JP7292886B2 - 通信装置およびその制御方法 - Google Patents

通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7292886B2
JP7292886B2 JP2019011906A JP2019011906A JP7292886B2 JP 7292886 B2 JP7292886 B2 JP 7292886B2 JP 2019011906 A JP2019011906 A JP 2019011906A JP 2019011906 A JP2019011906 A JP 2019011906A JP 7292886 B2 JP7292886 B2 JP 7292886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
application
base station
radio wave
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120342A (ja
Inventor
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019011906A priority Critical patent/JP7292886B2/ja
Priority to US16/746,677 priority patent/US11343869B2/en
Publication of JP2020120342A publication Critical patent/JP2020120342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292886B2 publication Critical patent/JP7292886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信装置およびその制御方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格では、複数の基地局と並行して通信するDual Connectivityが規定されている。
Dual Connectivityでは、ユーザ装置(UE)は複数の基地局が提供するコンポーネントキャリア(CC)を用いて並行して通信することで、ユーザスループットを向上させることができる(特許文献1)。CCはComponent Carrierの略である。UEはUser Equipmentの略である。
具体的には、ユーザ装置は、1つのEPS(Evolved Packet System)ベアラ又はパケットシーケンスを分割し、分割された各パケットシーケンスを複数の基地局が提供するコンポーネントキャリアへ並行して送信する。
より詳細には、ユーザ装置は、分割したパケットシーケンスをMaster Node(MN)基地局とSecondary Node(SN)基地局へ送信する。
分割したパケットシーケンスが送信されると、MN基地局またはSN基地局は、当該基地局(MN基地局またはSN基地局)が受信したパケットシーケンスと、他方の基地局から受信したパケットシーケンスとをリオーダリングする。このリオーダリングにより、当該基地局は、ユーザ装置からのパケットシーケンスを再構成する。
パケットシーケンスの再構成後、当該基地局は再構成したパケットシーケンスをコアノード(CN)に転送する。CNはCore Nodeの略である。
また、現在3GPP規格にて策定が進んでいる次世代通信規格5Gにおいても、無線通信方式が異なる5GとLTEが連携するNon StandaloneモードにてDC(Dual Connectivity)機能が利用できるよう、EN-DC(E-UTRA-NR Dual Connectivity)が規定されている。これにより、LTE通信と5G通信を並行して実行することができ、ユーザスループットや通信の信頼性を向上することが可能となっている。尚、E-UTRAは、Evolved Universal Terrestrial Radio Accessの略であり、LTEのための無線通信技術である。NRは、New Radioの略であり、5Gのための無線通信技術である。LTEは、Long Term Evolutionの略である。
特開2016-127383号公報
しかしながら、特許文献1の通信装置では、DC通信を利用するユーザ装置(通信装置)のユーザが一つの基地局の通信圏外に移動した場合、ユーザは、DC通信を利用できなくなることに気付くことができなかった。このため、DC通信による高速通信を前提とした通信アプリケーションが適切に実行できなくなった場合の原因究明が遅くなる。
そこで、本発明は、異なる無線通信方式で複数の基地局と並行して通信できる通信装置の使い勝手を向上することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の1つの態様による通信装置は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠した第1の無線通信方式による第1の基地局との第1の通信と、3GPP規格に準拠した第2の無線通信方式による第2の基地局との第2の通信とを並行して行う通信手段と、前記通信手段によって前記第1の通信と前記第2の通信とを並行して行っている際に、前記第1の通信と前記第2の通信のうちの少なくとも一つの通信における電波状況を取得する取得手段と、前記電波状況によって前記第1の通信と前記第2の通信とを並行して行えなくなる場合であって前記通信装置が所定のデータ通信アプリケーションを実行している場合、当該データ通信アプリケーションのパラメータを変更する変更手段と、前記変更手段を用いて当該データ通信アプリケーションのパラメータを変更する際に、ユーザに対して前記データ通信アプリケーションのパラメータの変更に関する情報を通知する通知手段と、を備える。
本発明によれば、異なる無線通信方式で複数の基地局と並行して通信できる通信装置の使い勝手を向上することができる。
本発明の実施形態1に係る通信装置のハードウェア構成を示すブロック図。 図1の通信装置のソフトウェア機能ブロック図。 本発明が適用されるネットワーク構成の一例を示す図。 本発明の実施形態1における通信装置の動作フロー図。 本発明の実施形態2における通信装置の動作フロー図。 本発明の実施形態3においる通信装置の動作フロー図。 本発明の実施形態4における通信装置の動作フロー図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。実施形態の構成は、本発明が適用される装置の仕様や各種条件(使用条件、使用環境等)によって適宜修正又は変更され得る。本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されない。
実施形態1
以下、本発明の実施形態1に係る通信装置について、図1~図4を参照して説明する。実施形態1では、通信装置の例として、無線通信機能を有するデジタルカメラを説明する。デジタルカメラは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠した異なる無線通信方式であるLTEと5Gで、それぞれ別々の基地局と並行して通信するEN-DC(E―UTRA―NR Dual Connectivity)通信を行うことができるとする。
<ハードウェア構成>
図1は本実施形態に係るデジタルカメラ101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
デジタルカメラ101は、制御部102と、記憶部103と、無線通信部104と、表示部105と、入力部106とを有する。制御部102、記憶部103、無線通信部104、表示部105および入力部106は、バス107により相互に接続されている。
制御部102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することによりデジタルカメラ101全体を制御する。制御部102は、1つまたは複数のCPUやプロセッサを含む。
記憶部103は、制御部102が実行する制御プログラムと、通信パラメータや撮影画像データ(撮像データ)等の各種情報を記憶する。後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。記憶部103は、1つ以上のROMやRAMなどからなる。
無線通信部104は、3GPP規格に準拠するLTEおよび5Gのセルラー網通信(移動体通信)を行う。無線通信部104は、HD(High Definition)リアルタイム動画を伝送(送信)することができる。また、無線通信部104は、SD(Standard Definition)動画を伝送することもできる。なお、LTEは、LTE-AdvancedおよびLTE-Advanced Proを含む。
表示部105は種々の情報(文字、画像)を表示する。当該表示により、表示部105は、所定の警告をユーザに通知、出力することができる。また、表示部105は、LCDやLEDを有し、LCDの画面やLEDの発光により、ユーザが視覚で認知可能な情報を出力する。LCDはLiquid Crystal Displayの略であり、LEDはLight Emitting Diodeの略である。
さらに、表示部105はスピーカや振動部等を有してもよい。スピーカは、ユーザが聴覚で認知可能な音を出力する。振動部は、ユーザが触覚で認知可能な周波数および振幅で振動する。つまり、表示部105は、所定の情報を人に知覚可能な形態(文字、画像、光、音、振動)で出力することにより、当該所定の情報をユーザに通知することができる。表示部105は出力部と称することもできる。なお、表示部105は、例えば、視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力するものでもよい。
ユーザは、入力部106を用いて、各種のデータ、数値、指示、プログラム等をデジタルカメラ101に入力する。入力部106は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなどを含み、ユーザからの入力を受け付ける。ユーザは、入力部106を介してデータおよび指示等を入力することにより、デジタルカメラ101を操作することができる。例えば、ユーザは、入力部106を介して、デジタルカメラ101の動画伝送モードを変更することができる。入力部106は操作部と称することもできる。
<ソフトウェア機能構成>
図2は、後述の通信制御機能を実行するデジタルカメラ101のソフトウェア機能ブロックの構成の一例を示すブロック図である。
デジタルカメラ101は、機能ブロックとして、信号送信部202、信号受信部203、データ記憶部204、接続制御部205、表示制御部206、電波レベル取得部207、アプリ判定部208、パラメータ変更部209、およびEN-DCオフ要求部210を備える。
信号送信部202と信号受信部203は、対向装置との間で3GPP規格に準拠したLTEおよび5Gによるセルラー網通信を実施する。
データ記憶部204は、例えば、ソフトウェアと、認証情報などの情報とを記憶している。
接続制御部205は、セルラー網基地局との接続および切断に関する処理を実施する。当該処理により、接続制御部205は、デジタルカメラ101が基地局とEN-DC通信中であるか否かについての情報を取得することができる。
また、接続制御部205は、EN-DC接続に関する基地局との間での設定処理も実施する。例えば、接続制御部205は、基地局に対して、デジタルカメラ101がEN-DC機能を有していることを通知し、さらに、EN-DC通信に係る能力情報も通知する。
表示制御部206は、表示部105に表示する画面・画像の制御および処理を実施する。表示制御部206および表示部105は、上記した通知(ユーザへの警告の通知)を行う。
電波レベル取得部207は、基地局との通信における電波状況(例えば、電波強度)を取得する。電波状況は基地局との通信におけるRSSI(Received Signal Strength Indicator)やSNR(Signal to Noise Ratio)を測定することによって求めてもよく、これ以外の情報を用いてもよい。
本実施形態において、電波レベル取得部207は、電波レベル取得処理として、例えば、セルラー網通信が必須であると予め定められたデータ通信アプリケーションが実行中か否かを判定してもよい。より詳しくは、電波レベル取得部207は、例えば、セルラー網通信を介してデジタルカメラ101を遠隔操作するデータ通信アプリケーションが実行中か否かを判定し、当該判定の結果に応じて電波レベルを取得してもよい。電波レベル取得部207は、例えば、当該アプリケーションが実行中の場合には電波レベル取得が必須と判定し、当該アプリケーションが実行中ではない場合には電波レベル取得が必須でないと判定してよい。
アプリ判定部208は、現在自装置で実行中のデータ通信アプリケーションを判定する。例えば、アプリ判定部208は、デジタルカメラ101がデータ通信アプリケーションとして、HDリアルタイム動画伝送アプリケーションを起動、実行しているかを判定する。
パラメータ変更部209は、データ通信アプリケーションのパラメータを変更する。例えば、パラメータ変更部209は、HD品質の動画をSD品質の動画に変更して伝送する場合、データ通信アプリケーションのパラメータを変更する。
EN-DCオフ要求部210は、公衆無線(セルラー網通信)のコアネットワークに対して、EN-DCオフを設定要求できるようなネットワークにおいて、EN-DCオフ設定およびEN-DCオン設定を要求する信号を送信する。
なお、図2に示した機能ブロックの構成は一例であり、複数の機能部が1つの機能部に統合されてもよいし、いずれかの機能部が複数の機能部に分かれてもよい。また、1つまたは複数の機能部は、ハードウェアで構成してもよい(例えば、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である)。ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略である。
<ネットワーク構成>
図3は、本実施形態が適用されるネットワーク構成の一例を示している。このネットワークは、デジタルカメラ101と、2つの基地局302、303と、コアネットワーク304と、コアネットワーク304に接続されたネットワーク装置(不図示のサーバや上位局)とからなる。2つの基地局302、303の無線通信方式は異なっている。
デジタルカメラ101は、無線通信方式が異なる2つの基地局302、303と並行して通信するEN-DCをサポートする(EN-DC通信を行うことができる)。本実施形態において、デジタルカメラ101は撮像データをネットワーク装置(サーバ)へアップロードするために、EN-DC機能を利用して基地局302と基地局303と並行して通信し、基地局302と基地局303へ撮像データを伝送(アップロード)する。例えば、基地局302はLTE通信用の基地局であり、基地局303は5G通信用の基地局である。
基地局302、303は、デジタルカメラ101から受信した撮像データをコアネットワーク304に接続されたネットワーク装置へ伝送する。
図3のネットワークでは、基地局302がマスタ基地局(MN)として機能し、基地局303がセカンダリ基地局(SN)として機能する。EN-DC通信においては、マスタ基地局である基地局302が、デジタルカメラ101と基地局302、303との間のDCによる並行した通信を制御すると共に、コアネットワーク304との間の通信を制御する。セカンダリ基地局303はNR基地局である。
EN-DC通信を開始する場合の処理の一例を簡単に説明する。EN-DC通信を開始する場合、デジタルカメラ101からの信号に応じて、マスタ基地局302がセカンダリ基地局303にDC設定を要求する。そして、セカンダリ基地局303からの応答信号を受け取ったマスタ基地局302がデジタルカメラ101に設定信号を送信する。この設定信号に対してデジタルカメラ101が完了通知をマスタ基地局302に送信し、セカンダリ基地局303に対して同期確立手順を開始する。同期確立手順が完了すると、セカンダリ基地局303との接続状態が確立される。デジタルカメラ101の接続制御部205は、デジタルカメラ101が完了通知をマスタ基地局302に送信したという情報を取得する。この情報に基づいて、デジタルカメラ101が現在EN-DC通信中かを判定することができる。
<EN-DC通信における警告表示処理>
図4は、本実施形態においてデジタルカメラ101にて実施されるEN-DC通信切断およびEN-DC通信困難の警告表示処理のフローチャートである。図4のフローチャートは、デジタルカメラ101がEN-DC通信を開始した場合に、制御部102にて開始される。また、図4のフローチャートは、制御部102が記憶部103に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより行われる。SはStep(ステップ)の略である。
まず、S401において、デジタルカメラ101は、接続制御部205からの情報に基づき、現在EN-DC通信が行われているかを判定する。
S401の判定結果がNoの場合、S402に進む。例えば、デジタルカメラ101が5G通信圏外に移動すると、S401の判定結果はNoになる。この場合、EN-DC通信中は不可であると言える。
S402において、デジタルカメラ101は、表示制御部206を介して、表示部105に『EN-DC通信切断』という状況をユーザに通知するための警告表示を行う。表示部105は、警告表示として、例えば、「高速通信できなくなりました。」という文字を表示する。なお、S402において表示部105は警告音(アラート音等)を出力してもよい。
S401の判定結果がYesの場合、S403に進む。S403において、デジタルカメラ101は、電波レベル取得部207を介して、現在接続しているNR基地局(基地局303)との通信における電波状況を示す値を取得する。
S404では、S403で取得した値が-85以上であるかを判定する。尚、-85という値は所定の閾値の一例であり、S403の判定で使用する閾値は、-85に限定されない。-85の単位は、例えば、dBmであるが、これに限定されない。S404で使用される電波状況を示す値は、RSSIやSNR等であってもよい。
S404の判定結果がNoの場合(電波状況を示す値が所定値未満の場合)、S405に進む。例えば、デジタルカメラ101が5G通信圏外に移動する直前の位置にある場合、電波状況を示す値が-85未満となり、S404の判定結果がNoになる。この場合、EN-DC通信中は困難であると言える。
S405において、デジタルカメラ101は、表示制御部206を介して、表示部105に『EN-DC通信の継続が困難』という状況をユーザに通知するための警告表示を行う。表示部105は、警告表示として、例えば、「高速通信できなくなる可能性があります。」という文字を表示する。なお、S405において表示部105は警告音を出力してもよい。この場合、S402で出力する警告音とS405で出力する警告音とは異なる警告音とし、ユーザがこれらを区別できるようにすることが好ましい。
S404の判定結果がYesの場合、S401に戻る。
<実施形態1の効果>
本実施形態によれば、デジタルカメラ101が5G通信圏外に移動した場合(S401:No)または移動する可能性がある場合(S404:No)に、デジタルカメラ101は、ユーザにEN-DC通信ができなくなることを通知することができる。当該通知により、EN‐DC機能を有するデジタルカメラ(ユーザ装置)101の使い勝手(ユーザの利便性)を向上することができる。
実施形態2
実施形態2を図1~図3および図5に基づいて説明する。実施形態1ではデジタルカメラ101が特定のアプリケーションを実行中か否かにかかわらず、所定の場合に警告表示を行った。実施形態2では、まずデジタルカメラ101が、特定のデータ通信アプリケーションを実行中であるか否かを判定する。そして、当該アプリケーションを実行中であり、且つ、EN-DC通信が困難又は不可の場合に、EN-DC通信が困難又は不可である旨の警告表示を行う。なお、実施形態2におけるデジタルカメラ101の構成は、実施形態1と同一である。また、実施形態2のデジタルカメラ101が使用されるネットワークも図3に示したものと同じである。以下の記載において、実施形態1と同じ構成要素や処理・ステップには同じ参照符号を付け、実施形態1と重複する部分の説明は適宜省略する。実施形態2のデジタルカメラ101は、映像の撮影が開始されると、HD品質でリアルタイム動画を基地局302、303に伝送するように設定されているものとする。
<EN-DC通信困難の警告表示処理>
図5は、実施形態2においてデジタルカメラ101にて実施されるEN-DC通信困難の警告表示処理を示すフローチャートである。
図5のフローチャートはデジタルカメラ101が、データ通信アプリケーションとして、リアルタイム動画伝送アプリケーションをHD品質で起動した場合に、制御部102にて開始される。前記アプリケーションがデジタルカメラ101において起動、実行されているかは、アプリ判定部208が判定する。図5のフローチャートは、制御部102が記憶部103に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより行われる。
まず、S501において、デジタルカメラ101は、アプリ判定部208からの情報に基づき、無線通信部104が現在HDリアルタイム動画を伝送中かを判定する。S501の判定結果がNoであればS501に戻る。
S501の判定結果がYesであれば、S401に進む。S401の処理(判定)は、実施形態1と同じである。
S401の判定結果がNoの場合、S502に進む。S502において、デジタルカメラ101は、表示制御部206を介して、表示部105に『EN-DC通信切断のため、HDリアルタイム動画伝送困難』という状況をユーザに通知するための警告表示を行う。表示部105は、警告表示として、例えば、「HDリアルタイム動画伝送困難です。」という文字を表示する。なお、S502において表示部105は警告音を出力してもよい。
S401の判定結果がYesの場合、S403に進む。S403は、実施形態1と同じ処理である。S403に続くS404も、実施形態1と同じ処理である。
S404の判定結果がNoの場合、S505に進む。S505において、デジタルカメラ101は、表示制御部206を介して、表示部105に『EN-DC通信困難のため、HDリアルタイム動画伝送困難』という状況をユーザに通知するための警告表示を行う。表示部105は、警告表示として、例えば、「HDリアルタイム動画伝送困難です。」という文字を表示する。なお、S505において表示部105は警告音を出力してもよい。この場合、S502で出力する警告音とS505で出力する警告音とは異なる警告音とし、ユーザがこれらを区別できるようにすることが好ましい。
S404の判定結果がYesの場合、S501に戻る。
<実施形態2の効果>
本実施形態によれば、実施形態1の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
本実施形態のデジタルカメラ101は、所定のデータ通信アプリケーションが実行中か否かを判定している(S501)。そして、デジタルカメラ101は、当該データ通信アプリケーションが実行中である場合にはEN-DC通信中かを判定し、データ通信アプリケーションが実行中でない場合にはEN-DC通信中かを判定しない。つまり、実施形態1のS401の判定処理を行う前に、その判定処理が必要か否かを判定している。このように、S401の前にS501を実行しているので、S401の処理が必要ではない場合には、S401の処理を実行しなくなる。よって、デジタルカメラ101全体の処理が効率化される。
<変形例>
S501において、デジタルカメラ101は、セルラー網通信が必須であると予め定められたデータ通信アプリケーションが実行中か否かを判定してもよい。例えば、デジタルカメラ101は、セルラー網通信を介してデジタルカメラ101を遠隔操作するデータ通信アプリケーションが実行中か否かを判定してもよい。
また、図5ではS502で警告表示をした場合、ただちに処理を終了したが、S502の後に、伝送動画の品質を変更して伝送する処理を追加してもよい。例えば、ユーザがS502の警告表示を見た場合、動画の品質を下げて動画を伝送したいと望むことがある。そのような場合、例えば、入力部106を介してユーザから(外部から)所定の入力がデジタルカメラ101に入力されると、デジタルカメラ101は、伝送動画の品質をHD品質からSD品質へ自動で切り替えるモードに切り替わってよい。このモードの切り替えにより、デジタルカメラ101は、伝送動画の品質をSD品質に変更し、SD品質の動画を基地局302、303に伝送する。伝送動画の品質をSD品質に変更する処理は、パラメータ変更部209が行い、モードの切り替えは、信号送信部202が行う。
同様に、S505の後に、上記したような伝送動画の品質変更・伝送の処理を追加してもよい。つまり、S505の後に、入力部106を介してユーザから(外部から)所定の入力がデジタルカメラ101に入力された場合に、デジタルカメラ101は、伝送動画の品質をHD品質からSD品質へ自動で切り替えるモードに切り替わってもよい。このモードの切り替えにより、デジタルカメラ101は、伝送動画の品質をSD品質に変更し、SD品質の動画を基地局302、303に伝送する。
デジタルカメラ101が特定のデータ通信アプリケーションを実行中であるか否かを判定するステップは、図4のS401の前に実行するのではなく、S401とS403の間に実行してもよい。このような判定ステップをS403の前で実行することにより、S403の処理が必要ではない場合には、S403の処理を実行しなくなる。よって、デジタルカメラ101全体の処理が効率化される。
実施形態3
実施形態3を図1~図3および図6に基づいて説明する。実施形態2(図5)では、S401の判定結果がNoの場合、S502で警告表示をして処理を終了したが、実施形態3では、S502の代わりに別の処理(図6のS601およびS602)を行う。また、実施形態2では、S404の判定結果がNoの場合、S505で警告表示をして処理を終了したが、実施形態3ではS505の代わりに別の処理(S603およびS604)を行う。
なお、パラメータ変更部209がデータ通信アプリケーションのパラメータを変更すると、デジタルカメラ101はHD品質の動画を伝送するモードからSD品質の動画を伝送するモードへ切り替わることができるとする。モードの切り替えは、例えば、信号送信部202が行う。また、以下の記載において、実施形態2との相違点のみを説明する。
図6では、S401の判定結果がNoの場合、S601に進む。S601において、デジタルカメラ101の表示部105は伝送動画の品質変更に関する警告表示を行う。警告表示は、例えば、「EN-DC通信切断により、HDリアルタイム動画伝送が困難ですので、SD品質で動画伝送します」である。S601の処理の後に、S602に進む。
S602において、パラメータ変更部209はデータ通信アプリケーションのパラメータを変更する。より具体的には、パラメータ変更部209は、HD品質の動画ではなくSD品質の動画を伝送することができるように、データ通信アプリケーションのパラメータを変更する。そして、デジタルカメラ101(信号送信部202)は、SD品質の動画を基地局302、303に伝送する。
図6では、S404の判定結果がNoの場合、S603に進む。S603において、デジタルカメラ101の表示部105は伝送動画の品質変更に関する警告表示を行う。警告表示は、例えば、「EN-DC通信困難であり、HDリアルタイム動画伝送が難しいので、SD品質で動画伝送します」である。S603の処理の後に、S604に進む。
S604では、S602と同じ処理を行う。
なお、入力部106を介してユーザから所定の入力がデジタルカメラ101に入力された場合に、デジタルカメラ101が、HD品質とSD品質を自動で切り替えるモードに切り替わってもよい。この場合、S601またはS603で表示された「SD品質で動画伝送します」というメッセージを見たユーザが入力部106を介して所定の入力をした後、デジタルカメラ101は、伝送すべき動画をHD品質からSD品質に変換する。そして、デジタルカメラ101は、SD品質の動画を基地局302、303に伝送する。
<実施形態3の効果>
本実施形態によれば、実施形態2の効果に加えて、次のような効果が得られる。
伝送すべき動画をHD品質からSD品質に変換することを表示部105に表示するので、ユーザは伝送動画の品質変更を知ることができる。よって、デジタルカメラ101の利便性が向上する。
また、伝送すべき動画をHD品質からSD品質に変換して基地局302、303に伝送するので、HD品質の動画を伝送できない場合であっても、SD品質の動画を伝送することができる。つまり、動画を全く伝送できなくなるという状況を回避することができる。
実施形態4
実施形態4を図1~図3および図7に基づいて説明する。実施形態1(図4)では、S402の後、ただちに処理を終了したが、実施形態4では、S402の後に追加の処理(図7のS702)を行う。また、実施形態1では、S405の後、ただちに処理を終了したが、実施形態4ではS405の後に追加の処理(S707)を行う。つまり、実施形態4では、EN-DC通信困難又は不可の場合、その旨をユーザに通知し、さらに、コアネットワーク304にEN-DCオフ設定を要求する。なお、本実施形態における通信システムの構成は、実施形態1と同一である。また、実施形態1のデジタルカメラ101が使用されるネットワークも図3に示したものと同じである。以下の記載において、実施形態1と同じ構成要素や処理・ステップには同じ参照符号を付け、実施形態1と重複する部分の説明は適宜省略する。
図7は、実施形態4においてデジタルカメラ101にて実施されるEN-DC通信困難の警告表示処理のフローチャートである。
S402に続くS702では、デジタルカメラ101は、EN-DCオフ要求部210を介してコアネットワーク304に対して、EN-DCオフ設定を要求する信号を送信する。これにより、EN-DC通信が切断するような環境において、再度EN-DC接続試行することを防ぐことが可能となる。
S405に続くS705では、デジタルカメラ101は、EN-DCオフ要求部210を介してコアネットワーク304に対して、EN-DCオフ設定を要求する信号を送信する。
なお、S401の前にS501を実行してもよい。
<実施形態4の効果>
本実施形態によれば、実施形態1の効果に加えて、次のような効果が得られる。
EN-DC通信が困難または不可な環境において、再度EN-DC接続試行することを防ぐことが可能となる。よって、デジタルカメラ101の使い勝手をさらに向上することができる。
なお、上記した実施形態1~4において通信装置の例としてデジタルカメラを説明したが、通信装置は、PC、タブレット端末、モバイル端末(スマートフォンなど)、プロジェクタ、プリンタ等の他の装置でもよい。PCはPersonal Computerの略である。また、LTEと5Gは、3GPP規格に準拠した第1の無線通信方式と第2の無線通信方式の一例であり、LTEと5G以外の方式であってもよい。また、上記の実施形態1~4における警告表示は、ユーザに対する警告の通知の一例である。従って警告表示に代えて、又は加えて、音による通知や、光の点滅、点灯等による通知、振動による通知等であってもよく、人間が知覚可能な形態での通知であればよい。
他の実施形態
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…デジタルカメラ、102…制御部、104…無線通信部、105…表示部、207…電波レベル取得部、302…MNとして動作するLTE基地局、303…SNとして動作する5G基地局

Claims (12)

  1. 通信装置であって、
    3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠した第1の無線通信方式による第1の基地局との第1の通信と、3GPP規格に準拠した第2の無線通信方式による第2の基地局との第2の通信とを並行して行う通信手段と、
    前記通信手段によって前記第1の通信と前記第2の通信とを並行して行っている際に、前記第1の通信と前記第2の通信のうちの少なくとも一つの通信における電波状況を取得する取得手段と、
    前記電波状況によって前記第1の通信と前記第2の通信とを並行して行えなくなる場合であって、前記通信装置が所定のデータ通信アプリケーションを実行している場合、当該データ通信アプリケーションのパラメータを変更する変更手段と、
    前記変更手段を用いて当該データ通信アプリケーションのパラメータを変更する際に、ユーザに対して前記データ通信アプリケーションのパラメータの変更に関する情報を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記電波状況は、前記基地局との通信における電波強度を含み、
    前記通知手段は、前記電波強度が所定の閾値未満の場合、前記変更に関する情報を通知することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記所定のデータ通信アプリケーションが前記通信装置で実行されているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記判定手段によって、前記所定のデータ通信アプリケーションが実行されていないと判定された場合には、前記取得手段による電波状況の取得は行われず、前記所定のデータ通信アプリケーションが実行されていると判定した場合に、前記取得手段による電波状況の取得が行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記データ通信アプリケーションは動画を外部に伝送するアプリケーションであり、前記変更手段は、前記データ通信アプリケーションが伝送する動画の品質に関わるパラメータを第1品質を示すパラメータから第1品質と比較して品質が低い第2品質を示すパラメータに変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記データ通信アプリケーションは動画を外部に伝送するアプリケーションであり、前記変更手段は、前記データ通信アプリケーションが伝送する動画の品質に関わるパラメータをHD(High Definition)品質を示すパラメータからSD(Standard Definition)品質を示すパラメータに変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記通知手段は、前記変更に関する情報と共に電波状況に起因して変更が行われることを示す情報を通知することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記変更手段は、外部からの指示に基づいて、前記データ通信アプリケーションのパラメータを変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記通信手段は、E―UTRA―NR Dual Connectivity機能により、前記第1の通信と前記第2の通信とを並行して行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. セルラー網通信のコアネットワークに対して前記E―UTRA―NR Dual Connectivityのオフ設定を要求する信号を送信する送信手段をさらに備え、
    前記通知手段が前記変更に関する情報を通知する場合、前記送信手段は、前記オフ設定を要求する信号を送信することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記第1の基地局は、LTE通信用の基地局であり、前記第2の基地局は5G通信用の基地局であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 通信装置の制御方法であって、
    3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠した第1の無線通信方式による第1の基地局との第1の通信と、3GPP規格に準拠した第2の無線通信方式による第2の基地局との第2の通信とを並行して行う通信工程と、
    前記通信工程で前記第1の通信と前記第2の通信とを並行して行っている際に、前記第1の通信と前記第2の通信のうちの少なくとも一つの通信における電波状況を取得する取得工程と、
    前記電波状況によって前記第1の通信と前記第2の通信とを並行して行えなくなる場合であって、前記通信装置において所定のデータ通信アプリケーションが実行されている場合、当該データ通信アプリケーションのパラメータを変更する変更工程と、
    前記変更工程で当該データ通信アプリケーションのパラメータを変更する際に、ユーザに対して前記データ通信アプリケーションのパラメータの変更に関する情報を通知する通知工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータが読み取り実行することで、前記コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2019011906A 2019-01-28 2019-01-28 通信装置およびその制御方法 Active JP7292886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011906A JP7292886B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 通信装置およびその制御方法
US16/746,677 US11343869B2 (en) 2019-01-28 2020-01-17 Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011906A JP7292886B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 通信装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120342A JP2020120342A (ja) 2020-08-06
JP7292886B2 true JP7292886B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=71733006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011906A Active JP7292886B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 通信装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11343869B2 (ja)
JP (1) JP7292886B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340941B2 (ja) 2019-03-26 2023-09-08 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP7311991B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222838A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム
US20140286295A1 (en) 2011-11-07 2014-09-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Downlink transmission coordinated scheduling
JP2015070568A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、通信方法およびプログラム
JP2016012824A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 富士通株式会社 携帯端末装置、通知制御プログラムおよび通知制御方法
WO2018114624A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Gemalto M2M Gmbh Methods, user equipment and cellular network for operating a user equipment communicating in parallel in a cellular network

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856254B1 (en) * 1999-05-12 2005-02-15 Hitachi, Ltd. Electronic device, electronic device system control method and electronic device system
JP2008116823A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nikon Corp カメラ
JP2016127383A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法
US10701754B2 (en) * 2015-04-07 2020-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal devices, PGW, and TWAG
ES2908845T3 (es) * 2015-09-24 2022-05-04 Nokia Technologies Oy Método de acciones relacionadas con medición autónoma de UE sobre activadores implícitos
CN107548095B (zh) * 2016-06-24 2020-03-24 电信科学技术研究院 一种长期演进和5g紧耦合下的通信处理方法及装置
US10278227B2 (en) * 2017-09-01 2019-04-30 Google Llc Downlink-only fifth generation new radio
WO2019084510A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Guy Hendel MOBILE DEVICE SECURITY MONITORED IN REAL TIME
JP7220374B2 (ja) * 2018-08-24 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端末および通信方法
US10750375B2 (en) * 2018-08-27 2020-08-18 T-Mobile Usa, Inc. Time-division multiplexing for 5G network coverage extension

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222838A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム
US20140286295A1 (en) 2011-11-07 2014-09-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Downlink transmission coordinated scheduling
JP2015070568A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、通信方法およびプログラム
JP2016012824A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 富士通株式会社 携帯端末装置、通知制御プログラムおよび通知制御方法
WO2018114624A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Gemalto M2M Gmbh Methods, user equipment and cellular network for operating a user equipment communicating in parallel in a cellular network

Also Published As

Publication number Publication date
US20200245391A1 (en) 2020-07-30
US11343869B2 (en) 2022-05-24
JP2020120342A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210336737A1 (en) Measurement configuration method, apparatus, devices, system, and storage medium
KR102542244B1 (ko) 세컨더리 서빙 셀의 빔 실패의 보고 방법, 장치 및 저장 매체
US20210243794A1 (en) Method and device for configuring transmission
JPWO2017085978A1 (ja) 装置及び方法
US20170374588A1 (en) Apparatus and method in wireless communication system
CN109496451B (zh) 网络参数配置方法、装置及计算机可读存储介质
US20210185751A1 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7292886B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
US10104702B2 (en) Communication apparatus, control method thereof and storage medium
JP2023118976A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2020063229A1 (zh) 资源池配置方法、使用方法及配置设备、终端
JP7407887B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
CN106803917B (zh) 用于双屏移动终端的视频通话方法和双屏移动终端
US20230224785A1 (en) Service data transmission method and apparatus, terminal device, and network device
CN110636521B (zh) 一种测量方法及终端
CN114531715B (zh) 网络配置方法、网络测量方法及装置
KR102233422B1 (ko) 속도 배치 방법, 이의 장치, 프로그램 및 저장매체
WO2024032543A1 (zh) 信息获取方法、终端及接入网设备
WO2023179571A1 (zh) 非公共网络接入方法、装置及终端
JP2015139164A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN114556860A (zh) 参考信号可用性指示方法及装置、网元设备、终端及存储介质
CN116097705A (zh) Scg配置方法、装置、存储介质、用户设备以及网络侧设备
CN115915385A (zh) 感知设备注册方法、装置及设备
WO2020019210A1 (zh) Mtc系统的物理信道传输方法、装置及存储介质
KR20140077396A (ko) 전송 영역에 표시되는 컨텐츠의 개수를 이용한 단말의 제어 방법 및 이를 위한 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151