JP2020160620A - 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末の機器登録方法 - Google Patents

情報管理システム、及び、計測機器と情報端末の機器登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020160620A
JP2020160620A JP2019057303A JP2019057303A JP2020160620A JP 2020160620 A JP2020160620 A JP 2020160620A JP 2019057303 A JP2019057303 A JP 2019057303A JP 2019057303 A JP2019057303 A JP 2019057303A JP 2020160620 A JP2020160620 A JP 2020160620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
information
output
measuring device
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019057303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302220B2 (ja
JP2020160620A5 (ja
Inventor
北村 隆
Takashi Kitamura
隆 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2019057303A priority Critical patent/JP7302220B2/ja
Priority to PCT/JP2020/009230 priority patent/WO2020195652A1/ja
Priority to DE112020000684.0T priority patent/DE112020000684T5/de
Priority to CN202080019502.2A priority patent/CN113544477A/zh
Publication of JP2020160620A publication Critical patent/JP2020160620A/ja
Priority to US17/448,138 priority patent/US20220071569A1/en
Publication of JP2020160620A5 publication Critical patent/JP2020160620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302220B2 publication Critical patent/JP7302220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/08Sensors provided with means for identification, e.g. barcodes or memory chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】情報端末に計測機器を機器登録する際に、ユーザーの負担を軽減することができる技術を提供する。【解決手段】本発明に係る情報管理システムは、計測機器と情報端末を有しており、前記計測機器は、前記計測機器を特定する識別情報を第1通信手段から送信し、少なくとも前記識別情報を送信した際には独自性を有するパターンを人が知覚可能な態様で第1出力手段から出力し、前記情報端末は、前記識別情報を第2通信手段で取得し、前記取得した識別情報を送信した前記計測機器に係る情報を表示手段に表示し、表示した前記計測機器が出力しているパターンと同一のパターンを人が知覚可能な態様で第2出力手段から出力し、前記表示した前記計測機器が出力したパターンと前記情報端末が出力したパターンとが同一である旨の入力を入力手段により受け付け、出力のパターンが同一である旨が入力された前記計測機器の前記識別情報を記憶手段に記憶する。【選択図】図1

Description

本発明は、計測機器と情報端末を含む情報管理システム、及び計測機器と情報処理端末の機器登録方法に関する。
近年、体重、血圧値、活動量などの、個人の健康に関する情報(以下、健康情報ともいう)を計測機器によって計測し、当該計測結果をスマートフォンなどの情報端末で記録、分析することで、健康管理を行うことが普及しつつある。
このような健康管理を行う場合には、計測機器による計測の結果を、情報端末に都度ユーザーが入力するのでは無く、計測機器と情報端末とを接続し、情報端末が自動的に計測結果を取得できるようになっていることが望ましい。具体的には、例えば、近距離無線通信などによって、計測機器からの計測情報を情報端末が受信する方法などが考えられるが、同種の複数の計測機器が使用される状況下においては、実際に計測を行った機器以外の計測機器からの情報を誤受信しないようにする必要がある。
このような問題を解決するためには、所定の計測機器を所定の情報端末に機器登録し、当該機器登録した計測機器からの情報のみを取得するようにすれば良い。機器登録は、例えば、個々の計測機器を識別する識別記号を情報端末に登録することによって行われるが、機器の筐体或いはこれに貼付されているシールなどに印字された識別情報を情報端末に手入力する方法が従来から採用されている。
このような方法では、ユーザーにとっては煩雑であり、また、誤入力のおそれもある。これに対して、特許文献1では、計測機器に掲載されたシリアル情報を、受信機器で写真撮影又はコードスキャンすることにより取得し、これによって機器登録を行うことが提案されている。
また、近年、Bluetooth(登録商標)による無線通信を用いたペアリング(機器の相互認証)も普及してきている(例えば特許文献2)。具体的な認証方法は、一方の機器からアドバタイジングでペアリング可能状態である旨を送信し、当該情報を受信したもう一方の機器で、相手方の機器を指定することでペアリングを行うというものである。
特表2016−512965号公報 特開2017−170108号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の技術においても、ユーザーが識別情報を撮影(又はスキャン)しなければならず、この点において煩雑な作業が生じるということは従来と同様である。また、上記特許文献2に記載の技術では、複数の同一種類の機器がペアリング可能状態のアドバタイズ情報を送信しているような状況下においては、ユーザーは情報端末に表示される候補のいずれがペアリングしたい対象であるのかを判断することができず、適切にペアリングすることができない。
上記のような従来の技術に鑑み、本発明は、情報端末に計測機器を機器登録する際に、
ユーザーの負担を軽減することができる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る情報管理システムは、計測機器と情報端末とをそれぞれ一つ以上有する情報管理システムであって、前記計測機器は、前記計測機器を特定する識別情報を送信する第1通信手段と、少なくとも前記識別情報が送信された際には、独自性を有するパターンを人が知覚可能な態様で出力する第1出力手段と、前記第1通信手段及び前記第1出力手段を制御する第1制御手段と、を備えており、前記情報端末は、前記識別情報を受信する第2通信手段と、前記識別情報を送信した前記計測機器に係る情報を表示する表示手段を含み、前記独自性を有するパターンと同一のパターンを人が知覚可能な態様で出力する第2出力手段と、前記識別情報を記憶可能な記憶手段と、ユーザーからの入力を受け付ける入力手段と、前記第2通信手段、前記第2出力手段、前記記憶手段、及び前記入力手段を制御する第2制御手段と、を備えており、前記第2制御手段は、前記表示手段に表示させた前記計測機器が出力したパターンと前記第2出力手段が出力したパターンとが同一である旨の入力を、前記入力手段を介して受け付け、前記第2出力手段からの出力と、出力のパターンが同一である旨が入力された前記計測機器の前記識別情報を、前記記憶手段に記憶させる、ことを特徴とする。
なお、上記の「独自性を有する」とは、機器毎に予め固有に定められていることのみを示すのではなく、パターン出力の時点において他の機器との識別が可能なことを意味する。このため、機器毎の個別のシードと乱数表などからその都度作成されるランダムなパターンであってもよい。また、ここでいう「パターン」とは、出力のタイミングを含んだ意味であり、周波数と同義ではない。図11に、本明細書における「パターン」のイメージ図を示す。図11の横軸が時間軸を表しており、黒色四角形が出力のあること、黒色四角形のない空白部分が出力のないことを示している。
また、上記の「計測機器」には、体重計、体組成計、血圧計、心拍計、体温計などの身体情報計測機器や、歩数計、各種フィットネス機器が備える活動量計などの活動量計測機器や、温湿度計、騒音計、照度計などの環境情報計測機器、など様々な計測機器が含まれる。また、上記の「情報端末」には、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコンなどの携帯情報端末の他、据置型の情報端末が含まれていてもよい。
また、上記の「第1通信手段」は、送信のみを行う送信手段であってもよいし、受信も可能な送受信手段であってもよい。また、上記の「第2通信手段」は、受信のみを行う受信手段であってもよいし、送信も可能な送受信手段であってもよい。
上記のようなシステムの構成によれば、人が知覚可能な所定パターンの出力を、計測機器と情報端末の両方で同時に行うため、ユーザーが機器登録しようとしている機器が、情報端末において機器登録対象となっている機器と一致しているか否かを容易に確認したうえで、機器登録を行うことができる。
また、前記第1通信手段は、前記計測機器が計測した計測値に係る情報を送信し、前記第2通信手段は、前記計測機器が計測した計測値に係る情報を受信するものであってもよい。このような構成であると、情報端末において計測機器が計測した計測値を容易に取得し、管理することができるようになる。
また、前記第1通信手段は、前記独自性を有するパターンで発信と停止を繰り返す信号により識別情報を送信し、前記第2出力手段は、前記第2通信手段が前記第1通信手段から送信された前記信号を受信しているか否かを、パターンとして出力することによって、前記独自性を有するパターンと同一のパターンを人が知覚可能な態様で出力するようにし
てもよい。ここで、「前記信号を受信しているか否かを、パターンとして出力する」とは、例えば、前記信号を受信しているときには出力を行い、前記信号を受信していないときには出力を停止する、ことにより、時系列的な出力の有無によってパターンを出力することをいう。なお、信号の受信の有無と出力の有無が逆に対応していてもよい。
また、前記第1通信手段は、前記独自性を有するパターンを示すパターン指示情報を送信し、前記第2通信手段は、前記パターン指示情報を受信し、前記第2出力手段は、前記パターン指示情報に基づいて前記独自性を有するパターンと同一のパターンを人が知覚可能な態様で出力するものであってもよい。
上記のような構成であると、情報端末において識別情報に関連づけられたパターンの情報を保持しておく必要がなく、計測機器が識別情報の送信の都度、独自のパターンを生成するような場合であっても、情報端末において計測機器と同一のパターンの出力を行うことが可能になる。
また、前記第1出力手段には、第1音波発生手段が含まれ、前記第1音波発生手段は、前記独自性を有するパターンの音を、可聴域の音波で出力するものであってもよい。このような構成であると、ユーザーは前記計測機器を視認しなくとも、音で計測機器の出力するパターンを確認できるため、情報端末のみに集中して機器登録の作業を行うことができ、ユーザーの煩雑さを軽減することができる。
また、前記第1出力手段には、第1画像表示手段が含まれ、前記第1画像表示手段は、前記独自性を有するパターンで変動する表示を出力するものであってもよい。このような構成であると、ユーザーは計測機器と情報端末の両方を視認することによって機器登録の作業を行うことが出来るため、音声を発生させることが適切でない状況においても、機器登録を行うことができる。
また、前記第1出力手段には、第1発光手段が含まれ、前記第1発光手段は、前記独自性を有するパターンで明滅する光を出力するものであってもよい。なお、ここでいう明滅は光の点灯と消灯の変化のみを意味するのではなく、光の明暗が変化することも含む。このような構成であると、ユーザーは計測機器を注視せずとも光の明滅が視野に入る状態であれば、計測機器の出力するパターンを認識することができるため、情報端末に視線を集中して作業を行うことができるうえ、音声を発生させることが適切でない状況においても、機器登録を行うことができる。
また、前記第2出力手段には、第2音波発生手段が含まれ、前記第2音波発生手段は、前記独自性を有するパターンと同一のパターンの音を、可聴域の音波で出力するものであってもよい。このような構成であると、ユーザーは情報端末を視認しないでも、情報端末の出力するパターンの確認を行うことができる。
また、前記第2出力手段には、第2画像表示手段が含まれ、前記第2画像表示手段は、前記独自性を有するパターンと同一のパターンで変動する表示を出力するものであってもよい。このような構成であれば、ユーザーは機器登録のために情報端末の表示手段を確認するのと同時に、情報端末の出力パターンの確認を行うことができる。また、音声を発生させることが適切でない状況においても、音を発生させることなく機器登録を行うことができる。
また、前記第2出力手段には、第2発光手段が含まれ、前記第2発光手段は、前記独自性を有するパターンと同一のパターンで明滅する光を出力するものであってもよい。このような構成であれば、機器登録作業のための情報端末の表示手段とパターン出力のための
表示手段を分けることができるため、機器登録のための表示手段の表示内容を煩雑にさせることなく、視覚的にパターンの確認を行うことができる。
また、前記第2出力手段には、バイブレータが含まれ、前記バイブレータは、前記独自性を有するパターンと同一のパターンで前記情報端末を振動させるものであってもよい。このような構成であると、音声を発生させることが不適切な状況においても、ユーザーは情報端末を視認することなく、情報端末からの出力パターンを確認することができる。
また、前記第1通信手段には、超音波を出力可能な発振装置が含まれており、前記第1通信手段は、前記識別情報を超音波により送信し、前記第2通信手段には、超音波を検知可能なマイクロフォンが含まれており、前記第2通信手段は、前記超音波を検知することによって前記識別情報を受信するようにしてもよい。このような構成によると、機器登録を行う対象の計測機器の探索を超音波通信で行うことができる。
また、前記第1通信手段及び前記第2通信手段は、互いに情報の送受信が可能な無線通信手段を含んでおり、前記識別情報を前記記憶手段に記憶させることによって、前記計測機器と前記情報端末とのペアリングを確立してもよい。
また、本発明に係る機器登録方法は、情報端末に計測機器を機器登録するための方法であって、前記計測機器から前記計測機器を特定する識別情報を送信するステップと、前記計測機器から、独自性を有するパターンを人が知覚可能な態様で出力するステップと、前記情報端末において、前記識別情報を受信して取得するステップと、前記取得した識別情報を送信した前記計測機器に係る情報を前記情報端末において、表示するステップと、前記表示手段に情報が表示された前記計測機器が出力しているパターンと同一のパターンを、前記情報端末から、人が知覚可能な態様で出力するステップと、前記表示手段に表示させた前記計測機器が出力したパターンと前記情報端末が出力したパターンとが同一である旨の入力を、前記情報端末において受け付けるステップと、前記情報端末からの出力と、出力のパターンが同一である旨が入力された前記計測機器の前記識別情報を、前記情報端末において記憶するステップと、を有する。
本発明によれば、情報端末に計測機器を機器登録する際に、ユーザーの負担を軽減することができる。
図1は、実施形態1に係る情報管理システムの構成例の概略を説明するブロック図である。 図2は、実施形態1に係る情報管理システムにおける、血圧計の表示画面の一例を示す図である。 図3は、実施形態1に係る情報管理システムにおける機器登録の処理の流れを示すフローチャートである。 図4Aは、実施形態1に係る情報管理システムにおける、スマートフォンの表示の変化の一例を示す第1の図である。図4Bは、実施形態1に係る情報管理システムにおける、スマートフォンの表示の変化の一例を示す第2の図である。 図5は、実施形態1に係る情報管理システムにおける、スマートフォンの画面表示の一例を示す図である。 図6は、実施形態2に係る情報管理システムの構成例を示す図である。 図7は、実施形態2に係る情報管理システムにおける機器登録の処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、実施形態2に係る情報管理システムにおける、スマートフォンの画面表示の一例を示す図である。 図9は、実施形態3に係る情報管理システムの構成例の概略を説明するブロック図である。 図10は、実施形態3に係る情報管理システムにおけるペアリングの処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、本明細書におけるパターンのイメージを示す説明図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
まず図1から図5に基づいて、本発明の実施形態の一例について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(システム構成)
図1は本実施形態に係る健康情報管理システム1の構成例を示す概略図である。図1に示すように、健康情報管理システム1は、計測機器の一例としての血圧計10と、情報端末の一例としてのスマートフォン20を含んでいる。スマートフォン20は、後述の様に血圧計10を含む計測機器を機器登録することにより、以後当該機器登録した機器の計測情報を識別して取得することができるようになる。
(計測機器)
本実施形態における血圧計10は、いわゆるオシロメトリック法によりユーザーの血圧を測定する計測機器であり、図1に示すように、センサ部110と、表示部120と、計測機器スピーカー130と、入力部140と、計測機器制御部150とを含んで構成される。
センサ部110は、血圧計10のカフ部分に配置される圧力センサを備えており、適正なカフ圧下でユーザーの血管から脈波を検出する。本実施形態における血圧計10では、センサ部が検出する脈波に基づいて、最高血圧、最低血圧に加えて脈拍も計測可能である。以下、最高血圧、最低血圧、脈拍の値をまとめて計測値という。
表示部120は、例えば液晶ディスプレイなどによって形成され、算出された計測値を表示する他、機器の作動状態なども表示する。本実施形態においては、表示部120が第1画像表示手段に該当する。
計測機器スピーカー130は、音波を発生可能な出力手段であり、可聴域の音波(以下、音声とも)だけでなく、超音波を出力することもできる。後述するように、計測機器制御部150の制御によって、計測機器スピーカー130から、独自性を有するパターンで間欠的に超音波を発生させることで、血圧計10を特定する識別情報を発信することができる。即ち、本実施形態においては、計測機器スピーカー130が、第1通信手段と、第1音波発生手段(第1出力手段)とを兼ねる構成となっている。
入力部140は、ユーザーからの入力を受け付けるボタン、タッチパネルディスプレイなどの入力手段であり、ユーザーから、電源のON/OFF、計測の開始、モードの変更、項目の選択などの各種操作を受け付ける。
計測機器制御部150は、血圧計10の制御を司る手段であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを含んで構成される。計測機器制御部
150は、入力部140を介してユーザーから機器情報登録モードの実行を受け付けると、計測機器スピーカー130から独自性を有するパターンで間欠的に超音波を発生させる。当該パターンで出力される超音波には血圧計10の識別情報が含まれる。なお、識別情報は、例えば図示しない記憶手段等に保持されるようにしておくとよい。
また、計測機器制御部150は、機器情報登録モードの実行中には、超音波の出力と同じ出力パターンで、計測機器スピーカー130から音声を発生させる。具体的には、同一のパターンで信号音を発生させるようにすればよい。
また、ユーザーの選択により、音声の発生に代えて、或いはこれと同時に、表示部120に前記パターンと同じパターンで変動する表示を出力させてもよい。例えば、「P」マークを前記パターンで表示させたり、消したりしてもよい。図2に、ペアリングモード時の表示部120の表示例を示す。
また、さらに上記の音声の発生、表示部120の表示の変動に代えて、或いはこれらと同時に、図示しないLEDライトを明滅させるようにしてもよい。なお、この場合にはLEDライトが第1発光手段に該当する。
なお、本実施形態においては、計測機器制御部150は第1制御手段に相当し、上記の制御の他、入力部140を介してユーザーの操作に応じた処理を実行するように血圧計10の各構成要素を制御する。
(情報端末)
情報端末の一例であるスマートフォン20は、マイクロフォン210、タッチパネルディスプレイ220、記憶部230、情報端末制御部240、情報端末スピーカー250を含んで構成される。
マイクロフォン210は、入力手段の一つであり、超音波を含む音波を検知する。
タッチパネルディスプレイ220は、後述するように、マイクロフォン210が検知した超音波から血圧計10の識別情報を取得した場合には、当該識別情報を発信した血圧計10の情報を前記情報端末の表示手段に表示する。また、識別情報を発信した血圧計10が出力する音波のパターンと同一のパターンで変動する表示を出力する。その他、各種の入力用画像を介してユーザーからの操作を受け付ける。即ち、本実施形態においては、タッチパネルディスプレイ220は第2画像表示手段(第2出力手段)と、入力手段とを兼ねる構成となっている。
記憶部230は、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置の他、例えばフラッシュメモリなどの長期記憶媒体を含んで構成され、機器登録の対象となる血圧計10を含む計測機器の識別情報、アプリケーションプログラム、計測値、などの各種の情報を記憶する。
情報端末スピーカー250は、本発明における第2音波発生手段に該当し、血圧計10が機器登録モードにおいて出力するパターンと同じパターンで音声を出力する他、各種の音声を出力する。
情報端末制御部240はスマートフォンの制御を司る手段であり、例えばCPUなどを含んで構成され、記憶部230に格納された各種プログラムを実行することにより、これらに応じた機能を発揮する。本実施形態においては、情報端末制御部240が第2制御手段に該当する。
情報端末制御部240は、例えば、マイクロフォン210が検知した超音波から血圧計10を特定する識別情報を取得する。また、識別情報を取得した血圧計10の情報をタッチパネルディスプレイ220に表示させるとともに、タッチパネルディスプレイ220に、当該識別情報を取得した血圧計10の出力と同じパターンで変動する表示を出力する。なお、表示の変動に代えて、或いはこれと併せて、情報端末スピーカー250から同一のパターンで音声を出力させる、LEDライト(図示せず)を明滅させる、バイブレータを振動させる、などの他の出力を行うようにしてもよい。
(情報端末に計測機器を機器登録する方法)
次に、スマートフォン20に血圧計10を機器登録する方法について説明する。図3は、血圧計10を、スマートフォン20に機器登録する際の処理の手順を示すフローチャートである。
図3に示すように、ユーザーはまず、スマートフォン20のタッチパネルディスプレイ220及び情報端末制御部240を介して、スマートフォン20を計測情報が受信可能な状態で待機させる(ステップS101)。具体的には、例えば、健康情報管理のためのアプリケーションプログラムを実行するようにしてもよく、情報端末制御部240において、当該アプリケーションプログラムがバックグラウンドで常に実行されるようになっていてもよい。
次に、ユーザーは血圧計10の表示部120及び計測機器制御部150を介して、血圧計10を機器登録モードにする(ステップS102)。機器登録モードになると、計測機器制御部150は計測機器スピーカー130から、独自性を有するパターンで超音波を出力させる(ステップS103)。なお、前述のように、当該超音波は血圧計10を特定可能な識別情報を含んで出力される。
さらに、計測機器制御部150は計測機器スピーカー130から、前記パターンに連動する拍子で信号音を発生させる(ステップS104)。なお、この際、計測機器制御部150は、表示部に前記パターンと同じパターンで変動する表示を出力させてもよい。さらに、図示しないLEDライトを、前記パターンに合わせて明滅させてもよい。
次に、情報待ち受け状態にあるスマートフォン20のマイクロフォン210によって、ステップS103で出力された超音波が検知される(ステップS105)。続けて、情報端末制御部240は、ステップS105で検知した超音波に含まれる血圧計10の識別情報を取得する(ステップS106)。
そして、情報端末制御部240は、識別情報を取得した血圧計10に係る情報を、タッチパネルディスプレイ220に表示し(ステップS107)、血圧計10から出力されている音声(及び、その他の出力)のパターンと同じパターンで変動する画像表示をタッチパネルディスプレイ220に出力する(ステップS108)。なお、この際、情報端末制御部240は情報端末スピーカー250から前記パターンと同じパターンで音声を出力させてもよいし、図示しないその他の出力手段から前記パターンと同じパターンの出力を発生させてもよい。具体的には、例えばLEDライトを前記パターンと同じパターンで明滅させてもよいし、バイブレータを前記パターンと同じパターンで振動させてもよい。図4に、タッチパネルディスプレイ220にパターンを示すアニメーションの変動を表示する場合の一例を示す。図4Aは出力がないタイミングの表示画面例を示す図であり、図4Bは出力があるタイミングの表示画面例を示す図であり、タッチパネルディスプレイ220のLEDライトも同時に点灯していることを示している。
さらに、情報端末制御部240は、血圧計10から出力されている音声の出力パターンと、スマートフォン20のタッチパネルディスプレイ220の表示の変動(及び、その他の出力)のパターンが同一である場合には、その旨を入力するようにユーザーに求める(ステップS109)。具体的には、タッチパネルディスプレイ220にパターンが一致していることの入力を行う操作ボタンを表示させるなどすればよい。図5に、ステップS109でユーザーの入力を受け付けるための表示画面例を示す。
図5に示す画面のメッセージ欄には「現在機器登録受付可能な機器が表示されています。表示されている機器と本機の出力パターンが同じであれば、『OK』を選択してください。この機器を本機に登録します。」と表示されている。即ち、血圧計10から出力されている出力パターンと、スマートフォン20から出力されている出力パターンが同一であることが入力されれば、血圧計10をスマートフォン20に機器登録する旨が示されている。
ステップS109で、血圧計10から出力されている音声の出力パターンと、スマートフォン20のタッチパネルディスプレイ220の表示の変動のパターンが同一である旨の入力を受けた後、情報端末制御部240は、ステップS106で取得した識別情報を、記憶部230に記憶させ(ステップS110)、一連の処理が終了する。
ステップS110における識別情報の記憶によって、スマートフォン20に特定の血圧計10が識別可能に登録され、機器登録が完了する。このような機器登録が行われた後は、情報端末制御部240は、計測値としては、記憶部230に記憶された識別情報を送信する血圧計10から送信される計測値のみを取得することができる。
なお、上記の一連の流れにおいて、ステップS103の処理とステップS104の処理は、順序が逆に実行されてもよいし、同時に実行されてもよい。
上記のようなシステムの構成によれば、計測機器を情報端末に機器登録するためにユーザーが行う作業は、計測機器と情報端末を機器登録モードにすることと、計測機器から出力されるパターンと、情報端末から出力されるパターンが同一であるか否かを確認するだけでよく、機器登録のためのユーザー負担は極めて少なくて済む。また、パターンは人が知覚可能な方法で出力されるため、情報端末から機器登録しようとしている計測機器が、本当にユーザーの機器登録したい機器であるのかということを、ユーザーにおいて判断することが可能であり、ユーザーの不安感を取り除くことができる。さらに、識別情報の送信をスピーカーから出力する超音波によって行うため、近距離無線通信のための装置を別途搭載する必要がなく、システムを構成する機器のコストを低減することができる。
<実施形態2>
次に、図6から図8に基づいて、本発明の他の実施形態について説明する。以下では、実施形態1と同じ構成要素については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6は本実施形態に係る健康情報管理システム2の構成例を示す概略図である。図6に示すように、健康情報管理システム2は、複数の血圧計10a、10b、10c及びスマートフォン20を含んでいる。なお、それぞれの血圧計10a、10b、10c、及び、スマートフォン20の構成要素は、実施形態1の場合と同様であるため、説明は省略する。
本実施形態における健康情報管理システム2は、実施形態1とは異なり、複数の血圧計を有しているため、ユーザーが機器登録したい血圧計とは異なる血圧計の計測情報を、スマートフォン20で受信するおそれがある。このため、血圧計10とスマートフォン20
とをペアリングする際の処理において、実施形態1とは異なる手順を実行する。
図7は、本実施形態の健康情報管理システム2において、血圧計10をスマートフォン20に機器登録する際の処理の手順を示すフローチャートである。ステップS201からステップS206までの処理は、実施形態1のステップS101からステップS106までと同様である。即ち、ユーザーは、ステップS201においてスマートフォン20を待機状態にし、ステップS202において血圧計10を機器登録モードにする。そして、計測機器制御部150は、ステップS203において血圧計10から独自性のあるパターンで超音波を発生させ、ステップS204において血圧計10から前記パターンと同じパターンを有する知覚可能な出力を発生させる。さらに、情報端末制御部240は、ステップS205においてマイクロフォン210で超音波を検知し、ステップS206において検知した超音波に含まれる識別情報を取得する。
次に、情報端末制御部240は、ステップS206において取得した識別情報を発信した血圧計10の一覧をタッチパネルディスプレイ220に表示させ、ユーザーに一の機器を選択するように求める(ステップS207)。図8は、複数の血圧計10から識別情報を取得した場合に、その一覧を表示するタッチパネルディスプレイ220の表示画面の一例である。図8に示すように、複数の計測機器から識別情報を取得した場合には、その識別情報を伝達した超音波の音圧の強い順に機器を一覧表示してもよい。音圧の強さと、超音波の出力元までの距離は相関関係にあるため、音圧が強いほど近くにある機器であると推測ができ、機器を選択する際の参考とすることができる。
ユーザーによって一覧表示された血圧計10のなかから任意の一つの機器を選択されると(ステップS208)、情報端末制御部240は、タッチパネルディスプレイ220に当該選択された機器に係る情報を表示するとともに、当該血圧計10から出力されているパターンと同じパターンで変動する画像表示をタッチパネルディスプレイ220に出力する(ステップS209)。ここで、タッチパネルディスプレイ220に出力される表示の変動は、実施形態1において例示したものと同様のものでもよい。
次に、情報端末制御部240は、ステップS209でスマートフォン20に出力されたパターンが、ステップS208で選択された血圧計10の出力パターンと同一であるか否かを入力するようにユーザーに求める(ステップS210)。この場合、例えば図5と同様の表示画面例によって入力を求めるようにしてもよい。ステップS210で、パターンが同一でない旨の入力があった場合にはステップS208に戻り、以降の処理を繰り返す。一方、ステップS210で、パターンが同一である旨の入力があった場合には、情報端末制御部240は当該血圧計10の識別情報を記憶部230に記憶させ(ステップS211)、一連の処理を終了する。
ステップS211における識別情報の記憶によって、スマートフォン20に特定の血圧計10が識別可能に登録され、機器登録が完了する。このような機器登録が行われた後は、情報端末制御部240は、計測値としては、記憶部230に記憶された識別情報を送信する血圧計10から送信される計測値のみを取得することができる。
本実施形態の様な構成によれば、同種の複数の計測機器が使用される情報管理システムにおいて、同時に機器登録モードになっている計測機器があった場合でも、知覚可能なパターンに基づいて一つの計測機器を選択することができるため、誤った計測機器を機器登録してしまうことを防止することができる。
(変形例)
なお、上記の実施形態2において、ステップS207では、スマートフォン20が検知
した超音波の音圧が強い順に血圧計10を一覧表示するようにしていたが、必ずしもこのようにする必要はなく、例えば、識別情報を取得した順に一覧表示してもよい。また、必ず一覧表示をさせる必要も無く、例えば検知した超音波の音圧が最も強い血圧計10のみを、第1の候補として表示するとともに、当該血圧計10の出力パターンと同一のパターンをスマートフォン20から出力してもよい。この場合、図5に示すような表示画面で、ユーザーにパターンが同一か否かの入力を求め、「キャンセル」が選択されるなど同一でない旨の入力があった場合には、2番目に音圧が強かった血圧計10を第2の候補として表示するようにしてもよい。
<実施形態3>
なお、上記の実施形態1及び2では、識別情報の伝達は超音波を用いて実行されていたが、超音波を用いないで識別情報の伝達を行い、機器登録することも可能である。図9及び図10に基づいて、本発明のさらに他の実施形態について説明する。以下では、実施形態1と同じ構成要素については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。図9は本実施形態に係る健康情報管理システム3の構成例を示す概略図である。図9に示すように、健康情報管理システム3は、計測機器の一例としての血圧計30と、情報端末の一例としてのスマートフォン40を含んでいる。
血圧計30は、実施形態1に係る血圧計10と比べ、計測機器アンテナ360を備えている点において異なっており、その他の点については血圧計10と同様である。また、スマートフォン40も、情報端末アンテナ460を備えている点において実施形態1のスマートフォン20と異なっており、その他の点はスマートフォン20と同様である。
計測機器アンテナ360、情報端末アンテナ460はそれぞれ、Bluetooth等の双方向無線通信を行うための通信アンテナであり、血圧計30とスマートフォン40とはそれぞれのアンテナを介して無線通信が可能なように構成されている。このような構成であることにより、血圧計30とスマートフォン40とは双方向に無線通信を行い、ペアリングを実施することができる。
具体的には、本実施形態における血圧計30とスマートフォン40は、以下の方法によって、スマートフォン40に機器登録する血圧計30を決定した後に、ペアリングを確立する。図10は、本実施形態の健康情報管理システム3において、血圧計30をスマートフォン40に機器登録する際の処理の手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、ユーザーはまず、スマートフォン40のタッチパネルディスプレイ220及び情報端末制御部240を介して、スマートフォン40を計測情報が受信可能な状態で待機させる(ステップS301)。
次に、ユーザーは血圧計30の表示部120及び計測機器制御部150を介して、血圧計30を機器登録モードにする(ステップS302)。機器登録モードになると、計測機器制御部150は計測機器アンテナ360を介して、血圧計30を特定可能な識別情報及び当該識別情報に関連付けられた、独自性を有するパターンを示す情報(以下、パターン指示情報ともいう)を送信する(ステップS303)。即ち、本実施形態においては、計測機器アンテナ360が第1通信手段に相当する。
さらに、計測機器制御部150は計測機器スピーカー130から、前記独自性を有するパターンで音声を発生させる(ステップS304)。なお、この際、計測機器制御部150は、表示部に前記パターンと同じパターンで変動する表示を出力させてもよい。さらに、図示しないLEDライトを、前記パターンに合わせて明滅させてもよい。
次に、情報待ち受け状態にあるスマートフォン40の情報端末アンテナ460によって、識別情報及びパターン指示情報を受信することによって血圧計30の識別情報を取得する(ステップS305)。即ち、本実施形態においては、情報端末アンテナ460が第2通信手段に相当する。
そして、情報端末制御部240は、識別情報を取得した血圧計30に係る情報を、タッチパネルディスプレイ220に表示し(ステップS306)、前記パターン指示情報が示すパターンで変動する画像表示をタッチパネルディスプレイ220に出力する(ステップS307)。なお、前記血圧計30もパターン指示情報が示すパターンと同一のパターンで、計測機器スピーカー130から音声を出力しているため、当該音声の出力とタッチパネルディスプレイ220に表示される画像の変動とは、同一のパターンを示すことになる。
さらに、情報端末制御部240は、血圧計30から出力されている音声の出力パターンと、スマートフォン40のタッチパネルディスプレイ220の表示の変動パターンが同一である場合には、その旨を入力するようにユーザーに求める(ステップS308)。具体的には、タッチパネルディスプレイ220にパターンが一致していることの入力を行う操作ボタンを表示させるなどすればよい。
ステップS308で、血圧計30から出力されている音声の出力パターンと、スマートフォン40のタッチパネルディスプレイ220の表示の変動パターンが同一である旨の入力を受けた後、情報端末制御部240は、ステップS305で取得した識別情報を、記憶部230に記憶させ(ステップS309)、一連の処理が終了する。なお、上記の一連の流れにおいて、ステップS303の処理とステップS304の処理は、順序が逆に実行されてもよいし、同時に実行されてもよい。
ステップS309における識別情報の記憶によって、血圧計30とスマートフォン40のペアリングが成立する。このようにして血圧計30とスマートフォン40との間でペアリングが成立した後は、計測機器アンテナ360及び情報端末アンテナ460を介した無線通信により、両者の間での双方向の情報通信が可能になる。
本実施携帯の様な構成によれば、人が知覚可能なパターンの出力により、ペアリングしようとしている対象機器を確認したうえでペアリング相手を決定することができるため、計測機器と情報端末とのペアリングを正確に行うことができる。
<その他>
上記の各例の説明は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は上記の具体的な形態には限定されない。本発明は、その技術的思想の範囲内で種々の変形及び組み合わせが可能である。
例えば、計測機器は血圧計以外に、体重計、体組成計、脈拍計、体温計などの他の身体情報測定機器であってもよい。また、歩数計や、トレッドミル、エアロバイク(登録商標)などにおける運動量を計測する活動量計であってもよい。この場合には、表示部に表示させる計測値は、歩数、走行(歩行)距離などであってもよいし、推定消費熱量などの値であってもよいし、これらの両方を表示するようにしてもよい。また、計測機器は、室温、湿度、騒音、照度などの環境情報を測定する環境センサ機器であってもよい。なお、上記の例ではシステムを構成する計測機器は血圧計1種類のみであったが、複数の異なる計測機器を含んでシステムが構成されてもよい。
また、情報端末はスマートフォンにかぎらず、タブレット端末などの他の携帯情報端末
であってもよいし、据置型の端末であってもよい。
また、上記の各実施形態では、機器登録モード時に識別情報の送信と併せて独自性を有するパターンが出力されていたが、計測機器におけるパターン出力をこれに限る必要はない。例えば、識別情報が送信された時だけでなく、送信後一定時間が経過してからでも、ユーザーの指示などにより再度の出力が可能になっていてもよい。
また、上記の各実施形態において、音声によるパターンの出力は信号音としていたが、音声の出力パターンは信号音に限らず、楽曲、文字列(言葉)で、表現されていてもよい。即ち、計測機器から発せられる楽曲等と、情報端末から発せられる楽曲等が一致している場合に、情報端末に計測機器を機器登録するようにしてもよい。
また、例えば、上記実施形態3において、パターン指示情報を受信することによって情報端末が出力パターンを生成する場合には、計測機器とスマートフォンとで、出力されるパターンに時間的なずれが生じることも考えられる。このため、パターンの1周期あたりの長さを長めにする、パターンを複雑にする(例えば可聴音を用いて特定のメロディーを再生するなど)、色情報を用いて互いに特定の色を出力する、などの方法によって、時間的なずれの影響を抑制するようにしてもよい。即ち、ずれが生じたとしても、(例えば他の機器が出力する)異なるパターンとの差異が明確になるようにしておくことで、同一パターンの時間的なずれと、異なるパターンとのパターン自体のずれを識別可能にしてもよい。或いは、パターン指示情報中に、例えば時刻情報を含めるなどして、計測機器側と情報端末側での時間的なずれを無くすようにしてもよい。
また、上記実施形態3に係る血圧計30及びスマートフォン40を上記実施形態2における情報管理システムに適用しても構わない。また、上記実施形態3における無線通信は、Bluetooth通信に限らず、赤外線通信など他の無線通信によって行われるのであってもよい。
1、2、3・・・情報管理システム
10、30・・・血圧計
110・・・センサ部
120・・・表示部
130・・・計測機器スピーカー
140・・・入力部
150・・・計測機器制御部
20、40・・・スマートフォン
210・・・マイクロフォン
220・・・タッチパネルディスプレイ
230・・・記憶部
240・・・情報端末制御部
250・・・情報端末スピーカー
360・・・計測機器アンテナ
460・・・情報端末アンテナ

Claims (15)

  1. 計測機器と情報端末とをそれぞれ一つ以上有する情報管理システムであって、
    前記計測機器は、
    前記計測機器を特定する識別情報を送信する第1通信手段と、
    少なくとも前記識別情報が送信された際には、独自性を有するパターンを人が知覚可能な態様で出力する第1出力手段と、
    前記第1通信手段及び前記第1出力手段を制御する第1制御手段と、を備えており、
    前記情報端末は、
    前記識別情報を受信する第2通信手段と、
    前記識別情報を送信した前記計測機器に係る情報を表示する表示手段を含み、前記独自性を有するパターンと同一のパターンを人が知覚可能な態様で出力する第2出力手段と、
    前記識別情報を記憶可能な記憶手段と、
    ユーザーからの入力を受け付ける入力手段と、
    前記第2通信手段、前記第2出力手段、前記記憶手段、及び前記入力手段を制御する第2制御手段と、を備えており、
    前記第2制御手段は、
    前記表示手段に表示させた前記計測機器が出力したパターンと前記第2出力手段が出力したパターンとが同一である旨の入力を、前記入力手段を介して受け付け、
    前記第2出力手段からの出力と、出力のパターンが同一である旨が入力された前記計測機器の前記識別情報を、前記記憶手段に記憶させる、
    ことを特徴とする、情報管理システム。
  2. 前記第1通信手段は、前記計測機器が計測した計測値に係る情報を送信し、
    前記第2通信手段は、前記計測機器が計測した計測値に係る情報を受信する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の情報管理システム。
  3. 前記第1通信手段は、前記独自性を有するパターンで発信と停止を繰り返す信号により識別情報を送信し、
    前記第2出力手段は、前記第2通信手段が前記第1通信手段から送信された前記信号を受信しているか否かを、パターンとして出力することによって、前記独自性を有するパターンと同一のパターンを人が知覚可能な態様で出力する、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の情報管理システム。
  4. 前記第1通信手段は、前記独自性を有するパターンを示すパターン指示情報を送信し、
    前記第2通信手段は、前記パターン指示情報を受信し、
    前記第2出力手段は、前記パターン指示情報に基づいて前記独自性を有するパターンと同一のパターンを人が知覚可能な態様で出力する、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の情報管理システム。
  5. 前記第1出力手段には、第1音波発生手段が含まれ、
    前記第1音波発生手段は、前記独自性を有するパターンの音を、可聴域の音波で出力する、
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  6. 前記第1出力手段には、第1画像表示手段が含まれ、
    前記第1画像表示手段は、前記独自性を有するパターンで変動する表示を出力する、
    ことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  7. 前記第1出力手段には、第1発光手段が含まれ、
    前記第1発光手段は、前記独自性を有するパターンで明滅する光を出力する、
    ことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  8. 前記第2出力手段には、第2音波発生手段が含まれ、
    前記第2音波発生手段は、前記独自性を有するパターンと同一のパターンの音を、可聴域の音波で出力する、
    ことを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  9. 前記第2出力手段には、第2画像表示手段が含まれ、
    前記第2画像表示手段は、前記独自性を有するパターンと同一のパターンで変動する表示を出力する、
    ことを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  10. 前記第2出力手段には、第2発光手段が含まれ、
    前記第2発光手段は、前記独自性を有するパターンと同一のパターンで明滅する光を出力する、
    ことを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  11. 前記第2出力手段には、バイブレータが含まれ、
    前記バイブレータは、前記独自性を有するパターンと同一のパターンで前記情報端末を振動させる、
    ことを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  12. 前記第1通信手段には、超音波を出力可能な発振装置が含まれており、前記第1通信手段は、前記識別情報を超音波により送信し、
    前記第2通信手段には、超音波を検知可能なマイクロフォンが含まれており、前記第2通信手段は、前記識別情報を前記超音波を検知することによって受信する、
    ことを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  13. 前記第1通信手段及び前記第2通信手段は、互いに情報の送受信が可能な無線通信手段を含んでおり、前記識別情報を前記記憶手段に記憶させることによって、前記計測機器と前記情報端末とのペアリングを確立する、
    ことを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  14. 前記計測機器は、体重計、体組成計、血圧計、脈拍計、体温計、活動量計、のいずれかである、
    ことを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の情報管理システム。
  15. 情報端末に計測機器を機器登録するための方法であって、
    前記計測機器から前記計測機器を特定する識別情報を送信するステップと、
    前記計測機器から、独自性を有するパターンを人が知覚可能な態様で出力するステップと、
    前記情報端末において、前記識別情報を受信して取得するステップと、
    前記取得した識別情報を送信した前記計測機器に係る情報を前記情報端末において、表示するステップと、
    前記表示手段に情報が表示された前記計測機器が出力しているパターンと同一のパターンを、前記情報端末から、人が知覚可能な態様で出力するステップと、
    前記表示手段に表示させた前記計測機器が出力したパターンと前記情報端末が出力したパターンとが同一である旨の入力を、前記情報端末において受け付けるステップと、
    前記情報端末からの出力と、出力のパターンが同一である旨が入力された前記計測機器
    の前記識別情報を、前記情報端末において記憶するステップと、
    を有する、機器登録方法。
JP2019057303A 2019-03-25 2019-03-25 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末の機器登録方法 Active JP7302220B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057303A JP7302220B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末の機器登録方法
PCT/JP2020/009230 WO2020195652A1 (ja) 2019-03-25 2020-03-04 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末の機器登録方法
DE112020000684.0T DE112020000684T5 (de) 2019-03-25 2020-03-04 Iinformationsverwaltungssystem und verfahren zur vorrichtungsregistrierung einer messvorrichtung und eines informationsendgeräts
CN202080019502.2A CN113544477A (zh) 2019-03-25 2020-03-04 信息管理系统以及测量设备与信息终端的设备登记方法
US17/448,138 US20220071569A1 (en) 2019-03-25 2021-09-20 Information management system, and method for device registration of measuring device and information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057303A JP7302220B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末の機器登録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020160620A true JP2020160620A (ja) 2020-10-01
JP2020160620A5 JP2020160620A5 (ja) 2022-03-07
JP7302220B2 JP7302220B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=72609043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057303A Active JP7302220B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末の機器登録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220071569A1 (ja)
JP (1) JP7302220B2 (ja)
CN (1) CN113544477A (ja)
DE (1) DE112020000684T5 (ja)
WO (1) WO2020195652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220007091A1 (en) * 2019-03-25 2022-01-06 Omron Healthcare Co., Ltd. Information management system, and method for device registration of measuring device and information terminal

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142069A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置および血圧計

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249425A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fujifilm Corp 接続認証システム、通信装置、画像プリント装置又は画像データ記憶装置、制御プログラム、及び接続認証方法
WO2014147713A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 電子機器および認証制御方法
JP2015191076A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セコム株式会社 音声識別装置
WO2019031330A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置、送信方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260261B2 (en) * 2009-08-31 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Securing pairing verification of devices with minimal user interfaces
US9585563B2 (en) 2012-12-31 2017-03-07 Dexcom, Inc. Remote monitoring of analyte measurements
EP2974095B1 (en) * 2013-03-12 2020-06-17 Nipro diagnostics, Inc. Wireless pairing of personal health device with a computing device
CN104764139B (zh) * 2015-03-03 2018-03-20 广东美的暖通设备有限公司 空调器与移动终端的配对方法、系统、空调器及移动终端
JP2017170108A (ja) 2016-03-17 2017-09-28 凸版印刷株式会社 ヘルスケアセンシングシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249425A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Fujifilm Corp 接続認証システム、通信装置、画像プリント装置又は画像データ記憶装置、制御プログラム、及び接続認証方法
WO2014147713A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 電子機器および認証制御方法
JP2015191076A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セコム株式会社 音声識別装置
WO2019031330A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置、送信方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220007091A1 (en) * 2019-03-25 2022-01-06 Omron Healthcare Co., Ltd. Information management system, and method for device registration of measuring device and information terminal
US11968484B2 (en) * 2019-03-25 2024-04-23 Omron Healthcare Co., Ltd. Information management system, and method for device registration of measuring device and information terminal

Also Published As

Publication number Publication date
CN113544477A (zh) 2021-10-22
JP7302220B2 (ja) 2023-07-04
DE112020000684T5 (de) 2022-02-03
US20220071569A1 (en) 2022-03-10
WO2020195652A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10952667B2 (en) Device and method of controlling wearable device
KR102564269B1 (ko) 생체 정보를 이용하여 운동 정보를 제공하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN107106032B (zh) 控制可穿戴装置的装置和方法
US9113841B2 (en) Biological information notifying apparatus, biological information notifying method, and computer-readable storage medium having biological information notifying program stored thereon
WO2020195652A1 (ja) 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末の機器登録方法
JP2016112108A (ja) 運動情報表示システム及び運動情報表示方法、運動情報表示プログラム
KR20160044269A (ko) 웨어러블 디바이스를 이용한 운동 관리 방법 및 운동 관리 시스템
JP2008220498A (ja) 運動モニタリング装置、運動モニタリングプログラム、および運動モニタリング方法
WO2020195653A1 (ja) 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末の機器登録方法
US20230191198A1 (en) Electronic apparatus and operation method for providing of workout guide thereof
KR20000006830A (ko) 건강 측정장치 및 그 방법
WO2020129512A1 (ja) 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末のペアリング方法
CN109833037B (zh) 一种监测血压状态的设备和计算机可读存储介质
JP2020160620A5 (ja)
WO2022237362A1 (zh) 基于音乐节拍检测用户动作的方法和设备
JP2020160589A5 (ja)
KR20200048407A (ko) 심장 모니터링 방법
JP5696842B2 (ja) 生体測定装置及び生体測定システム
CN111511277B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序
JP5653469B2 (ja) 測定装置および測定システム
JP2016055092A (ja) 血圧計測装置および血圧計測方法
JP5995018B2 (ja) 生体測定装置
KR20200052056A (ko) 저혈압의 발생을 식별하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
JPWO2014102868A1 (ja) 睡眠評価装置、及びその制御方法
JP7315190B2 (ja) 遠隔診療システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150