JP2020154497A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020154497A
JP2020154497A JP2019050737A JP2019050737A JP2020154497A JP 2020154497 A JP2020154497 A JP 2020154497A JP 2019050737 A JP2019050737 A JP 2019050737A JP 2019050737 A JP2019050737 A JP 2019050737A JP 2020154497 A JP2020154497 A JP 2020154497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing device
image processing
module
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247686B2 (ja
Inventor
岬 松澤
Misaki Matsuzawa
岬 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019050737A priority Critical patent/JP7247686B2/ja
Priority to US16/548,046 priority patent/US10802768B1/en
Publication of JP2020154497A publication Critical patent/JP2020154497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247686B2 publication Critical patent/JP7247686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置に搭載されたプリンタドライバに定義されていない機能であっても、当該機能の設定値を印刷設定に反映できるようにする情報処理システムを提供する。【解決手段】情報処理システムは、画像処理装置の機種を示す機種情報と該画像処理装置の機能に関する機能情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段を用いて、情報処理装置から送信されてきた設定値を反映させた印刷設定画面を生成する印刷設定画面生成手段を有する外部装置と、画像処理装置から機能の設定値を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された設定値を前記外部装置に送信する送信手段を有する情報処理装置を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システムに関する。
特許文献1には、プリンタで印刷する際、そのプリンタに対応するバージョンのプリンタドライバに更新しなくても、既にインストールされているプリンタドライバによって上記プリンタに特有の機能を可能な限り利用して印刷できるようにすることを課題とし、PCの機種依存ファイル管理ツールは、自装置に既にインストールされているプリンタドライバのバージョンが新しく印刷させるプリンタに対応するプリンタドライバのバージョンと一致しないと判断した場合、ユーザーにプリンタドライバによってプリンタに印刷させるか否かを選択させ、プリンタドライバによってプリンタに印刷させることが選択された場合、プリンタドライバが対応するプリンタの機能のみでプリンタに印刷を実行させることが開示されている。
特開2012−190057号公報
機種共通プリンタドライバのように不特定の機種を対象とするプリンタドライバが搭載された情報処理装置では、新機種に備わる新機能等の、プリンタドライバに定義されていない機能の設定値を印刷設定に反映させることができない。
本発明は、情報処理装置に搭載されたプリンタドライバに定義されていない機能であっても、当該機能の設定値を印刷設定に反映できるようにする情報処理システムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、画像処理装置の機種を示す機種情報と該画像処理装置の機能に関する機能情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段を用いて、情報処理装置から送信されてきた設定値を反映させた印刷設定画面を生成する印刷設定画面生成手段を有する外部装置と、画像処理装置から機能の設定値を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された設定値を前記外部装置に送信する送信手段を有する情報処理装置を有する情報処理システムである。
請求項2の発明は、前記外部装置は、前記印刷設定画面生成手段によって生成された印刷設定画面を前記情報処理装置に送信する第1送信手段と、前記情報処理装置から、前記印刷設定画面を用いて設定された印刷設定値を受信する第1受信手段と、前記印刷設定値に基づく印刷情報を生成し、前記情報処理装置に送信する第2送信手段をさらに有し、前記情報処理装置は、前記外部装置から送信された印刷設定画面を受信する第2受信手段と、前記印刷設定画面を用いて、操作者の設定による印刷設定値を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた印刷設定値を、前記外部装置に送信する第3送信手段と、前記外部装置から送信された印刷情報を受信する第3受信手段と、前記第3受信手段によって受信された印刷情報を用いて、前記画像処理装置に印刷を行わせるように制御する制御手段をさらに有する請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3の発明は、前記情報処理装置は、前記画像処理装置から取得した機種を示す機種情報を前記外部装置に送信する第4送信手段をさらに有し、前記外部装置は、前記情報処理装置から受信した機種情報に対応している機種情報内の格納場所を、前記情報処理装置に送信する第5送信手段をさらに有し、前記情報処理装置の前記取得手段は、前記外部装置から前記格納場所を受信し、前記画像処理装置の該格納場所に格納されている設定値を取得する、請求項1又は2に記載の情報処理システムである。
請求項4の発明は、前記情報処理装置は、未定義である機能情報の前記画像処理装置における格納場所を予め記憶しておき、前記情報処理装置の前記取得手段は、前記画像処理装置の前記格納場所に格納されている設定値を取得する、請求項1又は2に記載の情報処理システムである。
請求項5の発明は、前記外部装置の前記印刷設定画面生成手段は、前記情報処理装置で生成される印刷設定画面内の機能とは異なる機能に関する印刷設定画面を生成する、請求項1、2、3、4のいずれか一項に記載の情報処理システムである。
請求項1の情報処理システムによれば、情報処理装置に搭載されたプリンタドライバに定義されていない機能であっても、当該機能の設定値を印刷設定に反映できる。
請求項2の情報処理システムによれば、プリンタドライバに定義されていない機能についての印刷設定値について、情報処理装置は、外部装置から送信された印刷設定画面を用いて、印刷設定値を受け付けることができる。
請求項3の情報処理システムによれば、プリンタドライバに定義されていない機能についての格納場所について、情報処理装置は、外部装置から受信した格納場所を用いて、画像処理装置のその格納場所に格納されている設定値を取得することができる。
請求項4の情報処理システムによれば、情報処理装置は、未定義である機能情報の画像処理装置における格納場所を予め記憶しておくことができる。
請求項5の情報処理システムによれば、情報処理装置で生成される印刷設定画面内の機能とは異なる機能に関する印刷設定画面を生成することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態を利用しない場合であって、専用プリンタドライバを用いた印刷処理例を示す説明図である。 本実施の形態を利用しない場合であって、共通プリンタドライバを用いた印刷処理例を示す説明図である。 共通プリンタドライバを用いた場合であって、未定義の新機能を取得できない例を示す説明図である。 従来技術であるV4プリンタドライバを用いた場合の具体的なモジュール構成図である。 本実施の形態であるV4プリンタドライバ、外部装置を用いた場合の具体的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 機種依存情報のデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による印刷設定画面の表示例を示す説明図である。 本実施の形態による印刷設定画面の表示例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(「ソフトウェア」の解釈として、コンピュータ・プログラムを含む)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(例えば、コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(例えば、データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(「2以上の値」には、もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(「ネットワーク」には、一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(つまり、社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memoryの略)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unitの略)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100と外部装置150と画像処理装置180による情報処理システムは、印刷機能を有している。
情報処理装置100は、画像処理装置180を利用することができる。ただし、その情報処理装置100には、画像処理装置180を利用するためのプログラム(例えば、プリンタドライバ等が該当し、以下、例示して説明する場合はプリンタドライバを用いる)が搭載されているが、画像処理装置180の全ての機能を利用できるようになっているわけではない。例えば、プリンタドライバが機種共通プリンタドライバであり、その機種共通プリンタドライバではサポートされていない機能を画像処理装置180が有している場合等が該当する。具体的には、その機種共通プリンタドライバをインストールした後に発売された画像処理装置180であって、機種共通プリンタドライバがサポートしていない新機能を有している場合が該当する。このような場合であっても、外部装置150が生成した印刷設定画面を用いて、プリンタドライバに定義されていない機能の印刷の設定値を取得して、画像処理装置180におけるその機能を利用できるようにしている。
なお、情報処理装置100と外部装置150とは、通信回線を介して接続されている。情報処理装置100と画像処理装置180とは、通信回線を介して接続されている。また、USB(Universal Serial Busの略)等の周辺機器との接続のためのインタフェースによって接続してもよい。
外部装置150は、通信モジュール155、記憶モジュール160、印刷設定画面生成モジュール165、印刷情報生成モジュール170を有している。外部装置150は、画像処理装置180についての機能情報を有しており、情報処理装置100に搭載されているプリンタドライバではサポートされていない機能を用いるための印刷設定画面を生成し、その機能を用いるための印刷情報を生成して、情報処理装置100にその印刷情報を送信して、情報処理装置100にその機能を用いた印刷を画像処理装置180にさせるようにできる。
なお、外部装置150が対象とする画像処理装置180は、少なくとも情報処理装置100が利用している画像処理装置180であるが、全ての画像処理装置180であってもよい。特に、外部装置150が、画像処理装置180の製造元のメーカーによって管理されている場合は、製造された全ての画像処理装置180に関する機能情報を管理していてもよい。
通信モジュール155は、印刷設定画面生成モジュール165、印刷情報生成モジュール170、情報処理装置100の通信モジュール105と接続されている。通信モジュール155は、情報処理装置100との通信を行う。通信モジュール155は、情報処理装置100から送信された情報を受信して、印刷設定画面生成モジュール165、印刷情報生成モジュール170に渡す。また、印刷設定画面生成モジュール165、印刷情報生成モジュール170から渡された情報を、情報処理装置100に送信する。
記憶モジュール160は、印刷設定画面生成モジュール165と接続されている。記憶モジュール160は、画像処理装置180の機種を示す機種情報とその画像処理装置180の機能に関する機能情報を記憶する。
印刷設定画面生成モジュール165は、通信モジュール155、記憶モジュール160と接続されている。印刷設定画面生成モジュール165は、記憶モジュール160を用いて、情報処理装置100から送信されてきた設定値を反映させた印刷設定画面を生成する。そして、印刷設定画面生成モジュール165は、生成した印刷設定画面を、通信モジュール155を介して情報処理装置100に送信する。なお、設定値は、画像処理装置180が有している機能を用いるにあたって必要な情報である。例えば、設定値として、対象の機能を用いるか否かを示す情報、その機能を用いるにあたって複数の選択肢がある場合におけるその選択肢である。具体例として、ステープラーの機能である場合には、そのステープラーを用いるか否かの情報、ステープルの位置、数等が該当する。
また、印刷設定画面生成モジュール165は、通信モジュール155を介して、情報処理装置100から受信した機種情報に対応している機種情報内の格納場所を、その情報処理装置100に送信するようにしてもよい。記憶モジュール160は、機種情報に対応している機種情報内の格納場所を記憶しており、印刷設定画面生成モジュール165は、記憶モジュール160を用いて、機種情報から、機種情報内の格納場所を検索すればよい。
また、印刷設定画面生成モジュール165は、情報処理装置100で生成される印刷設定画面内の機能とは異なる機能に関する印刷設定画面を生成するようにしてもよい。
印刷情報生成モジュール170は、通信モジュール155と接続されている。印刷情報生成モジュール170は、通信モジュール155を介して、情報処理装置100から、印刷設定画面を用いて設定された印刷設定値を受信する。そして、印刷情報生成モジュール170は、その印刷設定値に基づく印刷情報を生成し、情報処理装置100に送信する。
情報処理装置100は、通信モジュール105、画像処理装置通信モジュール110、取得モジュール115、ユーザーインタフェースモジュール120、制御モジュール130を有している。
通信モジュール105は、取得モジュール115、ユーザーインタフェースモジュール120、制御モジュール130、外部装置150の通信モジュール155と接続されている。通信モジュール105は、外部装置150との通信を行う。通信モジュール105は、外部装置150から送信された情報を受信して、取得モジュール115、ユーザーインタフェースモジュール120、制御モジュール130に渡す。また、通信モジュール105は、取得モジュール115、ユーザーインタフェースモジュール120、制御モジュール130から渡された情報を、外部装置150に送信する。例えば、通信モジュール105は、取得モジュール115によって取得された設定値を外部装置150に送信する。
画像処理装置通信モジュール110は、取得モジュール115、画像処理装置180と接続されている。画像処理装置通信モジュール110は、画像処理装置180との通信を行う。画像処理装置通信モジュール110は、画像処理装置180から送信された情報を受信して、取得モジュール115に渡す。また、画像処理装置通信モジュール110は、取得モジュール115から渡された情報を、画像処理装置180に送信する。
取得モジュール115は、通信モジュール105、画像処理装置通信モジュール110と接続されている。取得モジュール115は、画像処理装置180から機能の設定値を取得する。
また、取得モジュール115は、画像処理装置180から取得した機種を示す機種情報を、通信モジュール105を介して外部装置150に送信するようにしてもよい。
また、取得モジュール115は、通信モジュール105を介して、外部装置150から格納場所を受信し、画像処理装置180のその格納場所に格納されている設定値を取得するようにしてもよい。
また、取得モジュール115は、未定義である機能情報の画像処理装置180における格納場所を予め記憶しておいてもよい。そして、取得モジュール115は、画像処理装置180のその格納場所に格納されている設定値を取得するようにしてもよい。なお、もちろんのことながら、画像処理装置180は、未定義である機能情報を、その格納場所に格納している。
ユーザーインタフェースモジュール120は、表示モジュール122、受付モジュール124を有しており、通信モジュール105と接続されている。ユーザーインタフェースモジュール120は、情報処理装置100におけるユーザーインタフェースの機能を有している。つまり、操作者に対して、印刷設定画面、メッセージ等を表示し、その操作者による操作を受け付ける。
表示モジュール122は、通信モジュール105を介して、外部装置150から送信された印刷設定画面を受信する。そして、表示モジュール122は、その印刷設定画面を、情報処理装置100の表示装置に表示する。表示装置として、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro−Luminescenceの略)ディスプレイ等があり、タッチパネルの機能を有していてもよい。
受付モジュール124は、表示モジュール122が表示した印刷設定画面を用いて、操作者の設定による印刷設定値を受け付ける。例えば、タッチパネル上での操作、マウス、キーボード、カメラ、マイク等を用いたユーザーの操作(視線、ジェスチャ、音声等も含む)を受け付けるようにしてもよい。
そして、受付モジュール124は、印刷設定画面を用いて受け付けられた印刷設定値を、通信モジュール105を介して、外部装置150に送信する。
制御モジュール130は、通信モジュール105と接続されている。制御モジュール130は、通信モジュール105を介して、外部装置150から送信された印刷情報を受信する。
そして、制御モジュール130は、受信した印刷情報を用いて、画像処理装置180に印刷を行わせるように制御する。
画像処理装置180は、情報処理装置100の画像処理装置通信モジュール110と接続されている。画像処理装置180は、情報処理装置100の印刷指示にしたがって印刷を行う。画像処理装置180は、デバイスともいわれる場合があり、例えば、印刷装置、プリンタ、複合機(複合機とは、スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等である。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100A、情報処理装置100B、情報処理装置100C、外部装置150、画像処理装置180Aは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。情報処理装置100Cは、画像処理装置180Cと接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、外部装置150による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
情報処理装置100は、ユーザー250によって用いられる端末であって、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報通信機器(携帯情報通信機器として、携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)等である。ユーザー250は、情報処理装置100を用いて、画像処理装置180で文書を印刷する。例えば、ユーザー250A、ユーザー250Bは、それぞれ情報処理装置100A、情報処理装置100Bを用いて、画像処理装置180Aで文書を印刷する。ユーザー250Cは、情報処理装置100Cを用いて、画像処理装置180Cで文書を印刷する。
例えば、情報処理装置100に、複数の機種の画像処理装置180に対応する共通プリンタドライバがインストールされている。その共通プリンタドライバが対応している画像処理装置180であれば、画像処理装置180の全ての機能を利用することができる。しかし、その共通プリンタドライバがインストールされた後に発表された画像処理装置180を用いる場合、画像処理装置180がバージョンアップされて新しい機能が搭載された場合、画像処理装置180にステープラー等の後処理装置が付加された場合等のように、その共通プリンタドライバではサポートされていない機能が、画像処理装置180にある場合がある。このような場合、その機能をサポートした新しい共通プリンタドライバを開発し、各情報処理装置100にインストールする必要が生じる。
本実施の形態では、共通プリンタドライバではサポートされていない機能に対応する外部装置150を用意し、情報処理装置100は以前の共通プリンタドライバを用いたままで、画像処理装置180の新しい機能を利用することができるようにする。つまり、画像処理装置180の新しい機能を利用するために、新しい共通プリンタドライバをインストールする必要がなくなる。
図3〜図5の例を用いて、本実施の形態を利用しない場合であって、プリンタドライバを用いた印刷処理例を示す説明図である。いわゆる従来技術における印刷処理について説明する。
Bidi(Bidirectional Communicationの略)は、プリンタドライバ(図3の例では、専用プリンタドライバ300)と画像処理装置(図3の例では、画像処理装置380)との間での双方向通信をサポートすることで、プリンタドライバが画像処理装置の構成情報を取得する手段である。
例えば、ステープラーユニットをオプションとして装着可能な画像処理装置があるとする。初期状態にステープラーユニットを未装着である画像処理装置では、プリンタドライバがステープラーユニットを検知することはない。ステープラーユニットを装着した際、Bidiの利用によってプリンタドライバがステープラーユニットの設定を検知することができる。
Bidiの接続方法としてUSB、WSD、TCP/IP(SNMP)等があり、画像処理装置側で定義されている構成情報(例えば、MIB値)と対応付く値をプリンタドライバ側で定義する必要がある。そのため、機種ごとに開発される機種専用プリンタドライバは、非サポートの新たなオプション(例えば、画像処理装置に装着可能なユニット等)に関する情報を備えた機種のリリースに伴い、画像処理装置側の構成情報に合わせてプリンタドライバ側を修正することでBidiを実現している。
また、機種共通プリンタドライバも機種専用プリンタドライバと同様な修正を加えなければ、正確な画像処理装置情報、オプション情報を取得することができない。新ユニットのオプション情報は、画像処理装置の新しい格納場所に定義されているため、プリンタドライバ側の定義がなければプリンタドライバは、画像処理装置に新ユニットが装着されているかどうかも検知できない。つまり、機種共通プリンタドライバは、多機種に対応するにも拘らず非サポートのオプション情報を取得するために開発し、インストールし直さなければならないことになる。
このことは、従来のプリンタドライバ、新アーキテクチャであるV4プリンタドライバが共に起こりえることである。Bidiの仕組みは変わりなく従来のプリンタドライバは、プログラム内で内部的にBidiを実現し、V4プリンタドライバは、Bidi拡張ファイル(XML、JavaScript(登録商標)形式)として明示的に定義、活用することでBidiを実現している。以降、V4プリンタドライバを例に説明する。
図3、図4に示す例では、新ユニットである「針無しステープラー」の設定を印刷設定画面に反映するために、専用プリンタドライバ300と共通プリンタドライバ400が新ユニットの装着有無を、画像処理装置380から取得する例を示している。
図3は、本実施の形態を利用しない場合であって、専用プリンタドライバ300でのBidiを利用した印刷処理例を示す説明図である。
専用プリンタドライバ300は、Bidi拡張ファイル302を記憶しており、Bidi拡張ファイル302は、XMLファイル304、Javascriptファイル306を有している。Bidi拡張ファイル302では、「針無しステープラー」の定義がある。
画像処理装置380は、構成情報382を記憶しており、構成情報382は、DeviceInfo384、オプション情報386を有している。構成情報382として、例えば、MIB値などがある。DeviceInfo384として、モデル名、製造元などがある。オプション情報386は、画像処理装置380に「針無しステープラー」が装着されている状態を示している。なお、DeviceInfo384は、機種情報の一例である。オプション情報386は、機能情報の一例である。
専用プリンタドライバ300と画像処理装置380は、Bidiを利用して、ステップS352、ステップS354の処理を行う。
ステップS352では、専用プリンタドライバ300は、画像処理装置380に対して、構成情報382の取得を要求する。
ステップS354では、画像処理装置380は、専用プリンタドライバ300に対して、構成情報382を送信する。
これによって、専用プリンタドライバ300による取得情報360として、DeviceInfo384、オプション情報386がある。
つまり、専用プリンタドライバ300は、画像処理装置380ごとに開発されているため、画像処理装置380の保持する情報を正確に取得できる。
図4は、本実施の形態を利用しない場合であって、共通プリンタドライバ400でのBidiを利用した印刷処理例を示す説明図である。
共通プリンタドライバ400は、Bidi拡張ファイル402を記憶しており、Bidi拡張ファイル402は、XMLファイル404、Javascriptファイル406を有している。
図3に示す例と同様に、共通プリンタドライバ400と画像処理装置380は、Bidiを利用して、ステップS452、ステップS454の処理を行う。
ステップS452では、共通プリンタドライバ400は、画像処理装置380に対して、構成情報382の取得を要求する。
ステップS454では、画像処理装置380は、共通プリンタドライバ400に対して、構成情報382を送信する。
Bidi拡張ファイル402には、「針無しステープラー」の定義がされていない状態であるので、共通プリンタドライバ400による取得情報460として、DeviceInfo384のみがあり、「針無しステープラー」に関するオプション情報386を取得できていない。
図5の例を用いて、共通プリンタドライバ400が取得できるオプション情報386と取得できないオプション情報386について説明する。
図5は、共通プリンタドライバ400を用いた場合であって、未定義の新機能を取得できない例を示す説明図である。
定義情報500は、共通プリンタドライバ400側の定義を示しており、Bidi拡張ファイル402内の一部である。
定義情報500は、ユニット名欄510、格納場所欄520を有している。ユニット名欄510は、ユニット名を記憶している。格納場所欄520は、格納場所(MIB値など)を記憶している。
定義情報550は、画像処理装置380側の定義を示しており、オプション情報386の一部である。
定義情報550は、格納場所欄560、ユニット名欄570、設定値欄580を有している。格納場所欄560は、格納場所(MIB値など)を記憶している。ユニット名欄570は、ユニット名を記憶している。設定値欄580は、設定値を記憶している。設定値として、例えば、その機能を利用できるか否かを示す情報が該当する。
定義情報550の1行目〜3行目までの情報は、定義情報500でも定義されている。つまり、共通プリンタドライバ400は、Unit1、Unit2、Unit3の格納場所に設定されている値(具体的には、定義情報550の設定値欄580内の値)を取得することは可能である。
しかし、定義情報550の4行目に定義されている「針無しステープラー」に対応する定義を、定義情報500では有していない。つまり、共通プリンタドライバ400で未定義なため、「針無しステープラー」のユニットを検知できない。
図3の例に示す専用プリンタドライバ300は、開発段階で画像処理装置380の定義(「針無しステープラー」)における格納場所を明らかにするため、新ユニットである「針無しステープラー」のオプション情報386を取得できる。
一方、図4の例に示す既存の共通プリンタドライバ400で未定義である新ユニットである「針無しステープラー」のオプション情報386を取得することはできない。
そのため、共通プリンタドライバ400も新ユニットのオプション情報を取得するためには、Bidi拡張ファイル402を専用プリンタドライバ300におけるBidi拡張ファイル302と同様に変更(いわゆるバージョンアップ)しなければならないことになる。
図6は、従来技術であるV4プリンタドライバ610を用いた場合の具体的なモジュール構成図である。
V4プリンタドライバ610は、標準的なプリンタドライバ(具体的には、Windows(登録商標)アーキテクチャ形式)であり、印刷実行(具体的には、印刷データの生成)を行う。標準的な構成では、Configurationモジュール613、ユーザーインタフェース提供モジュール611、Renderingモジュール612、Connectionモジュール614を有する。プリンタドライバとしてのCore部分と拡張処理を行うアプリケーション部分を連動させて動作させる。
ユーザーインタフェース提供モジュール611は、プリンタドライバの印刷設定画面を表示し、その印刷設定画面に対するユーザーの操作を受け付ける。
Renderingモジュール612は、画像処理装置640が処理可能な印刷データを生成する。いわゆるレンダリング処理を行う。
Configurationモジュール613は、設定項目/禁則記憶モジュール613aを有しており、Connectionモジュール614と接続されている。Configurationモジュール613は、プリンタドライバが備える設定項目や禁則定義の情報を保持し、印刷設定(PrintTicket)や構成情報(PrintCapabilities)の応答を行う。
設定項目/禁則記憶モジュール613aは、例えば、GPD/PPDを記憶している。
Connectionモジュール614は、Bidi拡張ファイル記憶モジュール614aを有しており、Configurationモジュール613、Bidi拡張API620と接続されている。Connectionモジュール614は、プリンタとの双方向通信を制御する。プリンタの状態を問い合わせるためのAPIを呼び出し、取得した情報をConfigurationモジュール613に伝達する。また、デバイス情報、オプション情報を取得するための指示が定義されているBidi拡張ファイルを保持している。なお、V4プリンタドライバ以前のプリンタドライバでは、明示的なファイルはない。
Bidi拡張ファイル記憶モジュール614aは、例えば、XML/JavaScript(図3の例に示したXMLファイル304、Javascriptファイル306に相当)を記憶している。
Bidi拡張API620は、V4プリンタドライバ610のConnectionモジュール614、ポートモニタ630と接続されている。Bidi拡張API620は、USB Bidi拡張時のみJavaScriptコードを利用するために動作する。なお、V4プリンタドライバ以前のプリンタドライバでは、プログラムで直接的に画像処理装置640のオプション情報と対応付けるようになっている。
ポートモニタ630は、Bidi拡張API620、画像処理装置640と接続されている。ポートモニタ630は、Bidi拡張API620によって指示されたデバイス機能、オプション情報の取得を仲介する。
画像処理装置640は、デバイス情報記憶モジュール642、オプション情報記憶モジュール644を有しており、ポートモニタ630と接続されている。デバイス情報記憶モジュール642、オプション情報記憶モジュール644は、MIB値などを記憶している。なお、デバイス情報記憶モジュール642が記憶しているデバイス情報は、対象としている画像処理装置640の製造元、モデル名等を示す情報である。オプション情報記憶モジュール644が記憶しているオプション情報は、対象としている画像処理装置640にどのような構成オプション(具体的には、針無しステープラー等のユニット等)が装着され、どのような設定になっているかを示す情報である。
図6では、例えば、「針無しステープラー」機能をサポートし、針無しステープラーのユニットが装着された画像処理装置640が設置されている。また、画像処理装置640に対して印刷指示する情報処理装置には、「針無しステープラー」機能が非サポートであるV4プリンタドライバ610がインストールされているとする。
ステップS1)V4プリンタドライバ610は、Bidiの利用によって、画像処理装置640から「針無しステープラー」ユニットの装着有無以外のデバイス情報、オプション情報を取得する。
ステップS2)V4プリンタドライバ610は、取得できた範囲の機種依存情報を印刷設定画面に反映する。つまり、この印刷設定画面では、「針無しステープラー」の指定ができない。
図7は、本実施の形態であるV4プリンタドライバ710、外部装置750を用いた場合の具体的なモジュール構成図である。
なお、図6の例に示した部位と同種の部位には同一符号を付し、重複した説明を省略する。また、図1との対応関係については、V4プリンタドライバ710は図1の例に示した情報処理装置100の一例であり、外部装置750は外部装置150の一例であり、画像処理装置640は画像処理装置180の一例である。
V4プリンタドライバ710は、ユーザーインタフェース提供モジュール611、Renderingモジュール612、Configurationモジュール713、Connectionモジュール614を有している。
Configurationモジュール713は、設定項目/禁則記憶モジュール613a、外部アクセス制御モジュール713bを有しており、Connectionモジュール614と接続されている。
外部アクセス制御モジュール713bは、外部装置750と接続されている。外部アクセス制御モジュール713bは、外部装置750へのアクセス時にBidiで取得したデバイス情報を伝達する。また、外部装置750から取得した新たなBidiの指示を受け取る。
外部装置750は、Bidi指示生成モジュール751、外部ユーザーインタフェース提供モジュール752、機種依存情報管理モジュール753を有している。外部装置750は、V4プリンタドライバ610内のConfigurationモジュール613の外部アクセス制御モジュール713bと接続されている。外部装置750は、V4プリンタドライバ710の外部で動作する装置(例えば、Web環境、クラウド環境など)である。そして、外部装置750は、リリースされている全ての画像処理装置640の機種依存情報を管理し、Bidiの指示の生成、外部ユーザーインタフェースでの印刷設定画面を有する。
Bidi指示生成モジュール751は、機種依存情報管理モジュール753、V4プリンタドライバ610内のConfigurationモジュール613の外部アクセス制御モジュール713bと接続されている。Bidi指示生成モジュール751は、Configurationモジュール613より受け取るデバイス情報を基に機種依存情報管理モジュール753に問い合わせる。特定したオプション情報の格納場所(MIB値など)を基に対象画像処理装置640のオプション情報を取得可能な指示を生成し、外部アクセス制御モジュール713bへ伝達する。
外部ユーザーインタフェース提供モジュール752は、V4プリンタドライバ710のユーザーインタフェース提供モジュール611を拡張した新機能、新ユニットを反映した印刷設定画面を表示し、V4プリンタドライバ710が認識可能な形式で生成した印刷データをV4プリンタドライバ710に伝達する。つまり、外部ユーザーインタフェース提供モジュール752では、V4プリンタドライバ710が認識できない非サポートの機能のみをユーザーインタフェースに表示し、ユーザーインタフェース提供モジュールモジュール611で生成された印刷データに追加できるように印刷データを生成する。なお、ユーザーインタフェースの表示は、Web画面を生成し、それをV4プリンタドライバ710又はV4プリンタドライバ710がインストールされている情報処理装置100に送信し、Webブラウザで表示するようにしてもよい。
機種依存情報管理モジュール753は、デバイス情報記憶モジュール753a、オプション情報記憶モジュール753bを有しており、Bidi指示生成モジュール751と接続されている。機種依存情報管理モジュール753は、デバイス情報記憶モジュール753a内のデバイス情報とオプション情報記憶モジュール753b内のオプション情報の格納場所(MIB値など)が一意に定まるように関連付いたデータを保持する。また、デバイス情報を基にオプション情報の格納場所を特定する。なお、ここでのオプション情報は、対象としている画像処理装置640が装着可能なオプション情報の一覧である。
従来のプリンタドライバとV4プリンタドライバとでBidiによる処理の流れは同様であり、ここではV4プリンタドライバにおける処理例を示す。もちろんのことながら、本実施の形態は、従来のプリンタドライバとV4プリンタドライバのどちらでも適用可能である。
図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS802では、情報処理装置100は、画像処理装置180に機種情報の一例であるDeviceInfoを要求する。
ステップS804では、画像処理装置180は、要求を受信する。
ステップS806では、画像処理装置180は、画像処理装置180内のDeviceInfoを情報処理装置100に送信する。
ステップS808では、情報処理装置100は、画像処理装置180からDeviceInfoを取得する。
ステップS810では、情報処理装置100は、DeviceInfoを外部装置150に送信する。
ステップS812では、外部装置150は、DeviceInfoを受信する。
ステップS814では、外部装置150は、DeviceInfoから、画像処理装置180内の機能情報の一例であるオプション情報の格納場所を特定する。
ステップS816では、外部装置150は、格納場所の問い合わせリストを生成する。
ステップS818では、外部装置150は、問い合わせリストを情報処理装置100に送信する。
ステップS820では、情報処理装置100は、問い合わせリストを受信する。
ステップS822では、情報処理装置100は、その問い合わせリストを用いて、画像処理装置180にオプション情報を要求する。
ステップS824では、画像処理装置180は、要求を受信する。
ステップS826では、画像処理装置180は、画像処理装置180内のオプション情報を情報処理装置100に送信する。
ステップS828では、情報処理装置100は、画像処理装置180からオプション情報を取得する。
ステップS830では、情報処理装置100は、オプション情報を外部装置150に送信する。
ステップS832では、外部装置150は、オプション情報を受信する。
ステップS834では、外部装置150は、オプション情報から、そのオプション機能を利用するためのユーザーインタフェースを生成し、ユーザーに提示する。
ステップS836では、外部装置150は、そのユーザーインタフェースによって設定された印刷設定値にしたがって、印刷データを生成する。
ステップS838では、外部装置150は、印刷データを情報処理装置100に送信する。
ステップS840では、情報処理装置100は、印刷データを受信する。
ステップS842では、情報処理装置100は、印刷データを画像処理装置180に送信し、印刷を要求する。
ステップS844では、画像処理装置180は、印刷データを受信する。
ステップS846では、画像処理装置180は、印刷データを印刷する。
より詳細な処理例で説明する。図9は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。なお、共通プリンタドライバ900は、情報処理装置100、V4プリンタドライバ710の一例に該当し、外部装置920は、外部装置150、外部装置750の一例に該当し、画像処理装置380は、画像処理装置180の一例に該当する。
図9に示す処理例は、共通プリンタドライバ900によって、画像処理装置380の新ユニットの構成情報を取得する処理である。例えば、新ユニットとして、針無しステープラーを例示して説明する。
共通プリンタドライバ900は、Bidi拡張ファイル902を記憶しており、Bidi拡張ファイル902は、XMLファイル904、Javascriptファイル906を有している。なお、Bidi拡張ファイル902では、「針無しステープラー」の定義は無い。
画像処理装置380は、構成情報382を記憶しており、構成情報382には、DeviceInfo384、オプション情報386がある。構成情報382として、例えば、MIB値などがある。DeviceInfo384として、モデル名、製造元などがある。オプション情報386には、画像処理装置380に「針無しステープラー」が装着されていることを示す情報が含まれている。
外部装置920は、機種依存情報922、外部ユーザーインタフェース提供モジュール928を有している。外部装置920は、画像処理装置380の機種毎のサポート状況を管理する。機種依存情報922は、DeviceInfo924、オプション情報926を有している。
DeviceInfo924は、画像処理装置380のデバイス情報が含まれている。
オプション情報926は、例えば、「針無しステープラー」を装備できるか否かを示す情報が含まれている。この例では、対象となっている画像処理装置380に対して、「針無しステープラー」を装備できることを示す情報が設定されている。
外部ユーザーインタフェース提供モジュール928は、印刷設定画面生成モジュール165と同等の処理を行う。
外部装置920は、以下に示すような機能を有している。
・機種依存情報を管理する。機種依存情報の例を図11に示し、後述する。
・デバイス情報(なお、DeviceInfoともいう)から機種依存情報を特定する。
・機種ごとのオプション情報を取得するための指示を生成し、共通プリンタドライバ900に伝達する。
・共通プリンタドライバ900から受けとったオプション情報を印刷設定画面に反映し、印刷データを生成し、共通プリンタドライバ900へ送信する。
共通プリンタドライバ900は、以下に示すような機能を有している。
・外部装置920に画像処理装置380のDeviceInfo、オプション情報、印刷設定情報を伝達する。
・外部装置920から画像処理装置380のオプション情報取得に必要な指示を受け取る。
そして、画像処理装置380は、針無しステープラー機能をサポートし、針無しステープラーのユニットが装着されている。
このような、外部装置920、共通プリンタドライバ900、画像処理装置380が設置されている環境がある。
ステップS952では、共通プリンタドライバ900は、画像処理装置380とBidiを用いた通信を行って、画像処理装置380からDeviceInfoを取得する。
ステップS954では、共通プリンタドライバ900は、DeviceInfoを外部装置920に伝達し、外部装置920は、対応機種情報を特定する。具体的には、外部装置920は、DeviceInfoを基に画像処理装置380が取りうるオプション情報の格納場所(MIB値など)を特定し、問い合わせ先(格納場所)のリストを生成する。
ステップS956では、外部装置920は、共通プリンタドライバ900に対して、画像処理装置380のオプション情報の取得を指示する。具体的には、外部装置920は、生成した問い合わせ先リストを共通プリンタドライバ900に伝達する。なお、従来のプリンタドライバ、V4プリンタドライバで指示の形式は異なるが、指示内容は同様である。
図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図9の例に示した処理例の続きである。
ステップS958では、共通プリンタドライバ900は、画像処理装置380からオプション情報を取得する。具体的には、共通プリンタドライバ900は、外部装置920から受け取った問い合わせ先リストの通りに動作して、再度Bidiを用いた通信によって、画像処理装置380が保持するオプション情報を取得する。取得情報1060として、例えば、DeviceInfo、オプション情報がある。なお、このオプション情報は、共通プリンタドライバ900では、印刷設定画面に反映することはできないものである。具体的には、共通プリンタドライバ900は針無しステープラー機能をサポートしていないので、その針無しステープラー機能を設定するための印刷設定画面を生成することはできない。
ステップS960では、共通プリンタドライバ900は、オプション情報を外部装置920に伝達し、外部装置920の外部ユーザーインタフェース提供モジュール928は、印刷設定画面にそのオプション情報を反映する。具体的には、共通プリンタドライバ900は、取得した画像処理装置380のオプション情報を外部装置920に伝達して、外部装置920が、サポートする機能を判断して、印刷設定画面に反映する。また、針無しステープラーを反映する印刷設定画面、針無しステープラー以外の非サポート機能Feature Name1、Feature Name2がオプション情報に存在している表示例を図12、図13に示す。
図12は、本実施の形態による印刷設定画面の表示例を示す説明図である。外部ユーザーインタフェース提供モジュール928が印刷設定画面1200を生成する。そして、外部装置920が、Webブラウザを介してユーザーに対して印刷設定画面1200を表示する。印刷設定画面1200は、共通プリンタドライバ900はサポートしていないが、画像処理装置380が有している針無しステープラーに関しての設定を操作するための画面である。
印刷設定画面1200には、針無しステープラー設定領域1210、OKボタン1282、キャンセルボタン1284、標準に戻すボタン1286を表示する。ユーザーは、針無しステープラー設定領域1210で針無しステープラーを使用するか否かを設定することができる。OKボタン1282が選択された場合は、針無しステープラー設定領域1210での設定にしたがって印刷処理が行われる。キャンセルボタン1284が選択された場合は、針無しステープラー設定領域1210での設定をキャンセルする。標準に戻すボタン1286が選択された場合は、針無しステープラー設定領域1210での設定を標準値に戻す処理を行う。
図13は、本実施の形態による印刷設定画面の表示例を示す説明図である。
印刷設定画面1300には、針無しステープラー設定領域1310、新機能(1)設定領域1320、新機能(2)設定領域1330、OKボタン1382、キャンセルボタン1384、標準に戻すボタン1386を表示する。印刷設定画面1300は、図11の例に示したDeviceInfo1110Bとオプション情報1120Bの組み合わせを用いて、針無しステープラー、New Feature Name1、New Feature Name2に関しての設定を操作するための画面である。
ステップS962では、外部装置920で生成した印刷データを共通プリンタドライバ900に伝達する。具体的には、外部装置920は、印刷設定画面の印刷設定の通りに共通プリンタドライバ900が認識できる形式の印刷データを生成して、共通プリンタドライバ900に伝達する。その後、共通プリンタドライバ900は、その印刷データを画像処理装置380に送信して、印刷を行わせる。
これらの処理によって、共通プリンタドライバ900の新規開発、更新を不要としたうえで、共通プリンタドライバ900がサポートしていない「針無しステープラー」の構成情報も取得できるようにしている。
図11は、機種依存情報1100のデータ構造例を示す説明図である。機種依存情報1100は、外部装置920によって管理されている。
機種依存情報1100として、DeviceInfo1110とオプション情報1120の組み合わせによって構成されている。例えば、DeviceInfo1110Bとオプション情報1120Bの組み合わせ、DeviceInfo1110Cとオプション情報1120Cの組み合わせがある。
DeviceInfo1110は、製造元欄1112、モデル名欄1114を有している。オプション情報1120は、ユニット名欄1122、格納場所欄1124、機能名欄1126を有している。
DeviceInfo1110Bとオプション情報1120Bの組み合わせは、製造元がAであり、モデル名がBである画像処理装置380のオプション情報として、針無しステープラーユニット、UnitName1についての格納場所と機能名があることを示している。ここで、格納場所は、画像処理装置380において針無しステープラーユニットについての設定値(例えば、針無しステープラーユニットがあるか否かを示す情報、針無しステープラーが穴を開ける位置等)が格納されている場所を示すものであり、予め定められたメモリーアドレス等が該当する。また、機能名は、印刷設定画面に表示させる場合の名称である。
DeviceInfo1110Cとオプション情報1120Cの組み合わせは、製造元がAであり、モデル名がCである画像処理装置380のオプション情報として、針無しステープラーユニット、UnitName1、UnitName2についての格納場所と機能名があることを示している。
図14は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。本実施の形態は、図14の例に示すような処理を行うようにしてもよい。
図14に示す処理例は、共通プリンタドライバ1400によって、画像処理装置380の新ユニットの構成情報を取得する処理である。例えば、新ユニットとして、針無しステープラーを例示して説明する。
共通プリンタドライバ1400は、Bidi拡張ファイル1402、未定義オプション情報保存領域1408を有している。図9の例に示した共通プリンタドライバ900に未定義オプション情報保存領域1408を付加したものであり、Bidi拡張ファイル1402はBidi拡張ファイル902と同等である。
Bidi拡張ファイル1402は、XMLファイル1404、Javascriptファイル1406を有している。
未定義オプション情報保存領域1408は、例えば、MIB値などを保存する。未定義オプション情報保存領域1408は、プリンタドライバが変換、認識できない「針無しステープラー」を不明な値のまま格納する。
画像処理装置380は、構成情報382を記憶しており、構成情報382には、DeviceInfo384、オプション情報386がある。
外部装置1420は、以下に示すような機能を有している。
・機種依存情報を管理する。
・機種依存情報を基に共通プリンタドライバ1400で未定義であるオプション情報を解読する。
・解読した未定義オプション情報を印刷設定画面に反映し、印刷データを生成し、共通プリンタドライバ1400へ送信する。
共通プリンタドライバ1400は、以下に示すような機能を有している。
・共通プリンタドライバ1400で変換、認識ができない未定義オプション情報を保存する領域がある。
・外部装置1420に画像処理装置380のDeviceInfo、オプション情報、印刷設定情報、共通プリンタドライバ1400が変換、認識できていない未定義オプション情報を伝達する。
そして、画像処理装置380は、針無しステープラー機能をサポートし、針無しステープラーのユニットが装着されている。
このような、外部装置1420、共通プリンタドライバ1400、画像処理装置380が設置されている環境がある。
外部装置1420は、機種依存情報1422、外部ユーザーインタフェース提供モジュール1428、未定義オプション情報解読モジュール1430を有している。図9の例に示した外部装置920に未定義オプション情報解読モジュール1430を付加したものであり、機種依存情報1422は機種依存情報922と同等であり、外部ユーザーインタフェース提供モジュール1428は外部ユーザーインタフェース提供モジュール928と同等である。
機種依存情報1422は、DeviceInfo1424、オプション情報1426を有している。
未定義オプション情報解読モジュール1430は、機種依存情報と未定義オプション情報を対応付ける。
ステップS1452では、共通プリンタドライバ1400は、画像処理装置380とBidiを用いた通信を行って、DeviceInfo、オプション情報、未定義オプション情報を取得する。なお、共通プリンタドライバ1400で変換、認識できない未定義オプション情報の値は、そのまま未定義オプション情報保存領域1408に格納する。また、画像処理装置380における未定義オプション情報の格納場所(MIB値など)は、固定である。新機種の画像処理装置380を開発する際に、共通プリンタドライバ1400がサポートしている機能との差分となる機能を示すオプション情報(つまり、共通プリンタドライバ1400がサポートしていないオプション情報)は、その格納場所に格納するようにしている。
ステップS1454では、共通プリンタドライバ1400は、DeviceInfo、オプション情報、未定義オプション情報を外部装置1420に伝達する。
ステップS1456では、外部装置1420は、機種依存情報1422と連携し、未定義オプション情報を解読し、外部ユーザーインタフェース提供モジュール1428が、未定義オプション情報が設定できる印刷設定画面に反映させる。
ステップS1458では、外部装置1420は、印刷データを生成し、共通プリンタドライバ1400に伝達する。具体的には、外部装置1420は、印刷設定画面の印刷設定の通りに共通プリンタドライバ1400が認識できる形式の印刷データを生成して、共通プリンタドライバ1400に伝達する。その後、共通プリンタドライバ1400は、その印刷データを画像処理装置380に送信して、印刷を行わせる。
図15を参照して、本実施の形態の情報処理装置100、外部装置150、画像処理装置180のハードウェア構成例について説明する。図15に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1517と、プリンタ等のデータ出力部1518を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unitの略)1501は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、通信モジュール105、画像処理装置通信モジュール110、取得モジュール115、ユーザーインタフェースモジュール120、表示モジュール122、受付モジュール124、制御モジュール130、通信モジュール155、印刷設定画面生成モジュール165、印刷情報生成モジュール170、共通プリンタドライバ400、ユーザーインタフェース提供モジュール611、Renderingモジュール612、Bidi拡張API620、ポートモニタ630、外部アクセス制御モジュール713b、Bidi指示生成モジュール751、外部ユーザーインタフェース提供モジュール752、外部ユーザーインタフェース提供モジュール928、共通プリンタドライバ900、共通プリンタドライバ1400、外部ユーザーインタフェース提供モジュール1428、未定義オプション情報解読モジュール1430等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memoryの略)1502は、CPU1501が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memoryの略)1503は、CPU1501の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1504により相互に接続されている。
ホストバス1504は、ブリッジ1505を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interfaceの略)バス等の外部バス1506に接続されている。
キーボード1508、マウス等のポインティングデバイス1509は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1510は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tubeの略)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1509とディスプレイ1510の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード1508のように物理的に接続しなくても、画面(例えば、タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
HDD(Hard Disk Driveの略)1511は、ハードディスク(ハードディスク以外に、フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1501によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。HDD1511は、記憶モジュール160、設定項目/禁則記憶モジュール613a、Bidi拡張ファイル記憶モジュール614a、デバイス情報記憶モジュール642、オプション情報記憶モジュール644、デバイス情報記憶モジュール753a、オプション情報記憶モジュール753b等としての機能を実現させる。例えば、構成情報382、DeviceInfo384、オプション情報386、Bidi拡張ファイル902、XMLファイル904、Javascriptファイル906、機種依存情報922、DeviceInfo924、オプション情報926、取得情報1060、機種依存情報1100、Bidi拡張ファイル1402、未定義オプション情報保存領域1408、機種依存情報1422等が記憶される。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が記憶される。
ドライブ1512は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1513に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1507、外部バス1506、ブリッジ1505、及びホストバス1504を介して接続されているRAM1503に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1513も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート1514は、外部接続機器1515を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1514は、インタフェース1507、及び外部バス1506、ブリッジ1505、ホストバス1504等を介してCPU1501等に接続されている。通信部1516は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1517は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1518は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図15に示す情報処理装置100等のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図15に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(具体例として、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略)等がある)や再構成可能な集積回路(具体例として、FPGA(field−programmable gate arrayの略)等がある)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図15に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書き換え可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digitalの略)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105…通信モジュール
110…画像処理装置通信モジュール
115…取得モジュール
120…ユーザーインタフェースモジュール
122…表示モジュール
124…受付モジュール
130…制御モジュール
150…外部装置
155…通信モジュール
160…記憶モジュール
165…印刷設定画面生成モジュール
170…印刷情報生成モジュール
180…画像処理装置
250…ユーザー
290…通信回線
300…専用プリンタドライバ
302…Bidi拡張ファイル
304…XMLファイル
306…Javascriptファイル
360…取得情報
380…画像処理装置
382…構成情報
384…DeviceInfo
386…オプション情報
400…共通プリンタドライバ
402…Bidi拡張ファイル
404…XMLファイル
406…Javascriptファイル
460…取得情報
610…V4プリンタドライバ
611…ユーザーインタフェース提供モジュール
612…Renderingモジュール
613…Configurationモジュール
613a…設定項目/禁則記憶モジュール
614…Connectionモジュール
614a…Bidi拡張ファイル記憶モジュール
620…Bidi拡張API
630…ポートモニタ
640…画像処理装置
642…デバイス情報記憶モジュール
644…オプション情報記憶モジュール
710…V4プリンタドライバ
713…Configurationモジュール
713b…外部アクセス制御モジュール
750…外部装置
751…Bidi指示生成モジュール
752…外部ユーザーインタフェース提供モジュール
753…機種依存情報管理モジュール
753a…デバイス情報記憶モジュール
753b…オプション情報記憶モジュール
900…共通プリンタドライバ
902…Bidi拡張ファイル
904…XMLファイル
906…Javascriptファイル
920…外部装置
922…機種依存情報
924…DeviceInfo
926…オプション情報
928…外部ユーザーインタフェース提供モジュール
1400…共通プリンタドライバ
1402…Bidi拡張ファイル
1404…XMLファイル
1406…Javascriptファイル
1408…未定義オプション情報保存領域
1420…外部装置
1422…機種依存情報
1424…DeviceInfo
1426…オプション情報
1428…外部ユーザーインタフェース提供モジュール
1430…未定義オプション情報解読モジュール

Claims (5)

  1. 画像処理装置の機種を示す機種情報と該画像処理装置の機能に関する機能情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段を用いて、情報処理装置から送信されてきた設定値を反映させた印刷設定画面を生成する印刷設定画面生成手段
    を有する外部装置と、
    画像処理装置から機能の設定値を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された設定値を前記外部装置に送信する送信手段
    を有する情報処理装置
    を有する情報処理システム。
  2. 前記外部装置は、
    前記印刷設定画面生成手段によって生成された印刷設定画面を前記情報処理装置に送信する第1送信手段と、
    前記情報処理装置から、前記印刷設定画面を用いて設定された印刷設定値を受信する第1受信手段と、
    前記印刷設定値に基づく印刷情報を生成し、前記情報処理装置に送信する第2送信手段
    をさらに有し、
    前記情報処理装置は、
    前記外部装置から送信された印刷設定画面を受信する第2受信手段と、
    前記印刷設定画面を用いて、操作者の設定による印刷設定値を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた印刷設定値を、前記外部装置に送信する第3送信手段と、
    前記外部装置から送信された印刷情報を受信する第3受信手段と、
    前記第3受信手段によって受信された印刷情報を用いて、前記画像処理装置に印刷を行わせるように制御する制御手段
    をさらに有する請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置から取得した機種を示す機種情報を前記外部装置に送信する第4送信手段
    をさらに有し、
    前記外部装置は、
    前記情報処理装置から受信した機種情報に対応している機種情報内の格納場所を、前記情報処理装置に送信する第5送信手段
    をさらに有し、
    前記情報処理装置の前記取得手段は、
    前記外部装置から前記格納場所を受信し、前記画像処理装置の該格納場所に格納されている設定値を取得する、
    請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記情報処理装置は、
    未定義である機能情報の前記画像処理装置における格納場所を予め記憶しておき、
    前記情報処理装置の前記取得手段は、
    前記画像処理装置の前記格納場所に格納されている設定値を取得する、
    請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  5. 前記外部装置の前記印刷設定画面生成手段は、
    前記情報処理装置で生成される印刷設定画面内の機能とは異なる機能に関する印刷設定画面を生成する、
    請求項1、2、3、4のいずれか一項に記載の情報処理システム。
JP2019050737A 2019-03-19 2019-03-19 情報処理システム Active JP7247686B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050737A JP7247686B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 情報処理システム
US16/548,046 US10802768B1 (en) 2019-03-19 2019-08-22 Printer setting value communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050737A JP7247686B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154497A true JP2020154497A (ja) 2020-09-24
JP7247686B2 JP7247686B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72515814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050737A Active JP7247686B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10802768B1 (ja)
JP (1) JP7247686B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216079A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、デバイス設定情報管理方法およびデバイス設定情報管理プログラム
JP2007287162A (ja) * 2001-10-03 2007-11-01 Canon Inc 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
US20120218576A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Hitoshi Sekine Web Services Printer Driver
US20130114107A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus, cloud server, and method of controlling printing thereof
JP2014135040A (ja) * 2012-12-11 2014-07-24 Seiko Epson Corp システム
JP2014182599A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2016136388A (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷デバイス用機種サポートの集中型サービス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190057A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP5720666B2 (ja) * 2012-12-17 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
JP6168039B2 (ja) * 2014-12-16 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287162A (ja) * 2001-10-03 2007-11-01 Canon Inc 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
JP2005216079A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、デバイス設定情報管理方法およびデバイス設定情報管理プログラム
US20120218576A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Hitoshi Sekine Web Services Printer Driver
US20130114107A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus, cloud server, and method of controlling printing thereof
JP2014135040A (ja) * 2012-12-11 2014-07-24 Seiko Epson Corp システム
JP2014182599A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2016136388A (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷デバイス用機種サポートの集中型サービス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7247686B2 (ja) 2023-03-29
US20200301621A1 (en) 2020-09-24
US10802768B1 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150186082A1 (en) Electronic apparatus, image forming apparatus, image forming system, wireless connection method, image forming method, and computer-readable recording medium
EP3471389A2 (en) Program
US10809993B2 (en) System, management device, information processing device, control method for management device, control method for information processing device, and computer-readable storage medium
US9141890B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, data processing program for implementing the method, and image processing apparatus
CN101964855A (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP2017123634A (ja) 画像出力装置、携帯情報処理装置、画像出力システム、画像読取装置、画像読取システム、画像出力プログラム、情報処理プログラム及び画像読取プログラム
JP2017021647A (ja) プログラム、情報処理装置、インストールシステムおよびインストール方法
US10552146B2 (en) Information processing apparatus that executes update application, control method therefor, and storage medium
JP6371697B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP5396847B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP6078177B1 (ja) 画像出力装置、画像出力システム及び画像出力プログラム
JP5176806B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US11520532B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium storing program
JP5182165B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,プログラム,および記録媒体
JP6349733B2 (ja) 情報処理装置、復旧支援方法、復旧支援プログラム、復旧支援システムおよび復旧支援サーバー
JP6041068B1 (ja) 携帯情報処理装置、画像出力システム及び情報処理プログラム
JP7247686B2 (ja) 情報処理システム
KR100667811B1 (ko) Rds 데이터 보안 장치 및 방법
JP6805679B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2015132973A (ja) 情報処理装置、復旧支援方法、復旧支援プログラム、復旧支援システムおよび復旧支援サーバー
US20240155063A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and medium
US11842102B2 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
US20160127446A1 (en) Information processing apparatus and method
JP2019185627A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20210185186A1 (en) Providing of user interface screen based on different user interface platforms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150