JP2020150151A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020150151A
JP2020150151A JP2019047057A JP2019047057A JP2020150151A JP 2020150151 A JP2020150151 A JP 2020150151A JP 2019047057 A JP2019047057 A JP 2019047057A JP 2019047057 A JP2019047057 A JP 2019047057A JP 2020150151 A JP2020150151 A JP 2020150151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting surface
end effector
processing
substrate mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019047057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058239B2 (ja
Inventor
智 高野
Satoshi Takano
高野  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019047057A priority Critical patent/JP7058239B2/ja
Priority to CN201910789538.8A priority patent/CN111696886A/zh
Priority to TW108132154A priority patent/TWI783171B/zh
Priority to US16/566,284 priority patent/US10777439B1/en
Priority to KR1020190112124A priority patent/KR102260845B1/ko
Publication of JP2020150151A publication Critical patent/JP2020150151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058239B2 publication Critical patent/JP7058239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基板を加熱処理する基板処理装置において、基板上に形成する膜の膜質を向上させる。【解決手段】基板を処理する処理室201を有し、真空搬送室に固定されたリアクタ200と、基板Sが載置される基板載置面211を有し、リアクタ内に配される基板載置台212と、基板を加熱する加熱部213と、処理室にガスを供給するガス供給部と、基板載置面の位置を推定する基礎情報を抽出する抽出部と、基礎情報に基づき基板載置面の中心の推定位置情報を算出する算出部と、基板を搬送する際に基板を支持するエンドエフェクタを有し、真空搬送室内に配置された搬送ロボットと、推定位置情報に応じてエンドエフェクタの目標座標を設定すると共に、目標座標にエンドエフェクタを移動させ、基板を基板載置面に載置するよう制御する制御部と、を有する。【選択図】図3

Description

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体デバイスを製造する装置としては、基板を一枚ごとに処理する枚葉装置が存在する(例えば特許文献1)。枚葉装置では、ロボットが枚葉装置内の処理室に基板を搬入し、処理室内の基板載置面に載置する。ここでは、例えば基板を加熱すると共に基板上にガスを供給して半導体デバイスの一部として構成される膜を形成する。
基板に対して膜を形成する場合、基板の面内や、複数の基板間において、処理状態のばらつきを抑制することが望ましい。
特開2012―54399号公報
一般的な枚葉装置の処理室は、例えばアルミニウム等の金属で構成されている。金属は温度変化によって一定の線膨張係数を有している。部品の配置等を含めた装置設計をする際には、その線膨張係数を考慮する必要がある。
しかしながら、装置組み立て後に行われるロボットの教示作業は、通常室温で行われる。そのため、基板処理時と教示作業時とで処理室の熱膨張状態が異なってしまい、教示作業で設定した基板の載置位置とずれることがある。このずれによって、基板上に所望の膜質の膜を形成できない場合がある。
本技術は、基板を加熱処理する基板処理装置において、基板上に形成する膜の膜質を向上させることを目的とする。
基板を処理する処理室を有すると共に真空搬送室に固定されたリアクタと、前記基板が載置される基板載置面を有し、前記リアクタ内に配される基板載置台と、前記基板を加熱する加熱部と、前記処理室にガスを供給するガス供給部と、前記基板載置面の位置を推定する基礎情報を抽出する抽出部と、前記基礎情報に基づき前記基板載置面の中心の推定位置情報を算出する算出部と、前記基板を搬送する際に前記基板を支持するエンドエフェクタを有し、前記真空搬送室内に配置された搬送ロボットと、前記推定位置情報に応じて前記エンドエフェクタの目標座標を設定すると共に、前記目標座標に前記エンドエフェクタを移動させ、前記基板を前記基板載置面に載置するよう制御する制御部と、を有する技術を提供する。
基板上に形成する膜の膜質を向上できる。
基板処理装置を説明する説明図である。 基板処理装置を説明する説明図である。 基板処理装置を説明する説明図である。 基板載置台を説明する説明図である。 ガス供給部を説明する説明図である。 ガス供給部を説明する説明図である。 基板処理装置のコントローラを説明する説明図である。 座標テーブルを説明する説明図である。 比較例を説明する説明図である。 基板処理工程を説明するフロー図である。 基板載置台を説明する説明図である。 基板載置台を説明する説明図である。 座標テーブルを説明する説明図である。
以下に、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態を説明する。
(1)基板処理装置の構成
本開示の一実施形態に係る基板処理装置の概要構成を、図1から図6を用いて説明する。図1は本実施形態に係る基板処理装置の構成例を示す横断面図である。図2は、本実施形態に係る基板処理装置の構成例を示し、図1α−α’における縦断面図である。図3は本実施形態にリアクタRC200を説明する説明図である。図4は基板載置台212に基板Sを載置した状態を説明する説明図である。図5から図6はRC200に接続されるガス供給部を説明する説明図である。
図1および図2において、本開示が適用される基板処理装置100は基板Sを処理するもので、IOステージ110、大気搬送室120、ロードロック室130、真空搬送室140、RC200で主に構成される。
(大気搬送室・IOステージ)
基板処理装置100の手前には、IOステージ(ロードポート)110が設置されている。IOステージ110上には複数のポッド111が搭載されている。ポッド111はシリコン(Si)基板などの基板Sを搬送するキャリアとして用いられる。
ポッド111にはキャップ112が設けられ、ポッドオープナ121によって開閉される。ポッドオープナ121は、IOステージ110に載置されたポッド111のキャップ112を開閉し、基板出し入れ口を開放・閉鎖することにより、ポッド111に対する基板Sの出し入れを可能とする。ポッド111は図示しないAMHS(Automated Material Handling Systems、自動ウエハ搬送システム)によって、IOステージ110に対して、供給および排出される。
IOステージ110は大気搬送室120に隣接する。大気搬送室120は、IOステージ110と異なる面に、後述するロードロック室130が連結される。大気搬送室120内には基板Sを移載する大気搬送ロボット122が設置されている。
大気搬送室120の筐体127の前側には、基板Sを大気搬送室120に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口128と、ポッドオープナ121とが設置されている。大気搬送室120の筐体127の後ろ側には、基板Sをロードロック室130に搬入搬出するための基板搬入出口129が設けられる。基板搬入出口129は、ゲートバルブ133によって開放・閉鎖することにより、基板Sの出し入れを可能とする。
(ロードロック室)
ロードロック室130は大気搬送室120に隣接する。ロードロック室130を構成する筐体131が有する面のうち、大気搬送室120と異なる面には、後述する真空搬送室140が配置される。
ロードロック室130内には基板Sを載置する載置面135を、少なくとも二つ有する基板載置台136が設置されている。ロードロック室130内部は、搬送口132を介して真空搬送室140に連通する。搬送口132にはゲートバルブ134が設けられる。
(真空搬送室)
基板処理装置100は、負圧下で基板Sが搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール)140を備えている。真空搬送室140を構成する筐体141は平面視が五角形に形成され、五角形の各辺には、ロードロック室130及び基板Sを処理するリアクタ(RC)200(RC200aからRC200d)が固定されている。真空搬送室140の略中央部には、負圧下で基板Sを移載(搬送)する搬送部としての搬送ロボット170がフランジ144を基部として設置されている。
真空搬送室140内に設置される真空搬送ロボット170は、エレベータ145およびフランジ144によって真空搬送室140の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。ロボット170が有する二つのアーム180は昇降可能なよう構成されている。アーム180の先端には、基板Sを支持するエンドエフェクタ181が設けられている。各アーム180はリンク構造182を有し、複数のリンク構造182とエンドエフェクタ181とでアーム180が構成される。尚、図2においては、説明の便宜上、アーム180と、エンドエフェクタ181を表示し、他の構造は省略している。
筐体141の側壁のうち、各RC200と向かい合う壁には基板搬入出口148が設けられる。例えば、図2に記載のように、RC200cと向かい合う壁には、基板搬入搬出口148cが設けられる。更には、ゲートバルブ149がRC200ごとに設けられる。RC200cにはゲートバルブ149cが設けられる。なお、RC200a、200b、200dは200cと同様の構成であるため、ここでは説明を省略する。
エレベータ145内には、アーム180の昇降や回転を制御するアーム制御部171が内蔵される。アーム制御部171は、アーム180の軸を支持する支持軸171aと、支持軸171aを昇降させたり回転させたりする作動部171bを主に有する。フランジ144のうち、アーム180の軸と支持軸171aの間には穴が設けられており、支持軸171aはアーム180の軸を直接支持するよう構成される。
作動部171bは、例えば昇降を実現するためのモータを含む昇降機構171cと、支持軸171aを回転させるための歯車等の回転機構171dを有する。尚、エレベータ145内には、アーム制御部171の一部として、作動部171bに昇降・回転支持するための指示部171eを設けても良い。指示部171eはコントローラ400に電気的に接続される。指示部171eはコントローラ400の指示に基づいて、作動部171bを制御する。指示部はアーム制御部とも呼ぶ。
アーム制御部171がアーム180を制御することで、エンドエフェクタ181の回転や延伸が可能となる。回転や延伸を行うことで、RC200内に基板Sを搬送したり、RC200内から基板Sを搬出したりする。更には、コントローラ400の指示に応じて、指定のRC200にウエハを搬送可能とする。
図2に記載のように、各RC200には、RC200を支持する支持部270が設けられている。支持部270は、例えば複数の柱で構成され、RC200が熱膨張により伸びたとしても支持できるよう、フレキシブル性を有する。
ここで、フレキシブル性を有する理由を説明する。前述のようにRC200は真空搬送室141に固定されている。一般的に、真空搬送室141は他のRC200に接続されていたり、ロボット170を有したりしていることから、床に固定されている。そのため、後述するようにRC200が熱膨張した場合、真空搬送室141を基準として搬送室141と逆方向に膨張してしまう。このような状態であるので、RC200を動かないよう固定すると支持部270の破損等を引き起こす可能性がある。そこでRC200が膨張しても破損しないよう、支持部270はフレキシブル性を有する。
(リアクタ)
次に、図3から図6を用いてRC200について説明する。なお、RC200a〜RC200dはそれぞれ同様の構成であるため、ここではRC200として説明する。
図3はRC200の縦断面図である。図4は基板載置台212を説明する図であり、(a)は基板載置台212の縦断面図、(b)は基板載置台212を上方から見た図である。図5は後述する第一ガス供給部を説明する図であり、図6は第二ガス供給部を説明する図である。
図3に記載のように、RC200は容器202を備えている。容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。容器202内には、シリコンウエハ等の基板Sを処理する処理空間205を構成する処理室201と、基板Sを処理空間205に搬送する際に基板Sが通過する搬送空間を有する搬送室206とが形成されている。容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板208が設けられる。
下部容器202bの側壁202cは、ゲートバルブ149に隣接した基板搬入出口148に直接的に、あるいは間接的に固定されており、基板Sは基板搬入出口148を介して真空搬送室140との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。
処理空間205には、基板Sを支持する基板支持部210が配される。基板支持部210は、基板Sを載置する基板載置面211と、基板載置面211を表面に持つ基板ホルダ215と、基板載置ホルダ215が設けられる基板載置台212と、基板載置台212内に設けられた加熱部としてのヒータ213とを主に有する。
基板載置台212は、窒化アルミや石英等で構成される。基板載置台212は、図4(b)に記載のように、上方から見ると円周状に構成される。基板ホルダ215の中心は基板載置台212の中心と重なるよう配置される。基板載置面211も同様に、上方から見ると円周状に構成される。基板載置面215の中心は基板載置台212の中心と重なるよう配置される。
基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。なお、図4においては貫通孔214を省略する。
基板ホルダ215は、基板載置台212のうち、ガス供給孔231aと対向する位置に設けられる。基板ホルダ215は凹構造であり、凹構造の底面に基板載置面211がある。
基板ホルダ215の径は、載置される基板Sの径よりも大きく構成される。したがって、基板Sは凹構造の底面に載置される。基板Sは凹構造の底面に配されるため、基板載置台212の周囲の構造によるガス流れの影響を受けにくい。例えば、基板載置台212の上面の内、排気管271側は他に比べ少々ガス流量が少なくなったりするが、底面ではその影響を受けにくい。したがって、基板Sに供給される処理ガスの供給量を制御しやすい。
基板Sを載置する際は、エンドエフェクタ181が目標座標に移動できるようアーム制御部171がアーム180を制御する。目標座標は、基板載置面211の径方向の中心であって、基板Sの中心位置と基板載置面211の中心位置とが重なる座標である。
これについて、図4を用いて説明する。図4では、(a)が基板載置台212の側断面図であり、(b)は上面図である。なお、(a)は(b)のD−D’における断面図である。Seは基板Sのエッジである。エッジSeは基板Sの周方向に構成されている。215eは基板ホルダ215のうち、基板SのエッジSeと向かい合う側のエッジである。エッジSeと同様に、周方向に構成されている。212eは基板載置台212の外周側エッジである。
LaはエッジSeとエッジ212eとの間の距離を示す。また、Laは基板搬入出口148側の距離Laであり、Laは基板搬入出口148と異なる側の距離Laを示す。
LbはエッジSeとエッジ215eとの間の距離を示す。また、Lbは基板搬入出口148側の距離Lbであり、Lbは基板搬入出口148と異なる側の距離Lbを示す。
アーム制御部171はエンドエフェクタ181を目標座標に到達させることで、図4に記載のように、周方向において距離La、Lbを一定にするよう、基板Sが載置される。
距離Laを一定に保つことで、周方向に渡ってエッジSeとエッジ212eとの間の空間における乱流状態を同じにできる。したがって、基板Sの周方向処理を均一にできる。
また、距離Lbを一定に保つことで、さらに周方向に渡ってエッジSeとエッジ215eとの間の空間における乱流状態を同じにできる。したがって、より基板Sの周方向処理を均一にできる。
他の基板Sを処理する際もLa、Lbをそれぞれ一定にすることで、複数の基板S間で均一に処理できる。
基板載置台212内には、ヒータ213の温度を測定する第一の温度測定器である温度測定器216を有する。温度測定端器216は、配線220を介して第一の温度測定部である温度測定部221に接続される。
ヒータ213には、電力を供給するための配線222が接続される。配線222はヒータ制御部223に接続される。
温度測定部221、ヒータ制御部223は後述するコントローラ400に電気的に接続されている。コントローラ400は、温度測定部221で測定した温度情報をもとにヒータ制御部221に制御情報を送信する。ヒータ制御部223は受信した制御情報を参照し、ヒータ213を制御する。
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、容器202の底部202dの孔209を貫通しており、さらに容器202の外部でシャフト支持部218に接続されている。シャフト217は、例えば窒化アルミ等で構成されている。
シャフト支持部218は、昇降軸224に接続される。昇降軸224にはモータ225が接続されている。モータ225が昇降軸224を回転させて、シャフト支持部218を昇降させる。昇降軸224は、昇降軸支持部226に固定される。昇降軸支持部226は、底部202dに固定される。シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、これにより処理空間205内は気密に保持されている。
ところで、容器202が熱膨張した場合、前述のように容器202は真空搬送室141と逆側である矢印276方向に延びる。容器202が加熱されると、それに固定されているシャフト217や基板載置台212の位置がずれる。具体的には、加熱により底部202dが矢印276の方向に延びると底部202に固定された昇降軸支持部226の位置が矢印方向にずれる。それに伴い、昇降軸支持部226に固定されたシャフト支持部218の位置が矢印276にずれる。それらの位置ずれと共に、基板載置面211の中心位置もずれることになるので、教示した当時の目標座標からもずれることになる。
なお、セラミックや石英で構成されているシャフト217や基板載置台212は、金属製の容器202に比べて熱膨張係数が著しく低く、熱による膨張は非常に小さい。すなわち、加熱した際には、容器202の熱膨張の影響が支配的である。したがって、シャフト217や基板載置台212は、前述のような金属の熱膨張に追従することがない。そのため、目標座標からのずれ量はより顕著となる。
処理室201は、例えば後述するバッファ構造230と基板載置台212とで構成される。なお、処理室201は基板Sを処理する処理空間205を確保できればよく、他の構造により構成されてもよい。
基板載置台212は、基板Sの搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口148に対向する搬送ポジションP0まで下降し、基板Sの処理時には、図3で示されるように、基板Sが処理空間205内の処理ポジションとなるまで上昇する。
処理空間205の上部(上流側)には、ガスを拡散させるバッファ構造230が設けられている。バッファ構造230は、主に蓋231で構成される。
蓋231に設けられたガス導入孔231aと連通するよう、蓋231には、後述する第一ガス供給部240、第二ガス供給部250と連通する。図3に記載のAは図5のAに対応し、Bは図6のBに対応し、それぞれガス供給部が接続されることを意味する。なお、図3ではガス導入孔231aが一つしか示されていないが、ガス供給部ごとにガス導入孔を設けてもよい。
容器202の底部202dには、温度測定器235が設けられる。温度測定器235は、配線236を介して第二の温度測定部である温度測定部237に接続される。温度測定器235は、容器202の温度、特に底部202dの温度を検出する。後述するように、検出された温度は基板載置面211の位置を検出するものでもあるので、位置検出部とも呼ぶ。
(第一ガス供給部)
次に、図5を用いて第一ガス供給部240を説明する。
第一ガス供給管241には、上流方向から順に、第一ガス源242、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243、及び開閉弁であるバルブ244が設けられている。
第一ガス源242は第一元素を含有する第一ガス(「第一元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばシリコン含有ガスである。具体的には、シリコン含有ガスとして、モノシラン(SiH)ガスが用いられる。
主に、第一ガス供給管241、マスフローコントローラ243、バルブ244により、第一ガス供給部240(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
(第二ガス供給部)
次に、図6を用いて第二ガス供給部250を説明する。
第二ガス供給管251には、上流方向から順に、第二ガス源252、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)253、及び開閉弁であるバルブ254が設けられている。
第二ガス源252は第二元素を含有する第二ガス(以下、「第二元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のいずれか一つである。ここでは、第二元素含有ガスは、例えば酸素含有ガスとして説明する。具体的には、酸素含有ガスとして、酸素ガス(O)が用いられる。
主に、第二ガス供給管251、マスフローコントローラ253、バルブ254により、第二ガス供給部250(反応ガス供給系ともいう)が構成される。
なお、第一ガス単体で基板S上に膜を形成する場合は、第二ガス供給部250を設けなくてもよい。
以上説明した第一ガス供給部240、第二ガス供給部250をまとめてガス供給部と呼ぶ。
(排気部)
図3にて排気部271を説明する。
処理空間205には、排気管272が連通される。排気管272は、処理空間205に連通するよう、上部容器202aに接続される。排気管272には、処理空間205内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)273が設けられる。APC273は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、コントローラ400からの指示に応じて排気管272のコンダクタンスを調整する。また、排気管272においてAPC273の上流側にはバルブ274が設けられる。排気管272とバルブ274、APC273をまとめて排気部と呼ぶ。
さらに、排気管272の下流には、DP(Dry Pump。ドライポンプ)275が設けられる。DP275は、排気管272を介して、処理空間205の雰囲気を排気する。
(コントローラ)
次に図7を用いてコントローラ400を説明する。
基板処理装置100は、各部の動作を制御するコントローラ400を有している。
制御部(制御手段)であるコントローラ400は、CPU(Central Processing Unit)401、RAM(Random Access Memory)402、記憶装置としての記憶部403、I/Oポート404を備えたコンピュータとして構成されている。RAM402、記憶部403、I/Oポート404は、内部バス405を介して、CPU401とデータ交換可能なように構成されている。基板処理装置100内のデータの送受信は、CPU401の一つの機能でもある送受信指示部406の指示により行われる。
CPU401は、さらに抽出部407と算出部408とを有する。抽出部407は、後述する基礎情報を抽出し、基礎情報記憶部411に記憶する役割を有する。算出部408は、後述する基礎情報記憶部411と座標テーブル412との関係を分析し、エンドエフェクタ181の目標座標を算出する役割を有する。
更に、上位装置284にネットワークを介して接続されるネットワーク送受信部283が設けられる。ネットワーク送受信部283は、ロット中の基板Sの処理履歴や、実行すべきレシピ等に関する基板処理情報等を受信することが可能である。
記憶部403は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶部403内には、基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ409や、基板処理装置の動作を制御する制御プログラム410が読み出し可能に格納されている。また、温度測定部221、237が計測した温度データ等の基礎情報が記録される基礎情報記憶部411や、その基礎情報とエンドエフェクタ181の目標座標との関係を示した座標テーブル412を有する。
なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ400に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM402は、CPU401によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート404は、ゲートバルブ149、モータ225、各圧力調整器、各ポンプ、ヒータ制御部223、アーム制御部171、基板処理装置100の各構成に接続されている。
CPU401は、記憶部403からの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置281からの操作コマンドの入力等に応じて記憶部403からプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU401は、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ149の開閉動作、モータ225の動作、温度測定部221、237、ヒータ制御部223、各ポンプのオンオフ制御、マスフローコントローラの流量調整動作、バルブ等を制御可能に構成されている。
また、後述する座標テーブル412の情報に基づき、作動部171bや指示部171eを制御し、アームの侵入位置を制御する。座標テーブル412については、後に詳述する。
コントローラ400は、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、DVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)282を用いてコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本技術に係るコントローラ400を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置282を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置282を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶部403や外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部403単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、図8を用いて座標テーブル412を説明する。
座標テーブル412は、基礎情報としての容器202の温度と、熱膨張により移動した基板ホルダ215の中心座標である推定位置座標と、エンドエフェクタ181の目標座標との関係を示すものである。容器202の温度は例えば底部202dの温度である。目標座標は、エンドエフェクタ181が基板ホルダ215の中心に基板Sを載置するための座標である。
容器温度として記載されている「Temp Zone1」〜「Temp Zone m」〜「Temp Zone n」は、それぞれ一定の幅(例えば50℃ごと)を有する。Temp Zone1は初期温度であり、熱膨張が発生しない程度の温度である。したがって、一枚目の基板Sの処理では、ロボット170は目標座標A2が設定される。m、nは任意数であり、プロセスに応じて温度が設定される。なお、m<nとする。また、「Temp Zone m」<「Temp Zone n」とする。
ここで、発明者は鋭意研究の結果、容器202の温度と基板載置面211の位置ずれ量とは一定の関係を有していることを見出した。前述のように、熱膨張による伸び方向が一定であるため、容器202の温度を検出すれば、自ずと熱膨張後の基板載置面211の中心位置を割り出すことができるためである。
熱膨張により基板載置面211がずれた場合、座標テーブル412を用いて目標座標を再設定し、エンドエフェクタ181が常に基板載置面211の中心座標に基板Sを搬送するようにする。
このように再設定することで、距離Laと距離La、距離Lbと距離Lbそれぞれを同じ距離にできるため、熱膨張が起きて基板載置面211がずれたとしても、エッジSeではガスの影響を等しくできる。従って、面内膜厚均一性を向上できる。更には複数の基板を処理した際、基板間の膜厚均一性を向上できる。
次に比較例として、図9を用いて、座標テーブル412を有していない装置の問題点を説明する。図9は、容器202が熱膨張した場合の基板載置面211の状態を説明した説明図である。図9では図の左側に側壁202cが配されているが、図示は省略する。
図9(a)は熱膨張の影響を受けていない状態であり、図4(a)と同様の状態である。図9(b)は容器202が熱膨張して、基板載置面211を有する基板載置台212が基板搬入出口148と逆側の方向にずれた状態である。点線Cは基板Sの中心を示す。
通常ロボット170は、図9(a)に記載のように、基板Sの中心Cの座標と基板載置面211中心の座標とが重なるよう、搬送制御される。従って、距離LaとLaは等しくなる。さらに、距離LbとLbは等しくなる。座標を重ねる作業は、例えばクリーンルーム等に装置を据え付ける際のティーチング作業で調整される。
前述したように、加熱処理を行うと、基板載置台212の位置、即ち基板載置面211の位置がずれてしまうことがある。
比較例では座標テーブル412が存在しないため、アーム180は熱膨張前の目標座標に基板を載置するよう制御されている。そのため、基板載置面211の位置ずれが起きた場合、図9(b)に記載のように、アーム180は基板Sを基板ホルダ215の中心からずれた位置に置いてしまうことになる。このような場合次の問題が起きる。
例えば、距離Laと距離La、距離Lbと距離Lbとが異なってしまう。図9(b)では、距離Laは、距離Laよりも小さくなる。距離Lbは、距離Lbよりも小さくなる。
図9(a)の状態でガスを供給した場合、距離Laと距離La、距離Lbと距離Lbとがそれぞれ同じである。したがって、基板Sの周囲では乱流状態を同じにできるため、基板Sを均一に処理できる。
然しながら、図9(b)の状態でガスを供給した場合、距離Laと距離La、距離Lbと距離Lbが異なる。したがって基板Sの周囲では乱流状態が異なってしまう。すなわち、基板Sを均一に処理できない。
このような状況は、基板Sの面内膜厚均一性を低下させる。したがって、著しい歩留まりの低下につながる。
そこで本技術では、座標テーブル412を有すると共に、更にその情報をもとにしてロボット170を制御することとした。ここでは、基板載置面211の中心座標に基板Sを搬送するようロボット170が制御される。このようにすることで距離Laと距離La、距離Lbと距離Lbとを同じにできるため、熱膨張が起きて基板載置面211がずれたとしても、エッジSeにおける乱流状態を等しくできる。したがって、面内膜厚均一性を向上させ、更には複数の基板間の膜厚均一性を向上できる。
(2)基板処理工程
次に図10を用いて、半導体製造工程の一工程として基板処理装置100を用いて基板S上に膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ400により制御される。
ここでは、一つのRC200における基板処理方法を例にして説明する。
(ティーチング工程S102)
ティーチング工程S102を説明する。ここでは、ヒータ213が稼働していない状態、即ち基板Sを処理していない状態でエンドエフェクタ181の軌道や目標座標を調整する。具体的には、アーム180を操作して、基板載置面211に基板Sが載置されるよう、アーム180の動作を学習させる。その際、エンドエフェクタ181の目標座標は、搬送する基板Sと基板載置面211の中心が重なる座標とする。なお、この時の目標座標は後述する初期座標A2となる。
(基礎情報抽出工程S104)
基礎情報抽出工程S104を説明する。
ここでは、基板載置面211の中心が初期座標A2からずれているか否かを判定するための基礎情報を抽出する。基礎情報とは、例えば容器202の温度である。検出された基礎情報は、基礎情報記憶部411に記録される。
(判定S106)
判定S106を説明する。
ここでは、エンドエフェクタ181の目標座標を再設定するか否かを判定する。具体的には、基礎情報抽出工程S104で検出した温度が、初期設定の温度範囲である「Temp Zone 1」の範囲よりも高い場合、歩留まりに影響がある熱膨張レベルであり、目標座標を再設定する必要があると判断され、目標座標設定工程S108に移行する。
「Temp Zone 1」の範囲、もしくはそれよりも低い場合は、歩留まりに影響がある熱膨張レベルに無く、目標座標を再設定する必要が無いと判断され、基板搬送工程S110に移行する。このとき、基板搬送工程S110では、初期座標A2を維持する。
(目標座標設定工程S108)
目標座標設定工程S108を説明する。
判定S106でYesと判断されたら、目標座標設定工程S108に移動する。ここでは、算出部408が座標テーブル412にて、基礎情報抽出工程S104にて検出した値に対応したエンドエフェクタ181の目標座標を算出する。例えば、基礎情報抽出工程S104で検出した温度が「Temp Zone m」の範囲の場合、基板ホルダ215の推定位置情報がB1であると推察され、それに対応した目標座標B2を算出する。算出された目標座標に設定後、基板搬送工程S110に移行する。
(基板搬送工程S110)
基板搬送工程S110を説明する。
目標座標設定工程S108が終了したら、もしくは判定S106でNoと判断されたら、基板搬送工程S110に移動する。
ここでは、基板載置台212を基板Sの搬送位置(搬送ポジションP0)まで下降させ、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。これらの動作と並行して、搬送室206の雰囲気を排気し、隣接する真空搬送室140と同圧、あるいは隣接する真空搬送室140の圧力よりも低い圧力とする。
次にゲートバルブ149を開いて、搬送室206を隣接する真空搬送室140と連通させる。そして、真空搬送ロボット170は、設定した目標座標まで基板Sを支持するエンドエフェクタ181を延伸させる。その後、リフトピン207上に基板Sを載置する。
このように制御することで、熱膨張によって基板ホルダ215の位置がずれたとしても、常にLとLとの距離を等しくできる。
(基板載置工程S112)
基板載置工程S112を説明する。
リフトピン207上に基板Sが載置されたら、基板載置台212を上昇させ、基板ホルダ215の基板載置面211上に基板Sを載置する。
(基板処理ポジション移動工程S114)
基板載置面211上に基板Sが載置されたら、図1のように基板載置台212を基板処理ポジションまで上昇させる。このとき、図4(a)のように、距離Laと距離La、距離Lbと距離Lbはそれぞれ等しい状態である。
(成膜工程S116)
成膜工程S116を説明する。
基板載置台212が基板処理ポジションに移動したら、排気管272を介して処理室201から雰囲気を排気して、処理室201内の圧力を調整する。
更に基板Sは、基板載置面211に載置された状態で、ヒータ213によって加熱される。所定の圧力に調整しつつ、基板Sの温度が所定の温度、例えば500℃から600℃に到達したら、ガス供給部から処理ガス、例えばモノシランガスと酸素ガスとを処理室に供給する。
供給されたガスは、基板S上に供給されると共に、基板エッジSeと基板ホルダ215のエッジ215eの間、エッジ215eとエッジ212eの間に供給される。供給されたモノシランガスと酸素ガスによって基板S上にシリコン含有膜を形成する。シリコン含有膜が所望の膜厚となるまで基板Sを処理する。なお、このときは距離Laと距離La、距離Lbと距離Lbはそれぞれ等しい状態であるため、周方向において基板エッジSeを均一に処理できる。また、距離La、Lbを確保できるので、基板Sの中央とエッジSeとで均一に処理できる。
(搬送ポジション移動工程S118)
搬送ポジション移動工程S118を説明する。
所望の膜厚の膜が形成されたら、基板載置台212を下降させて、図3に記載の搬送ポジションP0に移動する。したがって、基板Sは搬送室206に待機される。
(基板搬出工程S120)
基板搬出工程S120を説明する。
基板Sを搬送ポジションP0に移動したら、ゲートバルブ149を開として、搬送室206から真空搬送室140に基板Sを搬出する。
(判定S122)
判定S122を説明する。
RC搬出工程S120が終了したら、判定S122に移行する。ここでは、所定枚数の基板Sを処理した後、次に処理する基板Sの有無を判断する。他のRC200で処理した基板を含め、一ロット中の全ての基板であるn枚の基板を処理したと判断したら、処理を終了する。もしくは、n枚の基板を処理していなくても、次に処理する基板Sが無ければ処理を終了する。次に処理する基板Sがあれば基礎情報抽出工程S104に移行する。
以上説明した方法によれば、基板ホルダ215が熱膨張により移動したとしても基板面内処理を均一にできる。更には、再現性良く処理できるため、複数の基板間の処理を均一にできる。
(第2の実施形態)
図11を用いて、第2の実施形態を、図11を用いて説明する。図11では、(a)が基板載置台212の側断面図であり、(b)は上面図である。なお、(a)は(b)のE−E’における断面図である。第1の実施形態と同様の構成については、同様の番号を使用している。
第2の実施形態では、基板載置台212の形状が第1の実施形態と異なる。以下に、相違点を中心に説明する。
本実施形態の基板載置台212では、図11に記載のように切り欠き291が設けられる。切り欠き291は、基板載置台212のうちエッジ212eとエッジ215eの間の部分であって、周方向に均等に配される。図11においては、4つの切り欠きが設けられている。切り欠き291を設けることで、基板ホルダ215内に、過度のガスが留まることを抑制する。
本実施形態においても第1の実施形態と同様に、熱膨張後においても、基板載置面211の中心に基板Sを載置するよう、ロボット170は制御される。このようにすることで、切り欠き219においては距離La、距離Laのそれぞれを、周方向に一定にできるため、基板ホルダ215内に過度のガスがたまることを抑制しつつ、周方向において基板エッジSeを均一に処理できる。
以上のように、切り欠き219を有する基板処理装置であっても、基板Sを均一に処理できる。
(第3の実施形態)
図12を用いて、第3の実施形態を説明する。第3の実施形態では、第1の実施形態の基板ホルダ215を設けずに、基板載置台212中に、基板Sを吸着させるための電極292を設けている。以下に、相違点を中心に説明する。
基板Sは電極292により基板載置面211に吸着され、基板Sがスライドすることがない。したがって、エッジ212eと同じ高さに基板Sを載置できる。
本実施形態においても第1の実施形態と同様に、熱膨張後においても、基板載置面211の中心に基板Sを載置するよう、ロボット170は制御される。このようにすることで、距離La、距離Laのそれぞれを、周方向に一定にできるため、周方向において基板エッジSeを均一に処理できる。
以上のように、エッジ212eと同じ高さに基板Sを載置する構造であっても、基板Sを均一に処理できる。
(第4の実施形態)
図13を用いて第4の実施形態を説明する。
第4の実施形態では、第1の実施形態の座標テーブル412の替わりに、図13に記載の座標テーブル413を使用する点で相違する。図7のコントローラ400の構成においても、座標テーブル412の替わりに座標テーブル413が用いられる。他の構成は第一の実施形態と同様である。以下に、相違点を中心に説明する。
座標テーブル413は、基礎情報としてのレシピ情報を有する。さらに、レシピごとの基板温度情報を有する。基板温度情報とは、基板Sの処理温度を管理する情報であり、例えばヒータ213の温度である。推定位置情報は熱膨張により移動した基板ホルダ215の中心座標であり、目標座標はエンドエフェクタ181の目標座標である。
座標テーブル413の縦軸にはレシピの種類を示す。各レシピは、少なくとも基板Sを処理する温度が異なる。例えば、レシピ1は400℃で、レシピpは550℃で、レシピqは750℃で基板Sを処理するレシピである。これらのレシピは、算出部408が上位装置284から受信した基板処理情報から判断する。
各レシピによって温度が設定されていることから、座標テーブル412と同様に、基板ホルダ215の移動先の位置情報が推定される。したがって、レシピの種類からエンドエフェクタ181の目標座標を設定する。
次に、図10を用いて本実施形態における基板処理工程を説明する。
基板処理工程では、基礎情報抽出工程S104から目標座標設定工程S108が異なる。ここでは相違点を中心に説明する。
(基礎情報抽出工程S104)
本実施形態の、基礎情報抽出工程S104を説明する。
ここでは、基板Sがどのレシピで処理されるのかを判断する。まずCPU401は、上位装置284から受信した基板処理情報に基づき、どのレシピで処理するかを判断し、処理を設定する。抽出部407は、設定されたレシピ情報を基礎情報として抽出する。
(判定S106)
本実施形態の判定S106を説明する。
ここでは、エンドエフェクタ181の目標座標を設定するか否かを判定する。初めて基板Sを投入して処理する場合、または以前に処理した基板のレシピと熱影響が異なるレシピを実行する場合、歩留まりに影響がある熱膨張レベルであり、目標座標を再設定する必要があると判断され、目標座標設定工程S108に移行する。
次の基板で処理するレシピで設定された温度が、以前に処理した基板のレシピと同レベルの熱影響であれば、歩留まりに影響がある熱膨張レベルに無く、目標座標を再設定する必要が無いと判断され、基板搬送工程S110に移行する。
なお、ここで説明した熱影響とは、金属部品に対する熱の影響であり、例えば基板の処理温度や、その温度での処理時間等を勘案したものである。
(目標座標設定工程S108)
本実施形態における目標座標設定工程S108を説明する。
判定S106でYesと判断されたら、目標座標設定工程S108に移動する。ここでは、算出部408が座標テーブル413にて、基礎情報抽出工程S104にて検出した値に対応したエンドエフェクタ181の目標座標を算出する。
このようにすることで、レシピによって処理温度が変わったとしても、基板載置面211の中心に基板Sを載置するよう、ロボット170は制御される。そのため距離La、距離Laのそれぞれを、周方向に一定にでき、周方向において基板エッジSeを均一に処理できる。
また、レシピに応じて目標座標を設定できるので、温度測定器235等の検出部を新たに設けることなく、歩留まりを向上できる。
(他の実施形態)
以上に、実施形態を具体的に説明したが、本技術は上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、容器202の温度を計測することで位置ずれを計測したが、それに限るものでは無く、例えば容器202に位置ずれセンサを用いて位置ずれをセンシングしてもよい。位置ずれセンサとしては、例えば基板載置台212の近傍に反射センサ261等を設けてもよい。
基板処理装置が行う成膜処理において、第一元素含有ガス(第一の処理ガス)としてモノシランガスを用い、第二元素含有ガス(第二の処理ガス)としてOガスを用いて、膜を形成する例を示したがそれに限るものでは無く、他の種類のガスを用いて他の種類の薄膜を形成してもよい。
また、ここでは二種類のガスを供給する例を用いたが、それに限るものでは無く、一種類のガスや3種類以上のガスを供給して膜を形成してもよい。
なお、以上の実施形態では「同じ」「等しく」「一定」と表現しているが、完全に「同じ」「等しい」「一定」とは限らない。歩留まりに影響のない範囲であれば、実質「同じ」や「等しい」「一定」の範囲も含むものとする。
100…基板、200…基板処理装置、201…処理室、213…ヒータ、200…リアクタ、400…コントローラ、403…記憶部、412…座標テーブル


Claims (8)

  1. 基板を処理する処理室を有すると共に真空搬送室に固定されたリアクタと、
    前記基板が載置される基板載置面を有し、前記リアクタ内に配される基板載置台と、
    前記基板を加熱する加熱部と、
    前記処理室にガスを供給するガス供給部と、
    前記基板載置面の位置を推定する基礎情報を抽出する抽出部と、
    前記基礎情報に基づき前記基板載置面の中心の推定位置情報を算出する算出部と、
    前記基板を搬送する際に前記基板を支持するエンドエフェクタを有し、前記真空搬送室内に配置された搬送ロボットと、
    前記推定位置情報に応じて前記エンドエフェクタの目標座標を設定すると共に、前記目標座標に前記エンドエフェクタを移動させ、前記基板を前記基板載置面に載置するよう制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記基礎情報は、前記リアクタの温度情報と対応する情報である請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基礎情報は、レシピの情報である請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基礎情報は、前記基板載置台の位置情報である請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、前記基板のエッジと前記基板載置台のエッジとの距離が周方向で一定となるよう前記エンドエフェクタの移動を制御する請求項1から請求項4のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板載置面は、前記基板載置台に設けられた凹部の底に設けられ、
    前記制御部は、前記基板のエッジと前記凹部のエッジとの距離が周方向で一定となるようエンドエフェクタの移動を制御する請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 真空搬送室に固定されたリアクタの内部に配された基板載置部が有する基板載置面の位置を推定する基礎情報を、抽出部が抽出する工程と、
    前記基礎情報に基づき、前記基板載置面の中心の推定位置情報を算出部が算出する工程と、
    前記真空搬送室内に配置された搬送ロボットを有するエンドエフェクタの目標座標を前記推定位置情報に応じて設定すると共に、前記エンドエフェクタに前記基板を支持した状態で前記エンドエフェクタを前記目標座標に移動し、前記基板載置面に基板を載置する工程と、
    前記基板載置面に基板が載置された状態で、前記リアクタが有する処理室にガス供給部がガスを供給すると共に、加熱部が前記基板を加熱する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 真空搬送室に固定されたリアクタの内部に配された基板載置部が有する基板載置面の位置を推定する基礎情報を、抽出部が抽出する手順と、
    前記基礎情報に基づき、前記基板載置面の中心の推定位置情報を算出部が算出する手順と、
    前記真空搬送室内に配置された搬送ロボットを有するエンドエフェクタの目標座標を前記推定位置情報に応じて設定すると共に、前記エンドエフェクタに前記基板を支持した状態で前記エンドエフェクタを前記目標座標に移動し、前記基板載置面に基板を載置する手順と、
    前記基板載置面に基板が載置された状態で、前記リアクタが有する処理室にガス供給部がガスを供給すると共に、加熱部が前記基板を加熱する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。


JP2019047057A 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP7058239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047057A JP7058239B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN201910789538.8A CN111696886A (zh) 2019-03-14 2019-08-26 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
TW108132154A TWI783171B (zh) 2019-03-14 2019-09-06 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
US16/566,284 US10777439B1 (en) 2019-03-14 2019-09-10 Substrate processing apparatus
KR1020190112124A KR102260845B1 (ko) 2019-03-14 2019-09-10 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047057A JP7058239B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150151A true JP2020150151A (ja) 2020-09-17
JP7058239B2 JP7058239B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=72424205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047057A Active JP7058239B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10777439B1 (ja)
JP (1) JP7058239B2 (ja)
KR (1) KR102260845B1 (ja)
CN (1) CN111696886A (ja)
TW (1) TWI783171B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12106998B2 (en) 2021-08-27 2024-10-01 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, non-transitory computer-readable recording medium and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7553191B2 (ja) * 2020-08-31 2024-09-18 東京エレクトロン株式会社 基板搬送システムの制御方法及び基板搬送システム
JP7474688B2 (ja) * 2020-12-03 2024-04-25 東京エレクトロン株式会社 補正方法及び基板搬送装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040230341A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for determining a substrate exchange position in a processing system
JP2008172170A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Tokyo Electron Ltd 基板保持機構及びプラズマ処理装置
JP2009081267A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Tokyo Electron Ltd 基板搬送位置の位置合わせ方法、基板処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20130117191A (ko) * 2012-04-18 2013-10-25 한미반도체 주식회사 작업유닛 이송장치
JP2017103396A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 信越半導体株式会社 気相成長装置及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2017117978A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879459A (en) * 1997-08-29 1999-03-09 Genus, Inc. Vertically-stacked process reactor and cluster tool system for atomic layer deposition
US6106634A (en) * 1999-02-11 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing particle contamination during wafer transport
JP3880769B2 (ja) 1999-04-02 2007-02-14 東京エレクトロン株式会社 搬送装置の位置合わせ方法および基板処理装置
US6582578B1 (en) * 1999-04-08 2003-06-24 Applied Materials, Inc. Method and associated apparatus for tilting a substrate upon entry for metal deposition
US6860965B1 (en) * 2000-06-23 2005-03-01 Novellus Systems, Inc. High throughput architecture for semiconductor processing
EP1470268A2 (en) * 2000-10-03 2004-10-27 Applied Materials, Inc. Method and associated apparatus for tilting a substrate upon entry for metal deposition
JP2002134484A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Asm Japan Kk 半導体基板保持装置
US6900877B2 (en) * 2002-06-12 2005-05-31 Asm American, Inc. Semiconductor wafer position shift measurement and correction
US20040050326A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Thilderkvist Karin Anna Lena Apparatus and method for automatically controlling gas flow in a substrate processing system
US7431795B2 (en) * 2004-07-29 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Cluster tool and method for process integration in manufacture of a gate structure of a field effect transistor
US20060105114A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 White John M Multi-layer high quality gate dielectric for low-temperature poly-silicon TFTs
KR20070089197A (ko) * 2004-11-22 2007-08-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배치 처리 챔버를 사용한 기판 처리 기기
US20070029046A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Applied Materials, Inc. Methods and systems for increasing substrate temperature in plasma reactors
US7694688B2 (en) * 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
US20090326703A1 (en) * 2007-04-30 2009-12-31 Presley Bryan S Integrated miniature microelectronic device factory
US8033769B2 (en) * 2007-11-30 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Loadlock designs and methods for using same
US8398777B2 (en) * 2008-05-02 2013-03-19 Applied Materials, Inc. System and method for pedestal adjustment
CN102725843B (zh) * 2009-11-17 2017-03-01 欧瑞康先进科技股份公司 用于处理基材的装置与方法
JP2012054399A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び半導体製造方法
CN203746815U (zh) * 2011-03-01 2014-07-30 应用材料公司 用于处理基板的腔室
US9167625B2 (en) * 2011-11-23 2015-10-20 Asm Ip Holding B.V. Radiation shielding for a substrate holder
WO2014157358A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
US10378107B2 (en) * 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
US20170004987A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Kevin P. Fairbairn System and Method for Real Time Positioning of a Substrate in a Vacuum Processing System
US9966290B2 (en) * 2015-07-30 2018-05-08 Lam Research Corporation System and method for wafer alignment and centering with CCD camera and robot
US10550469B2 (en) * 2015-09-04 2020-02-04 Lam Research Corporation Plasma excitation for spatial atomic layer deposition (ALD) reactors
JP6270952B1 (ja) * 2016-09-28 2018-01-31 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
US20180148835A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-31 Lam Research Corporation Substrate support with varying depths of areas between mesas and corresponding temperature dependent method of fabricating
US10290523B2 (en) * 2017-03-17 2019-05-14 Asm Ip Holding B.V. Wafer processing apparatus, recording medium and wafer conveying method
JP2018206847A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
US10605530B2 (en) * 2017-07-26 2020-03-31 Asm Ip Holding B.V. Assembly of a liner and a flange for a vertical furnace as well as the liner and the vertical furnace
US10692741B2 (en) * 2017-08-08 2020-06-23 Asm Ip Holdings B.V. Radiation shield
US10579041B2 (en) * 2017-12-01 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Semiconductor process control method
US10579769B2 (en) * 2017-12-01 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Using design proximity index and effect-to-design proximity ratio to control semiconductor processes and achieve enhanced yield
US10651065B2 (en) * 2017-12-06 2020-05-12 Lam Research Corporation Auto-calibration to a station of a process module that spins a wafer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040230341A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for determining a substrate exchange position in a processing system
JP2008172170A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Tokyo Electron Ltd 基板保持機構及びプラズマ処理装置
JP2009081267A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Tokyo Electron Ltd 基板搬送位置の位置合わせ方法、基板処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20130117191A (ko) * 2012-04-18 2013-10-25 한미반도체 주식회사 작업유닛 이송장치
JP2017103396A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 信越半導体株式会社 気相成長装置及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2017117978A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12106998B2 (en) 2021-08-27 2024-10-01 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, non-transitory computer-readable recording medium and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI783171B (zh) 2022-11-11
KR102260845B1 (ko) 2021-06-07
US10777439B1 (en) 2020-09-15
KR20200110122A (ko) 2020-09-23
TW202101634A (zh) 2021-01-01
JP7058239B2 (ja) 2022-04-21
US20200294833A1 (en) 2020-09-17
CN111696886A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270952B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
KR102225741B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP7058239B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020053506A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
JP2018206847A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
CN104364888A (zh) 基板处理装置、温度计测系统、处理装置的温度计测方法、输送装置以及记录介质
US11404291B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US10134587B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP7214834B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20190287831A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing system and method of manufacturing semiconductor device
WO2017134853A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
CN111668134B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及程序
JP6890085B2 (ja) 基板処理装置
JP2020017645A (ja) 基板処理装置
JP7154325B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2022196063A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7038770B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
KR102674572B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 프로그램 및 온도 조정 방법
JP2016066668A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2014130895A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150