JP2020161535A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161535A
JP2020161535A JP2019056603A JP2019056603A JP2020161535A JP 2020161535 A JP2020161535 A JP 2020161535A JP 2019056603 A JP2019056603 A JP 2019056603A JP 2019056603 A JP2019056603 A JP 2019056603A JP 2020161535 A JP2020161535 A JP 2020161535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
coil
semiconductor device
circuit
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232093B2 (ja
Inventor
蒲原 史朗
Shiro Kanbara
史朗 蒲原
和也 上嶋
Kazuya Uejima
和也 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019056603A priority Critical patent/JP7232093B2/ja
Priority to US16/820,130 priority patent/US11391389B2/en
Priority to CN202010196391.4A priority patent/CN111734874B/zh
Publication of JP2020161535A publication Critical patent/JP2020161535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232093B2 publication Critical patent/JP7232093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/082Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet using a electromagnet and a permanent magnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0083For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring valve parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/064Circuit arrangements for actuating electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • H01F2007/185Monitoring or fail-safe circuits with armature position measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】可動鉄心が永久磁石から離れる場合に、終点検出を行うことのできるラッチングソレノイド形の電磁弁を提供する。【解決手段】制御システム1において、半導体装置は、コイル12と可動鉄心11と永久磁石13とからなるラッチングソレノイド15に、直流電源31により供給する電流の供給/停止を行う第一回路を制御すると共に、電流検知回路(抵抗32)からの入力に基づいて電流を測定する。半導体装置は、リーク電流が小さくなる低消費電力モードと、通常動作モードと、を有する制御回路20を備える。制御回路は、コイル12に電流を流していないときは低消費電力モードを維持し、コイル12に電流を流しているときは通常動作モードを維持し、更に、可動鉄心11が永久磁石13から離れるときの電流検知回路で検知した電流の変曲点を検出する。【選択図】図4

Description

本開示は半導体装置に関し、例えばラッチングソレノイドを制御する半導体装置に適用可能である。
電磁弁(solenoid valve)とは、電気的駆動弁の一種である。電磁石の磁力を用いてプランジャと呼ばれる鉄片を動かすことで弁(バルブ)を開閉する仕組みを持つもので、流体(油圧、空圧、水圧など)を通す管での流れの開閉制御に用いられる。
ソレノイドは狭義にはコイルをさすが、工学分野では、可動鉄心、固定コア、コイルからなる動作機構をさすことも多く、本明細書では動作機構をいう。ラッチングソレノイドはソレノイドのうち、固定コアに永久磁石を使った自己保持型ものであり、永久磁石の吸着力を使って保持するので低電力である。
ラッチングソレノイド形の電磁弁は、例えば、可動鉄心が永久磁石側に移動して弁が開き、可動鉄心が永久磁石から離れて弁が閉まる。ラッチングソレノイド形の電磁弁は、特許文献1に示されるように、可動鉄心が永久磁石側に移動する場合は、ソレノイド(コイル)電流に急激な変化によるボトムが現れるため終点検出が容易である。
特開昭59−171803号公報
一方、ラッチングソレノイド形の電磁弁は、可動鉄心が永久磁石から離れる場合は、終点検出を行っていない。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体装置はコイルと可動鉄心と永久磁石とからなるラッチングソレノイドに直流電源により供給する電流の供給/停止を行う第一回路を制御すると共に、電流検知回路からの入力に基づいて前記電流を測定する。半導体装置はリーク電流が小さくなる低消費電力モードと、通常動作モードと、を有する制御回路を備える。前記制御回路は、前記コイルに電流を流していないときは前記低消費電力モードを維持し、前記コイルに電流を流しているときは前記通常動作モードを維持し、更に、前記可動鉄心が前記永久磁石から離れるときの前記電流検知回路で検知した前記電流の変曲点を検出するよう構成される制御回路を備える。
上記半導体装置によれば、ラッチングソレノイドの可動鉄心が永久磁石から離れたことを判定することが可能である。
図1はラッチングソレノイド形の電磁弁の構成を説明する図であり、図1(A)は電磁弁が閉じた状態を示す図であり、図1(B)は電磁弁が開いた状態を示す図である。 図2は誘導磁場と外部磁場が平行の場合を説明する図である。図2(A)はコイルの磁場を説明する図であり、図2(B)はコイル内に可動鉄心がない場合の磁場の変化を示す図であり、図2(C)はコイル内に可動鉄心がない場合のコイル電流の変化を示す図であり、図2(D)はコイル内に可動鉄心がある場合の磁場の変化を示す図であり、図2(E)はコイル内に可動鉄心がある場合のコイル電流の変化を示す図である。 図3は誘導磁場と外部磁場が反平行の場合を説明する図である。図3(A)はコイルの磁場を説明する図であり、図3(B)はコイル内に可動鉄心がない場合の磁場の変化を示す図であり、図3(C)はコイル内に可動鉄心がない場合のコイル電流の変化を示す図であり、図3(D)はコイル内に可動鉄心がある場合の磁場の変化を示す図であり、図3(E)はコイル内に可動鉄心がある場合のコイル電流の変化を示す図である。 図4は実施形態のラッチングソレノイドの制御システムの構成を示す図である。 図5は図4の制御システムの動作を示すタイミング図である。 図6は比較例の制御システムの動作を示すタイミング図である。 図7は実施例のラッチングソレノイド形の電磁弁の制御システムの構成を示す図である。 図8は図7の制御システムの動作を示すタイミング図である。 図9は図7の制御システムの動作を示すタイミング図である。 図10Aは実施例の終点検出のアルゴリズムを説明するフローチャートである。 図10Bは実施例の終点検出のアルゴリズムを説明するフローチャートである。 図11は図10A、図10Bの終点検出アルゴリズムを説明する図であり、図11(A)はコイル電流の時間変化を示す図であり、図11(B)はコイル電流/時間の時間変化を示す図である。 図12は第一変形例の終点検出のアルゴリズムを説明するフローチャートである。 図13は図11の終点検出アルゴリズムを説明する図であり、図13(A)はコイル電流の時間変化を示す図であり、図13(B)はΔIの時間変化を示す図である。 図14は第一変形例のアルゴリズムを模式的に示す図である。 図15はノイズが小さい場合のコイル電流の特性を示す図であり、図15(A)はコイル電流の時間変化を示す図であり、図15(B)はΔIの時間変化を示す図である。 図16はノイズが大きい場合のコイル電流の特性を示す図であり、図16(A)はコイル電流の時間変化を示す図であり、図16(B)はΔIの時間変化を示す図である。 図17は第二変形例のラッチングソレノイド形の電磁弁の制御システムの構成を示す図である。 図18は図17の制御システムの動作を示すタイミング図である。 図19は図17の制御システムの動作を示すタイミング図である。 図20はマイクロコントローラの断面図である。 図21はSOTB構造のNチャネル型MOSFETの断面図である。 図22はSOTB構造のCMOSFETの断面図である。
以下、実施形態、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。
まず、ラッチングソレノイド形の電磁弁について図1、2を用いて説明する。図1はラッチングソレノイド形の電磁弁の構成を説明する図であり、図1(A)は電磁弁が閉じた状態を示す図であり、図1(B)は電磁弁が開いた状態を示す図である。
ラッチングソレノイド形の電磁弁10は、プランジャである可動鉄心(MC)11、コイル12、固定コアである永久磁石(PM)13およびバネ14で構成される動作機構であるラッチングソレノイド15と、可動鉄心11の下部に一体的に形成された弁16と壁17の開口部であるオリフィス18で構成される弁部19と、を備える。コイル12に電流を流して可動鉄心11と永久磁石13の磁力(Fm)が可動鉄心11を永久磁石13から離そうとする力であるバネ14のばね力(Fs)よりも小さい場合(Fm<Fs)、図1(A)に示すように、可動鉄心11が永久磁石13から離れて、弁16がオリフィス18を塞いで、電磁弁は閉じた状態(第一状態)になる。コイル12に電流を流して可動鉄心11と永久磁石13の磁力(Fm)がバネ14のばね力(Fs)よりも大きい場合(Fm>Fs)、図1(B)に示すように、可動鉄心11が永久磁石13に吸着され、弁16がオリフィス18から離れて、電磁弁は開いた状態(第二状態)になる。第二状態から第一状態に遷移する場合のコイル12に流れる電流の向きと、第一状態から第二状態に遷移する場合のコイル12に流れる電流の向きとは反対である。なお、弁として、どちらを開または閉とするかは、オリフィス、弁、壁、のハードウェア構成による。
ここで、ラッチングソレノイドにおけるコイル電流の変化の原理を説明する。
まず、誘導磁場と外部磁場が平行の場合、すなわち、図1(A)の電磁弁が閉じた第一状態から図1(B)の電磁弁が開いた第二状態に遷移する場合について図2を用いて説明する。図2は誘導磁場と外部磁場が平行の場合を説明する図である。図2(A)はコイルの磁場を説明する図であり、図2(B)はコイル内に可動鉄心がない場合の磁場の変化を示す図であり、図2(C)はコイル内に可動鉄心がない場合のコイル電流の変化を示す図である。図2(D)はコイルから可動鉄心が少しはみ出でいる場合の誘導磁場の分布を示す図であり、図2(E)はコイルの中心に可動鉄心がある場合の誘導磁場の分布を示す図であり、図2(F)はコイル内に可動鉄心がある場合の磁場の変化を示す図であり、図2(G)はコイル内に可動鉄心がある場合のコイル電流の変化を示す図である。
外部磁場(External magnetic flux:φ’)は永久磁石の作る磁場であり、誘導磁場(Induced magnetic flux:LI)はコイルが作る磁場である。ここで、Lはコイルのインダクタンスであり、Iはコイルの電流である。コイルは、その中を貫く磁場の総和、すなわち全電束(φ)の時間変動に応じて、逆起電力(V)を発生する性質がある。すなわち、
dφ/dt+RI=V、φ=LI+φ’
である。
図2(A)において、初めにスイッチ(SW)をオンすると、コイル(COIL)に電流(I)が流れ始め、誘導磁場が増加する。これはコイルを貫く全電束を増加させるため、コイルに逆起電力を生じる。したがって、図2(A)に示される電圧がVの直流電源、抵抗値がRの抵抗およびインダクタンスがLのコイルで構成する直列回路において、図2(C)に示すように、電流(I)はいきなりV/Rまで増加せず、少しずつ増えていく。十分時間がたつと、磁場は安定するため、逆起電力はゼロとなり、電流(I)はV/Rで安定する。これは、コイル内に鉄心がない場合に相当する。
一方、ラッチングソレノイドには可動鉄心がある。鉄は、透磁率が高く磁場を集中させる働きがあるため、可動鉄心(MC)がコイル(COIL)から少しはみ出ていると、図2(D)に示すように誘導磁場は可動鉄心側に偏って分布する。この状態で、永久磁石と同じ磁場方向にコイルの電流(I)を増加させると、可動鉄心の磁化が強まり、ある時、可動鉄心は永久磁石に吸着する。この時、可動鉄心はコイルの中央側に来る。この結果、図2(E)に示すように誘導磁場はコイルの中央を中心に分布するようになり、図2(F)に示すようにコイルを貫く全電束(φ)は増加する。したがって、一瞬、コイルの逆起電力が増加し、図2(G)に示すように電流(I)が急激に減少する。その後、V/Rに向かって再び電流(I)が増加していく。その結果、電流の時間変化にボトムが発生する。
次に、誘導磁場と外部磁場が反平行の場合、すなわち、図1(B)の電磁弁が開いた第二状態から図1(A)の電磁弁が閉じた第一状態に変化する場合について図3を用いて説明する。図3は誘導磁場と外部磁場が平行の場合を説明する図であり、図3(A)はコイルの磁場を説明する図であり、図3(B)はコイル内に可動鉄心がある場合の磁場の変化を示す図であり、図3(C)はコイル内に可動鉄心がある場合のコイルの電流の変化を示す図である。図3(D)はコイルの中心に可動鉄心がある場合の誘導磁場の分布を示す図であり、図3(E)はコイルから可動鉄心が少しはみ出でいる場合の誘導磁場の分布を示す図であり、図3(F)はコイル内に可動鉄心がない場合の磁場の変化を示す図であり、図3(G)はコイル内に可動鉄心がない場合のコイルの電流の変化を示す図である。
図3(A)において、初めにスイッチ(SW)をオンすると、コイル(COIL)に電流(I)が流れ始め、誘導磁場が増加する。今度は、図2とは異なり、誘導磁場が外部磁場を打ち消すため、図3(B)に示すように、コイルを貫く全電束(φ)は徐々に減少することになる。なお、全電束の時間変化、すなわち時間微分で見れば、結局誘導磁場の成分だけなので、図2と同様に、電流(I)の増加を抑える方向に逆起電力が発生し、図3(C)に示すように、電流(I)はいきなりV/Rまで増加せず、少しずつ増えていく。十分時間がたつと、磁場は安定するため、逆起電力はゼロとなり、電流(I)はV/Rで安定する。これは、コイル内に鉄心がない場合である。
一方、ラッチングソレノイドには可動鉄心がある。図3(D)に示すように可動鉄心(MC)がコイル中央側にある場合は、誘導磁場はコイル全体を貫くように分布している。この状態で、永久磁石と反対の磁場方向にコイルの電流(I)を増加させると、永久磁石と可動鉄心の吸着力が弱まり、ある時、バネ14の反発力で、可動鉄心が永久磁石から離脱し、コイルから一部はみ出る。この結果、図3(E)に示すように誘導磁場もコイルから一部はみ出てしまい、コイルを貫く誘導磁場は減少する。しかし、図3(F)に示すように、コイルを貫く全電束はむしろ増加する。これは、図3(G)に示すように、電流(I)の増加率が減少して外部磁場を打ち消す成分(誘導磁場)が減少するためである。この結果、コイルを貫く全電束の時間変化を減らすよう、すなわち、減少した誘導磁場を強めるよう、図3(G)に示すように、電流(I)の増加率が増加する。しかし、この電流(I)の増加率が減少してから増加する電流(I)の変化はわかりにくく、従来、意識されていなかった。発明者らは、この電流(I)の変化を発見し、その現象が物理現象で説明できることを明らかにした。
実施形態のラッチングソレノイドの制御システムについて図4、5を用いて説明する。図4は実施形態のラッチングソレノイドの制御システムの構成を示す図である。図5は図4の制御システムの動作を示すタイミング図である。
図4に示すように、制御システム1はラッチングソレノイド15と制御回路であるマイクロコントローラ20と電源回路30とを備える。マイクロコントローラ20は電源回路30を介してラッチングソレノイド15を制御する。ラッチングソレノイド15の構成は図1の電磁弁10に使用されるラッチングソレノイド15と同様である。
マイクロコントローラ20は、中央処理装置(CPU)21と、ソフトウェアプログラム等を格納するメモリ(ROM)22と、データを一時的に格納するメモリ(SRAM)23と、を備える。また、マイクロコントローラ20は、外部との間でデータを入出力するI/Oポート(I/O)24と、アナログデータをデジタルデータに変換するA/D変換器(ADC)25と、CPU21とROM22とSRAM23とI/O24とADC25に接続されるバス26と、端子27a,27b,27c,27dと、を備える。
電源回路30は電池等で構成される直流電源31と抵抗32と電流スイッチ33とを備える。抵抗32は電流検知回路であり、マイクロコントローラ20は、抵抗32による電圧降下(端子27a,27b間の電圧)をADC25により測定し、電圧を電流に変換することで電流を測定する。電流スイッチ33は例えばNチャネル型MOSトランジスタ等で構成される第一回路である。端子27cの第一制御信号(CS1)により電流スイッチ33がオンされると電源回路30からコイル12に電流が供給され、電流スイッチ33がオフされると電源回路30からコイル12への電流の供給が停止される。
図5に示すように、マイクロコントローラ20は、例えば、端子27dに入力される割込み信号(INT)がアサート(活性化)されると、それをトリガにCPU21が動作を開始する。
次に、CPU21は第一制御信号(CS1)をHighにして電流スイッチ33をオンする。すると、コイル12に直列に電圧を印加され、コイル12に電流(I)が流れ始める。コイル12はインダクタンス成分により逆起電力を発生するため、電流(I)はいきなり増えず、徐々に増加する。コイル12が形成した磁場の一部は可動鉄心11内にも形成され、可動鉄心11を磁化する。
さて、可動鉄心11の磁力が強まると、永久磁石13との吸着力が弱まる。そして、永久磁石13と可動鉄心11の吸着力が可動鉄心11の反発力より小さくなると、可動鉄心11は永久磁石13から離れる。この時、コイル12内を貫く全電束、すなわち永久磁石13のつくる外部磁場とコイル12自体がつくる誘導磁場の総和はむしろ増加する。これは、外部磁場を打ち消す誘導磁場の一部が可動鉄心11の移動によってコイル12からはみ出てしまうからである。この結果、コイル12を流れる電流(I)は、この変化を小さくしようとして増加する。
マイクロコントローラ20は、コイル12に流れる電流(I)をリアルタイムにモニタする。モニタ方法は複数あるが、ここでは、コイル12を含む直列回路のあるノードN1とノードN2との間の電位差(V1−V2=電圧)をADC25で検出し、それを電流に変換する。CPU21は、この電流値を、ROM22に記憶されている数値処理プログラムで演算処理する。演算には、四則演算や微分処理などがある。CPU21は、この演算処理によって、コイル12に流れる電流(I)の変曲点を検出し、可動鉄心11が移動したと判定する(終点検出)。なお、図5では可動鉄心(MC)11が永久磁石(PM)13に吸着している状態をHigh、可動鉄心(MC)11が永久磁石(PM)13から離れた状態をLowとして表している。ここでいう変曲点とは、コイル12に流れる電流(I)の増加率が急激に増加する点である。数学的には、電流を時間で二回微分したとき、ゼロになる点である。マイクロコントローラ20は、可変パラメータをSRAM23に有する。可変パラメータは、プログラム処理による判定基準を調整する働きを持つ。
CPU21は、終点検出をすると終点検出信号(EPD)を生成した後、第一制御信号(CS1)をLowにして電流スイッチ33をオフする。これによって、コイル12と直流電源31が分離され、直流電源31からの電流消費が停止される。
電流スイッチ33を切った後、残留した誘導磁場の逆起電力によって、コイル12は電池のように働く。残留した誘導磁場のエネルギは、回路のリーク電流として徐々に放出される。
なお、本実施形態のような終点検出を行わない場合(比較例)について図6を用いて説明する。図6は比較例の制御システムの動作を示すタイミング図である。
比較例の制御システムでは終点検出を行っていないため、例えば、マイクロコントローラに内蔵されるカウンタでコイル12に電流を流す時間を計測し、所定時間後に電流スイッチ33をオフする。確実に可動鉄心11が永久磁石13から離れる移動を完了させるためには、長めの時間設定が必要になる。このため、コイル12に余分な電流が流れる。これらは抵抗のジュール熱として散逸し、純粋に無駄な消費電力となる。
よって、実施形態は、可動鉄心11が永久磁石13から離れたときの電流の変曲点を検出することによって、終点検出が可能となり、コイル12に通電される電流を低減することが可能となる。
実施例のラッチングソレノイド形の電磁弁の制御システムについて図7〜9を用いて説明する。図7は実施例のラッチングソレノイド形の電磁弁の制御システムの構成を示す図である。図8は図7の制御システムの動作を示すタイミング図である。図9は図7の制御システムの動作を示すタイミング図である。
図7に示すように、制御システム1Aは電磁弁10とマイクロコントローラ20Aと電源回路30と電流方向切替回路40とを備える。マイクロコントローラ20Aは電源回路30および電流方向切替回路40を介して電磁弁10を制御する。電磁弁10の構成は図1と同様である。
マイクロコントローラ20Aは、中央処理装置(CPU)21と、ソフトウェアプログラム等を格納するメモリ(ROM)22と、データ等を一時的に格納するメモリ(SRAM)23と、を備える。また、マイクロコントローラ20Aは、外部との間でデータを入出力するI/Oポート(I/O)24と、アナログデータをデジタルデータに変換するA/D変換器(ADC)25と、CPU21とROM22とSRAM23とI/O24とADC25とに接続されるバス26と、端子27a,27c,27d,27eと、備える。マイクロコントローラ20Aは一つの半導体チップで構成される。メモリ(ROM)22はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成され、メモリ(SRAM)23はSRAM等の揮発性メモリで構成される。
電源回路30は電池等で構成される直流電源31と抵抗32と電流スイッチ33とを備える。抵抗32は電流検知回路であり、マイクロコントローラ20は、抵抗32による電圧降下(端子27aの電圧)をADC25により測定し、電圧を電流に変換することで電流を測定する。電流スイッチ33は例えばNチャネル型MOSFET等で構成される第一回路である。端子27cの第一制御信号(CS1)により電流スイッチ33がオンされると電源回路30からコイル12に電流が供給され、電流スイッチ33がオフされると電源回路30からコイル12への電流の供給が停止される。
電流方向切替回路40は例えばPチャネル型MOSFET41p,42p,43pとNチャネル型MOSFET41n,42n,43nで構成される第二回路である。端子27eの第二制御信号(CS2)がHighになることによりノードN3がLowになりPチャネル型MOSFET43pがオンし、Nチャネル型MOSFET42nがオンして、電源回路30のノードN2、ノードN4、コイル12、ノードN5、ノードN6の直列回路により、コイル12にノードN4からノードN5の方向に電流が流れる。端子27eの第二制御信号(CS2)がLowになることによりノードN3がHighになりPチャネル型MOEFET42pがオンし、Nチャネル型MOSFET43nがオンして、電源回路30のノードN2、ノードN5、コイル12、ノードN4、ノードN6の直列回路により、コイル12にノードN5からノードN4の方向に電流が流れる。
次に、制御システム1Aの動作のうち可動鉄心11が永久磁石13から離れる場合について説明する。
図8に示すように、マイクロコントローラ20Aは、待ち受け状態では、CPU21のクロックが停止する第一低消費電力モード(LPM1)の状態にある。この状態で、マイクロコントローラ20Aは、例えば、人手による外部スイッチや赤外線センサ入力、無線での命令などにより、端子27dに入力される割込み信号(INT)がアサートされると、それをトリガにクロックが動作して高速な処理を行える通常動作モードになり、CPU21が動作を開始する。
次に、CPU21は、電流方向切替回路40をコイル12の磁場と永久磁石13の磁場が反平行になるような方向に設定する。図7の場合、第二制御信号(CS2)をHighに設定すれば、コイル12に向かって上側(ノードN4)から電流(I)を流すこととなる。ここでは、この向きの場合に、コイル12の磁場と永久磁石13の磁場が反平行になると定義する。なお、第二制御信号(CS2)をLowに設定すれば、コイル12に向かって下側(ノードN5)から電流(I)を流すこととなる。次に、CPU21は第一制御信号(CS1)をHighにして電流スイッチ33をオンする。すると、コイル12に直列に電圧を印加され、コイル12に電流(I)が流れ始める。コイル12はインダクタンス成分により逆起電力を発生するため、電流(I)はいきなり増えず、徐々に増加する。コイル12が形成した磁場の一部は可動鉄心11内にも形成され、可動鉄心11を磁化する。
さて、可動鉄心11の磁力が強まると、永久磁石13との吸着力が弱まる。そして、永久磁石13と可動鉄心11の吸着力がバネ14の反発力より小さくなると、可動鉄心11は永久磁石13から離れ、可動鉄心11の下端の弁18がバネ14の力によって対向する開口部18および壁17に押し付けられ、可動鉄心11は静止する。この時、コイル12内を貫く全電束、すなわち永久磁石13のつくる外部磁場とコイル12自体がつくる誘導磁場の総和はむしろ増加する。これは、外部磁場を打ち消す誘導磁場の一部が可動鉄心11の移動によってコイル12からはみ出てしまうからである。この結果、コイル12を流れる電流(I)は、この変化を小さくしようとして増加する。
マイクロコントローラ20Aは、コイル12に流れる電流(I)をリアルタイムにモニタする。ここでは、コイル12を含む直列回路のあるノードN2の電圧(V2)をADC25で検出し、それを電流に変換する。CPU21は、この電流値を、数値処理プログラムで演算処理する。演算には、四則演算や微分処理などがある。CPU21は、この演算処理によって、コイル12に流れる電流(I)の変曲点を検出し、可動鉄心11が移動したと判定する(終点検出)。なお、図8では可動鉄心(MC)11が永久磁石(PM)13に吸着している状態をHigh、可動鉄心(MC)11が永久磁石(PM)13から離れた状態をLowとして表している。これら複数の可変パラメータは、プログラム処理による判定基準を調整する働きを持つ。初期状態では、数値処理プログラムおよび可変パラメータはROM22に格納されているが、実行時にはSRAM23に格納される。
CPU21は終点検出をすると終点検出信号(EPD)を生成した後、第一制御信号(CS1)をLowにして電流スイッチ33をオフする。これによって、コイル12と直流電源31が分離され、直流電源31からの電流消費が停止される。その後、CPU21のクロックを停止してマイクロコントローラ20Aを低消費電力モードにする。これによってマイクロコントローラ20Aの消費電力を低減することが可能となる。
電流スイッチ33を切った後、残留した誘導磁場の逆起電力によって、コイル12は電池のように働く。残留した誘導磁場のエネルギは、回路のリーク電流として徐々に放出される。この影響が懸念される場合は、別途放電回路を設け、マイクロコントローラ20Aから放電制御をしてもよい。
次に、制御システム1Aの動作のうち可動鉄心11が永久磁石13に吸着される場合について説明する。
図9に示すように、マイクロコントローラ20Aは、待ち受け状態では、CPU21のクロックが停止する第一低消費電力モード(LPM1)の状態にある。この状態で、マイクロコントローラ20Aは、例えば、人手による外部スイッチや赤外線センサ入力、無線での命令などにより、端子27dに入力される割込み信号(INT)がアサートされると、それをトリガにクロックが動作して高速な処理を行える通常動作モードになり、CPU21が動作を開始する。
次に、CPU21は、電流方向切替回路40をコイル12の磁場と永久磁石13の磁場が平行になるような方向に設定する。図7の場合、第二制御信号(CS2)をLowに設定すれば、コイル12に向かって下側(ノードN5)から電流(I)を流すこととなる。ここでは、この向きの場合に、コイル12の磁場と永久磁石13の磁場が平行になると定義する。次に、CPU21は第一制御信号(CS1)をHighにして電流スイッチ33をオンする。すると、コイル12に直列に電圧を印加され、コイル12に電流(I)が流れ始める。コイル12はインダクタンス成分により逆起電力を発生するため、電流(I)はいきなり増えず、徐々に増加する。コイル12が形成した磁場の一部は可動鉄心11内にも形成され、可動鉄心11を磁化する。
さて、可動鉄心11の磁力が強まると、永久磁石13との吸着力が強まる。そして、永久磁石13と可動鉄心11の吸着力がバネ14の反発力より大きくなると、可動鉄心11は永久磁石13に吸着され、可動鉄心11の下端の弁16が対向するオリフィス18および壁17から離れ、可動鉄心11は静止する。この時、可動鉄心11はコイル12の中央側に来る。この結果、誘導磁場はコイル12の中央を中心に分布するようになり、コイル12を貫く全電束(φ)は増加する。したがって、一瞬、コイルの逆起電力が増加し、電流(I)が急激に減少する。その後、再び電流(I)が増加していく。その結果、電流の時間変化にボトムが発生する。
マイクロコントローラ20Aは、コイル12に流れる電流(I)をリアルタイムにモニタする。ここでは、コイル12を含む直列回路のあるノードN2の電圧(V2)をADC25で検出し、それを電流に変換する。CPU21は、この電流値を、数値処理プログラムで演算処理する。演算には、四則演算や微分処理などがある。CPU21は、この演算処理によって、コイル12に流れる電流(I)の変曲点を検出し、可動鉄心11が移動したと判定する(終点検出)。なお、図9では可動鉄心(MC)11が永久磁石(PM)13に吸着している状態をHigh、可動鉄心(MC)11が永久磁石(PM)13から離れた状態をLowとして表している。複数の可変パラメータは、プログラム処理による判定基準を調整する働きを持つ。
CPU21は終点検出をすると終点検出信号(EPD)を生成した後、第一制御信号(CS1)をLowにして電流スイッチ33をオフする。これによって、コイル12と直流電源31が分離され、直流電源31からの電流消費が停止される。その後、CPU21のクロックを停止してマイクロコントローラ20Aを第一低消費電力モード(LPM1)にする。これによってマイクロコントローラ20Aの消費電力を低減することが可能となる。
次に、可動鉄心11が永久磁石13から離れる場合の終点検出のアルゴリズムの一例について図10A、10B、11を用いて説明する。図10A、10Bは実施例の終点検出のアルゴリズムを説明するフローチャートである。図11は図10A、10Bの終点検出アルゴリズムを説明する図であり、図11(A)はコイルの電流の時間変化を示す図であり、図11(B)はコイルの電流/時間の時間変化を示す図である。実施例の数値処理プログラムは、検出電流を電流が流れ始めてからの時間で除算する処理を含む。
まず、図11(A)に示すように、可動鉄心11が移動するまでは、コイル12を流れる電流(I)の時間変化は、1−exp(−T/T0)の公式に比例して増加する。ここにT0=L/Rであり、Lはコイル12のインダクタンス、Rは抵抗32の抵抗値である。この公式を級数展開し、第2項まで残すと、
1−exp(−T/T0)≒T/T0−0.5(T/T0)
となる。すなわち、コイル12を流れる電流(Ic)は、電流スイッチ33をオンした後しばらくは、
I≒αT−βT
と近似できる。したがって、「検出電流を、電流が流れ始めてからの時間で除算する」と、
Y=I/T≒α−βT
となる。
一方、可動鉄心11が移動すると、コイル12を流れる電流(I)は、1−exp(−T/T0)の公式からずれることとなる。すなわち、図11(B)に示すように、「検出電流を、電流が流れ始めてからの時間で除算」した値は、α−βTの近似式から急にずれることになる。ここでは、図11(B)の破線は可動鉄心11が移動する前の2点A、Bを通る直線で、α−βTを表現している。これによれば、「検出電流を、電流が流れ始めてからの時間で除算」した値は、可動鉄心11が移動しコイル12の電流(I)に変曲点を生じた時点から、α−βTの直線から大きくずれ始めることがわかる。このずれ量(Δ)が、ある一定の値を越した時刻は、可動鉄心11が移動した時刻から少しだけ経過した時間となることがわかる。
この原理を利用して、終点検出するアルゴリズムを示したのが、図10A、10Bのフローチャートである。
まず、CPU21はパラメータ(T1、T2、T3、Δ1)の値を設定する(ステップS1)。なお、本アルゴリズムでは、終点検出が不発する可能性も加味し、最大時間(T3)を設定している。初期に設定するパラメータ、T1,T2,T3,Δ1は、可変パラメータとして扱われる。これらの値は、与えられたラッチングソレノイド15の特性を事前に調査したうえで設定されてROM22に格納される。また、T1,T2に関しては、終点検出の時間を学習し、随時、最適な値に書き換えても構わない。また、測定した電流値にノイズがあり、終点検出が正しく行われない場合は、移動平均処理をアルゴリズムに加えてもよい。
次に、CPU21は第一制御信号(CS1)をHighにして電流スイッチ33をオンにして(ステップS2)、電流値(I)を測定する(ステップS3)。
次に、CPU21は測定した電流値(I)を時間(T)で割る(Y=I/T)(ステップS4)。CPU21は時間(T)がT1に達したかどうか(T≧T1)を判断し(ステップS5)、NOの場合はステップS3に戻り、YESの場合はステップS6に移り、T1の値をCPU21内のレジスタ(不図示)またはSRAM23(メモリ等という。)に記憶する。
次に、CPU21はT1のときに測定した電流(I1)を時間(T1)で割った値、すなわち、
Y1=I1/T1
を計算し、メモリ等に記憶する(ステップS7)。
次に、CPU21は電流値(I)を測定し(ステップS8)、測定した電流値(I)を時間(T)で割る(Y=I/T)(ステップS9)。CPU21は時間(T)がT2に達したかどうか(T≧T2)を判断し(ステップS10)、NOの場合はステップS8に戻り、YESの場合は図10BのステップS11に移り、T2の値をメモリ等に記憶する。
次に、CPU21はT2のときに測定した電流(I2)を時間(T2)で割った値、すなわち、
Y2=I2/T2
を計算し、メモリ等に記憶する(ステップS12)。
次に、CPU21はメモリ等に記憶したT1、T2、Y1、Y2を用いて、
b=(Y2−Y1)/(T2−T1)
の値を計算し、メモリ等に記憶する(ステップS13)。ここで、bは図11(B)の2点A、Bを通る直線の傾きであり、上述の「α−βT」のβに対応する。
次に、CPU21はメモリ等に記憶したT1、Y1、bを用いて、
a=Y1−b×T1
の値を計算し、メモリ等に記憶する(ステップS14)。ここで、aは図11(B)の2点A、Bを通る直線が縦軸(I/t)と交わる点である。
次に、CPU21は時間(T)が最大時間(T3)に達していないかどうか(T≦T3)を判断し(ステップS15)、NOの場合はステップS20に移り、YESの場合はステップS16に移る。ステップS16では、CPU21は電流値(I)を測定し、測定した電流値(I)を時間(T)で割る(Y=I/T)(ステップS17)。
次に、CPU21はメモリ等に記憶したa、bを用いて、
Δ=Y−b×T−a
の値を計算し(ステップS18)、ΔがΔ1に達したかどうか(Δ≧Δ1)を判断し(ステップS19)、NOの場合はステップS15に戻り、YESの場合はステップS20に移る。
最後に、CPU21は第一制御信号(CS1)をLowにして電流スイッチ33をオフにする(ステップS20)。
本アルゴリズムは、可動鉄心11が永久磁石13に吸着される場合の終点検出のアルゴリズムにも適用することができる。
高度な数学的手法を用いれば、変曲点の検出は原理的に可能であるが、本アルゴリズムは、コイルに流れる電流の物理的性質を活用し、簡素な演算で終点検出を行っている。これにより、演算に必要なメモリやCPUの消費電力を低減することが可能である。
可動鉄心11が永久磁石13から離れたときの電流の変曲点を検出することによって、終点検出が可能となり、コイル12に通電される電流を低減することが可能となる。所定時間内に変曲点検出(終点検出)ができなかった場合も電流スイッチ33をオフすることができる。
<変形例>
以下、実施例の代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(第一変形例)
終点検出のアルゴリズムの変形例について図12、13を用いて説明する。図12は第一変形例の終点検出のアルゴリズムを説明するフローチャートである。図13は図12の終点検出アルゴリズムを説明する図であり、図13(A)はコイル電流の時間変化を示す図であり、図13(B)はΔIの時間変化を示す図である。
第一変形例の数値処理プログラムは、現在(t0)の検出電流をI0、現在からある時間(T0)前(t1)の検出電流をI1、現在からある時間の2倍(T0×2)前(t2)の検出電流をI2、としたとき、
ΔI=I1−{(I0+I2)×0.5}
の値が正から負に変わる時刻をもとに変曲点を判定する処理を含み、可変パラメータはT0である。
まず、図13(A)に示すように、可動鉄心11が移動した際、コイル電流(I)の時間依存性に変曲点が生じる。これは、グラフの図形的特徴として、上に凸から下に凸になる点として現れる。グラフが下に凸になる点とは、その点から左右に少し離れた2点を結ぶ直線より、その点が下側に位置する、ということである。すなわち、図13(B)に示すように、変曲点は、
ΔI=I1−{(I0+I2)×0.5}
の値が負になる点である。実際には計算は測定済みの過去の電流値で行うため、少し遅れて変曲点を検出する。この変曲点が検出される時刻(t0)は、図13(A)でのI0にあたり、変曲点が現れる時刻(t1)よりもT0遅れる。ノイズの影響を下げるため、広いレンジ(T0)で2次微分していることに相当する。T0には最適値あり、T0が大きい方がノイズに強いが、デメリットとして終点検出にT0分の遅れが発生する。
この原理を利用して、終点検出するアルゴリズムを示したのが、図12のフローチャートである。
まず、CPU21はパラメータ(T0、T3)の値を設定する(ステップS21)。なお、図12では、終点検出が不発する可能性も加味し、最大時間(T3)を設定している。初期に設定するパラメータのT0,T3は、可変パラメータとして扱われる。これらの値は、与えられたラッチングソレノイドの特性を事前に調査したうえで設定できる。上述したように、T0は値を大きくするとノイズ耐性が強まるが、その分、終点検出が遅れてしまう。そのため、最適な値に適宜設定する必要がある。
次に、CPU21は第一制御信号(CS1)をHighにして電流スイッチ33をオンにし(ステップS22)、時間(T)をメモリ等に記憶し(ステップS23)、時間(T)の電流値(I(T))を測定し(ステップS24)、電流値(I(T))をSRAM23に記憶する(ステップS25)。
次に、CPU21は時間(T)が時間(T0×2)に達したかどうか(T≧T0×2)を判断し(ステップS26)、NOの場合はステップS223に戻り、YESの場合はステップS27に移り、時間(T)が最大時間(T3)に達していないかどうか(T≦T3)を判断し(ステップS27)、NOの場合はステップS31に移り、YESの場合はステップS28に移る。
ステップS28では、CPU21は
ΔI=I(T−T0)−{I(T−T0×2)+I(T)}×0.5
の値を計算する。
次に、CPU21はSRAM23に記憶したI(T0−T0×2)の値を破棄する(ステップS29)。
次に、CPU21は時間(T)においてΔIが負になったかどうか(ΔI<0)を判断し(ステップS30)、NOの場合はステップS23に戻り、YESの場合はステップS31に移り、第一制御信号(CS1)をLowにして電流スイッチ33をオフにする。
本変形例のアルゴリズムは、実施例に比較すると複数の電流値をSRAM23上に記憶する必要があり、記憶領域の確保は必要である。この様子について図14を用いて説明する。図14は第一変形例のアルゴリズムを模式的に示す図である。
CPU21はt=0からt=T3まで所定期間(T1)ごとに測定した電流値(I)をSRAM23に順次格納する。ここで、T0/T1は整数である。よって、最大でT3/T1(自然数)個の電流値(I)がSRAM23に格納されることになる。
本変形例のアルゴリズムでは、図14に示すように、t2時刻に測定してSRAM23に格納された電流値(I2)とt0時刻に測定してSRAM23に格納された電流値(I0)とを加算し、その加算値に−0.5を乗算し、その乗算値にt1時刻に測定してSRAM23に格納された電流値(I1)を加算してΔIを算出する。算出したΔIの正負に基づいて終点検出し、電流スイッチ33のオンの継続またはオフへの切替を行う。演算が終了したt2時刻の電流値(I2)はSRAM23から破棄し、新しい電流値をSRAM23に入力する。その際、SRAM23内の電流値は順次移動する。すなわち、図14のSRAM23はFIFOを構成する。図14の例ではT0/T1=4で、データ領域には8個の電流値のみが格納される。
よって、ΔIの演算に不要になったデータ領域を解放することによって、最小限のメモリ領域で演算をすることが可能である。
次に、本アルゴリズムのノイズ耐性について図15、16を用いて説明する。図15はノイズが小さい場合のコイル電流の特性を示す図であり、図15(A)はコイルの電流の時間変化を示す図であり、図15(B)はΔIの時間変化を示す図である。図16はノイズが大きい場合のコイルの電流の特性を示す図であり、図16(A)はコイルの電流の時間変化を示す図であり、図16(B)はΔIの時間変化を示す図である。
図15(A)、図16(A)に示すように、見た目には変曲点が見えにくくなった場合でも、適切なT0を設定すれば、図15(B)、図16(B)に示すように、ΔIが負になることを判定することが可能であり、終点検出を適切に行うことができる。なお、本変形例では初期に設定する可変パラメータの数が実施例よりも少ない。
(第二変形例)
第二変形例のラッチングソレノイド形の電磁弁の制御システムについて図17〜19を用いて説明する。図17は第二変形例のラッチングソレノイド形の電磁弁の制御システムの構成を示す図である。図18は図17の制御システムの動作を示すタイミング図である。図19は図17の制御システムの動作を示すタイミング図である。
第二変形例のラッチングソレノイド形の電磁弁の制御システム1Cはマイクロコントローラ20Cが実施例のマイクロコントローラ20と異なるのみで、他の構成・動作は実施例と同様である。
マイクロコントローラ20CはCPU21とSRAM23を形成する領域29の基板の電位を制御する基板バイアス制御回路(SBC)28を備える。領域29の基板の電位は変更可能に構成されている。マイクロコントローラ20Cのその他の構成は実施例と同様である。
次に、制御システム1Cの動作のうち可動鉄心11が永久磁石13から離れる場合について説明する。
図18に示すように、マイクロコントローラ20Cは、待ち受け状態では、クロックが停止すると共に、基板バイアス制御回路(SBC)28によって第三制御信号(CS3)がアサートされ、CPU21およびSRAM23が形成される領域29の基板であるN型ウェル(NW)およびP型ウェル(PW)に通常動作モードと異なる電位である基板バイアスが供給される(基板バイアスがオンされる)。それによって、マイクロコントローラ20Cは、実施例の第一低消費電力モード(LPM1)と同様にクロックが停止すると共にリーク電流が小さくなる第二低消費電力モード(LPM2)になっている。この状態で、マイクロコントローラ20Cは、端子27dに入力される割込み信号(INT)がアサートされると、それをトリガにクロックの動作を開始する。
まず、基板バイアス制御回路28は、第三制御信号(CS3)をネゲートし、CPU21およびSRAM23が形成される領域29の基板のN型ウェル(NW)およびP型ウェル(PW)に通常動作モード時の電位を供給する(基板バイアスがオフされる)。これにより、マイクロコントローラ20Cが高速な処理を行える通常動作モードになり、CPU21が動作を開始する。その後のCPU21は実施例または第一変形例と同様に終点検出を行う。
CPU21は終点検出をすると終点検出信号(EPD)を生成した後、第一制御信号(CS1)をLowにして電流スイッチ33をオフにする。これによって、コイル12と直流電源31が分離され、直流電源31からの電流消費が停止される。その後、基板バイアス制御回路28は第三制御信号(CS3)をアサートして基板バイアスをオンし、マイクロコントローラ20Cを低消費電力モード(LPM2)にする。これによってマイクロコントローラ20Cのリーク電流が低減される。
次に、制御システム1Cの動作のうち可動鉄心11が永久磁石13に吸着される場合について説明する。
図19に示すように、マイクロコントローラ20Cは、待ち受け状態では、クロックが停止すると共に、基板バイアス制御回路(SBC)28によって第三制御信号(CS3)がアサートされ、CPU21およびSRAM23が形成される領域29の基板であるN型ウェル(NW)およびP型ウェル(PW)に通常動作モード時の電位と異なる電位である基板バイアスが供給される(基板バイアスがオンされる)。それによって、マイクロコントローラ20Cは、リーク電流が小さくなる第二低消費電力モード(LPM2)になっている。この状態で、マイクロコントローラ20Cは、端子27dに入力される割込み信号(INT)がアサートされると、それをトリガにクロックの動作を開始する。
まず、基板バイアス制御回路28は、第三制御信号(CS3)をネゲートし、CPU21およびSRAM23が形成される領域29の基板のN型ウェル(NW)およびP型ウェル(PW)に通常動作時の電位を供給する(基板バイアスがオフされる)。これにより、マイクロコントローラ20Cが高速な処理を行える通常動作モードになり、CPU21が動作を開始する。その後のCPU21は図18と同様に終点検出を行う。
CPU21は終点検出をすると終点検出信号(EPD)を生成した後、第一制御信号(CS1)をLowにして電流スイッチ33をオフにする。これによって、コイル12と直流電源31が分離され、直流電源31からの電流消費が停止される。その後、基板バイアス制御回路28は第三制御信号(CS3)をアサートして基板バイアスをオンし、マイクロコントローラ20Cを第二低消費電力モード(LPM2)にする。これによってマイクロコントローラ20Cのリーク電流が低減される。
次に、第二変形例のマイクロコントローラのデバイス構造の一例について図20〜22を用いて説明する。図20はマイクロコントローラの断面図である。図21はSOTB構造のNチャネル型MOSFETの断面図である。図22はSOTB構造のCMOSFETの断面図である。
マイクロコントローラ20Cは、一つの半導体チップ(半導体基板)に薄型BOX−SOI構造とバルク(BULK)構造とのハイブリッドCMOS構造で構成されている。CPU21等の1V以下の低電圧動作のロジックおよびSRAM23は薄型BOX−SOI構造で形成され、3.3V等の高電圧駆動されるI/O回路用電界効果型トランジスタ、フラッシュメモリ等のアナログ素子はバルク構造で形成される。バルク構造ではシリコン等の基板内に電界効果型トランジスタのソース、ドレインおよびチャネル領域が形成される。
薄型BOX(SOTB:Silicon on Thin Buried Oxide)は、完全空乏型Silicon on Insulator(FD−SOI)と呼ばれる絶縁膜上に薄膜シリコンを積層する基板構造の1種である。FD−SOIは、リーク電流や電界効果型トランジスタの動作速度を遅らせる原因の1つとなる寄生容量を低減することができる技術である。また、BOX(Buried Oxide)層と呼ばれる絶縁膜を薄型化することで、電界効果型トランジスタ間のしきい値電圧ばらつきを低減する基板バイアス制御が行え、電界効果型トランジスタの駆動電圧を低減することができる。SOTBは、FD−SOIの中でもBOX層を15nm程度まで薄化する技術で、より電界効果型トランジスタ特性のバラツキを低減できる技術である。さらにBOX層の薄化効果により、SOTBを用いた電界効果型トランジスタと隣接して、SOTBを用いずバルクシリコン上に直接、高電圧駆動が要求されるI/O回路用電界効果型トランジスタやフラッシュメモリなどの素子を形成して、混載することができる。
図20に示すように、P型シリコン基板(Psub)101にディープN型ウェル(DNW)102s,102bを形成し、SOTB−SOIの素子とバルクの素子が電源分離されている。ディープN型ウェル102aの中にP型ウェル(PW)103sおよびN型ウェル(NW)104sが形成され、それぞれSOTB−SOI構造のNチャネル型MOSFET(NMOS)105s、Pチャネル型MOSFET(PMOS)106sが形成される。ディープN型ウェル102bにP型ウェル103bおよびN型ウェル104bが形成され、それぞれバルク構造のNチャネル型MOSFET105b、Pチャネル型MOSFET106bが形成される。
図21に示すように、例えば、P型ウェル103sの上に10nm程度の薄いBOX層111が形成され、BOX層111の上にエピでシリコン層(SOI)が形成される。チャネル領域112は10nm程度の非常にドープ濃度の薄いシリコン層で、ソース/ドレイン113はせり上がりのシリコン層で形成されている。チャネル領域112の上には高誘電材料を含む絶縁膜114が形成され、その上に、ポリシリコンゲート115およびサイドウォール116が形成されている。ポリシリコンゲート115およびソース/ドレイン113の上にはシリサイド116,117が形成されている。これにより、Nチャネル型MOSFET105bが形成される。Pチャネル型MOSFET106bはNチャネル型MOSFET105bと同様に形成される。なお、Nチャネル型MOSFET105bとPチャネル型MOSFET106bとはSTI118で分離される。
次に、基板バイアスの制御について図22を用いて説明する。
第二低消費電力モード(LPM2)では、P型ウェル(PW)103sにVBNの電位が供給され、N型ウェル(NW)104sにVBPの電位が供給される。通常動作モードでは、P型ウェル(PW)103sにVSSの電位が供給され、N型ウェル(NW)104sにVDDの電位が供給される。基板バイアス制御回路(SBC)28からの第三制御信号(CS3)によってスイッチ107,108を切り換えてP型ウェル(PW)103sおよびN型ウェル(NW)104sに供給される電位を切り換える。ここで、VBN<VSS、VBP>VDDであり、第二低消費電力モード(LPM2)の場合の基板電位の絶対値は通常動作モードの場合よりも大きい。
Nチャネル型MOSFET(NMOS)105sのソースにVs(=VSS)の電位が供給され、ドレインにVd(=VSS〜VDD)の電位が供給され、ゲートにVg(=VSS〜VDD)の電位が供給される。Pチャネル型MOSFET(NMOS)106sのソースにVs(=VDD)の電位が供給され、ドレインにVd(=VSS〜VDD)の電位が供給され、ゲートにVg(=VSS〜VDD)の電位が供給される。例えば、VSS=0V、VBN=−1.5V、VDD=0.79V、VBP=2.29Vである。
マイクロコントローラ20Cの第二低消費電力モード(LPM2)の状態でのリーク電流は、500nA以下である。
実施例ではマイクロコントローラ20Aに第一低消費電力モード(LPM1)を持っているので、その期間の電力を一定量削減することができる。しかし、マイクロコントローラ20Aにリーク電流を低減するための仕組み(基板バイアス制御等)がないため、ずっとリーク電流が流れ続ける。マイクロコントローラ20Aのリーク電流は、コイル12の電流よりずっと小さいが、ラッチングソレノイド15を動作させない期間の割合が非常に大きい場合は、無視できない消費電力となる。一方、第二変形例のマイクロコントローラ20Cでは基板バイアス制御を行うことによってリーク電流を低減するため、待ち受け時でも消費電力が極めて小さく、自律型電源でも動作が可能である。すなわち、振動や光、熱、電磁波などの身の回りの小さなエネルギを“収穫”して活用する技術「エネルギ・ハーベスティング(エナジハーベスト)」による電源を用いることが可能である。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、第二変形例では基板バイアスを制御する構造としてSOTBを例に説明したが、これに限定されるものではなく、バルク構造で基板バイアスを制御するようにしてもよい。また、リーク電流を低減するために基板バイアスを制御する例を説明したが、これに限定されるものではなく、MOSトランジスタと電源および/またはグランドとの間にスイッチを設けるようにしてもよい。
11・・・可動鉄心
12・・・コイル
13・・・永久磁石
15・・・ラッチングソレノイド
20・・・マイクロコントローラ
21・・・中央処理装置(CPU)
22・・・メモリ(ROM)
23・・・メモリ(SRAM)
25・・・A/D変換器(ADC)
30・・・電源回路
31・・・直流電源
32・・・抵抗
33・・・電流スイッチ

Claims (17)

  1. コイルと可動鉄心と永久磁石とからなるラッチングソレノイドに直流電源により供給する電流の供給/停止を行う第一回路を制御すると共に、電流検知回路からの入力に基づいて前記電流を測定する半導体装置であって、
    前記半導体装置は、
    リーク電流が小さくなる低消費電力モードと、通常動作モードと、を有する制御回路を備え、
    前記制御回路は、前記コイルに電流を流していないときは前記低消費電力モードを維持し、前記コイルに電流を流しているときは前記通常動作モードを維持し、更に、前記可動鉄心が前記永久磁石から離れるときの前記電流検知回路で検知した前記電流の変曲点を検出する半導体装置。
  2. 請求項1の半導体装置において、
    前記制御回路はCPUと前記CPUが実行するソフトウェアプログラムを格納するメモリとを備え、
    前記制御回路は前記電流を電流が流れ始めてからの時間で除算した値に基づいて前記変曲点を検出する半導体装置。
  3. 請求項2の半導体装置において、
    前記制御回路は前記電流が流れ始めてからの第一時間において測定した第一電流値を前記第一時間で除算した第一値と、前記電流が流れ始めてからの第二時間において測定した第二電流値を前記第二時間で除算した第二値と、前記第一時間と、前記第二時間と、により算出される直線上の前記電流が流れ始めてからの第三時間における第三値を求め、前記第三時間おいて測定した第三電流値を前記第三時間で除算した第四値と前記第三値との差が所定値以上になったとき前記変曲点を検出する半導体装置。
  4. 請求項1の半導体装置において、
    前記制御回路はCPUと前記CPUが実行するソフトウェアプログラムを格納するメモリとを備え、
    前記制御回路は、
    t0時刻において測定した電流をI0、前記t0時刻からT0時間前に測定した電流をI1、前記t0時刻からT0×2時間前に測定した電流をI2、としたとき、
    ΔI=I1−{(I0+I2)×0.5}
    の値が正から負に変わることに基づいて前記変曲点を検出する半導体装置。
  5. 請求項1から4の何れか一つの半導体装置において、
    前記制御回路は前記変曲点を検出した場合、前記第一回路により前記電流の前記コイルへの供給を停止する半導体装置。
  6. 請求項5の半導体装置において、
    前記制御回路は所定時間内に前記変曲点を検出できない場合、前記第一回路により前記電流の前記コイルへの供給を停止する半導体装置。
  7. 請求項1の半導体装置において、
    前記制御回路は、前記低消費電力モードから前記通常動作モードに遷移して前記第一回路によって前記コイルに電流を流し、
    前記変曲点の検出に基づいて前記第一回路によって前記コイルに電流を流すことを停止すると共に、前記通常動作モードから前記低消費電力モードに遷移する半導体装置。
  8. 請求項7の半導体装置において、
    さらに、基板バイアス制御回路を備え、
    前記基板バイアス制御回路は、前記低消費電力モードのときは、前記制御回路を構成する電界効果トランジスタの基板電位の絶対値を前記通常動作モードのときよりも大きくする半導体装置。
  9. 請求項8の半導体装置において、
    前記電界効果トランジスタは絶縁膜上に薄膜シリコンを積層するSOTB基板上に形成された半導体装置。
  10. 請求項9の半導体装置において、
    前記ラッチングソレノイドは自律型電源によって駆動される半導体装置。
  11. 請求項1の半導体装置において、
    前記制御回路は、第二回路を制御して前記コイルに流す電流の向きを変えると共に、前記可動鉄心が前記永久磁石に吸着したときの前記電流検知回路により検知した電流の変曲点を検出するよう構成される半導体装置。
  12. コイルと可動鉄心と永久磁石とからなるラッチングソレノイドに直流電源により供給する電流を制御すると共に前記電流を測定する半導体装置であって、
    前記電流の供給/停止を行う第一回路と、
    前記コイルに流す電流の向きを制御する第二回路と、
    前記第一回路および前記第二回路を制御するマイクロコントローラと、
    を備え、
    前記マイクロコントローラは、
    CPUと、
    前記CPUが実行するソフトウェアプログラムを格納するメモリと、
    前記直流電源と前記コイルとに直列に接続される抵抗の電圧をデジタルに変換するA/D変換器と、
    を備え、
    前記マイクロコントローラは、前記A/D変換器で検知した電圧に基づいて前記電流の変曲点を検出することによって、前記可動鉄心が前記永久磁石から離れることおよび前記可動鉄心が前記永久磁石に吸着することを判定する半導体装置。
  13. 請求項12の半導体装置において、
    前記マイクロコントローラは前記変曲点を検出した場合、前記第一回路により前記電流の前記コイルへの供給を停止する半導体装置。
  14. 請求項13の半導体装置において、
    前記マイクロコントローラは、リーク電流が小さくなる低消費電力モードと、通常動作モードと、を有する半導体装置。
  15. 請求項14の半導体装置において、
    前記マイクロコントローラは、前記コイルに電流を流していないときは前記低消費電力モードを維持し、前記コイルに電流を流しているときは前記通常動作モードを維持する半導体装置。
  16. 請求項14の半導体装置において、
    前記マイクロコントローラは、前記低消費電力モードから前記通常動作モードに遷移して前記第一回路によって前記コイルに電流を流し、
    前記変曲点の検出に基づいて前記第一回路によって前記コイルに電流を流すことを停止すると共に、前記通常動作モードから前記低消費電力モードに遷移する半導体装置。
  17. 請求項16の半導体装置において、
    さらに、基板バイアス制御回路を備え、
    前記基板バイアス制御回路は、前記低消費電力モードのときは、前記CPUを構成する電界効果トランジスタの基板電位の絶対値を前記通常動作モードのときよりも大きくする半導体装置。
JP2019056603A 2019-03-25 2019-03-25 半導体装置 Active JP7232093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056603A JP7232093B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 半導体装置
US16/820,130 US11391389B2 (en) 2019-03-25 2020-03-16 Semiconductor device
CN202010196391.4A CN111734874B (zh) 2019-03-25 2020-03-19 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056603A JP7232093B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161535A true JP2020161535A (ja) 2020-10-01
JP7232093B2 JP7232093B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=72604226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056603A Active JP7232093B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11391389B2 (ja)
JP (1) JP7232093B2 (ja)
CN (1) CN111734874B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11665640B2 (en) * 2021-02-17 2023-05-30 Renesas Electronics Corporation IoT edge module

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292740A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Tokai Rika Co Ltd 弁駆動装置及び衛生器具の自動洗浄装置
JPH10163025A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toto Ltd ソレノイド駆動装置とこれを用いた弁装置および自動給水装置
US6262620B1 (en) * 1999-11-02 2001-07-17 Ranco Incorporated Of Delaware Driver circuitry for latching type valve and the like
JP2002180517A (ja) * 2000-10-04 2002-06-26 Toto Ltd 水栓制御装置
JP2003021257A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Inax Corp 水栓の給水制御装置
JP2003509853A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気機械式アクチュエータ駆動装置の制御方法
JP2004360829A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Inax Corp ラッチ式電磁弁の通電制御装置
JP2011012515A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toto Ltd 水栓装置
US8681468B2 (en) * 2009-10-28 2014-03-25 Raytheon Company Method of controlling solenoid valve
JP2014149910A (ja) * 2014-04-14 2014-08-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2018006459A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018137033A (ja) * 2018-03-29 2018-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018162598A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Toto株式会社 吐水装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171803A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関用燃料噴射時期検出装置
KR890008499A (ko) * 1987-11-20 1989-07-10 고가 요시네 솔레노이드 밸브 구동 제어 회로
JP3582268B2 (ja) * 1996-11-29 2004-10-27 東陶機器株式会社 ソレノイド駆動装置とこれを用いた弁装置および自動給水装置
JP4390231B2 (ja) * 1999-05-14 2009-12-24 油研工業株式会社 電磁操作装置
US6469885B1 (en) * 2000-02-16 2002-10-22 Impact Devices Incorporated Power saving circuit for solenoid driver
KR100686448B1 (ko) * 2000-11-14 2007-02-23 유켄 고교 가부시키가이샤 전자기 조작장치
DE10150199A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-24 Wolfgang E Schultz Verfahren und Schaltung zur Erkennung der Ankerlage eines Elektromagneten
CN100513849C (zh) * 2007-11-05 2009-07-15 贵州红林机械有限公司 一种电磁阀的驱动方法
US20090309054A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Automatic Switch Company System and method of operating a solenoid valve at minimum power levels
US8183719B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-22 Hunter Industries, Inc. Drive circuit for DC latching devices
CN102434703B (zh) * 2011-11-09 2013-05-08 上海科勒电子科技有限公司 双稳态脉冲电磁阀控制系统和方法以及小便器和水龙头
DE102012212242A1 (de) * 2012-07-12 2014-01-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ansteuerung eines Aktuators
CN103697216A (zh) * 2013-12-17 2014-04-02 宁波华液机器制造有限公司 一种低功耗电磁阀
US10253900B2 (en) * 2014-05-27 2019-04-09 Continental Automotive Systems, Inc. Latching valve assembly having position sensing
US20160125993A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-05 Texas Instruments Incorporated Detection of plunger movement in dc solenoids through current sense technique
JP6198998B2 (ja) * 2015-05-14 2017-09-20 三菱電機株式会社 電磁アクチュエータ
EP3432334A4 (en) * 2016-03-17 2019-03-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co., Ltd. DRIVE DEVICE FOR AN ACTUATING COIL FOR ELECTROMAGNETIC PROTECTION
DE102016009048A1 (de) * 2016-07-26 2018-02-01 Wabco Gmbh Elektromagnetische Ventileinrichtung für ein Fluid-System und Verfahren zum Ermitteln eines Fluiddrucks

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292740A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Tokai Rika Co Ltd 弁駆動装置及び衛生器具の自動洗浄装置
JPH10163025A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toto Ltd ソレノイド駆動装置とこれを用いた弁装置および自動給水装置
JP2003509853A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気機械式アクチュエータ駆動装置の制御方法
US6262620B1 (en) * 1999-11-02 2001-07-17 Ranco Incorporated Of Delaware Driver circuitry for latching type valve and the like
JP2002180517A (ja) * 2000-10-04 2002-06-26 Toto Ltd 水栓制御装置
JP2003021257A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Inax Corp 水栓の給水制御装置
JP2004360829A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Inax Corp ラッチ式電磁弁の通電制御装置
JP2011012515A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toto Ltd 水栓装置
US8681468B2 (en) * 2009-10-28 2014-03-25 Raytheon Company Method of controlling solenoid valve
JP2014149910A (ja) * 2014-04-14 2014-08-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2018006459A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018162598A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Toto株式会社 吐水装置
JP2018137033A (ja) * 2018-03-29 2018-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111734874A (zh) 2020-10-02
CN111734874B (zh) 2024-08-13
US20200309282A1 (en) 2020-10-01
US11391389B2 (en) 2022-07-19
JP7232093B2 (ja) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649405B2 (en) Leakage current control circuit with a single low voltage power supply and method thereof
US8258852B2 (en) Bootstrapped high-side driver control without static DC current for driving a motor bridge circuit
TWI739223B (zh) 具有下拉能力的輸出驅動器
US20090237135A1 (en) Schmitt trigger having variable hysteresis and method therefor
TWI728184B (zh) 半導體裝置
US7902880B2 (en) Transitioning digital integrated circuit from standby mode to active mode via backgate charge transfer
CN110311670B (zh) 升压高速电平移位器
JP7232093B2 (ja) 半導体装置
CN107219014A (zh) 用于温度检测的装置
US6879193B2 (en) Semiconductor integrated circuit and its reset method
KR100964920B1 (ko) 파워게이팅 회로 및 방법
CN1728032B (zh) 降低基片噪音的电流驱动器电路及其操作方法
US20130049847A1 (en) Bootstrapping techniques for control of cmos transistor switches
US6759852B1 (en) VDD detection path in power-up circuit
US20170187374A1 (en) Driving circuit
US7170772B1 (en) Apparatus and method for dynamic control of double gate devices
US20130113526A1 (en) Control signal generation circuit, charge pump drive circuit, clock driver, and drive method of charge pump
JP2007019811A (ja) ドミノcmos論理回路
US9467122B2 (en) Switching scheme to extend maximum input voltage range of a DC-to-DC voltage converter
US20120326690A1 (en) Mos transistor drain-to-gate leakage protection circuit and method therefor
US6548995B1 (en) High speed bias voltage generating circuit
EP2933922A1 (en) Transistor circuit of low shutoff-state current
US6198344B1 (en) Back bias voltage level sensing circuit
KR20160069828A (ko) 반도체 장치
KR101961394B1 (ko) 소스 바이어스된 파워 영역에 전력을 공급하는 저전압 조정기 이용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150