JP2014191608A - 表示システム、表示装置及びプログラム - Google Patents

表示システム、表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014191608A
JP2014191608A JP2013066876A JP2013066876A JP2014191608A JP 2014191608 A JP2014191608 A JP 2014191608A JP 2013066876 A JP2013066876 A JP 2013066876A JP 2013066876 A JP2013066876 A JP 2013066876A JP 2014191608 A JP2014191608 A JP 2014191608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
stamp rally
user
digital signage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107304B2 (ja
Inventor
Masaaki Kikuchi
正哲 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013066876A priority Critical patent/JP6107304B2/ja
Priority to US14/225,900 priority patent/US10026105B2/en
Priority to CN201410119666.9A priority patent/CN104079969B/zh
Publication of JP2014191608A publication Critical patent/JP2014191608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107304B2 publication Critical patent/JP6107304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0276Advertisement creation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】より高い広告効果を発揮することができる表示システム、表示装置及びプログラムを実現する。
【解決手段】表示システム1の管理サーバー3が、ユーザーが所持する携帯端末4のユーザーID毎にスタンプラリーシートを作成することで、そのスタンプラリーシートが割り当てられた携帯端末4のユーザーが、複数の指定場所に設置されたデジタルサイネージ装置2を巡るスタンプラリーに参加することが可能になり、指定場所にてデジタルサイネージ装置2と携帯端末4とを通信させるユーザーに対し、デジタルサイネージ装置2に表示される広告情報を高頻度で閲覧させることができるので、表示システム1のデジタルサイネージ装置2による広告効果をより高めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示システム、表示装置及びプログラムに関する。
従来、例えばデジタルサイネージ装置などの表示装置は、広告画像の内容を容易に変更することができ、最新の情報を常に閲覧者に提供できるため、優れた広告効果を発揮する装置として使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
近年では、顧客が有する端末装置(携帯端末)と表示装置とを通信させることにより、表示装置で表示中の広告内容に関連した景品、例えばクーポン券などを表示装置から端末装置へと転送して発行する技術も開発されている。表示装置がクーポン券などの景品を発行することによってその注目度が上がり、優れた広告効果を発揮する。
特開2012−128210号公報
ところで、景品発行型の表示装置であっても広告効果をより高めることが望まれている。
そこで本発明の課題は、より高い広告効果を発揮することができる表示システム、表示装置及びプログラムを提供することである。
以上の課題を解決するため、本発明の表示システムは、
複数の指定場所に設置された表示装置と、管理サーバーとを備えた表示システムであって、
前記表示装置は、
表示部と、
端末装置からユーザー情報を取得し前記管理サーバーへ送信する装置側通信部と、を備え、
前記管理サーバーは、
前記表示装置によって送信されたユーザー情報を受信するサーバー側受信部と、
前記端末装置の前記ユーザー情報を登録するユーザー登録部と、
前記ユーザー登録部に登録されたユーザー情報毎に、前記複数の指定場所のうち少なくとも1つを含んだスタンプラリーシートを作成するシート作成手段と、
前記シート作成手段が作成した前記スタンプラリーシートを前記表示装置に送信するサーバー側送信部と、
を備えることを特徴としている。
本発明によれば、より高い広告効果を発揮することができる表示システム、表示装置及びプログラムを得ることができる。
本発明に係る表示システムの概略構成を示すブロック図である。 デジタルサイネージ装置の主制御構成を示すブロック図である。 デジタルサイネージ装置を正面視した概略図である。 携帯端末の主制御構成を示すブロック図である。 管理サーバーの主制御構成を示すブロック図である。 携帯端末とデジタルサイネージ装置と管理サーバーの相互関係の概略を示す通信フローである。 デジタルサイネージ装置の動作処理を示すフローチャートである。 携帯端末にビンゴカードを表示した一例を示す説明図である。 携帯端末にビンゴカードを表示した一例を示す説明図である。 携帯端末に割引クーポンを表示した一例を示す説明図である。 携帯端末に割引クーポンを表示した一例を示す説明図である。 管理サーバーの動作処理を示すフローチャートである。 ビンゴカードにおけるビンゴ成立に寄与するマスに関する説明図(a)と、ビンゴカードにおける店舗配列順の一例を示す説明図(b)である。 ビンゴカードにおける店舗配列順の一例を示す説明図である。 ビンゴカードにおける店舗配列順の一例を示す説明図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は本発明に係る表示システムの概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、表示システム1は、表示装置としてのデジタルサイネージ装置2と、ネットワークNを介してデジタルサイネージ装置2と通信可能な管理サーバー3と、を備えている。また、表示システム1には、例えばNFCなどの近距離無線通信技術によってデジタルサイネージ装置2と通信可能な端末装置としての携帯端末4が備えられている。
なお、デジタルサイネージ装置2は複数の指定場所に設置されており、複数のデジタルサイネージ装置2がネットワークNを介して管理サーバー3と通信可能になっている。
図2はデジタルサイネージ装置2の主制御構成を示すブロック図である。
図2に示すように、デジタルサイネージ装置2は、所定の画像の映像光を照射する投影部21と、投影部21から照射された映像光を背面で受けて前面に投影するスクリーン部22とを備えている。
なお、デジタルサイネージ装置2には、デジタルサイネージ装置2が設置された指定場所に対応する固有情報が付与されている。
投影部21は、デジタルサイネージ装置2の各部を制御する制御部23と、コンテンツデータに基づき制御部23から出力された映像データを映像光に変換してスクリーン部22に向けて照射するプロジェクタ24と、映像や音声などの各種コンテンツデータと各指定場所に対応する固有情報を記憶する記憶部25と、ネットワークNを介して管理サーバー3と通信する装置側通信部26とを備えている。また、後述するリーダライター部22bは装置側通信部の一部として機能し、近距離無線通信技術によって携帯端末4と通信を行う。
なお、記憶部25に記憶されているコンテンツデータとしては、後述するスタンプラリーに関連する情報、そのスタンプラリーによって広告する宣伝情報などを含んでいる。
スクリーン部22は、図3に示すように、正面視矩形状の表示部27と、表示部27を支持する台座28とで構成されている。
表示部27は、映像光の照射方向に対して略直交する例えばアクリル板などの透光板29を有しており、その透光板29の背面には背面投影用のフィルムスクリーンが積層され、さらにフィルムスクリーンの背面にはフィルム状のフレネルレンズが積層されている。この表示部27にプロジェクタ24によって映像や画像が表示される。
また、表示部27の上部には、例えばカメラなどの撮像部22aが設けられている。この撮像部22aが表示部27に対向する空間の映像をリアルタイムに撮像している。
台座28には、携帯端末4と通信して情報のやり取りを行い携帯端末4に対する情報の読み書きを行うためのリーダライター部22bと、ボタン式の操作部22cと、スピーカなどの音声出力部22dと、マイクなどの音声入力部22eとが設けられている。
リーダライター部22b、操作部22c、音声出力部22d、音声入力部22e及び撮像部22aは、図2に示すように制御部23に接続されている。
そして、デジタルサイネージ装置2の制御部23は、リーダライター部22bに対してかざされた携帯端末4と通信し、情報の読み書きを行う。例えば、読み取り時において制御部23は、携帯端末4に記憶されている情報をリーダライター部22bを介して読み取る。また、書き込み時において制御部23は、例えば記憶部25に記憶されている情報をリーダライター部22bを介して携帯端末4に書き込む。つまり、リーダライター部22bは、近距離無線通信技術によって携帯端末4と通信を行う機能を有しており、装置側通信部の一部として機能する。
また、制御部23は、例えば、操作部22cからの操作信号に基づき、その操作内容に関連したコンテンツデータを記憶部25から読み出し、プロジェクタ24を制御してスクリーン部22の表示部27に映像や画像を表示する。また、制御部23は、例えば、操作部22cからの操作信号に基づき、その操作内容に関連したコンテンツデータを記憶部25から読み出し、音声出力部29を制御して音声を出力する。
また、制御部23は、リーダライター部22bを介して得た携帯端末4からの情報を記憶部25に格納する。なお、リーダライター部22bは、携帯端末4からユーザー情報(ユーザーID)を取得する取得部として機能する。
また、制御部23は、例えば、操作部22cからの操作信号に応じて装置側通信部26を制御して管理サーバー3と通信を行い、その通信によって管理サーバー3から受信した情報を記憶部25に格納する。また、制御部23は、例えば、操作部22cからの操作信号に応じて装置側通信部26を制御して管理サーバー3と通信を行い、記憶部25に格納された情報などを管理サーバー3に向けて送信する。例えば、装置側通信部26は、取得部として機能するリーダライター部22bが携帯端末4から取得したユーザー情報(ユーザーID)を、管理サーバー3へ送信する。
図4は携帯端末4の主制御構成を示すブロック図である。携帯端末4は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット式端末などの携帯機器である。
図4に示すように、携帯端末4は、例えば、表示部41と、操作部42と、通信部43と、近距離通信部44と、記憶部45と、撮像部46と、これらを制御する制御部47等を備えている。
表示部41は、例えば液晶パネルや有機ELパネルなどから構成されている。
操作部42は、例えばタッチパネルや、操作キーなどである。
通信部43は、3GやLTE、Wi−Fiなどの規格により通信を行う。
近距離通信部44は、例えばNFCなどの近距離無線通信技術によってデジタルサイネージ装置2のリーダライター部22bと通信を行う。
記憶部45には、デジタルサイネージ装置2との通信を行うためのアプリケーションが記憶されている。デジタルサイネージ装置2との通信を行うためのアプリケーションとしては、クーポン取得アプリなどが挙げられる。また、記憶部45には、デジタルサイネージ装置2との通信によって得られた情報や、管理サーバー3から得た情報などが記憶されている。
撮像部46は、動画や静止画が撮像可能なカメラである。
制御部47は、携帯端末4がデジタルサイネージ装置2のリーダライター部22bに対してかざされたことで、近距離通信部44がリーダライター部22bに接近すると、クーポン取得アプリを起動し、近距離通信部44及びリーダライター部22bを介してデジタルサイネージ装置2と情報の送受を行う処理を実行する。
図5は管理サーバー3の主制御構成を示すブロック図である。
図5に示すように、管理サーバー3は、ネットワークNを介してデジタルサイネージ装置2と通信するサーバー側通信部31と、各種情報やデータを記憶し格納するサーバー側記憶部32と、サーバー3の各部を制御する制御部33等を備えている。サーバー側通信部31は、少なくともデジタルサイネージ装置2と通信できればよく、携帯端末4と通信が可能であってもよい。
なお、本発明に係る表示システム1は、携帯端末4を所持したユーザーに、複数の指定場所に設置されたデジタルサイネージ装置2を巡らせるスタンプラリーを行わせることで、デジタルサイネージ装置2で表示する広告対象を強く印象つけさせる広告効果をねらったものである。例えば、デジタルサイネージ装置2の表示部27には、スタンプラリーに関する情報と、そのスタンプラリーに参加するユーザーに対して広告する情報(例えば、チェーン店の宣伝情報、ショッピングモール内の営業店の宣伝情報など)が表示される。
そして、管理サーバー3の制御部33は、表示システム1全体を統括するシステム制御部としても機能し、デジタルサイネージ装置2を利用したスタンプラリーの開催をサポートするシステム制御を行う。
具体的に、管理サーバー3の制御部33は、デジタルサイネージ装置2から送信された情報をサーバー側記憶部32に記憶させる制御を実行する。例えば、制御部33は、デジタルサイネージ装置2から送信された、携帯端末4のユーザー情報(ユーザーID)を、サーバー側記憶部32に記憶し登録する制御を実行する。
また、制御部33は、ユーザー登録部であるサーバー側記憶部32に登録されたユーザー情報(ユーザーID)毎に、デジタルサイネージ装置2が設置されている複数の指定場所のうち少なくとも1つを含んだスタンプラリーシートデータを作成するシート作成手段としての制御を実行する。
例えば、シート作成手段としての制御部33は、サーバー側記憶部32に記憶されている指定場所毎の通信回数に応じてスタンプラリーシートを作成する制御を実行する。また、シート作成手段としての制御部33は、サーバー側記憶部32に記憶されている通信回数が多い指定場所よりも、通信回数が少ない指定場所を多く含んだスタンプラリーシートを作成する制御を実行する。
また、シート作成手段としての制御部33は、サーバー側記憶部32に記憶されている指定場所毎の通信時刻に応じて、指定場所を訪問する時間帯を設定したスタンプラリーシートを作成する制御を実行する。また、シート作成手段としての制御部33は、サーバー側記憶部32に記憶されている通信時刻が多い時間帯よりも、通信時刻が少ない時間帯を、指定場所を訪問する時間帯として設定したスタンプラリーシートを作成する制御を実行する。
また、シート作成手段としての制御部33は、サーバー側記憶部32に記憶されている優先順位に応じた複数の指定場所を含むスタンプラリーシートを作成する制御を実行する。
また、制御部33は、デジタルサイネージ装置2に付与されている各指定場所に対応する固有情報を携帯端末4が取得したことに基づき、その携帯端末4に割り当てられたスタンプラリーシートに対して固有情報を累積する固有情報累積手段としての制御を実行する。例えば、制御部33は、デジタルサイネージ装置2と携帯端末4とが通信した履歴を検知したことに基づき、携帯端末4が各指定場所に対応する固有情報を取得したとの判断を行う。また例えば、制御部33は、デジタルサイネージ装置2と携帯端末4とが通信したことに伴い、携帯端末4のユーザー情報(ユーザーID)と各指定場所に対応する固有情報とが関連付けられる処理(例えば、ユーザー情報(ユーザーID)と固有情報とが関連付けられて送受信された処理)がなされたことを検知したことに基づき、携帯端末4が各指定場所に対応する固有情報を取得したとの判断を行う。
また、制御部33は、スタンプラリーシートに対する固有情報の累積状態に応じてくじ引き処理を実行し、スタンプラリーシートが割り当てられている携帯端末4に与える特典情報を決定する特典決定手段としての制御を実行する。
また、サーバー側記憶部32は、携帯端末4のユーザー情報(ユーザーID)を記憶し登録する領域を有しており、ユーザー登録部として機能する。
また、サーバー側記憶部32は、シート作成手段としての制御部33が作成したスタンプラリーシートデータを記憶する領域を有しており、シート記憶部として機能する。なお、シート記憶部には、固有情報が累積されたスタンプラリーシートデータも記憶される。
また、サーバー側記憶部32は、携帯端末4がデジタルサイネージ装置2と通信した回数を指定場所毎に記憶する領域を有しており、通信回数記憶部として機能する。
また、サーバー側記憶部32は、携帯端末4がデジタルサイネージ装置2と通信した時刻を指定場所毎に記憶する領域を有しており、通信時刻記憶部として機能する。
また、サーバー側記憶部32は、所定の条件毎に、デジタルサイネージ装置2が設置されている複数の指定場所に優先順位をつけて記憶する領域を有しており、優先順位記憶部として機能する。
また、サーバー側記憶部32は、携帯端末4からユーザー情報(ユーザーID)を受信したり、そのユーザー情報(ユーザーID)を登録したり、ユーザー情報(ユーザーID)毎のスタンプラリーシートを作成したり、そのスタンプラリーシートのデータをデジタルサイネージ装置2に送信したりするように、管理サーバー3の各部を動作させるためのプログラムを記憶する領域を有している。つまり、制御部33は、サーバー側記憶部32に格納されているプログラムに基づき、装置各部の動作制御を行うようになっている。
また、サーバー側通信部31は、デジタルサイネージ装置2によって送信されたユーザー情報(ユーザーID)を受信するサーバー側受信部として機能する。
また、サーバー側通信部31は、シート作成手段としての制御部33が作成したスタンプラリーシートのデータをデジタルサイネージ装置2に送信するサーバー側送信部として機能する。
次に、本発明に係る表示システム1を、携帯端末4を所持してスタンプラリーに参加するユーザーに対するくじ引きシステムに適用した実施形態について説明する。
本実施形態では、携帯端末4を所持したユーザーが、複数の指定場所の店舗に設置されたデジタルサイネージ装置2を巡るスタンプラリーを行って、幾つかの店舗を訪れてデジタルサイネージ装置2を使用した利用記録を集めて行う、くじ引きシステムを例に説明する。なお、ユーザーが所持する携帯端末4にはユーザー情報であるユーザーIDが付与されており、スタンプラリーの指定場所に設置されたデジタルサイネージ装置2には、指定場所に対応する固有情報として利用店舗IDが付与されている。
図6はくじ引きシステムに適用した表示システム1における、携帯端末4とデジタルサイネージ装置2と管理サーバー3との相互関係の概略を示す通信フローである。
図6の(a)に示すように、ユーザーが所持する携帯端末4がデジタルサイネージ装置2のリーダライター部22bに対してかざされたことで、デジタルサイネージ装置2が携帯端末4のユーザーIDを読み取ると、デジタルサイネージ装置2は、そのデジタルサイネージ装置2に付与されて記憶部25に記憶されている利用店舗IDとともに携帯端末4のユーザーIDを管理サーバー3に送信する。
次いで、図6の(b)に示すように、管理サーバー3が、利用店舗IDと携帯端末4のユーザーIDを受信し取得すると、そのユーザーIDを登録するとともに、そのユーザーID毎にスタンプラリーシート(例えばビンゴカード)のデータを作成する。そして、管理サーバー3は、作成したスタンプラリーシートに対して利用店舗IDを累積して店舗利用記録を付けるとともに、利用店舗IDを累積したスタンプラリーシートのデータをデジタルサイネージ装置2に送信する。携帯端末4はそのスタンプラリーシートのデータを、デジタルサイネージ装置2のリーダライター22bを介して得ることができる。
次いで、図6の(c)に示すように、再度、携帯端末4がデジタルサイネージ装置2のリーダライター部22bに対してかざされたことで、デジタルサイネージ装置2が携帯端末4のユーザーIDを読み取ると、デジタルサイネージ装置2は、そのデジタルサイネージ装置2に付与されている利用店舗IDとともに携帯端末4のユーザーIDを管理サーバー3に送信する。
次いで、図6の(d)に示すように、管理サーバー3が、利用店舗IDと携帯端末4のユーザーIDを受信し、そのユーザーIDが既に登録されていると、管理サーバー3は、そのユーザーIDに対応するスタンプラリーシートに対して利用店舗IDを累積して店舗利用記録を付けるとともに、利用店舗IDを累積したスタンプラリーシートのデータをデジタルサイネージ装置2に送信する。携帯端末4はそのスタンプラリーシートのデータを、デジタルサイネージ装置2のリーダライター22bを介して得ることができる。
このような図6の(c)(d)の工程を繰り返して、携帯端末4を所持するユーザーは、スタンプラリーシートに対して利用店舗IDを累積するスタンプラリーを行う。
次いで、図6の(e)に示すように、再度、携帯端末4がデジタルサイネージ装置2のリーダライター部22bに対してかざされたことで、デジタルサイネージ装置2が携帯端末4のユーザーIDを読み取ると、デジタルサイネージ装置2は、そのデジタルサイネージ装置2に付与されている利用店舗IDとともに携帯端末4のユーザーIDを管理サーバー3に送信する。
次いで、図6の(f)に示すように、管理サーバー3が、利用店舗IDと携帯端末4のユーザーIDを受信し、そのユーザーIDに対応するスタンプラリーシートに対して利用店舗IDを累積して店舗利用記録を付けたことで、利用店舗IDの累積状態が所定のくじ引き条件に達した場合、管理サーバー3は、くじ引き処理を実行する。そして、管理サーバー3は、利用店舗IDを累積したスタンプラリーシートのデータと、くじ引き処理の結果であるくじ引き当選情報(例えば、クーポンデータ)をデジタルサイネージ装置2に送信する。携帯端末4はそのスタンプラリーシートのデータと、くじ引き当選情報(クーポンデータ)を、デジタルサイネージ装置2のリーダライター22bを介して得ることができる。
次に、本発明に係る表示システム1を上記のくじ引きシステムに適用した場合における、デジタルサイネージ装置2の動作処理について、図7のフローチャートに基づき説明する。
なおここでは、複数のチェーン店を巡り、個々のチェーン店に設置されているデジタルサイネージ装置2に付与されている利用店舗IDに基づくスタンプを集めるスタンプラリーを例に説明する。
デジタルサイネージ装置2の表示部27には、スタンプラリー開催に関する情報と、スタンプラリー対象店舗であるチェーン店の宣伝情報が表示されている。
まず、デジタルサイネージ装置2のリーダライター部22bに携帯端末4がかざされると、デジタルサイネージ装置2は、携帯端末4のユーザーIDを読み取って取得する(ステップS11)。
次いで、デジタルサイネージ装置2は、記憶部25に記憶されている利用店舗IDと、携帯端末4のユーザーIDを管理サーバー3に送信する(ステップS12)。
次いで、デジタルサイネージ装置2は、管理サーバー3から、携帯端末4のユーザーIDに対応付けられたスタンプラリーシートとしてのビンゴカード情報を受信する(ステップS13)。なお、受信したビンゴカード情報には、携帯端末4がリーダライター部22bを介して通信したデジタルサイネージ装置2の利用店舗IDに基づくスタンプが累積された情報を含んでいる。デジタルサイネージ装置2は、そのビンゴカード情報に基づくビンゴカードの画像をスクリーン部22の表示部27に表示する。
このとき、携帯端末4は、デジタルサイネージ装置2のリーダライター部22bを介してビンゴカード情報を取得し、図8に示すように、そのビンゴカード情報に基づくビンゴカードの画像を表示部41に表示することができる。例えば、最初の店舗訪問時に得られるビンゴカードは、例えば、図8に示すような、スタンプラリー対象店舗の全9マスのうち、最初の利用店舗のマスにスタンプが1つ押されたものである。このあと、ビンゴカードに表示されたスタンプラリー対象店舗を巡り、利用店舗のマスにスタンプを集めることになる。
次いで、制御部23は、ビンゴカードの全マスにスタンプが押された状態であるコンプリートであるか否か判断する(ステップS14)。
デジタルサイネージ装置2の制御部23が、コンプリートでないと判断した場合(ステップS14;NO)、制御部23はビンゴカードの何れかの1列にスタンプがそろったか否か判断する(ステップS15)。デジタルサイネージ装置2の制御部23が、1列そろっていない(ビンゴでない)と判断した場合(ステップS15;NO)、デジタルサイネージ装置2は処理を終了し、次のユーザーの来店にそなえる。
一方、デジタルサイネージ装置2の制御部23が、1列そろった(ビンゴした)と判断した場合(ステップS15;、YES)、例えば、図9に示すように、スタンプラリー対象店舗の全9マスのうち、幾つか(例えば5つ)のスタンプが押され、ビンゴカードの何れかの1列にスタンプがそろった(例えば、斜めの列にスタンプが3つそろった)ビンゴであるような場合、デジタルサイネージ装置2の制御部23は、ユーザーにビンゴに応じた抽選依頼を行うか否かを確認するメッセージを、デジタルサイネージ装置2の表示部27に表示する(ステップS16)。
ユーザーがデジタルサイネージ装置2の操作部22cを操作するなどして、抽選依頼しない選択が行われた場合(ステップS16;NO)、デジタルサイネージ装置2は処理を終了し、次のユーザーの来店にそなえる。
一方、ユーザーがデジタルサイネージ装置2の操作部22cを操作するなどして、抽選依頼する選択が行われた場合(ステップS16;YES)、デジタルサイネージ装置2の制御部23は、そろった列数に応じた抽選依頼指示を管理サーバー3に送信する(ステップS17)。
次いで、デジタルサイネージ装置2は、管理サーバー3から、携帯端末4のユーザーIDに対応付けられたビンゴカードがビンゴしたことに応じてなされたくじ引き処理の結果であるくじ引き当選情報(例えば、クーポンデータ)を受信する(ステップS18)。デジタルサイネージ装置2は、くじ引き当選情報に基づくクーポンの画像をスクリーン部22の表示部27に表示する。
このとき、携帯端末4は、デジタルサイネージ装置2のリーダライター部22bを介してくじ引き当選情報を取得し、図10に示すように、そのくじ引き当選情報に基づくクーポンの画像を表示部41に表示することができる。
そして、デジタルサイネージ装置2は処理を終了し、次のユーザーの来店にそなえる。
また、デジタルサイネージ装置2の制御部23が、ビンゴカードの全マスにスタンプが押されたコンプリートであると判断した場合(ステップS14;YES)、デジタルサイネージ装置2は、管理サーバー3から、携帯端末4のユーザーIDに対応付けられたビンゴカードがコンプリートしたことに対するクーポン当選情報(例えば、クーポンデータ)を受信する(ステップS19)。デジタルサイネージ装置2は、クーポン当選情報に基づくクーポンの画像をスクリーン部22の表示部27に表示する。
このとき、携帯端末4は、デジタルサイネージ装置2のリーダライター部22bを介してクーポン当選情報を取得し、図11に示すように、そのクーポン当選情報に基づくクーポンの画像を表示部41に表示することができる。
そして、デジタルサイネージ装置2は処理を終了し、次のユーザーの来店にそなえる。
次に、本発明に係る表示システム1を上記のくじ引きシステムに適用した場合における、管理サーバー3の動作処理について、図10のフローチャートに基づき説明する。ここでは、デジタルサイネージ装置2が設置されている複数のチェーン店を巡るスタンプラリーを例に説明する。
まず、管理サーバー3は、デジタルサイネージ装置の動作処理のステップS12に対応して、デジタルサイネージ装置2から送信された、デジタルサイネージ装置2に付与されている利用店舗IDと、携帯端末4のユーザーIDを受信する(ステップS21)。
次いで、管理サーバー3の制御部33は、受信したユーザーIDが既に登録されているか否か判断する(ステップS22)。
制御部33が、受信したユーザーIDが登録されていると判断すると(ステップS22;YES)、ステップS25へ進む。
一方、制御部33が、受信したユーザーIDが登録されていないと判断すると(ステップS22;NO)、制御部33は、そのユーザーIDをサーバー側記憶部32に記憶して登録する(ステップS23)。また、制御部33は、登録されたユーザーID毎に、スタンプラリー実施店舗を含んだスタンプラリーシートとしてのビンゴカードを作成し発行し(ステップS24)、ステップS25へ進む。ビンゴカードは、例えば、複数の指定場所である店舗の情報をランダムに配置することによって作成する。なお、発行されたビンゴカード情報はサーバー側記憶部32に記憶される。
ステップS25において、管理サーバー3の制御部33は、受信したユーザーIDに対応付けられたビンゴカードに、受信した利用店舗IDに基づくスタンプを累積する(ステップS25)。スタンプが累積されたビンゴカードに関する情報はサーバー側記憶部32に記憶される。
なお、管理サーバー3の制御部33は、リーダライター部22bを介してデジタルサイネージ装置2と携帯端末4とが通信した履歴を検知したことや、デジタルサイネージ装置2に付与されている利用店舗ID(固有情報)と携帯端末4のユーザーIDとが関連付けられて、デジタルサイネージ装置2から送信されたデータの受信を検知したことに基づき、携帯端末4が各指定場所に対応する利用店舗ID(固有情報)を取得したとの判断を行い、ユーザーIDに対応付けられたビンゴカードに、利用店舗IDに基づくスタンプを累積する。
次いで、管理サーバー3の制御部33は、デジタルサイネージ装置の動作処理のステップS13に対応するように、携帯端末4のユーザーIDに対応付けられたビンゴカード情報であって、携帯端末4がリーダライター部22bを介して通信したデジタルサイネージ装置2の利用店舗IDに基づくスタンプが累積されているビンゴカード情報を、デジタルサイネージ装置2に送信する(ステップS26)。
次いで、制御部33は、ビンゴカードの全マスにスタンプが押された状態であるコンプリートであるか否か判断する(ステップS27)。
管理サーバー3の制御部33が、コンプリートでないと判断した場合(ステップS27;NO)、制御部33はビンゴカードの何れかの1列にスタンプがそろったか否か判断する(ステップS28)。管理サーバー3の制御部33が、1列そろっていない(ビンゴでない)と判断した場合(ステップS28;NO)、管理サーバー3は処理を終了し、デジタルサイネージ装置2との次の通信にそなえる。
一方、管理サーバー3の制御部33が、1列そろった(ビンゴした)と判断した場合(ステップS29;、YES)、(例えば、携帯端末4の表示部41に、図9に示すような、斜めに1列ビンゴしたビンゴカードが表示されるような場合)、デジタルサイネージ装置の動作処理のステップS16,S17に対応して、管理サーバー3の制御部33は、デジタルサイネージ装置2から、そろった列数に応じた抽選依頼指示を受信したか否か判断する(ステップS29)。
管理サーバー3の制御部33が、抽選依頼指示を受信していないと判断した場合(ステップS29;NO)、管理サーバー3は処理を終了し、デジタルサイネージ装置2との次の通信にそなえる。
一方、管理サーバー3の制御部33が、抽選依頼指示を受信したと判断した場合(ステップS29;YES)、管理サーバー3の制御部33は、携帯端末4のユーザーIDに対応付けられたビンゴカードが、累積された利用店舗IDに基づくスタンプによってビンゴしたことに応じたくじ引き処理を実行し、そのユーザーIDが割り当てられている携帯端末4に対する特典情報としてのくじ引き当選情報を決定する(ステップS30)。なお、そろった列数が多いほど当選確率を上げたり、そろった列数が多いほど上位の景品が当選したりするようなくじ引き処理を行うことが好ましい。
次いで、管理サーバー3の制御部33は、デジタルサイネージ装置の動作処理のステップS18に対応するように、くじ引き処理の結果であるくじ引き当選情報(例えば、クーポンデータ)を送信する(ステップS31)。
そして、管理サーバー3は処理を終了し、デジタルサイネージ装置2との次の通信にそなえる。
また、管理サーバー3の制御部33が、ビンゴカードの全マスにスタンプが押されたコンプリートであると判断した場合(ステップS27;YES)、管理サーバー3は、デジタルサイネージ装置の動作処理のステップS19に対応するように、デジタルサイネージ装置2に、携帯端末4のユーザーIDに対応付けられたビンゴカードがコンプリートしたことに対するクーポン当選情報(例えば、クーポンデータ)を送信する(ステップS32)。
そして、管理サーバー3は処理を終了し、デジタルサイネージ装置2との次の通信にそなえる。
以上のように、本発明に係る表示システム1を上記のくじ引きシステムに適用した場合、携帯端末4を所持したユーザーが複数の指定場所の店舗を巡り、幾つかの店舗のデジタルサイネージ装置2を使用した利用記録(例えば、リーダライター部22bを介してデジタルサイネージ装置2と携帯端末4との通信を行った利用履歴)であるスタンプを集めるスタンプラリーを行うことができ、集めたスタンプに応じたくじ引き処理によって割引クーポンなどの特典情報を得ることができる。
そして、特典情報を得るためにスタンプラリーを行うユーザーは、デジタルサイネージ装置2を閲覧する機会が増えるので、デジタルサイネージ装置2に表示される広告を高頻度で閲覧することになる。
このように、本発明に係る表示システム1を上記のくじ引きシステムに適用した場合、複数の指定場所(例えば、チェーン店)に設置されたデジタルサイネージ装置2を巡るスタンプラリーを行うことができ、そのスタンプラリーに参加するユーザーは、デジタルサイネージ装置2に表示される広告を高頻度で閲覧することになり、また、その広告対象のチェーン店を複数回訪れることになるので、デジタルサイネージ装置2による広告効果をより高めることができる。
特に、多くのユーザーがスタンプラリーを楽しみながら広告対象を印象付けられるため、広告情報はユーザーに不快感なく受け入れられるので、より高い広告効果を発揮する。
なお、上記した実施形態では、リーダライター部22bを介してデジタルサイネージ装置2と携帯端末4とが通信したことによって、携帯端末4がデジタルサイネージ装置2に付与されている利用店舗IDを取得するとしたが、本発明はこれに限定されず、例えば、デジタルサイネージ装置2の表示部27に表示されているQRコード(登録商標)を携帯端末4が撮像部46を介して取り込んだことで、携帯端末4とデジタルサイネージ装置2(あるいは携帯端末4と管理サーバー3)とで通信を行い、携帯端末4がデジタルサイネージ装置2に付与されている利用店舗IDを取得するようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、集めたスタンプによってビンゴカードがビンゴした後、くじ引き処理を実行するか否かユーザーに選択させるようにしたが、本発明はこれに限定されず、例えば、1列のビンゴ毎に自動的にくじ引き処理を実行するようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、ビンゴカードを用いたスタンプラリーについて説明したが、スタンプラリーシートはビンゴカードであることに限らず、所定数のスタンプを集めた際に、くじ引き処理を実行するようにしてもよい。
また、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
上記した実施形態では、ビンゴカードのマスに、複数の指定場所である店舗をランダムに配置したが、スタンプラリーの主催者が所定の目的で設定した条件などに応じて、ビンゴカードのマスに収める店舗の配置順を決定することもできる。
ここでは、ショッピングモール内の複数の営業店(複数の指定場所)を巡り、各営業店(各指定場所)に設置されているデジタルサイネージ装置2に付与されている利用店舗IDに基づくスタンプを集めるスタンプラリーを例に説明する。
例えば、図13(a)に示すように、3×3の全9マスのビンゴカードであると、中央の「A」と、コーナーの「B」と、コーナー間の「C」とでは、ビンゴ成立に寄与する割合が異なる。例えば、中央の「A」はタテ・ヨコ・ナナメ(右傾斜・左傾斜)の4つのビンゴ成立に寄与し、コーナーの「B」はタテ・ヨコ・ナナメの3つのビンゴ成立に寄与し、コーナー間の「C」はタテ・ヨコの2つのビンゴ成立に寄与することになる。
そこで、ビンゴカードの「A」のマスに優先的に配置する店舗や、ビンゴカードの「C」のマスに優先的に配置する店舗を、スタンプラリーの主催者がスタンプラリーによる広告効果を勘案した条件で設定するようにしてもよい。
例えば、スタンプラリーの開催中、その前日までのスタンプラリーに参加した複数のユーザーの携帯端末4がデジタルサイネージ装置2と通信した回数を指定場所毎に記憶しておき(例えば、通信回数記憶部としてのサーバー側記憶部32に記憶しておき)、ユーザーの訪問履歴が少ない店舗ほど、ビンゴカードに含ませるとともに、ビンゴ成立に寄与しやすいマスに振り分けるようにしてもよい。
具体的に、図13(b)に示すように、ユーザー訪問履歴が多い順に、ショッピングモール内のスタンプラリー対象店舗を並べた際、食料品店、イタリアンレストラン、100円ショップ、台所用品店、玩具店、和食レストラン、ラーメン店、文具店、ハンバーガーショップの順であった場合、例えば、最下位のハンバーガーショップを中央の「A」に配置し、上位4店舗(食料品店、イタリアンレストラン、100円ショップ、台所用品店)をコーナー間の「C」に振り分けるようにしたビンゴカードを作成する。
こうすることで、ビンゴ成立を目指すユーザーが、ハンバーガーショップへ来店することが促されるので、新規オープンで認知度が低い店舗や来店者が少ない店舗などへユーザーを誘導することが可能になる。
また逆に、最高位の食料品店を中央の「A」に配置するようにすれば、ビンゴカードがビンゴ成立しやすくなるため、ビンゴ成立を目指すユーザーを複数の店舗へ誘導することが可能になる。
また、スタンプラリー当日、そのスタンプラリーに参加した複数のユーザーの携帯端末4がデジタルサイネージ装置2と通信した回数を指定場所毎に記憶しておき(例えば、通信回数記憶部としてのサーバー側記憶部32に記憶しておき)、スタンプラリー当日にユーザーが殺到している店舗よりも、ユーザーの訪問履歴が少ない店舗ほど、ビンゴカードに含ませるとともに、ビンゴ成立に寄与しやすいマスに振り分けるようにすれば、ユーザーが複数の店舗を回遊するパターンをコントロールして、店舗の混雑状況を調整することが可能になる。
なお、上記実施例では、スタンプラリーの開催中、その当日あるいは前日までのスタンプラリーに参加した複数のユーザーの携帯端末4がデジタルサイネージ装置2と通信した回数を指定場所毎に記憶することで、スタンプラリー参加者全体の来店傾向を記録するようにしたが、本発明はこれに限定されず、以前に行われたスタンプラリーに参加したユーザー毎に、各ユーザーの携帯端末4がデジタルサイネージ装置2と通信した回数を指定場所毎に記憶するようにしてもよい。(つまり、各ユーザー個人が訪問した指定場所と、その訪問回数をサーバー側記憶部32に記憶し、個人毎の来店傾向を記録するようにしてもよい。)この場合、各ユーザーの嗜好性に応じたビンゴカードを作成することができ、例えば、ユーザーの訪問履歴が多い店舗をビンゴカード中央の「A」に配置したり、ユーザーの訪問履歴が少ない店舗(或いはユーザーが訪問したことのない店舗)をビンゴカード中央の「A」に配置したりすることで、ビンゴ成立を目指すユーザーが複数の店舗を回遊するパターンをコントロールすることが可能になる。
こうして、ユーザーが複数の店舗を回遊するパターンをコントロールすることで、店舗に設置されたデジタルサイネージ装置2に表示される広告を高頻度で閲覧させることができる。
また、ユーザーがショッピングモール内の複数の店舗(指定場所)を回遊するように、スタンプラリーの主催者が、所定の目的や条件などに応じてビンゴカードのマスに収める店舗の優先順位を設定することもできる。
例えば、スタンプラリーの主催者が、ユーザーが外食店を積極的に訪問するように、外食店ジャンルの店舗(イタリアンレストラン、和食レストラン、ラーメン店、ハンバーガーショップ)に対し、優先順位として優先度「高」を設定した場合、その優先度「高」が設定された店舗(指定場所)情報を記憶しておき(例えば、優先順位数記憶部としてのサーバー側記憶部32に記憶しておき)、その優先度「高」が設定された店舗をビンゴカードに含ませるとともに、ビンゴカードのコーナーの「B」にその4店舗を配置する振り分けを行って、例えば、図14に示すビンゴカードを作成してもよい。
このように、同じジャンルの店舗である外食店(イタリアンレストラン、和食レストラン、ラーメン店、ハンバーガーショップ)が、ビンゴカードのコーナーの「B」に配置されていると、そのジャンルの店舗を訪問する意思のあるユーザーはビンゴの成立を目指して、長時間あるいは複数日に亘ってショッピングモールを回遊することになる。
こうしてユーザーを複数の店舗に回遊させることで、店舗に設置されたデジタルサイネージ装置2に表示される広告を高頻度で閲覧させることができる。
また、ユーザーがショッピングモール内の複数の店舗(指定場所)を回遊するように、スタンプラリーの主催者が、優先順位として店舗訪問指定時間を設定することもできる。
例えば、スタンプラリーの主催者が、店舗毎の利用者が少ない時間帯に関するデータに基づき、各店舗にユーザーを訪問させる時間帯に関する優先順位の情報(店舗訪問指定時間)を記憶しておき(例えば、優先順位数記憶部としてのサーバー側記憶部32に記憶しておき)、その優先順位としての店舗訪問指定時間に応じて、ビンゴカードの各マスに店舗を配置する振り分けを行って、例えば、図15に示すビンゴカードを作成してもよい。
このように、スタンプを得ることができる時間帯が設定されていることによって、ユーザーは、その時間を目指して複数の店舗を訪問するようにショッピングモールを回遊することになる。
こうしてユーザーを複数の店舗に回遊させることで、店舗に設置されたデジタルサイネージ装置2に表示される広告を高頻度で閲覧させることができるとともに、店舗利用者の少ない時間帯に各店舗にユーザーを誘導することが可能になって、スタンプラリーによる店舗の売り上げ向上を図ることができる。
また、店舗訪問時間指定を行う場合、例えば、スタンプラリーの開催中、その前日までのスタンプラリーに参加した複数のユーザーの携帯端末4がデジタルサイネージ装置2と通信した時刻を指定場所毎に記憶しておき(例えば、通信時刻記憶部としてのサーバー側記憶部32に記憶しておき)、通信時刻が多い時間帯よりも、通信時刻が少ない時間帯を、指定場所の店舗を訪問する時間帯として設定したビンゴカード(例えば、図15に示すビンゴカード)を作成してもよい。
このように、スタンプを得ることができる時間帯が設定されていることによって、ユーザーは、その時間を目指して複数の店舗を訪問するようにショッピングモールを回遊することになる。店舗訪問時間指定を行って、ユーザーが複数の店舗を回遊するパターンをコントロールすることで、店舗の混雑状況を調整することが可能になる。
こうしてユーザーを複数の店舗に回遊させることで、店舗に設置されたデジタルサイネージ装置2に表示される広告を高頻度で閲覧させることができるとともに、店舗利用者の少ない時間帯に各店舗にユーザーを誘導することが可能になって、スタンプラリーによる店舗の売り上げ向上を図ることができる。
また、各店舗に設置されているデジタルサイネージ装置2の通信回数や、レジスター稼働率や、監視カメラによる来店者認識処理などにより、店舗の混雑状況を管理サーバー3の制御部33が判断し、その混雑状況に応じて各店舗に優先順位をつけて(優先順位データは、例えば、優先順位数記憶部としてのサーバー側記憶部32に記憶する)、混雑の少ない店舗を優先的にビンゴカードに含ませる振り分けを行って、ビンゴカードを作成してもよい。
また、スタンプラリー対象店舗が出資した、スタンプラリーイベント協賛金の額に応じて各店舗に優先順位をつけて(優先順位データは、例えば、優先順位数記憶部としてのサーバー側記憶部32に記憶する)、イベント協賛金をより多く出資した店舗を優先的にビンゴカードに含ませる振り分けを行って、ビンゴカードを作成してもよい。
以上、本実施の形態によれば、表示システム1の管理サーバー3は、スタンプラリーに参加するユーザーが所持する携帯端末4のユーザーID毎にスタンプラリーシートを作成するので、そのスタンプラリーシートを取得した携帯端末4のユーザーが、複数の指定場所に設置されたデジタルサイネージ装置2を巡るスタンプラリーに参加することが可能になる。そして、複数の指定場所に設置されたデジタルサイネージ装置2を巡るユーザーに対し、デジタルサイネージ装置2に表示される広告情報を高頻度で閲覧させることができるので、デジタルサイネージ装置2による広告効果をより高めることができる。
また、表示システム1の管理サーバー3は、スタンプラリーに参加するユーザーが携帯端末4とデジタルサイネージ装置2を通信させるようにして、デジタルサイネージ装置2に付与されている固有情報(利用店舗ID)を取得すると、スタンプラリーシートに固有情報を累積する。そして、管理サーバー3は、そのスタンプラリーシートに対する固有情報の累積状態(例えば、ビンゴカードがビンゴした状態)に応じてくじ引き処理を実行し、ユーザーが所持する携帯端末4に特典情報(例えば、割引クーポン)を与えることができるので、その特典情報を得るゲーム感覚でスタンプラリーに参加するユーザーに対し、デジタルサイネージ装置2による広告、宣伝を効率的に行うことができる。
また、表示システム1の管理サーバー3は、携帯端末4とデジタルサイネージ装置2とが通信した回数に応じたスタンプラリーシートを作成することができるので、ユーザーが訪問し易い指定場所を優先的に含むスタンプラリーシートを作成して、そのスタンプラリーの難易度を下げたり、ユーザーが訪問し難い指定場所を優先的に含むスタンプラリーシートを作成して、そのスタンプラリーの難易度を上げたりすることができ、スタンプラリーゲームの趣向性をコントロールすることが可能になる。
また、表示システム1の管理サーバー3は、携帯端末4とデジタルサイネージ装置2とが通信した回数が多い指定場所よりも、通信回数が少ない指定場所を多く含んだスタンプラリーシートを作成することができるので、来訪者の少ない指定場所や、認知度が低い指定場所へユーザーを誘導することが可能になる。
また、表示システム1の管理サーバー3は、携帯端末4とデジタルサイネージ装置2との通信記録であって、携帯端末4とデジタルサイネージ装置2とが通信した時刻(時間帯)に応じたスタンプラリーシートを作成することができるので、ユーザーが指定場所を訪問し易い時間帯を設定したスタンプラリーシートを作成して、そのスタンプラリーの難易度を下げたり、ユーザーが指定場所を訪問し難い時間帯を設定したスタンプラリーシートを作成して、そのスタンプラリーの難易度を上げたりすることができ、スタンプラリーゲームの趣向性をコントロールすることが可能になる。
また、表示システム1の管理サーバー3は、携帯端末4とデジタルサイネージ装置2との通信時刻が多い時間帯よりも、通信時刻が少ない時間帯を、指定場所を訪問する時間帯として設定したスタンプラリーシートを作成することができるので、来訪者の少ない時間帯に指定場所へユーザーを誘導することができ、店舗の混雑状況を調整することが可能になる。
また、表示システム1の管理サーバー3は、所定の目的でつけられた優先順位に応じた指定場所を含むスタンプラリーシートを作成することができるので、ユーザーを訪問させるべき指定場所を優先的に含むスタンプラリーシートを作成して、その指定場所へユーザーを誘導することが可能になる。
また、表示システム1の管理サーバー3が作成するスタンプラリーシートは、ビンゴゲーム用のシートであるので、ビンゴゲームの要素を取り入れたスタンプラリーを行うことが可能になる。
なお、上述した実施形態ではデジタルサイネージ装置2と管理サーバー3との協働によってスタンプラリーシートを作成し、スタンプラリーを実行可能にしたが、これに限定されることなく、管理サーバー3の構成をデジタルサイネージ装置2が備え、デジタルサイネージ装置2が独立でスタンプラリーシートを作成したり、スタンプラリーを実行可能にしたりしても良い。
その場合、リーダライター部22bが、携帯端末4からユーザー情報(ユーザーID)を取得する取得部として機能する。
また、記憶部25が、携帯端末4のユーザー情報(ユーザーID)を登録するユーザー登録部として機能する。
また、制御部23が、ユーザー登録部(記憶部25)に登録されたユーザー情報(ユーザーID)毎に、複数の指定場所のうち少なくとも1つを含んだスタンプラリーシートを作成するシート作成手段として機能する。
また、リーダライター部22bが、作成したスタンプラリーシートデータを携帯端末4に送信する送信部として機能する。
また、デジタルサイネージ装置2の記憶部25には、携帯端末4からユーザー情報(ユーザーID)を取得したり、そのユーザー情報(ユーザーID)を登録したり、ユーザー情報(ユーザーID)毎のスタンプラリーシートを作成したり、そのスタンプラリーシートのデータを携帯端末4に送信したりするように、デジタルサイネージ装置2の各部を動作させるためのプログラムが格納されている。そして、デジタルサイネージ装置2の制御部23は、記憶部25に格納されているプログラムに基づき、装置各部の動作制御を行う。
なお、本発明の適用は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
複数の指定場所に設置された表示装置と、管理サーバーとを備えた表示システムであって、
前記表示装置は、
表示部と、
端末装置からユーザー情報を取得し前記管理サーバーへ送信する装置側通信部と、を備え、
前記管理サーバーは、
前記表示装置によって送信されたユーザー情報を受信するサーバー側受信部と、
前記端末装置の前記ユーザー情報を登録するユーザー登録部と、
前記ユーザー登録部に登録されたユーザー情報毎に、前記複数の指定場所のうち少なくとも1つを含んだスタンプラリーシートを作成するシート作成手段と、
前記シート作成手段が作成した前記スタンプラリーシートを前記表示装置に送信するサーバー側送信部と、
を備えることを特徴とする表示システム。
<請求項2>
前記管理サーバーは、
前記表示装置に付与されている各指定場所に対応する固有情報を前記端末装置が取得したことに基づき、その端末装置に割り当てられた前記スタンプラリーシートに対して前記固有情報を累積する固有情報累積手段と、
前記固有情報累積手段による前記スタンプラリーシートに対する前記固有情報の累積状態に応じてくじ引き処理を実行して特典情報を決定する特典決定手段を備えており、
前記端末装置は、前記特典決定手段により決定された、その端末装置に対する前記特典情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
<請求項3>
前記管理サーバーは、
前記端末装置が前記表示装置と通信した回数を前記指定場所毎に記憶する通信回数記憶部を備え、
前記シート作成手段は、前記通信回数記憶部に記憶されている前記指定場所毎の通信回数に応じて前記スタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
<請求項4>
前記シート作成手段は、前記通信回数記憶部に記憶されている通信回数が多い前記指定場所よりも、通信回数が少ない前記指定場所を多く含んだスタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項3に記載の表示システム。
<請求項5>
前記管理サーバーは、
前記端末装置が前記表示装置と通信した時刻を前記指定場所毎に記憶する通信時刻記憶部を備え、
前記シート作成手段は、前記通信時刻記憶部に記憶されている前記指定場所毎の通信時刻に応じて、前記指定場所を訪問する時間帯を設定した前記スタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
<請求項6>
前記シート作成手段は、前記通信時刻記憶部に記憶されている通信時刻が多い時間帯よりも、通信時刻が少ない時間帯を、指定場所を訪問する時間帯として設定した前記スタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
<請求項7>
前記管理サーバーは、
所定の条件毎に、前記複数の指定場所に優先順位をつけて記憶する優先順位記憶部を備え、
前記シート作成手段は、前記優先順位記憶部に記憶されている優先順位に応じた前記複数の指定場所を含む前記スタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
<請求項8>
前記スタンプラリーシートは、ビンゴゲーム用のシートであることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の表示システム。
<請求項9>
端末装置からユーザー情報を取得する取得部と、
前記端末装置の前記ユーザー情報を登録するユーザー登録部と、
前記ユーザー登録部に登録されたユーザー情報毎に、前記複数の指定場所のうち少なくとも1つを含んだスタンプラリーシートを作成するシート作成手段と、
前記シート作成手段が作成した前記スタンプラリーシートを前記端末装置に送信する送信部と、
を備えたことを特徴とする表示装置。
<請求項10>
コンピュータを、
端末装置からユーザー情報を取得する取得手段、
前記端末装置の前記ユーザー情報を登録するユーザー登録手段、
前記ユーザー登録部に登録されたユーザー情報毎に、前記複数の指定場所のうち少なくとも1つを含んだスタンプラリーシートを作成するシート作成手段、
前記シート作成手段が作成した前記スタンプラリーシートを前記端末装置に送信する送信手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1 表示システム
2 デジタルサイネージ装置(表示装置)
21 投影部
22 スクリーン部
22b リーダライター部(装置側通信部)
25 記憶部
26 装置側通信部
27 表示部
3 管理サーバー
31 サーバー側通信部(サーバー側受信部、サーバー側送信部)
32 サーバー側記憶部(ユーザー登録部、通信回数記憶部、通信時刻記憶部、優先順位記憶部)
33 制御部(ユーザー登録部、シート作成手段、固有情報累積手段、特典決定手段)
4 携帯端末(端末装置)
41 表示部
N ネットワーク

Claims (10)

  1. 複数の指定場所に設置された表示装置と、管理サーバーとを備えた表示システムであって、
    前記表示装置は、
    表示部と、
    端末装置からユーザー情報を取得し前記管理サーバーへ送信する装置側通信部と、を備え、
    前記管理サーバーは、
    前記表示装置によって送信されたユーザー情報を受信するサーバー側受信部と、
    前記端末装置の前記ユーザー情報を登録するユーザー登録部と、
    前記ユーザー登録部に登録されたユーザー情報毎に、前記複数の指定場所のうち少なくとも1つを含んだスタンプラリーシートを作成するシート作成手段と、
    前記シート作成手段が作成した前記スタンプラリーシートを前記表示装置に送信するサーバー側送信部と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 前記管理サーバーは、
    前記表示装置に付与されている各指定場所に対応する固有情報を前記端末装置が取得したことに基づき、その端末装置に割り当てられた前記スタンプラリーシートに対して前記固有情報を累積する固有情報累積手段と、
    前記固有情報累積手段による前記スタンプラリーシートに対する前記固有情報の累積状態に応じてくじ引き処理を実行して特典情報を決定する特典決定手段を備えており、
    前記端末装置は、前記特典決定手段により決定された、その端末装置に対する前記特典情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記管理サーバーは、
    前記端末装置が前記表示装置と通信した回数を前記指定場所毎に記憶する通信回数記憶部を備え、
    前記シート作成手段は、前記通信回数記憶部に記憶されている前記指定場所毎の通信回数に応じて前記スタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
  4. 前記シート作成手段は、前記通信回数記憶部に記憶されている通信回数が多い前記指定場所よりも、通信回数が少ない前記指定場所を多く含んだスタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項3に記載の表示システム。
  5. 前記管理サーバーは、
    前記端末装置が前記表示装置と通信した時刻を前記指定場所毎に記憶する通信時刻記憶部を備え、
    前記シート作成手段は、前記通信時刻記憶部に記憶されている前記指定場所毎の通信時刻に応じて、前記指定場所を訪問する時間帯を設定した前記スタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
  6. 前記シート作成手段は、前記通信時刻記憶部に記憶されている通信時刻が多い時間帯よりも、通信時刻が少ない時間帯を、指定場所を訪問する時間帯として設定した前記スタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
  7. 前記管理サーバーは、
    所定の条件毎に、前記複数の指定場所に優先順位をつけて記憶する優先順位記憶部を備え、
    前記シート作成手段は、前記優先順位記憶部に記憶されている優先順位に応じた前記複数の指定場所を含む前記スタンプラリーシートを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
  8. 前記スタンプラリーシートは、ビンゴゲーム用のシートであることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の表示システム。
  9. 端末装置からユーザー情報を取得する取得部と、
    前記端末装置の前記ユーザー情報を登録するユーザー登録部と、
    前記ユーザー登録部に登録されたユーザー情報毎に、前記複数の指定場所のうち少なくとも1つを含んだスタンプラリーシートを作成するシート作成手段と、
    前記シート作成手段が作成した前記スタンプラリーシートを前記端末装置に送信する送信部と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  10. コンピュータを、
    端末装置からユーザー情報を取得する取得手段、
    前記端末装置の前記ユーザー情報を登録するユーザー登録手段、
    前記ユーザー登録部に登録されたユーザー情報毎に、前記複数の指定場所のうち少なくとも1つを含んだスタンプラリーシートを作成するシート作成手段、
    前記シート作成手段が作成した前記スタンプラリーシートを前記端末装置に送信する送信手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013066876A 2013-03-27 2013-03-27 表示システム Expired - Fee Related JP6107304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066876A JP6107304B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 表示システム
US14/225,900 US10026105B2 (en) 2013-03-27 2014-03-26 Display system, digital signage apparatus which displays advertisements, and computer-readable storage medium
CN201410119666.9A CN104079969B (zh) 2013-03-27 2014-03-27 显示系统、显示装置及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066876A JP6107304B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191608A true JP2014191608A (ja) 2014-10-06
JP6107304B2 JP6107304B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51600976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066876A Expired - Fee Related JP6107304B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10026105B2 (ja)
JP (1) JP6107304B2 (ja)
CN (1) CN104079969B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218909A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2017021529A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 住友電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2017068807A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士通株式会社 カード管理プログラム、カード管理方法およびカード管理システム
JP2018063526A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
JP6374063B1 (ja) * 2017-07-28 2018-08-15 株式会社ドラッグストアモリ 画面生成装置、画面生成プログラム及び画面生成のための項目配置の決定方法
JP2018139145A (ja) * 2018-05-15 2018-09-06 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2018163695A (ja) * 2018-06-25 2018-10-18 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
WO2018220939A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 株式会社N.ジェン 情報提供システム及び情報提供方法
JP6474183B1 (ja) * 2018-11-30 2019-02-27 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019061724A (ja) * 2019-01-24 2019-04-18 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019079567A (ja) * 2019-01-24 2019-05-23 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019114289A (ja) * 2019-03-20 2019-07-11 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019185798A (ja) * 2019-06-28 2019-10-24 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019197331A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、端末及び情報提供方法
JP2019220213A (ja) * 2019-06-28 2019-12-26 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2020502711A (ja) * 2016-12-13 2020-01-23 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 拡張現実ベースの仮想オブジェクトを分配する方法及び装置
JP2020013605A (ja) * 2019-09-26 2020-01-23 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2020151355A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 大日本印刷株式会社 ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法
JP2021033491A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 雅人 池田 広告装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160163147A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Thomas William Dorsher Game creation process and apparatus
CN105160562A (zh) * 2015-10-10 2015-12-16 金大甲 利用移动客户终端的电子章系统及方法
JP6672768B2 (ja) * 2015-12-17 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、サーバー及び情報提供システム
US10740783B2 (en) * 2016-04-25 2020-08-11 Broadsign Serv, Llc Method and digital signage player for managing distributed digital signage content

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293534A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 巡回認証システムおよび携帯情報端末
JP2010055329A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Dainippon Printing Co Ltd スタンプ帳発行システム、及びサーバ
JP2012208854A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 行動履歴管理システムおよび行動履歴管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6527641B1 (en) * 1999-09-24 2003-03-04 Nokia Corporation System for profiling mobile station activity in a predictive command wireless game system
US20010032132A1 (en) * 2000-01-28 2001-10-18 Dan Moran System for message delivery in interactive communication networks
US6401033B1 (en) * 2000-09-01 2002-06-04 Navigation Technologies Corp. Navigation system with game playing feature
US7278920B1 (en) * 2002-12-31 2007-10-09 Warner Bros. Entertainment, Inc. Theater-based gaming system enabling a multi-player game throughout a system of the theaters
US20040204243A1 (en) * 2003-03-21 2004-10-14 De Mello Costa Marcus Fortunato Challenge-based electronic gaming systems and methods
US9406201B2 (en) * 2009-02-23 2016-08-02 Bally Gaming, Inc. Presenting group wagering games and awards
JP5545028B2 (ja) 2010-05-19 2014-07-09 ソニー株式会社 クーポン選択支援装置、クーポン選択支援システム、クーポン選択支援方法、及びプログラム
JP5588852B2 (ja) 2010-12-15 2014-09-10 シャープ株式会社 デジタルサイネージ装置、プログラムおよび記録媒体
US20130013414A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Haff Maurice Apparatus and method for direct discovery of digital content from observed physical media

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293534A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 巡回認証システムおよび携帯情報端末
JP2010055329A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Dainippon Printing Co Ltd スタンプ帳発行システム、及びサーバ
JP2012208854A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 行動履歴管理システムおよび行動履歴管理方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218909A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2017021529A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 住友電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2017068807A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士通株式会社 カード管理プログラム、カード管理方法およびカード管理システム
JP2018063526A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
JP2020502711A (ja) * 2016-12-13 2020-01-23 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 拡張現実ベースの仮想オブジェクトを分配する方法及び装置
US11070637B2 (en) 2016-12-13 2021-07-20 Advanced New Technologies Co., Ltd Method and device for allocating augmented reality-based virtual objects
US11290550B2 (en) 2016-12-13 2022-03-29 Advanced New Technologies Co., Ltd. Method and device for allocating augmented reality-based virtual objects
US11144963B2 (en) 2017-05-30 2021-10-12 N.Gen Corporation Information service system and information service method for providing location-specific information
WO2018220939A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 株式会社N.ジェン 情報提供システム及び情報提供方法
JP6374063B1 (ja) * 2017-07-28 2018-08-15 株式会社ドラッグストアモリ 画面生成装置、画面生成プログラム及び画面生成のための項目配置の決定方法
JP2019024953A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社ドラッグストアモリ 画面生成装置、画面生成プログラム及び画面生成のための項目配置の決定方法
JP7081289B2 (ja) 2018-05-08 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、端末及び情報提供方法
JP2019197331A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、端末及び情報提供方法
JP2018139145A (ja) * 2018-05-15 2018-09-06 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2018163695A (ja) * 2018-06-25 2018-10-18 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019061705A (ja) * 2018-11-30 2019-04-18 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP6474183B1 (ja) * 2018-11-30 2019-02-27 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019079567A (ja) * 2019-01-24 2019-05-23 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019061724A (ja) * 2019-01-24 2019-04-18 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019114289A (ja) * 2019-03-20 2019-07-11 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2020151355A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 大日本印刷株式会社 ビンゴカード製造装置、ビンゴゲームシステム及びビンゴカード製造方法
JP2019220213A (ja) * 2019-06-28 2019-12-26 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2019185798A (ja) * 2019-06-28 2019-10-24 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2021033491A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 雅人 池田 広告装置
JP7224259B2 (ja) 2019-08-21 2023-02-17 雅人 池田 広告装置
JP2021140809A (ja) * 2019-08-28 2021-09-16 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム
JP2020013605A (ja) * 2019-09-26 2020-01-23 株式会社トラストワイズプロダクション 広告システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104079969A (zh) 2014-10-01
US20140297429A1 (en) 2014-10-02
US10026105B2 (en) 2018-07-17
CN104079969B (zh) 2018-01-12
JP6107304B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107304B2 (ja) 表示システム
CN115552442A (zh) 基于位置的个性化内容和移动钱包优惠的系统和方法
JP6347080B2 (ja) 特典付与システム、それに用いられる制御方法、コンピュータプログラム及びサーバ装置
US20070264993A1 (en) Method, apparatus and article for opinion polling
Golsteijn et al. Sens-Us: Designing innovative civic technology for the public good
CN102713955A (zh) 用于出现的检测的方法和系统
CN109146530A (zh) 基于社交网络信息的互动方法及装置
JP2013041453A (ja) 管理システム、管理サーバ及び管理方法
CN109644220A (zh) 移动终端协作系统以及服务信息分发方法
JP2011215757A (ja) 移動配信端末装置、参加者端末装置、特定情報配信プログラム及び参加者端末プログラム
CN108830661A (zh) 一种微信推广系统
KR101197641B1 (ko) 이벤트 정보 제공 및 홍보 서비스 방법과 이를 수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
US20150339698A1 (en) A media system with a server and distributed player devices at different geographical locations
JP6142635B2 (ja) 表示システム及び表示装置
JP6127665B2 (ja) 端末装置、抽選システム及びプログラム
JP2017156856A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、広告投稿方法、特典付与方法及びプログラム
JP2013206446A (ja) カード利用支援システム、カード利用支援方法およびカード利用支援プログラム
JP2016218549A (ja) 画像生成装置、解析装置、情報配信システム、画像生成装置の制御方法および解析装置の制御方法
CN112106120B (zh) 确定与活动相关的结果的系统和方法
US20170155605A1 (en) Video communication system and method for using same
JP2015228191A (ja) コンテンツ出力システム、コンテンツ出力方法、コンテンツ出力プログラム、および通信端末
KR101289125B1 (ko) 순번대기 번호표를 이용한 프로모션 시스템 및 그 방법
JP6883303B2 (ja) キャンペーン管理システム、サーバー装置、キャンペーン管理方法、及びプログラム
JP2013070757A (ja) 遊技場用システム
JP6102421B2 (ja) 景品提供システム、景品提供装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees