JP2020153687A - 構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラム - Google Patents

構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020153687A
JP2020153687A JP2019049762A JP2019049762A JP2020153687A JP 2020153687 A JP2020153687 A JP 2020153687A JP 2019049762 A JP2019049762 A JP 2019049762A JP 2019049762 A JP2019049762 A JP 2019049762A JP 2020153687 A JP2020153687 A JP 2020153687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point cloud
dimensional
detected
cloud data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192595B2 (ja
Inventor
雅晶 井上
Masaaki Inoue
雅晶 井上
智弥 清水
Tomoya Shimizu
智弥 清水
竜二 本多
Ryuji Honda
竜二 本多
博之 押田
Hiroyuki Oshida
博之 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019049762A priority Critical patent/JP7192595B2/ja
Priority to PCT/JP2020/011895 priority patent/WO2020189703A1/ja
Priority to US17/437,887 priority patent/US11948319B2/en
Publication of JP2020153687A publication Critical patent/JP2020153687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192595B2 publication Critical patent/JP7192595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】3次元空間に存在する構造物を処理にかかる負荷を低減して検出する。【解決手段】一実施形態に係る構造物検出装置は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、3次元空間に存在する物体の表面上の点における3次元位置情報および色情報を含むデータを、前記物体の3次元点群データとして読み込む読み込み処理を行ない、前記色情報に基づいて、前記3次元空間に存在する物体の3次元点群データから、検出対象とする構造物の3次元点群データを抽出するフィルタリング処理を行ない、前記フィルタリング処理により抽出された、前記検出対象とする構造物の3次元点群データに基づいて、前記検出対象とする構造物を3次元モデル化した3次元モデルデータを生成する生成処理を行なう、ように構成される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラムに関する。
従来、電柱、ケーブルなどの通信設備の状態を把握するため、保守作業者が現地へ赴き、目視にて個々に点検を行ない、設備の良否を判断してきた。
近年、当該設備を面的に良否判定して点検に係る稼働を効率化する手段として、検査車両を用いた、たわみベクトル検出(以下、従来の技術という)が知られている(例えば非特許文献1を参照)。
従来の技術では、3次元レーザスキャナ(3Dレーザ測量機)、カメラ、GPS(Global Positioning System)受信機、IMU(Inertial Measurement unit:慣性計測装置)およびオドメータ(Odometer:走行距離計)を具備した検査車両が、3次元でレーザスキャンと画像撮影とを行ないながら市中を走行し、当該通信設備を含む構造物や自然物の3次元測量を面的に行ない、XYZ座標および反射光の強度(反射強度と称することもある)を含む点群データを収集する。
当該点群データを基に構造物、自然物の3次元モデルデータが作成され、当該3次元モデルデータにおける中心軸の最下点および任意箇所数点から前述の通信設備のたわみベクトルが算出される。
また、市中では道路幅により車両進入不可エリア、未舗装道路など点群データの座標精度が不十分なエリアがある。当該エリアでは、前述の3次元レーザスキャナを保守作業者が携行し、これを三脚などで固定することで3次元測量を行ない、点群データを取得し、前述の3次元モデルデータの解析結果から通信設備のたわみベクトルを算出する。
大平隼也, 後藤隆, 和気正樹, 松田重裕, 梶原佳幸, "MMSにより取得した3D電柱モデルの歪み補正に関する検討", 2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会, B-13-23, 2018.
しかしながら、従来の技術には以下のような問題点がある。即ち、上記説明の中で、たわみベクトルを高精度に検出するためには高密度な点群データが必要となり、当該点群データを処理し、3次元モデル化およびモデル解析を行なえる処理能力を有する演算装置は限定される。
また、データ保管に要する記憶装置も膨大となる。上記の限定を解消するためには、演算装置性能の向上だけでなく演算アルゴリズムの見直しが課題である。
この発明は、上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、3次元空間に存在する構造物を処理にかかる負荷を低減して検出することができるようにした構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明の一実施形態に係る構造物検出装置の第1の態様は、構造物検出装置が、プロセッサを有し、前記プロセッサは、3次元空間に存在する物体の表面上の点における3次元位置情報および色情報を含むデータを、前記物体の3次元点群データとして読み込む読み込み処理を行ない、前記色情報に基づいて、前記3次元空間に存在する物体の3次元点群データから、検出対象とする構造物の3次元点群データを抽出するフィルタリング処理を行ない、前記フィルタリング処理により抽出された、前記検出対象とする構造物の3次元点群データに基づいて、前記検出対象とする構造物を3次元モデル化した3次元モデルデータを生成する生成処理を行なう、ように構成される、ようにしたものである。
この発明の構造物検出装置の第2の態様は、第1の態様において、前記プロセッサは、前記フィルタリング処理として、前記色情報をRGB値に分離し、前記RGB値の各々について、前記3次元空間を、一定サイズを有する複数のブロックに分割し、前記分割されたブロック毎に、当該ブロックに存在する、RGBの各々に係る点群データの周波数情報を算出し、前記算出された周波数情報に基づいて、前記分割されたブロックのうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲の周波数情報に対応するブロックをRGBの各々について抽出し、前記抽出されたブロックについて前記算出された周波数情報を元のRGB値に変換し、前記変換されたRGB値を有する3次元点群データを、前記検出対象の構造物の3次元点群データとして抽出する、ように構成される、ようにしたものである。
この発明の構造物検出装置の第3の態様は、第1の態様において、前記プロセッサは、前記フィルタリング処理として、前記色情報をRGB値に分離し、前記RGB値に基づいて、前記3次元空間に存在する物体の3次元点群データから、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲のRGB値を有する3次元点群データを、前記検出対象の構造物の3次元点群データとして抽出する、ように構成される、ようにしたものである。
この発明の構造物検出装置の第4の態様は、第1の態様において、前記プロセッサは、前記フィルタリング処理として、前記色情報をRGB値に分離し、前記RGB値の各々について、前記3次元空間を、一定サイズを有する複数のブロックに分割し、前記分割されたブロック毎に、当該ブロックに存在する、RGBの各々に係る点群データの周波数情報を算出し、前記算出された周波数情報に基づいて、前記分割されたブロックのうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲の周波数情報に対応するブロックをRGBの各々について抽出し、前記抽出されたブロックについて前記算出された周波数情報を元のRGB値に変換し、前記変換されたRGB値のうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲のRGB値を有する3次元点群データを、前記検出対象の構造物の3次元点群データとして抽出する、ように構成される、ようにしたものである。
この発明の構造物検出装置の第5の態様は、第1の態様において、前記プロセッサは、前記フィルタリング処理として、前記色情報をRGB値に分離し、前記RGB値のうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲のRGB値の各々について、前記3次元空間を、一定サイズを有する複数のブロックに分割し、前記分割されたブロック毎に、当該ブロックに存在する、RGBの各々に係る点群データの周波数情報を算出し、前記算出された周波数情報に基づいて、前記分割されたブロックのうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲の周波数情報に対応するブロックをRGBの各々について抽出し、前記抽出されたブロックについて前記算出された周波数情報を元のRGB値に変換し、前記変換されたRGB値を有する3次元点群データを、前記検出対象の構造物の3次元点群データとして抽出する、ように構成される、ようにしたものである。
この発明の構造物検出装置の第6の態様は、第1乃至第5の態様のいずれか1つにおいて、前記検出対象の構造物は、柱状物体であり、前記プロセッサは、前記生成された、前記柱状物体の3次元モデルデータに基づいて、前記柱状物体の所定の複数の高さにおける前記柱状物体の水平方向の中心点の座標値の配列である中心軸データを検出する中心軸検出処理を行ない、前記3次元モデルデータ、および前記中心軸検出処理により検出された中心軸データに基づいて、前記柱状物体の3次元モデルの中心軸の傾き、および前記中心軸のたわみ量を前記中心軸のたわみベクトルとして検出する、たわみベクトル検出処理を行なう、ように構成される、ようにしたものである。
本発明の一実施形態に係る、構造物検出装置が行なう構造物検出方法の態様は、前記プロセッサは、3次元空間に存在する物体の表面上の点における3次元位置情報および色情報を含むデータを、前記物体の3次元点群データとして読み込む読み込み処理を行ない、前記プロセッサは、前記色情報に基づいて、前記3次元空間に存在する物体の3次元点群データから、検出対象とする構造物の3次元点群データを抽出するフィルタリング処理を行ない、前記プロセッサは、前記フィルタリング処理により抽出された、前記検出対象とする構造物の3次元点群データに基づいて、前記検出対象とする構造物を3次元モデル化した3次元モデルデータを生成する生成処理を行なう、ようにしたものである。
本発明の一実施形態に係る構造物検出処理プログラムの一つの態様は、第1乃至第6の態様のいずれか1つにおける構造物検出装置の前記各処理として前記プロセッサを機能させるものである。
この発明の一実施形態に係る構造物検出装置の第1の態様によれば、3次元空間に存在する物体の表面上の点における3次元位置情報および色情報に基づいて、3次元空間に存在する物体の3次元点群データから、検出対象とする構造物の3次元点群データを抽出するフィルタリング処理を行ない、フィルタリング処理により抽出された、検出対象とする構造物の3次元点群データに基づいて、検出対象とする構造物を3次元モデル化した3次元モデルデータを生成する生成処理を行なうので、所望の構造物を3次元モデル化した3次元モデルデータを生成することができる。
この発明の一実施形態に係る構造物検出装置の第2の態様によれば、フィルタリング処理として、3次元空間が分割されたブロック毎に、当該ブロックに存在する、RGBの各々に係る点群データの周波数情報を算出し、この周波数情報に基づいて、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲の周波数情報に対応するブロックをRGBの各々について抽出し、抽出されたブロックについて算出された周波数情報を元のRGB値に変換し、検出対象の構造物の3次元点群データを抽出するので、検出対象の構造物に応じた一定範囲の周波数情報を用いて、所望の構造物の3次元点群データを抽出することができる。
この発明の一実施形態に係る構造物検出装置の第3の態様によれば、フィルタリング処理として、色情報をRGB値に分離し、RGB値に基づいて、3次元空間に存在する物体の3次元点群データから、検出対象の構造物に応じた一定範囲のRGB値を有する3次元点群データを抽出するので、検出対象の構造物に応じた一定範囲のRGB値を用いて、所望の構造物の3次元点群データを抽出することができる。
この発明の一実施形態に係る構造物検出装置の第4および第5の態様によれば、第2の態様による一定範囲の周波数情報、および第3の態様による一定範囲のRGB値によるフィルタリングの組み合わせにより、検出対象の構造物の3次元点群データを抽出するので、検出の精度を向上させることができる。
この発明の一実施形態に係る構造物検出装置の第5の態様によれば、柱状物体の所定の複数の高さにおける柱状物体の水平方向の中心点の座標値の配列である中心軸データを検出する中心軸検出処理を行ない、柱状物体の3次元モデルの中心軸の傾き、および中心軸のたわみ量を中心軸のたわみベクトルとして検出するので、所望の構造物である柱状物体のたわみベクトルを検出することができる。
すなわち、本発明の各態様によれば、3次元空間に存在する構造物を処理にかかる負荷を低減して検出することが可能になる。
図1は、本発明の一実施形態に係る設備検出装置により検出対象設備の点群データを取得する方法の一例について説明する図である。 図2は、本発明の一実施形態に関わる設備検出装置の構成の一例を示す図である。 図3は、たわみ検出にかかる、各種の定義の一例について示す図である。 図4は、RGB値から検出対象設備の点群データを抽出する処理の手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。 図5は、RGB値から検出対象設備の点群データを抽出する処理の手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。 図6は、3次元空間を分割するブロックの一例を説明する図である。 図7は、フィルタリング前後のイメージの一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、この発明に係わる一実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る設備検出装置により検出対象設備の点群データを取得する方法の一例について説明する図である。ここでは、3次元レーザ測量機を用いて検出対象設備の点群データを取得する方法について説明する。
図1では、3次元レーザ測量機としての固定式3Dレーザスキャナ11、検出対象設備12、構造物検出装置である設備検出装置13が示される。
固定式3Dレーザスキャナ11は、地面に固定された三脚などの固定台上に設置される。
固定式3Dレーザスキャナ11は、0°から360°の角度範囲で、地面に対して水平方向に回転すると共に地面に対して垂直方向に回転するレーザ光を発射し、検出対象設備12を含む自然物からのレーザ反射光に基づいて当該検出対象設備12の表面上の点における3次元座標(X座標、Y座標及びZ座標)を取得する。
また、固定式3Dレーザスキャナ11は、当該反射光の光強度を計測する。回転するレーザ発射の回転と同様に、固定式3Dレーザスキャナ11は、内蔵カメラによって、全方位の光学画像を取得し、当該光学画像から色情報を抽出し、上記取得した3次元座標にRGB値を付与する。
したがって、固定式3Dレーザスキャナ11を用いることで、検出対象設備12を含む自然物の表面上の点における3次元座標、光強度、及びRGB値を含む3次元点群データ(以下、点群データと称することがある)を自然物の外観の画像データとして取得することができる。固定式3Dレーザスキャナ11は、取得した点群データを設備検出装置13に送り、これを解析させる。
図2は、本発明の一実施形態に係る設備検出装置の構成の一例を示す図である。
設備検出装置13は、記憶装置21、演算装置22を有する。演算装置22は、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)、プログラムメモリ、および演算用メモリなどを備えたコンピュータとして構成することができ、この実施形態を実施するために必要な機能として、点群データ入力部23、フィルタリング機能部24、点群表示機能部25、柱状物体検出機能部26、中心軸検出部27、たわみベクトル検出部28、結果表示部29、結果出力部210を有する。
演算装置22内の各部は、プログラムメモリに格納されたプログラムを上記CPUに実行させることにより実現できる。なお、演算装置22はハードウェアで構成することもできるが、後述するフローチャートに示された手順を備えるプログラムを、媒体もしくは通信回線を介して周知のコンピュータにインストールして、このコンピュータと記憶装置21との組み合わせ、又は記憶装置21を有するコンピュータなどによっても実現可能である。
なお、記憶装置21は、設備検出装置13以外のクラウドサーバまたはローカルサーバ等に設けてもよい。この場合、設備検出装置13は、通信部により、クラウドサーバまたはローカルサーバの記憶装置21から通信ネットワークを介して、この記憶装置21に格納されるデータを取得する。
前述の、固定式3Dレーザスキャナ11から送られた点群データは、例えばSSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置21に保存される。当該点群データはptx形式などのファイルであり、1乃至複数の検出対象設備12に係る点群データが含まれる。当該点群データは、演算装置22内にて点群データ入力部23により取り込みされる。
点群データ入力部23は、固定式3Dレーザスキャナ11と検出対象設備12との間の距離を予め指定することで、当該距離を半径として球内に存在する点群データのみを読み込む。
また、点群データ入力部23は、点群データの読込みに係る間引きの比率を指定することで、読込み対象の点群量を変更することが可能である。例えば、点群データの点数が10,000点であった場合、点群データ入力部23は、10%の間引きを指定すると、一定間隔で点を間引いて読み込み、9,000点の点群データを読み込む。当該点群データ入力部23にて読み込まれた点群データはフィルタリング機能部24へ渡される。
フィルタリング機能部24は、点群データが保有するRGB値もしくは、3次元上のRGB値から算出した周波数情報、もしくはその両方により前述の検出対象設備の点群を抽出する。また、フィルタリング機能部24は、点群データから、樹木などの任意の自然物を示す点群を除去する。フィルタリングされた点群データは点群表示機能部25へ渡される。
点群表示機能部25は、フィルタリングされた点群データが保有する3次元座標を基に画面上に点群データを図示しない表示装置に3次元表示する。表示された点群の色は3次元座標に紐付くRGB値を基に色付けされる。また、反射強度の高低に応じたグラデーション表示もできる。
点群表示機能部25は、画面上に表示された点群データの回転・ズームイン/ズームアウト・任意の選択領域の表示/非表示を行なうことが可能である。表示が確認された当該点群データは柱状物体検出機能部26へ渡される。なお、点群データの表示による確認作業が不要であれば、点群表示機能部25は省略することができる。
柱状物体検出機能部26は、フィルタリングによって得られた、検出対象設備の点群データに基づいて、検出対象モデルを3次元モデル化した3次元モデルデータを作成する。ここでは柱状物体の例を電信柱として説明する。
柱状物体検出機能部26は、当該点群データの3次元座標から円情報を抽出し、円モデルを縦方向に連結することにより電信柱を3次元モデル化した3次元モデルデータ(単に電信柱モデルと称することもある)を作成する。この3次元モデルデータは、電信柱の3次元形状を表す3次元オブジェクトと当該3次元オブジェクトの3次元座標情報とを含む。
柱状物体検出機能部26は、電信柱以外の柱状物体の誤検出を避けるために、柱長及び口径を予め指定する。柱状物体検出機能部26は、当該指定された柱長及び口径の範囲に当てはまる3次元モデルを検出対象の電信柱とする。当該電信柱の3次元モデルデータは中心軸検出部27へ渡される。
中心軸検出部27は、電信柱の3次元モデルデータを構成する円モデルの中心座標を縦方向に3次近似曲線にて連結することにより、電信柱の3次元モデルの一定の高さごとの中心点の座標値の配列として中心軸を定義した中心軸データを検出する。電信柱が円柱状の物体であるとき、中心軸検出部27は、3次元モデルデータから、当該円柱状の物体の一定の高さごとの半径の配列を取得してもよい。
たわみベクトル検出部28は、3次元モデルデータと、中心軸データに基づいて、電信柱の3次元モデルの中心軸のたわみベクトルを検出する。たわみベクトルは、中心軸の傾きと、中心軸のたわみ量の大きさを含む。
ここで、たわみベクトルの検出の一例について説明する。この例では、たわみベクトル検出部28は、中心軸の最下点(Z座標=高さ0メートルの地点)と高さ2メートルの地点(Z座標=高さ2メートルの地点)の点間を直線で結び、基準軸とする。
図3は、たわみ検出にかかる、各種の定義の一例について示す図である。
図3に示すように、柱状物体の垂直軸(図3中のa)、傾斜軸(図3中のb)、基準軸(図3中のc)、中心軸(図3中のd)、たわみ(図3中eの)、傾き(図3中のf)を下記のようにそれぞれ定義する。
垂直軸: 垂直な線(鉛直線)
傾斜軸: 柱状物体における一番高い位置にある断面円の中心軸座標と地面(最下面)の中心軸座標とを結んだ直線
基準軸:地面(柱状物体の最下面)から2メートルの高さまでの、柱状物体の水平方向の中心点近傍を通る直線を延長したもの
中心軸: 各円の中心を結んだ軸(高さ4センチメートル毎)
たわみ:地面から5メートルの高さでの基準軸と中心軸との距離
傾き: 垂直軸と基準軸の角度
たわみベクトル検出部28は、3次元モデルデータに対し、垂直軸と、柱状物体の所定の第1の高さまでの高さの中心点近傍を通る直線である基準軸とをそれぞれ設定し、垂直軸と基準軸との間の角度を柱状物体の中心軸の傾きとして算出する。そして、たわみベクトル検出部28は、中心軸データが示す、柱状物体の所定の第2の高さに対応する中心点の座標と、基準軸における第2の高さの箇所との間の距離を柱状物体の3次元モデルデータの中心軸のたわみ量として検出する。
図3に示すように、基準軸の高さ5メートルの地点と中心軸の高さ5メートルの地点とでなる2点間の距離の大きさと向きがたわみベクトルとして検出される。当該検出された、たわみベクトルは、電信柱の3次元モデルデータ、および中心軸データと共に、結果表示部29を介して表示装置の画面上に表示される。
また、検出された、たわみベクトルは、電信柱の3次元モデルデータ、および中心軸データと共に、結果出力部210にてファイル出力される。
点群データからの3次元モデルデータの作成、ならびに、中心軸データの検出には、例えば特開2017−156179号公報などに開示された既知の手法を用いることができる。また、たわみベクトルの検出には、例えば特願2018−038969明細書などに開示された手法を用いることができる。
以上のように、設備検出装置13は、取得した点群データが保有するRGB値の色情報、およびこの周波数情報から検出対象設備を抽出し、柱状設備の3次元モデルデータを作成し、当該柱状設備のたわみベクトルを検出すること可能となる。
次に、フィルタリング機能部24について詳細を述べる。
図4は、RGB値から検出対象設備の点群データを抽出する処理の手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。
前述の点群データ入力部23で読み込まれた点群データがフィルタリング機能部24に渡されると、当該フィルタリング機能部24は、点群データを入力し(S31)、この点群データにおける各点の3次元座標、反射強度およびRGB値(X,Y,Z,I,R,G,B)を読み込む。ここで、X:X座標、Y:Y座標、Z:Z座標、I:反射強度、R:Red値、G:Green値、B:Blue値である。
次に、R,G,B各々で上限及び下限の閾値を、検出対象の対象設備12に応じて予め定めて内部メモリに格納しておき、フィルタリング機能部24は、この閾値を取得して(S33)、点群データの全点に対して個々の点を抽出するループを開始する。
そして、フィルタリング機能部24は、点群データにおける、R,G,Bの各色に対応する値が、いずれも閾値の範囲内であるか否かを判定し(S35)、閾値の範囲内であれば、当該範囲内にあるRGB値に係る、点群データにおける点データを維持し(S36)、R,G,Bの各色に対応する値のいずれか1つが閾値の範囲外であれば、当該範囲外にあるRGB値に係る点群データにおける点データを削除する(S37)。この時、フィルタリング機能部24は、R,G,B値のどれか1つでも閾値の範囲外であれば、当該範囲外にあるRGB値に係る点群データにおける点データの座標と同じ座標を含む点データを削除可能とする。
フィルタリング機能部24は、当該判定処理を点群データにおける全点数に対して実行する。つまり、上記ループが終了するまでS35以降が繰り返される。以上により、フィルタリング機能部24は、指定色の対象設備のみを検出できる。
図5は、3次元上のRGB値から算出した周波数情報に基づいて検出対象設備の点群データを抽出する処理の手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。
前述と同様に、点群データ入力部23で読み込まれた点群データは、RGB値の各々にデータが分離されてフィルタリング機能部24に入力される(S41)。
図6は、3次元空間を分割するブロックの一例を示す図である。
図6に示すように、入力された、RGB値の個々係る点群データが存在する3次元空間は、X,Y,Z座標を有し、X座標軸に沿った辺a、Y座標軸に沿った辺b、およびZ座標軸に沿った辺cで1つのブロックが示されるとすると、当該3次元空間上には複数のブロックが存在することになる。
そこで、フィルタリング機能部24は、点群データが存在する3次元空間において、ブロック数Nを選択し、この選択したブロック数Nに応じたブロックで3次元空間を分割する(S42)。
次に、フィルタリング機能部24は、周波数の上限と下限が検出対象設備12に応じて定められた閾値の範囲を取得し、の内部メモリに格納する(S43)。この範囲は作業者によって定められてもよい。
フィルタリング機能部24は、ブロック抽出に係るループを開始し、上記N分割したブロックに存在する点群データに対して、3次元離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)処理を行なう。
DCT処理は実データを実周波数データへ変換する処理であり、任意の実周波数データを抽出することでフィルタリングと同等の作用として利用される。
ここでは、1次元DCT処理を、X座標、Y座標およびZ座標のRGB値に対して各々実行することで3次元DCT処理とする(S45)。
1ブロックに存在する点群データをPとすると、PとしてRed値(R値)に対応する(Xn, Yn, Zn, Rn)、Green値(G値)に対応する(Xn, Yn, Zn, Gn)、およびBlue値(B値)に対応する(Xn, Yn, Zn, Bn)がある。但し、nはPに存在する点の個数である。反射強度であるI値については省略する。ここで、R値,G値とB値とでは同様の処理のため、ここではR値を例にしてS45の処理を説明する。R値に係る点群データをPRとする。ここで、k番目のブロックに対する、点群データPRのX座標ごとに1次元DCT計算により求められたDCT値をHR,X(k)とすると、このDCT値は以下の式(1)で計算される。
次に、上記計算されたHR,Xに対してY座標ごとに1次元DCT計算により求められたDCT値をVR,Y(k)とすると、このDCT値は以下の式(2)で計算される。
続いて、上記計算されたVR,Xに対してZ座標ごとに1次元DCT計算により求められたDCT値をDR,Z(k)とすると、このDCT値は以下の式(3)で計算される。
したがって、フィルタリング機能部24は、上記計算されたDR,Zを点群データPRの3次元DCT値、つまりは点群データPRの実周波数データとして取得することができる。但し、3次元DCT処理の実現方法についてはこれに限らない。
フィルタリング機能部24は、G値とB値に係る点群データPG 、PBにおいても同様の3次元DCT処理を行ない、上記3次元DCT値DR,Zに加えて点群データPGの3次元DCT値DG,Z、および点群データPBの3次元DCT値DB,Zをそれぞれ計算する。
フィルタリング機能部24は、これら計算された3次元DCT値DR,Z、DG,Z、DB,Zが、予め指定された周波数の閾値の範囲内に含まれるか否か判定する(S46)、DR,Z、DG,Z、DB,Zがいずれも閾値の範囲内であれば、該当のブロック内のデータを維持し(S47)、DR,Z、DG,Z、DB,Zのどれか1つでも閾値の範囲外であれば、当該範囲外にある値に係るブロック内のデータを削除する(S48)。
このとき、フィルタリング機能部24は、3次元DCT値DR,Z、DG,Z、DB,Zのどれか1つでも閾値の範囲外であれば、当該範囲外にある値に係るブロック内のデータにおける座標と同じ座標を含む点データを削除可能とする。
フィルタリング機能部24は、当該判定処理を全ブロックに対して実行した後、つまり上記ブロック抽出に係るループが終了するまでS45以降を繰り返した後、3次元DCT値に対する3次元IDCT(Inverse DCT)処理を行なうことで、実周波数データを元の実データへ変換後、RGB値の信号を再合成する(S49)。
ここで、R,G値とB値とでは同様の信号再合成処理であるため、ここではR値を例にしてS49の処理を説明する。ここで、k番目のブロックに対する、3次元DCT値DR,ZのX座標ごとに1次元逆DCT計算により求められたIDCT値をH’R,X(k)とすると、このIDCT値は以下の式(4)で計算される。
次に、IDCT値H’R,Xに対してY座標ごとに1次元逆DCT計算により求められたIDCT値をV’R,Yとすると、このIDCT値は以下の式(5)で計算される。
続いて、IDCT値V’R,Xに対してZ座標ごとに1次元逆DCT計算により求められたIDCT値をP’Rとすると、このIDCT値は、以下の式(6)で計算される。このIDCT値P’Rは周波数情報でフィルタリングされたIDCT値である。
フィルタリング機能部24は、3次元IDCT処理において、3次元DCT値DG,Z、DB,Zに対しても上記の3次元IDCT処理を行なう。但し、3次元IDCT処理の実現方法についてはこれに限らない。
つまり、フィルタリング機能部24は、3次元IDCT処理結果に任意の係数を乗じることで3次元DCT値DR,Z、DG,Z、DB,Zを、周波数情報でフィルタリングされたIDCT値P’R、P’G、P’Bへそれぞれ変換する。フィルタリング機能部24は、当該IDCT値P’R、P’G、P’Bを合成し、上記の3次元座標、反射強度およびRGB値(X,Y,Z,I,R,G,B)へ戻すことで、指定の周波数情報を保有する対象設備を検出する。
つまり、フィルタリング機能部24は、3次元DCT処理を行なうことで、ブロック内のRGB値を実周波数データへ変換し、検出対象設備のRGB値に対応する周波数と、検出対象設備以外の物体のRGB値に対応する周波数を、検出対象設備12に応じて予め定められた、周波数の閾値を基にフィルタリングし、フィルタリング後の実周波数データを3次元IDCT処理により元のRGB値へ戻すことで、検出対象設備のみのRGB値を抽出することが可能である。
フィルタリング機能部24によるフィルタリングは、上述の点群データが保有するRGB値もしくは、3次元上のRGB値から変換された実周波数データのどちらか一方によるフィルタリングだけでなく、その両方の組み合わせによるフィルタリングでもよい。
例えば、図4に示した、実周波数データによるフィルタリングにより得られた元のRGB値に対し、図3に示した、検出対象に応じた一定範囲のRGB値によるフィルタリングを行なうことで、上記両方の組み合わせによるフィルタリング結果を得てもよい。
また、逆の順序として、図3に示した、検出対象に応じた一定範囲のRGB値を入力し、図4に示した、実周波数データによるフィルタリングを行なうことで、上記両方の組み合わせによるフィルタリング結果を得てもよい。
上記の閾値の設定次第では、RGB値によるフィルタリング結果と実周波数データによるフィルタリング結果とが必ずしも一致しない一方で、上記のように、RGB値によるフィルタリングと実周波数データによるフィルタリングの一方を行なった上で、他方のフィルタリングを行なうことで、双方のフィルタリングが反映されるため、検出精度を高めることができる。
また、同じ点群データに対し、図3に示した、RGB値によるフィルタリングにより検出された点群データと、図4に示した、実周波数データによるフィルタリングにより検出された点群データとをそれぞれ得て、これらに共通する点群データを上記双方のフィルタリングの組み合わせにより得られた点群データとしてもよい。
図7は、フィルタリング前後のイメージの一例を示す図である。
イメージとして、図7に示すように、色点群が存在する3次元空間(図7中のa)において周波数情報及び色情報の閾値設定にて、検出対象設備、ここでは図7中の点線(図7中のb)で囲まれた電信柱のみを検出結果(図7中のc)として出力できればよい。なお、検出対象は電信柱等の設備に限られるものではなく、任意の物体を検出対象とすることができる。
次に、本発明の一実施形態による効果について説明する。
本発明の一実施形態に係る設備検出装置、設備検出方法および設備検出処理プログラムは、従来技術に対して以下の優位性を持つ。
第1に、従来技術では、状態を把握したい電信柱のたわみベクトルを検出するために高密度な点群データが必要であり、膨大な点群データの3次元モデル化には高い処理能力を有する演算装置が求められた。これに対し、本発明の一実施形態では、膨大な3次元点群データから検出対象設備のみの3次元点群データを抽出し、3次元モデル化対象の点群データ量を低減することができるため、演算装置に要求される処理能力を下げることができる。
第2に、本発明の一実施形態によれば、雑多な3次元点群データから目的に沿った3次元点群データを選別することができ、記憶装置にて保存すべきデータ量を圧縮することができる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。
また、各実施形態に記載した手法は、計算機(コンピュータ)に実行させることができるプログラム(ソフトウエア手段)として、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD、MO等)、半導体メモリ(ROM、RAM、フラッシュメモリ等)等の記録媒体に格納し、また通信媒体により伝送して頒布することもできる。なお、媒体側に格納されるプログラムには、計算機に実行させるソフトウエア手段(実行プログラムのみならずテーブル、データ構造も含む)を計算機内に構成させる設定プログラムをも含む。本装置を実現する計算機は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、また場合により設定プログラムによりソフトウエア手段を構築し、このソフトウエア手段によって動作が制御されることにより上述した処理を実行する。なお、本明細書でいう記録媒体は、頒布用に限らず、計算機内部あるいはネットワークを介して接続される機器に設けられた磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体を含むものである。
11…固定式3Dレーザスキャナ、12…検出対象設備、13…設備検出装置、21…記憶装置、22…演算装置、23…点群データ入力部、24…フィルタリング機能部、25…点群表示機能部、26…柱状物体検出機能部、27…中心軸検出部、28…ベクトル検出部、29…結果表示部、210…結果出力部。

Claims (8)

  1. プロセッサを有し、
    前記プロセッサは、
    3次元空間に存在する物体の表面上の点における3次元位置情報および色情報を含むデータを、前記物体の3次元点群データとして読み込む読み込み処理を行ない、
    前記色情報に基づいて、前記3次元空間に存在する物体の3次元点群データから、検出対象とする構造物の3次元点群データを抽出するフィルタリング処理を行ない、
    前記フィルタリング処理により抽出された、前記検出対象とする構造物の3次元点群データに基づいて、前記検出対象とする構造物を3次元モデル化した3次元モデルデータを生成する生成処理を行なう、ように構成される、
    構造物検出装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記フィルタリング処理として、
    前記色情報をRGB値に分離し、
    前記RGB値の各々について、前記3次元空間を、一定サイズを有する複数のブロックに分割し、
    前記分割されたブロック毎に、当該ブロックに存在する、RGBの各々に係る点群データの周波数情報を算出し、
    前記算出された周波数情報に基づいて、前記分割されたブロックのうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲の周波数情報に対応するブロックをRGBの各々について抽出し、
    前記抽出されたブロックについて前記算出された周波数情報を元のRGB値に変換し、
    前記変換されたRGB値を有する3次元点群データを、前記検出対象の構造物の3次元点群データとして抽出する、ように構成される、
    請求項1に記載の構造物検出装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記フィルタリング処理として、
    前記色情報をRGB値に分離し、
    前記RGB値に基づいて、前記3次元空間に存在する物体の3次元点群データから、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲のRGB値を有する3次元点群データを、前記検出対象の構造物の3次元点群データとして抽出する、ように構成される、
    請求項1に記載の構造物検出装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記フィルタリング処理として、
    前記色情報をRGB値に分離し、
    前記RGB値の各々について、前記3次元空間を、一定サイズを有する複数のブロックに分割し、
    前記分割されたブロック毎に、当該ブロックに存在する、RGBの各々に係る点群データの周波数情報を算出し、
    前記算出された周波数情報に基づいて、前記分割されたブロックのうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲の周波数情報に対応するブロックをRGBの各々について抽出し、
    前記抽出されたブロックについて前記算出された周波数情報を元のRGB値に変換し、
    前記変換されたRGB値のうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲のRGB値を有する3次元点群データを、前記検出対象の構造物の3次元点群データとして抽出する、ように構成される、
    請求項1に記載の構造物検出装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記フィルタリング処理として、
    前記色情報をRGB値に分離し、
    前記RGB値のうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲のRGB値の各々について、前記3次元空間を、一定サイズを有する複数のブロックに分割し、
    前記分割されたブロック毎に、当該ブロックに存在する、RGBの各々に係る点群データの周波数情報を算出し、
    前記算出された周波数情報に基づいて、前記分割されたブロックのうち、前記検出対象の構造物に応じた一定範囲の周波数情報に対応するブロックをRGBの各々について抽出し、
    前記抽出されたブロックについて前記算出された周波数情報を元のRGB値に変換し、
    前記変換されたRGB値を有する3次元点群データを、前記検出対象の構造物の3次元点群データとして抽出する、ように構成される、
    請求項1に記載の構造物検出装置。
  6. 前記検出対象の構造物は、柱状物体であり、
    前記プロセッサは、
    前記生成された、前記柱状物体の3次元モデルデータに基づいて、前記柱状物体の所定の複数の高さにおける前記柱状物体の水平方向の中心点の座標値の配列である中心軸データを検出する中心軸検出処理を行ない、
    前記3次元モデルデータ、および前記中心軸検出処理により検出された中心軸データに基づいて、前記柱状物体の3次元モデルの中心軸の傾き、および前記中心軸のたわみ量を前記中心軸のたわみベクトルとして検出する、たわみベクトル検出処理を行なう、ように構成される、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の構造物検出装置。
  7. プロセッサを具備する構造物検出装置が行なう構造物検出方法であって、
    前記プロセッサは、3次元空間に存在する物体の表面上の点における3次元位置情報および色情報を含むデータを、前記物体の3次元点群データとして読み込む読み込み処理を行ない、
    前記プロセッサは、前記色情報に基づいて、前記3次元空間に存在する物体の3次元点群データから、検出対象とする構造物の3次元点群データを抽出するフィルタリング処理を行ない、
    前記プロセッサは、前記フィルタリング処理により抽出された、前記検出対象とする構造物の3次元点群データに基づいて、前記検出対象とする構造物を3次元モデル化した3次元モデルデータを生成する生成処理を行なう、
    構造物検出方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の構造物検出装置の前記各処理として前記プロセッサを機能させる構造物検出処理プログラム。
JP2019049762A 2019-03-18 2019-03-18 構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラム Active JP7192595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049762A JP7192595B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラム
PCT/JP2020/011895 WO2020189703A1 (ja) 2019-03-18 2020-03-18 構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラム
US17/437,887 US11948319B2 (en) 2019-03-18 2020-03-18 Structure detection apparatus, structure detection method, and structure detection processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049762A JP7192595B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153687A true JP2020153687A (ja) 2020-09-24
JP7192595B2 JP7192595B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72520172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049762A Active JP7192595B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11948319B2 (ja)
JP (1) JP7192595B2 (ja)
WO (1) WO2020189703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445465B2 (ja) 2020-03-09 2024-03-07 川田テクノロジーズ株式会社 照明装置、空間情報取得装置及び空間情報取得方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155211A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fujitsu Ltd 測距方式
JP2003058911A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Minolta Co Ltd 3次元物体の表面形状モデリング装置、方法、プログラム
JP2004272459A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Cad Center:Kk 三次元形状の自動生成装置、自動生成方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009068951A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 空中架線の管理システム
JP2013088999A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Aero Asahi Corp 建物抽出装置、方法及びプログラム
JP2015084171A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社日立製作所 3次元モデル生成装置、3次元モデル生成方法及びプログラム
US20160014395A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Arete Associates Data fusion processing to identify obscured objects
JP2017166846A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社デンソー 物体認識装置
CN107392987A (zh) * 2017-07-13 2017-11-24 深圳市魔眼科技有限公司 3d扫描的纹理获取的方法、装置、移动终端及存储介质
JP2018156408A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マクセル株式会社 画像認識撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175317B2 (ja) * 1992-05-07 2001-06-11 ソニー株式会社 距離測定装置
US7701558B2 (en) * 2006-09-22 2010-04-20 Leica Geosystems Ag LIDAR system
US11282265B2 (en) * 2017-06-29 2022-03-22 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method for transmitting data of a 3D model

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155211A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fujitsu Ltd 測距方式
JP2003058911A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Minolta Co Ltd 3次元物体の表面形状モデリング装置、方法、プログラム
JP2004272459A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Cad Center:Kk 三次元形状の自動生成装置、自動生成方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009068951A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 空中架線の管理システム
JP2013088999A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Aero Asahi Corp 建物抽出装置、方法及びプログラム
JP2015084171A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社日立製作所 3次元モデル生成装置、3次元モデル生成方法及びプログラム
US20160014395A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Arete Associates Data fusion processing to identify obscured objects
JP2017166846A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社デンソー 物体認識装置
JP2018156408A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マクセル株式会社 画像認識撮像装置
CN107392987A (zh) * 2017-07-13 2017-11-24 深圳市魔眼科技有限公司 3d扫描的纹理获取的方法、装置、移动终端及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445465B2 (ja) 2020-03-09 2024-03-07 川田テクノロジーズ株式会社 照明装置、空間情報取得装置及び空間情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11948319B2 (en) 2024-04-02
JP7192595B2 (ja) 2022-12-20
US20220172389A1 (en) 2022-06-02
WO2020189703A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8396255B2 (en) System for and method of processing laser scan samples and digital photographic images relating to building facades
CN109360262B (zh) 基于cad图生成三维模型的室内定位系统及方法
KR102243437B1 (ko) 3d 지형정보 영상 매핑을 위한 타일링 처리를 이용하는 영상 표출 방법 및 시스템
JP2010510559A (ja) 地上モバイルマッピングデータからオブジェクトを検出する方法及び装置
CN110226186A (zh) 一种用于表示地图元素的方法和装置以及基于此定位车辆/机器人的方法和装置
JP2010533282A (ja) 多視点パノラマを生成する方法及び装置
JP6751732B2 (ja) 設備状態診断装置、設備状態診断方法及びそのプログラム、設備状態表示方法
JP2005283221A (ja) 測量データ処理システム、電子地図を格納する記憶媒体及び電子地図表示装置
Lee et al. 3D data acquisition for indoor assets using terrestrial laser scanning
Oliveira et al. 3D modelling of laser scanned and photogrammetric data for digital documentation: the Mosteiro da Batalha case study
RU2638638C1 (ru) Способ и система автоматического построения трехмерных моделей городов
WO2020189703A1 (ja) 構造物検出装置、構造物検出方法および構造物検出処理プログラム
JP4385244B2 (ja) 地形形状抽出方法、地形形状抽出システム及びプログラム
JP2007170821A (ja) 三次元変位計測方法
JP7004636B2 (ja) 表示データ生成装置、表示データ生成方法、および表示データ生成プログラム
CN113532424B (zh) 一种获取多维信息的一体化设备与协同测量方法
JP7409517B2 (ja) 3d点群の座標を変換する装置、方法及びプログラム
Capolupo et al. Integration of terrestrial laser scanning and UAV-SFM technique to generate a detailed 3D textured model of a heritage building
JP7204087B2 (ja) 対象物認識装置
Tolle et al. Framework for Development of 3D Temple Objects based on Photogrammetry Method
CN109493419B (zh) 一种倾斜摄影数据获取数字表面模型的方法及装置
JP2018040181A (ja) 土木工事の出来形評価システム、出来形評価方法、及びプログラム
JP3267589B2 (ja) 地図データ処理方法及びシステム
JP3789396B2 (ja) 消波ブロック等の地上敷設定型物の三次元モデリング方法および三次元モデリングプログラムならびにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
O'Banion Rigorous 3D point cloud quality assessment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150