JP2020151355A - ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法 - Google Patents

ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020151355A
JP2020151355A JP2019054956A JP2019054956A JP2020151355A JP 2020151355 A JP2020151355 A JP 2020151355A JP 2019054956 A JP2019054956 A JP 2019054956A JP 2019054956 A JP2019054956 A JP 2019054956A JP 2020151355 A JP2020151355 A JP 2020151355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bingo
card
image
participant
face image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019054956A
Other languages
English (en)
Inventor
光宏 柿沼
Mitsuhiro Kakinuma
光宏 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019054956A priority Critical patent/JP2020151355A/ja
Publication of JP2020151355A publication Critical patent/JP2020151355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ビンゴゲーム終了後も記念の品物となるビンゴカードを製造する。【解決手段】ビンゴカード製造装置は、複数のビンゴゲーム参加者の各々の顔画像を取得する顔画像取得部と、複数のビンゴマスを含むテンプレートの所定位置に各参加者の顔画像を配置し、他のビンゴマスに他の参加者の顔画像を配置して、各参加者用のビンゴカードのカード画像を作成するカード画像作成部と、前記カード画像をプリンタへ転送し、各参加者用のビンゴカードをプリント出力するように前記プリンタを制御するプリント処理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法に関する。
複数の数字が縦横のビンゴマスに配列されたビンゴカードを用い、ランダムに数字を抽選して、抽選された数字に該当するビンゴマスを縦・横・斜め方向に揃えるビンゴゲームが知られている。
例えば、ビンゴカードには3×3や5×5の切込み入りのマスに数字が記載され、抽選された数字のマスを折り曲げ、折り曲げ部を縦または横または斜めに直線状に3つ又は5つ揃えることで遊ぶ。ビンゴカードは、ビンゴゲームの終了後、廃棄されていた。
特開平10−174736号公報
本発明は、ビンゴゲーム終了後も記念の品物となるビンゴカードを製造するビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法を提供することを課題とする。
本発明のビンゴカード製造装置は、複数のビンゴゲーム参加者の各々の顔画像を取得する顔画像取得部と、複数のビンゴマスを含むテンプレートの所定位置に各参加者の顔画像を配置し、他のビンゴマスに他の参加者の顔画像を配置して、各参加者用のビンゴカードのカード画像を作成するカード画像作成部と、前記カード画像をプリンタへ転送し、各参加者用のビンゴカードをプリント出力するように前記プリンタを制御するプリント処理部と、を備えるものである。
本発明の一態様では、前記カード画像作成部は、各参加者の顔画像を中央のビンゴマスに配置して、各参加者用のビンゴカードのカード画像を作成する。
本発明の一態様では、前記カード画像作成部は、前記中央のビンゴマスに配置した顔画像以外の顔画像をランダムに選択し、中央以外のビンゴマスに配置して、前記カード画像を作成する。
本発明の一態様では、各参加者用のビンゴカードのカード画像の中央のビンゴマスには同一の画像が配置されている。
本発明のビンゴゲームシステムは、本発明のビンゴカード製造装置と、前記顔画像をランダムに選択し、選択した顔画像を含むゲーム画面を作成するゲーム画面作成部と、前記ゲーム画面を表示装置に転送して表示させるゲーム画面転送部と、を備えるものである。
本発明のビンゴカード製造方法は、複数のビンゴゲーム参加者の各々を撮影し、顔画像を取得する工程と、複数のビンゴマスを含むテンプレートの所定位置に各参加者の顔画像を配置し、他のビンゴマスに他の参加者の顔画像を配置して、各参加者用のビンゴカードのカード画像を作成する工程と、前記カード画像をプリンタへ転送し、各参加者用のビンゴカードをプリント出力する工程と、を備えるものである。
本発明によれば、ビンゴゲーム終了後も記念の品物となるビンゴカードを製造することができる。
本発明の実施形態に係るビンゴゲームシステムの使用例を示す図である。 カード画像の作成例を示す図である。 同実施形態に係るビンゴカードの概略図である。 ビンゴゲームのゲーム画面の例を示す図である。 ビンゴカードの概略図である。 ユーザ端末の機能ブロック図である。 サーバ装置の機能ブロック図である。 同実施形態に係るビンゴゲームの実施方法を説明するフローチャートである。 カード画像作成方法を説明するフローチャートである。 ビンゴカードの概略図である。 カード画像編集画面の例を示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るビンゴゲームシステムをパーティー会場に適用した例を示す。ビンゴゲームシステムは、ユーザ端末1、サーバ装置2、プリンタ3、及びビンゴゲームの画面をスクリーン5に投影するプロジェクタ4を備える。ユーザ端末1、サーバ装置2及びプリンタ3は、ビンゴカード製造装置100としての機能も有する。
ビンゴゲームの実施にあたり、パーティー参加者の顔画像をカメラCで撮影する。例えば、パーティー会場の入口で、参加者1人ずつ顔画像を撮影する。カメラCで撮影した顔画像はユーザ端末1へ転送される。ユーザ端末1は、例えばノート型PCやタブレット端末等である。
ユーザ端末1は、参加者の顔画像をサーバ装置2へ送信する。サーバ装置2は、ユーザ端末1から受信した顔画像を保存する。
パーティー参加者全員の顔画像の撮影が終了すると、スタッフがユーザ端末1を操作し、ビンゴカードの製造開始をサーバ装置2に対し指示する。サーバ装置2は、ユーザ端末1からの指示に応じて、ビンゴカードのカード画像を作成する。
従来のビンゴカードは、複数の数字が縦横のビンゴマスに配列されたものである。これに対し、本実施形態では、数字の代わりに参加者の顔画像が配置されたビンゴカードを製造する。
サーバ装置2は、各参加者用のビンゴカードのカード画像を作成する。例えば、図2に示すように、Aさん用のカード画像は、中央のビンゴマスにAさんの顔画像を配置し、周囲のビンゴマスにはAさん以外の参加者の顔画像をランダムに選択して配置する。同様に、Bさん用のカード画像は、中央のビンゴマスにBさんの顔画像を配置し、周囲のビンゴマスにはBさん以外の参加者の顔画像をランダムに選択して配置する。
サーバ装置2は、作成したカード画像をユーザ端末1へ送信する。ユーザ端末1は、プリンタ3を制御し、カード画像を用紙にプリントしてビンゴカードBを出力する。スタッフは、プリント出力されたビンゴカードBの中央にプリントされた顔画像を確認し、該当する参加者へビンゴカードBを配布する。あるいはまた、プリント出力された複数のビンゴカードBを所定の場所に置いておき、各参加者が、自分用のビンゴカードBを選択して持って行ってもよい。
これにより、各参加者は、図3に示すような、ビンゴマスの中央に自分の顔画像30がプリントされ、周囲のビンゴマスに他の参加者の顔画像31がプリントされたビンゴカードBを入手できる。
スタッフがユーザ端末1を操作し、ビンゴゲームの開始をサーバ装置2に対し指示する。サーバ装置2は、ビンゴゲームのゲーム画面を作成し、ユーザ端末1へ送信する。ユーザ端末1は、ゲーム画面をプロジェクタ4へ転送し、スクリーン5に映し出す。
図4にスクリーン5に表示されるゲーム画面の一例を示す。例えば、サーバ装置2は、参加者の顔画像をランダムに選択し、選択した顔画像50を大きく表示するゲーム画面を作成する。スタッフがユーザ端末1を操作し、次の顔画像の選択をサーバ装置2に対し指示すると、サーバ装置2は未選択の参加者の顔画像から1つの顔画像を選択する。前回までに選択した顔画像52は、今回選択した顔画像50の隣に小さく並べて表示される。
参加者は、所有しているビンゴカードを確認し、スクリーン5に映し出された顔画像と一致する顔画像がプリントされていた場合は、図5に示すように、該当する顔画像部分にマスキングシールMを貼る。マスキングシールMは、貼付・剥離が容易なシールであり、例えば顔画像部分が視認できるように半透明のマスキングシールであることが好ましい。
マスキングシールMを貼った箇所が縦、横又は斜めに直線状に3つ並ぶことで、参加者は景品をもらうことができる。
ビンゴカードBには参加者自身を含む複数のパーティー参加者の顔画像がプリントされている。そのため、ビンゴゲームの終了後は、ビンゴカードBがパーティーの記念品となり、参加者は、ビンゴカードBを持ち帰り、家に飾ったり、家族や友人に見せたりして楽しむことができる。
次に、ユーザ端末1について説明する。ユーザ端末1は、パーソナルコンピュータやタブレット端末であり、CPUがメモリに保存されているビンゴゲームプログラムを実行することで、図6に示すように、顔画像取得部11、顔画像送信部12、カード画像作成指示部13、カード画像受信部14、プリント処理部15、ゲーム開始指示部16、ゲーム画面受信部17、ゲーム画面転送部18及び画像選択指示部19の機能が実現される。
顔画像取得部11は、カメラCから参加者を撮影した顔画像を取得する。
顔画像送信部12は、カメラCから取得した顔画像をサーバ装置2へ送信する。
カード画像作成指示部13は、スタッフからカード画像作成を指示する操作を受け付けると、サーバ装置2に対し、カード画像作成を指示する。
カード画像受信部14は、サーバ装置2からビンゴカード用のカード画像を受信する。例えば、各参加者に対応したカード画像を受信する。
プリント処理部15は、カード画像をプリンタ3へ転送し、用紙にプリントして出力するように制御する。
ゲーム開始指示部16は、スタッフからビンゴゲームの開始を指示する操作を受け付けると、サーバ装置2に対し、ビンゴゲームの開始を指示する。
ゲーム画面受信部17は、サーバ装置2からビンゴゲームのゲーム画面を受信する。
ゲーム画面転送部18は、サーバ装置2から受信したゲーム画面をプロジェクタ4へ転送する。
画像選択指示部19は、スタッフから次の顔画像の選択を指示する操作を受け付けると、サーバ装置2に対し、顔画像の選択(及びゲーム画面の更新)を指示する。
図7に、サーバ装置2の機能を示す。サーバ装置2は、記憶部20を備えたコンピュータであり、CPUがビンゴゲーム管理プログラムを実行することで、顔画像受信部21、カード画像作成部22、カード画像送信部23、ゲーム画面作成部24及びゲーム画面送信部25の機能を実現する。
顔画像受信部21は、ユーザ端末1からパーティー参加者の顔画像を受信する。受信した顔画像は記憶部20に格納される。
カード画像作成部22は、ユーザ端末1からカード画像作成指示を受け付けると、ビンゴカードのカード画像を作成する。カード画像作成部22は各参加者用のビンゴカードのカード画像を作成する。例えば、参加者Aの顔画像をビンゴマスの中心に配置し、その周囲にA以外の参加者の顔画像を配置して、参加者A用のビンゴカードのカード画像を作成する。
カード画像送信部23は、作成したカード画像をユーザ端末1へ送信する。
ゲーム画面作成部24は、ユーザ端末1からゲーム画面作成指示を受け付けると、ビンゴゲームのゲーム画面を作成する。例えば、参加者の顔画像から1つを選択し、選択した顔画像を大きく表示するゲーム画面を作成する。また、ゲーム画面作成部24は、ユーザ端末1から、次の顔画像の選択指示を受け付けると、未選択の参加者顔画像から1つを選択し、選択した顔画像を大きく表示するようにゲーム画面を更新する。前回までに選択した顔画像は、サイズを小さくして横に並べて配置するようにゲーム画面を更新する。
ゲーム画面送信部25は、ゲーム画面作成部24により作成(更新)されたゲーム画面をユーザ端末1へ送信する。
次に、本実施形態に係るビンゴゲームシステムを用いてビンゴゲームを実施する方法を図8及び図9に示すフローチャートに沿って説明する。
会場スタッフが、パーティー参加者の顔画像をカメラCで撮影する(ステップS1)。カメラCで撮影された顔画像はユーザ端末1を介してサーバ装置2へ転送される(ステップS2)。
参加者全員分の顔画像を撮影すると(ステップS3_Yes)、スタッフがユーザ端末1を操作してビンゴカードの作成指示を入力する。サーバ装置2が、ビンゴカードのカード画像を作成する(ステップS4)。
カード画像作成方法を図9に示すフローチャートに沿って詳しく説明する。
サーバ装置2は、未選択の参加者顔画像から1つの参加者顔画像を選択し(ステップS41)、選択した顔画像をビンゴマステンプレートの中央(中心)領域に配置する(ステップS42)。
サーバ装置2は、ステップS41で選択した参加者顔画像以外の顔画像からランダムに複数(図2の例では8枚)の顔画像を選択し(ステップS43)、ビンゴマステンプレートの中央以外の領域に配置する(ステップS44)。
ステップS41〜S44を全参加者について行い、各参加者用のカード画像を作成する(ステップS45)。
サーバ装置2は、作成したカード画像をユーザ端末1へ送信する。
ユーザ端末1は、サーバ装置2から受信したカード画像をプリンタ3へ転送し、プリント出力させる(図8のステップS5)。これにより、図3に示すようなビンゴカードBが製造される。
会場スタッフが、ビンゴカードを各参加者に配布する(ステップS6)。例えば、ビンゴカードの中央にプリントされている参加者をさがし、そのビンゴカードを手渡す。
ユーザ端末1が、サーバ装置2から受信したゲーム画面を、プロジェクタ4を用いてスクリーン5に映し出し、ビンゴゲームを実行する(ステップS7)。
ビンゴゲームの終了後は、各参加者はビンゴカードを持ち帰る。ビンゴカードは、色々な参加者の顔画像がプリントされたものであるため、パーティーの記念品となる。
上記実施形態では、3×3のビンゴマスを例について説明したが、5×5など異なるサイズのビンゴマスであってもよい。
上記実施形態では、各参加者の顔画像を中央に配置したビンゴカードを製造する例について説明したが、例えば、図10に示すように、結婚パーティーでビンゴゲームを行う場合は、全てのビンゴカードB1の中央に新郎新婦の顔画像を配置してもよい。この場合、各参加者の顔画像は中央以外の所定領域、例えば左上のマスなどに配置される。
上記実施形態では、各参加者用のビンゴカードのカード画像をサーバ装置2が作成する例について説明したが、各参加者がユーザ端末1を操作し、図11に示すような編集画面で参加者の顔画像を適宜選択・配置してカード画像を作成してもよい。
上記実施形態では、顔画像をユーザ端末1からサーバ装置2へ送信し、サーバ装置2で顔画像を保存すると共にビンゴカードのカード画像作成やビンゴゲームのゲーム画面作成を行う例について説明したが、これらの処理をユーザ端末1で行ってもよい。すなわち、参加者の顔画像をユーザ端末1で保存すると共に、カード画像作成部22やゲーム画面作成部24の機能をユーザ端末1が有してもよい。
上記実施形態では、プロジェクタ4を用いてスクリーン5にゲーム画面を映し出す例について説明したが、ユーザ端末1から大型液晶ディスプレイなど他の表示装置にゲーム画面を出力して、表示してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 ユーザ端末
2 サーバ装置
3 プリンタ
4 プロジェクタ
5 スクリーン
11 顔画像取得部
12 顔画像送信部
13 カード画像作成指示部
14 カード画像受信部
15 プリント処理部
16 ゲーム開始指示部
17 ゲーム画面受信部
18 ゲーム画面転送部
19 画像選択指示部
20 記憶部
21 顔画像受信部
22 カード画像作成部
23 カード画像送信部
24 ゲーム画面作成部
25 ゲーム画面送信部
100 ビンゴカード製造装置
B,B1 ビンゴカード
C カメラ

Claims (6)

  1. 複数のビンゴゲーム参加者の各々の顔画像を取得する顔画像取得部と、
    複数のビンゴマスを含むテンプレートの所定位置に各参加者の顔画像を配置し、他のビンゴマスに他の参加者の顔画像を配置して、各参加者用のビンゴカードのカード画像を作成するカード画像作成部と、
    前記カード画像をプリンタへ転送し、各参加者用のビンゴカードをプリント出力するように前記プリンタを制御するプリント処理部と、
    を備えるビンゴカード製造装置。
  2. 前記カード画像作成部は、各参加者の顔画像を中央のビンゴマスに配置して、各参加者用のビンゴカードのカード画像を作成することを特徴とする請求項1に記載のビンゴカード製造装置。
  3. 前記カード画像作成部は、前記中央のビンゴマスに配置した顔画像以外の顔画像をランダムに選択し、中央以外のビンゴマスに配置して、前記カード画像を作成することを特徴とする請求項2に記載のビンゴカード製造装置。
  4. 各参加者用のビンゴカードのカード画像の中央のビンゴマスには同一の画像が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のビンゴカード製造装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のビンゴカード製造装置と、
    前記顔画像をランダムに選択し、選択した顔画像を含むゲーム画面を作成するゲーム画面作成部と、
    前記ゲーム画面を表示装置に転送して表示させるゲーム画面転送部と、
    を備えるビンゴゲームシステム。
  6. 複数のビンゴゲーム参加者の各々を撮影し、顔画像を取得する工程と、
    複数のビンゴマスを含むテンプレートの所定位置に各参加者の顔画像を配置し、他のビンゴマスに他の参加者の顔画像を配置して、各参加者用のビンゴカードのカード画像を作成する工程と、
    前記カード画像をプリンタへ転送し、各参加者用のビンゴカードをプリント出力する工程と、
    を備えるビンゴカード製造方法。
JP2019054956A 2019-03-22 2019-03-22 ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法 Pending JP2020151355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054956A JP2020151355A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054956A JP2020151355A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020151355A true JP2020151355A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72556793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054956A Pending JP2020151355A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020151355A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091730U (ja) * 2002-07-12 2003-02-14 株式会社サンエイト ビンゴカード、ビンゴゲームセット、ビンゴゲームシステム
JP2007029465A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Daiwa Computer Service Kk ゲームシステム
JP2008093384A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nihon Tsushin Kokokusha:Kk ビンゴ・ゲーム用カード作成プログラム
JP2013017692A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Yuki Yamagami 多人数参加型ゲーム用の装置およびそのためのプログラム
JP2014191608A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Casio Comput Co Ltd 表示システム、表示装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091730U (ja) * 2002-07-12 2003-02-14 株式会社サンエイト ビンゴカード、ビンゴゲームセット、ビンゴゲームシステム
JP2007029465A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Daiwa Computer Service Kk ゲームシステム
JP2008093384A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nihon Tsushin Kokokusha:Kk ビンゴ・ゲーム用カード作成プログラム
JP2013017692A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Yuki Yamagami 多人数参加型ゲーム用の装置およびそのためのプログラム
JP2014191608A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Casio Comput Co Ltd 表示システム、表示装置及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"9マス名前ビンゴ", LOST IN BLOG 井川光太郎のブログ, JPN6022047865, 25 November 2008 (2008-11-25), ISSN: 0005051180 *
"事務所忘年会は「お名前ビンゴ」", 山下江法律事務所の代表弁護士による雑感/広島, JPN6022047864, 25 December 2017 (2017-12-25), ISSN: 0005051179 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1549051A1 (en) Portable telephone
JP2008124877A (ja) プログラム、情報記憶媒体、写真印刷装置及び写真印刷方法
JP2016154021A (ja) 動画像提供システム
TW202142297A (zh) 遊戲觀戰系統、程式、觀戰終端及連接裝置
JP2009278161A (ja) イベント用データ処理システム
US20080158242A1 (en) Virtual image preservation
JP4123346B2 (ja) 画像印刷装置および情報処理方法
JP2008065112A (ja) 写真撮影遊戯機
TW310397B (ja)
JP2020151355A (ja) ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法
JP6776966B2 (ja) 画像提供システム
US8770584B1 (en) Picture game
JP6256559B2 (ja) 写真撮影遊戯装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP4386050B2 (ja) 占い処理システム、占い処理方法、写真占いシステム、占い処理プログラム、および記録媒体
JP7039230B2 (ja) ゲームサーバ、クレーンゲーム装置
JP7051352B2 (ja) ゲームサーバ、クレーンゲーム装置及びプログラム
JP2021186253A (ja) ビンゴシステム、ビンゴカード生成装置、方法、およびプログラム
JP2016206465A (ja) 写真撮影遊戯装置
JP3055836U (ja) 画像プリント供給装置
JP2020071519A (ja) 案内装置及びガイドシステム
JP2018097593A (ja) 画像提供システム
JP2011124776A (ja) 撮影システム
JP4764266B2 (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP3051293U (ja) シール写真印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509