JP2020152726A - 細胞透過性Bcl−xL阻害剤との抗体薬物コンジュゲート - Google Patents
細胞透過性Bcl−xL阻害剤との抗体薬物コンジュゲート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020152726A JP2020152726A JP2020078046A JP2020078046A JP2020152726A JP 2020152726 A JP2020152726 A JP 2020152726A JP 2020078046 A JP2020078046 A JP 2020078046A JP 2020078046 A JP2020078046 A JP 2020078046A JP 2020152726 A JP2020152726 A JP 2020152726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adc
- pharmaceutically acceptable
- methyl
- antibody
- cit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC=CC[C@](*)C(NC(C(C)=O)=C(C(C)=O)O*1*cccc1)S Chemical compound CC=CC[C@](*)C(NC(C(C)=O)=C(C(C)=O)O*1*cccc1)S 0.000 description 12
- ITADIAGGQFGCJR-UHFFFAOYSA-N C=Nc1nc(cccc2)c2[s]1 Chemical compound C=Nc1nc(cccc2)c2[s]1 ITADIAGGQFGCJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSMBFVDYNVPOAB-LYVDORBWSA-N CC(OCc(c(OCCOCCNC(CN(C(C=C1)=O)C1=O)=O)c1)ccc1O[C@@H]([C@@H]([C@H]([C@@H]1O)O)O)O[C@@H]1C(O)=O)=O Chemical compound CC(OCc(c(OCCOCCNC(CN(C(C=C1)=O)C1=O)=O)c1)ccc1O[C@@H]([C@@H]([C@H]([C@@H]1O)O)O)O[C@@H]1C(O)=O)=O JSMBFVDYNVPOAB-LYVDORBWSA-N 0.000 description 1
- YWEAYXHPJITUKT-IVKZMMFTSA-N CC(OCc(c(OCCOCCNC([C@H](CS(O)(=O)=O)NC(CCCCCN(C(C=C1)=O)C1=O)=O)=O)c1)ccc1O[C@@H]([C@@H]([C@H]([C@@H]1O)O)O)O[C@@H]1C(O)=O)=O Chemical compound CC(OCc(c(OCCOCCNC([C@H](CS(O)(=O)=O)NC(CCCCCN(C(C=C1)=O)C1=O)=O)=O)c1)ccc1O[C@@H]([C@@H]([C@H]([C@@H]1O)O)O)O[C@@H]1C(O)=O)=O YWEAYXHPJITUKT-IVKZMMFTSA-N 0.000 description 1
- QMSDMBIAZNNRNU-DZXXTOSXSA-N CC[C@@H](C(NCCOCCOc1cc(O[C@@H]([C@@H]([C@H]([C@@H]2O)O)O)O[C@@H]2C(O)=O)ccc1COC(C)=O)=O)NC(CN(C(C=C1)=O)C1=O)=O Chemical compound CC[C@@H](C(NCCOCCOc1cc(O[C@@H]([C@@H]([C@H]([C@@H]2O)O)O)O[C@@H]2C(O)=O)ccc1COC(C)=O)=O)NC(CN(C(C=C1)=O)C1=O)=O QMSDMBIAZNNRNU-DZXXTOSXSA-N 0.000 description 1
- USIVGNPJGMSYTR-UHFFFAOYSA-N CCc1nc(nccc2)c2[s]1 Chemical compound CCc1nc(nccc2)c2[s]1 USIVGNPJGMSYTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGWPHTRWLWDCOC-UHFFFAOYSA-N Nc1nc(cccn2)c2[s]1 Chemical compound Nc1nc(cccn2)c2[s]1 OGWPHTRWLWDCOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6807—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6855—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6857—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from lung cancer cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本明細書において特に定義されていない場合、本開示に関連して使用されている科学的および技術的用語は、当業者によって一般に理解されている意味を有するものとする。
5.2 例示的な実施形態
課題を解決するための手段に明記されている通り、本開示の一態様は、リンカーによって抗体に連結されているBcl−xL阻害剤を含むADCに関する。具体的な実施形態において、ADCは、以下の構造式(I)による化合物またはこの塩であり、式中、Abは抗体を表し、DはBcl−xL阻害剤(薬物)を表し、Lはリンカーを表し、LKはリンカーLの反応性官能基と抗体Ab上の相補的な官能基との間に形成されている連結基を表し、mは、抗体に連結しているD−LーLK単位の数を表す:
5.2.1 Bcl−xL阻害剤
ADCは、1種以上のBcl−xL阻害剤を含み、この阻害剤は、同一であってもよく、または異なっていてもよいが、通常、同一である。一部の実施形態において、ADCを含むBcl−xL阻害剤、およびある種の具体的な実施形態において、上記の構造式(I)のDは、構造式(IIa)による化合物:
Z1は、N、CHおよびC−CNから選択され、
Z2は、NH、CH2、O、S、S(O)およびS(O2)から選択され、
R1は、メチル、クロロおよびシアノから選択され、
R2は、水素、メチル、クロロおよびシアノから選択され、
R4は、水素、C1−4アルカニル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキルであり、R4 C1−4アルカニル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキルおよびC1−4ヒドロキシアルキルは、OCH3、OCH2CH2OCH3およびOCH2CH2NHCH3から独立して選択される1つ以上の置換基により置換されていてもよく、
R10a、R10bおよびR10cは、それぞれ、水素、ハロ、C1−6アルカニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルおよびC1−6ハロアルキルから相互に独立して選択され、
R11aおよびR11bはそれぞれ、水素、メチル、エチル、ハロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、ハロ、CNおよびSCH3から相互に独立して選択され、
nは、0、1、2または3であり、
#は、リンカーLへの結合点を表す。
本明細書に記載されているADCにおいて、Bcl−xL阻害剤は、リンカーによって抗体に連結されている。Bcl−xL阻害剤をADCの抗体に連結するリンカーは、短くても、長くても、疎水性でも、親水性でも、フレキシブルでも、または剛直でもよく、または上記の特性の1つ以上をそれぞれ独立して有するセグメントからなることができ、したがって、このリンカーは、異なる特性を有するセグメントを含むことができる。リンカーは、多価であってもよく、この結果、このリンカーは、2つ以上のBcl−xL阻害剤を抗体の単一部位に共有結合により連結し、またはリンカーは一価であってもよく、この結果、このリンカーは、1つのBcl−xL阻害剤を抗体の単一部位に共有結合により連結する。
ある種の実施形態において、選択されるリンカーは、インビトロおよびインビボにおいて切断可能である。切断可能なリンカーは、化学的もしくは酵素的に不安定な連結基または分解性連結基を含むことができる。切断可能なリンカーは、一般に、細胞質における還元、リソソームにおける酸性条件への曝露、または細胞内の特定のプロテアーゼもしくは他の酵素による切断のような薬物を遊離させるための細胞内過程に依存する。切断可能なリンカーは、一般に、化学的または酵素的のどちらかにより切断可能な1つ以上の化学結合を組み込んでいる一方、このリンカーの残りは切断不能である。
ペプチドは、リソソーム酵素により切断可能なペプチド(N→Cで表示されており、この場合、ペプチドは、アミノおよびカルボキシ「末端」を含む。)を表し、
Tは、1つ以上のエチレングリコール単位を含むポリマー、もしくはアルキレン鎖、またはこれらの組合せを表し、
Raは、水素、アルキル、スルホネートおよびスルホン酸メチルから選択され、
pは、0から5の範囲の整数であり、
qは、0または1であり、
xは、0または1であり、
yは、0または1であり、
切断可能なリンカーは、ある種の利点を実現することができるが、本明細書に記載されているADCを含むリンカーは、切断可能である必要はない。切断不能なリンカーの場合、薬物放出は、血漿と一部の細胞質コンパートメントとの間の特性差に依存しない。薬物の放出は、抗原媒介性のエンドサイトーシスによるADCの内部移行、およびリソソームコンパートメントへの送達の後に起こると仮定され、、ここで抗体は、細胞内タンパク質分解により、アミノ酸のレベルにまで分解される。この過程は、薬物、リンカー、およびリンカーが共有結合していたアミノ酸残基によって形成される薬物誘導体を放出する。切断不能なリンカーを有するコンジュゲートに由来するアミノ酸薬物代謝産物は、より親水性であり、一般に、膜透過性に乏しく、これにより、切断可能なリンカーを有するコンジュゲートと比べて、より小さなバイスタンダー効果およびより低い非特異的毒性しかもたらさない。一般に、切断不能なリンカーを有するADCは、切断可能なリンカーを有するADCよりも、血液循環中に大きな安定性を有する。切断不能なリンカーは、アルキレン鎖であってもよく、または例えば、ポリアルキレングリコールポリマー、アミドポリマーに基づくもののようなポリマーの性質があってもよく、またはアルキレン鎖、ポリアルキレングリコールおよび/またはアミドポリマーのセグメントを含んでもよい。ある種の実施形態において、リンカーは、1から6つのエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコールセグメントを含む。
結合基は、性質として求電子性とすることができ、マレイミド基、活性化ジスルフィド、NHSエステルおよびHOBtエステルような活性エステル、ハロギ酸エステル、酸ハロゲン化物、ハロアセトアミドのようなハロゲン化アルキルおよびハロゲン化ベンジルを含む。以下において議論されている通り、本開示により使用され得る、「自己安定型」マレイミドおよび「架橋型ジスルフィド」に関連する技術も出現している。
当業者によって公知の通り、特定のADCのために選択されるリンカーは、以下に限定されないが、抗体への結合部位(例えば、lys、cysまたは他のアミノ酸残基)、薬物ファーマコフォアおよび薬物の脂溶性という構造的な制約を含めた、様々な因子によって影響を受け得る。ADCのために選択される特定のリンカーは、特異的抗体/薬物の組合せに対する、これらの様々な因子のバランスを追求するべきである。ADCにおけるリンカーの選択によって影響を受ける因子の総説に関して、Nolting、第5章「Linker Technology in Antibody−Drug Conjugates」、In:Antibody−Drug Conjugates:Methods in Molecular Biology、1045巻、71−100頁、Laurent Ducry(編)、Springer Science&Business Medica、LLC、2013年を参照されたい。
ADCの抗体は、対象とする標的細胞の表面上で発現される抗原に結合するが、通常、必ずしも特異的に結合しない、任意の抗体とすることができる。抗原は必要ではないが、一部の実施形態において、これに結合したADCを細胞に内部移行することができる。対象とする標的細胞は、例として非限定的に、Bcl−xLを発現または過剰発現する腫瘍細胞を含めた、抗アポトーシス性Bcl−xLタンパク質の阻害によるアポトーシスの誘導が望ましい細胞を一般に含む。標的抗原は、対象とする標的細胞に発現される、任意のタンパク質、グリコタンパク質、ポリサッカライド、リポタンパク質などであってもよいが、通常、正常細胞もしくは健全細胞と比べて、正常細胞もしくは健全細胞ではなく標的細胞において独自に発現される、または標的細胞において過剰発現されるかのどちらかであるタンパク質であり、したがって、ADCは、例えば、腫瘍細胞のような、対象とする特定の細胞を選択的に標的とする。当業者によって認識される通り、選択される特異抗原、従って抗体は、対象とする所望の標的細胞がいかなるものであるかに依存する。具体的な実施形態において、ADCの抗体は、ヒトへの投与に適した抗体である。
5.3.1.例示的な細胞表面受容体およびTAA
本明細書に記載されているADCの抗体が標的とされ得る、細胞表面受容体およびTAAの例は、以下に限定されないが、以下に一覧表示されている様々な受容体およびTAAを含む。便宜上、これらの抗原に関連する情報は、このすべてが当分野において公知であるが、以下に一覧表示されており、国立生物工学情報センター(NCBI)の核酸およびタンパク質配列特定規定に従う、名称、代替名称、ジーンバンク受託番号および主要参照を含む。一覧表示されている細胞表面受容体およびTAAに対応する核酸およびタンパク質配列は、ジーンバンクのような公的データベースにおいて入手可能である。
5AC
5T4
アルファ−フェトプロテイン
アンジオポエチン2
ASLG659
TCL1
BMPR1B
ブレビカン(BCAN、BEHAB)
C242抗原
C5
CA−125
Ca−125(模倣)
CA−IX(カルボニックアンヒドラーゼ9)
CCR4
CD140a
CD152
CD19
CD20
CD200
CD21(C3DR)1)
CD22(B−細胞受容体CD22−Bアイソフォーム)
CD221
CD23(gE受容体)
CD28
CD30(TNFRSF8)
CD33
CD37
CD38(環式ADPリボースヒドロラーゼ)
CD4
CD40
CD44 v6
CD51
CD52
CD56
CD70
CD72(Lyb−2、B−細胞分化抗原CD72)
CD74
CD79a(CD79A、CD79α、免疫グロブリン関連アルファ)ジーンバンク受託番号NP_001774.10)
CD79b(CD79B、CD79β、B29)
CD80
CEA
CEA関連抗原
ch4D5
CLDN18.2
CRIPTO(CR、CR1、CRGF、TDGF1 奇形癌腫由来の増殖因子)
CTLA−4
CXCR5
DLL4
DR5
E16(LAT1、SLC7A5) EGFL7
EGFR
EpCAM
EphB2R(DRT、ERK、Hek5、EPHT3、Tyro5)
エピシアリン
ERBB3
ETBR(エンドセリンタイプB受容体)
FCRH1(Fc受容体様タンパク質1)
FcRH2(IFGP4、IRTA4、SPAP1、SPAP1B、SPAP1C、SH2ドメイン含有ホスファターゼアンカータンパク質
フィブロネクチンエクストラドメイン−B
葉酸受容体1
フリズルド受容体
GD2
GD3ガングリオシド
GEDA
GPNMB
HER1
HER2(ErbB2)
HER2/neu
HER3
HGF
HLA−DOB
HLA−DR
ヒト分散因子受容体キナーゼ
IGF−1受容体
IgG4
IL−13
IL20Rα(IL20Ra、ZCYTOR7)
IL−6
ILGF2
ILFR1R
インテグリンα
インテグリンα5β1
インテグリンαvβ3
IRTA2(免疫グロブリンスーパーファミリー受容体転座関連2、遺伝子染色体1q21)
ルイスY抗原
LY64(RP105)
MCP−1
MDP(DPEP1)
MPF(MSLN、SMR、メソテリン、巨核球可能因子)
MS4A1
MSG783(RNF124、仮想タンパク質FLJ20315)
MUC1
ムチンCanAg
Napi3(NAPI−3B、NPTIIb、SLC34A2、タイプII ナトリウム依存性リン酸輸送体3b)
NCA(CEACAM6)
P2X5(プリン受容体P2Xリガンド開口型イオンチャネル5)
PD−1
PDCD1
PDGF−R α
前立腺特定的膜抗原
PSCA(前立腺幹細胞抗原前駆体)
PSCA hlg
RANKL
RON
SDC1
Sema 5b
SLAMF7(CS−1)
STEAP1
STEAP2(HGNC_8639、PCANAP1、STAMP1、STEAP2、STMP、前立腺がん関連遺伝子1)
TAG−72
TEM1
テネイシンC
TENB2、(TMEFF2、トモレグリン、TPEF、HPP1、TR)
TGF−β
TRAIL−E2
TRAIL−R1
TRAIL−R2
TrpM4(BR22450、FLJ20041、TRPM4、TRPM4B、一過性受容体電位陽イオンチャネルサブファミリーM、メンバー4)
TA CTAA16.88
TWEAK−R
TYRP1(グリコタンパク質75)
VEGF
VEGF−A
EGFR−1
VEGFR−2
ビメンチン
本開示のADCにより使用されることになる例示的な抗体は、以下に限定されないが、3F8(GD2)、アバゴボマブ(CA−125(模倣))、アデカツムマブ(EpCAM)、アフツズマブ(CD20)、アラシズマブペゴル(VEGFR2)、ALD518(IL−6)、アレムツズマブ(CD52)、アルツモマブペンテート(CEA)、アマツキシマブ(メソテリン)、アナツモマブマフェナトキス(TAG−72)、アポリズマブ(HLA−DR)、アルシツモマブ(CEA)、バビツキシマブ(ホスファチジルセリン)、ベクツモマブ(CD22)、ベリムバブ(BAFF)、ベシレソマブ(CEA関連抗原)、ベバシズマブ(VEGF−A)、ビバツズマブメルタンシン(CD44 v6)、ブリナツモマブ(CD19)、ブレンツキシマブベドチン((CD30(TNFRSF8))、カンツズマブメルタンシン(Mucin CanAg)、カンツズマブラブタンシン(MUC1)、カプロマブペンデチド(前立腺癌細胞)、カルルマブ(MCP−1)、カツマキソマブ(EpCAM、CD3)、CC49(Tag−72)、cBR96−DOX ADC(ルイスY抗原)、セツキシマブ(EGFR)、シタツズマブボガトクス(EpCAM)、シクスツムマブ(IGF−1受容体)、クリバツズマブテトラキセタン(MUC1)、コナツムマブ(TRAIL−E2)、ダセツズマブ(CD40)、ダロツズマブ(インスリン様成長因子I受容体)、ダラツズマブ((CD38(環式ADPリボースヒドロラーゼ))、デムシズマブ(DLL4)、デノスマブ(RANKL)、デツモマブ(B−リンパ腫細胞)、ドロジツマブ(DR5)、ドゥシギツマブ(ILGF2)、エクロメキシマブ(GD3ガングリオシド)、エクリズマブ(C5)、エドレコロマブ(EpCAM)、エロツズマブ(SLAMF7)、エルシリモマブ(IL−6)、エナバツズマブ(TWEAK受容体)、エノチクマブ(DLL4)、エンシツキシマブ(5AC)、エピツモマブシツキセタン(エピシアリン)、エプラツズマブ(CD22)、エルツマキソマブ(HER2/neu、CD3)、エタラシズマブ(インテグリンαvβ3)、ファルレツズマブ(葉酸受容体1)、FBTA05(CD20)、フィクラツズマブ(HGF)、フィギツムマブ(IGF−1受容体)、フランボツマブ((TYRP1(グリコタンパク質75))、フレソリムマブ(TGF−β)、ガリキシマブ(CD80)、ガニツマブ(IGF−I)、ゲムツズマブオゾガマイシン(CD33)、ギレンツキシズマブ(カルボニックアンヒドラーゼ9(CA−IX))、グレムバツムマブベドチン(GPNMB)、イブリツモマブチウキセタン(CD20)、イクルクマブ(VEGFR−1)、イゴモマブ(CA−125)、IMAB362(CLDN18.2)、イムガツムマブ(EGFR)、インダツキシマブラブタンシン(SDC1)、インテツムマブ(CD51)、イノツズマブオゾガマイシン(CD22)、イピリムマブ(CD152)、イラツムマブ((CD30(TNFRSF8))、ラベツズマブ(CEA)、ランブロリズマブ(PDCD1)、レクサツムマブ(TRAIL−R2)、リンツズマブ(CD33)、ロルボツズマブメルタンシン(CD56)、ルカツムマブ(CD40)、ルミリキシマブ(CD23(IgE受容体))、マパツムマブ(TRAIL−R1)、マルジェツキシマブ(ch4D5)、マツズマブ(EGFR)、ミラツズマブ(CD74)、ミツモマブ(GD3ガングリオシド)、モガムリズマブ(CCR4)、モキセツモマブシュードトクス(CD22)、ナコロマブタフェナトクス(C242抗原)、ナプツモマブエスタフェナトックス(5T4)、ナルナツマブ(RON)、ナタリズマブ(インテグリンα4)、ネシツムマブ(EGFR)、ネスバクマブ(アンジオポエチン2)、ニモツズマブ(EGFR)、ニボルマブ(IgG4)、オナルツズマブ(CD20)、オファツムマブ(CD20)、オララツマブ(PDGF−Rα)、オナルツズマブ(ヒト分散因子受容体キナーゼ)、オンツキシズマブ(TEM1)、オポルツズマブモナト(EpCAM)、オレゴボマブ(CA−125)、オトレルツズマブ(CD37)、パニツムマブ(EGFR)、パンコマブ(MUC1の腫瘍特異的グリコシル化)、パルサツズマブ(EGFL7)、パトリツマブ(HER3)、ペムツモマブ(MUC1)、ペルツズマブ(HER2/neu)、ピジリズマブ(PD−1)、ピナツズマブベドチン(CD22)、プリツムマブ(ビメンチン)、ラコツモマブ(N−グリコリルノイラミン酸)、ラドレツマブ(フィブロネクチンエクストラドメイン−B)、ラムシルマブ(VEGFR2)、リロツムマブ(HGF)、リツキシマブ(CD20)、ロバツムマブ(IGF−1受容体)、サマリズマブ(CD200)、サツモマブペンデチド(TAG−72)、セリバンツマブ(ERBB3)、シブロツヅマブ(FAP)、SGN−CD19A(CD19)、SGN−CD33A(CD33)、シルツキシマブ(IL−6)、ソリトマブ(EpCAM)、ソネプシズマブ(スフィンゴシン−1−ホスフェート)、タバルマブ(BAFF)、タカツズマブテトラキセタン(アルファ−フェトプロテイン)、タプリツモマブパプトクス(CD19)、テナツモバブ(テネイシンC)、テプロツムマブ(CD221)、TGN1412(CD28)、チシリムマブ(CTLA−4)、チガツズマブ(TRAIL−R2)、TNX−650(IL−13)、トベツマブ(CD140a)、トラスツズマブ(HER2/neu)、TRBS07(GD2)、トレメリムマブ(CTLA−4)、ツコツズマブセルモロイキン(EpCAM)、ウブリツキシマブ(MS4A1)、ウレルマブ(4−1BB)、バンデタニブ(VEGF)、バンチクツマブ(フリズルド受容体)、ボロシキシマブ(インテグリンα5β1)、ボルセツズマブマホドチン(CD70)、ボツムマブ(腫瘍抗原CTAA16.88)、ザルツムマブ(EGFR)、ザノリムマブ(CD4)およびザツキシマブ(HER1)を含む。
ADCの抗体は、宿主細胞における免疫グロブリン軽鎖および重鎖遺伝子の組換え発現によって調製され得る。例えば、抗体を組換えにより発現するために、宿主細胞は、抗体の免疫グロブリン軽鎖および重鎖が宿主細胞において発現され、宿主細胞が培養される培地に任意選択的に分泌されるよう、上記の軽鎖および重鎖をコードするDNA断片を有する1つ以上の組換え発現ベクターをトランスフェクトされ、上記の培地から抗体が回収され得る。標準的な組換えDNA法が使用され、抗体の重鎖および軽鎖の遺伝子を得て、これらの遺伝子を組換え発現ベクターに取り込ませ、Molecular Cloning;A Laboratory Manual、第2版(Sambrook、FritschおよびManiatis(編)、Cold Spring Harbor、N.Y.、1989年)、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel、F.M.ら(編)、Greene Publishing Associates、1989年)および米国特許第4,816,397号に記載されているもののような宿主細胞にベクターを導入する。
抗体−薬物コンジュゲートシントンは、ADCを形成するために使用される合成中間体である。シントンは、一般に、構造式(III)による化合物:
(III) D−L−Rx
またはこの塩であり、式中、Dは、既に記載されているBcl−xL阻害剤であり、Lは、既に記載されているリンカーであり、Rxは、シントンを抗体に共有結合により連結させるのに好適な官能基を含む部分である。具体的な実施形態において、シントンは、構造式(IIIa)による化合物またはこの塩であり、Ar、R1、R2、R4、R10a、R10b、R10c、R11a、R11b、Z1、Z2およびnは、構造式(IIa)に関して既に定義されている通りであり、LおよびRxは、構造式(III)に関して定義されている通りである:
本明細書に記載されているADCのBcl−xL阻害活性は、適切な標的細胞および/またはインビボアッセイを用いる細胞アッセイにおいて確認され得る。EGFR、EpCAMまたはNCAM1を標的とするADCの活性を確認するために使用され得る特異的アッセイは、実施例7および8に提示されている。一般に、ADCは、このような細胞アッセイにおいて、約5000nM未満のEC50を示すが、ADCは、例えば約500、300または100nM未満にもなる、かなり一層小さなEC50を示すことがある。特定の標的抗原を発現する細胞を用いる同様の細胞アッセイを使用して、他の抗原を標的とするADCのBcl−xL阻害活性を確認することができる。
本明細書に記載されているBcl−xL阻害剤およびシントンは、標準的な有機化学の公知技法を使用して合成され得る。このまま使用され得る、または本明細書に記載されているBcl−xL阻害剤およびシントンの全範囲を合成するために修飾され得るBcl−xL阻害剤およびシントンを合成するための一般的なスキームが、以下に提示されている。指針のために有用となり得る例示的なBcl−xL阻害剤およびシントンを合成するための具体的な方法は、実施例の項目に提示されている。
5.7.1.1.化合物(9)の合成
以下のスキームにおいて、Ar2は、
式(IIa)の化合物における、
本明細書に記載されているBcl−xL阻害剤および/またはADCは、阻害剤またはADC、および1つ以上の担体、賦形剤および/または希釈剤を含む組成物の形態とすることができる。本組成物は、獣医学的使用またはヒトにおける医薬品使用のような、特定の使用のために製剤化され得る。使用される、組成物の形態(例えば、乾燥散剤、液状製剤など)、ならびに賦形剤、希釈剤および/または担体は、阻害剤および/またはADCの所期の使用、ならびに療的使用では投与形式に依存する。
ADCに含まれるBcl−xL阻害剤、およびADCにより送達されるシントンは、Bcl−xL活性を阻害し、Bcl−xLを発現する細胞においてアポトーシスを誘導する。したがって、Bcl−xL阻害剤および/またはADCは、Bcl−xL活性を阻害する、および/または細胞におけるアポトーシスを誘導する方法において使用され得る。
投与されるADCの量は、以下に限定されないが、処置されている特定の疾患、投与形式、所望の治療的利益、疾患のステージまたは重症度、患者の年齢、体重および他の特徴などを含めた、様々な因子に依存する。有効な投与量の決定は、当業者の能力の範囲内にある。
例示的なBcl−xL阻害剤の合成
この実施例は、例示的なBcl−xL阻害剤化合物W1.01−W1.08の合成方法を提供する。Bcl−xL阻害剤(W1.01−W1.08)およびシントン(実施例2.1−2.53)は、ACD/Name2012発売(Build 56084、2012年4月5日、Advanced Chemistry Development Inc.、Toronto、Ontario)を使用して命名した。Bcl−xL阻害剤およびシントン中間体は、ACD/Name2012発売(Build 56084、2012年4月5日、Advanced Chemistry Development Inc.、Toronto、Ontario)、またはChemDraw(登録商標)バージョン9.0.7(CambridgeSoft、Cambridge、MA)、またはChemDraw(登録商標)Ultraバージョン12.0(CambridgeSoft、Cambridge、MA)を使用して命名した。
1.1.1. 3−ブロモ−5,7−ジメチルアダマンタンカルボン酸
50mLの丸底フラスコ中に、0℃で臭素(16mL)を加えた。鉄粉(7g)をその後加え、反応物を0℃で30分間撹拌した。3,5−ジメチルアダマンタン−1−カルボン酸(12g)をその後加えた。混合物を室温に加温し、3日間撹拌した。氷および濃HClの混合物を、反応混合物中に注ぎ入れた。得られた懸濁液をNa2SO3(水200mL中50g)で2回処理して、臭素を分解し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機物を1N HCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して、粗標題化合物を得た。
実施例1.1.1(15.4g)のテトラヒドロフラン(200mL)中溶液に、BH3(テトラヒドロフラン中1M、150mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次いで反応混合物を、メタノールを滴下添加することにより注意深くクエンチした。次いで混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(500mL)と2N HCl水溶液(100mL)との間で平衡させた。水性層を酢酸エチルで更に2回抽出し、合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過した。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。
実施例1.1.2(8.0g)のトルエン(60mL)中溶液に、1H−ピラゾール(1.55g)およびシアノメチレントリブチルホスホラン(2.0g)を加えた。混合物を90℃で終夜撹拌した。反応混合物をその後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10:1ヘプタン:酢酸エチル)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e324.2(M+H)+。
実施例1.1.3(4.0g)のエタン−1,2−ジオール(12mL)中溶液に、トリエチルアミン(3mL)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下150℃で45分間撹拌した。混合物を水(100mL)中に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過した。溶媒を蒸発させて粗生成物を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで、続いてジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e305.2(M+H)+。
実施例1.1.4(6.05g)のテトラヒドロフラン(100mL)中冷却(−78℃)溶液に、n−BuLi(40mL、ヘキサン中2.5M)を加えた。混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。ヨードメタン(10mL)を注射器に通して加え、混合物を−78℃で3時間撹拌した。次いで反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄した。Na2SO4で脱水した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣をジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e319.5(M+H)+。
実施例1.1.5(3.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液に、N−ヨードスクシンイミド(3.2g)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(600mL)でその後希釈し、NaHSO3水溶液、水およびブラインで洗浄した。Na2SO4で脱水した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中20%酢酸エチル)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e445.3(M+H)+。
実施例1.1.6(6.16g)のジクロロメタン(100mL)中冷却溶液に、トリエチルアミン(4.21g)を、続いてメタンスルホニルクロリド(1.6g)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌した。次いで反応混合物を酢酸エチル(600mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。Na2SO4で脱水した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣を更には精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e523.4(M+H)+。
実施例1.1.7(2.5g)のメタノール中2Mメチルアミン(15mL)中溶液を、マイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で20分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。次いで残渣を酢酸エチル(400mL)で希釈し、NaHCO3水溶液、水およびブラインで洗浄した。Na2SO4で脱水した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣を更には精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e458.4(M+H)+。
実施例1.1.8(2.2g)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.26g)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、酢酸エチル(300mL)で希釈した。溶液を飽和NaHCO3水溶液、水(60mL)およびブライン(60mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e558.5(M+H)+。
6−アミノ−3−ブロモピコリン酸(25g)の1:1ジクロロメタン/クロロホルム400mL中スラリー液を、ジクロロメタン(100mL)中のニトロソニウムテトラフルオロボレート(18.2g)に5℃で1時間かけて加えた。そして得られた混合物を更に30分間撹拌し、次いで35℃に加温し、終夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、次いでNaH2PO4水溶液でpHを4に調整した。得られた溶液をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
パラ−トルエンスルホニルクロリド(27.6g)を、0℃で実施例1.1.10(14.5g)およびピリジン(26.7mL)のジクロロメタン(100mL)およびtert−ブタノール(80mL)中溶液に加えた。反応物を15分間撹拌し、室温に加温し、終夜撹拌した。溶液を濃縮し、酢酸エチルとNa2CO3水溶液との間で分配した。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、Na2CO3水溶液およびブラインですすぎ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
メチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート塩酸塩(12.37g)および実施例1.1.11(15g)のジメチルスルホキシド(100mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(12mL)を加えた。混合物を50℃で24時間撹拌した。次いで混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e448.4(M+H)+。
実施例1.1.12(2.25g)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(205mg)のアセトニトリル(30mL)中溶液に、トリエチルアミン(3mL)およびピナコールボラン(2mL)を加えた。混合物を還流状態で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中20%酢酸エチルで溶出)により、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e495.4(M+H)+。
実施例1.1.13(4.94g)のテトラヒドロフラン(60mL)および水(20mL)中溶液に、実施例1.1.9(5.57g)、1,3,5,7−テトラメチル−8−テトラデシル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(412mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(457mg)およびK3PO4(11g)を加えた。混合物を還流状態で24時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e799.1(M+H)+。
実施例1.1.14(10g)のテトラヒドロフラン(60mL)、メタノール(30mL)および水(30mL)中溶液に、水酸化リチウム1水和物(1.2g)を加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を2%HCl水溶液で中和し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(800mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e785.1(M+H)+。
実施例1.1.15(10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(3.24g)、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(5.69g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.57g)を加えた。混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(800mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。濾過し、溶媒を蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e915.5(M+H)+。
実施例1.1.16(5g)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。混合物を終夜撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、10mL)に溶解し、10−85%アセトニトリルおよび水中0.1%トリフルオロ酢酸で溶出するAnalogixシステムおよびC18カートリッジ(300g)を用いる逆相によりクロマトグラフィーにかけて、標題化合物をTFA塩として得た。1H NMR (300 MHz, ジメチルスルホキシド d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.13-8.30 (m, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.32-7.54 (m, 3H), 7.28 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (dd, 1H), 3.80-3.92 (m, 4H), 3.48-3.59 (m, 1H), 2.91-3.11 (m, 2H), 2.51-2.59 (m, 4H), 2.03-2.16 (m, 2H), 1.21-1.49 (m, 6H), 0.97-1.20 (m, 4H), 0.87 (s, 6H). MS (ESI) m/e 760.4 (M+H)+.
1.2.1. 2−(2−(2−(((3−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エトキシ)エトキシ)エタノール
実施例1.1.3(2.65g)の2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ジエタノール(15g)中溶液に、トリエチルアミン(3mL)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下180℃で120分間撹拌した。混合物を水およびアセトニトリル(1:1、40mL)で希釈した。粗製物を逆相カラム(C18、SF65−800g)に加え、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中10−100%アセトニトリルで溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e393.0(M+H)+。
実施例1.2.1(2.69g)のテトラヒドロフラン(20mL)中冷却(0℃)溶液に、n−BuLi(10mL、ヘキサン中2.5M)を加えた。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。ヨードメタン(1mL)を注射器に通して加え、混合物を0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をトリフルオロ酢酸(1mL)でクエンチした。溶媒を蒸発させた後、残渣を次のステップに直接使用した。MS(ESI)m/e407.5(M+H)+。
実施例1.2.2(2.78g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中冷却(0℃)溶液に、N−ヨードスクシンイミド(1.65g)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。粗生成物を逆相カラム(C−18、SF65−800g)に加え、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中10−100%アセトニトリルで溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e533.0(M+H)+。
実施例1.2.3(2.45g)のテトラヒドロフラン(10mL)中冷却(0℃)溶液に、トリエチルアミン(1mL)を、続いてメタンスルホニルクロリド(0.588g)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。メタンアミン(10mL、メタノール中2M)を反応混合物に加え、20mLのマイクロ波管に移した。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で60分間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を真空下で除去した。残渣を逆相カラム(C18、SF40−300g)に加え、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中40−100%アセトニトリルで溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e546.0(M+H)+。
実施例1.2.4(1.41g)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1g)および4−ジメチルアミノピリジン(0.6g)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、溶媒を真空により除去した。残渣をヘキサン中10−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e645.8(M+H)+。
実施例1.2.5(1.25g)、ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.09g)、ピナコールボラン(1.5mL)およびトリエチルアミン(1.5mL)のジオキサン(20mL)中溶液に、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロリド(0.042g)を加えた。脱気した後、混合物を90℃で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、シリカゲルカラム精製(ヘキサン中20−100%酢酸エチルで溶出)により、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e646.1(M+H)+。
2−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボン酸(6.8g)およびベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(5.52g)のジクロロメタン(80mL)中溶液に、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩(9.4g)および4−ジメチルアミノピリジン(6g)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(400mL)で希釈し、5%HCl水溶液、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
実施例1.2.7(8.5g)のジクロロメタン(80mL)中溶液に、ジエチルエーテル中2N HCl(80mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
実施例1.1.11(0.736g)、実施例1.2.8(1.62g)およびCs2CO3(4.1g)を、無水N,N−ジメチルアセトアミド12mL中120℃で12時間撹拌した。次いで冷却した反応混合物を酢酸エチルおよび10%クエン酸で希釈した。有機相をクエン酸で3回、水およびブラインで1回洗浄し、Na2SO4で脱水した。濾過し、濃縮して粗製物を得、これを、ヘキサン中0−40%酢酸エチルを用いシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
実施例1.2.6(0.135g)のテトラヒドロフラン(1mL)および水(1mL)中溶液に、実施例1.2.9(0.12g)、1,3,5,7−テトラメチル−8−テトラデシル−2,4,6−トリオキサ−8−ホスファアダマンタン(0.023g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.015g)およびK3PO4(0.2g)を加えた。混合物をマイクロ波条件(Biotage Initiator)下140℃で5分間撹拌した。反応混合物をトルエン(5mL)で希釈し、濾過した。溶媒を蒸発させ、シリカゲル精製(ヘプタン中20−100%酢酸エチル)により、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1004.8(M+H)+。
ジクロロメタン(10mL)中の実施例1.2.10(1.42g)をトリフルオロ酢酸(6mL)で処理し、反応物を室温で24時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残渣を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中30−100%アセトニトリルで溶出するGilsonシステム(C18、SF40−300g)を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物をTFA塩として得た。1H NMR (300 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (br.s, 1H), 8.33 (br.s, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.41-7.54 (m, 3H), 7.32-7.40 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.85-3.93 (m, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.60-3.66 (m, 2H), 3.52-3.58 (m, 4H), 3.45 (s, 3H), 2.97-3.12 (m, 4H), 2.56 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.34-1.41 (m, 2H), 1.18-1.31 (m, 4H), 0.95-1.18 (m, 6H), 0.85 (s, 6H). MS (ESI) m/e 848.2 (M+H)+.
1.3.1. メチル2−(6−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(1−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート
実施例1.1.13(2.25g)のテトラヒドロフラン(30mL)および水(10mL)中溶液に、実施例1.1.6(2.0g)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマント(329mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(206mg)および三塩基性リン酸カリウム(4.78g)を加えた。混合物を終夜還流し、冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈した。得られた混合物を水およびブラインで洗浄し、有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチルで、次いでジクロロメタン中5%メタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
実施例1.3.1(3.32g)のジクロロメタン(100mL)中冷却溶液に、氷浴中でトリエチルアミン(3mL)およびメタンスルホニルクロリド(1.1g)を順次加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
実施例1.3.2(16.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(120mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(4.22g)を加えた。混合物を80℃で3時間加熱し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
実施例1.3.3(10g)のテトラヒドロフラン(60mL)、メタノール(30mL)および水(30mL)の混合物中溶液に、水酸化リチウム1水和物(1.2g)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、2%HCl水溶液で中和した。得られた混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(800mL)に溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
実施例1.1.15の代わりに実施例1.3.4を用い、1.1.16に記載した手順に従うことにより、標題化合物を調製した。
実施例1.3.5(2.0g)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、Pd/C(10%、200mg)を加えた。混合物を水素雰囲気下終夜撹拌した。反応物を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を得た。
ジクロロメタン(3mL)中の実施例1.3.6(300mg)をトリフルオロ酢酸(3mL)で終夜処理した。反応混合物を濃縮し、残渣を0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中の10−70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相クロマトグラフィー(C18カラム300g)により精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H) 8.03 (d, 1H) 7.79 (d, 1H) 7.59-7.73 (m, 4H) 7.41-7.53 (m, 3H) 7.32-7.40 (m, 2H) 7.29 (s, 1H) 6.96 (d, 1H) 4.96 (s, 2H) 3.89 (t, 2H) 3.83 (s, 2H) 3.50 (t, 2H) 3.02 (t, 2H) 2.84-2.94 (m, 2H) 2.11 (s, 3H) 1.41 (s, 2H) 1.21-1.36 (m, 4H) 1.08-1.19 (m, 4H) 0.96-1.09 (m, 2H) 0.87 (s, 6H). MS (ESI) m/e 744.3 (M-H)-.
1.4.1. 2−(2−((3−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エトキシ)エタノール
エタン−1,2−ジオールの代わりに2,2’−オキシジエタノールを用いることにより、実施例1.1.4に記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e349.2(M+H)+。
実施例1.1.4の代わりに実施例1.4.1を用いることにより、実施例1.1.5において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e363.3(M+H)+。
1.4.3. 2−(2−((3−((4−ヨード−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)オキシ)エトキシ)エタノール
実施例1.1.5の代わりに実施例1.4.2を用いることにより、実施例1.1.6において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e489.2(M+H)+。
実施例1.1.6の代わりに実施例1.4.3を用いることにより、実施例1.1.7において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e567.2(M+H)+。
実施例1.1.7の代わりに実施例1.4.4およびメタノール中2Nメチルアミンの代わりにメタノール中7Nアンモニアを用いることにより、実施例1.1.8において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e488.2(M+H)+。
実施例1.1.8の代わりに実施例1.4.5を用いることにより、実施例1.1.9において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e588.2(M+H)+。
実施例1.1.9の代わりに実施例1.4.6を用いることにより、実施例1.1.14において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e828.5(M+H)+。
実施例1.1.14の代わりに実施例1.4.7を用いることにより、実施例1.1.15において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e814.5(M+H)+。
実施例1.1.15の代わりに実施例1.4.8を用いることにより、実施例1.1.16において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e946.2(M+H)+。
実施例1.1.16の代わりに実施例1.4.9を用いることにより、実施例1.1.17において記載した通りに標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 7.99-8.08 (m, 1H), 7.60-7.82 (m, 4H), 7.20-7.52 (m, 5H), 6.93-6.99 (m, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.45-3.60 (m, 6H), 2.09-2.14 (m, 4H), 0.95-1.47 (m, 19H), 0.81-0.91 (m, 6H). MS (ESI) m/e 790.2 (M+H)+.
1.5.1. tert−ブチル6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(1−(((1r,3r)−3−(2−((2−メトキシエチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリネート
実施例1.3.6(0.050g)および2−メトキシアセトアルデヒド(6.93mg)の溶液を、ジクロロメタン(0.5mL)中室温で1時間共に撹拌した。反応物に水素化ホウ素ナトリウム(2mg)のメタノール(0.2mL)中懸濁液を加えた。30分間撹拌した後、反応物をジクロロメタン(2mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1mL)でクエンチした。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e860.5(M+H)+。
実施例1.5.1のジクロロメタン(1mL)中溶液を、トリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。終夜撹拌した後、反応物を濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)および水(0.5mL)に溶解し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物をTFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 2H), 8.39 (s, 2H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.53-7.42 (m, 3H), 7.40-7.33 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.61-3.53 (m, 10H), 3.29 (s, 3H), 3.17-3.09 (m, 2H), 3.09-2.97 (m, 4H), 2.10 (s, 3H), 1.41 (s, 2H), 1.35-1.23 (m, 4H), 1.20-1.10 (m, 4H), 1.10-0.98 (m, 2H). MS (ESI) m/e 804.3 (M+H) +.
トリメチルシランカルボニトリル(1.49mL)のテトラヒドロフラン(2.5mL)中溶液に、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド(11.13mL)を20分かけて滴下添加した。次いで溶液を室温で30分間撹拌した。メチル4−フルオロ−3−(ブロモメチル)ベンゾエート(2.50g)をアセトニトリル(12mL)に溶解し、最初の溶液に10分かけて滴下添加した。次いで溶液を80℃に60分間加熱し、冷却した。溶液を減圧下で濃縮し、ヘプタン中20−30%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。
実施例1.6.1(1.84g)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、1Mボラン(テトラヒドロフラン中、11.9mL)を加えた。溶液を室温で16時間撹拌し、メタノールでゆっくりクエンチした。4M塩酸水溶液(35mL)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、固体の炭酸カリウムを用いてpHを11と12の間に調整した。次いで溶液をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下で濃縮し、物質をジクロロメタン中10−20%メタノールで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。
MS(ESI)m/e198(M+H)+。
実施例1.6.2(1.207g)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.3mL)を加えた。次いでトリフルオロ酢酸無水物(1.0mL)を滴下添加した。溶液を15分間撹拌した。水(40mL)を加え、溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈した。1M塩酸水溶液(50mL)を加え、有機層を分離し、1M塩酸水溶液で洗浄し、その後ブラインで洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。
実施例1.6.3(1.795g)およびパラホルムアルデヒド(0.919g)をフラスコに入れ、濃硫酸(15mL)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。冷水(60mL)を加え、溶液を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。抽出物を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)および水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を濾過し、減圧下で濃縮し、物質をヘプタン中10−20%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e323(M+NH4)+。
実施例1.6.4(685mg)をメタノール(6mL)およびテトラヒドロフラン(6mL)に溶解した。水(3mL)を、続いて炭酸カリウム(372mg)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌し、次いで酢酸エチル(100mL)で希釈した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水した。溶媒を濾過し、減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e210(M+H)+。
1.1.12において実施例1.6.5をメチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート塩酸塩の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e465、467(M+H)+。
実施例1.1.13において実施例1.6.6を実施例1.1.12の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e513(M+H)+。
実施例1.1.7(4.5g)のメタノール中7Nアンモニア(15mL)中溶液を、マイクロ波条件(Biotage Initiator)下100℃で20分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(400mL)で希釈し、NaHCO3水溶液、水(60mL)およびブライン(60mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を更には精製せずに次の反応に使用した。MS(ESI)m/e444.2(M+H)+。
実施例1.6.8(4.4g)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に、ジ−t−ブチルジカルボネート(2.6g)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(100mg)を加えた。混合物を1.5時間撹拌した。次いで反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、NaHCO3水溶液、水(60mL)およびブライン(60mL)で洗浄した。脱水(無水Na2SO4)した後、溶液を濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中20%酢酸エチル)により精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e544.2(M+H)+。
実施例1.1.14において実施例1.6.7を実施例1.1.13および実施例1.6.9を実施例1.1.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e802(M+H)+。
実施例1.1.15において実施例1.6.10を実施例1.1.14の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e788(M+H)+。
実施例1.1.16において実施例1.6.11を実施例1.1.15の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e920(M+H)+。
実施例1.1.17において実施例1.6.12を実施例1.1.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.88 (bs, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.63 (m, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.48 (t, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.28 (dd, 2H), 7.04 (d, 1H), 5.02 (s, 2H), 3.95 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.49 (t, 2H), 2.90 (m, 4H), 2.11 (s, 3H), 1.41 (s, 2H), 1.35-1.23 (m, 4H), 1.19-0.99 (m, 6H), 0.87 (bs, 6H). MS (ESI) m/e 764 (M+H)+.
1.7.1 (3−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−アセトニトリル
実施例1.6.1において1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−5−フルオロベンゼンをメチル4−フルオロ−3−(ブロモメチル)ベンゾエートの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.6.2において実施例1.7.1を実施例1.6.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.7.2(1.40g)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.078g)をアセトニトリル(50mL)に溶解した。ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.54g)を加えた。溶液を室温で30分間撹拌した。溶液をジエチルエーテル(150mL)で希釈し、0.1M HCl水溶液(25mL)で2回洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水した。溶液を濾過し、減圧下で濃縮し、粗製物をヘプタン中5−10%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。
実施例1.7.3(775mg)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(36mg)を50mLの圧力ボトルに加えた。メタノール(10mL)およびトリメチルアミン(493mg)を加えた。溶液を脱気し、アルゴンで3回フラッシュし、続いて脱気し、一酸化炭素でフラッシュした。反応物を60psiの一酸化炭素下100℃に16時間加熱した。更にジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(36mg)を加え、脱気およびフラッシュ手順を繰り返した。反応物を60psiの一酸化炭素下100℃に更に16時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をヘプタン中20−30%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。
実施例1.7.4(292mg)をジクロロメタン(3mL)に溶解した。2,2,2−トリフルオロ酢酸(1680mg)を加え、溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
実施例1.6.3において実施例1.7.5を実施例1.6.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.6.4において実施例1.7.6を実施例1.6.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.6.5において実施例1.7.7を実施例1.6.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.1.12において実施例1.7.8をメチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート塩酸塩の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e464、466(M+H)+。
実施例1.1.13において実施例1.7.9を実施例1.1.12の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e513(M+H)+、543(M+MeOH−H)−。
実施例1.1.6(5.000g)をジクロロメタン(50mL)に溶解した。トリエチルアミン(1.543g)を加え、溶液を氷浴上で冷却した。メタンスルホニルクロリド(1.691g)を滴下添加した。溶液を室温に加温し、30分間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加えた。層を分離し、有機層をブライン(50mL)で洗浄した。次いで水性部分を合わせ、ジクロロメタン(50mL)で逆抽出した。有機部分を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をアセトニトリル(50mL)に溶解した。ジ−tert−ブチルイミノジカルボキシレート(2.689g)および炭酸セシウム(7.332g)を加え、溶液を16時間還流した。溶液を冷却し、ジエチルエーテル(100mL)および水(100mL)に加えた。層を分離した。有機部分をブライン(50mL)で洗浄した。次いで水性部分を合わせ、ジエチルエーテル(100mL)で逆抽出した。有機部分を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。物質をヘプタン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e666(M+Na)+。
実施例1.1.14において実施例1.7.10を実施例1.1.13および実施例1.7.11を実施例1.1.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e902(M+H)+。
実施例1.1.15において実施例1.7.12を実施例1.1.14の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e888(M+H)+、886(M−H)−。
実施例1.1.16において実施例1.7.13を実施例1.1.15の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.1.17において実施例1.7.14を実施例1.1.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.04 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.65 (bs, 3H), 7.50 (m, 2H), 7.40-7.29 (m, 3H), 6.98 (d, 1H), 4.91 (d, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.89 (t, 4H), 2.10 (s, 3H), 1.44-1.20 (m, 6H), 1.19-1.00 (m, 6H), 0.86 (bs, 6 H). MS (ESI) m/e 764 (M+H)+, 762 (M-H)-.
1.8.1 [2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例1.7.3において2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩を実施例1.7.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.7.4において実施例1.8.1を実施例1.7.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e315(M+NH4)+。
実施例1.7.5において実施例1.8.2を実施例1.7.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.6.3において実施例1.8.3を実施例1.6.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.6.4において実施例1.8.4を実施例1.6.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e323(M+NH4)+。
実施例1.6.5において実施例1.8.5を実施例1.6.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e210(M+H)+、208(M−H)−。
実施例1.1.12において実施例1.8.6をメチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−カルボキシレート塩酸塩の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e465,467(M+H)+。
実施例1.1.14において実施例1.8.8を実施例1.1.13および実施例1.7.11を実施例1.1.9の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e902(M+H)+、900(M−H)−。
実施例1.1.15において実施例1.8.9を実施例1.1.14の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e788(M+H)+、786(M−H)−。
実施例1.1.16において実施例1.8.10を実施例1.1.15の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.1.17において実施例1.8.11を実施例1.1.16の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 13.08 (bs, 1H), 11.41 (bs, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.63 (m, 4H), 7.55-7.22 (m, 6H), 6.95 (d, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.86 (m, 4H), 3.50 (m, 2H), 2.97 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.48-1.40 (m, 2H), 1.38-1.23 (m, 4H), 1.20-1.01 (m, 6H), 0.88 (bs, 6H). MS (ESI) m/e 764 (M+H)+, 762 (M-H)-.
例示的なシントンの合成
この実施例は、ADCsを作製するために使用できる例示的なシントンのための合成方法を提供する。
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−ウレイドペンタン酸(40g)をジクロロメタン(1.3L)に溶解した。(4−アミノフェニル)メタノール(13.01g)、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(42.1g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.035L)を溶液に加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。生成物を濾取し、ジクロロメタンですすいだ。合わせた固体を真空乾燥して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e503.3(M+H)+。
実施例2.1.1(44g)をN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解した。溶液をジエチルアミン(37.2mL)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル中0−30%メタノールの濃度勾配で溶出する塩基性アルミナクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e281.2(M+H)+。
(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(9.69g)をN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)に溶解した。溶液に2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(18.65g)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。実施例2.1.2(12.5g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(15.58mL)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン中10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e480.2(M+H)+。
実施例2.1.4(31.8g)をジクロロメタン(650mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4.85mL)を溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、粗製の標題化合物および4−((S)−2−((S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル2,2,2−トリフルオロアセテートの混合物を得た。粗製物を1:1ジオキサン/水溶液(300mL)に溶解し、溶液に水酸化ナトリウム(5.55g)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下で濃縮し、粗生成物を0.05容量/容量%水酸化アンモニウムを含有する水中5−60%アセトニトリルの濃度勾配で溶出するCombiFlashシステムを用いる逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e380.2(M+H)+。
実施例2.1.4(1.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエート(2.03g)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。粗製物を逆相カラム(C18、SF65−800g)に加え、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20−100%アセトニトリルで溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e778.3(M+1)+。
実施例2.1.5(2.605g)およびN,N−ジイソプロピルアミン(1.8mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(1.23g)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。粗製物を逆相カラム(C18、SF65−800g)に加え、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中20−100%アセトニトリルで溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e943.2(M+1)+。
実施例2.1.6(49.6mg)および実施例1.1.17(30mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.018mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、ジメチルスルホキシドで希釈し、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中の20−70%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いるRP−HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1563.4(M+H)+。
4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニルカルボネート(Synchemから購入、57mg)および実施例1.1.17(57mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL)を加えた。混合物を終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残渣をメタノール(3mL)および酢酸(0.3mL)で希釈し、0.1%トリフルオロ酢酸を含有する水中30−70%アセトニトリルで溶出するRP−HPLC(Gilsonシステム、C18カラム)により精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (d, 1H), 9.98 (s, 1H), 7.96-8.10 (m, 2H), 7.74-7.83 (m, 2H), 7.54-7.64 (m, 3H), 7.31-7.52 (m, 6H), 7.24-7.29 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.94 (d, 1H), 4.96 (d, 4H), 4.33-4.43 (m, 2H), 4.12-4.24 (m, 2H), 3.22-3.42 (m, 7H), 2.77-3.07 (m, 7H), 1.86-2.32 (m, 7H), 0.92-1.70 (m, 22H), 0.72-0.89 (m, 13H). MS (ESI) m/e 1358.2 (M+H)+.
2.3.1. (S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)プロパン酸
(S)−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパノエート(5g)のジメトキシエタン40mL中溶液を、L−アラニン(1.145g)および重炭酸ナトリウム(1.08g)の水(40mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。クエン酸水溶液(15容量/容量%、75mL)を反応物に加えた。沈殿物を濾過し、水(2×250mL)で洗浄し、真空乾燥した。固体をジエチルエーテル(100mL)で更に摩砕し、濾過し、硫酸ナトリウムで脱水して生成物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e383.0(M+H)+。
N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)(6.21g)を、実施例2.3.1(3.2g)および4−アミノベンジルアルコール(1.546g)の2:1ジクロロメタン:メタノール50mL中溶液に加えた。反応物を室温で2日間撹拌した。溶媒を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル75mLで摩砕し、固体を濾取し、真空乾燥して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e488.0(M+H)+。
ジエチルアミン(11.75mL)を、実施例2.3.2(1.58g)のN,Nジメチルホルムアミド(50mL)中溶液に加え、反応物を室温で16時間静置した。溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル(100mL)で摩砕し、生成物を濾取し、真空乾燥して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e266.0(M+H)+。
実施例2.3.3(1.033g)を、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエート(2g)と1%N,N−ジイソプロピルエチルアミンを含むN,N−ジメチルホルムアミド(19.5mL)中で16時間混合した。粗製の反応物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e664.0(M+H)+。
実施例2.3.4(1.5g)を、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(1.38g)と1%N,N−ジイソプロピルエチルアミンを含むN,N−ジメチルホルムアミド(11.3mL)中で混合した。反応物を室温で16時間撹拌した。粗製の反応物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e829.0(M+H)+。
実施例1.1.17のトリフルオロ酢酸塩(15mg)を、実施例2.3.5(21.3mg)とN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.006mL)中で混合した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。粗製の反応物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1450.7(M+H)+。
2.4.1. 6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ヘキサンアミド
実施例2.3.4においてN−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエートを2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエートの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e640.8(M+NH4)+。
実施例2.3.5において実施例2.4.1を実施例2.3.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例2.3.6において実施例2.4.2を実施例2.3.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.56 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.71-7.52 (m, 3H), 7.51-7.21 (m, 4H), 6.97-6.84 (m, 1H), 4.98 (d, 2H), 4.42 (p, 1H), 4.27 (p, 1H), 3.89 (t, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.43 (d, 19H), 3.03 (t, 7H), 2.87 (s, 2H), 2.32 (s, 1H), 2.11 (d, 3H), 1.52 (h, 2H), 1.41-0.94 (m, 12H), 0.84 (s, 3H). MS (ESI) m/e 1244.2 (M+H)+.
実施例1.1.2において3−ブロモアダマンタン−1−カルボン酸を実施例1.1.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.1.3において実施例2.5.1を実施例1.1.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e295.2(M+H)+。
実施例1.2.1において実施例2.5.2を実施例1.1.3の代わりに、硫酸銀をトリエチルアミンの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e365.1(M+H)+。
実施例1.2.2において実施例2.5.3を実施例1.2.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e379.1(M+H)+。
実施例1.2.3において実施例2.5.4を実施例1.2.2の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e504.9(M+H)+。
実施例1.2.4において実施例2.5.5を実施例1.2.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e518.4(M+H)+。
実施例1.2.6において実施例2.5.7を実施例1.2.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e618.2(M+H)+。
実施例1.2.10において実施例2.5.8を実施例1.2.6の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e976.1(M+H)+。
実施例1.2.11において実施例2.5.9を実施例1.2.10の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e820.3(M+H)+。
実施例2.2において実施例2.5.10を実施例1.1.17の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.96 (br.s, 1H), 7.96-8.12 (m, 2H), 7.73-7.83 (m, 2H), 7.29-7.66 (m, 9H), 7.17-7.30 (m, 3H), 6.89-7.01 (m, 2H), 4.86-5.01 (m, 4H), 4.28-4.45 (m, 1H), 4.12-4.21 (m, 1H), 3.69-3.92 (m, 3H), 3.27-3.62 (m, 9H), 2.78-3.06 (m, 7H), 2.01-2.23 (m, 7H), 1.87-2.01 (m, 1H), 1.54-1.72 (m, 4H), 1.01-1.54 (m, 22H), 0.72-0.89 (m, 6H). MS (ESI) m/e 1418.4 (M+H)+.
実施例2.1.7において実施例2.5.10を実施例1.1.17の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.97 (s, 1H), 8.07-8.13 (m, 1H), 7.97-8.05 (m, 2H), 7.86 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.55-7.63 (m, 3H), 7.40-7.51 (m, 3H), 7.32-7.38 (m, 2H), 7.25-7.30 (m, 2H), 6.98 (s, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.91-5.01 (m, 4H), 4.31-4.41 (m, 1H), 4.17-4.24 (m, 1H), 3.83-3.91 (m, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.30-3.62 (m, 21H), 3.10-3.17 (m, 1H), 2.89-3.05 (m, 4H), 2.81-2.88 (m, 3H), 2.42-2.47 (m, 1H), 2.27-2.40 (m, 3H), 2.04-2.15 (m, 5H), 1.91-2.00 (m, 1H), 1.30-1.72 (m, 16H), 0.76-0.88 (m, 6H). MS (ESI) m/e 1623.3 (M+H)+.
実施例2.2において実施例1.2.11を実施例1.1.17の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.61 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.51-7.57 (m, 2H), 7.38-7.48 (m, 4H), 7.29-7.36 (m, 2H), 7.23-7.28 (m, 3H), 6.86-6.94 (m, 2H), 4.97 (d, 4H), 4.38-4.45 (m, 1H), 4.12-4.19 (m, 1H), 3.89 (t, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.47-3.54 (m, 5H), 3.44 (s, 3H), 3.33-3.41 (m, 6H), 2.93-3.06 (m, 6H), 2.87 (s, 2H), 2.11-2.22 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.97-2.05 (m, 1H), 1.70-1.81 (m, 2H), 1.33-1.68 (m, 10H), 0.95-1.32 (m, 14H), 0.80-0.91 (m, 13H). MS (+ESI) m/e 1446.3 (M+H)+.
実施例2.1.5において2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−(2−(2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エトキシ)エトキシ)アセテートを2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエートの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例2.3.5において実施例2.8.1を実施例2.3.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例2.2において実施例1.2.11を実施例1.1.17および実施例2.8.2を4−((S)−2−((S)−2−(6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサンアミド)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル4−ニトロフェニルカルボネートの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.64 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 7.38-7.43 (m, 1H), 7.29-7.36 (m, 2H), 7.22-7.28 (m, 4H), 6.88-6.93 (m, 2H), 4.98 (d, 4H), 4.39-4.46 (m, 1H), 4.24-4.31 (m, 1H), 3.86-3.93 (m, 4H), 3.80 (s, 2H), 3.46-3.61 (m, 15H), 3.43-3.45 (m, 5H), 3.33-3.38 (m, 4H), 2.87 (s, 3H), 1.99-2.11 (m, 4H), 1.56-1.80 (m, 2H), 1.34-1.50 (m, 4H), 0.94-1.32 (m, 11H), 0.80-0.91 (m, 13H). MS (+ESI) m/e 1478.3 (M+H).
2.10.1. (S)−2−((S)−2−(3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパンアミド)−3−メチルブタンアミド)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−5−ウレイドペンタンアミド
実施例2.1.4(3g)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(1.789g)をメタノール(30mL)に溶解し、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン中5−30%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e531.0(M+H)+。
ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(2.293g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.317mL)および実施例2.10.1(2g)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン中0−10%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e696.9(M+H)+。
実施例2.9.5において実施例2.10.2を実施例2.9.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (bs, 1H), 9.95 (s, 1H), 8.10 (d, 1H), 8.01 (dd, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.65-7.56 (m, 3H), 7.55-7.40 (m, 3H), 7.40-7.33 (m, 2H), 7.35-7.24 (m, 3H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 4.42-4.28 (m, 1H), 4.15 (dd, 1H), 3.92-3.85 (m, 2H), 3.83-3.77 (m, 2H), 3.77-3.52 (m, 2H), 3.45-3.38 (m, 2H), 3.30-3.23 (m, 2H), 3.08-2.90 (m, 4H), 2.90-2.81 (m, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.02-1.86 (m, 1H), 1.79-1.52 (m, 2H), 1.52-0.92 (m, 15H), 0.91-0.75 (m, 13H). MS (ESI) m/e 1316.1 (M+H)+.
2.12.1. 3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−N−((S)−1−(((S)−1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)プロパンアミド
実施例2.3.3(9g)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(9.03g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈した。水性層を塩化メチレン(3×100mL)で逆抽出した。有機溶媒を真空下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲル上に吸着し、50:1ジクロロメタン/メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e439.1(M+Na)+。
実施例2.10.2において実施例2.12.1を実施例2.10.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。生成物を25%テトラヒドロフラン/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーシリカにより精製した。MS(ESI)m/e604.0(M+H)+。
実施例2.9.5において実施例2.12.2を実施例2.9.4の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 9.51 (s, 1H), 7.97 (dd, 1H), 7.90-7.83 (m, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.72-7.66 (m, 1H), 7.64-7.57 (m, 1H), 7.60-7.55 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.48-7.37 (m, 3H), 7.37-7.29 (m, 2H), 7.29-7.22 (m, 3H), 6.91 (d, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.98 (s, 2H), 4.96 (bs, 2H), 4.40 (p, 1H), 4.24 (p, 1H), 3.89 (t, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.64 (t, 2H), 3.44 (t, 2H), 3.29-3.14 (m, 2H), 3.02 (t, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.36 (bs, 2H), 1.31 (d, 3H), 1.29-0.94 (m, 14H), 0.83 (s, 6H). MS (ESI) m/e 1202.1 (M+H)+.
2.17.1. 3−(1−((3−(2−((((4−((S)−2−((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルブタンアミド)−5−ウレイドペンタンアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.3.6において(9H−フルオレン−9−イル)メチル((S)−3−メチル−1−(((S)−1−((4−((((4−ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)アミノ)−1−オキソ−5−ウレイドペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメートを実施例2.3.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1387.3(M+H)+。
実施例2.17.1(15mg)を、30%ジエチルアミンのN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液と混合し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製の反応混合物をC18カラムおよび0.1%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−100%アセトニトリルの濃度勾配を用いる逆相HPLCにより直接精製した。生成物を含むフラクションを凍結乾燥して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI)m/e1165.5(M+H)+。
窒素でスパージした100mLのフラスコ中、1−カルボキシ−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパン−1−スルホネートをジメチルアセトアミド(20mL)に溶解した。この溶液にN−ヒドロキシスクシンイミド(440mg)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1000mg)を加え、反応物を窒素雰囲気下室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を0.1容量/容量%酢酸を含有するジクロロメタン中1−2%メタノールの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を約80%活性化エステルおよび20%酸の混合物として得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e360.1(M+H)+。
実施例2.17.2のトリフルオロ酢酸塩(6mg)を、実施例2.17.3(16.85mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.025mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(0.500mL)中で混合し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製の反応混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、ラセミ体の実施例2.17.3に由来する新規に加えられた位置での立体化学が異なる2種のジアステレオマーを得た。この中心での2種の生成物の立体化学はランダムに割り当てられた。MS(ESI)m/e1408.5(M−H)−。
標題化合物は、実施例2.17.4に記載した通りに、実施例2.17.4の調製の間に単離した2番目のジアステレオマーである。MS(ESI)m/e1408.4(M−H)−。
2.21.1. (S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−((4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(50g)のメタノール(400mL)およびジクロロメタン(400mL)中溶液に、(4−アミノフェニル)メタノール(23.73g)およびエチル2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボキシレート(79g)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタンにより洗浄して、標題化合物を得た。
実施例2.21.1(10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中溶液に、ピペリジン(40mL)を加え、反応物を2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をメタノールに溶解した。固体を濾別し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。
実施例2.10.2において実施例2.21.3を実施例2.10.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例1.3.7(0.102g)、実施例2.21.4(0.089g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.104mL)の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中室温で共に撹拌した。終夜撹拌した後、ジエチルアミン(0.062mL)を加え、反応物を更に2時間撹拌した。反応物を水(1mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸でクエンチし、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。
(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−スルホプロパン酸(0.028g)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.027g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.042mL)を加え、反応物を5分間撹拌した。混合物を実施例2.21.5(0.050g)に加え、混合物を1時間撹拌した。次いでジエチルアミン(0.049mL)を反応物に加え、更に1時間撹拌を続けた。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)および水(0.5mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸でクエンチし、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−88%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1214.4(M−H)−。
実施例2.21.6(0.030g)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(8.34mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.020mL)を加え、反応物を1時間撹拌した。反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)および水(0.5mL)で希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.11-7.95 (m, 3H), 7.79 (d, 1H), 7.68 (d, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.57-7.27 (m, 6H), 7.24 (d, 2H), 7.12 (t, 1H), 7.02-6.90 (m, 3H), 4.94 (d, 4H), 4.67 (td, 2H), 4.34-4.22 (m, 2H), 4.04-3.94 (m, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.42-3.27 (m, 4H), 3.11-2.96 (m, 5H), 2.84 (dd, 1H), 2.30-1.98 (m, 6H), 1.56-1.41 (m, 4H), 1.41-0.79 (m, 28H). MS (ESI) m/e 1409.1 (M+H)+.
2.22.1. (E)−tert−ブチルジメチル((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリル)オキシ)シラン
フラスコにtert−ブチルジメチル(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)シラン(5g)およびジクロロメタン(14.7mL)を仕込み、窒素雰囲気下4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.94g)を滴下添加した。混合物を室温で1分間撹拌し、次いで窒素でスパージしたCp2ZrClH(クロリドビス(η5−シクロペンタジエニル)ヒドリドジルコニウム、シュワルツ試薬)(379mg)を含むフラスコにカヌーレにより移した。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(15mL)で注意深くクエンチし、次いでジエチルエーテル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を水(15mL)で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、濃縮し、ヘプタン中の0−8%酢酸エチルからの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z316.0(M+NH4)+。
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(5g)をアセトニトリル(100mL)に溶解した。Ag2O(2.92g)を溶液に加え、反応物を室温で5分間撹拌した。4−ブロモ−2−ニトロフェノール(2.74g)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。銀塩残渣を珪藻土に通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中10−70%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/z550.9(M+NH4)+。
圧力均等添加漏斗を装着した500−mLの3ッ口フラスコを窒素でフラッシュし、亜鉛末(8.77g)を仕込んだ。脱気した実施例2.22.3(8.39g)のテトラヒドロフラン(67mL)中溶液をカヌーレにより加えた。得られた懸濁液を氷浴中で冷却し、反応物の内温が35℃を超えない速度で、添加漏斗により6N HCl(22.3mL)を滴下添加した。添加完了後、反応物を室温で2時間撹拌し、珪藻土のパッドに通して濾過し、水および酢酸エチルですすいだ。水層がもはや酸性でなくなるまで、濾液を飽和NaHCO3水溶液で処理し、混合物を濾過して、得られた固体を除去した。濾液を分液漏斗に移し、層を分離した。水性層を酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジエチルエーテルで摩砕し、固体を濾取して、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/z482.0(M+H)+。
3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(5.0g)のジクロロメタン(53.5mL)中溶液に、亜硫酸ジクロリド(0.703mL)を加えた。混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
実施例2.22.4(6.78g)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、溶液を氷浴中で0℃に冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.64g)を加え、続いて実施例2.22.5(4.88g)のジクロロメタン(50mL)中溶液を滴下添加した。反応物を16時間撹拌し、氷浴を室温にした。飽和NaHCO3水溶液(100mL)を加え、層を分離した。水性層をジクロロメタン(2×50mL)で更に抽出した。抽出物をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮し、5−95%酢酸エチル/ヘプタンの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、出発物のアニリンと所望の生成物との分離出来ない混合物を得た。混合物を1N HCl水溶液(40mL)とジエチルエーテルおよび酢酸エチルの1:1混合物(40mL)との間で分配し、次いで水性相を酢酸エチル(2×25mL)で更に抽出した。有機相を合わせ、水(2×25mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/z774.9(M+H)+。
実施例2.22.6(3.57g)をジクロロメタン(45mL)に溶解し、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(2.80g)を加え、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.896g)を滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。シリカゲル(20g)を反応溶液に加え、浴温を25℃以下に維持しながら、混合物を減圧下で濃縮乾固した。シリカ残渣をカラムの頂点に加え、生成物を0−100%酢酸エチル−ヘプタンからの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、部分的に精製された生成物を得、これはニトロフェノールを不純物として含んでいた。物質をメチルtert−ブチルエーテル(250mL)で摩砕し、得られたスラリー液を1時間静置した。生成物を濾取した。連続した3回のクロップを同様の方法で集めて、標題化合物を得た。MS(ESI+)m/z939.8(M+H)+。
実施例1.1.17のトリフルオロ酢酸塩(77mg)および実施例2.22.7(83mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.5mL)中冷却(0℃)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.074mL)を加えた。反応物を室温にゆっくり加温し、16時間撹拌した。反応物を水および酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、水溶液を更に酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに引き続くステップに使用した。
実施例2.22.8(137mg)のメタノール(3mL)中周囲温度溶液に、2M水酸化リチウム溶液(0.66mL)を加えた。反応混合物を35℃で2時間撹拌し、酢酸(0.18mL)の添加によりクエンチした。反応物を濃縮乾固し、残渣をメタノールで希釈した。粗生成物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中20−75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI)m/e1220.3(M+Na)+。
実施例2.22.9のトリフルオロ酢酸塩(41.9mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエート(9.84mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.010mL)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。粗製の反応物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (bs, 2H), 9.03 (s, 1H), 8.25 (bs, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.97-7.85 (m, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.64-7.59 (m, 1H), 7.56-7.39 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.14-7.06 (m, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.60-6.52 (m, 1H), 6.22-6.12 (m, 1H), 4.95 (bs, 2H), 4.90-4.75 (m, 1H), 4.63 (d, 2H), 4.24-4.05 (m, 1H), 4.08-3.62 (m, 8H), 3.50-3.24 (m, 10H), 3.04-2.97 (m, 2H), 2.92-2.82 (m, 3H), 2.11-2.06 (m, 3H), 2.03 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.53-1.39 (m, 4H), 1.41-0.73 (m, 23H). MS (ESI) m/e 1413.3 (M+Na)+.
2.23.1. 3−(1−((3−(2−(2−(((((E)−3−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)アリル)オキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.22.7(94mg)および実施例1.4.10(90mg)の冷却(0℃)溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.054mL)を加えた。反応物を室温にゆっくり加温し、終夜撹拌した。反応物を水および酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、水性層を更に酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物をテトラヒドロフラン/メタノール/H2O(2:1:1、8mL)に溶解し、これに水酸化リチウム1水和物(40mg)を加えた。反応混合物を終夜撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、トリフルオロ酢酸で酸性化し、ジメチルスルホキシド/メタノールに溶解した。溶液を水中0.1%トリフルオロ酢酸中の10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18カラムを用いる逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1228.1(M+H)+。
実施例2.23.1(20mg)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(5.5mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.054mL)を加えた。反応物を終夜撹拌した。反応混合物をメタノール(2mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸で酸性化した。溶液を水中0.1%トリフルオロ酢酸中の10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18カラムを用いる逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.95-8.11 (m, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.32-7.52 (m, 5H), 7.28 (s, 1H), 7.02-7.23 (m, 3H), 6.91-6.96 (m, 3H), 6.57 (d, 1H), 6.05-6.24 (m, 1H), 4.95 (s, 2H), 4.87 (d, 1H), 4.59 (d, 2H), 3.78-3.95 (m, 4H), 3.13 (q, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.51-2.57 (m, 2H), 2.27-2.39 (m, 3H), 2.11 (s, 3H), 0.92-1.43 (m, 16H), 0.83 (s, 6H). MS (ESI) m/e 1379.2 (M+H)+.
実施例2.23.1(20mg)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(6.5mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.054mL)を加えた。反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物をメタノール(2mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸で酸性化した。混合物を水中0.1%トリフルオロ酢酸中の10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18カラムを用いる逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.87 (t, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.32-7.55 (m, 5H), 6.90-7.19 (m, 5H), 6.56 (d, 1H), 6.08-6.24 (m, 1H), 4.91-4.93 (m, 1H), 4.86 (s, 1H), 4.59 (d, 2H), 3.27-3.46 (m, 14H), 3.13 (q, 3H), 2.96-3.02 (m, 2H), 2.50-2.59 (m, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.00-2.05 (m, 3H), 0.94-1.54 (m, 20H), 0.83 (s, 6H). MS (ESI) m/e 1421.2 (M+H)+.
2.25.1. 3−(1−((3−(((E)−14−(3−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)−9−メチル−10−オキソ−3,6,11−トリオキサ−9−アザテトラデカ−13−エン−1−イル)オキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.22.7(90mg)および実施例1.2.11(92mg)の冷却(0℃)溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.050mL)を加えた。氷浴を除去し、反応物を終夜撹拌した。反応物を水および酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、水溶液を更に酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに引き続くステップに使用した。MS(ESI)m/e1648.2(M+H)+。
実施例2.25.1(158mg)のメタノール(2.0mL)中冷却(0℃)溶液に、2M水酸化リチウム水溶液(0.783mL)を加えた。反応物を4時間撹拌し、酢酸(0.1mL)の添加によりクエンチした。反応物を濃縮乾固し、残渣を水中0.1%トリフルオロ酢酸中の10−85%アセトニトリルで溶出するBiotage Isolera Oneシステムおよび逆相C18カラム40gを用いてクロマトグラフィーにかけた。生成物を含むフラクションを凍結乾燥して、標題化合物を固体として得た。MS(ESI)m/e1286.2(M+H)+。
実施例2.25.2(9.03mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中周囲温度溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(4mg)およびN,N−ジイソプロピルアミン(0.020mL)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応物をジメチルスルホキシドおよびメタノールで希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10から75%アセトニトリルの濃度勾配で溶出するBiotage Isoleraクロマトグラフィーユニット(C18カラム40g)上でのRP−HPLCにより精製した。生成物を含むフラクションを凍結乾燥により濃縮して、標題化合物を固体として得た。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.99 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.53-7.41 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.99 (s, 2H), 6.98-6.92 (m, 1H), 4.95 (bs, 2H), 3.92-3.85 (m, 1H), 3.81 (s, 2H), 3.63-3.55 (m, 4H), 3.55-3.31 (m, 28H), 3.18-3.10 (m, 2H), 3.05-2.98 (m, 2H), 2.97 (s, 2H), 2.80 (s, 2H), 2.59-2.50 (m, 1H), 2.32 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.39-1.34 (m, 2H), 1.31-1.18 (m, 4H), 1.20-0.92 (m, 6H), 0.84 (s, 6H). MS (ESI) m/e 1479.3 (M+H)+.
2.26.1. (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(15g)および(2S,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(10g)のアセトニトリル中溶液に、炭酸銀(10g)を加え、反応物を40℃に加熱した。4時間撹拌した後、反応物を冷却し、濾過し、濃縮した。粗生成物をジクロロメタンに懸濁し、珪藻土に通して濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン中10−100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
実施例2.26.1(16.12g)のテトラヒドロフラン(200mL)およびメタノール(200mL)中溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.476g)を少しずつ加えた。反応物を20分間撹拌し、次いで水:飽和重炭酸ナトリウム溶液の1:1混合物(400mL)でクエンチした。得られた固体を濾別し、酢酸エチルですすいだ。相を分離し、水性層を酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をヘプタン中10−100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e473.9(M+NH4)+。
ジクロロメタン(168mL)中の実施例2.26.2(7.66g)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.78g)に、−5℃でイミダゾール(2.63g)を加え、反応混合物を終夜撹拌すると、反応物の内温は12℃に加温した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をヘプタン中10−100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e593.0(M+Na)+。
トルエン(88mL)中の実施例2.26.3(5.03g)およびトリフェニルホスフィン(4.62g)に、ジ−tert−ブチル−アゾジカルボキシレート(4.06g)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。(9H−フルオレン−9−イル)メチル(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバメートを加え、反応物を更に1.5時間撹拌した。反応物をヘプタン中10−100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲル上に直接ロードして、標題化合物を得た。
実施例2.26.4(4.29g)を、酢酸:水:テトラヒドロフランの3:1:1溶液(100mL)中で終夜撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をヘプタン中10−100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
実施例2.26.5(0.595g)およびビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.492g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.212mL)を加えた。1.5時間後、反応物を高真空下で濃縮した。残渣をヘプタン中10−100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e922.9(M+Na)+。
実施例1.1.17(0.106g)および実施例2.26.6(0.130g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.049mL)を加えた。6時間後、更にN,N−ジイソプロピルアミン(0.025mL)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(10mL)で、続いてブライン(15mL)で4回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
実施例2.26.7(0.215g)のメタノール(2mL)中懸濁液を、2.0M水酸化リチウム水溶液(1mL)で処理した。1時間撹拌した後、反応物を酢酸(0.119mL)の添加によりクエンチした。得られた懸濁液をジメチルスルホキシド(1mL)で希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。
実施例2.26.8(0.050g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.037mL)を、続いて2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(0.017g)を加え、反応物を室温で撹拌した。1時間撹拌した後、反応物を水で希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.82-7.77 (m, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.53-7.41 (m, 3H), 7.40-7.33 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.60 (d, 1H), 5.06 (t, 1H), 5.00-4.93 (m, 4H), 4.18-4.04 (m, 2H), 3.95-3.85 (m, 2H), 3.85-3.77 (m, 2H), 3.71 (t, 2H), 3.41-3.30 (m, 4H), 3.30-3.23 (m, 4H), 3.19 (q, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.85 (d, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.02 (t, 2H), 1.53-1.40 (m, 4H), 1.40-0.78 (m, 24H). MS (ESI) m/e 1380.5 (M-H)-.
実施例2.26.8(0.031g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.023mL)を、続いて2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(9mg)を加え、反応物を室温で撹拌した。1時間撹拌した後、反応物を水で希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.00 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.54-7.41 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.60 (d, 1H), 5.11-5.02 (m, 1H), 4.96 (s, 4H), 4.18-4.02 (m, 2H), 3.96-3.84 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.71 (t, 2H), 3.43-3.22 (m, 12H), 3.17 (q, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.85 (d, 3H), 2.33 (t, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.44-0.76 (m, 18H). MS (ESI) m/e 1338.5 (M-H)-.
2.28.1. (2R,3S,4S,5R,6S)−2−(アセトキシメチル)−6−ブロモテトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
乾燥した100mLの丸底フラスコを窒素でスパージし、これに(2S,3R,4S,5S,6R)−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2,3,4,5−テトライルテトラアセテート(5g)を仕込み、窒素雰囲気下ゴム製セプタムで密栓した。氷酢酸中の臭化水素溶液(33重量%、11.06mL)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(75mL)で希釈し、氷冷水250mL中に注ぎ入れた。層を分離し、有機層を氷冷水(3×100mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で更に洗浄した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残った酢酸をトルエン(3×50mL)からこれを共沸することにより除去した。溶媒を減圧下で濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e429.8(M+NH4)+。
実施例2.28.1(5.13g)をアセトニトリル(100mL)に溶解した。酸化銀(I)(2.89g)を加え、反応物を20分間撹拌した。4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(2.085g)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いでMillipore0.22μmフィルターに通して真空濾過して、銀塩を除去した。溶媒を減圧下で濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e514.9(M+NH4)+。
窒素でスパージした乾燥1Lの丸底フラスコに、実施例2.28.2(5.0g)の細粒粉を仕込み、窒素雰囲気下で維持した。テトラヒドロフラン(70mL)を加え、溶液を2分間超音波処理して、懸濁液を得た。メタノール(140mL)を加え、懸濁液を更に3分間超音波処理した。懸濁液を氷浴上に置き、窒素雰囲気下20分間撹拌して、平衡に達した(0℃)。水素化ホウ素ナトリウム(0.380g)を20分かけて少しずつ加え、冷却(0℃)した反応物を30分間撹拌した。酢酸エチル(200mL)を反応混合物に加え、反応物を氷上で飽和塩化アンモニウム溶液300mLを、続いて水200mLを加えてクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、ブライン(300mL)で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e516.9(M+NH4)+。
実施例2.22.3において実施例2.28.3を実施例2.22.2の代わりに用い、摩砕ステップを省略することにより、標題化合物を調製した。生成物を更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e469.9(M+H)+。
実施例2.22.5において実施例2.28.4を実施例2.22.3の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。反応物をジクロロメタンと水との間で分配することによりクエンチした。層を分離し、水溶液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を1N塩酸水溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をヘプタン中10−100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e762.9(M+H)+。
実施例2.28.5(3.2g)およびビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(1.914g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中周囲温度溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.10mL)を滴下添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮した。粗生成物をヘプタン中10−100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e927.8(M+H)、950.1(M+Na)+。
実施例2.22.8において実施例2.28.6を実施例2.22.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1548.3(M+H)+。
実施例2.22.8において実施例2.28.7を実施例2.22.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1158.3(M+H)+。
実施例2.22.9において実施例2.28.8を実施例2.22.8の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (bs, 1H), 9.13 (bs, 1H), 8.19 (bs, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.55-7.39 (m, 3H), 7.41-7.30 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.05-6.88 (m, 4H), 4.96 (bs, 4H), 3.57-3.48 (m, 1H), 3.49-3.09 (m, 11H), 3.08-2.57 (m, 7H), 2.33 (d, 1H), 2.14-1.97 (m, 6H), 1.55-0.90 (m, 20H), 0.86-0.79 (m, 6H). MS (ESI) m/e 1351.3 (M+H)+.
2.29.1. 4−(2−(2−ブロモエトキシ)エトキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(1.0g)、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(3.4g)および炭酸カリウム(1.0g)のアセトニトリル(30mL)中溶液を、75℃に2日間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。ヘプタン中5−30%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e290.4(M+H)+。
実施例2.29.1(1.26g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、アジ化ナトリウム(0.43g)を加え、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。ヘプタン中5−30%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e251.4(M+H)+。
実施例2.29.2(0.84g)、(3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(1.99g)および酸化銀(I)(1.16g)の溶液を、アセトニトリル(15mL)中で共に撹拌した。終夜撹拌した後、反応物をジクロロメタン(20mL)で希釈した。珪藻土を加え、反応物を濾過し、濃縮した。ヘプタン中5−75%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。
実施例2.9.3(0.695g)のメタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)中溶液を0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.023g)を加え、反応物を室温に加温した。合計1時間撹拌した後、反応物を酢酸エチル(75mL)および水(25mL)の混合物中に注ぎ入れ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加えた。有機層を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。ヘプタン中5−85%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e551.8(M−H2O)−。
テトラヒドロフラン(20mL)中の実施例2.29.4(0.465g)に、50mLの圧力ボトル中で5%Pd/C(0.1g)を加え、混合物を水素30psi下16時間振盪した。反応物を濾過し、濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに使用した。MS(ELSD)m/e544.1(M+H)+。
実施例2.29.5(0.443g)のジクロロメタン(8mL)中溶液を0℃に冷却し、次いでN,N−ジイソプロピルアミン(0.214mL)および(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデート(0.190g)を加えた。1時間後、反応物を濃縮した。ヘプタン中5−95%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(ELSD)m/e748.15(M−OH)−。
実施例2.29.6(0.444g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.152mL)およびビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.353g)を加え、反応物を室温で撹拌した。5時間後、反応物を濃縮した。ヘプタン中5−90%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。
実施例1.1.17(0.117g)および実施例2.29.7(0.143g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5m)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.134mL)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応物を酢酸エチル(75mL)で希釈し、次いで水(20mL)で、続いてブライン(4×20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに使用した。
実施例2.29.8(0.205g)のメタノール(2mL)中懸濁液を、水酸化リチウム水和物(0.083g)の水(1mL)中溶液で処理した。1時間撹拌した後、反応物を酢酸(0.113mL)の添加によりクエンチし、ジメチルスルホキシドで希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。
実施例2.29.9(0.080g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.054mL)を、続いて2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(0.025g)を加え、反応物を室温で撹拌した。1時間撹拌した後、反応物を水(0.5mL)で希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出する分取HPLC(Gilsonシステム)により精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.86-7.81 (m, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.52-7.41 (m, 3H), 7.39-7.32 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.99 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.68 (d, 1H), 6.59 (d, 1H), 5.09-4.99 (m, 3H), 4.96 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.94 (d, 1H), 3.88 (t, 2H), 3.81 (d, 2H), 3.47-3.24 (m, 15H), 3.19 (q, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.86 (d, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.03 (t, 2H), 1.51-1.41 (m, 4H), 1.41-0.78 (m, 18H), MS (ESI) m/e 1382.2 (M+H)+.
2.30.1. 3−(1−((3−(2−((((4−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例1.3.7(0.071g)および実施例2.29.7(0.077g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.072mL)を加え、反応物を3時間撹拌した。反応物を濃縮し、得られた油状物をテトラヒドロフラン(0.5mL)およびメタノール(0.5mL)に溶解し、水酸化リチウム1水和物(0.052g)の水(0.5mL)中溶液で処理した。1時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(lmL)で希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1175.2(M+H)+。
実施例2.30.1(0.055g)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエート(0.012g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.022mL)を加え、反応物を室温で撹拌した。1時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミドおよび水の1:1溶液(2mL)で希釈し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.07 - 8.00 (m, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.55 - 7.41 (m, 3H), 7.40 - 7.32 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.11 (t, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.60 (dd, 1H), 5.04 (d, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.10 - 4.03 (m, 2H), 3.95 (d, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.70 (t, 2H), 3.59 (t, 2H), 3.46 - 3.38 (m, 4H), 3.36 - 3.25 (m, 4H), 3.17 (q, 2H), 3.08 - 2.98 (m, 4H), 2.33 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.37 (s, 2H), 1.25 (q, 4H), 1.18 - 0.93 (m, 6H), 0.84 (s, 6H), MS (ESI) m/e 1325.9 (M+H)+.
2.31.1. (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(3−(3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロポキシ)−4−ホルミルフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
(9H−フルオレン−9−イル)メチル(3−ヒドロキシプロピル)カルバメート(0.245g)およびトリフェニルホスフィン(0.216g)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に、0℃でジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.160mL)を滴下添加した。15分間撹拌した後、実施例2.26.1(0.250g)を加え、氷浴を除去し、反応物を室温に加温した。2時間後、反応物を濃縮した。ヘプタン中5−70%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e512.0(M−FMOC)−。
実施例2.31.1(0.233g)のメタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)中懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(6mg)を加えた。30分後、反応物を酢酸エチル(50mL)および水(25mL)中に注ぎ入れ、続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を加えた。有機層を分離し、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。ヘプタン中5−80%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/e718.1(M−OH)−。
実施例2.31.2(0.140g)およびビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.116g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.050mL)を加えた。1.5時間後、反応物を高真空下で濃縮した。ヘプタン中10−70%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を得た。
実施例1.1.17(0.065g)および実施例2.31.3(0.067g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.75mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.065mL)を加えた。6時間後、更にN,N−ジイソプロピルアミン(0.025mL)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(20mL)で、続いてブライン(20mL)で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
実施例2.31.4(0.064g)をメタノール(0.75mL)に溶解し、水酸化リチウム1水和物(0.031g)で水(0.75mL)中溶液として処理した。2時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(0.057mL)でクエンチした。溶液を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。
実施例2.31.5(0.020g)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(5.8mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.014mL)を加えた。2時間撹拌した後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)および水(0.5mL)で希釈した。溶液を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−75%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.83 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.83 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.54-7.42 (m, 3H), 7.37 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.98 (s, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.64 (d, 1H), 6.59 (d, 1H), 5.05 (t, 1H), 4.96 (d, 4H), 4.02-3.94 (m, 2H), 3.88 (t, 2H), 3.46-3.22 (m, 14H), 3.18 (q, 2H), 3.01 (t, 2H), 2.85 (d, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.02 (t, 2H), 1.81 (p, 2H), 1.54-1.41 (m, 4H), 1.41-0.78 (m, 18H). MS (ESI) m/e 1350.5 (M-H)-.
2.32.1. 2−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)フェノール
水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロロメタン中1M、120mL)を、−78℃でジクロロメタン50mL中のメチル4−アミノ−3−ヒドロキシベンゾエート(10g)に5分かけて加え、溶液を0℃に加温した。反応混合物を2時間撹拌した。更に水素化ジイソブチルアルミニウム60mL(ジクロロメタン中1M)を加え、反応物を0℃で更に1時間撹拌した。メタノール(40mL)を注意深く加えた。飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液(100mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた抽出物を濃縮して、容量をおよそ100mLにし、混合物を濾過した。固体を集め、溶液を濃縮して極めて少量にし、濾過した。合わせた固体を乾燥して、標題化合物を得た。
2−(2−アジドエトキシ)エタノール(4.85g)、トリエチルアミン(5.16mL)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.226g)のジクロロメタン(123mL)中周囲温度溶液に、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(7.05g)を加えた。反応物を終夜撹拌し、ジクロロメタンおよび飽和塩化アンモニウム水溶液の添加によりクエンチした。層を分離し、有機層をブラインで2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに引き続く反応に使用した。MS(ESI)m/e302.9(M+NH4)+。
実施例2.32.1(0.488g)のN,N−ジメチルホルムアミド(11.68mL)中周囲温度溶液に、水素化ナトリウム(0.140g)を加えた。混合物を0.5時間撹拌し、実施例2.32.2(1.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の溶液として加えた。反応物を50℃に終夜加熱した。反応混合物を水および酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、水性層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を25−100%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e253.1(M+H)+。
実施例2.32.3(440mg)およびイミダゾール(178mg)のテトラヒドロフラン(10.6mL)中周囲温度溶液に、tert−ブチルジメチルクロロシラン(289mg)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、酢酸エチル(30mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)の添加によりクエンチした。層を分離し、水溶液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中0から50%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e366.9(M+H)。
実施例2.32.4(410mg)を、50mLの乾燥丸底フラスコ中高真空下で終夜乾燥した。実施例2.32.4(410mg)およびトリエチルアミン(0.234mL)のトルエン(18mL)中冷却(浴温0℃)溶液に、ホスゲン(0.798mL、ジクロロメタン中1M)を加えた。反応物を室温にゆっくり加温し、1時間撹拌した。反応物を冷却(0℃浴温)し、(3R,4S,5S,6S)−2−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(411mg)およびトリエチルアミン(0.35mL)のトルエン(5mL)中溶液を加えた。反応物を室温に加温し、50℃に2時間加熱した。反応物を飽和重炭酸塩水溶液および酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、水性層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中0−40%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e743.9(M+NH4)+。
実施例2.32.5(700mg)のメタノール(5mL)中溶液に、p−トルエンスルホン酸1水和物(18.32mg)のメタノール(2mL)中溶液を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびジクロロメタンの添加によりクエンチした。層を分離し、水性層を更にジクロロメタンで抽出した。合わせた有機物をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて標題化合物を得、これを更には精製せずに引き続くステップに使用した。MS(ESI)m/e629.8(M+NH4)+。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.227mL)を、実施例2.32.6(530mg)およびビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(395mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.3mL)中周囲温度溶液に滴下添加した。反応混合物を周囲温度で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン中0−50%酢酸エチルの濃度勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e794.9(M+NH4)+。
実施例1.1.17のトリフルオロ酢酸塩(111mg)および実施例2.32.7(98.5mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.5mL)中冷却(0℃)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.066mL)を加えた。反応物を室温にゆっくり加温し、16時間撹拌した。反応物を水および酢酸エチルの添加によりクエンチした。層を分離し、水性層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに引き続くステップに使用した。MS(ESI)m/e1398.2(M+H)+。
実施例2.32.8(150mg)のメタノール(3.0mL)中冷却(0℃)溶液に、2M水酸化リチウム溶液(0.804mL)を加えた。反応物を1時間撹拌し、酢酸(0.123mL)を加えることによりクエンチし、その間0℃のままであった。粗製の反応溶液を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−100%アセトニトリルの濃度勾配で溶出するC18カラムを有するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物を含むフラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1258.2(M+H)+。
2:1テトラヒドロフラン:水(0.3mL)に溶解した実施例2.32.9(45mg)の溶液に、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩の溶液(水0.2mL中51.3mg)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で部分的に濃縮して、ほとんどのテトラヒドロフランを除去した。粗製の反応物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI)m/e1232.3(M+H)+。
実施例2.32.10のトリフルオロ酢酸塩(15mg)のN,N−ジメチルホルムアミド1mL中溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(4.12mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.010mL)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。粗製の反応混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δppm 12.84 (s, 1H),8.58 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (t, 2H),7.68 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.40-7.54 (m, 3H), 7.36 (q, 2H),7.27 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.93 (t, 2H), 5.41(d, Hz, 1H), 5.38 (d, 1H), 5.27 (d, 1H),4.85-5.07 (m, 4H), 4.11 (t, 2H), 3.87 (t, 2H), 3.80(s, 2H), 3.71-3.77 (m, 3H), 3.46 (s, 3H), 3.22 (d, 2H), 3.00(t, 2H), 2.86 (d, 3H), 2.08 (s, 3H), 2.01 (t, 2H), 1.44 (dd, 4H), 1.34 (d, 2H), 0.89-1.29(m, 16H), 0.82 (d, 7H), 3.51-3.66 (m, 3H). MS (ESI) m/e 1447.2 (M+Na)+.
2.33.1. (R)−28−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−7,10,26−トリオキソ−8−(スルホメチル)−3,13,16,19,22−ペンタオキサ−6,9,25−トリアザオクタコサン−1−酸
本明細書に記載した通りに固相ペプチド合成を用いて、標題化合物を合成した。2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)酢酸(1543mg)をジオキサン10mLに溶解し、溶媒を減圧下で濃縮した。(手順を2回繰り返した。)。物質を終夜凍結乾燥した。ジオキサンで乾燥したアミノ酸をシーブ乾燥したジクロロメタン20mLに溶解し、これにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.07mL)を加えた。溶液を2−クロロトリチル固体担持樹脂(8000mg)に加え、これをシーブ乾燥したジクロロメタンで(2回)予め洗浄した。樹脂およびアミノ酸の混合物を周囲温度で4時間振盪し、水分を切り、17:2:1ジクロロメタン:メタノール:N,N−ジイソプロピルエチルアミンで洗浄し、N,N−ジメチルホルムアミドで3回洗浄した。次いでシーブ乾燥したジクロロメタンとメタノールとを交互に用いて混合物を更に3回洗浄した。担持済の樹脂を真空乾燥機中40℃で乾燥した。N,N−ジメチルホルムアミド中20%ピペリジンで処理することにより既知量の樹脂を脱保護化することにより得られた溶液を、301nmにて吸光度を測定する定量的Fmoc−担持試験により樹脂への担持量を決定した。N,N−ジメチルホルムアミド中にて樹脂を20%ピペリジンで20分間処理し、続いてN,N−ジメチルホルムアミドを用いる洗浄ステップにより、全てのFmoc脱保護化ステップを行った。アミノ酸(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−スルホプロパン酸、引き続き1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−酸のカップリングを、4当量のアミノ酸を4当量の((1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)オキシ)トリ(ピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(V)および8当量のN,N−ジイドプロピルエチルアミンでN,N−ジメチルホルムアミド中にて1分間活性化し、続いて樹脂と1時間インキュベートさせることにより行った。標題化合物を、ジクロロメタン中5%トリフルオロ酢酸で30分間処理することにより樹脂から脱離させた。樹脂を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e669.0(M+H)+。
実施例2.33.1(5.09mg)を、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(2.63mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.004mL)とN,N−ジメチルホルムアミド1mL中で混合し、2分間撹拌した。実施例2.28.8(8.8mg)を加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。粗製の反応混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1806.5(M−H)−。
2.34.1. 3−(1−((3−(2−((((2−(3−((R)−2−アミノ−3−スルホプロパンアミド)プロポキシ)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−スルホプロパン酸(0.019g)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(0.019g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(7.82μl)を加えた。2分間撹拌した後、反応物を室温で実施例2.31.5(0.057g)およびN,N−ジイソプロピルアミン(0.031mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に加え、3時間撹拌した。ジエチルアミン(0.023mL)を反応物に加え、更に2時間撹拌を続けた。反応物を水(1mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(0.034mL)でクエンチし、溶液を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1310.1(M+H)+。
実施例2.34.1(0.0277g)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(7.82mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルアミン(0.018mL)を加え、反応物を室温で撹拌した。反応物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中10−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる分取HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.81 (s, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.89-7.81 (m, 2H), 7.78 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.53-7.40 (m, 3H), 7.39-7.31 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 7.16 (d, 1H), 6.98-6.92 (m, 3H), 6.63 (s, 1H), 6.56 (d, 1H), 5.08-4.99 (m, 1H), 4.95 (s, 4H), 4.28 (q, 2H), 3.90-3.85 (m, 4H), 3.48-3.06 (m, 12H), 3.00 (t, 2H), 2.88-2.64 (m, 8H), 2.08 (s, 3H), 2.04 (t, 2H), 1.80 (p, 2H), 1.51-1.39 (m, 4H), 1.39-0.75 (m, 18H). MS (ESI) m/e 1501.4 (M-H)-.
2.35.1. (2S,3R,4S,5S,6S)−2−(4−ホルミル−2−ニトロフェノキシ)−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート
(2R,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(4g)のアセトニトリル(100mL)中溶液に、酸化銀(I)(10.04g)および4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(1.683g)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をヘプタン中5−50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e(M+18)+。
実施例2.35.1(6g)のクロロホルム(75mL)およびイソプロパノール(18.75mL)の混合物中溶液に、シリカゲル0.87gを加えた。得られた混合物を0℃に冷却し、NaBH4(0.470g)を加え、得られた懸濁液を0℃で45分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、珪藻土に通して濾過した。濾液を水およびブラインで洗浄し、濃縮して粗生成物を得、これを更には精製せずに使用した。MS(ESI)m/e(M+NH4)+
実施例2.35.2(7g)の酢酸エチル(81mL)中撹拌溶液を、触媒として10%Pd/C(1.535g)を用い1気圧のH2下20℃で12時間水素化した。反応混合物を珪藻土に通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を95/5のジクロロ−ジクロロメタン/メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
3−アミノプロパン酸(4.99g)を、500mLのフラスコ中10%Na2CO3水溶液(120mL)に溶解し、氷浴で冷却した。得られた溶液に、1,4−ジオキサン(100mL)中の(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデート(14.5g)を徐々に加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水(800mL)を加えた。水性相層を反応混合物から分離し、ジエチルエーテル(3×750mL)で洗浄した。水性層を2N HCl水溶液でpH値を2に酸性化し、酢酸エチル(3×750mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル:ヘキサン1:2の混合溶媒(300mL)中で再結晶化して、標題化合物を得た。
実施例2.35.4のジクロロメタン(160mL)中溶液に、亜硫酸ジクロリド(50mL)を加えた。混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、標題化合物を得た。
実施例2.35.3(6g)のジクロロメタン(480mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.60mL)を加えた。実施例2.35.5(5.34g)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、濃縮して残渣を得、これを移動相として石油エーテル中の0−100%酢酸エチルを用いるラジアルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
実施例2.35.6(5.1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中混合物に、ビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(4.14g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.784mL)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗製物をジクロロメタンに溶解し、1mmのラジアルChromatotronプレート上に直接吸引し、ヘキサン中50−100%酢酸エチルで溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e(M+H)+。
実施例1.1.17(325mg)および実施例2.35.7(382mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(9mL)中溶液に、0℃でN,N−ジイソプロピルアミン(49.1mg)を加えた。反応混合物を0℃で5時間撹拌し、酢酸(22.8mg)を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(10mL)およびメタノール(5mL)の混合物に溶解した。この溶液に0℃で1M水酸化リチウム水溶液(3.8mL)を加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、酢酸で酸性化し、濃縮した。濃縮物を凍結乾燥して、粉体を得た。粉体をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、氷浴中で冷却し、0℃でピペリジン(1mL)を加えた。混合物を0℃で15分間撹拌し、酢酸1.5mLを加えた。溶液を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中30−80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e1172.2(M+H)+。
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の実施例2.35.8(200mg)に、0℃で2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(105mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL)を加えた。混合物を0℃で15分間撹拌し、室温に加温し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中30−80%アセトニトリルで溶出する100gのC18カラムを用いるGilsonシステム上での逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 2H) 9.07 (s, 1H) 8.18 (s, 1H) 8.03 (d, 1H) 7.87 (t, 1H) 7.79 (d, 1H) 7.61 (d, 1H) 7.41-7.53 (m, 3H) 7.36 (q, 2H) 7.28 (s, 1H) 7.03-7.09 (m, 1H) 6.96-7.03 (m, 3H) 6.94 (d, 1H) 4.95 (s, 4H) 4.82 (t, 1H) 3.88 (t, 3H) 3.80 (d, 2H) 3.01 (t, 2H) 2.86 (d, 3H) 2.54 (t, 2H) 2.08 (s, 3H) 2.03 (t, 2H) 1.40-1.53 (m, 4H) 1.34 (d, 2H) 0.90-1.28 (m, 12H) 0.82 (d, 6H).MS(ESI)m/e1365.3(M+H)+。
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートの代わりに2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエートを用い、実施例2.35.9における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.95 (s, 1H) 8.16 (s, 1H) 7.99 (d, 1H) 7.57-7.81 (m, 4H) 7.38-7.50 (m, 3H) 7.34 (q, 2H) 7.27 (s, 1H) 7.10 (d, 1H) 7.00 (d, 1H) 6.88-6.95 (m, 2H) 4.97 (d, 4H) 4.76 (d, 2H) 3.89 (t, 2H) 3.84 (d, 2H) 3.80 (s, 2H) 3.57-3.63 (m, 4H) 3.44-3.50 (m, 4H) 3.32-3.43 (m, 6H) 3.29 (t, 2H) 3.16 (q, 2H) 3.02 (t, 2H) 2.87 (s, 3H) 2.52-2.60 (m, 2H) 2.29-2.39 (m, 3H) 2.09 (s, 3H) 1.37 (s, 2H) 1.20-1.29 (m, 4H) 1.06-1.18 (m, 4H) 0.92-1.05 (m, 2H) 0.83 (s, 6H).MS(ESI)m/e1568.6(M−H)−。
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートの代わりに2,5−ジオキソピロリジン−1−イル4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ブタノエートを用い、実施例2.35.9における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.86 (s, 3H) 9.08 (s, 2H) 8.17 (s, 1H) 8.03 (d, 1H) 7.89 (t, 1H) 7.79 (d, 1H) 7.61 (d, 1H) 7.46-7.53 (m, 1H) 7.41-7.46 (m, 1H) 7.31-7.40 (m, 1H) 7.28 (s, 1H) 7.03-7.10 (m, 1H) 6.91-7.03 (m, 2H) 4.69-5.08 (m, 4H) 3.83-3.95 (m, 2H) 3.74-3.83 (m, 2H) 3.21-3.47 (m, 12H) 2.95-3.08 (m, 1H) 2.86 (d, 2H) 1.98-2.12 (m, 3H) 1.62-1.79 (m, 2H) 0.90-1.43 (m, 8H) 0.82 (d, 3H). MS (ESI) m/e 1337.2 (M+H)+.
2.38.1. 3−(1−((−((1−(3−(3−アミノプロパンアミド)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)フェニル)−4−メチル−3−オキソ−2,7,10−トリオキサ−4−アザドデカン−12−イル)オキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.35.8において実施例1.2.11を実施例1.1.17の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例2.35.9において実施例2.38.1を実施例2.35.8および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−(2−(2−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)エトキシ)エトキシ)アセテートを2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.92 (s, 1H), 8.12-8.15 (m, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.28-7.49 (m, 6H), 7.25 (s, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.97-7.02 (m, 1H), 6.88-6.94 (m, 2H), 4.97 (d, 4H), 4.75 (d, 1H), 3.76-3.93 (m, 9H), 3.47-3.60 (m, 16H), 3.32-3.47 (m, 15H), 2.88 (s, 3H), 2.59 (t, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.38 (s, 2H), 0.93-1.32 (m, 11H), 0.84 (s, 6H). MS (ESI) m/e 1485.2 (M+H)+.
2.39.1. メチル6−(ビニルスルホンアミド)ヘキサノエート
6−メトキシ−6−オキソヘキサン−1−アミニウムクロリド(0.3g)およびトリエチルアミン(1.15mL)のジクロロメタン中溶液に、0℃でエテンスルホニルクロリド(0.209g)を滴下添加した。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e471.0(2M+H)+。
実施例2.39.1(80mg)および水酸化リチウム1水和物(81mg)のテトラヒドロフラン(1mL)および水(1mL)の混合物中溶液を、2時間撹拌し、次いで水(20mL)で希釈し、ジエチルエーテル(10mL)で洗浄した。水性層を1N HCl水溶液でpH4に酸性化し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
実施例2.39.2(25mg)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド塩酸塩(43.3mg)および1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(15.6mg)のジクロロメタン(8mL)中混合物を終夜撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液およびブラインで洗浄し、濃縮して、標題化合物を得た。
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートの代わりに実施例2.39.3を用い、実施例2.35.9における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 2H) 9.07 (s, 1H) 8.18 (s, 1H) 8.03 (d, 1H) 7.87 (t, 1H) 7.79 (d, 1H) 7.61 (d, 1H) 7.41-7.53 (m, 3H) 7.33-7.39 (m, 2H) 7.28 (s, 1H) 7.17 (t, 1H) 7.04-7.08 (m, 1H) 6.98-7.03 (m, 1H) 6.95 (d, 1H) 6.65 (dd, 1H) 5.91-6.04 (m, 2H) 4.96 (s, 4H) 4.82 (s, 1H) 3.22-3.48 (m, 11H) 3.01 (t, 2H) 2.86 (d, 3H) 2.73-2.80 (m, 2H) 2.51-2.57 (m, 2H) 1.99-2.12 (m, 5H) 1.29-1.52 (m, 6H) 0.90-1.29 (m, 12H) 0.82 (d, 6H). MS (ESI) m/e 1375.3 (M+H)+.
2.40.1. エチル6−((2−ヒドロキシエチル)チオ)ヘキサノエート
エチル6−ブロモヘキサノエート(3g)、2−メルカプトエタノール(0.947mL)およびK2CO3(12g)のエタノール(100mL)中混合物を終夜撹拌し、濾過した。濾液を濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
実施例2.39.2の代わりに実施例2.40.1を用い、実施例2.39.2における手順を用いて標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e175.1(M−H2O)−。
実施例2.40.2(4g)の水(40mL)および1,4−ジオキサン(160mL)の混合物中撹拌溶液に、Oxone(登録商標)(38.4g)を加えた。混合物を終夜撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残った水性層をジクロロメタンで抽出した。抽出物を合わせ、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
実施例2.40.3(1g)のジクロロメタン(10mL)中撹拌溶液に、アルゴン下0℃でトリエチルアミン(2.8mL)を加え、続いてメタンスルホニルクロリド(1.1mL)を加えた。混合物を終夜撹拌し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
実施例2.40.4(0.88g)のジクロロメタン(10ml)中撹拌溶液に、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(0.54g)およびN,N’−メタンジイリデンジシクロヘキサンアミン(0.92g)を加えた。混合物を終夜撹拌し、濾過した。濾液を濃縮し、石油中10−25%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e304.1(M+1)+。
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートの代わりに実施例2.40.5を用い、実施例2.35.9における手順を用いて標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.84 (s, 2H) 9.07 (s, 1H) 8.18 (s, 1H) 8.03 (d, 1H) 7.89 (t, 1H) 7.79 (d, 1H) 7.61 (d, 1H) 7.41-7.53 (m, 3H) 7.32-7.40 (m, 2H) 7.28 (s, 1H) 7.04-7.11 (m, 1H) 6.98-7.03 (m, 1H) 6.88-6.97 (m, 2H) 6.17-6.26 (m, 2H) 4.95 (s, 4H) 4.82 (s, 1H) 3.74-3.99 (m, 8H) 3.41-3.46 (m, 8H) 3.24-3.41 (m, 8H) 2.97-3.08 (m, 4H) 2.86 (d, 3H) 2.54 (t, 2H) 2.00-2.13 (m, 5H) 1.43-1.64 (m, 4H) 0.89-1.40 (m, 15H) 0.82 (d, 6H). MS (ESI) m/e 1360.2 (M+H)+.
2.41.1. 3−(1−((3−(2−((((2−(2−(2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)−4−(((2S,3R,4S,5S,6S)−3,4,5−トリアセトキシ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.26.7において実施例1.6.13を実施例1.1.17の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。
実施例2.26.8において実施例2.41.1を実施例2.26.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1193(M+H)+、1191(M−H)−。
実施例2.27において実施例2.41.2を実施例2.26.8の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.88 (bs, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.02 (t, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.73 (1H), 7.53 (d, 1H), 7.47 (td, 1H), 7.35 (td, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.26 (t, 1H), 7.26 (t, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.65 (d, 1H), 6.59 (dd, 1H), 5.07 (d, 1H), 5.01 (s, 1H), 4.92 (1H), 4.08 (m, 2H), 3.94 (t, 2H), 3.90 (d, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.70 (m, 6H), 3.60 (m, 6H), 3.44 (t, 2H), 3.39 (t, 2H), 3.32 (t, 1H), 3.28 (dd, 1H), 3.17 (q, 2H), 3.03 (q, 2H), 2.92 (t, 2H), 2.33 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.37 (s, 2H), 1.25 (q, 4H), 1.11 (q, 4H), 1.00 (dd, 2H), 0.83 (s, 6H). MS (ESI) m/e 1366 (M+Na)+, 1342 (M-H)-.
2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(15g)および(2S,3R,4S,5S,6S)−2−ブロモ−6−(メトキシカルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4,5−トリイルトリアセテート(10g)をアセトニトリルに溶解し、続いて炭酸銀(10g)を加え、反応物を49℃に加熱した。4時間撹拌した後、反応物を冷却し、濾過し、濃縮した。粗製の標題化合物をジクロロメタン中で懸濁し、珪藻土に通して濾過し、濃縮した。残渣を1−100%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
実施例2.42.1(16.12g)のテトラヒドロフラン(200mL)およびメタノール(200mL)中溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.476g)を少しずつ加えた。反応物を20分間撹拌し、水:飽和重炭酸ナトリウム水溶液の1:1混合物(400mL)でクエンチした。得られた固体を濾別し、酢酸エチルですすいだ。相を分離し、水性層を酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の標題化合物を1−100%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e473.9(M+NH4)+。
ジクロロメタン(168mL)中の実施例2.42.2(7.66g)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.78g)に、−5℃でイミダゾール(2.63g)を加え、反応物を終夜撹拌して反応物の内温を12℃に加温した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の標題化合物を1−50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e593.0(M+Na)+。
トルエン(88mL)中の実施例2.42.3(5.03g)およびトリフェニルホスフィン(4.62g)に、ジ−tert−ブチル−アゾジカルボキシレート(4.06g)を加え、反応物を30分間撹拌した。(9H−フルオレン−9−イル)メチル(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバメートを加え、反応物を更に1.5時間撹拌した。反応物をシリカゲル上に直接ロードし、1−50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出して、標題化合物を得た。
実施例2.42.4(4.29g)を、酢酸:水:テトラヒドロフランの3:1:1溶液(100mL)中で終夜撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製の標題化合物を1−50%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
実施例2.42.5(0.595g)およびビス(4−ニトロフェニル)カルボネート(0.492g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.212mL)を加えた。1.5時間後、反応物を高真空下で濃縮した。反応物をシリカゲル上に直接ロードし、1−50%酢酸エチル/ヘプタンを用いて溶出して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e922.9(M+Na)+。
実施例1.1.17(92mg)をジメチルホルムアミド(0.6mL)に溶解した。実施例2.42.6(129mg)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.18mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。次いで反応物を濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(0.6mL)およびメタノール(0.6mL)に溶解した。LiOH水溶液(1.94N、0.55mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。0.1%TFA水中の10−90%アセトニトリルで溶出する逆相クロマトグラフィー(C18カラム)により精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI)m/e1187.4(M−H)−。
実施例2.34.1において実施例2.26.8を実施例2.31.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1338.4(M−H)−。
実施例2.34.2において実施例2.42.2を実施例2.34.1および2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエートを2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートの代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.06 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.61 (d,1H), 7.52 (d, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.36 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.96 (m,2H), 6.66 (d, 1H), 6.58 (dd, 1H), 5.06 (br m, 1H), 4.96 (s, 4H), 4.31 (m, 1H), 4.09 (m, 2H), 3.88 (m, 3H), 3.80 (m, 2H), 3.71 (m, 2H), 3.59 (t, 2H), 3.44 (m, 6H), 3.28 (m, 4H), 3.19 (m, 2H), 3.01 (m, 2H), 2.82 (br m, 3H), 2.72 (m, 1H), 2.33 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.33 (br m, 2H), 1.28-0.90 (m, 10H), 0.84, 0.81 (ともにs, 計6H). MS (ESI-) m/e 1489.5 (M-1).
実施例2.34.2において実施例2.42.1を実施例2.34.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.02 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.61 (d,1H), 7.52 (d, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.36 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.18 (d, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.96 (m,2H), 6.66 (d, 1H), 6.58 (dd, 1H), 5.06 (br m, 1H), 4.96 (s, 4H), 4.31 (m, 1H), 4.09 (m, 2H), 3.88 (m, 3H), 3.80 (m, 2H), 3.71 (m, 2H), 3.59 (t, 2H), 3.44 (m, 6H), 3.28 (m, 4H), 3.19 (m, 2H), 3.01 (m, 2H), 2.82 (br m, 3H), 2.72 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 2.05 (t, 2H), 1.46 (br m, 4H), 1.33 (br m, 2H), 1.28-0.90 (m, 12H), 0.84, 0.81 (ともにs, 計6H). MS (ESI-) m/e 1531.5 (M-1).
実施例1.1.17(56.9mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.065mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエート(50mg)を加えた。反応物を終夜撹拌し、溶液を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中20−80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.08-7.95 (m, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.55-7.40 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.01-6.89 (m, 3H), 4.95 (s, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.55-3.25 (m, 23H), 3.14 (d, 2H), 2.97 (t, 4H), 2.76 (d, 2H), 2.57 (s, 1H), 2.31 (d, 1H), 2.09 (s, 3H), 1.35 (s, 2H), 1.30-0.93 (m, 12H), 0.85 (d, 6H). MS (ESI) m/e 1180.3 (M+Na)+.
実施例1.2.11(50mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.051mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエート(39mg)を加えた。反応物を終夜撹拌し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中20−80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.85 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.99 (t, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.53-7.41 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 6.99 (s, 2H), 6.98-6.92 (m, 1H), 4.95 (bs, 2H), 3.92-3.85 (m, 1H), 3.81 (s, 2H), 3.63-3.55 (m, 4H), 3.55-3.31 (m, 28H), 3.18-3.10 (m, 2H), 3.05-2.98 (m, 2H), 2.97 (s, 2H), 2.80 (s, 2H), 2.59-2.50 (m, 1H), 2.32 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.39-1.34 (m, 2H), 1.31-1.18 (m, 4H), 1.20-0.92 (m, 6H), 0.84 (s, 6H). MS (ESI) m/e 1268.4 (M+Na)+.
実施例1.2.11(50mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.051mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエート(18mg)を加えた。反応物を終夜撹拌し、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中20−80%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムを用いる逆相HPLCにより精製した。所望のフラクションを合わせ、凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.92-12.82 (m, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.53-7.41 (m, 3H), 7.40-7.32 (m, 2H), 7.28 (s, 1H), 7.01-6.97 (m, 2H), 6.98-6.92 (m, 1H), 4.95 (bs, 2H), 4.04-3.84 (m, 3H), 3.86-3.75 (m, 3H), 3.49-3.32 (m, 10H), 3.01 (s, 2H), 2.95 (s, 2H), 2.79 (s, 2H), 2.31-2.19 (m, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.52-1.40 (m, 4H), 1.36 (s, 2H), 1.31-0.94 (m, 14H), 0.84 (s, 6H). MS (ESI) m/e 1041.3 (M+H)+.
2.47.1. 4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−1−((2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ)−1−オキソブタン−2−スルホネート
窒素でスパージした100mLのフラスコ中、1−カルボキシ−3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパン−1−スルホネートを、ジメチルアセトアミド(20mL)に溶解した。この溶液にN−ヒドロキシスクシンイミド(440mg)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1000mg)を加え、反応物を窒素雰囲気下室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、溶媒中に含有された0.1容量/容量%酢酸を含むジクロロメタン中1−2%メタノールの濃度勾配で実行するシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を約80%活性化エステルおよび20%酸の混合物として得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(ESI)m/e360.1(M+H)+。
実施例1.1.17(5mg)および実施例2.47.1(20.55mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.25mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.002mL)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。粗製の反応混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18 25×100mmカラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 8.01-7.95 (m, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.49-7.37 (m, 3H), 7.37-7.29 (m, 2H), 7.28-7.22 (m, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.96 (bs, 2H), 3.89 (t, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.35 (bs, 5H), 3.08-2.96 (m, 3H), 2.97-2.74 (m, 2H), 2.21 (bs, 1H), 2.08 (s, 4H), 1.42-1.38 (m, 2H), 1.31-1.23 (m, 4H), 1.23-1.01 (m, 6H), 0.97 (d, 1H), 0.89-0.79 (m, 6H). MS (ESI) m/e 1005.2 (M+H)+.
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエートの代わりに2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16,19,22,25,28−オクタオキサ−4−アザヘントリアコンタン−31−オエート(MAL−dPEG8−NHS−Ester)を用いることにより、
実施例2.44において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1334.3(M+H)+。
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16−テトラオキサ−4−アザノナデカン−19−オエートの代わりに2,5−ジオキソピロリジン−1−イル1−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソ−7,10,13,16,19,22−ヘキサオキサ−4−アザペンタコサン−25−オエート(MAL−dPEG6−NHS−エステル)を用いることにより、実施例2.44において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1246.3(M+H)+。
2.50.1 3−(1−((3−(2−((((4−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−2−(((2S,3R,4S,5S,6S)−6−カルボキシ−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イル)メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(8−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピコリン酸
実施例2.30.1において実施例1.1.17を実施例1.3.7の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1189.5(M+H)+。
実施例2.34.1において実施例2.50.1を実施例2.31.5の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1339.5(M+H)+。
実施例2.34.2において実施例2.50.2を実施例2.34.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.83 (s, 2H); 8.01 (dd, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.80 - 7.71 (m, 2H), 7.60 (dd, 1H), 7.52 - 7.26 (m, 7H), 7.16 (d, 1H), 6.94 (d, 3H), 6.69 (d, 1H), 6.61 - 6.53 (m, 1H), 5.09 - 4.91 (m, 5H), 3.46 - 3.08 (m, 14H), 2.99 (t, 2H), 2.88 - 2.63 (m, 5H), 2.13 - 1.94 (m, 5H), 1.52 - 0.73 (m, 27H). MS (ESI) m/e 1531.4 (M-H)-.
2.51.1 (S)−6−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキサン酸
(S)−6−アミノ−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキサン酸(8.5g)の5%NaHCO3水溶液(300mL)および1,4−ジオキサン(40mL)の混合物中冷却(氷浴)溶液に、(9H−フルオレン−9−イル)メチルピロリジン−1−イルカルボネート(11.7g)の1,4−ジオキサン(40mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を室温に加温し、24時間撹拌した。更に3つのバイアルを上記した通りに準備した。反応が完了した後、4つの反応混合物を合わせ、有機溶媒を真空下で除去した。水性層を塩酸水溶液(1N)でpH3に酸性化し、次いで酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して粗製の化合物を得、これをメチルtert−ブチルエーテルから再結晶化して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 11.05 (br. s., 1H), 7.76 (d, 2H), 7.59 (d, 2H), 7.45 - 7.27 (m, 4H), 6.52 - 6.17 (m, 1H), 5.16 - 4.87 (m, 1H), 4.54 - 4.17 (m, 4H), 3.26 - 2.98 (m, 2H), 1.76 - 1.64 (m, 1H), 1.62 - 1.31 (m, 14H).
3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−1,14−ジオール(40g)のトルエン(800mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(20.7g)を少しずつ加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。tert−ブチル2−ブロモアセテート(36g)を混合物に滴下添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。更に2つのバイアルを上記した通りに準備した。反応が完了した後、3つの反応混合物を合わせた。水(500mL)を合わせた混合物に加え、容量を濃縮して、1リットルにした。混合物をジクロロメタンで抽出し、1Nカリウムtert−ブトキシド水溶液(1L)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン:メタノール50:1で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 4.01 (s, 2H), 3.75 - 3.58 (m, 21H), 1.46 (s, 9H).
実施例2.51.2(30g)のジクロロメタン(500mL)中溶液に、窒素雰囲気下0℃で4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(19.5g)およびトリエチルアミン(10.3g)のジクロロメタン(500mL)中溶液を滴下添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、水(100mL)中に注ぎ入れた。溶液をジクロロメタン(3×150mL)で抽出し、有機層を塩酸(6N、15mL)、次いでNaHCO3(5%水溶液、15mL)、続いて水(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して残渣を得、これを石油エーテル:酢酸エチル10:1からジクロロメタン:メタノール5:1で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.79 (d, 2H), 7.34 (d, 2H), 4.18 - 4.13 (m, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.72 - 3.56 (m, 18H), 2.44 (s, 3H), 1.47 (s, 9H).
実施例2.51.3(16g)のテトラヒドロフラン(300mL)中溶液に、0℃で水素化ナトリウム(1.6g)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。2,5,8,11,14,17−ヘキサオキサノナデカン−19−オール(32.8g)のテトラヒドロフラン(300mL)中溶液を、室温で反応混合物に滴下添加した。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌し、水(20mL)を加えた。混合物を室温で更に3時間撹拌して、tert−ブチルエステル加水分解を完了させた。最後の反応混合物を減圧下で濃縮して、有機溶媒を除去した。水性残渣をジクロロメタン(2×150mL)で抽出した。水性層をpH3に酸性化し、次いで酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。最後に、水性層を濃縮して粗生成物を得、これを石油エーテル:酢酸エチル1:1からジクロロメタン:メタノール5:1の濃度勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 4.19 (s, 2H), 3.80 - 3.75 (m, 2H), 3.73 - 3.62 (m, 40H), 3.57 (dd, 2H), 3.40 (s, 3H)
標準のFmoc固相ペプチド合成手順および2−クロロトリチル樹脂を用いて、実施例2.51.5を合成した。具体的には、シーブ乾燥した無水ジクロロメタン(100mL)中の2−クロロトリチル樹脂(12g)、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(10g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(44.9mL)を14℃で24時間振盪した。混合物を濾過し、ケーキをジクロロメタン(3×500mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(2×250mL)およびメタノール(2×250mL)(各ステップ5分)で洗浄した。上記樹脂に20%ピペリジン/N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)を加えて、Fmoc基を除去した。混合物に窒素ガスを15分間吹き込み、濾過した。樹脂を20%ピペリジン/N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)で更に5回(各洗浄ステップ5分)洗浄し、N,N−ジメチルホルムアミド(5×100mL)で洗浄して、脱保護化したL−Ala担持樹脂を得た。
実施例1.3.7のトリフルオロ酢酸塩(0.102g)、実施例2.21.4(0.089g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.104mL)の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中室温で16時間撹拌した。ジエチルアミン(0.062mL)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を水(1mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(0.050mL)でクエンチし、0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18カラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(LC−MS)m/e1066.5(M+H)+。
実施例2.51.5(16.68mg)を、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(7.25mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.015mL)とN−メチルピロリドン(1mL)中で10分間混合し、実施例2.51.6(25mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.015mL)のN−メチルピロリジノン(1.5mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18カラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/e961.33(2M+H)2+。
実施例2.51.7(25mg)をトリフルオロ酢酸1mLで5分間処理した。窒素を穏やかに流すことにより溶媒を除去した。残渣を1:1アセトニトリル:水から凍結乾燥して標題化合物を得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS(LC−MS)m/e1822.0(M+H)+。
実施例2.51.8(23mg)、N−スクシンイミジル6−マレイミドヘキサノエート(4.40mg)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(0.321mg)のN−メチルピロリドン(1.5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.28μL)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を0.1容量/容量%トリフルオロ酢酸を含有する水中5−85%アセトニトリルで溶出するGilsonシステムおよびC18カラムを用いる逆相HPLCにより精製した。生成物フラクションを凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 7.76 (dq, 3H), 7.64 - 7.51 (m, 5H), 7.45 (dd, 4H), 7.35 (td, Hz, 3H), 4.97 (d, 5H), 3.95 - 3.79 (m, 8H), 3.57 (d, 46H), 3.50 - 3.30 (m, 14H), 1.58 - 0.82 (m, 59H). MS (LC-MS) m/e 1007.8 (2M+H)2+.
実施例2.30.2において実施例2.50.1を実施例2.30.1の代わりに用いることにより、標題化合物を調製した。1H NMR (500 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ ppm 12.87 (s, 2H); 8.06 - 7.98 (m, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.61 (dd, 1H), 7.52 - 7.41 (m, 2H), 7.39 - 7.26 (m, 2H), 7.18 (d, 1H), 7.01 - 6.91 (m, 2H), 6.68 (d, 1H), 6.59 (d, 1H), 5.08 - 4.98 (m, 2H), 4.95 (s, 1H), 3.59 (t, 1H), 3.46 - 3.36 (m, 3H), 3.34 - 3.22 (m, 2H), 3.16 (q, 1H), 3.01 (t, 1H), 2.85 (d, 2H), 2.32 (t, 1H), 2.09 (s, 2H), 1.44 - 0.71 (m, 10H). MS (ESI) m/e 1338.4 (M-H)-.
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル3−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)プロパノエートを2,5−ジオキソピロリジン−1−イル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサノエートおよびN−メチル−2−ピロリドンをN,N−ジメチルホルムアミドの代わりに用いることにより、実施例2.34.2において記載した通りに標題化合物を調製した。MS(ESI)m/e1458.0(M−H)−。
例示的なBcl−xL阻害性ADCの合成
例示的なADCは、以下に記載されている4つの例示的な方法の1つを使用して合成した。表1は、例示的なADCのそれぞれを合成するためにどの方法を使用したかを関係づけたものである。
例示的なBcl−xL阻害剤はBcl−xLに結合する
実施例1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、および1.8(それぞれ、化合物W1.01−W1.08)の例示的なBclxL阻害剤がBcl−xLに結合する能力を、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)アッセイを使用して実証した。Tb−抗GST抗体は、Invitrogen(カタログ番号PV4216)から購入した。
4.1.1. 試薬
試薬はすべて、別段の指定がない限り、供給業者から得たままで使用した。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、ジクロロメタン(DCM)、N−メチルピロリドン(NMP)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)およびピペリジンを含むペプチド合成試薬は、Applied Biosystems,Inc.(ABI)、Foster City、CAまたはAmerican Bioanalytical、Natick、MAから得た。
ペプチドは、250μmolスケールのFastmoc(商標)カップリングサイクルを使用する、ABI 433Aペプチド合成装置において、250μmol以下の予め充填されているWang樹脂/容器を用いて合成した。フルオロフォアの結合位を除いて、標準Fmoc−アミノ酸1mmolを含有する事前充填カートリッジ(1mmolのFmoc−Lys(Mtt)−OHがカートリッジに入っている。)を、コンダクティビティフィードバックモニタリング(conductivity feedback monitoring)と共に使用した。N末端基アセチル化は、標準カップリング条件下、カートリッジ中、1mmolの酢酸を使用することにより行った。
合成装置からの樹脂を、ジクロロメタンにより3回洗浄して、濡れたまま維持した。95:4:1のジクロロメタン:トリイソプロピルシラン:トリフルオロ酢酸150mLを30分間かけて、上記の樹脂床に流した。この混合物は深黄色になり、次に、退色して淡黄色になった。DMF100mLを15分間かけて、上記の床に流した。次に、この樹脂をDMFにより3回、洗浄し、ろ過した。ニンヒドリン試験は、一級アミンの強いシグナルを示した。
樹脂を1% DIEA/DMF中の2当量の6−FAM−NHSにより処理し、一晩、周囲温度において撹拌または振盪した。完了すると、この樹脂から液を廃棄し、DMFにより3回、(1×ジクロロメタンおよび1×メタノール)により3回、洗浄して乾燥すると、ニンヒドリン試験に陰性のオレンジ色樹脂が得られた。
ペプチドは、80%のTFA、5%の水、5%のチオアニソール、5%のフェノール、2.5%のTISおよび2.5%のEDT(1mL/0.1g樹脂)からなる切断カクテル中、周囲温度において3時間、振盪することにより樹脂から切断した。この樹脂をろ過により除去し、TFAにより2回、すすいだ。TFAをろ液から蒸発させて、エーテル(10mL/0.1g樹脂)を用いて生成物を沈殿させて、遠心分離により回収し、エーテル(10mL/0.1g樹脂)により2回、洗浄して乾燥すると、粗製ペプチドが得られた。
粗製ペプチドは、100Åの細孔サイズを有する、Delta−Pak(商標)C18 15μm粒子を充填した、2つの25×100mm区画を含有する放射状圧縮カラムにおいて、Unipoint(登録商標)分析ソフトウェア(Gilson、Inc.、Middleton、WI)を操作するGilson分取HPLCシステムにおいて精製し、一覧表示されているグラジエント法の1つを用いて溶出した。1回の注射あたり、1から2ミリリットルの粗製ペプチド溶液(90%DMSO/水中10mg/mL)を精製した。各実施からの生成物を含有するピークをプールしておき、凍結乾燥した。すべての分取操作は、緩衝液A:0.1%TFA−水および緩衝液B:アセトニトリルとしての溶離液を用いて、20mL/分において実施した。
分析用HPLCは、120Åの細孔サイズを有するODS−AQ 5μm粒子を充填した4.6×250mmYMCカラム上、HPLC 3D ChemStationソフトウェアバージョンA.03.04(Hewlett−Packard.Palo Alto、CA)を操作する、ダイオードアレー検出器およびHewlett−Packard1046A蛍光検出器を備えた、Hewlett−Packard1200シリーズシステムにおいて行い、7分間、開始条件において予め平衡にした後、以下に一覧表示されているグラジエント法の1つを用いて溶出した。溶離液は、緩衝液A:0.1%TFA−水および緩衝液B:アセトニトリルであった。すべてのグラジエントの流速は1mL/分とした。
Bcl−xLに結合するペプチドプローブF−bakは、以下に記載されている通り合成した。プローブであるF−Bakは、N末端においてアセチル化され、C末端においてアミド化されており、アミノ酸配列GQVGRQLAIIGDKINRを有する。これは、6−FAMによりリシン残基(K)においてフルオレセイン化されている。プローブF−Bakは、以下の通り略すことができる。アセチル−GQVGRQLAIIGDK(6−FAM)INR−NH2。
代替方法において、保護ペプチドは、フルオレセイン(6−FAM)標識リシン(1mmolのFmoc−Lys(4−メチルトリチル)をカートリッジに秤量した。)を除いて、事前充填されている1mmolのアミノ酸カートリッジを使用して、Fastmoc(商標)カップリングサイクルを操作するApplied Biosystems 433A自動ペプチド合成装置において、0.25mmolのFmoc−RinkアミドMBHA樹脂(Novabiochem)上で構築した。N末端アセチル基は、本明細書の上に記載されているカートリッジおよびカップリングにおいて、1mmolの酢酸を投入することにより組み込んだ。4−メチルトリチル基の選択的除去は、樹脂に15分間かけて流した95:4:1のDCM:TIS:TFA(v/v/v)の溶液を用い、次いで、ジメチルホルムアミドを流してクエンチすることによって行った。単一異性体の6−カルボキシフルオレセイン−NHSをDMF中の1%DIEA中のリシン側鎖と反応させて、ニンヒドリン試験により完了していることを確認した。このペプチドは、80:5:5:5:2.5:2.5のTFA/水/フェノール/チオアニソール/トリイソプロピルシラン:3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジチオール(v/v/v/v/v/v)を用いて処理することにより樹脂から切断し、側鎖を脱保護し、粗製ペプチドをジエチルエーテルにより沈殿させることによって回収した。粗製ペプチドは、逆相高速液体クロマトグラフィーによって精製し、この純度および同一性は、分析用の逆相高速液体クロマトグラフィーおよびマトリックス支援レーザー脱離質量分析法(m/z=2137.1.(M+H)+))により確認した。
例示的なBcl−xL阻害剤W1.01−W1.08がBcl−xLに結合するためのプローブF−Bakと競合する能力を、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)結合アッセイを使用して実証した。
アッセイに関して、試験化合物を50μM(2×の開始濃度、10%DMSO)から始めて、DMSOに段階希釈し、10μLを384ウェルプレートに移した。次に、タンパク質/プローブ/抗体のミックス10μLを、以下に一覧表示されている最終濃度において、各ウェルに加えた。
結合アッセイ(ナノモル濃度でのKi)の結果は、以下の表2に提示されている。
Molt−4細胞の生存アッセイにおいて、例示的なBcl−xL阻害剤は、Bcl−xLを阻害する
例示的なBcl−xL阻害剤の能力は、様々な細胞株およびマウス腫瘍モデルを使用して、細胞に基づく死滅アッセイにおいて決定することができる。例えば、細胞生存率に及ぼすこれらの活性は、培養した腫瘍形成性細胞株および非腫瘍形成性細胞株、ならびに一次マウスまたはヒト細胞集団のパネルに関して評価することができる。例示的なBcl−xL阻害剤のBcl−xL阻害活性は、Molt−4細胞を用いる細胞生存アッセイにおいて確認した。
一連の例示的な条件において、Molt−4(ATCC、Manassas、VA)ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞は、384ウェル組織培養プレート(Corning、Corning、NY)中の、10%ヒト血清(Sigma−Aldrich、St.Louis、MO)を補給した組織培養培地の全量25μL中、ウェルあたり12,500個の細胞をプレート培養し、対象とする化合物の10μMから0.0005μMまでの3倍段階希釈液を用いて処理した。濃度はそれぞれ、二連で、少なくとも個別に3回、試験した。化合物の処理の48時間後の生存細胞数は、製造業者の推奨(Promega Corp.、Madison、WI)に従い、CellTiter−Glo(登録商標)蛍光細胞生存アッセイを使用して決定した。化合物は、10%HSの存在下において試験した。
実施例1.1−1.6(それぞれ、化合物W1.01−W1.08)の例示的なBcl−xL阻害剤について、10%HSの存在下において実施したMolt−4細胞生存アッセイ(ナノモル濃度のEC50)の結果が以下の表3に提示されている。
例示的なADCのDARおよび凝集
上記の実施例3に記載されている通り合成した例示的なADCのDARおよび凝集率は、LC−MSおよびサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によってそれぞれ決定した。
LC−MS分析は、Agilent LC/MSD TOF6220 ESI質量分析計に接続したAgilent 1100 HPLCシステムを使用して行った。5mM(最終濃度)Bond−Breaker(登録商標)TCEP溶液(Thermo Scientific、Rockford、IL)によりADCを還元し、Protein Microtrap(Michrom Bioresorces、Auburn、CA)脱塩カートリッジにロードし、周囲温度において、0.2分間で10%のBから75%のBまでのグラジエントにより溶出した。移動相Aは、0.1%ギ酸(FA)含むH2Oであり、移動相Bは、0.1%FAを含むアセトニトリルであり、流速は0.2mL/分であった。共溶出した軽鎖および重鎖のエレクトロスプレー飛行時間型質量スペクトルは、Agilent MassHunter(商標)収集ソフトウェアを使用して得た。抽出強度対m/zスペクトルは、MassHunterソフトウェアの最大エントロピーフィーチャ(Maximum Entropy feature)を使用してデコンボリューション(deconvolute)し、各還元抗体断片の質量を決定した。DARは、軽鎖および重鎖に対する生のピークおよび補正ピークの強度を合計することにより、デコンボリューションしたスペクトルから算出され、強度を結合させた薬物の数と乗算することにより、正規化した。合計した、正規化強度を、強度の合計により除算し、2本の軽鎖および2本の重鎖の合計した結果により、全ADCに対する最終的な平均DAR値が求まる。
サイズ排除クロマトグラフィーは、0.75ml/分の流速において、0.25mM塩化カリウムおよび15%IPAを含む0.2Mリン酸カリウム(pH6.2)中、Shodex KW802.5カラムを使用して行った。280nmにおけるピーク面積吸光度は、曲線下面積の積分によって、高分子量およびモノマーの溶離液のそれぞれについて決定した。コンジュゲート試料の%凝集率は、高分子量の溶離液に関する280nMにおけるピーク面積吸光度を、高分子量およびモノマーの溶離液の280nMにおけるピーク面積吸光度の合計により除算し、100%を乗算することにより決定した。
例示的なADCに関する上のLC−MA法により決定された平均DAR値および%凝集率を表4に報告する。EpCAMを標的とする、モノクローナル抗体ING−1を含むADC(Studnickaら、1994年、Protein Engineering、7巻:805−814頁およびAmmonsら、2003年、Neoplasia 5巻:146−154頁)をアッセイにおいて評価した。EGFRを標的とする抗体AB033は、WO2009/134776に記載されている。モノクローナル抗体N901(NCAM−1を標的とする。)は、Roguskaら、1994年、Proc Natl Acad Sci USA 91巻:969−973頁に記載されている。
EGFRを標的とするADCは、がん細胞の増殖をインビトロにおいて阻害する
抗体AB033を含む、ある種の例示的なADCを評価した。抗体AB033はヒトEGFRを標的とする。抗体AB033の可変重鎖および可変軽鎖の配列は、WO2009/134776に記載されている(120頁を参照されたい。)。抗体AB033が、がん細胞の増殖を阻害する能力は、mcl−1−/−マウスの胚線維芽(MEF)細胞を用いて実証した。mcl−1−/−MEFは、生存するために、Bcl−xLに依存する(Lesseneら、2013年、Nature Chemical Biology 9巻:390−397頁)。例示的なAB033を標的とするBcl−xL−ADCの有効性を評価するため、mcl−1−/−MEFにおいて、ヒトEGFRを過剰発現させた。
レトロウイルス上澄み液は、huEGFR配列を含有するレトロウイルス構築体pLVC−IRES−Hygro(Clontech)、またはFuGENE6トランスフェクト試薬(Roche Molecular Biochemicals、Mannheim、ドイツ)を利用する空ベクターによるGP2−293パッキング細胞株(Clontech)のトランスフェクトによって生成した。培養の48時間後、ウイルス含有上澄み液を収穫し、ポリブレン(8μg/ml、Sigma)の存在下、さらに48時間、75cm2の培養用フラスコ中、mcl−1−/−MEFに適用(フラスコあたり0.5×106)した。3日後、mcl−1−/−MEFを洗浄し、培地の全補給物中の250μg/mlのハイグロマイシンB(Invitrogen)により選択した。huEGFRの発現はフローサイトメトリーにより確認し、親細胞株、または空ベクターをトランスフェクトした細胞株と比較した。
代表的な実施例に関する細胞生存アッセイ結果(ナノモル濃度のEC50)が、以下の表5に提示されている。
EpCAM−およびNCAM1を標的とする抗体薬物コンジュゲートは、がん細胞の成長をインビトロにおいて阻害する
ヒト細胞接着分子(EpCAM)を標的としBcl−xLを阻害するおよびアポトーシスを誘導する抗体を含む、ある種の例示的なADCの能力は、内因性EpCAMタンパク質を発現するヒト乳がん細胞株であるNCC38細胞を用いて実証した。ヒト中性細胞接着分子であるNCAM−1を標的とする、ある種の例示的なADCの細胞毒性は、内因性NCAM−1を発現するヒト小細胞肺がん系である、NCI−H146細胞において実証した。
アッセイに関して、10%FBSを含有する、RPMI 1640培地(Invitrogen、#11995)において、HCC38とNCI−H146の両方の細胞株を培養した。アッセイに先立って、細胞を培養培地に4×104細胞/mlに再懸濁し、次に、最終濃度3,000個細胞/ウェルとなるよう、75μL細胞/ウェルで96ウェル細胞培養プレートに加えた。次に、このアッセイプレートを37℃および5%CO2において、一晩、インキュベートした。翌日、EpCAM、NCAM−1またはネガティブ対照(MSL109)のADCを培養培地において段階希釈し、25μl/ウェルにおいて、アッセイプレートに加えた。次に、このアッセイプレートを37℃および5%CO2において、72時間、インキュベートした。細胞生存率は、CellTiter−Glo(登録商標)蛍光細胞生存アッセイキット(Promega、#G7573)によって測定した。
データは、Graphpad Prismソフトウェアを使用して分析した。IC50値(細胞の最大成長阻害の50%を達成するためのADCの濃度)は、表6および7にそれぞれ報告されている。
EGFRを標的とするBcl−xL阻害性抗体薬物コンジュゲート(ADC)は、単独でおよびドセタキセルと組み合わされて、非小細胞肺がん(NSCLC)の異種移植片の成長をインビボにおいて阻害する。
EGFRを標的とするBcl−xL抗体薬物コンジュゲートは、NSCLC腫瘍細胞の成長をインビボにおいて阻害する
ある種の例示的なEGFRを標的とするADCが、マウスにおいて、EGFRを発現する腫瘍細胞の成長を選択的に阻害する能力は、ヒトNSCLC細胞株であるNCI−H1650およびEBC−1に由来する異種移植片モデルにおいて実証された。
NSCLC細胞株であるNCI−H1650は、American Type Culture Collection(ATCC、Manassas、VA)から購入した。細胞は、ウシ胎児血清(FBS、Hyclone、Logan、UT)を補給したRPMI1640培養培地(Invitrogen、Carlsbad、CA)において、単層として培養した。扁平上皮肺癌の細胞株であるEBC−1は、Japanese Collection of Research Biosources(JCRB、大阪、日本)から得た。細胞は、10%ウシ胎児血清(FBS、Hyclone、Logan、UT)を補給したMEM培養培地(Invitrogen、Carlsbad、CA)において、単層として培養した。異種移植片を生成するため、5×106個の生存細胞を、免疫不全雌SCID/bgマウス(Charles River Laboratories、Wilmington、MA)の右脇腹に皮下接種した。注入量は0.2mlであり、S−MEMとMatrigel(BD、Franklin Lakes、NJ)との1:1混合物からなった。腫瘍は、約200mm3に一致するサイズであった。抗体およびコンジュゲートは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)において製剤化し、腹腔内に注射した。注入量は400μlを超過しなかった。治療は、腫瘍のサイズが一致した後、24時間以内に開始した。治療の開始時に、マウスは約25gと秤量された。腫瘍体積は、1週間に2回から3回、見積もった。腫瘍の長さ(L)および幅(W)の測定は、電子ノギスによって行い、容積は、以下の式:V=L×W2/2に従って算出した。腫瘍体積が3,000mm3に到達する、または皮膚潰瘍形成が起った場合、マウスを安楽死させた。1ケージあたり、8匹から10匹のマウスを収容した。餌および水は、自由摂取可能であった。マウスは、実験の開始に先立って、少なくとも1週間、動物施設に順応させた。動物は、12時間の明:12時間の暗スケジュール(6:00時に明かりをオンにする。)の光相において試験した。実験はすべて、実験動物管理評価認定協会によって認定されている施設において、AbbVieの動物実験委員会および国立衛生研究所の実験動物の管理と使用に関する指針を順守して実施した。
治療剤の有効性を参照するため、治療応答の振幅(TGImax)、持続性(TGD)および応答度数(CR、PR、OR)を使用する。
10.3.1.EGFRを標的とするADC
EGFRを標的とするADCの場合、実施例2.2(シントンD)、実施例2.35(シントンH)および実施例2.36(シントンI)のシントンを、それぞれ、実施例3.2、3.35および3.36に記載されている、EGFRを標的とする抗体AB033にコンジュゲートし、それぞれ、ADC AB033−D、AB033−HおよびAB033−Iが得られた。シントンH、DBまたはIのコンジュゲート、およびサイトメガウイルス(CMV)を標的とする抗体MSL109(MSL109−H、MSL109−DBまたはMSL−109−I)を、受動的標的化対照として使用した。これらのコンジュゲートは、この担体抗体が、腫瘍関連抗原を認識しないので、これ以降、「標的化しないADC」とも称される。MSL109は、Drobyskiら、1991年、Transplantation 51巻:1190−1196頁および米国特許第5,750,106号に記載されている。破傷風トキソイド(抗体AB095)を標的とする抗体は、IgGの投与効果に対する対照として使用した。Larrickら、1992年、Immunological Reviews 69−85頁を参照されたい。
EGFRを標的とするADCによるH1650異種移植片の成長阻害の有効性および選択性は、以下の図1および表9によって例示されている。図1において、1回の投与あたりに投与された量は、凡例に明記されている。処置は、腫瘍細胞の接種後、16日目に開始した。処置における平均腫瘍サイズは、210mm3であった。AB095、AB033−H、AB033−I、MSL109−HおよびMSL109−Iのレジメンは、Q4Dx6であった。標準治療である化学治療剤のドセタキセル(DTX)を、単剤としてまたはADCとの組合せのどちらかにおいて、7.5mg/kg(QDx1)の用量で使用した。抗体およびコンジュゲートは、腹腔内に注射した。DTXは、静脈内投与した。曲線の各点は、5個の腫瘍の平均を表す。エラーバーは、標準誤差を図示している。
10.4.1.EGFRを標的とするADCの方法
異種移植片の生成の一般的な方法、腫瘍成長のモニタリングおよびデータ解析は、実施例2に提示されている。EGFRを標的とするADCの場合、実施例2.2(シントンD)、実施例2.35(シントンH)および実施例2.36(シントンI)のシントンを、それぞれ、実施例3.2、3.35および3.36に記載されている、EGFRを標的とする抗体AB033にコンジュゲートし、それぞれ、ADCs AB033、AB033およびAB033−Iが得られた。シントンHおよびCMVを標的とする抗体であるMSL109(MSL109−H)からなるコンジュゲートは、受動的標的化対照として使用した。破傷風トキソイド(抗体AB095)を標的とする抗体は、IgGの投与効果に対する対照として使用した。
扁平上皮癌EBC−1の異種移植片モデルを処置した場合、EGFRを標的とするADCの治療有効性も観察した。EGFRに標的とするADCを用いたこの実験の結果は、以下の図3および表13に示されている。図3において、1回の投与あたりの用量は、凡例に明記されている。曲線の各点は、5個の腫瘍の平均を表す。エラーバーは、標準誤差を図示している。処置は、腫瘍細胞の接種後、9日目に開始した。処置における平均腫瘍サイズは、215mm3であった。AB095、AB033、AB033−D、AB033−H、AB033−IおよびMSL109−Hのレジメンは、Q4Dx6とした。DTXは、QDx1で投与した。抗体およびコンジュゲートは、腹腔内に注射した。DTXは、静脈内投与した。
NCAM−1を標的とするBcl−xL阻害性ADCは、単独でおよびBcl−2−選択的阻害剤と組み合わされて、小細胞肺がん(SCLC)の腫瘍の成長をインビボにおいて阻害する。
SCLC細胞株であるNCI−H146(これ以降、H146と呼ぶ)は、American Type Culture Collection(ATCC、Manassas、VA)から購入した。細胞は、10%ウシ胎児血清(FBS、Hyclone、Logan、UT)を補給したRPMI−1640培養培地(Invitrogen、Carlsbad、CA)において、単層として培養した。SCLC癌細胞株であるNCI−H1963.FP5(これ以降、H1963.FP5と呼ぶ)は、免疫無防備マウスの脇腹における、5代連続の継代後のNCI−H1963(ATCC)に由来した。細胞は、ウシ胎児血清(FBS、Hyclone、Logan、UT)を補給したRPMI−1640培養培地(Invitrogen、Carlsbad、CA)において、単層として培養した。異種移植片を生成するため、5*106個の生存細胞を、免疫不全雌SCID/bgマウス(Charles River Laboratories、Wilmington、MA)の右脇腹に皮下接種した。注射量は0.2mlであり、S−MEMとMatrigelとの1:1混合物(BD、Franklin Lakes、NJ)からなった。腫瘍は、約200mm3に一致するサイズであった。抗体およびコンジュゲートは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)において製剤化し、腹腔内に注射した。注射量は400μlを超過しなかった。治療は、腫瘍のサイズが一致した後、24時間以内に開始した。治療の開始時に、マウスは約25gと秤量された。腫瘍体積の決定および動物の管理は、実施例10に記載されている通り実施した。
11.2.1. H146 SCLC異種移植片の成長に対するNCAM−1標的ADCの有効性
処置は、腫瘍細胞の接種後、10日目に開始した。処置における平均腫瘍サイズは、216mm3であった。AB095およびα−NCAM−1−Hのレジメンは、Q4Dx6とし、ABT−199のレジメンは、QDx21とした。この実験の結果が図4および表14に示されている。Bcl−xL ADCは、単剤として、およびABT−199と組み合わせて投与した。抗体およびコンジュゲートは、腹腔内に注射した。ABT−199は経口投与した。図4において、1回の投与あたりの投与量は、凡例に明記されている。曲線の各点は、7匹のマウスを含んだMSL109−Hにより処置した群を除き、10個の腫瘍の平均を表す。エラーバーは、標準誤差を図示している。
さらなる異種移植片実験を、H1963異種移植片を用いて行った。これらの異種移植片は、NCAM1を発現する。処置は、腫瘍細胞の接種後、15日目に開始した。処置における平均腫瘍サイズは、233mm3であった。AB095およびα−NCAM1−Hのレジメンは、Q4Dx6とし、ABT−199のレジメンは、QDx21とした。この実験の結果が図5および表15に示されている。Bcl−xLi ADCは、単剤として、およびABT−199と組み合わせて投与した。抗体およびコンジュゲートは、腹腔内に注射した。ABT−199は経口投与した。図5において、1回の投与あたりの用量は、凡例に明記されている。曲線の各点は、5匹のマウスを含んだα MSL109−Hにより処置した群を除き、9個の腫瘍の平均を表す。エラーバーは、標準誤差を図示している。
H1963.FP5異種移植片の実験の結果が、以下の表15に提示されている。NCAM1を標的とするコンジュゲートは、単剤として投与された場合、腫瘍成長の阻害を引き起こした。α−NCAM1−H(N901−H)は、腫瘍成長を74%、阻害した(図5、表15)。α−NCAM1−H(N901−Hとも称される。)の有効性は、裸の抗体または標的化されていない対照であるMSL109−Hの有効性のどちらかよりもかなり高いので、選択的であった(表15)。H146異種移植片において観察された有効性と同様に、α−NCAM1−Hによる処置が、選択的Bcl−2阻害剤であるABT−199の投与と組み合わされると、著しい添加剤効果が認められた。
Bcl−xLi抗体−薬物コンジュゲートは全身性毒性を軽減する
12.1 血小板減少症の回避
抗体薬物コンジュゲートとしてのBcl−xLi ADCの投与は、腫瘍を選択的に標的とすることにより、低分子の全身性毒性をおそらく回避することができる。この方法において、ADCは、全身性毒性を回避することができ、2つの可能な機構により、腫瘍に特異的な有効性を可能にする。第1に、細胞膜透過性Bcl−xL阻害剤を有するADCの場合、担体抗体への結合は、低分子への全身性曝露を制限することができる。第2に、ADCは、非透過性Bcl−xL阻害剤の内部移行を推進することができ、こうして、標的とされる抗原を有する腫瘍細胞に選択的に影響を及ぼす。第1の機構の証拠は、図6に示されている。
マウスにおける、循環血小板数に及ぼす2種のBcl−xL阻害性ADC(Bcl−xLi ADC)の影響を、単回腹腔内注射後に試験した(阻害性ADCは、抗EGFRの抗体AB033を含み、AB033−HおよびAB033−Iと呼ばれる。)。抗破傷風トキソイド抗体AB095をネガティブ対照として使用した。ナビトクラックス(ABT−263、二重Bcl−2およびBcl−xL阻害剤)、A−1331852(選択的Bcl−xL阻害剤、Leversonら、2015年、Sci.Transl.Med.7:279ra40)および非コンジュゲートBcl−xL阻害剤は、血小板減少症を引き起こし、これは、本化合物の注射の6時間後に極大となった。30mg/kgでのBcl−xL ADCにおいて見いだされるBcl−xL阻害剤と等量となる、0.61mg/kgの用量により、約6*105/mm3の正常数から6*103/mm3へと血小板数が100分の1に低下した。
Claims (93)
- リンカーによって抗体に連結されている薬物を含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)であって、薬物が、構造式(IIa):
Arは、ハロ、シアノ、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基により置換されていてもよい
Z1は、N、CHおよびC−CNから選択され、
Z2は、NH、CH2、O、S、S(O)およびS(O2)から選択され、
R1は、メチル、クロロおよびシアノから選択され、
R2は、水素、メチル、クロロおよびシアノから選択され、
R4は、水素、C1−4アルカニル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキルであり、R4 C1−4アルカニル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキルおよびC1−4ヒドロキシアルキルは、OCH3、OCH2CH2OCH3およびOCH2CH2NHCH3から独立して選択される1つ以上の置換基により置換されていてもよく、
R10a、R10bおよびR10cは、それぞれ、水素、ハロ、C1−6アルカニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルおよびC1−6ハロアルキルから相互に独立して選択され、
R11aおよびR11bは、それぞれ、水素、メチル、エチル、ハロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、ハロ、CNおよびSCH3から相互に独立して選択され、
nは、0、1、2または3であり、
#は、リンカーLへの結合点を表す。)である、抗体薬物コンジュゲート。 - 1−10の薬物対抗体比を有する、請求項1に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- リンカーが、リソソーム酵素によって切断可能である、請求項1に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- リソソーム酵素がカテプシンBである、請求項3に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- リンカーが、構造式(IVa)、(IVb)または(IVc)によるセグメント:
ペプチドは、リソソーム酵素により切断可能なペプチド(N→Cで表示されており、この場合、ペプチドは、アミノおよびカルボキシ「末端」を含む。)を表し、
Tは、1つ以上のエチレングリコール単位を含むポリマー、もしくはアルキレン鎖、またはこれらの組合せを表し、
Raは、水素、アルキル、スルホネートおよびスルホン酸メチルから選択され、
pは、0から5の範囲の整数であり、
qは、0または1であり、
xは、0または1であり、
yは、0または1であり、
*は、リンカーの残りへの結合点を表す、
請求項3に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。 - ペプチドが、Val−Cit、Cit−Val、Ala−Ala、Ala−Cit、Cit−Ala、Asn−Cit、Cit−Asn、Cit−Cit、Val−Glu、Glu−Val、Ser−Cit、Cit−Ser、Lys−Cit、Cit−Lys、Asp−Cit、Cit−Asp、Ala−Val、Val−Ala、Phe−Lys、Lys−Phe、Val−Lys、Lys−Val、Ala−Lys、Lys−Ala、Phe−Cit、Cit−Phe、Leu−Cit、Cit−Leu、Ile−Cit、Cit−Ile、Phe−Arg、Arg−Phe、Cit−TrpおよびTrp−Cit、またはこれらの塩からなる群から選択される、請求項5に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- リソソーム酵素がβ−グルクロニダーゼまたはβ−ガラクトシダーゼである、請求項3に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- リンカーが、1から6つのエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコールセグメントを含む、請求項1に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- 抗体が、腫瘍細胞に発現する細胞表面受容体または腫瘍関連抗原に結合する、請求項1に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- 抗体が、EGFR、EpCAMおよびNCAM1から選択される細胞表面受容体または腫瘍関連抗原の1つに結合する、請求項10に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- 抗体が、EGFR、EpCAMまたはNCAM1に結合する、請求項11に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- 抗体がEpCAMに結合する、請求項11に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- mが1−8の範囲の整数である、請求項14に記載のADC、または医薬として許容されるこの塩。
- mが、2、3または4である、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- Z1が、Nである、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- Z1が、CHである、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- Z2が、Oである、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- R1が、メチルおよびクロロから選択される、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- R2が、水素およびメチルから選択される、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- R2が、水素である、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- R10aがハロであり、R10bおよびR10cが、それぞれ水素である、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- R10aがフルオロであり、R10bおよびR10cが、それぞれ水素である、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- R10a、R10bおよびR10cが、それぞれ水素である、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- R11aおよびR11bが、同一である、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- R11aおよびR11bがそれぞれメチルである、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- nが、0または1である、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこの塩。
- Dが、W1.01、W1.02、W1.03、W1.04、W1.05、W1.06、W1.07およびW1.08、ならびに医薬として許容されるこれらの塩からなる群から選択される、請求項14に記載のADC。
- リンカーLが、IVa.1−IVa.7、IVb.1−IVb.15、IVc.1−IVc.2、Va.1−Va.12、Vb.1−Vb.4、Vc.1−Vc.9、Vd.1−Vd.2、VIa.1、V1c.1−V1c.2、V1d.1−V1d.3、および医薬として許容されるこれらの塩からなる群から選択される、請求項14に記載のADC。
- LKが、抗体Abのアミノ基と形成される連結基である、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- LKが、アミドまたはチオウレアである、請求項33に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- LKが、抗体Abのスルフヒドリル基と形成される連結基である、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- LKが、チオエーテルである、請求項35に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- 抗体Abが、EGFRまたはNCAM1に結合する、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- 抗体Abが、EGFRに結合する、請求項14に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- Dが、W1.01、W1.02、W1.03、W1.04、W1.05、W1.06、W1.07およびW1.08、ならびに医薬として許容されるこれらの塩からなる群から選択され、
Lが、リンカーIVa.1−IVa.7、IVb.1−IVb.15、IVc.1−IVc.2、Va.1−Va.12、Vb.1−Vb.4、Vc.1−Vc.9、Vd.1−Vd.2、VIa.1、V1c.1−V1c.2、V1d.1−V1d.3、およびこれらの塩からなる群から選択され、
LKが、アミド、チオウレアおよびチオエーテルからなる群から選択され、
mが、1から8の範囲の整数である、
請求項14に記載のADC。 - Abが、EGFRまたはNCAM1に結合する、請求項39に記載のADCまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- 請求項1から40のいずれか一項に記載のADC、ならびに担体、賦形剤および/または希釈剤を含む組成物。
- ヒトにおいて医薬として使用するために製剤化されている、請求項41に記載の組成物。
- 単位剤形である、請求項42に記載の組成物。
- 構造式D−L−Rxによるシントンまたは医薬として許容されるこの塩(式中、
Dが薬物であり、
Lが、リンカーであり、
Rxが、シントンを抗体に共有結合により連結することが可能な官能基を含む部分であり、
さらに、薬物Dが、構造式:
式中、
Arは、ハロ、シアノ、メチルおよびハロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基により置換されていてもよい
Z1は、N、CHおよびC−CNから選択され、
Z2は、NH、CH2、O、S、S(O)およびS(O2)から選択され、
R1は、メチル、クロロおよびシアノから選択され、
R2は、水素、メチル、クロロおよびシアノから選択され、
R4は、水素、C1−4アルカニル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキルであり、R4 C1−4アルカニル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキルおよびC1−4ヒドロキシアルキルは、OCH3、OCH2CH2OCH3およびOCH2CH2NHCH3から独立して選択される1つ以上の置換基により置換されていてもよく、
R10a、R10bおよびR10cは、それぞれ、水素、ハロ、C1−6アルカニル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルおよびC1−6ハロアルキルから相互に独立して選択され、
R11aおよびR11bは、それぞれ、水素、メチル、エチル、ハロメチル、ヒドロキシル、メトキシ、ハロ、CNおよびSCH3から相互に独立して選択され、
nは、0、1、2または3であり、
#は、リンカーLへの結合点を表す。)。 - リンカーが、リソソーム酵素によって切断可能である、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- リソソーム酵素がカテプシンBである、請求項45に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- リンカーが、構造式(IVa)、(IVb)または(IVc)によるセグメント:
式中、
ペプチドが、リソソーム酵素により切断可能なペプチド(N→Cで表示されており、この場合、ペプチドはアミノおよびカルボキシ「末端」を含む。)を表し、
Tは、1つ以上のエチレングリコール単位を含むポリマー、もしくアルキレン鎖、またはこれらの組合せを表し、
Raは、水素、アルキル、スルホネートおよびスルホン酸メチルから選択され、
pは、0から5の範囲の整数であり、
qは、0または1であり、
xは、0または1であり、
yは、0または1であり、
*は、リンカーの残りへの結合点を表す、
請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。 - ペプチドが、Val−Cit、Cit−Val、Ala−Ala、Ala−Cit、Cit−Ala、Asn−Cit、Cit−Asn、Cit−Cit、Val−Glu、Glu−Val、Ser−Cit、Cit−Ser、Lys−Cit、Cit−Lys、Asp−Cit、Cit−Asp、Ala−Val、Val−Ala、Phe−Lys、Lys−Phe、Val−Lys、Lys−Val、Ala−Lys、Lys−Ala、Phe−Cit、Cit−Phe、Leu−Cit、Cit−Leu、Ile−Cit、Cit−Ile、Phe−Arg、Arg−Phe、Cit−TrpおよびTrp−Citからなる群から選択される、請求項47に記載のシントンまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- リソソーム酵素がβ−グルクロニダーゼまたはβ−ガラクトシダーゼである、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- リンカーが、1から6つのエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコールセグメントを含む、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこれらの塩。
- Z1がNである、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- Z1がCHである、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- Z2がOである、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- R1が、メチルおよびクロロから選択される、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- R2が、水素およびメチルから選択される、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- R2が水素である、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- R10aがハロであり、R10bおよびR10cが、それぞれ水素である、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- R10aがフルオロであり、R10bおよびR10cが、それぞれ水素である、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- R10a、R10bおよびR10cが、それぞれ水素である、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- R11aおよびR11bが、同一である、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- R11aおよびR11bが、それぞれメチルである、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- nが、0または1である、請求項44に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。
- Dが、W1.01、W1.02、W1.03、W1.04、W1.05、W1.06、W1.07およびW1.08、ならびに医薬として許容されるこれらの塩からなる群から選択される、請求項44に記載のシントン。
- リンカーLが、リンカーIVa.1−IVa.7、IVb.1−IVb.15、IVc.1−IVc.2、Va.1−Va.12、Vb.1−Vb.4、Vc.1−Vc.9、Vd.1−Vd.2、VIa.1、V1c.1−V1c.2、V1d.1−V1d.3および医薬として許容されるこれらの塩からなる群から選択される、請求項44に記載のシントンおよび医薬として許容されるこの塩。
- Rxが、シントンを抗体のアミノ基に連結することが可能な官能基を含む、請求項44に記載のシントンおよび医薬として許容されるこれらの塩。
- Rxが、NHS−エステルまたはイソチオシアネートを含む、請求項68に記載のシントンおよび医薬として許容されるこれらの塩。
- Rxが、シントンを抗体のスルフィドリル基に連結することが可能な官能基を含む、請求項66に記載のシントンおよび医薬として許容されるこれらの塩。
- Rxが、ハロアセチルまたはマレイミドを含む、請求項70に記載のシントンおよび医薬として許容されるこれらの塩。
- Dが、W1.01、W1.02、W1.03、W1.04、W1.05、W1.06、W1.07およびW1.08、ならびに医薬として許容されるこれらの塩からなる群から選択され、
Lが、リンカーIVa.1−IVa.7、IVb.1−IVb.15、IVc.1−IVc.2、Va.1−Va.12、Vb.1−Vb.4、Vc.1−Vc.9、Vd.1−Vd.2、VIa.1、V1c.1−V1c.2、V1d.1−V1d.3、およびこれらの塩からなる群から選択され、
Rxが、NHS−エステル、イソチオシアネート、ハロアセチルおよびマレイミドからなる群から選択される官能基を含む、請求項66に記載のシントンまたは医薬として許容されるこの塩。 - 請求項44から72のいずれか一項に記載のシントンが抗体に共有結合により連結する条件下において、腫瘍細胞に発現する細胞表面受容体または腫瘍関連抗原に結合する抗体をシントンに接触させるステップにより形成されるADC。
- 接触させるステップが、ADCが2、3または4のDARを有するような条件下において行われる、請求項73に記載のADC。
- 請求項73または74に記載のADC、ならびに賦形剤、担体および/または希釈剤を含む、組成物。
- ヒトにおいて医薬として使用するために製剤化されている、請求項75に記載の組成物。
- 単位剤形である、請求項76に記載の組成物。
- ADCを作製する方法であって、請求項63から69のいずれか一項に記載のシントンが抗体に共有結合により連結する条件下において、シントンを抗体に接触させるステップを含む方法。
- Bcl−xLを発現する細胞におけるBcl−xL活性を阻害する方法であって、細胞に結合することが可能な、請求項1から40および73から74のいずれか一項に記載のADCが細胞に結合する条件下において、細胞をADCに接触させるステップを含む方法。
- Bcl−xLを発現する細胞におけるアポトーシスを誘導する方法であって、細胞に結合することが可能な、請求項1から40および73から74のいずれか一項に記載のADCが細胞に結合する条件下において、細胞をADCに接触させるステップを含む方法。
- 調節不全の内因性アポトーシスを伴う疾患を処置する方法であって、調節不全のアポトーシスを伴う疾患を有する対象に、治療的利益をもたらすのに有効な量の請求項1から40および73から74のいずれか一項に記載のADCを投与するステップを含む、内因性アポトーシスが調節不全となっている細胞の細胞表面受容体に、ADCの抗体が結合する、方法。
- がんを処置する方法であって、がんを有する対象に、治療的利益をもたらすのに有効な量の、がん細胞の表面に発現する細胞表面受容体または腫瘍関連抗原に結合することが可能な、請求項1から40および73から74のいずれか一項に記載のADCを投与するステップを含む方法。
- ADCが単剤療法として投与される、請求項74に記載の方法。
- 処置されているがんが、腫瘍形成性がんである、請求項74に記載の方法。
- ADCが、別の化学治療剤放射線療法の補助として投与される、請求項74に記載の方法。
- ADCが、化学療法および/または放射線療法の開始と同時に投与される、請求項85に記載の方法。
- ADCが、化学療法および/または放射線療法の開始前に投与される、請求項85に記載の方法。
- ADCが、腫瘍細胞が標準的化学療法および/または放射線療法に対して感作するのに有効な量で投与される、請求項85から87のいずれか一項に記載の方法。
- 標準的な細胞毒性剤および/または放射線に対して腫瘍を感作する方法であって、この腫瘍に結合することが可能な、請求項1から40および73から74のいずれか一項に記載のADCを、標準的な細胞毒性剤および/または放射線に対して腫瘍細胞を感作するのに有効な量で腫瘍に接触させるステップを含む方法。
- 腫瘍が標準的な細胞毒性剤および/または放射線による処置に抵抗性となった、請求項89に記載の方法。
- 腫瘍が標準的な細胞毒性剤および/または放射線療法にこれまで曝露されてこなかった、請求項89に記載の方法。
- シントンの実施例2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.10、2.12、2.17、2.18、2.21、2.22、2.23、2.24、2.25、2.26、2.27、2.28、2.29、2.30、2.31、2.32、2.33、2.34、2.35、2.36、2.37、2.38、2.39、2.40、2.41、2.42、2.43、2.44、2.45、2.46、2.47、2.48、2.49、2.50、2.51、2.52、2.53からなる群および医薬として許容されるこれらの塩から選択される、シントン。
- 抗体にコンジュゲートされている請求項92に記載のシントンを含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)または医薬として許容されるこれらの塩。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462089766P | 2014-12-09 | 2014-12-09 | |
US62/089,766 | 2014-12-09 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017530616A Division JP2018506509A (ja) | 2014-12-09 | 2015-12-09 | 細胞透過性Bcl−xL阻害剤との抗体薬物コンジュゲート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020152726A true JP2020152726A (ja) | 2020-09-24 |
Family
ID=55069111
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017530616A Pending JP2018506509A (ja) | 2014-12-09 | 2015-12-09 | 細胞透過性Bcl−xL阻害剤との抗体薬物コンジュゲート |
JP2020078046A Pending JP2020152726A (ja) | 2014-12-09 | 2020-04-27 | 細胞透過性Bcl−xL阻害剤との抗体薬物コンジュゲート |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017530616A Pending JP2018506509A (ja) | 2014-12-09 | 2015-12-09 | 細胞透過性Bcl−xL阻害剤との抗体薬物コンジュゲート |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20170182179A1 (ja) |
EP (2) | EP3229844B1 (ja) |
JP (2) | JP2018506509A (ja) |
CN (2) | CN107249643A (ja) |
AU (2) | AU2015360609A1 (ja) |
BR (1) | BR112017012377A2 (ja) |
CA (1) | CA2969908A1 (ja) |
MX (1) | MX2017007641A (ja) |
WO (1) | WO2016094505A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11566082B2 (en) | 2014-11-17 | 2023-01-31 | Cytiva Bioprocess R&D Ab | Mutated immunoglobulin-binding polypeptides |
SG11201704710PA (en) * | 2014-12-09 | 2017-07-28 | Abbvie Inc | Bcl xl inhibitory compounds having low cell permeability and antibody drug conjugates including the same |
MX2017007637A (es) * | 2014-12-09 | 2017-09-05 | Abbvie Inc | Compuestos inhibidores de bcl-xl y conjugados de anticuerpo-farmaco que los incluyen. |
US10889615B2 (en) | 2016-05-11 | 2021-01-12 | Cytiva Bioprocess R&D Ab | Mutated immunoglobulin-binding polypeptides |
EP3455241B1 (en) | 2016-05-11 | 2022-02-23 | Cytiva BioProcess R&D AB | Method of cleaning and/or sanitizing a separation matrix |
JP7031934B2 (ja) | 2016-05-11 | 2022-03-08 | サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ | 分離マトリックス |
US10703774B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-07-07 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation method |
US10730908B2 (en) | 2016-05-11 | 2020-08-04 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation method |
EP3455240B1 (en) | 2016-05-11 | 2025-01-01 | Cytiva BioProcess R&D AB | Method of storing a separation matrix |
US10654887B2 (en) | 2016-05-11 | 2020-05-19 | Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab | Separation matrix |
WO2017194597A1 (en) | 2016-05-11 | 2017-11-16 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation matrix |
MX2018015280A (es) * | 2016-06-08 | 2019-08-12 | Abbvie Inc | Conjugados de anticuerpo y farmaco anti-egfr. |
PE20190512A1 (es) * | 2016-06-08 | 2019-04-10 | Abbvie Inc | Conjugados de anticuerpo anti-egfr y farmaco |
CA3027044A1 (en) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Abbvie Inc. | Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates |
AU2017279550A1 (en) * | 2016-06-08 | 2019-01-03 | Abbvie Inc. | Anti-B7-H3 antibodies and antibody drug conjugates |
WO2017214233A1 (en) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Abbvie Inc. | Anti-egfr antibody drug conjugates |
MX2018015274A (es) | 2016-06-08 | 2019-10-07 | Abbvie Inc | Anticuerpos anti-cd98 y conjugados de anticuerpo y farmaco. |
US20180369401A1 (en) | 2017-05-10 | 2018-12-27 | Sanofi | Novel peptidic linkers and cryptophycin conjugates, their preparation and their therapeutic use |
US11491206B1 (en) | 2018-02-13 | 2022-11-08 | Duke University | Compositions and methods for the treatment of trail-resistant cancer |
TWI851577B (zh) * | 2018-06-07 | 2024-08-11 | 美商思進公司 | 喜樹鹼結合物 |
CN110872339A (zh) * | 2018-08-30 | 2020-03-10 | 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 | 含有芳硝基的连接子、含连接子的抗体偶联药物及连接子的用途 |
UY38700A (es) | 2019-05-20 | 2020-12-31 | Novartis Ag | Conjugados de anticuerpo-fármaco inhibidores de mcl-1 y sus métodos de uso |
CN112142849B (zh) * | 2019-06-27 | 2022-04-05 | 北京师范大学 | 靶向钙调蛋白磷酸酶与其底物t细胞激活核因子的短肽抑制剂及其应用 |
CN115867322A (zh) * | 2020-03-31 | 2023-03-28 | 奥隆制药 | 新降解剂缀合物 |
AU2021386367A1 (en) | 2020-11-24 | 2023-06-22 | Les Laboratoires Servier | Bcl-xl inhibitor antibody-drug conjugates and methods of use thereof |
AR124681A1 (es) | 2021-01-20 | 2023-04-26 | Abbvie Inc | Conjugados anticuerpo-fármaco anti-egfr |
CA3206906A1 (en) | 2021-02-02 | 2022-08-11 | Andras Herner | Selective bcl-xl protac compounds and methods of use |
KR20230158005A (ko) | 2021-03-18 | 2023-11-17 | 씨젠 인크. | 생물학적 활성 화합물의 내재화된 접합체로부터의 선택적 약물 방출 |
EP4525925A1 (en) | 2022-05-20 | 2025-03-26 | Novartis AG | Epha2 bcl-xl inhibitor antibody-drug conjugates and methods of use thereof |
KR20250027285A (ko) | 2022-05-20 | 2025-02-25 | 노파르티스 아게 | 항신생물 화합물의 항체-약물 접합체 및 그의 사용 방법 |
AR129382A1 (es) | 2022-05-20 | 2024-08-21 | Novartis Ag | Conjugados de anticuerpo-fármaco inhibidores de bcl-xl y met y sus métodos de uso |
CN119421881A (zh) * | 2022-06-24 | 2025-02-11 | 南京瑞初医药有限公司 | 酯类化合物及其应用 |
CN115887481A (zh) * | 2022-12-09 | 2023-04-04 | 中国科学院近代物理研究所 | Bclx基因反义寡核苷酸在制备脑胶质瘤放疗增敏试剂中的应用 |
WO2024153185A1 (zh) * | 2023-01-18 | 2024-07-25 | 苏州宜联生物医药有限公司 | 包含bcl-2家族蛋白降解剂的抗体药物偶联物及其制备方法和用途 |
WO2024189481A1 (en) | 2023-03-10 | 2024-09-19 | Novartis Ag | Panras inhibitor antibody-drug conjugates and methods of use thereof |
US12178876B2 (en) | 2023-04-18 | 2024-12-31 | Astrazeneca, Ab | Conjugates comprising cleavable linkers |
WO2025111450A1 (en) | 2023-11-22 | 2025-05-30 | Les Laboratoires Servier | Anti-cd74 antibody-drug conjugates and methods of use thereof |
WO2025111431A1 (en) | 2023-11-22 | 2025-05-30 | Les Laboratoires Servier | Anti-cd7 antibody-drug conjugates and methods of use thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014530238A (ja) * | 2011-10-14 | 2014-11-17 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療のためのアポトーシス誘発剤としての8−カルバモイル−2−(2,3−ジ置換ピリド−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体 |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1726514A (en) | 1926-11-01 | 1929-08-27 | Firm Ferd Liebschner & Sohn | Picker for looms |
US4444887A (en) | 1979-12-10 | 1984-04-24 | Sloan-Kettering Institute | Process for making human antibody producing B-lymphocytes |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US5179017A (en) | 1980-02-25 | 1993-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4634665A (en) | 1980-02-25 | 1987-01-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4716111A (en) | 1982-08-11 | 1987-12-29 | Trustees Of Boston University | Process for producing human antibodies |
US4510245A (en) | 1982-11-18 | 1985-04-09 | Chiron Corporation | Adenovirus promoter system |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
US5168062A (en) | 1985-01-30 | 1992-12-01 | University Of Iowa Research Foundation | Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence |
US4968615A (en) | 1985-12-18 | 1990-11-06 | Ciba-Geigy Corporation | Deoxyribonucleic acid segment from a virus |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
ATE120454T1 (de) | 1988-06-14 | 1995-04-15 | Cetus Oncology Corp | Kupplungsmittel und sterisch gehinderte, mit disulfid gebundene konjugate daraus. |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5413923A (en) | 1989-07-25 | 1995-05-09 | Cell Genesys, Inc. | Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
HK1007330A1 (en) | 1990-01-12 | 1999-04-09 | Amgen Fremont Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
EP0814159B1 (en) | 1990-08-29 | 2005-07-27 | GenPharm International, Inc. | Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
EP0519596B1 (en) | 1991-05-17 | 2005-02-23 | Merck & Co. Inc. | A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains |
IE922437A1 (en) | 1991-07-25 | 1993-01-27 | Idec Pharma Corp | Recombinant antibodies for human therapy |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
ATE408012T1 (de) | 1991-12-02 | 2008-09-15 | Medical Res Council | Herstellung von autoantikörpern auf phagenoberflächen ausgehend von antikörpersegmentbibliotheken |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
US5750106A (en) | 1993-01-28 | 1998-05-12 | Novartis Ag | Human monoclonal antibodies to cytomegalovirus |
EP0822830B1 (en) | 1995-04-27 | 2008-04-02 | Amgen Fremont Inc. | Human anti-IL-8 antibodies, derived from immunized xenomice |
US5916771A (en) | 1996-10-11 | 1999-06-29 | Abgenix, Inc. | Production of a multimeric protein by cell fusion method |
CA2616914C (en) | 1996-12-03 | 2012-05-29 | Abgenix, Inc. | Egfr-binding antibody |
DE69800716T2 (de) | 1997-04-14 | 2001-09-20 | Micromet Gesellschaft Fuer Biomedizinische Forschung Mbh | Neues verfahren zur herstellung von anti-humanen antigenrezeptoren und deren verwendungen |
US6235883B1 (en) | 1997-05-05 | 2001-05-22 | Abgenix, Inc. | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
EP1243276A1 (en) | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Franciscus Marinus Hendrikus De Groot | Elongated and multiple spacers containing activatible prodrugs |
PT2357006E (pt) | 2002-07-31 | 2016-01-22 | Seattle Genetics Inc | Conjugados de fármacos e sua utilização para tratamento do cancro, de uma doença autoimune ou de uma doença infeciosa |
WO2004019993A1 (en) | 2002-08-30 | 2004-03-11 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Self-immolative dendrimers releasing many active moieties upon a single activating event |
WO2004043493A1 (en) | 2002-11-14 | 2004-05-27 | Syntarga B.V. | Prodrugs built as multiple self-elimination-release spacers |
JP5356648B2 (ja) | 2003-02-20 | 2013-12-04 | シアトル ジェネティックス, インコーポレイテッド | 抗cd70抗体−医薬結合体、ならびに癌および免疫障害の処置のためのそれらの使用 |
KR101520209B1 (ko) * | 2003-11-06 | 2015-05-13 | 시애틀 지네틱스, 인크. | 리간드에 접합될 수 있는 모노메틸발린 화합물 |
JP5064037B2 (ja) | 2004-02-23 | 2012-10-31 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 複素環式自壊的リンカーおよび結合体 |
US7632497B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-12-15 | Macrogenics, Inc. | Engineering Fc Antibody regions to confer effector function |
CA2616005C (en) * | 2005-07-18 | 2015-09-22 | Seattle Genetics, Inc. | Beta-glucuronide-linker drug conjugates |
US7612181B2 (en) | 2005-08-19 | 2009-11-03 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
EP1800695A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Immuno-RNA-constructs |
WO2007089149A2 (en) | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Syntarga B.V. | Water-soluble cc-1065 analogs and their conjugates |
WO2009073445A2 (en) | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Mersana Therapeutics, Inc. | Biocompatible biodegradable fumagillin analog conjugates |
US9029508B2 (en) | 2008-04-29 | 2015-05-12 | Abbvie Inc. | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
US20100152725A1 (en) | 2008-12-12 | 2010-06-17 | Angiodynamics, Inc. | Method and system for tissue treatment utilizing irreversible electroporation and thermal track coagulation |
JP2012528240A (ja) | 2009-05-28 | 2012-11-12 | メルサナ セラピューティックス, インコーポレイテッド | 可変速度放出リンカーを含むポリアル−薬物コンジュゲート |
EP2553019A1 (en) | 2010-03-26 | 2013-02-06 | Mersana Therapeutics, Inc. | Modified polymers for delivery of polynucleotides, method of manufacture, and methods of use thereof |
DE102010064282B4 (de) | 2010-12-28 | 2012-09-06 | GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG | Transistor mit eingebetteten sigma-förmigen sequenziell hergestellten Halbleiterlegierungen |
ME02381B (me) * | 2011-02-15 | 2016-06-20 | Immunogen Inc | Citotoksični benzodiazepinski derivati |
CN103987711B (zh) * | 2011-10-14 | 2016-08-24 | 艾伯维公司 | 作为用于治疗癌症和免疫性和自身免疫性疾病的凋亡诱导剂的8-氨基甲酰基-2-(2,3-二取代吡啶-6-基)-1,2,3,4-四氢异喹啉衍生物 |
EP2793585A4 (en) | 2011-12-05 | 2015-12-09 | Igenica Biotherapeutics Inc | Antibody-Agent Conjugates and Related Compounds, Compositions and Methods |
KR20140121827A (ko) | 2011-12-23 | 2014-10-16 | 메르사나 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 퓨마질린 유도체-phf 결합체의 약제학적 제형 |
US9504756B2 (en) | 2012-05-15 | 2016-11-29 | Seattle Genetics, Inc. | Self-stabilizing linker conjugates |
WO2014008375A1 (en) | 2012-07-05 | 2014-01-09 | Mersana Therapeutics, Inc. | Terminally modified polymers and conjugates thereof |
US10226535B2 (en) | 2012-12-10 | 2019-03-12 | Mersana Therapeutics, Inc. | Auristatin compounds and conjugates thereof |
AU2013359506B2 (en) | 2012-12-10 | 2018-05-24 | Mersana Therapeutics, Inc. | Protein-polymer-drug conjugates |
US9872918B2 (en) | 2012-12-12 | 2018-01-23 | Mersana Therapeutics, Inc. | Hydroxyl-polymer-drug-protein conjugates |
MX2017007637A (es) * | 2014-12-09 | 2017-09-05 | Abbvie Inc | Compuestos inhibidores de bcl-xl y conjugados de anticuerpo-farmaco que los incluyen. |
SG11201704710PA (en) * | 2014-12-09 | 2017-07-28 | Abbvie Inc | Bcl xl inhibitory compounds having low cell permeability and antibody drug conjugates including the same |
-
2015
- 2015-12-09 CA CA2969908A patent/CA2969908A1/en not_active Abandoned
- 2015-12-09 JP JP2017530616A patent/JP2018506509A/ja active Pending
- 2015-12-09 WO PCT/US2015/064686 patent/WO2016094505A1/en active Application Filing
- 2015-12-09 CN CN201580075744.2A patent/CN107249643A/zh active Pending
- 2015-12-09 MX MX2017007641A patent/MX2017007641A/es unknown
- 2015-12-09 CN CN202110421265.9A patent/CN113209306A/zh active Pending
- 2015-12-09 US US14/963,512 patent/US20170182179A1/en not_active Abandoned
- 2015-12-09 AU AU2015360609A patent/AU2015360609A1/en not_active Abandoned
- 2015-12-09 EP EP15819955.4A patent/EP3229844B1/en not_active Withdrawn - After Issue
- 2015-12-09 EP EP19217139.5A patent/EP3735990A1/en not_active Withdrawn
- 2015-12-09 BR BR112017012377A patent/BR112017012377A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2019
- 2019-05-15 US US16/412,729 patent/US20200246323A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-04-27 JP JP2020078046A patent/JP2020152726A/ja active Pending
-
2021
- 2021-07-15 AU AU2021205091A patent/AU2021205091A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014530238A (ja) * | 2011-10-14 | 2014-11-17 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療のためのアポトーシス誘発剤としての8−カルバモイル−2−(2,3−ジ置換ピリド−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018506509A (ja) | 2018-03-08 |
CN107249643A (zh) | 2017-10-13 |
AU2015360609A1 (en) | 2017-06-29 |
CN113209306A (zh) | 2021-08-06 |
US20200246323A1 (en) | 2020-08-06 |
CA2969908A1 (en) | 2016-06-16 |
US20170182179A1 (en) | 2017-06-29 |
AU2021205091A1 (en) | 2021-08-12 |
EP3735990A1 (en) | 2020-11-11 |
WO2016094505A1 (en) | 2016-06-16 |
MX2017007641A (es) | 2017-10-02 |
EP3229844A1 (en) | 2017-10-18 |
EP3229844B1 (en) | 2020-03-04 |
BR112017012377A2 (pt) | 2018-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020152726A (ja) | 細胞透過性Bcl−xL阻害剤との抗体薬物コンジュゲート | |
JP2020143062A (ja) | 低細胞透過性を有するBcl−xL阻害性化合物およびこれを含む抗体薬物コンジュゲート | |
JP2020128378A (ja) | Bcl−xL阻害性化合物およびこれを含む抗体薬物コンジュゲート | |
CN109963870B (zh) | 抗b7-h3抗体和抗体药物偶联物 | |
JP2022058351A (ja) | 抗egfr抗体薬物コンジュゲート | |
TW202015739A (zh) | 剪接調節抗體-藥物結合物及其使用方法 | |
JP2019526529A (ja) | 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート | |
JP2019524651A (ja) | 抗cd98抗体及び抗体薬物コンジュゲート | |
AU2016250537A1 (en) | Calicheamicin constructs and methods of use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220125 |