JP2020053506A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053506A
JP2020053506A JP2018180010A JP2018180010A JP2020053506A JP 2020053506 A JP2020053506 A JP 2020053506A JP 2018180010 A JP2018180010 A JP 2018180010A JP 2018180010 A JP2018180010 A JP 2018180010A JP 2020053506 A JP2020053506 A JP 2020053506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
learning
unit
substrate
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018180010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830464B2 (ja
Inventor
隆史 佐々木
Takashi Sasaki
隆史 佐々木
盛満 和広
Kazuhiro Morimitsu
和広 盛満
大橋 直史
Tadashi Ohashi
直史 大橋
唯史 高崎
Tadashi Takasaki
唯史 高崎
俊 松井
Shun Matsui
俊 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2018180010A priority Critical patent/JP6830464B2/ja
Priority to CN201910126048.XA priority patent/CN110957236B/zh
Priority to TW108106075A priority patent/TWI728316B/zh
Priority to US16/291,875 priority patent/US10424520B1/en
Priority to KR1020190024756A priority patent/KR102166226B1/ko
Priority to US16/529,501 priority patent/US10978361B2/en
Publication of JP2020053506A publication Critical patent/JP2020053506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830464B2 publication Critical patent/JP6830464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】基板毎の処理均一性の向上させる基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体を提供する。【解決手段】基板を処理する複数の機器と、複数の機器とネットワークを介して通信を行う制御部とを有する基板処理装置であって、複数の機器のそれぞれは、制御部が保持しているプロセスレシピに対応する設定パラメータに基づき、基板を処理する処理遂行部と、処理遂行部の測定値を制御部への送信と、制御部から更新パラメータの受信と行う送受信部と、受信した更新パラメータに基づき、設定パラメータを更新する更新部と、を備える。制御部は、測定値を、学習用データとし、学習用データに基づき学習を行い、設定パラメータを更新する更新データを生成する学習部と、更新データに基づいて更新パラメータを生成する演算部と、複数の機器との間で測定値と更新パラメータとを送受信する送受信部と、を有する。【選択図】図6

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体に関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下LSI)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、Flash Memoryなどに代表される半導体装置の高集積化に伴って、回路パターンや製造過程で形成される構造物の微細化が進められている。基板処理装置で順次処理される基板毎の処理品質の均一性を保つため、基板に形成される膜の膜厚と、処理プログラムとの関係性を演算し、処理プログラムの調整を行っている。例えば、特許文献1に記載されている。
特許第4455856号
基板毎の処理結果が不均一となる課題が有る。
そこで本開示では、基板毎の処理均一性の向上可能な技術を提供する。
一態様によれば、基板を処理する複数の機器と、複数の機器とネットワークを介して通信を行う制御部とを有する基板処理装置であって、複数の機器のそれぞれは、制御部が保持しているプロセスレシピに対応する設定パラメータに基づき、基板を処理する処理遂行部と、処理遂行部の測定値を制御部への送信と、制御部から更新パラメータの受信と行う送受信部と、受信した更新パラメータに基づき、設定パラメータを更新する更新部と、を備え、制御部は、測定値を、学習用データとし、学習用データに基づき学習を行い、設定パラメータを更新する更新データを生成する学習部と、更新データに基づいて更新パラメータを生成する演算部と、複数の機器との間で測定値と更新パラメータとを送受信する送受信部と、を有する技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、基板毎の処理均一性の向上可能となる。
基板処理システムの横断面の概略図である。 基板処理システムの縦断面の概略図である。 プロセスモジュールのガス供給系とガス排気系の概略図である。 基板処理装置の概略構成図である。 制御部の概略構成図である。 学習システムの概略構成図である。 基板処理工程のフロー図例である。 設定更新工程のフロー図例である。 設定更新工程のフロー図例である。 データベースのテーブル例である。
以下に本開示が解決する課題を列挙する。
複数のチャンバを有する基板処理システムで、複数の基板を処理する場合には以下(a)〜(d)の課題が生じる場合が有る。
(a)基板処理装置では、プロセスレシピに基づいて、基板処理装置に設けられた複数の機器を制御して、基板に所定の処理を施している。複数の機器は、それぞれが有する測定部が測定した測定値が設定値に近づくように制御され、プロセスレシピに設定された状態を保つ様に構成されている。しかしながら、複数の機器の測定値と設定値とのズレの組み合わせによって、プロセスレシピに対応する膜特性が得られなくなる課題がある。
(b)基板処理装置に設けられた複数の機器の制御は、それぞれの機器で測定された測定値が所定の範囲内に入っているか否かチェックするバンド管理が行われている。しかしながら、複数の機器の測定値が、所定の範囲内に入っていても、各測定値の組み合わせによって、得られる膜厚が変化する場合がある。即ち、所定の基板処理が行えなくなる課題がある。
(c)基板処理装置の累積稼働時間によって、複数の機器それぞれに設けられた測定部の測定値が、実際の値と異なる値になり、正しい値が得られず、所定の基板処理が行えなくなる課題がある。累積稼働時間によって、測定部の劣化状況を予想する技術があるが、基板処理装置の使用履歴や、稼働状況によって、予想からずれる課題が有る。
(d)処理レシピに対応する膜厚モデルを有する場合、基板処理装置で、処理を複数回実行した際に、実際の膜厚と、膜厚モデルとが異なる課題がある。
以下にこれらの課題を解決する本開示の実施の形態について説明する。
以下、本開示の代表的な実施形態を図面に即して説明する。
以下に、本実施形態に係る基板処理システムを説明する。
(1)基板処理システムの構成
一実施形態に係る基板処理システムの概要構成を、図1、図2、図3を用いて説明する。図1は本実施形態に係る基板処理システムの構成例を示す横断面図である。図2は、本実施形態に係る基板処理システムの構成例を示す図1のα−α’における縦断面図である。図3は、図1のβ−β’の縦断面図であり、プロセスモジュールに供給するガス供給系と排気系を説明する説明図である。
図1および図2において、本開示が適用される基板処理システム1000は、基板200を処理するもので、IOステージ1100、大気搬送室1200、ロードロック(L/L)室1300、真空搬送室1400、処理装置としてのプロセスモジュール(PM)110で主に構成される。次に各構成について具体的に説明する。図1の説明においては、前後左右は、X1方向が右、X2方向が左、Y1方向が前、Y2方向が後とする。
[大気搬送室・IOステージ]
基板処理システム1000の手前には、IOステージ(ロードポート)1100が設置されている。IOステージ1100上には複数のポッド1001が搭載されている。ポッド1001はシリコン(Si)基板などの基板200を搬送するキャリアとして用いられ、ポッド1001内には、未処理の基板(ウエハ)200や処理済の基板200がそれぞれ水平姿勢で複数格納されるように構成されている。
ポッド1001にはキャップ1120が設けられ、ポッドオープナ(Pod Opener:PO)1210によって開閉される。PO1210は、IOステージ1100に載置されたポッド1001のキャップ1120を開閉し、基板出し入れ口を開放・閉鎖することにより、ポッド1001に対する基板200の出し入れを可能とする。ポッド1001は図示しない工程内搬送装置(RGV)によって、IOステージ1100に対して、供給および排出される。
IOステージ1100は大気搬送室1200に隣接する。大気搬送室1200は、IOステージ1100と異なる面に、後述するロードロック室1300が連結される。
大気搬送室1200内には基板200を移載する第1搬送ロボットとしての大気搬送ロボット1220が設置されている。図2に示すように、大気搬送ロボット1220は大気搬送室1200に設置されたエレベータ1230によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ1240によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
図2に示すように、大気搬送室1200の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット1250が設置されている。また、図1に示されているように、大気搬送室1200の左側には基板200に形成されているノッチまたはオリエンテーションフラットを合わせる装置(以下、プリアライナという)1260が設置されている。
図1および図2に示すように、大気搬送室1200の筐体1270の前側には、基板200を大気搬送室1200に対して搬入搬出するための基板搬入出口1280と、PO1210とが設置されている。基板搬入出口1280を挟んでPO1210と反対側、すなわち筐体1270の外側にはIOステージ1100が設置されている。
大気搬送室1200の筐体1270の後ろ側には、基板200をロードロック室1300に搬入搬出するための基板搬入出口1290が設けられる。基板搬入出口1290は、後述するゲートバルブ1330によって解放・閉鎖することにより、基板200の出し入れを可能とする。
[ロードロック(L/L)室]
ロードロック室1300は大気搬送室1200に隣接する。L/L室1300を構成する筐体1310が有する面のうち、大気搬送室1200とは異なる面には、後述するように、真空搬送室1400が配置される。L/L室1300は、大気搬送室1200の圧力と真空搬送室1400の圧力に合わせて筐体1310内の圧力が変動するため、負圧に耐え得る構造に構成されている。
筐体1310のうち、真空搬送室1400と隣接する側には、基板搬入出口1340が設けられる。基板搬入出口1340は、ゲートバルブ(GV)1350によって解放・閉鎖することで、基板200の出し入れを可能とする。
さらに、L/L室1300内には、基板200を載置する載置面1311(1311a,1311b)を少なくとも二つ有する基板載置台1320が設置されている。基板載置面1311間の距離は、後述する真空搬送ロボット1700が有するフィンガ間の距離に応じて設定される。
[真空搬送室]
基板処理システム1000は、負圧下で基板200が搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール:TM)1400を備えている。TM1400を構成する筐体1410は平面視が五角形に形成され、五角形の各辺には、L/L室1300及び基板200を処理するプロセスモジュール(PM)110a〜110dが連結されている。TM1400の略中央部には、負圧下で基板200を移載(搬送)する第2搬送ロボットとしての真空搬送ロボット1700がフランジ1430を基部として設置されている。なお、ここでは、真空搬送室1400を五角形の例を示すが、四角形や六角形などの多角形であっても良い。
筐体1410の側壁のうち、L/L室1300と隣接する側には、基板搬入出口1420が設けられている。基板搬入出口1420は、GV1350によって解放・閉鎖することで、基板200の出し入れを可能とする。
TM1400内に設置される真空搬送ロボット1700は、図2に示すように、エレベータ1450およびフランジ1430によってTM1400の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。真空搬送ロボット1700の詳細な構成は後述する。エレベータ1450は、真空搬送ロボット1700が有する二つのアーム1800と1900をそれぞれ独立して昇降可能なよう構成されている。また、二つのアーム1800と1900のそれぞれは、二つの基板200を同時に搬送可能に構成される。
筐体1410の天井であって、筐体1410内に不活性ガスを供給するための不活性ガス供給孔1460が設けられる。不活性ガス供給孔1460には不活性ガス供給管1510が設けられる。不活性ガス供給管1510には上流から順に不活性ガス源1520、マスフローコントローラ(MFC)1530、バルブ1540が設けられ、筐体1410内に供給する不活性ガスの供給量を制御している。
主に、不活性ガス供給管1510、MFC1530、バルブ1540で、真空搬送室1400における不活性ガス供給部1500が構成される。なお、不活性ガス源1520、ガス供給孔1460を不活性ガス供給部1500に含めてもよい。
筐体1410の底壁には、筐体1410の雰囲気を排気するための排気孔1470が設けられる。排気孔1470には、排気管1610が設けられる。排気管1610には、上流から順に圧力制御器である自動圧力制御器1620、ポンプ1630が設けられる。
主に、排気管1610、自動圧力制御器1620で真空搬送室1400におけるガス排気部1600が構成される。なお、ポンプ1630、排気孔1470をガス排気部に含めてもよい。
不活性ガス供給部1500、ガス排気部1600の協働によって真空搬送室1400の雰囲気が制御される。例えば、筐体1410内の圧力が制御される。
図1に示されているように、筐体1410の五枚の側壁のうち、ロードロック室1300が設置されていない側には、基板200に所望の処理を行うPM110a、110b、110c、110dが連結されている。
PM110a、110b、110c、110dのそれぞれには、基板処理装置の一構成のチャンバ100が設けられている。具体的には、PM110aはチャンバ100a、100bが設けられる。PM110bにはチャンバ100c、100dが設けられる。PM110cにはチャンバ100e、100fが設けられる。PM110dにはチャンバ100g、100hが設けられる。
筐体1410の側壁のうち、各チャンバ100と向かい合う壁には基板搬入出口1480が設けられる。例えば、図2に記載のように、チャンバ100aと向かい合う壁には、基板搬入出口1480aが設けられる。
ゲートバルブ(GV)1490は、図1に示されているように、チャンバ毎に設けられる。具体的には、チャンバ100aとTM1400との間にはゲートバルブ1490aが、チャンバ100bとの間にはGV1490bが設けられる。チャンバ100cとの間にはGV1490cが、チャンバ100dとの間にはGV1490dが設けられる。チャンバ100eとの間にはGV1490eが、チャンバ100fとの間にはGV1490fが設けられる。チャンバ100gとの間にはGV1490gが、チャンバ100hとの間にはGV1490hが設けられる。
各GV1490によって解放・閉鎖することで、基板搬入出口1480を介した基板200の出し入れを可能とする。
[プロセスモジュール:PM]
続いて各PM110の内、PM110aについて、図1、図2、図3を例にして説明する。図3はPM110aとPM110aに接続されるガス供給部と、PM110aに接続されるガス排気部との関連を説明する説明図である。
ここではPM110aを例にしているが、他のPM110b、PM110c、PM110dにおいても同様の構造であるため、ここでは説明を省略する。
図3に記載のように、PM110aには、基板200を処理する基板処理装置の一構成のチャンバ100aとチャンバ100bが設けられる。チャンバ100aとチャンバ100bの間には隔壁2040aが設けられ、それぞれのチャンバ内の雰囲気が混在しないように構成される。
図2に記載のように、チャンバ100aと真空搬送室1400が隣り合う壁には、基板搬入出口1480aが設けられ、同様に、チャンバ100aと真空搬送室1400が隣り合う壁には基板搬入出口1480aが設けられている。
各チャンバ100には基板200を支持する基板支持部210が設けられている。
PM110aには、チャンバ100aとチャンバ100bのそれぞれに処理ガスを供給するガス供給部が接続されている。ガス供給部は、第1ガス供給部(処理ガス供給部)、第2ガス供給部(反応ガス供給部)、第3ガス供給部(パージガス供給部)などで構成される。各ガス供給部の構成については後述する。
また、PM110aには、チャンバ100aとチャンバ100bのそれぞれを排気するガス排気部が設けられている。図3に示す様に、一つのガス排気部が複数のチャンバを排気する様に構成される。
この様に、PMに設けられた複数のチャンバは一つのガス供給部と一つのガス排気部を共有するように構成される。
次に、基板処理装置としてのチャンバそれぞれの構成について説明する。
(2)基板処理装置の構成
チャンバ100は、例えば、絶縁膜形成ユニットであり、図4に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。ここでは、チャンバ100aについて説明する。
図4に示すとおり、チャンバ100aは処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば水平断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等の基板200を処理する処理空間(処理室)201と、移載空間(移載室)203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切部204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切部204よりも上方の空間を処理室201と呼ぶ。また、下部容器202bに囲まれた空間であって、ゲートバルブ1490付近を移載室203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、基板200は基板搬入出口1480を介して図示しない搬送室と移載室203との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理室201内には、基板200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、基板200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、加熱部としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。また、基板載置台212には、基板200や処理室201にバイアスを印加するバイアス電極256が設けられていても良い。ここで、ヒータ213には、温度測定部400が接続されている。温度測定部400は、ヒータ213の温度情報や温度設定データをコントローラ260と送受信可能に構成される。また、バイアス電極256は、バイアス調整部257に接続され、バイアス調整部257によって、バイアスが調整可能に構成される。バイアス調整部257のバイアス情報やバイアス設定データは、コントローラ260と送受信可能に構成される。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降部218に接続されている。昇降部218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置される基板200を昇降させることが可能となっている。昇降部218は、基板載置台212の高さ情報(位置情報)や高さデータ(位置データ)を、後述のコントローラ260と送受信可能に構成されている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、基板200の搬送時には、ウエハ移載位置に移動し、基板200の第1処理時には図4の実線で示した第1処理位置(ウエハ処理位置)に移動する。また、第2処理時には、図4の破線で示した第2処理位置に移動する。なお、ウエハ移載位置は、リフトピン207の上端が、基板載置面211の上面から突出する位置である。
具体的には、基板載置台212をウエハ移載位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207が基板200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211が基板200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、基板200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
[排気系]
処理室201(上部容器202a)の内壁側面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての第1排気口221が設けられている。第1排気口221には排気管224aが接続されており、排気管224には、処理室201付近の圧力を測定する圧力測定部227aと処理室201内を所定の圧力に制御する自動圧力制御器等の自動圧力調整器227bと真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、第1排気口221、排気管224a、圧力調整器227bにより第一の排気系(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223も第一の排気系の構成としても良い。また、移載室203の内壁側面には、移載室203の雰囲気を排気する第2排気口1481が設けられている。また、第2排気口1481には排気管1482が設けられている。排気管1482には、圧力調整器228が設けられ、移載室203内の圧力を所定の圧力に排気可能に構成されている。また、移載室203を介して処理室201内の雰囲気を排気することもできる。ここで、圧力測定部227aは測定部として構成され、圧力測定部227aに設けられた送信部を介して圧力情報(圧力データ)を後述のコントローラ260と送受信可能に構成される。また、自動圧力調整器227bは、弁開度情報、圧力設定データ,等のデータを、自動圧力調整器227bに設けられた送信部を介してコントローラ260と送受信可能に構成される。また、自動圧力調整器227bには、弁開度情報を基に弁の開度を調整する処理遂行部としての調整器が設けられる。また、真空ポンプ223は、ポンプのON/OFF情報や負荷情報等をコントローラ260に送信可能に構成される。
[ガス導入口]
処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス供給部であるガス導入口241に接続される各ガス供給ユニットの構成については後述する。
[ガス分散ユニット]
ガス分散ユニットとしてのシャワーヘッド234は、バッファ室232、第1活性化部としての第1電極244を有する。第1電極244には、ガスを基板200に分散供給する孔234aが複数設けられている。シャワーヘッド234は、ガス導入口241と処理室201との間に設けられている。ガス導入口241から導入されるガスは、シャワーヘッド234のバッファ室232(分散部とも呼ぶ。)に供給され、孔234aを介して処理室201に供給される。
なお、第1電極244は、導電性の金属で構成され、ガスを励起するための活性化部(励起部)の一部として構成される。第1電極244には、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。なお、蓋231を導電性部材で構成する際には、蓋231と第1電極244との間に絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と第1電極部244の間を絶縁する構成となる。
なお、バッファ室232に、ガスガイド235が設けられていても良い。ガスガイド235は、ガス導入孔241を中心として基板200の径方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235の下端の水平方向の径は孔234aが設けられる領域の端部よりも更に外周にまで延びて形成される。ガスガイド235が設けられていることによって、複数の孔234aそれぞれに均一にガスを供給することができ、基板200の面内に供給される活性種の量を均一化させることができる。
[活性化部(プラズマ生成部)]
活性化部としての電極244には、整合器251と高周波電源部252が接続され、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。これにより、処理室201内に供給されたガスを活性化させることができる。また、電極244は、容量結合型のプラズマを生成可能に構成される。具体的には、電極244は、導電性の板状に形成され、上部容器202aに支持されるように構成される。活性化部は、少なくとも電極部244、整合器251、高周波電源部252で構成される。なお、活性化部に、インピーダンス計254を含めるように構成しても良い。なお、第1電極244と高周波電源252との間に、インピーダンス計254を設けても良い。インピーダンス計254を設けることによって、測定されたインピーダンスに基づいて、整合器251、高周波電源252をフィードバック制御することができる。また、高周波電源252は、送信部を介してコントローラ260と、電力情報,電力設定データを送受信可能に構成され、整合器251は、送信部を介してコントローラ260と整合情報(進行波データ、反射波データ),整合設定データを送受信可能に構成され、インピーダンス計254は、送信部を介して、コントローラ260とインピーダンス情報を送受信可能に構成される。
[ガス供給系]
ガス導入口241には、ガス供給管150a(150X)が接続されている。ガス供給管150Xからは、後述の第1ガス、第2ガス、パージガスが供給される。ここで、Xには、各チャンバに対応するa,b,c,d,e,f,g,hのいずれかである。以下では、チャンバ100aのガス導入口241に接続されるガス供給系について説明し、他のチャンバについては説明を省略する。
図3に、チャンバ100aに接続される第1ガス供給部、第2ガス供給部、パージガス供給部等のガス供給系の概略構成図を示す。
図3に示す様に、ガス供給管150aには、ガス供給管集合部140aが接続されている。ガス供給管集合部140aには、第1ガス(処理ガス)供給管113a、パージガス供給管133a、第2ガス(処理ガス)供給管123aが接続される。
[第1ガス供給部]
第1ガス供給部には、第1ガス供給管113a、MFC115a、バルブ116aが設けられている。なお、第1ガス供給管113aに接続される第1ガス供給源113を第1ガス供給部に含めて構成しても良い。また、処理ガスの原料が液体や固体の場合には、気化器180が設けられていても良い。
[第2ガス供給部]
第2ガス供給部には、第2ガス供給管123a、MFC125a、バルブ126aが設けられている。なお、第2ガス供給管123aに接続される第2ガス供給源123を第2ガス供給部に含めて構成しても良い。
なお、リモートプラズマユニット(RPU)124を設けて、第2ガスを活性化させるように構成しても良い。
[パージガス供給部]
パージガス供給部には、パージガス供給管133a、MFC135a、バルブ136aが設けられている。なお、パージガス供給管133aに接続されるパージガス供給源133をパージガス供給部に含めて構成しても良い。
ここで、第1ガス供給部、第2ガス供給部、パージガス供給部のそれぞれを構成するMFC、バルブは、送信部,処理遂行部,更新部,測定部をそれぞれ有し、コントローラ260と送受信可能に構成される。MFC,バルブは、それぞれ、以下の情報を送受信する。MFC:流量情報,流量設定データ、バルブ:開度情報,開度設定データ。なお、第1ガス供給部、第2ガス供給部、パージガス供給部のそれぞれの構成に、気化器、RPUを追加しても良い。気化器,RPUそれぞれは、以下の情報を送受信する。気化器:気化器情報,気化器設定データ、RPU:電力情報。
[制御部]
図5に示すように基板処理システム1000、チャンバ100は、基板処理システム1000と、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図5に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、送受信部260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、送受信部260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262、送受信部285などが接続可能に構成されている。入出力装置261は、基板処理装置1000の状態を報知する報知部としての表示画面264も含む。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。
RAM260b,記憶装置260c内には、以下(A)〜(H)に示すプログラムや、データが格納(記録)可能に構成されている。なお、外部記憶装置262が存在する場合は、外部記憶装置262に記憶させていても良い。
(A)基板処理装置に設けられた各部(各機器)の動作を制御する制御プログラム。
(B)後述する基板処理工程,処理手順,条件などが記載されたプロセスレシピ。
(C)基板200に形成される膜特性データ。膜特性データは、例えば、膜厚データである。
(D)コントローラ260が受信する各部の測定値(測定データ)。ここで測定データとは、上述の、温度情報,温度設定データ,バイアス情報,バイアス設定データ,高さ情報(位置情報),高さデータ,圧力情報,弁開度情報,圧力設定データ,ポンプのON/OFF情報,負荷情報,電力情報,電力設定データ,整合情報,整合設定データ,インピーダンス情報,流量情報,流量設定データ,開度情報,開度設定データ,気化器情報,気化器設定データ,電力情報,等、である。
(E)測定値を学習用データとして、学習を行う学習部(学習プログラム)。なお、学習用データとして用いられる測定値は、少なくとも、温度情報と圧力情報と流量情報が用いられる。
(F)学習データ(学習部)。学習データは少なくとも、温度情報・圧力情報・流量情報が記録されており、上述の(D)に記載の他の情報が付加されていても良い。また、これに加えて、膜特性データが付加されても良い。膜特性データとは、膜厚データ、膜厚均一性データ、等である。学習データの例を図10に示す。
(F)事前学習データ(事前学習部の一構成)。事前学習データは、少なくとも、膜特性データと、各部の測定値データとの関係性が記録されたデータベースを有する。ここで、各部の測定値データとは、少なくとも、温度情報・圧力情報・流量情報が含まれる。(D)に記載の他の情報が付加されていても良い。膜特性データとは、膜厚データ、膜厚均一性データ、等である。
(G)基板200への処理に用いるプロセスレシピを設定するまでの過程で生じる演算データや処理データ。
(H)センサデータ,ソフトセンサデータ。
なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラム、演算データ、処理データ等のデータが一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
送受信部260dはI/Oポートで構成され、複数の機器に接続される。複数の機器とは、以下の基板処理装置を動作させるデバイスを意味する。各機器には、例えば、以下の、ゲートバルブ1290,1330,1350,1490、昇降部218、ヒータ213、自動圧力制御器227,228,1620、真空ポンプ223(223a,223b,223c,223d),1630、整合器251、高周波電源部252、MFC115(115a,115b,115c,115d),125(125a,125b,125c,125d),135(135a,135b,135c,135d),1530、バルブ116(116a,116b,116c,116d),126(126a,126b,126c,126d),136(136a,136b,136c,136d),1540、(RPU124、気化器180、)バイアス制御部257、真空搬送ロボット1700、大気搬送ロボット1220、等、がある。また、インピーダンス計254等もあっても良い。
第1演算部としてのCPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置261からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。また、送受信部285から入力された設定値と、記憶装置260cに記憶されたプロセスレシピや制御データ、上述の各種データとを比較・演算して、演算データを算出可能に構成されている。また、演算データから対応する処理データ(プロセスレシピ)の決定処理等を実行可能に構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1490の開閉動作、昇降部218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器227,228,1620の圧力調整動作、真空ポンプ223のオンオフ制御、MFC115,125,135,1530でのガス流量制御動作、RPU124,144,154のガスの活性化動作、バルブ116,126,136,1540でのガスのオンオフ制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源部252の電力制御、バイアス制御部257の制御動作、インピーダンス計254が測定した測定データに基づいた整合器251の整合動作や、高周波電源252の電力制御動作、等を制御するように構成されている。各構成の制御を行う際は、CPU260a内の送受信部が、プロセスレシピの内容に沿った制御情報を送信/受信することで制御する。
なお、図6に示す様に、制御部260には、後述の学習を演算させる第2演算部としてのCPU260hを設けても良い。基板処理装置100や基板処理システム1000で扱うデータ量が増えており、基板処理装置の制御と学習処理(学習演算)を一つのCPUで処理させた場合に、CPUの処理が追い付かなくなり、基板処理工程の制御が不安定となる課題がある。また、基板処理工程の制御を優先して演算させる場合には、学習処理が追い付かなくなり、基板処理工程中での学習や、基板処理毎の学習が行えず、更新パラメータの生成ができなくなる課題を生じる。第2演算部を設け、第2演算部で学習を行わせることで、第1演算部での基板処理装置100や基板処理システム1000での基板処理制御の安定性を向上させるとともに、学習処理を遅延無く行わせることが可能となる。なお、ここでは、第2演算部260hを、制御部260内に設けた例を示したが、制御部260と別構成にしても良い。また、第2制御部260hを、基板処理装置100や基板処理システム1000外に設けても良い。なお、第2演算部は、第1演算部と同様の汎用CPUが用いられても良い。好ましくは、専用のCPUが用いられる。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、送受信部285やネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜を成膜する工程を例として、上述の基板処理システム1000、基板処理装置(チャンバ)100の動作および各部の評価フロー、シーケンスについて図7を参照して説明する。なお、ここで絶縁膜としては、例えば酸化膜としてのシリコン酸化(SiO)膜が成膜される。また、この製造工程の一工程は、上述の基板処理システム1000、チャンバ100で行われる。なお、以下の説明において、各部の動作はコントローラ260により制御される。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
以下に、基板処理工程S200について説明する。
[基板搬入工程S201]
基板処理工程S200に際しては、先ず、基板200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、リフトピン207上に基板200を載置させる。基板200をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、基板200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
[減圧・昇温工程S202]
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、処理室排気管224を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサ227aが測定した圧力値に基づき、圧力調整器227bとしてのAPCの弁開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201内が所定の温度となるようにヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、加熱された基板支持部210によって基板200を所定温度に加熱する。なお、基板200又は基板支持部210の温度変化が無くなるまで一定時間置いても良い。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等が有る場合は、真空排気やNガスの供給によるパージによって除去しても良い。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。
[成膜工程S210]
続いて、成膜工程S210の詳細について説明する。
基板200が基板支持部210に載置された後、図7に示す、S203〜S207のステップが行われる。
[第1ガス供給工程S203]
第1ガス供給工程S203では、第1ガス供給部から処理室201内に第1ガス(原料ガス)としてのアミノシラン系ガスを供給する。アミノシラン系ガスとしては、例えば、ビスジエチルアミノシラン(HSi(NEt、Bis(diethylamino)silane:BDEAS)ガスがある。アミノシラン系ガスをガス源からチャンバ100際、処理室側バルブ116aを開き、MFC115a所定流量に調整する。流量調整されたアミノシラン系ガスは、バッファ空間232を通り、シャワーヘッド234の孔234aから、減圧状態の処理室201内に供給される。また、排気系による処理室201内の排気を継続し処理室201内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。このとき、基板200に対してアミノシラン系ガスが供給されることとなるアミノシラン系ガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば100Pa以上20000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、基板200にアミノシラン系ガスを供給する。アミノシラン系ガスが供給されることにより、基板200上に、シリコン含有層が形成される。
このときのヒータ213の温度は、200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定し、少なくとも成膜工程S210が終了するまで温度を維持させる。
[第1パージ工程S204]
基板200上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管113a,のガスバルブ116aを閉じ、アミノシラン系ガスの供給を停止する。原料ガスを停止することで、処理室201中に存在する原料ガスや、バッファ空間232の中に存在する原料ガスを処理室排気管224から排気されることにより第1パージ工程S204が行われる。
また、パージ工程では、単にガスを排気(真空引き)してガスを排出すること以外に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。具体的には、バルブ136aを開き、不活性ガスを供給する。不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、第1パージ工程では、真空ポンプ223の動作を継続し、処理室201内に存在するガスを真空ポンプ223から排気する。
所定の時間経過後、バルブ136aを閉じて、不活性ガスの供給を停止する。
各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。なお、パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
[第2処理ガス供給工程S205]
第1ガスパージ工程の後、バルブ126aを開け、ガス導入孔241、バッファ空間232、シャワーヘッド234を介して、処理室201内に第2のガス(反応ガス)としての、酸素含有ガスを供給する。酸素含有ガスは例えば、酸素ガス(O)やオゾンガス(O)、水(HO)、亜酸化窒素ガス(NO)等が有る。ここでは、Oガスを用いる例を示す。バッファ空間232、シャワーヘッド234を介して処理室201に供給するので、基板上に均一にガスを供給することができる。そのため、膜厚を均一にすることができる。なお、第2のガスを供給する際に、活性化部(励起部)としてのリモートプラズマユニット(RPU)124を介して、活性化させた第2のガスを処理室201内に供給可能に構成しても良い。
このとき、Oガスの流量が所定の流量となるようにMFC125aを調整する。なお、Oガスの供給流量は、例えば、100sccm以上10000sccm以下である。また、圧力調整器222aを適正に調整することにより、処理室201内の圧力を所定の圧力範囲内とする。また、OガスがRPU124内を流れているときは、RPU124をON状態(電源が入った状態)とし、Oガスを活性化(励起)させるように制御しても良い。
ガスが、基板200上に形成されているシリコン含有層に供給されると、シリコン含有層が改質される。例えば、シリコン元素またはシリコン元素を含有する改質層が形成される。なお、RPU124を設けて、活性化したOガスを基板200上に供給することによって、より多くの改質層を形成することができる。
改質層は、例えば、処理室201内の圧力、Oガスの流量、基板200の温度、RPU124の電力供給具合に応じて、所定の厚さ、所定の分布、シリコン含有層に対する所定の酸素成分等の侵入深さで形成される。
所定の時間経過後、バルブ126aを閉じ、Oガスの供給を停止する。
[第2パージ工程S206]
ガスの供給を停止することで、処理室201中に存在するOガスや、バッファ空間232の中に存在するOガスを第1の排気部から排気されることにより第2パージ工程S206が行われる。第2パージ工程S206は上述の第1パージ工程S204と同様の工程が行われる。
[判定工程S207]
第2パージ工程S206の終了後、コントローラ260は、上記の成膜工程S210の内、S203〜S206が所定のサイクル数Cが実行されたか否かを判定する(Cは自然数)。即ち、基板200上に所望の厚さの膜が形成されたか否かを判定する。上述したステップS203〜S206を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行う(ステップS207)ことにより、基板200上に所定膜厚のシリコンおよび酸素を含む絶縁膜、すなわち、SiO膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。これにより、基板200上に所定膜厚のSiO膜が形成される。
所定回数実施されていないとき(No判定のとき)は、S203〜S206のサイクルを繰り返す。所定回数実施されたとき(Y判定のとき)は、成膜工程S301を終了し、搬送圧力調整工程S208と基板搬出工程S209を実行する。
[搬送圧力調整工程S208]
搬送圧力調整工程S208では、処理室201内や搬送空間203が所定の圧力(真空度)となるように、処理室排気管224を介して処理室201内や搬送空間203内を排気する。この時の処理室201内や搬送空間203内の圧力は、真空搬送室1400内の圧力以上に調整される。なお、この搬送圧力調整工程S208の間や前や後で、基板200の温度が所定の温度まで冷却するようにリフトピン207で保持するように構成しても良い。
[基板搬出工程S209]
搬送圧力調整工程S208で処理室201内が所定圧力になった後、ゲートバルブ1490を開き、搬送空間203から真空搬送室1400に基板200を搬出する。
この様な工程で、基板200の処理が行われる。
この様な基板処理工程の後や、基板処理工程と並行して、学習部での学習工程が行われる。学習工程後、更新パラメータを生成して、各機器の設定を更新する設定更新工程S300が行われる。この一連の工程について図6、図8を用いて説明する。
[測定値収集工程S301]
学習工程の前に、各機器の測定値を収集する工程が行われる。コントローラ260は、ネットワーク(信号線)を介して、送受信部260dとしてのI/Oポートで各機器のデータ(測定値)を受信する。受信した各機器のデータは、RAM260bと記憶装置260cのいずれかまたは両方に記録する。なお、ここで受信したデータは、ネットワーク263を介して上位装置500に送信する様に構成しても良い。
[学習工程S302]
各機器から受信した測定値を学習用データとして、学習部(学習プログラム)に入力される。学習部で、学習用データを基に、学習が行われる。なお、ここで、学習は、機械学習である。学習技法には、ニューラルネットワークやディープラーニングが用いられる。なお、記憶部に、予め、事前学習データを学習モデルとして記録しておき、学習用データと事前学習データとを基に学習する強化学習が行われても良い。また、事前学習データを教師データとして用いた学習が行われても良い。この様な強化学習や、教師データを用いた学習を行うことにより、学習の方向付けが可能となり、目的の学習を行わせることが可能となる。即ち、基板200毎や、Lot毎の処理均一性を向上させるパラメータ(設定パラメータ)を生成させ易くすることができる。
[更新パラメータ生成工程S302]
学習した結果を基に、プロセスレシピに対応するパラメータ(設定パラメータ)として最も近い設定パラメータを更新パラメータとして生成する。この更新パラメータの生成には、データベースが用いられる。好ましくは、ニューラルネットワークを用いて更新パラメータが生成される。更に好ましくは、ニューラルネットワークとデータベースの両方を用いて更新パラメータが生成され、生成された更新パラメータを比較演算して、最終的に適用される更新パラメータを生成しても良い。
[パラメータ更新工程S303]
生成された更新パラメータを、制御部260の送受信部260dから、各機器に送信される。各機器では、受信した更新パラメータを基に、設定値の再設定が行われる。
なお、ここで、加熱部を例に説明すると、温度調整部から、コントローラ260に、測定値として温度情報が送信される。制御部は、温度情報を第1学習データとして、学習部に入力する。学習部は、プロセスレシピに対応する温度設定に近い加熱部の設定を更新パラメータとする。制御部は、生成された更新パラメータを温度調整部に送信する。温度調整部は、受信した更新パラメータを基に、温度調整部の設定を更新する。なお、温度調整部の設定とは、温度、温度制御パラメータ、のいずれか、もしくは両方である。なお、温度制御パラメータとは、例えば、PID制御であれば、P,I,Dそれぞれの値である。なお、温度制御は、PID以外の方法あっても良い。
[膜厚データ比較工程S304]
事前学習データから、測定値に対応する仮想膜厚データを読み出す。読み出した仮想膜厚データと、プロセスレシピに対応する膜厚データとを比較し、仮想膜厚データと膜厚データとの差を示す差異データ(Δ膜厚データ)を算出する。
[判定工程S305]
判定工程S305では、膜厚データ比較工程で算出されたΔ膜厚データが、所定範囲内に有るか否かの判定が行われる。Δ膜厚データが、所定範囲内に有る場合はY判定(YES判定)とする。Δ膜厚データが、所定範囲外に有る場合は、N判定(No判定)とする。Y判定の場合は、学習部更新工程S306が行われる。N判定の場合は、アラーム報知工程S307が行われる。
[学習部更新工程S306]
学習データ更新工程S306では更新パラメータと膜厚データとの関係を学習部(学習プログラム)に記録される。なお、上位装置500や、膜測定部600等から、膜厚データとプロセスレシピとが関連付けられたデータを受信している場合は、受信したプロセスレシピに対応するパラメータと膜厚データとを教師データとして、学習部に記録させても良い。
[アラーム報知工程S307]
アラーム報知工程S307では、更新パラメータによって、基板処理が行われた場合に、基板200に形成される膜厚が、膜厚データから外れる可能性があるメッセージを表示部に報知する。
この様にして、設定更新工程S300が行われる。なお。設定更新工程S300と並行して、学習データチェック工程S400が行われても良い。学習データチェック工程S400について、図9を用いて説明する。
学習データチェック工程S400は、図8に示す更新パラメータ生成工程S302の後に行われる。
[パラメータ比較工程S401]
まず、事前学習データから、各機器の測定値に対応する事前学習パラメータを読み出す。そして、更新パラメータと事前学習パラメータとの差異を示す、Δパラメータを生成する。
[判定工程S402]
次に、Δパラメータが所定範囲内に入っているか否かを判定する。即ち、更新パラメータと事前学習パラメータとの差が所定範囲内にはいっているか否かを判定する。Δパラメータが所定範囲内で入っている場合は、Y判定(YES判定)とする。Δパラメータが所定範囲外の場合は、N判定(No判定)とする。Y判定の場合は、更新パラメータが正しいと判定して上述のパラメータ更新工程S303が行われる。N判定の場合は、更新パラメータが正確で無いと判定し、アラーム報知工程S403が行われる。
[アラーム報知工程S403]
アラーム報知工程S403では、各機器の測定部を交換する旨を示すメッセージデータに対応するメッセージウィンドウを表示画面264に表示する。なお、このメッセージデータを上位装置500に送信する様に構成しても良い。
この様にして、設定更新工程S300が行われる。
[学習タイミング変更工程]
なお、学習のタイミングや周期は適宜変更しても良い。例えば、基板処理装置100や基板処理システム1000の立ち上げ時、新しいプロセスレシピの適用した初期では、基板処理工程S200と設定更新工程S300とを並行して実行し、リアルタイムに学習させても良い。この様に構成することで、工程毎にチューニングを行うことが可能となる。また、基板処理工程S200と、設定更新工程S300とをシーケンシャルに行わせても良い。この様に構成することで、基板処理工程S200全体を通してのデータに基づいて学習することができ、熱履歴のチューニングを行うことが可能となる。
以上、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
また、上述では、第1ガスと第2ガスを交互に供給して成膜する方法について記したが、他の方法にも適用可能である。例えば、第1ガスと第2ガスの供給タイミングが重なる様な方法である。
また、上述では、2種類のガスを供給して処理する方法について記したが、1種類のガスを用いた処理であっても良い。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、プラズマを用いた拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る。例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理する際にも本発明を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、などの基板処理が有る。
また、上述では、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとして酸素含有ガスを用いて、シリコン酸化膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、窒化膜、酸素含有膜、窒素含有膜、炭素含有膜、ホウ素含有膜、金属含有膜とこれらの元素が複数含有した膜等が有る。なお、これらの膜としては、例えば、SiN膜、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、HfAlO膜、ZrAlO膜、SiC膜、SiCN膜、SiBN膜、TiN膜、TiC膜、TiAlC膜などが有る。
また、上述では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向又は垂直方向に並べた装置であっても良い。
100 処理装置
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理容器
212 基板載置台
213 ヒータ
221 第1排気口
234 シャワーヘッド
244 第1電極
260 コントローラ



Claims (19)

  1. 基板を処理する複数の機器と、前記複数の機器とネットワークを介して通信を行う制御部とを有する基板処理装置であって、
    前記複数の機器のそれぞれは、
    前記制御部が保持しているプロセスレシピに対応する設定パラメータに基づき、前記基板を処理する処理遂行部と、
    前記処理遂行部の測定値を前記制御部への送信と、前記制御部から更新パラメータの受信と行う送受信部と、
    前記受信した更新パラメータに基づき、前記設定パラメータを更新する更新部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記測定値を、学習用データとし、前記学習用データに基づき学習を行い、前記設定パラメータを更新する更新データを生成する学習部と、
    前記更新データに基づいて更新パラメータを生成する演算部と、
    前記複数の機器との間で前記測定値と前記更新パラメータとを送受信する送受信部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記制御部は、
    事前学習データが記録された記憶部を有し、
    前記事前学習データから、前記測定値に対応する仮想膜厚データを読み出すよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記記憶部には、前記プロセスレシピに対応する膜厚データが記録され、
    前記制御部は、前記仮想膜厚データと前記膜厚データとの差を示す差異データを算出し、差異データが所定範囲内あるか否かを判定するよう構成される請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記差異データが、所定範囲内にある場合は、
    前記更新パラメータと、前記膜厚データとの関係を前記学習部に入力するよう構成される請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記事前学習データから、前記測定値に対応する事前学習パラメータを読み出し、前記更新パラメータと前記事前学習パラメータとの差が所定範囲内に入っているか比較演算を行うよう構成される請求項2に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記更新パラメータと前記事前学習パラメータとの差が所定値を超えた場合に、アラームを報知するよう構成される請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記複数の機器から受信した前記測定値が、所定の範囲内に在る間、前記測定値から前記学習用データを更新する周期を変更するよう構成される請求項1乃至6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. プロセスレシピに対応する設定パラメータに基づいて処理遂行部が基板を処理する工程と、
    前記処理遂行部の測定値を制御部に送信する工程と、
    前記処理遂行部が前記制御部から更新パラメータを受信し、受信した前記更新パラメータに基づいて、前記設定パラメータを更新する工程と、
    前記測定値を学習用データとして前記学習用データに基づいて学習部に学習させる工程と、
    前記設定パラメータを更新する更新データを生成する工程と、
    前記更新データに基づいて更新パラメータを生成する工程と、
    前記更新パラメータを前記処理遂行部に送信する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 事前学習データから、前記測定値に対応する仮想膜厚データを読み出す工程と、
    を有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記仮想膜厚データと膜厚データとの差を示す差異データを算出し、差異データが所定範囲内であるか否かを判定する工程と、
    を有する請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記差異データが、所定範囲内にある場合は、
    前記更新パラメータと、前記膜厚データとの関係を前記学習部に入力する工程と、
    を有する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記事前学習データから、前記測定値に対応する事前学習パラメータを読み出し、前記更新パラメータと前記事前学習パラメータとの差が所定範囲内に入っているか比較演算を行う工程と、
    を有する請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記更新パラメータと前記事前学習パラメータとの差が所定値を超えた場合に、アラームを報知する工程と、
    を有する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. プロセスレシピに対応する設定パラメータに基づいて処理遂行部が基板を処理させる手順と、
    前記処理遂行部の測定値を制御部に送信させる手順と、
    前記処理遂行部が前記制御部から更新パラメータを受信し、受信した前記更新パラメータに基づいて、前記設定パラメータを更新させる手順と、
    前記測定値を学習用データとして前記学習用データに基づいて学習部に学習させる手順と、
    前記設定パラメータを更新する更新データを生成させる手順と、
    前記更新データに基づいて更新パラメータを生成させる手順と、
    前記更新パラメータを前記処理遂行部に送信させる手順と、
    コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムが記録された記録媒体。
  15. 事前学習データから、前記測定値に対応する仮想膜厚データを読み出させる手順と、
    を有する請求項14に記載の記録媒体。
  16. 前記仮想膜厚データと膜厚データとの差を示す差異データを算出し、差異データが所定範囲内であるか否かを判定させる手順と、
    を有する請求項15に記載の記録媒体。
  17. 前記差異データが、所定範囲内にある場合は、
    前記更新パラメータと、前記膜厚データとの関係を前記学習部に入力させる手順と、
    を有する請求項16に記載の記録媒体。
  18. 前記事前学習データから、前記測定値に対応する事前学習パラメータを読み出し、前記更新パラメータと前記事前学習パラメータとの差が所定範囲内に入っているか比較演算を行わせる手順と、
    を有する請求項16に記載の記録媒体。
  19. 前記更新パラメータと前記事前学習パラメータとの差が所定値を超えた場合に、アラームを報知させる手順と、
    を有する請求項18に記載の記録媒体。

JP2018180010A 2018-09-26 2018-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。 Active JP6830464B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180010A JP6830464B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
CN201910126048.XA CN110957236B (zh) 2018-09-26 2019-02-20 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
TW108106075A TWI728316B (zh) 2018-09-26 2019-02-22 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
US16/291,875 US10424520B1 (en) 2018-09-26 2019-03-04 Method of manufacturing semiconductor device
KR1020190024756A KR102166226B1 (ko) 2018-09-26 2019-03-04 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US16/529,501 US10978361B2 (en) 2018-09-26 2019-08-01 Substrate processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180010A JP6830464B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053506A true JP2020053506A (ja) 2020-04-02
JP6830464B2 JP6830464B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=67988735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180010A Active JP6830464B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10424520B1 (ja)
JP (1) JP6830464B2 (ja)
KR (1) KR102166226B1 (ja)
CN (1) CN110957236B (ja)
TW (1) TWI728316B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111882030A (zh) * 2020-06-29 2020-11-03 武汉钢铁有限公司 一种基于深度强化学习的加锭策略方法
WO2022220126A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システム、及びデータ処理方法
WO2023026895A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、モデルデータ生成装置、基板処理方法、およびモデルデータ生成方法
WO2024005047A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の制御方法及び基板処理システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017645A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置
JP7458808B2 (ja) * 2020-02-07 2024-04-01 東京エレクトロン株式会社 プロセス推定システム、プロセスデータ推定方法及びプログラム
US20210352835A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Integrated Dynamics Engineering Gmbh Method for processing substrates, in particular wafers, masks or flat panel displays, with a semi-conductor industry machine
US11631604B2 (en) * 2020-07-17 2023-04-18 Nanya Technology Corporation Load port device, gas gate and gas-providing method
CN112016676B (zh) * 2020-08-18 2021-07-02 武汉大学 一种神经网络模型预测的半导体薄膜工艺参数优化系统
JP2022125802A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 東京エレクトロン株式会社 成膜システム、成膜方法
US20230260767A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-17 Applied Materials, Inc. Process control knob estimation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074574A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd 加工装置制御システムおよび加工装置制御方法
WO2018074091A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社 荏原製作所 基板処理制御システム、基板処理制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224126A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体製造装置の膜質予測装置
JP4455856B2 (ja) 2002-09-26 2010-04-21 株式会社日立国際電気 半導体製造システムおよび半導体製造方法
DE10260614B4 (de) * 2002-12-23 2008-01-31 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Plasmaparametersteuerung unter Verwendung von Lerndaten
US7873585B2 (en) * 2007-08-31 2011-01-18 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for predicting a semiconductor parameter across an area of a wafer
US9310296B2 (en) * 2011-06-20 2016-04-12 Kla-Tencor Corporation Optimizing an optical parametric model for structural analysis using optical critical dimension (OCD) metrology
JP2013161913A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US10255385B2 (en) * 2012-03-28 2019-04-09 Kla-Tencor Corporation Model optimization approach based on spectral sensitivity
CN105452963B (zh) * 2013-08-13 2017-08-22 Asml荷兰有限公司 用于评价结构的所感兴趣的参数的值的重构品质的方法和检验设备以及计算机程序产品
US9396443B2 (en) * 2013-12-05 2016-07-19 Tokyo Electron Limited System and method for learning and/or optimizing manufacturing processes
US10734293B2 (en) 2014-11-25 2020-08-04 Pdf Solutions, Inc. Process control techniques for semiconductor manufacturing processes
US10458912B2 (en) * 2016-08-31 2019-10-29 Kla-Tencor Corporation Model based optical measurements of semiconductor structures with anisotropic dielectric permittivity
JP6476370B2 (ja) * 2016-09-26 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric 記録媒体、プログラム、半導体装置の製造方法および基板処理装置。
CN109923560A (zh) * 2016-11-04 2019-06-21 谷歌有限责任公司 使用变分信息瓶颈来训练神经网络
CN108470699B (zh) * 2018-03-29 2019-12-06 新沂市瓦窑工业园区有限公司 一种半导体制造设备和工艺的智能控制系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074574A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd 加工装置制御システムおよび加工装置制御方法
WO2018074091A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社 荏原製作所 基板処理制御システム、基板処理制御方法、およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111882030A (zh) * 2020-06-29 2020-11-03 武汉钢铁有限公司 一种基于深度强化学习的加锭策略方法
CN111882030B (zh) * 2020-06-29 2023-12-05 武汉钢铁有限公司 一种基于深度强化学习的加锭策略方法
WO2022220126A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システム、及びデータ処理方法
WO2023026895A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、モデルデータ生成装置、基板処理方法、およびモデルデータ生成方法
WO2024005047A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の制御方法及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10978361B2 (en) 2021-04-13
US20200098653A1 (en) 2020-03-26
CN110957236B (zh) 2023-12-26
TWI728316B (zh) 2021-05-21
KR102166226B1 (ko) 2020-10-15
US10424520B1 (en) 2019-09-24
KR20200035331A (ko) 2020-04-03
JP6830464B2 (ja) 2021-02-17
CN110957236A (zh) 2020-04-03
TW202013221A (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830464B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
JP6270952B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
TWI710051B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
KR102248257B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
TW201712784A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法、程式及記錄媒體
US11726456B2 (en) Substrate processing system
JP2017216340A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102130894B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR101916394B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR102425483B1 (ko) 기판 처리 시스템, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250