JP2020157211A - 二酸化炭素分離組成物 - Google Patents

二酸化炭素分離組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157211A
JP2020157211A JP2019058055A JP2019058055A JP2020157211A JP 2020157211 A JP2020157211 A JP 2020157211A JP 2019058055 A JP2019058055 A JP 2019058055A JP 2019058055 A JP2019058055 A JP 2019058055A JP 2020157211 A JP2020157211 A JP 2020157211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
separation composition
dioxide separation
diethylenetriamine
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251251B2 (ja
Inventor
靖 原
Yasushi Hara
靖 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2019058055A priority Critical patent/JP7251251B2/ja
Publication of JP2020157211A publication Critical patent/JP2020157211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251251B2 publication Critical patent/JP7251251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 低温で二酸化炭素を放散するアミンを使用した二酸化炭素分離組成物を提供する。【解決手段】 ジエチレントリアミンに酸化プロピレンを付加したアミン及び水からなる組成物を二酸化炭素の分離に用いる。【選択図】 なし

Description

本発明は、二酸化炭素分離液に関する。
近年、地球温暖化問題のため、二酸化炭素の分離・回収が注目されており、多くの二酸化炭素吸収液の開発がなされている。
二酸化炭素の吸収液として、アミンの水溶液、特にモノエタノールアミン水溶液が最も一般的である。モノエタノールアミンは、安価で工業的に入手しやすいが、低温で吸収した二酸化炭素を120℃以上の高温にしないと放出しないという特性がある。そして、二酸化炭素放出温度を水の沸点以上にすると、水の高い潜熱、比熱のため、二酸化炭素の回収に多くのエネルギーを要することになる。
そのため、モノエタノールアミンより二酸化炭素放散温度が低く、二酸化炭素回収エネルギーの低いアミンの開発がなされている。例えば、アミノメチルプロパノール(例えば、特許文献1参照)、エチルアミノエタノール(例えば、特許文献2参照)、イソプロピルアミノエタノール(例えば、特許文献3参照)が提案されている。これらは、いずれもアミノ基を嵩高い置換基で保護することにより、二酸化炭素−アミン間の強固な結合の生成を阻害し、二酸化炭素の放散エネルギーを低下させることができるものであるが、低分子アミンであるため沸点が低く、蒸発による損失が大きい。また、工業的に使用するには価格が高い。高沸点のアミンとしてN−メチルジエタノールアミン(例えば、特許文献4参照)も知られているが、二酸化炭素の吸収量、放散量が低い。
特開平06−343858号公報 特開平08−089756号公報 特開2007−217344公報 国際公開第99/051326号パンフレット
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低温で二酸化炭素を放散するアミンを使用した二酸化炭素分離組成物を提供することにある。
本発明者は、二酸化炭素を吸収、放散するアミンについて鋭意検討した結果、ジエチレントリアミンに酸化プロピレンを付加したアミンの水溶液が、ジエチレントリアミンをそのまま使用した場合に比べて、吸収した二酸化炭素を高効率で放散することができるという新規な事実を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すとおりの二酸化炭素分離組成物である。
[1]ジエチレントリアミンに酸化プロピレンを付加したアミン及び水からなる二酸化炭素分離組成物。
[2]ジエチレントリアミンに酸化プロピレンを付加したアミンが、N−(2−ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミン及び/又はN,N’’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミンである上記[1]に記載の二酸化炭素分離組成物。
[3]水の濃度が30〜95重量%である上記[1]又は[2]に記載の二酸化炭素分離組成物。
[4]さらにリン酸及び/又はリン酸塩を含んでなる上記[1]〜[3]のいずれかに記載の二酸化炭素分離組成物。
[5]さらに亜鉛(II)化合物及び/又は銅(II)化合物を含んでなる上記[1]〜[4]のいずれかに記載の二酸化炭素分離組成物。
[6]さらにアミノ基数5以上のポリエチレンポリアミンを含んでなる上記[1]〜[5]のいずれかに記載の二酸化炭素分離組成物。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の二酸化炭素分離組成物の必須成分は、ジエチレントリアミンに酸化プロピレンを付加したアミン及び水である。
本発明の二酸化炭素分離組成物において使用するジエチレントリアミンは、アミノ基数3のポリエチレンポリアミンであり、単一化合物として工業的に容易に入手できる。ジエチレントリアミンも二酸化炭素を吸収し、加熱によって二酸化炭素を放散することができるが、その放散効率は低く、二酸化炭素の分離には高エネルギーを要する。そこで、ジエチレントリアミンの分離性能を向上させるために酸化プロピレンを付加することにより、二酸化炭素の放散効率が高くなることを見出した。
本発明の二酸化炭素分離組成物において、ジエチレントリアミンに付加する酸化プロピレンに特に制限はなく、工業的に広く流通しているものを使用することができる。
本発明の二酸化炭素分離組成物において、酸化プロピレンのジエチレントリアミンへの付加方法にも特に制限はない。混合して加熱する方法、酸触媒を使用する方法など一般に知られている付加方法を使用することができる。加熱する方法では、N−(2−ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミン及び/又はN,N’’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミンなどの2級アルコールが生成し、酸触媒を使用する方法では、1級と2級アルコールが生成する。酸触媒を使用した場合、残存する酸は二酸化炭素の吸収を阻害するため除去することが好ましい。
本発明の二酸化炭素分離組成物は水溶液として使用する。水はジエチレントリアミンに酸化プロピレンを付加したアミンの溶媒として、また二酸化炭素を炭酸塩にするために必要である。水を使用しない、又は水が不十分であると、ジエチレントリアミンに酸化プロピレンを付加したアミンが二酸化炭素と反応した時に、液が粘調になったり、固化したりして、装置閉塞などのトラブルが生じやすくなる。また、アミンと二酸化炭素がカルバミン酸塩を形成し、二酸化炭素の放散エネルギーが高くなる。
本発明の二酸化炭素分離組成物の水の濃度は30〜95重量%が好ましく、さらに好ましくは50〜90重量%である。濃度が30重量%未満であると液が粘調になり、装置トラブルが生じやすくなり、95重量%を超えると二酸化炭素の吸収量が工業的でないほど少なくなる傾向にある。
本発明の二酸化炭素分離組成物には、リン酸及び/又はリン酸塩を添加することができる。リン酸には、オルトリン酸、ピロリン酸(二リン酸)、メタリン酸(ポリリン酸)などがあるが、いずれの形態を使用しても良い。またリン酸塩は、アミン、アンモニアとのアンモニウム塩、リチウム、ナトリウム、カリウムなどとのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム、バリウムなどとのアルカリ土金属塩、アルミニウム塩、チタニウム塩、鉄塩、ニッケル塩などがあるが、いずれを使用しても一向に差し支えない。リン酸及び/又はリン酸塩を使用することにより、二酸化炭素の放散が促進される。また、石炭火力発電など、排ガス中に金属成分を含む排ガスを処理する場合には、排ガス中に含まれる種々の金属成分の捕捉が促進される。
本発明の二酸化炭素分離組成物には、亜鉛(II)化合物、銅(II)化合物を添加することができる。亜鉛(II)化合物は、亜鉛(II)塩、亜鉛(II)酸化物、亜鉛(II)水酸化物であり、フッ化亜鉛(II)、塩化亜鉛(II)、臭化亜鉛(II)、ヨウ化亜鉛(II)などのハロゲン化亜鉛(II)、硝酸亜鉛(II)、硫酸亜鉛(II)、硫化亜鉛(II)、炭酸亜鉛(II)、酸化亜鉛(II)、水酸化亜鉛(II)、ギ酸亜鉛(II)、酢酸亜鉛(II)などの有機酸亜鉛(II)が例示される。銅(II)化合物は、銅(II)塩、銅(II)酸化物、銅(II)水酸化物であり、フッ化銅(II)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、ヨウ化銅(II)などのハロゲン化銅(II)、硝酸銅(II)、硫酸銅(II)、硫化銅(II)、炭酸銅(II)、酸化銅(II)、水酸化銅(II)、ギ酸銅(II)、酢酸銅(II)などの有機酸銅(II)が例示される。これらの亜鉛(II)化合物、銅(II)化合物はアミン類と共に使用することができる。使用するアミン類は、エチレンアミン類、エタノールアミン類が好ましい。
本発明の二酸化炭素分離組成物には、アミノ基数5以上のポリエチレンポリアミンを添加することができる。ポリエチレンポリアミンとは、複数のエチレン鎖を有し、しかもそのエチレン鎖の両端にアミノ基を有するアミンの総称である。本発明の二酸化炭素分離組成物において、ポリエチレンポリアミンのアミノ基数が多いほど吸収した二酸化炭素を高効率で放散することができるが、特にアミノ基数5以上のポリエチレンポリアミンが有効である。アミノ基数5以上のポリエチレンポリアミンは、二酸化炭素を放散しにくい1級アミノ基の比率が少ない。アミノ基を5以上有するポリエチレンポリアミンを例示すると、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミンなどが挙げられる。これらのポリエチレンポリアミンは単一化合物としては工業的に入手することが困難であり、蒸留では分離困難な異性体などの混合物として一般に流通している。テトラエチレンペンタミンは、直鎖状のテトラエチレンペンタミン、分岐したN,N−ビス(2−アミノエチル)ジエチレントリアミン、ピペラジン環を含むN−(3,6−ジアザヘキシル)−N’−(3−アザプロピル)ピペラジン、N−(3,6,9−トリアザノニル)ピペラジンのアミノ基数5の4種のアミン混合物として流通している。ペンタエチレンヘキサミン以上の沸点のポリエチレンポリアミンはさらに多くのアミンの混合物となっているが、本発明の二酸化炭素分離組成物においては、混合物として使用しても一向に差し支えない。また、他の留分のポリエチレンポリアミン、例えばテトラエチレンペンタミンとペンタエチレンヘキサミンを混合して使用しても一向に差し支えない。
本発明の二酸化炭素分離組成物には、他のよく知られたアミン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、イソプロピルアミノエタノールなどを添加しても良い。また、アルコール類やエチレングリコール、グリセリンなどのポリオール、ポリエチレングリコールなどを添加しても良い。
本発明の二酸化炭素分離組成物は、化学吸収法として広く知られた二酸化炭素分離方法に適用することができる。化学吸収法は二酸化炭素分離組成物と二酸化炭素を含む気体を接触させ、二酸化炭素を選択的に吸収させた後、高温又は減圧することにより二酸化炭素を放散させる。一般には二酸化炭素を放散させる温度は100℃以上であるが、本発明の二酸化炭素分離組成物を使用した場合には、100℃以下の温度でも二酸化炭素を放散させることができる。
本発明の二酸化炭素分離組成物は、吸収した二酸化炭素を高効率で放散することができるため、低エネルギーで二酸化炭素を分離することができ、工業的に極めて有用である。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、表記を簡潔にするため、以下の略記号を使用した。
MEA:モノエタノールアミン
DETA:ジエチレントリアミン(東ソー株式会社製)
PO:酸化プロピレン
DETA−PO:N−(2−ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミン
DETA−2PO:N,N’’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミン
P8:アミノ基数6のペンタエチレンヘキサミンよりアミノ基数が多いアミンが主成分のポリエチレンポリアミン混合物(東ソー株式会社製)
ZnCu:塩化亜鉛(II)、塩化銅(II)、DETAをモル比で1:1:8で混合した触媒
実施例1(DETA−POの合成)
コンデンサー、温度計を取り付けた3口フラスコに、DETAを100g入れ、60℃に加熱、撹拌しながらPO 56.3gを2時間かけて滴下した。その後、95℃に昇温し、1時間加熱してDETA−POを合成した。
実施例2(DETA−2POの合成)
コンデンサー、温度計を取り付けた3口フラスコに、DETA−POを52.1g入れ、60℃に加熱、撹拌しながらPO 18.8gを2時間かけて滴下した。その後、95℃に昇温し、1時間加熱してDETA−2POを合成した。
実施例3
DETA−PO 30gに純水70gを加えた二酸化炭素吸収液100gを調製した。これを40℃に設定した吸収塔の上部からポンプで供給し、下方から500mL/分で40%二酸化炭素−窒素混合ガスを供給し、二酸化炭素を吸収させた。吸収液は二酸化炭素を吸収しなくなるまで吸収塔上部にリサイクルした。二酸化炭素の吸収量は、吸収液1kgあたり52.5Lだった。これを90℃に加熱した放散塔に供給したところ、吸収液1kgあたり17.0Lの二酸化炭素を放散した。結果を表1に記した。
実施例4〜7、比較例1〜2
表1記載のアミン、添加物からなる二酸化炭素吸収液を調製し、実施例3と同様の方法で二酸化炭素の吸収性能、放散性能を評価した。結果は表1に記した。

Claims (6)

  1. ジエチレントリアミンに酸化プロピレンを付加したアミン及び水からなる二酸化炭素分離組成物。
  2. ジエチレントリアミンに酸化プロピレンを付加したアミンが、N−(2−ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミン及び/又はN,N’’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミンであることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離組成物。
  3. 水の濃度が30〜95重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の二酸化炭素分離組成物。
  4. さらにリン酸及び/又はリン酸塩を含んでなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二酸化炭素分離組成物。
  5. さらに亜鉛(II)化合物及び/又は銅(II)化合物を含んでなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の二酸化炭素分離組成物。
  6. さらにアミノ基数5以上のポリエチレンポリアミンを含んでなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の二酸化炭素分離組成物。
JP2019058055A 2019-03-26 2019-03-26 二酸化炭素分離組成物 Active JP7251251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058055A JP7251251B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 二酸化炭素分離組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058055A JP7251251B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 二酸化炭素分離組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157211A true JP2020157211A (ja) 2020-10-01
JP7251251B2 JP7251251B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=72640884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058055A Active JP7251251B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 二酸化炭素分離組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7251251B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479548B1 (ja) 2022-11-02 2024-05-08 artience株式会社 二酸化炭素の吸収液、及び二酸化炭素の分離回収方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157465A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Sanyo Chem Ind Ltd 畳用調湿材およびそれを用いた畳
JP2003010631A (ja) * 2001-07-03 2003-01-14 Sanyo Chem Ind Ltd 収納庫用調湿材及びそれを用いた収納庫
JP2013013854A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Asahi Kasei Corp 二酸化炭素吸収剤及び該吸収剤を用いた二酸化炭素の分離回収方法
US20130269526A1 (en) * 2011-09-12 2013-10-17 E I Du Pont De Nemours And Company Methods and apparatus for carbon dixoide capture
JP2017104776A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二酸化炭素吸収液および二酸化炭素分離回収方法
JP2018509280A (ja) * 2015-01-12 2018-04-05 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 固体支持体上の修飾アミンの再生可能吸着体
JP2020069414A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 東ソー株式会社 二酸化炭素の分離組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157465A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Sanyo Chem Ind Ltd 畳用調湿材およびそれを用いた畳
JP2003010631A (ja) * 2001-07-03 2003-01-14 Sanyo Chem Ind Ltd 収納庫用調湿材及びそれを用いた収納庫
JP2013013854A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Asahi Kasei Corp 二酸化炭素吸収剤及び該吸収剤を用いた二酸化炭素の分離回収方法
US20130269526A1 (en) * 2011-09-12 2013-10-17 E I Du Pont De Nemours And Company Methods and apparatus for carbon dixoide capture
JP2018509280A (ja) * 2015-01-12 2018-04-05 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 固体支持体上の修飾アミンの再生可能吸着体
JP2017104776A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二酸化炭素吸収液および二酸化炭素分離回収方法
JP2020069414A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 東ソー株式会社 二酸化炭素の分離組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479548B1 (ja) 2022-11-02 2024-05-08 artience株式会社 二酸化炭素の吸収液、及び二酸化炭素の分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7251251B2 (ja) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419831B2 (en) Method for efficiently recovering carbon dioxide in gas
JP6173817B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2008136989A (ja) 二酸化炭素分離用の混合吸収剤
KR101432951B1 (ko) 배기 가스 중의 이산화탄소를 효율적으로 흡수 및 회수하는 수용액
KR101955752B1 (ko) 가스 중의 이산화탄소를 흡수 및 회수하기 위한 액체, 및 그것을 사용한 이산화탄소의 회수 방법
JP2018122278A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2015029987A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法及び酸性ガス除去装置
JP7251251B2 (ja) 二酸化炭素分離組成物
JP2014004533A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017196547A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
JP2017035669A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2019111512A (ja) 酸成分除去装置および酸成分除去方法ならびに酸性ガス除去装置
JP2015107443A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
JP5812867B2 (ja) 高圧用二酸化炭素吸収剤並びに高圧二酸化炭素吸収及び回収方法
JPH05184867A (ja) 燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収方法
US20150056114A1 (en) Compound including oxalate, carbon dioxide absorbent including the same, method of preparing carbon dioxide absorbent and method of removing carbon dioxide
JP5603873B2 (ja) 炭酸ガス吸収液
JP2020069414A (ja) 二酸化炭素の分離組成物
US10434461B2 (en) Carbon dioxide absorbent and method for absorbing and desorbing carbon dioxide
JP2020022933A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
JP2009226251A (ja) Co2吸収剤およびco2回収方法
JP2021058844A (ja) アミン組成物
JP2020058966A (ja) 二酸化炭素吸収組成物
JP2020069415A (ja) 二酸化炭素の分離用組成物
JP2020058967A (ja) 二酸化炭素分離組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151