JP2020161963A - 通信装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020161963A
JP2020161963A JP2019058904A JP2019058904A JP2020161963A JP 2020161963 A JP2020161963 A JP 2020161963A JP 2019058904 A JP2019058904 A JP 2019058904A JP 2019058904 A JP2019058904 A JP 2019058904A JP 2020161963 A JP2020161963 A JP 2020161963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
base station
rrc
state
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161963A5 (ja
JP7340941B2 (ja
Inventor
達彦 坂井
Tatsuhiko Sakai
達彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019058904A priority Critical patent/JP7340941B2/ja
Priority to US16/823,451 priority patent/US11310703B2/en
Publication of JP2020161963A publication Critical patent/JP2020161963A/ja
Priority to US17/699,774 priority patent/US20220210704A1/en
Publication of JP2020161963A5 publication Critical patent/JP2020161963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340941B2 publication Critical patent/JP7340941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末装置の接続を効率的に復帰させること。【解決手段】第3世代パートナーシッププロジェクトによるセルラ通信規格で規定されているDual Connectivity(DC)に基づいてDCにおけるマスタノードとして動作する第1の基地局およびDCにおけるセカンダリノードとして動作する第2の基地局との並行通信を実行することができる通信装置が提供される。通信装置は、DCに関連する設定が維持されている状態においてRRC_Inactive状態からRRC_Connected状態へ通信装置の状態が遷移した場合に、第2の基地局との接続処理の成否によらずにRRC_Connected状態を維持するように、通信装置の状態を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信装置の状態制御技術に関する。
3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)において、第5世代(5F)のセルラ通信規格の策定が進行中である。現在までに、セルラ通信規格において、端末装置(User Equipment、UE)が複数の基地局と接続して並行して通信する、Dual Connectivity(DC)機能が規格化されている。UEがDCに基づいて複数の基地局との間で並行して通信することで、ユーザスループットや通信の信頼性を向上させることができる。DCでは、UEは、UEの無線リソース制御(RRC)接続やコンテキストを管理するマスタノード(MN)として機能する基地局及びそのような管理を行わないセカンダリノード(SN)として機能する基地局との間で、並行して通信を行うことができる。
また、5Gでは、UEの状態について、従来の非接続状態のRRC_Idle状態および接続状態のRRC_Connected状態に加え、RRC_Inactive状態を規定している。UEは、RRC_Inactive状態において、基地局との間で、下位レイヤでは非接続状態となるが、上位レイヤでは接続状態となる。RRC_Inactive状態のUEは、そのUEへの制御信号の送信が抑制されることにより消費電力を抑制することができ、また、上位レイヤで接続状態であるため、通信復帰時に速やかにネットワーク接続を確立することができる。
3GPP TS 37.340 V15.4.0、2018年12月
非特許文献1には、DCによる通信を行っていたUEがRRC_Inactive状態に遷移する際の処理と、遷移する前のMN及びSNの無線リソースを利用可能な場合にRRC_Connected状態へ復帰できることについて記載されている。一方で、この復帰のための具体的な処理については規定されていない。
本発明は、端末装置の接続を効率的に復帰させる技術を提供する。
本発明の一態様による通信装置は、第3世代パートナーシッププロジェクトによるセルラ通信規格で規定されているDual Connectivity(DC)に基づいて前記DCにおけるマスタノードとして動作する第1の基地局および前記DCにおけるセカンダリノードとして動作する第2の基地局との並行通信を実行することができる通信手段と、前記DCに関連する設定が維持されている状態においてRRC_Inactive状態からRRC_Connected状態へ前記通信装置の状態が遷移した場合に、前記第2の基地局との接続処理の成否によらずに前記RRC_Connected状態を維持するように、前記通信装置の状態を制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、端末装置の接続を効率的に復帰させることができる。
無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 通信装置のハードウェア構成例を示す図である。 通信装置のソフトウェア機能構成例を示す図である。 通信装置が実行する処理の流れの例を示す図である。 無線通信ネットワークで実行される処理の流れの例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。無線通信システムは、一例において、セルラ通信システムであり、デジタルカメラ101、及び、基地局102並びに基地局103を含む。なお、基地局102は、例えば、LTE(ロングタームエボリューション)規格に準拠した基地局(eNB)である。また、基地局103は、例えば、第5世代(5G)セルラ通信システム(New Radio、NR)の基地局(gNB)である。また、デジタルカメラ101は、ユーザ端末(UE)の一例である。UEは、デジタルカメラである必要はなく、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)等の、セルラ通信システムの基地局と接続可能な任意の通信装置でありうる。なお、図1の構成は一例として図解したものであり、後述する処理を実行可能な任意の通信装置の集合によって、無線通信システムが構成されうる。以下では、便宜上、LTEや5G等のセルラ通信規格で用いられる専門用語を用いて説明するが、それらの専門用語は、後述の処理が適用される通信システムに対応する用語に読み替えることができる。
図1の構成において、デジタルカメラ101は、2つ以上の基地局(基地局102及び基地局103)との間で並行して接続状態となり、並行して通信する機能をサポートするように構成される。このような複数の基地局との並行通信機能を、Dual Connectivity(DC)機能と呼び、DCに基づく並行通信をDC通信と呼ぶ。デジタルカメラ101は、DC通信により、2つ以上の基地局を介してネットワークから情報を並行して受信し、また、2つ以上の基地局を介してネットワークへ並行してデータを送信することができる。一例において、デジタルカメラ101は、DC通信により、基地局102及び基地局103を介して、撮像によって得られた撮像データをサーバへアップロードすることができる。なお、基地局102及び基地局103は、それぞれデジタルカメラ101から受信した撮像データを、コアネットワーク上の上位局や、例えばコアネットワーク外の他のネットワークに接続されたサーバなどへ送信しうる。以下の例では、デジタルカメラ101のDC通信において、基地局102がマスタノード(MN)として機能し、基地局103がセカンダリノード(SN)として機能するものとする。MNは、UEと複数の基地局との間のDCを用いた並行通信と、上位のコアネットワークとの間の通信とを制御する役割である。なお、以下では、「MNとして動作する基地局」を単に「MN」と呼び、同様に、「SNとして動作する基地局」を単に「SN」と呼ぶ場合がある。
DCでは、一例において、自装置における無線リソースをUEが使用しているか等を示す通知がSNからMNへ送信され、MNは、その通知に基づいて、そのUEを、DCの状態を維持したままRRC_Inactive状態へと遷移させる。その後、MNは、そのUEへの送信データの発生等に起因して、Resume処理を実行して、UEをRRC_Connected状態へと復帰させうる。このとき、例えばUEの移動等によって、UEが、RRC_Inactive状態へと遷移する直前に接続していたMN及びSNと接続できずに、状態遷移前の状態へと復帰することができないことが想定される。ここで、UEがDCでの通信可能状態に復帰できない場合、一度そのUEをRRC_Idle状態へ遷移させた後に、再度DCに基づく接続確立処理を実行しうる。しかしながら、この場合、UEは、例えば、SNとの接続を復帰させることができない場合に、MNとの接続を復帰させることができる場合であっても、UEがRRC_Idle状態へ遷移してしまう。この結果、UEは、MNとの通信が可能な状態であるにも関わらず、MNとの再接続処理を実行することとなり、復帰に時間がかかり、また、不要なシグナリングが発生するなど、効率が低下しうる。
本実施形態は、DCに関連する設定が維持されている状態(以下では、この状態を「DC状態」と呼ぶ場合がある。)のUE(デジタルカメラ101)が、RRC_Inactive状態からRRC_Connected状態へ効率的に復帰する手法を提供する。なお、DCに関連する設定は、DC通信の際に用いられていたRRC接続やコンテキストの情報を含み、その設定が維持されている状態は、UE、基地局、ネットワークの少なくともいずれかでこの情報が管理されている状態を示す。UEは、MNとの接続においてRRC_Connected状態へ復帰した場合、SNとの接続の復帰処理の結果によらず、RRC_Connected状態を維持する。これにより、UEは、SNとの接続を復帰できないことによってRRC_Idle状態へ遷移することなく、MNとの間でRRC_Connected状態へ復帰することができ、不必要な時間やシグナリングの発生を防ぐことができる。以下では、このような処理を実行するUE(デジタルカメラ101)の構成及び処理の流れについて説明する。
(装置構成)
図2に、本実施形態のデジタルカメラ101のハードウェア構成例を示す。デジタルカメラ101は、例えば、制御部201、記憶部202、無線通信部203、表示部204、アンテナ制御部205、アンテナ206、及び入力部207を有する。
制御部201は、記憶部202に記憶された制御プログラムを実行することによってデジタルカメラ101全体を制御する。制御部201は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の1つ以上のプロセッサを含んで構成される。また、制御部201は、例えば、ASIC(特定用途向け集積回路)やDSP(デジタルシグナルプロセッサ)等のハードウェアや、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等のゲートアレイ回路を含んで構成されてもよい。記憶部202は、制御部201によって実行される制御プログラムや、画像データ、通信パラメータ等の各種情報を記憶する。後述する各種動作は、記憶部202に記憶された制御プログラムを制御部201が実行することにより実現されうる。記憶部202は、例えば、ROM(読み出し専用メモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、HDD(ハードディスクドライブ)、フラッシュメモリ、又は着脱可能なSD(セキュアデジタル)カード等の記憶媒体を含んで構成される。
無線通信部203は、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)で規定されたセルラ通信規格に準拠した通信を行うための各種処理を実行する。無線通信部203は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等の無線通信回路が形成された回路チップを含んで構成される。表示部204は、LCD(液晶ディスプレイ)やLED(発光ダイオード)のように視覚で認知可能な情報の出力や、スピーカなどの音出力が可能な機能を用いて、各種情報を外部に提示する。すなわち、表示部204は、視覚情報と音情報との少なくともいずれかを出力する機能を有する。なお、表示部204は、視覚情報を表示する場合、例えば表示対象の視覚情報に対応する画像データを保持可能なVRAM(Video RAM)を有し、LCDやLEDに対して、VRAMに格納した画像データを継続的に表示させる表示制御を行いうる。アンテナ制御部205はアンテナ206の制御を行い、アンテナ206はセルラ通信システムで使用される周波数帯域(例えば、800MHz帯、1.5GHz帯、2GHz帯など)に対応可能なアンテナである。入力部207は、各種ユーザ入力を受け付ける受付装置であり、ユーザがデジタルカメラ101を操作する際に用いられる。
なお、図2の構成例は一例にすぎず、デジタルカメラ101は、その他のハードウェア構成を有していてもよいし、一部のハードウェアを有しなくてもよい。例えば、デジタルカメラ101は、デジタルカメラとしての機能を果たすための、レンズやスイッチ等を有しうる。また、上述の2つ以上のブロックが1つに統合されてもよい。例えば、デジタルカメラ101は、表示部204と入力部207のそれぞれの少なくとも一部が統合されたタッチパネルを有してもよい。また、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。
図3に、デジタルカメラ101の機能構成例を示す。デジタルカメラ101は、その機能構成例として、信号送信部301、信号受信部302、データ記憶部303、接続制御部304、表示制御部305、ファイル転送制御部306、及び、RRC状態制御部307を有する。これらの機能部は、一例において、デジタルカメラ101の記憶部202に記憶されているプログラムが制御部201によって実行されることによって具現化される。
信号送信部301及び信号受信部302は、通信の相手装置(基地局102及び基地局103)との間で、それぞれの相手装置が準拠するセルラ通信規格(LTE規格又は5G規格)に従って通信を実行する。データ記憶部303は、所定の処理を実行するためのソフトウェアや、認証情報などの情報を記憶して保持する。接続制御部304は、基地局との間の接続の確立および切断に関する処理を実行する。また、接続制御部304は、DCに関する基地局との間での設定処理をも実行する。表示制御部305は、表示部204によって表示される画面や出力される音声等の制御処理を実行する。ファイル転送制御部306は、例えば記憶部202に記憶されている撮影画像データ等のファイルを、無線通信により他の装置へ転送する処理の制御を実行する。RRC状態制御部307は、RRC_Idle、RRC_Connected、RRC_Inactive等の、デジタルカメラ101自身のRRC状態の制御及び管理を実行する。後述するRRC状態の遷移処理は、一例において、RRC状態制御部307によって実行される。
(処理の流れ)
続いて、実行される処理の流れについて、図4及び図5を用いて説明する。図4は、デジタルカメラ101によって実行される処理の流れの例を示している。図4の処理は、例えば、デジタルカメラ101の記憶部202に記憶されているプログラムが制御部201によって実行されることによって実現される。また、図5は、無線通信システムで実行される処理の流れの例を示している。本例では、上述のように、デジタルカメラ101とのDC通信において、基地局102がMNとして動作し、基地局103がSNとして動作するものとする。以下の処理では、初期的に、デジタルカメラ101は、基地局102及び基地局103との間でDC通信を実行し、その後、DCの設定が維持されたまま、RRC_Inactive状態へと遷移しているものとする。
デジタルカメラ101は、この状態において、RRC_Connected状態へ復帰する処理を開始することを決定する(F501)。デジタルカメラ101は、例えばネットワーク上のサーバ等へ送信すべき撮影画像データが発生したことや、ページングチャネルによってデジタルカメラ101宛てのデータがネットワーク側で発生したことを認識したことに基づいて、この処理の開始を決定する。
そして、デジタルカメラ101は、接続制御部304により、MN(基地局102)へ、RRC Connection Resume Requestメッセージを送信する(F502)。デジタルカメラ101は、一例において、ランダムアクセス手順を用いてこのメッセージを送信しうる。すなわち、デジタルカメラ101は、ランダムアクセスプリアンブル(RAプリアンブル)をMNへ送信し、MNからランダムアクセスレスポンス(RAレスポンス)を受信する。そして、デジタルカメラ101は、RAレスポンスに含まれるUL(上りリンク)グラントにより指定された無線リソースを用いて、RRC Connection Resume Requestメッセージを送信する。MNは、RRC Connection Resume Requestメッセージを受信すると、その応答として、RRC Connection Resume Responseメッセージを送信する(F503)。なお、この手順は一例であり、デジタルカメラ101は、MNとの間でRRC Connection Resumeメッセージの交換を行うことができる限りにおいて、ランダムアクセス手順以外の手順に従ってメッセージの送受信を行ってもよい。
デジタルカメラ101は、RRC Connection Resumeメッセージの交換を完了したか否かを判定する(S402)。例えば、デジタルカメラ101は、RRC Connection Resume Responseメッセージを受信したか否かを判定する。デジタルカメラ101は、例えば、メッセージ交換を完了しないまま一定時間経過したこと等によって、メッセージ交換を完了しなかったと判定しうる。デジタルカメラ101は、MNとのメッセージ交換を完了しなかったと判定した場合(S402でNO)は、SNの状態によらずに、RRC_Idle状態へと遷移し(S403)、処理を終了する。なお、デジタルカメラ101は、MNとのランダムアクセス手順に失敗した場合に、RRC_Idle状態へ遷移して処理を終了してもよい。なお、デジタルカメラ101は、その後に、例えば、近傍の基地局との間で接続を確立するための処理を実行する。この接続処理は従来のRRC_Idle状態からの接続処理と同様であるため、ここでの接続については省略する。図5では、デジタルカメラ101は、MNとのメッセージ交換を完了したものとする。この場合、デジタルカメラ101は、MNとのメッセージ交換を完了したと判定した場合(S402でYES)は、接続制御部304により、RRC Connection Resume CompleteメッセージをMNへ送信する(F504)。そして、デジタルカメラ101は、RRC状態制御部307により、RRC_Connected状態へ遷移する(S404、F505)。また、MNは、RRC Connection Resume Completeメッセージを受信したことに応じて、デジタルカメラ101が復帰したことをSNへ通知するための、Resumeメッセージを送信する(F506)。
その後、デジタルカメラ101は、接続制御部304により、SNとの接続の確立を試行する(S405)。なお、本実施形態では、この接続の確立の試行が、例えば、上述のようなランダムアクセス手順により実行されるものとする。すなわち、デジタルカメラ101は、RAプリアンブルを送信し(F507)、SNからRAレスポンスを受信する手順を実行しうる。ここで、デジタルカメラ101は、SNからRAレスポンスを受信しなかった場合、RAプリアンブルを所定時間の間又は所定回数再送する(F508)。そして、デジタルカメラ101は、いずれかのRAプリアンブルに対してRAレスポンスを受信した場合に接続確立に成功したと判定してもよいし、その後のRRCメッセージの送受信の完了後に接続確立に成功したと判定してもよい。デジタルカメラ101は、SNとの接続確立に成功したことに応じて(S406でYES)、図4の復帰処理を終了する。この場合、DCでの通信可能状態への復帰に成功しているため、デジタルカメラ101は、MN及びSNと並行して通信を行うことができるようになる。
一方、デジタルカメラ101は、RAプリアンブルを所定時間の間又は所定回数再送してもRAレスポンスを受信しなかった場合や、RRCメッセージの送受信が完了しなかった場合に、接続確立に失敗したと判定しうる。なお、これらの処理は一例であり、他の処理によって接続確立が試行され、その接続確立手順に適した方法で、接続確立の成否が判断されてもよい。ここでは、例えばSNが形成したセルの範囲外にデジタルカメラ101が位置している等の理由により、デジタルカメラ101とSNとの間で接続を確立できなかったものとする。
デジタルカメラ101は、SNとの接続確立に失敗した場合(S406でNO)、接続制御部304により、SNとの接続に失敗したことをMNへ通知し(S407)、処理を終了する。デジタルカメラ101は、例えば、Link Failure Informationメッセージを送信することにより、SNとの接続に失敗したことをMNへ通知しうる。ただし、これに限られず、任意の形式で、SNとの接続に失敗したことが通知されうる。これにより、DC通信を制御するMNに、そのDC通信がこれ以上実行することができない状態であることを認識させることができる。MNは、この通知に応じて、例えば後述の処理など、適切な処理を実行することができるようになる。
デジタルカメラ101は、SNとの接続に失敗したことをMNへ通知した後、MNから、DC通信構成の変更を指示するRRC Connection Reconfigurationメッセージを受信しうる(F510)。この場合、デジタルカメラ101は、メッセージの内容に従ってDCの設定制御を実行する。例えば、接続制御部304は、メッセージの内容に応じて、他のSNへの接続を試行し、又は、DCを終了しうる。そして、デジタルカメラ101は、DC通信の設定制御を実行した後に、RRC Connection Reconfiguration CompleteメッセージをMNへ送信する(F511)。これにより、DCの構成が変更されるため、デジタルカメラ101は、例えば、MN及び他のSNとのDC通信を実行し、又は、DCを用いずにMNと通信することができるようになる。
図4から分かるように、デジタルカメラ101は、SNとの接続に失敗してもRRC_Idle状態へ遷移しない。すなわち、DC状態のままRRC_Inactive状態で動作しているデジタルカメラ101は、その復帰処理において、MNとの接続成功に応じて、RRC_Connected状態へ遷移する。そして、デジタルカメラ101は、SNとの接続に失敗しても、RRC_Connected状態を維持するように動作する。これにより、SNとの接続失敗によって、MNとの接続状態まで解消されることを防ぎ、MNとの接続処理が再度実行されることを防ぐことができる。この結果、通信不能期間や不必要なシグナリングの発生を抑制することができ、復帰処理の効率を向上させることができる。また、このとき、デジタルカメラ101は、データ通信を速やかに再開することができるため、消費電力の抑制や、ユーザ利便性の向上等を達成することができる。
なお、SNとの接続処理に失敗したことや、その失敗に基づいてDC通信を終了したこと、又は、SNと通信できる状態にないこと等が、表示制御部305の制御によって、表示部204に表示されてもよい。また、例えばデジタルカメラ101内部のアプリケーションを介した通知などの他の手法により、SNとの通信ができないことをユーザに通知してもよい。これにより、ユーザは、DC通信が行われないことを認識することができ、例えばSNとの接続を確立できる場所へデジタルカメラ101を移動させる等の対処をすることができる。
なお、上述の実施形態では、5Gで定義されたRRC_Inactive状態からの復帰処理について説明しているため、一般的な構成として、MNがLTEの基地局であると共にSNが5Gの基地局である場合について説明した。しかしながら、これは一例であり、例えばMNも5Gの基地局であってもよい。また、MN及びSNがさらなる後の世代の基地局であるような通信システムなど、同様の状態が定義される任意の通信システムに対して上述の手法を適用することが可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101:デジタルカメラ、102:マスタノードとして動作する基地局、103:セカンダリノードとして動作する基地局、301:信号送信部、302:信号受信部、304:接続制御部、307:RRC状態制御部

Claims (11)

  1. 通信装置であって、
    第3世代パートナーシッププロジェクトによるセルラ通信規格で規定されているDual Connectivity(DC)に基づいて前記DCにおけるマスタノードとして動作する第1の基地局および前記DCにおけるセカンダリノードとして動作する第2の基地局との並行通信を実行することができる通信手段と、
    前記DCに関連する設定が維持されている状態においてRRC_Inactive状態からRRC_Connected状態へ前記通信装置の状態が遷移した場合に、前記第2の基地局との接続処理の成否によらずに前記RRC_Connected状態を維持するように、前記通信装置の状態を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記DCの設定が維持されている状態において、前記通信装置が前記第1の基地局との接続処理に成功した場合に、前記RRC_Inactive状態からRRC_Connected状態へ遷移するように前記通信装置の状態を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記DCの設定が維持されている状態において、前記通信装置が前記第1の基地局との接続処理に失敗した場合に、前記RRC_Inactive状態からRRC_Idle状態へ遷移するように前記通信装置の状態を制御する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記通信手段は、前記通信装置の状態が前記RRC_Connected状態へ遷移した場合であって、前記第2の基地局との接続処理に失敗した場合、前記第1の基地局へ、当該接続処理の失敗を通知する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信手段は、前記通知に基づいて、前記第1の基地局から前記DCの構成の変更を指示するメッセージを受信し、
    前記通信装置は、前記メッセージに基づいて、前記DCの設定を変更する、ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記接続処理は、ランダムアクセス手順によって行われる、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記第2の基地局との通信ができないことをユーザに通知する通知手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第1の基地局はロングタームエボリューション(LTE)の基地局であり、前記第2の基地局は第5世代(5G)の基地局である、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置は、デジタルカメラである、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 第3世代パートナーシッププロジェクトによるセルラ通信規格で規定されているDual Connectivity(DC)に基づいて前記DCにおけるマスタノードとして動作する第1の基地局および前記DCにおけるセカンダリノードとして動作する第2の基地局との並行通信を実行することができる通信装置によって実行される制御方法であって、
    前記DCに関連する設定が維持されている状態においてRRC_Inactive状態からRRC_Connected状態へ前記通信装置の状態が遷移した場合に、前記第2の基地局との接続処理の成否によらずに前記RRC_Connected状態を維持するように、前記通信装置の状態を制御することを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019058904A 2019-03-26 2019-03-26 通信装置、制御方法、及びプログラム Active JP7340941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058904A JP7340941B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 通信装置、制御方法、及びプログラム
US16/823,451 US11310703B2 (en) 2019-03-26 2020-03-19 Communication apparatus, control method, and storage medium
US17/699,774 US20220210704A1 (en) 2019-03-26 2022-03-21 Communication apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058904A JP7340941B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 通信装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020161963A true JP2020161963A (ja) 2020-10-01
JP2020161963A5 JP2020161963A5 (ja) 2022-04-04
JP7340941B2 JP7340941B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=72607893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058904A Active JP7340941B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 通信装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11310703B2 (ja)
JP (1) JP7340941B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311991B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2022198417A1 (zh) * 2021-03-22 2022-09-29 北京小米移动软件有限公司 信息发送方法和装置、信息接收方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505057A (ja) * 2014-01-30 2017-02-09 シャープ株式会社 デュアル接続性オペレーションのためのシステムおよび方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX340001B (es) 2011-07-21 2016-06-20 Proteus Digital Health Inc Dispositivo, sistema y método de comunicación móvil.
US9235683B2 (en) 2011-11-09 2016-01-12 Proteus Digital Health, Inc. Apparatus, system, and method for managing adherence to a regimen
US9398480B2 (en) 2012-11-02 2016-07-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of obtaining measurements in the presence of strong and/or highly varying interference
US9661657B2 (en) * 2013-11-27 2017-05-23 Intel Corporation TCP traffic adaptation in wireless systems
WO2016065591A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Nokia Solutions And Networks Oy Control of communication using dual-connectivity mode description
CA2981216A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 Sony Corporation Terminal device, wireless communication device, wireless communication method, and computer program
US11129233B2 (en) 2016-04-01 2021-09-21 Intel Corporation User equipment (UE), evolved node-b (ENB) and methods for a packet convergence and link control (PCLC) layer
JP6809027B2 (ja) 2016-08-08 2021-01-06 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
JP6769811B2 (ja) 2016-09-30 2020-10-14 三菱電機株式会社 通信システム
JP6953706B2 (ja) 2016-11-22 2021-10-27 ソニーグループ株式会社 基地局
CN108934005B (zh) * 2017-05-27 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种能力信息上报方法、相关设备和系统
EP3639611B1 (en) * 2017-06-15 2023-12-27 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for user equipment mobility in multi-connectivity mode
EP3648495A4 (en) 2017-06-26 2020-06-10 Sony Corporation CONTROL DEVICE, BASE STATION, TERMINAL DEVICE, RECORDING METHOD AND MEDIUM
EP3739926A4 (en) 2018-01-11 2021-01-06 Sony Corporation BASE STATION DEVICE, TERMINAL DEVICE, AND PROCESS
JP2021072454A (ja) 2018-02-27 2021-05-06 ソニー株式会社 端末装置、通信制御装置、基地局、ゲートウェイ装置、制御装置、方法及び記録媒体
CN112753251A (zh) 2019-01-07 2021-05-04 瑞典爱立信有限公司 用于随机接入过程中的功率控制的方法、终端设备、基站
JP7292886B2 (ja) 2019-01-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505057A (ja) * 2014-01-30 2017-02-09 シャープ株式会社 デュアル接続性オペレーションのためのシステムおよび方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Discussion on SCG resumption", 3GPP TSG-RAN WG2 #105 R2-1900206, JPN6022055324, 15 February 2019 (2019-02-15), ISSN: 0004956823 *
VIVO: "Discussion on maintaining CA and DC configuration in RRC Inactive", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #105 R2-1900264, JPN6022055322, 15 February 2019 (2019-02-15), ISSN: 0004956824 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220210704A1 (en) 2022-06-30
US11310703B2 (en) 2022-04-19
US20200314707A1 (en) 2020-10-01
JP7340941B2 (ja) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108024295B (zh) 中继转移方法及装置、终端、基站
EP3841825B1 (en) Handling of collision between pdu session establishment and release procedures
CA3062360C (en) Handover method, apparatus, system, computer program storage medium and chip system
US11825530B2 (en) Method and apparatus for determining whether to transmit network slice selection assistance information
CN104782167A (zh) 切换期间的功耗配置传递
JP6103316B2 (ja) 物理レイヤの状態を同期するための方法、デバイス、およびシステム
CN108781360B (zh) 用于管理网络系统中的多个电子设备间会话的方法和系统
US11570835B2 (en) Method for reestablishing RRC connection, terminal and storage medium
US20220210704A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
TW201831030A (zh) 處理雙連結的裝置及方法
KR20210078482A (ko) 리소스 제어 상태 변경 및 다중 노드 연결의 효율적인 처리
CN112789943A (zh) 通信装置、通信装置的控制方法及程序
JP2019530992A (ja) 通信方法及び通信装置
JP2024516908A (ja) 要求情報の送信方法、ue及びネットワーク側機器
WO2023051507A1 (zh) Ue的能力变更方法、终端及网络侧设备
WO2022083612A1 (zh) 用户信息的发送方法、装置及终端
WO2023150963A1 (zh) 路径切换方法及装置
CN115278788A (zh) 无线链路失败的处理方法、装置、设备及可读存储介质
JP2015231116A (ja) データ配信システム及びデータ配信方法
JP2023542667A (ja) 無線通信における非アクティブ状態での後続送信のための基地局の方法及び装置
CN115278791A (zh) 切换方法、装置、设备及可读存储介质
JP2023521365A (ja) 新しい無線(nr)のサイドリンク(sl)におけるpc5から無線リソース制御(rrc)設定手順の監視の強化
CN115499918A (zh) Gap请求消息的发送/接收方法和设备
CN116325999A (zh) 通信方法和通信装置
CN116438850A (zh) 用于无线通信中的在不活动状态下进行后续传输的用户装备的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7340941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151