JP2020159355A - 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関 - Google Patents

内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2020159355A
JP2020159355A JP2019223193A JP2019223193A JP2020159355A JP 2020159355 A JP2020159355 A JP 2020159355A JP 2019223193 A JP2019223193 A JP 2019223193A JP 2019223193 A JP2019223193 A JP 2019223193A JP 2020159355 A JP2020159355 A JP 2020159355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spark plug
internal combustion
combustion engine
discharge
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019223193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7413746B2 (ja
Inventor
亮太 若杉
Ryota Wakasugi
亮太 若杉
俊 杉田
Shun Sugita
俊 杉田
俊太郎 吉田
Shuntaro Yoshida
俊太郎 吉田
文明 青木
Fumiaki Aoki
文明 青木
金千代 寺田
Kanechiyo Terada
金千代 寺田
三輪 哲也
Tetsuya Miwa
哲也 三輪
嶋本 大祐
Daisuke Shimamoto
大祐 嶋本
猪原 孝之
Takayuki Inohara
孝之 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Publication of JP2020159355A publication Critical patent/JP2020159355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413746B2 publication Critical patent/JP7413746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

【課題】着火性を向上させることができる内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関を提供すること。【解決手段】内燃機関用のスパークプラグ1は、筒状の絶縁碍子と、絶縁碍子の内周側に保持されると共に絶縁碍子の先端側に先端突出部41を突出させた中心電極4と、絶縁碍子を内周側に保持する筒状のハウジングと、先端突出部41の少なくとも一部を覆うようにハウジングの先端部に設けられたカバー部5とを有する。カバー部5には、カバー部5の内側の空間である副室51とカバー部5の外部とを連通させる複数の貫通孔52、53が形成されている。カバー部5における一部の貫通孔52の内周端部521は、中心電極4との間に放電ギャップGを形成する接地電極を構成している。【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関に関する。
スパークプラグは、車両用エンジン等の内燃機関における着火手段として用いられる。特許文献1に記載されたスパークプラグは、主燃焼室と副室とを連通する複数の貫通孔を備える。そして、複数の貫通孔を偏在させることで、副室の中央部で火花放電を発生させた際、初期火炎は、電極から遠ざかる方向に成長する。その結果、初期火炎の熱を、電極によって奪われにくくすることで、副室内の燃焼を促進させている。
特開2014−159778号公報
しかしながら、副室内の中央部は、気流が弱くなりやすい。それゆえ、特許文献1に記載のスパークプラグのように、放電ギャップが副室の中央部付近に配されていると、発生した火花放電が伸長しにくい。それゆえ、着火性を向上させる観点から改善の余地がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、着火性を向上させることができる内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、筒状の絶縁碍子(3)と、
該絶縁碍子の内周側に保持されると共に該絶縁碍子の先端側に先端突出部(41)を突出させた中心電極(4)と、
上記絶縁碍子を内周側に保持する筒状のハウジング(2)と、
上記先端突出部の少なくとも一部を覆うように上記ハウジングの先端部に設けられたカバー部(5)と、を有し、
上記カバー部には、該カバー部の内側の空間である副室(51)と上記カバー部の外部とを連通させる複数の貫通孔(52、53)が形成されており、
上記カバー部における一部の上記貫通孔の内周端部(521)は、上記中心電極との間に放電ギャップ(G)を形成する接地電極を構成している、内燃機関用のスパークプラグ(1)にある。
本発明の他の態様は、上記内燃機関用のスパークプラグを備えた内燃機関であって、
上記スパークプラグと、
上記スパークプラグの点火制御を行う制御部(72)とを有し、
上記制御部は、上記内燃機関の1サイクル中に、少なくとも第1放電と第2放電との2回の放電を行うと共に、当該2回の放電の間の間隔が50°以下のクランク角に相当するように、上記スパークプラグの放電タイミングを制御するよう構成されている、内燃機関にある。
上記の内燃機関用のスパークプラグにおいては、貫通孔の内周端部が、中心電極との間に放電ギャップを形成する接地電極を構成している。これにより、放電ギャップに形成された火花放電が、貫通孔を通過する気流によって、伸長しやすい。その結果、着火性を向上させることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、着火性を向上させることができる内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、スパークプラグを用いた内燃機関の断面図。 実施形態1における、スパークプラグの断面図。 実施形態1における、スパークプラグを先端側(Z方向)から見た平面図。 実施形態1における、スパークプラグの副室の断面図。 実施形態1における、点火回路ユニットの概略構成図。 実施形態1における、圧縮上死点前の、火花放電が伸長する前のスパークプラグの副室の断面図。 実施形態1における、圧縮上死点前の、火花放電が伸長したときのスパークプラグの副室の断面図。 実施形態1における、圧縮上死点後の、火花放電が伸長する前のスパークプラグの副室の断面図。 実施形態1における、圧縮上死点後の、火花放電が伸長したときのスパークプラグの副室の断面図。 実施形態2における、圧縮上死点前に2回放電を行ったときの放電タイミングを説明する線図。 実施形態3における、圧縮上死点前と圧縮上死点後にそれぞれ1回放電を行ったときの放電タイミングを説明する線図。 実施形態4における、スパークプラグの副室の断面図。 実施形態4における、圧縮上死点後の、火花放電が伸長する前のスパークプラグの副室の断面図。 実施形態4における、圧縮上死点後の、火花放電が伸長したときのスパークプラグの副室の断面図。 実施形態5における、スパークプラグの副室の断面図。 実施形態6における、スパークプラグの副室の断面図。 実施形態7における、スパークプラグを先端側から見た平面図。
(実施形態1)
内燃機関用のスパークプラグ1及びこれを備えた内燃機関に係る実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
本実施形態における内燃機関用のスパークプラグ1は、図2に示すごとく、絶縁碍子3と、中心電極4と、ハウジング2と、カバー部5とを有する。絶縁碍子3は、筒状を呈している。中心電極4は、絶縁碍子3の内周側に保持される。また、中心電極4は、絶縁碍子3の先端側に先端突出部41を突出させている。ハウジング2は、絶縁碍子3を内周側に保持しており、筒状を呈している。カバー部5は、先端突出部41の少なくとも一部を覆うように設けられている。また、カバー部5は、ハウジング2の先端部に設けられている。カバー部5には、カバー部5の内側の空間である副室51と、カバー部5の外部とを連通させる複数の貫通孔52、53が形成されている。カバー部5における一部の貫通孔52の内周端部521は、中心電極4との間に放電ギャップGを形成する接地電極を構成している。
そして、図1に示すごとく、本実施形態におけるスパークプラグ1を内燃機関に取り付けた際、スパークプラグ1のカバー部5の先端は、内燃機関における主燃焼室6に露出している。
本明細書において、スパークプラグ1の中心軸Cが延びる方向を、適宜、Z方向という。また、Z方向における点火コイル71と接続される側を基端側といい、主燃焼室6内に配される側を先端側という。
絶縁碍子3は、略円筒形状を呈する。また、絶縁碍子3は、図2に示すごとく、その先端側において、先端突出部41を突出させるように、中心電極4を内周側に保持している。絶縁碍子3は、例えばアルミナ等のセラミックからなる。
中心電極4は、全体として略円柱形状を呈している。また、中心電極4は、図2に示すごとく、その中心軸をスパークプラグ1の中心軸Cと略一致させるよう配されている。また、中心電極4は、先端突出部41を絶縁碍子3から露出させている。
ハウジング2は、略円筒形状を呈する。ハウジング2は、図1、図2に示すごとく、スパークプラグ1をシリンダヘッド61に取り付けるための取付ネジ部21を有する。また、取付ネジ部21の基端側の外周には、シリンダヘッド61とスパークプラグ1との間をシールするガスケット22が配されている。そして、ハウジング2におけるガスケット22の基端側には、シリンダヘッド61に対してガスケット22を介して圧接する座部23が形成されている。座部23は、取付ネジ部21よりも外周側に突出するよう形成されている。そして、スパークプラグ1は、図1に示すごとく、ハウジング2の取付ネジ部21を、シリンダヘッド61に設けられた雌ネジ穴611に螺合することで、内燃機関に取り付けられる。
カバー部5は、図2に示すごとく、中心電極4の先端突出部41を覆うように、ハウジング2の先端部に設けられている。カバー部5は、取付ネジ部21の先端側に設けてある。カバー部5の内側に、副室51が形成される。カバー部5には、カバー部5の内側の空間である副室51と、カバー部5の外部である主燃焼室6とを連通させる複数の貫通孔52、53が形成されている。そして、カバー部5は、図4に示すごとく、貫通孔52、53として、放電ギャップGを形成する第1貫通孔52と、第1貫通孔52とは異なる方向に開口した第2貫通孔53とを有する。
第1貫通孔52は、図2〜図4に示すごとく、スパークプラグ1の中心軸Cに沿って、副室51と、カバー部5の外部とをつなぐように形成されている。また、第1貫通孔52は、カバー部5の先端部に設けられている。第1貫通孔52は、Z方向の先端側へ向かって開口している。
図2、図4に示すごとく、先端突出部41は、先端面411を、カバー部5に設けられた第1貫通孔52に対向させるように配置されている。そして、先端突出部41の先端面411の外周端縁412は、第1貫通孔52の内周端面522の基端部523よりも、基端側に配置されている。
第1貫通孔52の内周端部521は、図4に示すごとく、中心電極4の先端突出部41との間に放電ギャップGを形成する接地電極を構成している。放電ギャップGは、先端突出部41の外周端縁412と、内周端面522の基端部523との間に形成される。
第1貫通孔52の直径は、図3、図4に示すごとく、先端突出部41の直径よりも大きい。そして、図3に示すごとく、Z方向の先端側から見たとき、先端突出部41の先端面411の全体が、第1貫通孔52の内側に配置されている。
また、第1貫通孔52の中心は、スパークプラグ1の中心軸C上に配置されている。第2貫通孔53は、カバー部5に複数形成されている。複数の第2貫通孔53は、図3に示すごとく、軸方向Zから見たとき、同等の角度ピッチにてスパークプラグ1の中心軸Cの周りに配列している。
言い換えると、Z方向から見て、スパークプラグ1の中心軸Cと、第2貫通孔53の中心とを結ぶ仮想線分L1〜L8を想定すると、周方向に隣り合う仮想線分L1〜L8同士のなす角度αは、一定である。ここで、一定とは、例えば、角度α同士の違いが、互いに±10度以下であることを意味する。
また、複数の第2貫通孔53は、第1貫通孔52からの距離が互いに等距離となるように配置されている。ここで、等距離とは、例えば、第1貫通孔52から各第2貫通孔53までの距離同士の違いが、互いに±10%以下であることを意味する。
第2貫通孔53は、図3に示すごとく、スパークプラグ1をZ方向の先端側から見ると、周方向に等間隔で複数設けられている。複数の第2貫通孔53は、開口方向が放射状となっている。そして、図4に示すごとく、第2貫通孔53は、先端側へ行くほど外へ向かうように、Z方向に対して傾斜して開口している。本実施形態では、図3に示すごとく、8個の第2貫通孔53が設けられている。そして、周方向に隣り合う仮想線分同士がなす角度αが45°となるように、各第2貫通孔53は等間隔に配されている。
また、第2貫通孔53の開口面積は、放電ギャップGの開口面積よりも小さい。ここで、放電ギャップGの開口面積とは、中心電極4における先端面411の外周端縁412と、第1貫通孔52における内周端面522の基端部523とを最短距離で結ぶ直線を、中心電極4の周りに360°積分して得られる面積をいう。外周端縁412と基端部523とを最短距離で結ぶ直線の長さは、例えば、0.6〜1.2mmである。
次に、スパークプラグ1を備えた内燃機関について説明する。
本実施形態における内燃機関は、図1に示すごとく、シリンダヘッド61と、シリンダブロック65と、シリンダ60内を往復運動するピストン64とを備える。そして、シリンダヘッド61、シリンダブロック65、及びピストン64に囲まれて、主燃焼室6が形成される。シリンダヘッド61には、吸気ポート621及び排気ポート631が形成されており、それぞれ吸気バルブ62及び排気バルブ63が備えられている。そして、シリンダヘッド61における吸気ポート621と排気ポート631との間には、スパークプラグ1が取り付けられる。
本実施形態の内燃機関において、ピストン64の往復運動により、主燃焼室6の容積は随時変動する。そして、ピストン64の往復運動により、内燃機関は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程によるサイクルを順次繰り返す。本実施形態における内燃機関は、4ストロークエンジンである。
次に、スパークプラグ1における火花放電Sの点火の制御について述べる。
本実施形態におけるスパークプラグ1の火花放電Sの点火は、図5に示すごとく、内燃機関の制御部72によって制御されている。本形態において、制御部72は電子制御装置である。そして、制御部72からの点火信号に基づき、所定のタイミングにて、点火コイル71から、スパークプラグ1に高電圧を印加する。本実施形態においては、1サイクル中に少なくとも1回の点火を行うように制御されている。また、圧縮行程及び膨張行程の少なくとも一方において、火花放電Sの点火を行うよう制御されている。
制御部72は、クランク角センサ(図示略)により検出されるクランク角の情報をもとに、点火信号の発信を制御することができる。
この点火信号に基づき、点火コイル71のイグナイタ711のオン・オフの切替えにより、バッテリ73の電圧を、一次コイル712と二次コイル713とからなるコイル部にて昇圧して、スパークプラグ1に高電圧を印加する。これにより、スパークプラグ1の放電ギャップGに放電を生じさせる。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
本実施形態のスパークプラグ1は、第1貫通孔52の内周端部521が、中心電極4との間に放電ギャップGを形成する接地電極を構成している。これにより、放電ギャップGに形成された火花放電Sが、第1貫通孔52を通過する気流Aによって、伸長しやすい。それゆえ、火花放電Sと混合気との接触面積を稼ぎやすい。その結果、着火性を向上させることができる。
例えば、内燃機関の圧縮行程において火花放電Sを放電ギャップGに生じさせる場合、図6、図7に示すごとく、火花放電Sは、主燃焼室6から副室51へと流れる気流Aに押される。そして、図7に示すごとく、火花放電Sは、副室51内に大きく膨らむように伸長しやすい。
また、先端突出部41は、主燃焼室6から副室51へと流れる気流Aに沿うよう、Z方向に突出している。圧縮行程で放電したとき、火花放電Sは、主燃焼室6から副室51へと流れる気流Aに押される。そして、図7に示すごとく、火花放電Sの中心電極4側の起点である電極側起点S1が、先端突出部41の表面に沿って、外周端縁412から先端突出部41の基端側へと移動しやすい。そのため、火花放電Sの両起点間の直線距離を稼ぎやすい。それゆえ、火花放電Sは、副室51内に大きく膨らむように一層伸長しやすい。
また、膨張行程において火花放電Sを放電ギャップGに生じさせる場合、図8、図9に示すごとく、火花放電Sは、副室51から主燃焼室6へと流れる気流Aに押される。そして、図9に示すごとく、火花放電Sは、主燃焼室6に向かって大きく膨らむように伸長しやすい。
また、図9に示すごとく、火花放電Sの接地電極側の起点である接地側起点S2は、膨張行程において、火花放電Sが副室51から主燃焼室6へと流れる気流Aに押されることで、主燃焼室6側へと移動しやすい。つまり、接地側起点S2は、膨張行程において、内周端面522の基端部523から先端部524へと、内周端面522に沿って移動しやすい。それゆえ、火花放電Sの両起点間の直線距離を稼ぎやすい。その結果、火花放電Sは、主燃焼室6に向かって膨らむように一層伸長しやすい。
また、自動車エンジン等の内燃機関が冷えている状態で稼働させる冷間始動時などにおいては、膨張行程で火花放電Sを発生させることで、以下のメリットがある。冷間始動時などは、カバー部5やハウジング2、絶縁碍子3等が低温となっていることがある。したがって、特に冷間始動時等においては、主燃焼室6に向かって火花放電Sを伸長させ、初期火炎とカバー部5等との接触面積を抑制する。これにより、初期火炎のエネルギ損失を抑えやすい。その結果、冷間始動時等における着火性を向上させることができる。
また、第2貫通孔53の開口面積は、放電ギャップGの開口面積よりも小さい。それゆえ、放電ギャップGを通る気流Aを確保しやすい。その結果、火花放電Sは、気流Aによる伸長を確保しやすい。
また、第1貫通孔52の直径は、先端突出部41の直径よりも大きい。そして、軸方向Zから見たとき、先端突出部41における先端面411の全体が第1貫通孔52の内側に配置されている。そのため、圧縮行程において、主燃焼室6から副室51へと流れる気流Aは、副室51の基端側へと向かいやすい。それゆえ、火花放電Sは、副室51の基端側に向かって伸長しやすい。また、圧縮行程において、火花放電Sによって発生した初期火炎の、カバー部5への接触を抑えやすい。その結果、初期火炎に対する消炎作用を抑えやすい。そして、膨張行程においては、火花放電Sが主燃焼室6に向かって伸長しやすい。
また、先端突出部41の外周端縁412は、第1貫通孔52の内周端面522の基端部523よりも、基端側に配置される。そのため、圧縮行程において、火花放電Sは副室51に向かって伸長しやすい。また、膨張行程において、接地側起点S2は、内周端面522の基端部523から先端部524へと、内周端面522に沿って移動しやすい。それゆえ、火花放電Sの両起点間の直線距離を稼ぐことで、火花放電Sを伸長させやすい。
また、放電ギャップGを形成するための距離を確保できると共に、第1貫通孔52の開口面積を小さくすることができる。それゆえ、副室51内の混合気が燃焼して膨張する際に、副室51内の圧力を高く維持することができる。その結果、貫通孔52、53を通じて、副室51から主燃焼室6へと勢いよく火炎を噴出させることができる。
また、本実施形態のスパークプラグ1は、主燃焼室6と副室51とを連通する貫通孔52、53の付近において、火花放電Sを発生させる。つまり、放電ギャップGから貫通孔52、53までの距離が短い。そして、貫通孔52、53付近の混合気を着火させやすい。それゆえ、貫通孔52、53を介して、副室51から主燃焼室へと、火炎を早く噴出させやすい。その結果、主燃焼室6における混合気の着火遅れが生じにくい。
また、本実施形態のスパークプラグ1は、カバー部5において、互いに異なる方向に開口した第1貫通孔52と、第2貫通孔53とを有する。そして、副室51内で着火した混合気が膨張すると、異なる方向に開口した複数の貫通孔52、53から主燃焼室6へと火炎を噴出させることができる。そのため、主燃焼室6の広範囲に向けて、火炎を噴出させることができる。
また、第1貫通孔52の中心は、スパークプラグ1の中心軸C上に配置されている。また、複数の第2貫通孔53は、軸方向Zから見たとき、同等の角度ピッチにてスパークプラグ1の中心軸Cの周りに配列している。それゆえ、副室51内で着火した混合気は、第2貫通孔53を通って、主燃焼室6に向かって均一に噴出しやすい。それゆえ、主燃焼室6の混合気を偏りなく燃焼させることができる。その結果、主燃焼室6における混合気の着火遅れが生じにくい。
また、複数の第2貫通孔53は、第1貫通孔52からの距離が互いに等距離となるように配置されている。それゆえ、副室51内で着火した混合気は、第2貫通孔53を通って、主燃焼室6に向かって一層均一に噴出しやすい。
以上のごとく、本実施形態によれば、着火性を向上させることができる内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関を提供することができる。
(実施形態2)
本実施形態においては、図10に示すごとく、内燃機関のスパークプラグの点火制御を行う制御部72が、内燃機関の1サイクル中に、少なくとも第1放電と第2放電との2回の放電を行うよう構成された形態を示す。そして、制御部72は、2回の放電を行うと共に、2回の放電の間の間隔が50°以下のクランク角に相当するように、スパークプラグ1の放電タイミングを制御するよう構成されている。
スパークプラグ1の放電のタイミングは、混合気の燃料濃度(空燃比)に応じて決定される。
混合気の空燃比が理論空燃比に近い場合、第1放電及び第2放電は、クランク角が、圧縮行程の最終段階である上死点(すなわち圧縮上死点TDC)の前(すなわちBTDC)30°から圧縮上死点TDCの後(すなわちATDC)10°までの間で行うものとすることができる。そして、第2放電は、第1放電の後で行う。
また、混合気の空燃比が理論空燃比よりも希薄である場合、第1放電は、クランク角が、BTDC40°からBTDC10°までの間で行う。そして、第2放電は、第1放電の後であって、クランク角が、BTDC10°からATDC10°までの間で行う。また、混合気における再循環させる排気ガスの割合が高いときも、同様のタイミングで放電を行う。
図10は、BTDCにおいて、2回放電を行ったことを示すグラフである。図10のグラフの横軸がクランク角(°)、縦軸が副室51の内圧を示している。横軸のクランク角は、圧縮上死点TDCを基準として、圧縮上死点TDCの前(すなわちグラフにおける左側)が圧縮行程、後(すなわちグラフにおける右側)が膨張行程であることを示す。すなわち、圧縮上死点TDCは、圧縮行程と膨張行程との切替りの位置である。この図10に示す例では、第1放電と第2放電との双方を圧縮行程にて行っている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
本実施形態における内燃機関は、1サイクル中に第1放電と第2放電とを行う。これにより、第1放電によって副室51内に生じた火炎が、第1貫通孔52及び第2貫通孔53から噴射する。そして、この第1貫通孔52からの噴射が生じている間に第2放電が生じれば、第2放電は、第1貫通孔52からの噴流によって引き伸ばされる。
図10に示すように、圧縮上死点TDC前の圧縮行程において2回放電する場合、1回目の放電による副室51内での着火性が高くなる。また、2回目の放電は、圧縮行程であっても、1回目の放電による火炎の噴流に押されて主燃焼室6に向けて伸長しやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態3)
本実施形態の内燃機関は、図11に示すごとく、1サイクル中に、第1放電を圧縮上死点TDCの前で行い、第2放電を圧縮上死点TDCの後で行うよう制御されている。言い換えると、第1放電と第2放電とは、互いの間に、圧縮行程と膨張行程との切替りの上死点のタイミングが来るように、制御するよう構成されている。
また、2回の放電は、いずれも圧縮上死点TDCの近傍で行っている。ここで、圧縮上死点TDCの近傍とは、クランク角がBTDC10°からATDC10°程度の範囲のことをいう。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態における内燃機関は、第2放電を圧縮上死点TDCの後で行っている。圧縮上死点TDC後の膨張行程では、副室51から主燃焼室6へと向かう気流Aができる。それゆえ、第2放電の火花放電Sは、気流Aに押されることで、主燃焼室6に向かって膨らむように伸長しやすい。特に、第1放電による火炎の噴射と共に、膨張行程による副室51から主燃焼室6への気流Aが大きくなりやすく、第2放電による火花放電Sがより引き伸ばされやすい。
また、図11に示すごとく、1回目の放電を圧縮行程で行い、2回目の放電を膨張行程で行う。1回目の放電によって、副室51内の混合気が着火する。そして、膨張行程における2回目の放電により、火花放電Sが主燃焼室6に向かって伸長することで、主燃焼室6の混合気を着火させることができる。その後、1回目の放電による火炎が、貫通孔52、53を通って副室51から主燃焼室6へと噴出する。これにより、主燃焼室6の混合気を早く、かつ確実に燃焼させやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態4)
本実施形態のスパークプラグ1は、実施形態1のスパークプラグ1に対して、中心電極4の先端突出部41の配置を変更した実施形態である。
本実施形態のスパークプラグ1は、図12に示すごとく、先端突出部41の先端面411が、第1貫通孔52の内周端面522の先端部524よりも、先端側に配される。つまり、先端面411は、カバー部5の外部に配される。そして、本実施形態のスパークプラグ1を内燃機関に取り付けたとき、先端面411は、主燃焼室6に露出する。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態のスパークプラグ1は、図12に示すごとく、第1貫通孔52の内周端面522の先端部524と、中心電極4の先端突出部41の外周端縁412との間で、放電ギャップGが形成される。そして、スパークプラグ1に高電圧を印加することで、図13に示すごとく、放電ギャップGに火花放電Sが発生する。そして、図14に示すごとく、特に、圧縮上死点TDC後の膨張行程において、火花放電Sは主燃焼室6で大きく伸長しやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態5)
本実施形態のスパークプラグ1は、実施形態1のスパークプラグ1に対して、中心電極4の先端突出部41の配置を変更した実施形態である。
本実施形態のスパークプラグ1は、図15に示すごとく、先端突出部41の先端面411が、第1貫通孔52の内周端面522の先端部524と、基端部523との間に配置される。つまり、先端面411は、第1貫通孔52内に配される。そして、放電ギャップGは、先端突出部41の外周端縁412と、第1貫通孔52における内周端面522の基端部523及び先端部524の双方との間で形成される。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態のスパークプラグ1は、先端突出部41の外周端縁412と、接地電極である第1貫通孔52の内周端部521とを、接近させやすい。その結果、確実に火花放電Sを発生させやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態6)
本実施形態のスパークプラグ1は、実施形態1のスパークプラグ1に対して、中心電極4の先端突出部41の形状を変更した実施形態である。
本実施形態のスパークプラグ1は、図16に示すごとく、中心電極4の先端突出部41の一部において、先端突出部41の径方向の外周側に突出した大径部413が設けられている。そして、大径部413の最大の直径は、第1貫通孔52の直径よりも大きい。
また、先端突出部41の少なくとも一部は、それよりも基端側の中心電極4に、溶接等にて接合されたものとすることもできる。この場合、当該接合部よりも先端側に大径部413を設けることが好ましい。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態のスパークプラグ1は、先端突出部41の一部に、大径部413が設けられている。それゆえ、例えば先端突出部41が接合部を有している場合、仮に、接合部において剥離が生じたとしても、剥離した先端突出部41の一部は大径部413を有するため、第1貫通孔52を通過しにくい。その結果、万が一、先端突出部41の一部が接合部で剥離したとしても、第1貫通孔52を通って主燃焼室6へ落下することを防ぎやすい。
なお、剥離した先端突出部41の一部が主燃焼室6へ落下することを防ぐために、例えば先端突出部41を曲がった形状としてもよい。つまり、先端突出部41における先端側の一部をZ方向に対して傾斜させることで、落下を防いでもよい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態7)
本形態のスパークプラグ1は、図17に示すごとく、実施形態1のスパークプラグ1に対して、第2貫通孔53の配置を変更した形態である。
本形態において、複数の第2貫通孔53は、図17に示すごとく、第1貫通孔52からの距離が一定ではない。周方向に隣り合う第2貫通孔53同士は、第1貫通孔52からの距離が互いに異なる。複数の第2貫通孔53は、Z方向から見たとき、スパークプラグ1の中心軸Cを中心として、同心状に配置されると共に半径が互いに異なる2個の仮想円R1、R2それぞれに沿って、配置されている。本形態において、4個の第2貫通孔53が一方の仮想円R1に沿って配置されており、残りの4個の第2貫通孔53が、他方の仮想円R2に沿って配置されている。また、複数の第2貫通孔53は、Z方向から見たとき、スパークプラグ1の中心軸Cを対称中心として、点対称となるように配置されている。また、複数の第2貫通孔53は、軸方向Zから見たとき、同等の角度ピッチにてスパークプラグ1の中心軸Cの周りに配列している。
その他の構成及び作用効果は、実施形態1と同様である。
上記実施形態のスパークプラグ1は、中心電極4の先端突出部41が、絶縁碍子3の内周側に保持された部位と一体的に形成されている。ただし、先端突出部41の少なくとも一部を、それよりも基端側の部位に溶接などの方法で接合した構成とすることもできる。
また、上記実施形態のスパークプラグ1は、第1貫通孔52を、副室51と主燃焼室6とを連通する貫通孔のうち、いずれの貫通孔としてもよい。
例えば、先端突出部41の先端面411を、上記実施形態1のスパークプラグ1よりも基端側に配置することができる。そして、中心軸Cに沿って形成された貫通孔以外の貫通孔を、中心電極4と最も近い貫通孔とすることができる。そして、その貫通孔と先端突出部41との間で放電ギャップGを形成させることができる。そして、その貫通孔を、第1貫通孔52とすることができる。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 スパークプラグ
2 ハウジング
3 絶縁碍子
4 中心電極
41 先端突出部
5 カバー部
51 副室
52、53 貫通孔
521 内周端部
G 放電ギャップ

Claims (9)

  1. 筒状の絶縁碍子(3)と、
    該絶縁碍子の内周側に保持されると共に該絶縁碍子の先端側に先端突出部(41)を突出させた中心電極(4)と、
    上記絶縁碍子を内周側に保持する筒状のハウジング(2)と、
    上記先端突出部の少なくとも一部を覆うように上記ハウジングの先端部に設けられたカバー部(5)と、を有し、
    上記カバー部には、該カバー部の内側の空間である副室(51)と上記カバー部の外部とを連通させる複数の貫通孔(52、53)が形成されており、
    上記カバー部における一部の上記貫通孔の内周端部(521)は、上記中心電極との間に放電ギャップ(G)を形成する接地電極を構成している、内燃機関用のスパークプラグ(1)。
  2. 上記カバー部は、上記貫通孔として、上記放電ギャップを形成する第1貫通孔(52)と、該第1貫通孔とは異なる方向に開口した第2貫通孔(53)とを有する、請求項1に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
  3. 上記第1貫通孔の直径は、上記先端突出部の直径よりも大きく、軸方向(Z)から見たとき、上記先端突出部の先端面(411)の全体が上記第1貫通孔の内側に配置されている、請求項2に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
  4. 上記第2貫通孔の開口面積は、上記放電ギャップの開口面積よりも小さい、請求項2又は3に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
  5. 上記先端突出部は、先端面(411)を上記第1貫通孔に対向させるように配置されており、上記先端突出部の上記先端面の外周端縁(412)は、上記第1貫通孔の内周端面(522)の基端部(523)よりも、基端側に配置されている、請求項2〜4のいずれか一項に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
  6. 上記第1貫通孔の中心は、上記スパークプラグの中心軸(C)上に配置されており、
    上記第2貫通孔は、上記カバー部に複数形成されており、
    複数の上記第2貫通孔は、軸方向から見たとき、同等の角度ピッチにて上記スパークプラグの中心軸の周りに配列している、請求項2〜5のいずれか一項に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
  7. 複数の上記第2貫通孔は、上記第1貫通孔からの距離が互いに等距離となるように配置されている、請求項6に記載の内燃機関用のスパークプラグ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関用のスパークプラグを備えた、内燃機関であって、
    上記スパークプラグと、
    上記スパークプラグの点火制御を行う制御部(72)とを有し、
    上記制御部は、上記内燃機関の1サイクル中に、少なくとも第1放電と第2放電との2回の放電を行うと共に、当該2回の放電の間の間隔が50°以下のクランク角に相当するように、上記スパークプラグの放電タイミングを制御するよう構成されている、内燃機関。
  9. 上記第1放電と上記第2放電とは、互いの間に、圧縮行程と膨張行程との切替りの上死点のタイミングが来るように、制御するよう構成されている、請求項8に記載の内燃機関。
JP2019223193A 2019-03-21 2019-12-10 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関 Active JP7413746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053973 2019-03-21
JP2019053973 2019-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159355A true JP2020159355A (ja) 2020-10-01
JP7413746B2 JP7413746B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=72642513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223193A Active JP7413746B2 (ja) 2019-03-21 2019-12-10 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7413746B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116805A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社デンソー 点火システム
JP2021124057A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 株式会社デンソー 副室式点火システム
WO2022038930A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置
US11424600B1 (en) 2021-03-09 2022-08-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
JP7224413B1 (ja) 2021-09-29 2023-02-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US11754032B2 (en) 2020-01-29 2023-09-12 Denso Corporation Ignition system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2166628A4 (en) 2007-06-19 2013-11-20 Ngk Spark Plug Co PLASMA SPARK IGNITION CANDLE AND RELATED IGNITION DEVICE
JP5698523B2 (ja) 2010-12-24 2015-04-08 矢崎総業株式会社 シールド構造及びシールドコネクタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116805A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社デンソー 点火システム
US11754032B2 (en) 2020-01-29 2023-09-12 Denso Corporation Ignition system
JP7347308B2 (ja) 2020-01-29 2023-09-20 株式会社デンソー 点火システム
JP2021124057A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 株式会社デンソー 副室式点火システム
JP7334636B2 (ja) 2020-02-05 2023-08-29 株式会社デンソー 副室式点火システム
WO2022038930A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置
US11939943B2 (en) 2020-08-21 2024-03-26 Denso Corporation Ignition apparatus for internal combustion engine
JP7468247B2 (ja) 2020-08-21 2024-04-16 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置
US11424600B1 (en) 2021-03-09 2022-08-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
JP7224413B1 (ja) 2021-09-29 2023-02-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2023049129A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7413746B2 (ja) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413746B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
US5421300A (en) Torch jet spark plug
EP3370314A1 (en) Ignition plug for internal combustion engine
US9331458B2 (en) Ignition system
US10145292B1 (en) Spark plug
WO2004107518A1 (en) Ignition plugs for internal combustion engine
US20160341170A1 (en) Ignition apparatus
US10012134B2 (en) Internal combustion engine
US20200165961A1 (en) Pre-chamber type internal combustion engine
WO2021176949A1 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
WO2017221705A1 (ja) 内燃機関の点火装置
JP7447656B2 (ja) スパークプラグ
WO2017102465A1 (en) Spark plug
JP2022042067A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JPS593508Y2 (ja) 内燃機関の点火プラグ
JP7274320B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP2022069418A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
US20220403771A1 (en) Cylinder Head For a Spark-Ignition Reciprocating Internal Combustion Engine
JP2022091097A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP2018181592A (ja) スパークプラグ
JP2022021494A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及び内燃機関
JP2010185317A (ja) プラズマ点火装置
US20200335948A1 (en) Spark plug
JPH0148377B2 (ja)
JP2021015710A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7413746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151