JP2020157183A - 粉体塗装方法 - Google Patents

粉体塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157183A
JP2020157183A JP2019056571A JP2019056571A JP2020157183A JP 2020157183 A JP2020157183 A JP 2020157183A JP 2019056571 A JP2019056571 A JP 2019056571A JP 2019056571 A JP2019056571 A JP 2019056571A JP 2020157183 A JP2020157183 A JP 2020157183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
thermosetting resin
coating material
less
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275731B2 (ja
Inventor
浩史 山村
Hiroshi Yamamura
浩史 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2019056571A priority Critical patent/JP7275731B2/ja
Publication of JP2020157183A publication Critical patent/JP2020157183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275731B2 publication Critical patent/JP7275731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】狭部への充填性に優れる粉体塗装技術を提供する。【解決手段】粉体塗料が流動する流動槽に、被塗装物を浸漬し、粉体塗料の溶融物を被塗装物の外側に付着させる工程を含み、粉体塗料が、粒子状の熱硬化性樹脂組成物を含み、レーザー回折法にて測定される熱硬化性樹脂組成物の粒径d90が、20μm以上140μm以下である、粉体塗装方法。【選択図】なし

Description

本発明は、粉体塗装方法に関する。
粉体塗料における塗装性を改善しようとする技術として、特許文献1(特開2004−210875公報)に記載のものがある。同文献には、粉体塗料の流動化剤として用いる無機酸化物微粒子であって、解砕処理され、解砕後の平均凝集粒子径が粉体塗料の粒子径に対して0.001倍以上であって0.5倍以下である粉体塗料用流動化剤について記載されており、かかる流動化剤を含有する粉体塗料は、薄膜を形成した場合でも塗膜表面にブツが殆ど発生せず、平滑性に優れた外観の塗膜を得ることができるとされている。
特開2004−210875公報
しかしながら、上記文献に記載の技術について本発明者が検討したところ、狭部への充填が十分になされない場合があるという点で改善の余地があることが見出された。ここで、狭部とは、電子部品の基板とチップの間隙や巻線したコイルの銅線間隙など、部材の重ね合わせで生じる狭い隙間のことをいう。さらに具体的には、粉体塗装のうち、たとえば静電気による塗装では、塗料が隙間に入り込む前に付着したり、静電反発が生じ、十分な厚みの塗膜が得られない場合があった。また、たとえば、被塗装物を加熱し、粉体を流動させた塗装槽に浸漬して粉体を溶融付着させる流動浸漬法では、溶融物の粘度が高いため、間隙が狭い場合は樹脂成分を間隙に充填することは難しいことがあった。
そこで、本発明は、狭部への充填性に優れる粉体塗装技術を提供するものである。
本発明によれば、
粉体塗料が流動する流動槽に、被塗装物を浸漬し、前記粉体塗料の溶融物を前記被塗装物の外側に付着させる工程を含み、
前記粉体塗料が、粒子状の熱硬化性樹脂組成物を含み、
レーザー回折法にて測定される前記熱硬化性樹脂組成物の粒径d90が、20μm以上140μm以下である、粉体塗装方法が提供される。
なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
たとえば、本発明によれば、前記本発明における粉体塗装方法により塗装されてなる、物品を得ることもできる。
本発明によれば、狭部への充填性に優れる粉体塗装技術を提供することができる。
以下、実施の形態について説明する。本実施形態において、組成物は、各成分をいずれも単独でまたは2種以上を組み合わせて含むことができる。
本実施形態において、粉体塗装方法は、粉体塗料が流動する流動槽に、被塗装物を浸漬し、粉体塗料の溶融物を被塗装物の外側に付着させる工程を含む。そして、粉体塗料が、粒子状の熱硬化性樹脂組成物を含み、レーザー回折法にて測定される熱硬化性樹脂組成物の粒径d90が、20μm以上140μm以下である。
ここで、上記工程において、流動槽に被塗装物を浸漬すること、および、粉体塗料の溶融物を被塗装物の外側に付着させることは、単一の工程としておこなわれてもよいし、段階的におこなわれてもよい。具体的には、粉体塗料の溶融物の被塗装物の外側への付着は、被塗装物を流動槽に浸漬している際に生じてもよいし、被塗装物を浸漬後、流動槽からいったん取り出してから生じてもよい。また、被塗装物は、加熱状態で流動槽に浸漬されてもよいし、非加熱状態で流動槽に浸漬されてもよい。
たとえば、本実施形態において、粉体塗装方法は、流動槽に被塗装物を浸漬する前に、被塗装物を加熱する工程を含んでもよい。このとき、粉体塗料が流動する流動槽に加熱された被塗装物を浸漬することにより、流動槽中で、被塗装物近傍の粉体塗料が溶融物として被塗装物に付着する。また、被塗装物に付着した粉体塗料をさらに安定的に溶融物とする観点から、被塗装物を流動槽から取り出した後、被塗装物を加熱してもよい。
一方、狭部への充填性をさらに向上する観点から、被塗装物を粉体塗料の溶融温度以下の温度で流動槽に浸漬することが好ましく、被塗装物を非加熱状態で流動槽に浸漬することがより好ましい。同様の観点から、粉体塗料の溶融物を被塗装物の外側に付着させる工程において、粉体塗料をその溶融温度以下の温度で流動させることも好ましく、非加熱状態で流動させることがより好ましい。このとき、被塗装物の外側には、まず、粉体塗料が非溶融状態で付着するため、被塗装物を流動槽から取り出した後、被塗装物を加熱し、粉体塗料の溶融物を被塗装物の外側に付着させることができる。
また、本実施形態において、粉体塗装方法は、粉体塗料の溶融物を被塗装物の外側に付着させる工程の後、被塗装物を加熱して粉体塗料を硬化する工程をさらに含んでもよい。加熱硬化条件は、被塗装物の種類、粉体塗料の構成成分等に応じて適宜設定することができる。
本実施形態において、被塗装物の具体例として、各種電装モーターやセラミックコンデンサーなどの電子部品が挙げられる。
また、被塗装物には、たとえば最少幅が200μm以下、または、たとえば150μm以下もしくは100μm以下の間隙部が設けられていてもよい。
次に、本実施形態の粉体塗装方法に用いる粉体塗料について説明する。
粉体塗料は、粒子状の熱硬化性樹脂組成物を含む。粉体塗料は、好ましくは粒子状の熱硬化性樹脂組成物により構成されてもよいし、他の成分を含んでもよい。
熱硬化性樹脂組成物の粒径d90は、塗装槽内での粉体流動性を向上する観点から、20μm以上であり、好ましくは40μm以上、より好ましくは50μm以上である。
また、粉体塗料の狭部への充填性を向上する観点から、熱硬化性樹脂組成物の粒径d90は、140μm以下であり、好ましくは120μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下である。
ここで、熱硬化性樹脂組成物の粒径90および他の粒度特性、ならびに、後述する無機充填材ならびに無機粒子の粒度特性については、市販のレーザー回折式粒度分布測定装置(たとえば、島津製作所社製、SALD−7000)を用いて粒子の粒度分布を体積基準で測定することにより得ることができる。
熱硬化性樹脂組成物の平均粒径d50は、粉体の流動性を向上する観点から、好ましくは10μm以上であり、より好ましくは20μm以上、さらに好ましくは30μm以上である。
また、粉体塗料の狭部への充填性を向上する観点から、熱硬化性樹脂組成物の平均粒径d50は、好ましくは100μm以下であり、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは60μm以下である。
また、熱硬化性樹脂組成物の平均粒径d50に対する粒径d90の比(d90/d50)は、生産性向上やコスト低減の観点から、好ましくは1以上であり、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.4以上である。
また、粉体の流動性を向上する観点から、上記粒径比(d90/d50)は、好ましくは2.2以下であり、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.8以下である。
熱硬化性樹脂組成物の粒径d10は、粉体塗料により形成される塗膜の膜厚の確保や凝集抑制の観点から、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは15μm以上、さらに好ましくは20μm以上である。
また、生産コスト低減の観点から、熱硬化性樹脂組成物の粒径d10は、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下である。
次に、熱硬化性樹脂組成物の構成成分について説明する。
熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を含む。
熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂からなる群から選択される1種または2種以上が挙げられる。粉体塗料の硬化物の耐熱性や絶縁性を向上する観点から、熱硬化性樹脂は、好ましくはエポキシ樹脂を含む。
エポキシ樹脂の具体例として、分子中に2個以上のエポキシ基を有し、室温下で固形のものが挙げられる。このようなエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、ビフェニル型、ナフタレン型、芳香族アミン型などのエポキシ樹脂が挙げられる。低コスト、溶融時の粘度、耐湿性向上を図るという観点から、エポキシ樹脂は、好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂およびクレゾールノボラック型エポキシ樹脂からなる群から選択される1種以上であり、より好ましくビスフェノールA型エポキシ樹脂である。
エポキシ樹脂の軟化点は、槽内での固結を抑制する観点から、好ましくは40℃以上であり、好ましくは50℃以上である。
また、粉体塗料により形成される塗膜の外観の好ましさを向上する観点から、エポキシ樹脂の軟化点は、好ましくは150℃以下であり、より好ましくは120℃以下である。
また、熱硬化性樹脂は、後述するフェノール樹脂硬化剤等の樹脂硬化剤を含んでもよい。
熱硬化性樹脂組成物中の熱硬化性樹脂の含有量は、粉体塗料の硬化物の表面の平滑性を向上する観点から、熱硬化性樹脂組成物全体に対して好ましくは25質量%以上であり、より好ましくは35質量%以上である。
また、粉体塗料の塗装成形性を良好なものとする観点から、熱硬化性樹脂組成物中の熱硬化性樹脂の含有量は、熱硬化性樹脂組成物全体に対して好ましく95質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下、さらにより好ましくは60質量%以下である。
また、熱硬化性樹脂組成物は、粉体塗料の硬化物の機械的強度や硬度の向上や線膨張係数の低減、溶融粘度の最適化等の観点から、さらに無機充填材を含んでもよい。
一方、密着性や表面の光沢を向上する観点では、熱硬化性樹脂組成物が無機充填材を含まないことも好ましい。
無機充填材として、具体的には、結晶シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、表面処理シリカ等のシリカ;炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等のカルシウム化合物;硫酸バリウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、タルク、カオリン、クレー、マイカ、ドロマイト、ウォラストナイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、ジルコン、モリブデン化合物が挙げられる。中でも、化学的安定性、低線膨張係数、低コスト、入手のし易さという観点から、シリカが好ましい。
無機充填材がシリカであるとき、シリカの粒径d10は、溶融粘度を好ましいものとする観点から、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上であり、また、たとえば10μm以下であってもよい。
また、粉体塗料の狭部への充填性を向上する観点から、シリカの平均粒径d50は、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下であり、また、たとえば1μm以上であってもよい。
熱硬化性樹脂組成物中の無機充填材の含有量は、熱硬化性樹脂組成物の機械的強度を向上する観点から、熱硬化性樹脂組成物全体に対して、好ましくは20質量%以上であり、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上である。また、熱硬化性樹脂組成物の硬化物の平滑性を高める観点から、熱硬化性樹脂組成物中の無機充填材の含有量は、熱硬化性樹脂組成物全体に対して、好ましくは75質量%以下であり、より好ましくは65質量%以下である。
また、熱硬化性樹脂組成物は、硬化剤、硬化促進剤および着色剤からなる群から選択される1種または2種以上を含んでもよい。
たとえば、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂を含むとき、熱硬化性樹脂組成物は硬化剤を含んでもよい。
硬化剤の具体例として、ジアミノジフェニルメタンやアニリン樹脂などの芳香族アミン、脂肪族アミンと脂肪族ジカルボン酸との縮合物、ジシアンジアミドおよびその誘導体、各種イミダゾールやイミダゾリン化合物、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、マレイン酸、トリメリット酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、ピロメリット酸などのポリジカルボン酸またはその酸無水物、アジピン酸やフタル酸などのジヒドラジッド、フェノール、クレゾール、キシレノール、ビスフェノールAなどとアルデヒドとの縮合物であるノボラック類、カルボン酸アミド、メチロール化メラミン類、ブロック型イソシアヌレート類等が挙げられる。これらの中でも、各種イミダゾールやイミダゾリン化合物、酸無水物系の硬化剤が、得られる粉体塗料の接着性、耐熱性、耐ヒートサイクル性、硬化性を向上させることから好ましい。
エポキシ樹脂に対する硬化剤の割合は、使用するエポキシ樹脂および硬化剤の種類により調整することができる。
エポキシ樹脂に対する硬化剤の割合は、良好な硬化性および硬化物特性を得る観点から、硬化剤の官能基(数)が、エポキシ樹脂のエポキシ基(数)に対して、好ましくは0.3モル当量以上、より好ましくは0.9モル当量以上であり、また、好ましくは1.2モル当量以下、より好ましくは1.1モル当量以下である。
硬化促進剤の具体例として、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン、イミダゾール化合物、3級アミン等のアミン化合物が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物中の硬化促進剤の含有量は、良好な硬化特性を得る観点から、熱硬化性樹脂組成物全体に対して好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.03質量%以上、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、また、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下である。
また、熱硬化性樹脂組成物は、顔料等の着色剤をさらに含んでもよい。
顔料の具体例として、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、カーボンブラックおよびシアニンブルーからなる群から選択される1種または2種以上が挙げられる。
粉体塗料中の顔料の含有量は、好ましい着色性を得る観点から、粉体塗料全体に対して好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.03質量%以上、さらに好ましくは0.06質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。
なお、本実施形態において、熱硬化性樹脂組成物には上記成分のほかにも、本発明の目的を損なわない範囲内で難燃剤、レベリング剤、カップリング剤等を配合してもよい。
また、粉体塗料は、粒子状の熱硬化性樹脂組成物以外の成分を含んでもよい。かかる成分の具体例として、流動性付与材が挙げられる。すなわち、粉体塗料は、その流動性をさらに向上する観点から、粒子状の熱硬化性樹脂組成物以外の成分として、好ましくは無機粒子をさらに含む。
無機粒子の材料は、好ましくはシリカである。
レーザー回折法にて測定される無機粒子の平均粒径d50は、粉体塗料の流動性を向上する観点から、好ましくは1nm以上であり、より好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上であり、また、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは20nm以下である。
粉体塗料中の無機粒子の含有量は、粉体塗料全体に対してたとえば0.05質量%以上であってよく、好ましくは0.10質量%以上であり、また、たとえば10質量%以下であってもよく、好ましくは5.0質量%以下である。
本実施形態においては、粉体塗料に含まれる粒子状の熱硬化性樹脂組成物が特定の粒度特性を有するため、粉体塗料が流動する流動槽に、被塗装物を浸漬する方式による粉体塗装において、粉体塗料の狭部充填性を向上することができる。このため、本実施形態によれば、たとえば、粉体塗装による物品の製造安定性を向上することも可能となる。
また、本実施形態によれば、たとえば、最少幅が200μm以下の間隙部を有する物品、または、最少幅が150μm以下もしくは100μm以下の間隙部を有する物品についても、粉体塗装を安定的におこなうことも可能となる。
また、本実施形態において、150℃にて測定される粉体塗料の流れ率は、0%であってよく、粉体塗料の狭部への充填性を向上する観点から、好ましくは5%以上、より好ましくは20%以上である。
また、溶融時のタレ防止の観点から、150℃における粉体塗料の流れ率は、好ましくは120%以下であり、より好ましくは60%以下である。
ここで、150℃における粉体塗料の流れ率は以下の方法で測定される。
(流れ率の測定方法)粉体塗料0.5gを10mmφの金型に入れて加圧成形後、150℃の乾燥機中で30分間加熱し、加熱前後の錠剤径の変化から次式により算出する。
流れ率[%]=(加熱後の錠剤径−加熱前の錠剤径)/加熱前の錠剤径×100
200℃における粉体塗料のゲルタイムは、粉体塗料の狭部への充填性を向上する観点から、好ましくは10秒以上であり、より好ましくは20秒以上である。
また、生産性向上の観点から、200℃における粉体塗料のゲルタイムは、好ましくは100秒以下であり、より好ましくは40秒以下である。
ここで、200℃における粉体塗料のゲルタイムは以下の方法で測定される。
(ゲルタイムの測定方法)JIS C 2161に準拠して、200℃の熱盤を用いてゲル化するまでの時間(秒)を測定する。
粉体塗料の融点(溶融温度)は、粉体の固結を抑制する観点から、好ましくは40℃以上であり、より好ましくは45℃以上である。
また、塗装時の付着性を向上する観点から、粉体塗料の融点は、好ましくは80℃以下であり、より好ましくは70℃以下である。
ここで、粉体塗料の融点は、示差走査熱量測定(DSC)により、10℃/分の昇温の条件で測定される。
粉体塗料の流動性は、粉体の動きの良さを好ましいものとして、塗装物への粉体の付着性を向上する観点から、好ましくは80mmH2O以上である。また、粉体を動きやすくして狭部の内部への入り込みを向上する観点から、粉体塗料の流動性は、好ましくは200mmH2O以下であり、より好ましくは150mmH2O以下である。
ここで粉体塗料の流動性は、以下の方法で測定される。
(流動性測定方法)直径15cmの丸型流動槽(OPPC社製)へ粉体塗料を700g投入し、粉体全体が澱みなく流動を開始する圧力を水マノメーターにて測定する。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。
(実施例1〜4、比較例1)
本例では、粉体塗料を製造し、これを用いて粉体塗装をおこなった。
(原料)
(熱硬化性樹脂)
熱硬化性樹脂1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル社製、JER1002(1002番タイプ)、エポキシ当量600〜700、軟化点78℃
熱硬化性樹脂2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル社製、JER1005F(1005番タイプ)、エポキシ当量950〜1050、軟化点97℃
(硬化剤)
硬化剤1:3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)
(無機充填材)
無機充填材1:球状シリカ、日鉄ケミカル&マテリアル社製、HS−208、d50=20μm、d10=10μm
(硬化促進剤)
硬化促進剤1:トリフェニルホスフィン(TPP)
(顔料)
顔料1:酸化チタン、石原産業社製、CR−50、d50=0.25μm
(流動性付与材)
流動性付与材1:微粒シリカ、エボニック社製、R972、d50=12nm
(粉体塗料の製造)
表1に記載の配合で熱硬化性樹脂組成物を調製し、得られた熱硬化性樹脂組成物およびその他の成分を常法にしたがって混合することにより、各例の粉体塗料を得た。ここで、熱硬化性樹脂組成物については、原料成分をミキサーにより混合し、80℃条件下で溶融混練した後、粉砕機により粉砕し、気流分級及び篩を用いて平均粒径d50が40〜60μmの熱硬化性樹脂組成物を得た。
(粉体塗料の物性)
各例で得られた粉体塗料の流れ率(粘度特性)、ゲルタイム、融点および粉体流動性、ならびに、粉体塗料の調製に用いた熱硬化性樹脂組成物の粒度分布を以下の方法で測定した。測定結果を表1にあわせて示す。
(流れ率(粘度特性))
粉体塗料0.5gを10mmφの金型に入れて加圧成形後、150℃の乾燥機中で30分間加熱し、加熱前後の錠剤径の変化から次式により算出した。
流れ率[%]=(加熱後の錠剤径−加熱前の錠剤径)/加熱前の錠剤径×100
(ゲルタイム)
JIS C 2161に準拠して、200℃の熱盤を用いてゲル化するまでの時間(秒)を測定した。
(熱硬化性樹脂組成物の粒度分布)
レーザー回折式粒度分布測定装置(HORIBA社製、Partica LA−950V2)を用いて粒子の粒度分布を体積基準で測定した。
(融点)
セイコーインスツルメンツ社製、示差走査熱量計DSC6200にて融点を測定した。
(粉体流動性)
直径15cmの丸型流動槽(OPPC社製)へ粉体塗料を700g投入し、粉体全体が澱みなく流動を開始する圧力を水マノメーターにて測定した。
(評価)
2枚の銅板(いずれも幅15mm)を準備し、一方の銅板に厚み140μmで耐熱テープを巻いた後、2枚の銅板を重ね合わせ、耐熱テープで接着することで銅板間に140μmの幅の空隙を形成したものをテストピースとして用いた。
各例で得られた粉体塗料について、テストピースを190℃の乾燥機中で10分加熱後、粉体を流動させた流動浸漬槽に2秒間浸漬後、流動浸漬槽から取り出して、190℃で20分硬化し、テストピースへの粉体塗装をおこなった。
各例で得られた塗装後のテストピースについて、貼り合わせていた2枚の銅板を剥がして空隙部への粉体塗料の充填状態を目視で観察し、以下の評価基準で狭部への充填性を評価した。評価結果を表1にあわせて示す。
◎:銅板間に形成された硬化物の面積が80%以上
○:銅板間に付着した硬化物面積が50%以上80%未満
×:銅板間に付着した硬化物面積が50%未満
Figure 2020157183
表1より、各実施例においては、比較例のものに比べて、粉体塗装時の狭部充填性に優れていた。

Claims (8)

  1. 粉体塗料が流動する流動槽に、被塗装物を浸漬し、前記粉体塗料の溶融物を前記被塗装物の外側に付着させる工程を含み、
    前記粉体塗料が、粒子状の熱硬化性樹脂組成物を含み、
    レーザー回折法にて測定される前記熱硬化性樹脂組成物の粒径d90が、20μm以上140μm以下である、粉体塗装方法。
  2. 前記熱硬化性樹脂組成物の平均粒径d50に対する前記粒径d90の比(d90/d50)が、1以上2.2以下である、請求項1に記載の粉体塗装方法。
  3. 前記被塗装物に、最少幅が200μm以下の間隙部が設けられている、請求項1または2に記載の粉体塗装方法。
  4. 前記熱硬化性樹脂組成物の粒径d10が、5μm以上30μm以下である、請求項1乃至3いずれか1項に記載の粉体塗装方法。
  5. 前記熱硬化性樹脂組成物がエポキシ樹脂を含む、請求項1乃至4いずれか1項に記載の粉体塗装方法。
  6. 前記熱硬化性樹脂組成物が無機充填材を含む、請求項1乃至5いずれか1項に記載の粉体塗装方法。
  7. 前記粉体塗料が、無機粒子をさらに含み、
    レーザー回折法にて測定される前記無機粒子の平均粒径d50が、1nm以上100nm以下であり、
    前記粉体塗料中の前記無機粒子の含有量が、前記粉体塗料全体に対して0.10質量%以上5.0質量%以下である、請求項1乃至6いずれか1項に記載の粉体塗装方法。
  8. 前記無機粒子の材料がシリカである、請求項7に記載の粉体塗装方法。
JP2019056571A 2019-03-25 2019-03-25 粉体塗装方法 Active JP7275731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056571A JP7275731B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 粉体塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056571A JP7275731B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 粉体塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157183A true JP2020157183A (ja) 2020-10-01
JP7275731B2 JP7275731B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72640860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056571A Active JP7275731B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 粉体塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275731B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314147A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Wako Kk 繊維強化熱可塑性樹脂基材の製造方法及びその製造装置
JPH02131157A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Toshiba Corp 絶縁被覆方法及びその装置
US5196261A (en) * 1991-07-31 1993-03-23 Somar Corporation Composite material having an expanded, cured epoxy resin layer, method of producing same and powder epoxy resin composition for forming such an expanded layer
JP2006509621A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 粉体コーティング法
JP2011195648A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料
KR20180101807A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 주식회사 케이씨씨 도료 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314147A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Wako Kk 繊維強化熱可塑性樹脂基材の製造方法及びその製造装置
JPH02131157A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Toshiba Corp 絶縁被覆方法及びその装置
US5196261A (en) * 1991-07-31 1993-03-23 Somar Corporation Composite material having an expanded, cured epoxy resin layer, method of producing same and powder epoxy resin composition for forming such an expanded layer
JP2006509621A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 粉体コーティング法
JP2011195648A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料
KR20180101807A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 주식회사 케이씨씨 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP7275731B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101389496B1 (ko) 우수한 내마모성과 굴곡성을 갖는 분체도료 조성물
TW201109359A (en) Resin composition, resin sheet, prepreg, metal-clad laminate, printed wiring board and semiconductor device
JPH011771A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP5941640B2 (ja) 複合磁性体
US11512221B2 (en) Powder paint composition
JP7114891B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料及び塗装物品
JP7275731B2 (ja) 粉体塗装方法
JP2020157182A (ja) 粉体塗装方法
WO2019188983A1 (ja) 電磁波シールドフィルムの保護層用の樹脂組成物、電磁波シールドフィルム、及び、電磁波シールドフィルムの製造方法
US20120100770A1 (en) Resin composition of high thermal conductivity and high glass transition temperature (tg) and for use with pcb, and prepreg and coating thereof
JP6888748B1 (ja) 粉体塗料
JP2013203764A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料及びこれを用いて塗装された物品
WO2022024399A1 (ja) 粉体塗料
JP6349836B2 (ja) バリスタ用エポキシ樹脂粉体塗料およびバリスタ
JPS6260425B2 (ja)
JPH04161466A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料の製造方法
JPS6055066A (ja) エポキシ粉体塗料
JP5651641B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたエポキシ樹脂ワニス、ボンディングシート、カバーレイフィルム
KR20200047549A (ko) 분체 도료용 조성물 및 도장 물품
JP5317400B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP2023119510A (ja) 粉体塗料
JP2024061335A (ja) 粉体塗料、コイルおよびコイルエンドの封止方法
KR960008474B1 (ko) 열경화성 에폭시 수지를 기본으로 하는 분말 피복 조성물
JP2020169314A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JPH09100425A (ja) 鋳造物用粉体塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151