及び第2アンテナ素子(2B)の上記少なくとも一方の全長の半分以上の領域を占める。第10の態様によれば、第1アンテナ素子(2A)及び第2アンテナ素子(2B)の上記少なくとも一方が給電されて、無線通信として用いられる場合において、回路基板(7)に誘導電流が発生する可能性を低減できる。
第11の態様に係る火災警報器(1)は、第1〜第10の態様のいずれか1つにおける無線通信端末(A1)と、火災を検知する検知部(8)と、火災の検知に応じて警報音を発報する音響部(9)と、を備える。火災警報器(1)は、検知部(8)が火災を検知した場合に、第1周波数で、他の火災警報器(1)において警報音を連動して発報させるための連動信号を、当該他の火災警報器(1)に送信する。また火災警報器(1)は、検知部(8)が火災を検知した場合に、第2周波数で、外部に火災を通報するための通報信号を、通信機器(U1)に送信する。第11の態様によれば、アンテナ利得の向上を図ることが可能な火災警報器(1)を提供できる。
第12の態様に係る管理システム(100)は、第11の態様における火災警報器(1)と、他の火災警報器(1)を1又は複数と、通信機器(U1)として、1又は複数の電気負荷(104)を管理するための制御機器(103)と、を備える。第12の態様によれば、アンテナ利得の向上を図ることが可能な火災警報器(1)を備えた管理システム(100)を提供できる。
第2〜10の態様に係る構成については、無線通信端末(A1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
100 管理システム
103 制御機器
104 電気負荷
1 火災警報器
A1 無線通信端末
2A 第1アンテナ素子
2B 第2アンテナ素子
20 開放端
3 無線回路
4、5 切替部
6A、6B 整合回路
7 回路基板
70 縁
71 第1接続部
72 第2接続部
8 検知部
9 音響部
U1 通信機器
X1 はみ出し部位

Claims (12)

  1. 互いに異なる第1周波数及び第2周波数で無線通信する無線通信端末であって、
    第1アンテナ素子と、
    第2アンテナ素子と、
    前記第1アンテナ素子及び前記第2アンテナ素子を介して、無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行う無線回路と、を備え、
    前記第1周波数で無線通信する場合、第1アンテナ素子が、給電される状態となり、かつ、前記第2アンテナ素子が、接地される状態となるように構成され、
    前記第2周波数で無線通信する場合、前記第2アンテナ素子が、給電される状態となり、かつ、前記第1アンテナ素子が、開放、又は接地される状態となるように構成される、
    無線通信端末。
  2. 前記第1アンテナ素子及び前記第2アンテナ素子は、線状アンテナを構成する、
    請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 前記第1周波数は、前記第2周波数よりも低い、
    請求項1又は請求項2に記載の無線通信端末。
  4. 前記第2アンテナ素子が給電される状態と、前記第2アンテナ素子が接地される状態とを、切り替える切替部を、更に備える、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  5. 前記無線回路と前記第2アンテナ素子との間に電気的に挿入され、前記無線回路の側における第1インピーダンスと、前記第2アンテナ素子の側における第2インピーダンスとの整合を行う整合回路を、更に備え、
    前記整合回路は、
    前記第1周波数で無線通信する場合、前記第2インピーダンスが、前記第1インピーダンスに対して低くなり、
    前記第2周波数で無線通信する場合、前記第2インピーダンスが、前記第1インピーダンスと整合する、ように構成される、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  6. 前記第1アンテナ素子が給電される状態と、前記第1アンテナ素子が接地される状態とを、切り替える切替部を、更に備える、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  7. 前記無線回路と前記第1アンテナ素子との間に電気的に挿入され、前記無線回路の側における第1インピーダンスと、前記第1アンテナ素子の側における第2インピーダンスとの整合を行う整合回路を、更に備え、
    前記整合回路は、
    前記第1周波数で無線通信する場合、前記第2インピーダンスが、前記第1インピーダンスと整合し、
    前記第2周波数で無線通信する場合、前記第2インピーダンスが、前記第1インピーダンスに対して高くなる、又は低くなる、ように構成される、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  8. 前記第2アンテナ素子の長さは、前記第2アンテナ素子が前記第1アンテナ素子の共振周波数と前記第2アンテナ素子の共振周波数の間で共振する、ように規定される、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  9. 前記第1アンテナ素子の一端が接続される第1接続部と、前記第2アンテナ素子の一端が接続される第2接続部と、を有した回路基板を、更に備え、
    前記第1接続部は、前記第2接続部の近傍に配置される、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  10. 前記第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子の一端が接続される回路基板を、更に備え、
    前記第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子の少なくとも一方は、
    前記一端とは反対側にある開放端を含み、前記回路基板の厚み方向に沿って見て、前記回路基板の縁よりも外側に、はみ出すように配置されたはみ出し部位を、有し、
    前記はみ出し部位は、前記回路基板の厚み方向に沿って見て、前記第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子の前記少なくとも一方の全長の半分以上の領域を占める、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の無線通信端末と、
    火災を検知する検知部と、
    前記火災の検知に応じて警報音を発報する音響部と、を備えた火災警報器であって、
    前記検知部が前記火災を検知した場合に、
    前記第1周波数で、他の火災警報器において前記警報音を連動して発報させるための連動信号を、当該他の火災警報器に送信し、
    前記第2周波数で、外部に火災を通報するための通報信号を、通信機器に送信する、
    火災警報器。
  12. 請求項11に記載の火災警報器と、
    前記他の火災警報器を1又は複数と、
    前記通信機器として、1又は複数の電気負荷を管理するための制御機器と、
    を備えた、
    管理システム。
JP2019061914A 2019-03-27 2019-03-27 火災感知器、及び管理システム Active JP7165911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061914A JP7165911B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 火災感知器、及び管理システム
EP20162017.6A EP3716240B1 (en) 2019-03-27 2020-03-10 Wireless communication terminal, fire alarm, and management system
JP2022165068A JP2022186806A (ja) 2019-03-27 2022-10-13 無線通信端末、火災警報器、及び管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061914A JP7165911B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 火災感知器、及び管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022165068A Division JP2022186806A (ja) 2019-03-27 2022-10-13 無線通信端末、火災警報器、及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162064A true JP2020162064A (ja) 2020-10-01
JP7165911B2 JP7165911B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=69784287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061914A Active JP7165911B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 火災感知器、及び管理システム
JP2022165068A Pending JP2022186806A (ja) 2019-03-27 2022-10-13 無線通信端末、火災警報器、及び管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022165068A Pending JP2022186806A (ja) 2019-03-27 2022-10-13 無線通信端末、火災警報器、及び管理システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3716240B1 (ja)
JP (2) JP7165911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005844A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 能美防災株式会社 無線機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297749A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nec Corp 複数のアンテナを備える無線装置
JP2005260762A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Access Technica Ltd 通信機器のアンテナ切替システム及び方法
JP2007049325A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toshiba Corp アンテナ装置
JP2007288649A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokowo Co Ltd 複数周波数帯用アンテナ
JP2013219545A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sharp Corp 無線回路、無線機および無線機の無線通信方法
WO2014013731A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 パナソニック株式会社 無線装置
JP2015087883A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ホーチキ株式会社 警報器
JP2017517913A (ja) * 2014-03-26 2017-06-29 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 無線周波数フロントエンドシステム、信号伝送制御方法、およびモバイル端末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815278B2 (ja) * 2011-02-10 2015-11-17 ホーチキ株式会社 警報連携システム
US9794522B2 (en) * 2015-02-06 2017-10-17 Google Inc. Systems, methods, and devices for managing coexistence of multiple transceiver devices by optimizing component layout
JP6735468B2 (ja) 2015-03-31 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 連動停止スイッチ箱、異常感知通報システム、及び異常感知システム
JP2017004063A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 能美防災株式会社 制御装置及び情報伝達システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297749A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nec Corp 複数のアンテナを備える無線装置
US5701603A (en) * 1994-04-28 1997-12-23 Nec Corporation Radio apparatus having a plurality of antennas
JP2005260762A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Access Technica Ltd 通信機器のアンテナ切替システム及び方法
JP2007049325A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toshiba Corp アンテナ装置
JP2007288649A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokowo Co Ltd 複数周波数帯用アンテナ
JP2013219545A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sharp Corp 無線回路、無線機および無線機の無線通信方法
WO2014013731A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 パナソニック株式会社 無線装置
JP2015087883A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ホーチキ株式会社 警報器
JP2017517913A (ja) * 2014-03-26 2017-06-29 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 無線周波数フロントエンドシステム、信号伝送制御方法、およびモバイル端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005844A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 能美防災株式会社 無線機
JP7234050B2 (ja) 2019-06-27 2023-03-07 能美防災株式会社 無線機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022186806A (ja) 2022-12-15
JP7165911B2 (ja) 2022-11-07
EP3716240A1 (en) 2020-09-30
EP3716240B1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365193B2 (ja) 無線lanシステム、無線lanアクセスポイント
CN109891937B (zh) 照明控制自动化系统
US9335750B2 (en) Light fixture adapter (LFA) security monitoring
JP6225461B2 (ja) 照明装置及び位置情報管理システム
US20080303661A1 (en) Compact and self-contained security system
TW201004089A (en) Wireless power transfer for appliances and equipments
US20090184810A1 (en) Conformal repeater unit
WO2020195379A1 (ja) 検知システム、中継器、処理方法、及びプログラム
US10951434B2 (en) Modular wall unit system
JP2022186806A (ja) 無線通信端末、火災警報器、及び管理システム
CN105303812A (zh) 红外转发器及红外智能控制系统
WO2020110563A1 (ja) 制御システム、機器管理システム、制御方法、及びプログラム
JP7336658B2 (ja) 提示システム、提示システムの制御方法、プログラム、及び中継端末
CN206849219U (zh) 一种实现全屋声光报警的报警系统
WO2020110572A1 (ja) 管理システム、管理システムの制御方法、及びプログラム
WO2020195378A1 (ja) 検知システム、中継器、処理方法、及びプログラム
JP7241313B2 (ja) 検知器、検知システム、検知器管理システム、制御方法、及びプログラム
TWI444082B (zh) 無線接取器
JP2021033981A (ja) 制御システム、防災システム、処理方法、及びプログラム
JP7486066B2 (ja) 検知システム、中継器、処理方法、及びプログラム
JP7486067B2 (ja) 検知システム、中継器、処理方法、及びプログラム
JP7336718B2 (ja) 制御システム、プログラム及び制御方法
WO2021039655A1 (ja) 制御システム、防災システム、処理方法、及びプログラム
WO2021039658A1 (ja) 制御システム、警報システム、警報器、処理方法、及びプログラム
WO2020110567A1 (ja) 制御システム、警報システム、プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7165911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151