JP4455856B2 - 半導体製造システムおよび半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造システムおよび半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455856B2
JP4455856B2 JP2003334871A JP2003334871A JP4455856B2 JP 4455856 B2 JP4455856 B2 JP 4455856B2 JP 2003334871 A JP2003334871 A JP 2003334871A JP 2003334871 A JP2003334871 A JP 2003334871A JP 4455856 B2 JP4455856 B2 JP 4455856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
temperature
set value
calculated
positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003334871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140348A (ja
Inventor
敏光 宮田
建夫 花島
克尚 笠次
博信 宮
久志 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2003334871A priority Critical patent/JP4455856B2/ja
Publication of JP2004140348A publication Critical patent/JP2004140348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455856B2 publication Critical patent/JP4455856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体に対して膜形成などの処理を行う半導体製造システム、および、処理のための設定値を算出する設定値算出装置に関する。
半導体製造の分野では、化学気相成長(CVD)処理によって、多数の半導体ウェハに膜を形成する装置が一般的に用いられており、この装置は、一般に縦型CVD装置などと呼ばれている。
また、例えば、「特開2000−183072号公報(文献1)」は、半導体に対して熱処理を行う際の温度制御方法を開示する。
文献1に開示された温度制御方法においては、温度制御量と温度検出値・目標値の偏差などとの関係を示す数値が行列の形式で用いられており、この行列は、文献1において「干渉行列」と呼ばれている。
本発明は、上述した従来技術をふまえてさなれたものであり、形成される膜の厚さと圧力・流量および温度との関係を求め、この関係に基づいて、圧力・流量および温度などの設定値を求められるようにした半導体製造システムおよびその装置を提供することを目的とする。
[半導体製造システム]
上記目的を達成するために、本発明にかかる半導体製造システムは、処理条件を示す設定値に基づいて、被処理基板に対して所定の処理を行う半導体処理装置と、前記設定値の内の1つ以上を算出する設定値算出装置と、前記算出された設定値と、前記算出された設定値に基づいて、前記被処理基板に対して前記所定の処理を行った場合の処理結果とを対応付けて記憶する設定値記憶手段とを有し、前記半導体製造装置は、所望の処理結果を得るための設定値が記憶されている場合には、前記記憶されている設定値を前記所定の処理のために用い、これ以外の場合には、前記算出される設定値を前記所定の処理のために用いる。
好適には、前記設定値算出装置は、前記算出の対象となる対象設定値それぞれの変化と、前記処理結果それぞれとの関係を示す関係係数を算出する関係係数算出手段と、前記算出された関係係数に基づいて、前記半導体それぞれに対して所望の処理結果を与える前記対象設定値を求める設定値算出手段とを有する。
好適には、前記設定値記憶手段は、前記被処理基板の数量と、前記算出された設定値と、前記算出された処理結果とを対応付けて記憶し、前記半導体製造装置は、特定の数量および前記反応室内における位置またはこれらのいずれかの被処理基板に対する所望の処理結果を得るための設定値が記憶されている場合には、前記記憶されている設定値を前記所定の処理のために用い、これ以外の場合には、前記算出された設定値を前記所定の処理のために用いる。
[半導体製造方法]
また、本発明にかかる半導体製造方法は、処理条件を示す設定値に基づいて、被処理基板に対して所定の処理を行う半導体製造装置を用いる半導体製造方法であって、前記設定値の内の1つ以上を算出し、前記算出された設定値と、前記算出された設定値に基づいて、前記被処理基板に対して前記所定の処理を行った場合の処理結果とを対応付けて記憶し、前記半導体製造装置に、前記被処理基板を搬入し、前記半導体製造装置に、所望の処理結果を得るための設定値が記憶されている場合には、前記記憶されている設定値を用いて前記所定の処理を行わせ、これ以外の場合には、前記算出される設定値を用いて前記所定の処理を行わせ、前記所定の処理がなされた被処理基板を、前記半導体装置から搬出する。
[本発明の背景]
本発明の理解を容易にするために、まず、本発明がなされるに至った背景を説明する。
例えば、縦型CVD装置は、反応室内の圧力、膜の材料となるガスの流量の設定値、および、複数のヒータそれぞれの温度設定値の調節により、半導体ウェハに所望の厚さの膜を形成し、複数の半導体ウェハそれぞれに形成される膜の厚さを均一にするように構成されている。
従って、この種の装置においては、膜厚などを変更するたびに、圧力・流量およびヒータの温度の設定値の変更が必要となるが、これらの設定値は、従来、それまでのCVD処理により得られたデータに基づいて求められたり、技術者の経験に基づいて求められたり、実際に種々の条件下で半導体ウェハに膜を形成する実験により求められたりしてきた。
しかしながら、上述の設定値を、それまでのデータあるいは技術者の経験に基づいて求めると、設定値を適切な値にすることが難しい。
また、上述の設定値は、通常、装置に固有であるので、装置の入れ替えを行ったような場合には、それまでのデータは、設定値を求めるために役に立たなくなってしまう。
また、実験により設定値を求めようとすると、実験のために大量の半導体ウェハが必要になり、実験に使われた半導体ウェハの大部分は、半導体装置の製造に使用できないので、無駄になってしまう。
一方、上述の干渉行列は、温度制御量と、温度検出値・目標値の偏差などとの間の関係を示すためだけでなく、複数のヒータの温度と、半導体ウェハそれぞれに形成された膜の厚さとの関係を表すためにも応用することができる。
本発明は、これらの点に着目してなされたものであって、干渉行列を用いることにより、経験などに頼らず、温度および圧力・流量の設定値を、正確に、しかも短時間に求めることができるように構成されている。
本発明にかかる半導体製造システムおよびその装置によれば、形成される膜の厚さと温度との関係を求め、この関係に基づいて、反応室(アウタチューブ)内の圧力・ガス流量および温度などの設定値を求めることができる。
[第1実施形態]
以下、この発明の実施形態を、詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる半導体製造システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、半導体製造システム1は、設定値算出装置3、半導体製造装置4、膜形成制御装置22、膜厚測定装置26および係数・設定値DB28から構成される。
半導体製造システム1は、これらの構成要素により、半導体製造装置4に対する温度および炉内の圧力、および、炉内に導入されるガスの流量の設定値を算出し、算出した値を半導体製造装置4に設定して、ボート404に載せられた半導体ウェハ180(図4;枚数は任意)に対して、化学気相形成(CVD)による膜形成処理を行う。
なお、半導体製造システム1のこれらの構成部分は、全てが同一の筐体内に一体に構成されているか、別々の筐体内に構成されているかなどは問われない。
[ハードウェア構成]
図2は、図1に示した設定値算出装置3、膜形成制御装置22および係数・設定値DB28のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、設定値算出装置3は、CPU102およびメモリ104などを含むコンピュータ本体10、通信IF12、記憶装置14および表示・入力装置16から構成される。
つまり、設定値算出装置3は、一般的なコンピュータとしての構成部分を含んでいる。
なお、設定値算出装置3と膜形成制御装置22および係数・設定値DB28とは、規模・性能および付加装置などが異なる他は、基本的に同じハードウェア構成を採る。
また、半導体製造装置4および膜厚測定装置26の制御装置(図示せず)も、設定値算出装置3と同様な構成を採る。
図3は、図1に示した半導体製造装置4の構成を例示する図である。
図4は、図3に示したボート404およびウェハ180を収容した状態の反応室40(図3)の断面を例示する図である。
図3に示すように、半導体製造装置4は、カセット授受ユニット480、カセット授受ユニット480の背面側に設けられたカセットストッカ482、カセットストッカ482の上方に設けられたバッファカセットストッカ484、カセットストッカ482の背面側に設けられたウエハ移動機486、ウエハ移動機486の背面側に設けられ、ウェハ180がセットされたボート404を搬送するボートエレベータ488、および、ウエハ移動機486の上方に設けられた反応室40から構成される。
図4に示すように、図3に示した反応室40(図3)は、中空のヒータ42、石英製のアウタチューブ448、石英製のインナチューブ450、ガス導入ノズル440、円筒フランジ442、炉口蓋444、排気管446、および、図5を参照して後述するガス流量調整器410など、その他の構成部分から構成される。
ヒータ42は、それぞれに対する温度の設定および調節が可能な5つの温度調節部分(U,CU,CC,CL,L)402−1〜402−5を含む。
ヒータ42の温度調整部分402−1〜402−5は、例えば、1つの連続したヒータ42の巻線から、複数のタップを引き出すことにより、あるいは、それぞれ独立した巻線を有する5個のヒータを設けることにより実現される。
アウタチューブ448とインナチューブ450とは、ヒータ42と同心に設けられ、これらの間には、閉塞された筒状空間452が形成される。
[半導体製造装置4による膜形成]
半導体製造装置4は、例えば、いわゆる縦型CVD装置であって、これらの構成部分により、反応室40内に所定の間隔で並べられた半導体ウェハ180に対して、CVDにより、Si3N4膜、SiO2膜およびポリシリコン(Poly−Si)膜などの形成を行う。
半導体製造装置4による膜形成をさらに説明する。
ガス導入ノズル440(図4)は、アウタチューブ448の内部に連通し、反応ガスを導入する。
円筒フランジ442は、インナチューブ450に連通する排気管446などを保持する。
インナチューブ450には、石英製のボート404が装入され、ボート404は、炉口蓋444に立設される。
炉口蓋444は、ボートエレベータ448(図3)に設けられ、円筒フランジ442の下端を閉塞する。
被処理物のウェハ180は、ウエハカセット490(図3)に装填された状態で搬送され、カセット授受ユニット480(図3)に授載される。
カセット授受ユニット480(図3)は、このウェハ180を、カセットストッカ482またはバッファカセットストッカ484に移載する。
ウエハ移動機486は、カセットストッカ482からウェハ180を取り出し、ボート404に水平な状態で多段に装填する。
ボートエレベータ488(図3)は、ウェハ180が装填されたボート404を反応室40内に導く。
ヒータ42の5つの温度調節部分(U,CU,CC,CL,L)402−1〜402−5それぞれは、設定に従ってアウタチューブ448の内部を加熱し、ガス導入ノズル440から反応ガスを導入する。
導入されたガスは、インナチューブ450内部を上昇し、その上部で折り返されて降下し、排気管446から排出される。
このように、反応室40において、高温下でウェハ180が反応ガスに接触し、膜形成などの処理がなされる。
膜形成が終わると、ボート404が反応室40から引き出され、ウエハ移動機486により、ボート404にセットされたウェハ180が、ウエハカセット490に移載され、膜形成済ウェハ182(図1)として、外部搬送装置により搬出される。
[膜形成制御装置22]
図5は、図1に示した膜形成制御装置22の構成と、膜形成制御装置22と半導体製造装置4(図1,図3,図4)との関係を模式的に示す図である。
なお、図5は上述の事項を模式的に示すので、図5における反応室40の各構成部分の形状は、図3,図4とは必ずしも一致しない。
図5に示すように、図3,図4に示した反応室40は、温度センサ406−1〜406−5、ガス流量調整器410、流量センサ412、圧力調整装置420および圧力センサ422をさらに含んでいる。
反応室40の温度センサ406−1〜406−5それぞれは、ヒータ42の温度調整部分402−1〜402−5(図4,図5)それぞれに配設され、温度を検出する。
ガス流量調整器410(図5)は、ガス導入ノズル440(図4)を介してアウタチューブ488内に導かれるガスの流量を調節する。
流量センサ412は、ガス導入ノズル440を介してアウタチューブ448内に供給されるガスの流量を検出する。
圧力調整装置420は、アウタチューブ448内の圧力を調整する。
圧力センサ422は、アウタチューブ448内の圧力を検出する。
また、図5に示すように、膜形成制御装置22は、温度制御装置220、5個のヒータ駆動装置222−1〜222−5、流量制御装置224および圧力制御装置226から構成される。
膜形成制御装置22は、これらの構成部分により、設定値算出装置3から設定された温度および圧力・流量の設定値に基づいて半導体製造装置4の各構成部分を制御する。
温度制御装置220は、温度センサ406−1〜温度センサ406−5それぞれにより検出される温度調整部分402−1〜402−5それぞれの温度が、設定値算出装置3により温度調整部分402−1〜402−5それぞれに対して設定された温度になるように、ヒータ駆動装置222−1〜222−5それぞれが温度調整部分402−1〜402−5それぞれに供給する電力を制御する。
流量制御装置224は、流量センサ412が検出するガスの流量の値が、設定値算出装置3により設定されるガス流量の値に等しくなるように、ガス流量調整器410を制御して、反応室40のアウタチューブ448内に導入されるガスの流量を制御する。
圧力制御装置226は、圧力センサ422が検出するアウタチューブ448内部の圧力が、設定値算出装置3により設定される圧力の値に等しくなるように、圧力調整装置420を制御して、反応室40のアウタチューブ448内の圧力を制御する。
[膜厚測定装置26・係数・設定値DB28]
膜厚測定装置26は、半導体製造装置4による膜形成処理が済んだ複数の膜形成済ウェハ182(図1)の内、例えば、図3に示したように、反応室40内において等間隔な位置にあった4枚(W1〜W4)の測定対象ウェハに形成された膜の厚さを測定し、測定結果を設定値算出装置3に対して出力する。
係数・設定値DB28(図1)は、後述するように、設定値算出装置3が算出した係数(干渉行列を含む)および膜形成制御装置22に対する温度および圧力・流量の設定値を記憶し、管理する。
[ソフトウェア構成]
図6は、図1などに示した設定値算出装置3において実行される設定値算出プログラム5の構成を示す図である。
図6に示すように、設定値算出プログラム5は、干渉行列・係数算出部500、膜厚算出部502、設定値算出部504、ユーザインターフェース部510、干渉行列・係数DB520および設定値DB522から構成される。
設定値算出プログラム5は、記録媒体140(図2)などを介して設定値算出装置3に供給され、メモリ104にロードされて実行される。
設定値算出プログラム5は、これらの構成部分により、干渉行列M(図9を参照して後述)などを利用して、半導体製造システム1のユーザが所望する条件の膜を半導体ウェハ180に形成するために、温度調整部分402−1〜402−5それぞれに対する設定温度を算出する。
また、さらに、設定値算出プログラム5は、第2の実施形態の説明において後述するように、ユーザが所望する条件の膜を半導体ウェハ180に形成するために、膜形成制御装置22に設定すべき、反応室40(図3〜図5)のアウタチューブ448内部の圧力、および、アウタチューブ448に導入されるガスの流量を算出する。
ユーザインターフェース部510は、設定値算出装置3の表示・入力装置16(図2)から入力される半導体製造システム1のユーザによる所望の膜厚の設定値などを、設定値算出部504などに対して出力する。
[干渉行列・係数算出部500]
第1の実施形態において、干渉行列・係数算出部500は、温度調整部分402−1〜402−5それぞれの温度変化(ΔT)と、測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成される膜厚の変化(ΔFT)との関係を、実測値に基づいて行列形式で示す熱干渉行列Mを算出する。
熱干渉行列Mの具体的な求め方を、図7〜図9に示す具体例を参照してさらに説明する。
図7〜図9はそれぞれ、図6に示した干渉行列・係数算出部500の処理を示す第1〜第3の図表である。
なお、図7〜図9に示した数値は、干渉行列・係数算出部500の処理を説明するための単なる例示であって、具体的な計算結果に基づいたものではない。
干渉行列・係数算出部500は、圧力・流量を一定に保った状態で、温度調整部分402−1〜402−5の全ての温度を760°Cと設定し、一定時間、半導体ウェハ180(図3)に対して膜形成処理を行って、膜形成済ウェハ182(図1)を作成する。
らに、干渉行列・係数算出部500は、膜形成済ウェハ182の内の測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成された膜の厚さFT1〜FT4を、膜厚測定装置26により測定する。
の結果として、干渉行列・係数算出部500は、例えば、図7中に「FLAT」として示すように、測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれの膜厚FT1〜FT4を、100,110,120,130(例えば、単位はnm)と得たとする。
また、同様に、干渉行列・係数算出部500は、温度以外の条件を一定に保った状態で、温度調整部分402−1の温度のみを10°C上げて770°Cとし、他の温度調整部分402−2〜402−5の全ての温度を760°Cと設定して膜形成処理を行って、膜形成済ウェハ182の内の測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成された膜の厚さFT1〜FT4を、膜厚測定装置26により測定する。
この結果として、干渉行列・係数算出部500は、例えば、図7中に「U」として示すように100,100,120,140の値を得たとする。
また、同様に、干渉行列・係数算出部500は、温度以外の条件を一定に保った状態で、温度調整部分402−2の温度のみを10°C上げて770°Cとし、他の温度調整部分402−1,402−3〜402−5の全ての温度を760°Cと設定して膜形成処理を行って、膜形成済ウェハ182の内の測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成された膜の厚さFT1〜FT4を、膜厚測定装置26により測定する。
この結として、干渉行列・係数算出部500は、例えば、図7中に「CU」として示すように100,110,130,140の値を得たとする。
また、同様に、干渉行列・係数算出部500は、温度以外の条件を一定に保った状態で、温度調整部分402−3の温度のみを10°C上げて770°Cとし、他の温度調整部分402−1,402−2,402−4,402−5の全ての温度を760°Cと設定して膜形成処理を行って、膜形成済ウェハ182の内の測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成された膜の厚さFT1〜FT4を、膜厚測定装置26により測定する。
この計算結果として、干渉行列・係数算出部500は、例えば、図7中に「CC」として示すように100,120,120,130の値を得たとする。
また、同様に、干渉行列・係数算出部500は、温度以外の条件を一定に保った状態で、温度調整部分402−4の温度のみを10°C上げて770°Cとし、他の温度調整部分402−1〜402−3,402−5の全ての温度を760°Cと設定して膜形成処理を行って、膜形成済ウェハ182の内の測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成された膜の厚さFT1〜FT4を、膜厚測定装置26により測定する。
この結果とし、干渉行列・係数算出部500は、例えば、図7中「CL」として示すように110,110,120,130の値を得たとする。
また、同様に干渉行列・係数算出部500は、温度以外の条件を一定に保った状態で、温度調整部分402−5の温度のみを10°C上げて770°Cとし、他の温度調整部分402−1〜402−4の全ての温度を760°Cと設定して膜形成処理を行って、膜形成済ウェハ182の内の測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成された膜の厚さFT1〜FT4を、膜厚測定装置26により測定する。
この結果として、干渉行列・係数算出部500は、例えば、図7中「L」として示すように100,120,100,120の値を得たとする。
これら、温度調整部分402−1〜402−5のいずれかの温度を変化させて得られた膜厚(U,CU,CC,CL,L)から、温度調整部分402−1〜402−5の温度を一定にして得られた膜厚(FLAT)を減算すると、図8に示すような結果が得られる。
これらの減算結果は、温度調整部分402−1〜402−5それぞれの温度を10°C上げて得られた膜厚の変化であるから、図9に示すように、これらの減算結果を10で除算して得られる商は、温度調整部分402−1〜402−5それぞれの温度が1°C上がった時に、測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜の厚さが、どれだけ変化するかを示している。
このような関係を、図9に示したように行列形式で取り扱ったものが熱干渉行列Mである。
以上のように干渉行列・係数算出部500により算出された熱干渉行列Mは、干渉行列・係数DB520または係数・設定値DB28(図1)に記憶され、管理される。
なお、この熱干渉行列Mを用いた温度制御方法は、本願出願人による特願2001−272218号にも詳述されている。
[膜厚算出部502]
温度調整部分402−1〜402−5それぞれの温度T1〜T5と、反応室40のアウタチューブ448(図4)に導入される反応ガスの流量S、および、アウタチューブ448内の圧力Pと、測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに、一定の時間当たりに形成される膜厚FTとの関係は、実験あるいはシミュレーションにより求めることができる。
このようにして求められた膜厚FTと、温度T、圧力Pおよびガス流量Sとの関係は、例えば、反応モデル解析式である式1のように表される。
膜厚算出部502は、下式1を用いて、設定値算出部504から与えられた条件において、測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜の厚さ(FT)を算出し、設定値算出部504に対して出力する。
Figure 0004455856

[設定値算出部504の温度設定値算出(S210;図15)]
設定値算出部504は、測定対象ウェハW1〜W4に形成される膜の厚さを、ユーザインターフェース部510などを介してユーザにより入力される所望の厚さとするために、温度調整部分402−1〜402−5の温度を何度にすればよいか、つまり、温度調整部分402−1〜402−5に対する温度の設定値を算出する。
図7を参照して説明したように、測定対象ウェハW1〜W4それぞれの膜厚を制御するためには、温度調整部分402−1〜402−5の温度を変化させればよく、温度調整部分402−1〜402−5の温度の変化と、測定対象ウェハW1〜W4それぞれの膜厚の変化との関係は、熱干渉行列Mで示される通りである。
なお、後で、図15を参照してさらに説明するので、この部分の設定値算出部504の各処理に(S210;図15)」と記載することにより、図15に示した各処理との対応を明らかにしてある。
上式1により得られる測定対象ウェハW1〜W4の膜厚と、所望の膜厚との差を、膜厚差ΔFT1〜ΔFT4と表すと、下式2を解くことにより、この膜厚差ΔFT1〜ΔFT4を与える温度調整部分402−1〜402−5の温度変化ΔT1〜ΔT5を算出することができる。
ここで、図7〜図9に示した例に倣うと、ΔT1=T1−760°C,ΔT2=T2−760°C,・・・,ΔT5=T5−760°Cであり、T1〜T5は、温度調整部分402−1〜402−5の温度設定値である。
Figure 0004455856
図10は、図6に示した設定値算出部504および膜厚算出部502による温度調整部分402−1〜402−5(図4,図5)に対する温度設定値の算出方法を、温度調整部分402−1および測定対象ウェハW1がそれぞれ1つだけである場合について、模式的に示す図である。
図11は、図6に示した膜厚算出部502が、初期に算出する測定対象ウェハW1〜W4の膜厚Wc1〜Wc4を例示する図である。
図12は、図6に示した膜厚算出部502が、最終的に算出する測定対象ウェハW1〜W4の膜厚Wc1〜Wc4を例示する図である。
なお、実際には、図10に例示するように、設定値算出部504は、処理の初期には図11に例示するような値を採る測定対象ウェハW1〜W4の膜厚の計算値Wc1〜Wc4が、徐々に、所望の値に近づいてゆくように、温度調整部分402−1〜402−5の温度設定値を少しずつ、繰り返し変更し(図10に示すa→b,c→d,e→f,・・・・→n)、温度設定値を変更するたびに、膜厚算出部502に膜厚の計算を行わせる(図10に示すb→c,d→e,f→・・・・→n)。
以上述べたように、設定値算出部504は、測定対象ウェハW1〜W4の膜厚の計算値Wc1〜Wc4が、図12に例示するような所望の値(目標範囲内)となるまで、膜厚算出部502による膜厚の計算と温度設定値の変更とを繰り返し、最終的に、適切な温度設定値を算出する(図10における実線上nを付して示す設定値)。
このように、膜厚算出部502および設定値算出部504による処理を繰り返すことにより、多数、存在するヒータ42の温度調整部分402−1〜402−5(図4,図5)に対する温度設定の組み合わせの中から、最適な組み合わせを、少ない時間で見つけることができる。
[設定値算出部504の補正処理(S230,S250,S258,S260;図15)]
図13は、測定対象ウェハW1〜W4に形成される膜の厚さの計算値と、実際に形成された膜の厚さとが異なってしまう場合を例示する図である。
以上のように算出された温度調整部分402−1〜402−5に対する温度の設定値を用いて膜形成を行っても、図13に例示するように、測定対象ウェハW1〜W4それぞれの膜厚の計算値Wc1〜Wc4と、実際の膜厚Wr1〜Wr4とが異なってしまう場合がある。
このような場合、設定値算出部504は、図13にさらに示すように、測定対象ウェハW1〜W4それぞれの膜厚の計算値Wc1〜Wc4で、実際の膜厚さWr1〜Wr4を除算して得られる誤差比率α1〜α4を求める(S230;図15)。
設定値算出部504は、誤差比率α1〜α4を、膜厚算出部502が算出する測定対象ウェハW1〜W4それぞれの膜厚の計算値Wc1〜Wc4に乗算する。
このようにして、設定値算出部504は、温度調整部分402−1〜402−5に対する温度設定値を補正し(S250;図15)、最終的な温度設定値を得る。
設定値算出部504は、以上説明したように算出し、さらに、実測値に基づいて補正した温度調整部分402−1〜402−5に対する温度設定値を、膜形成制御装置22に対して出力するとともに、設定値DB522に記憶させ、管理する(S258,S260;図15)。
[半導体製造システム1の全体動作]
以下、半導体製造システム1の全体的な動作を説明する。
図14は、図7〜図9に示した熱干渉行列Mを求める処理(S10)を示すフローチャートである。
図14に示すように、ステップ100(S100)において、半導体製造システム1(図1)のユーザが、設定値算出装置3の表示・入力装置16(図2)に対して、式1に示した圧力・流量など、温度調整部分402−1〜402−5の温度の初期条件を設定する。
設定値算出プログラム5(図6)のユーザインターフェース部510は、入力された初期条件を干渉行列・係数算出部500に対して出力する。
ステップ102(S102)において、干渉行列・係数算出部500は、熱干渉行列Mの作成のために、温度調整部分402−1〜402−5に対して設定すべき全ての温度条件(図7を参照して上述)について、膜厚の測定が終了したか否かを判断する。
全ての条件についての膜厚の測定が終了した場合には、設定値算出プログラム5はS112の処理に進み、これ以外の場合にはS104の処理に進む。
ステップ104(S104)において、干渉行列・係数算出部500は、S100の処理において設定された温度以外の条件、および、それまでに膜厚の測定がなされていない温度条件(次の温度条件;図7を参照して上述したFLAT,Uなどのいずれか)を、膜形成制御装置22に対して出力する。
膜形成制御装置22(図1,図5)は、設定された条件で半導体ウェハ180に対して膜形成を行うように、半導体製造装置4を制御する。
ステップ106(S106)において、干渉行列・係数算出部500は、膜形成制御装置22から温度調整部分402−1〜402−5の温度を示す情報を受けて、これらの温度が平衡状態になり、膜形成が可能な状態になったか否かを判断する。
温度が平衡状態になった場合には、設定値算出プログラム5はS108の処理に進み、これ以外の場合にはS104,S106の処理に留まる。
ステップ108(S108)において、干渉行列・係数算出部500は、測定対象のウェハ180に対して膜形成を行うように、半導体製造装置4を制御する。
S108の処理における膜形成が終了すると、ステップ110(S110)において、干渉行列・係数算出部500は、膜厚測定装置26を制御して、測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成された膜の厚さを計測させ、計測結果を受ける。
ステップ112(S112)において、干渉行列・係数算出部500は、図8,図9に示したように熱干渉行列Mを作成し、処理を終了する。
次に、設定値算出処理を説明する。
図15は、図10〜図13を参照して説明した設定値算出処理(S20)を示すフローチャートである。
図15に示すように、ステップ200(S200)において、設定値算出部504は、膜厚算出部502に対して、膜形成処理の初期条件として、温度・圧力・流量などを設定する。
ステップ212,214(S212,S214)において、膜厚算出部502は、与えられた条件において、式1を用いて測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜厚を算出する。
ステップ216(S216)において、設定値算出部504は、膜厚算出部502が算出した対象ウェハW1〜W4それぞれの膜厚が、目標範囲(図11〜図13)であるか否かを判断する。
膜厚が目標範囲である場合には、設定値算出プログラム5はS230の処理に進み、これ以外の場合にはS218の処理に進む。
ステップ218(S218)において、設定値算出部504は、上記式2のMを用いて、温度調整部分402−1〜402−5それぞれに対する温度設定値を更新し、S212の処理に戻る。
つまり、S212〜S218の処理ループにおいて、設定値算出プログラム5は、図10を参照して説明したように、所望の膜厚を得るために、温度調整部分402−1〜402−5(図3,図5)に対して設定すべき温度設定値を算出する。
ステップ232(S232)において、設定値算出部504は、S210の処理により算出された温度設定値を膜形成制御装置22(図1,図5)に対して出力する。
膜形成制御装置22は、設定された条件で半導体製造装置4を制御し、半導体ウェハ180に対する膜形成処理を行わせる。
S232の処理における膜形成が終了すると、ステップ234(S234)において、設定値算出部504は、膜厚測定装置26を制御して、測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成された膜の厚さを計測させる。
ステップ236(S236)において、設定値算出部504は、測定対象ウェハW1〜W4それぞれの膜厚の測定結果と、最後にS214の処理において算出された膜厚とに基づいて、誤差比率α1〜α4(図13)を算出する。
ステップ252,254(S252,S254)において、膜厚算出部502は、S212,S214における場合と同様に、測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜厚を算出する。
ステップ256(S256)において、設定値算出部504は、S252,S254の処理において算出された測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜厚Wc1〜Wc4に、S236の処理において算出された誤差比率α1〜α4を乗算する。
ステップ258(S258)において、設定値算出部504は、乗算により得られた膜厚が、目標値(図11〜図13)になっているか否かを判断する。
設定値算出部504は、膜厚が目標値になっている場合には、最後に膜厚の算出に用いられた温度調整部分402−1〜402−5に対する温度設定値を、最終的に膜形成制御装置22に対して出力する。
膜形成制御装置22は、この温度設定値に基づいて半導体製造装置4を制御して、製品半導体製造用のウェハ180に対する膜形成を行わせる。
また、設定値算出部504は、膜厚が目標値になっていない場合には、S260の処理に進む。
ステップ260(S260)において、設定値算出部504は、上記式2のMを用いて、温度調整部分402−1〜402−5それぞれに対する温度設定値を更新し、S252の処理に戻る。
[変形例]
なお、以上、説明の具体化・明確化のために、本発明をCVD装置に応用する場合を例示したが、本発明は、ガス流量、圧力または温度などの調節と、処理結果との間に相関を有する処理一般に応用可能である。
また、係数(干渉行列)および算出された設定値を記憶・管理するデータベースは、係数・設定値DB28として設定値算出装置3(設定値算出プログラム5)とは別に設けられてもよく、また、設定値算出装置3(設定値算出プログラム5)内部のデータベースとして設けられてもよい。
前者の場合には、設定値算出装置3(設定値算出プログラム5)内部のデータベースは必ずしも必要でなく、後者の場合には、係数・設定値DB28は必ずしも必要でないことは言うまでもない。
また、膜形成制御装置22の温度制御装置220、流量制御装置224および圧力制御装置226(図5)はそれぞれ、個別のハードウェア(図2)として実現されても、あるいは、同一のハードウェア上で動作するソフトウェアとして実現されてもよい。
また、膜形成装置4から膜厚測定装置26には、膜形成済ウェハ182が、基板搬送装置などによって自動的に搬送されても、人手によって搬送されてもよい。
また、以上の説明においては、膜形成済ウェハ182(図1)中の測定対象ウェハW1〜W4のみを膜厚の測定および算出の対象としたが、測定対象ウェハW1〜W4の数は任意であり、可能ならば、膜形成済ウェハ182全てを測定対象ウェハとしてもよい。
また、設定値算出プログラム5を、第2の実施例において後述するような他の設定値の調節と、温度設定値の調節とを組み合わせて、測定対象ウェハW1〜W4に最適な厚さの膜を形成するように変形してもよい。
また、アウタチューブ448(図4)内の圧力Pと、アウタチューブ448に導入される反応ガスの流量Sとが既知であれば、測定対象のウェハ180(W1〜W4)に、一定の時間に形成される膜厚FTは、既知の値(P,S)と、温度調整部分402−1〜402−5それぞれの温度T1〜T5とを、上記式1に代入することにより、つまり、反応モデル解析を行うことにより、計算可能である。
従って、干渉行列・係数算出部500は、上記式1を用いて、温度調整部分402−1〜402−5それぞれの温度変化(ΔT)と、測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成される膜の厚さ(ΔFT)との関係を、行列形式で示す上記熱干渉行列Mを求めることもできる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態において、半導体製造システム1(図1)は、既に説明した温度調整部分402−1〜402−5に対する温度設定値の他に、半導体製造装置4(図1,図3,図5)の反応室40のアウタチューブ448内部の圧力の設定値、および、反応室40に導入されるガスの流量の設定値、またはこれらの設定値のいずれかを算出する。
必ずしもガス圧およびガス流量の両方の設定値を求める必要はなく、これらの一方のみを求めてもよいが、以下、ガス圧およびガス流量の両方の設定値を算出する場合を具体例として、第2の実施形態における設定値算出プログラム5(図6)の干渉行列・係数算出部500および設定値算出部504の処理を説明する。
[干渉行列・係数算出部500]
第2の実施形態においては、干渉行列・係数算出部500は、反応室40(図3)のアウタチューブ448内部の圧力、アウタチューブ448に導入されるガスの流量の変化と、測定対象ウェハW1〜W4に形成される膜厚の変化との関係を示す係数を算出する(S30;図16)。
つまり、干渉行列・係数算出部500は、膜形成制御装置22を制御して、半導体製造装置4において標準的に用いられるアウタチューブ448内部の圧力またはガス流量を数%変更した条件においてウェハ180に対する膜形成処理を行わせる。
さらに、干渉行列・係数算出部500は、膜厚測定装置26を制御して、膜形成済ウェハ182(図1)の内の測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成される膜の厚さの変化を測定する。
干渉行列・係数算出部500は、以上の結果から、反応室40のアウタチューブ448内の圧力が1hPa増加すると、測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれの膜厚がどのように変化するかを示す圧力係数を求める。
また、干渉行列・係数算出部500は、同様に、ガスの流量が1cm3/sec増加すると、測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれの膜厚がどのように変化するかを示す流量係数を求める。
[設定値算出部504]
第2の実施形態において、設定値算出部504は、測定対象ウェハW1〜W4に形成される膜の厚さを、ユーザインターフェース部510などを介してユーザにより入力される所望の厚さとするために、アウタチューブ448内部の圧力およびガス流量を、どのような値に設定すればよいかを示す圧力・流量設定値を算出する。
つまり、設定値算出部504は、例えば、図10〜図13を参照して説明した方法を応用し、圧力調整装置420(図5)およびガス流量調整器410に対して設定されるべき圧力・流量係数の算出(S410;図17)およびその補正(S430,S450;図17)を行う。
[半導体製造システム1の全体動作]
以下、第2の実施形態における半導体製造システム1の全体的な動作を説明する。
図16は、圧力・流量係数を求める処理(S30)を示すフローチャートである。
図16に示すように、ステップ300(S300)において、半導体製造システム1(図1)のユーザが、設定値算出装置3の表示・入力装置16(図2)に対して、アウタチューブ448内部の圧力・ガス流量の初期条件を設定する。
設定値算出プログラム5(図6)のユーザインターフェース部510は、入力された初期条件を干渉行列・係数算出部500に対して出力する。
ステップ302(S302)において、干渉行列・係数算出部500は、圧力・流量係数算出のために、圧力調整装置420またはガス流量調整器410に対して設定すべき全ての条件について、膜形成および膜厚の測定が終了したか否かを判断する。
全ての条件についての膜厚測定が終了した場合には、設定値算出プログラム5はS312の処理に進み、これ以外の場合にはS304の処理に進む。
ステップ304(S304)において、干渉行列・係数算出部500は、S300の処理において設定された圧力・ガス流量の条件、および、それまでに膜厚測定がなされていない圧力・ガス流量の条件(次の圧力・流量条件)を、膜形成制御装置22に対して出力する。
膜形成制御装置22(図1,図5)は、設定された条件で半導体ウェハ180に対して膜形成を行うように、半導体製造装置4を制御する。
ステップ306(S306)において、干渉行列・係数算出部500は、膜形成制御装置22から圧力・流量を示す情報を受けて、その数値が安定し、膜形成が可能な状態になったか否かを判断する。
圧力・流量が安定した場合には、設定値算出プログラム5はS308の処理に進み、これ以外の場合にはS304,S306の処理に留まる。
ステップ308(S308)において、干渉行列・係数算出部500は、測定対象のウェハ180(W1〜W4)に対して膜形成を行うように、半導体製造装置4を制御する。
S308の処理における膜形成が終了すると、ステップ310(S310)において、干渉行列・係数算出部500は、膜厚測定装置26を制御して、測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成される膜の厚さを測定させ、測定結果を受ける。
ステップ312(S312)において、干渉行列・係数算出部500は、圧力・流量係数を作成し、処理を終了する。
次に、設定値算出処理を説明する。
図17は、圧力・流量設定値算出処理(S40)を示すフローチャートである。
図17に示すように、ステップ400(S400)において、設定値算出部504は、膜厚算出部502に対して、膜形成処理の初期条件(式1)として、例えば圧力・ガス流量などを設定する。
ステップ412,414(S412,S414)において、膜厚算出部502は、与えられた条件において、式1を用いて、測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜厚を算出する。
ステップ416(S416)において、設定値算出部504は、膜厚算出部502が算出した測定対象ウェハW1〜W4それぞれの膜厚が、目標範囲内(図11〜図13)であるか否かを判断する。
膜厚が目標範囲内である場合には、設定値算出プログラム5はS430の処理に進み、これ以外の場合にはS418の処理に進む。
ステップ418(S418)において、設定値算出部504は、第1の実施形態において、式2のMを用いた方法と同様に、圧力・流量係数を用いて、圧力・流量条件を更新し、S412の処理に戻る。
つまり、S412〜S418の処理ループにおいて、設定値算出プログラム5は、図10を参照して説明したように、所望の膜厚を得るために、ガス流量調整器410および圧力調整装置420(図4,図5)に対して設定すべき圧力・流量の設定値を算出する。
ステップ432(S432)において、設定値算出部504は、S410の処理により算出された圧力・流量設定値を膜形成制御装置22(図1,図5)に対して出力する。
膜形成制御装置22は、設定された条件で半導体製造装置4を制御し、半導体ウェハ180に対する膜形成処理を行わせる。
S432の処理における膜形成が終了すると、ステップ434(S434)において、設定値算出部504は、膜厚測定装置26を制御して、測定対象のウェハ180(W1〜W4)それぞれに形成された膜の厚さを計測させる。
ステップ436(S436)において、設定値算出部504は、測定対象ウェハW1〜W4それぞれの膜厚の測定結果と、最後にS414の処理において算出された膜厚とに基づいて、誤差比率α1〜α4(図13)を算出する。
ステップ452,454(S452,S454)において、膜厚算出部502は、S412,S414においてと同様に、測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜厚を算出する。
ステップ456(S456)において、設定値算出部504は、S452,S454の処理において算出された測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜厚Wc1〜Wc4に、S436の処理において算出された誤差比率α1〜α4を乗算する。
ステップ458(S458)において、設定値算出部504は、S456における乗算により得られた膜厚が、目標値(図11〜図13)になっているか否かを判断する。
設定値算出部504は、膜厚が目標値になっている場合には、最後に膜厚の算出に用いられた圧力・流量設定値を、最終的に膜形成制御装置22に対して出力する。
膜形成制御装置22は、この圧力・流量設定値に基づいて半導体製造装置4を制御して、製品用の半導体ウェハに対する膜形成を行わせる。
また、設定値算出部504は、膜厚が目標値になっていない場合には、S460の処理に進む。
ステップ460(S460)において、設定値算出部504は、第1の実施形態において、式2のMを用いた方法と同様に、圧力・流量係数を用いて、圧力・流量条件を更新し、S452の処理に進む。
[変形例]
なお、圧力係数・流量係数は、以上述べたように、実測値で求めてもよいが、上式1を用いて算出してもよい。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態を説明する。
[背景]
まず、第3の実施形態の理解を容易にするために、その背景を説明する。
半導体製造装置4の反応室40内の温度設定値および圧力・流量設定値が、例えば、反応室40(図3,図5)が収容可能な最多の枚数の半導体ウェハ180について求められる。
しかしながら、半導体ウェハ180の枚数を減らすと反応室40内部の条件が変わってしまうので、最多の枚数の半導体ウェハ180について求められた設定値は、反応室40に最多の半導体ウェハ180を収容して行う膜形成処理に対してのみ有効である。
従って、例えば、少ない枚数の膜形成済ウェハ182(図1)しか必要なくとも、最多の半導体ウェハ180についての設定値しか求められていない場合には、設定値が求められた条件を再現するために、ダミーの半導体ウェハ180を加えて、常に反応室40内部の半導体ウェハ180の枚数を最大にして、膜形成を行う必要があった。
このように追加されるダミーの半導体ウェハ180は本来、必要ないものであり、無駄である。
第3の実施形態において、半導体製造システム1(図1)は、このような不具合を解消し、反応室40(図3,図5)の所定の位置に、任意の枚数の半導体ウェハ180を収容し、これらに対して所望の膜を形成することができるように構成されている。
以下、第3の実施形態における設定値算出プログラム5(図6)の干渉行列・係数算出部500および設定値算出部504の処理を説明する。
[干渉行列・係数算出部500]
第3の実施形態において、干渉行列・係数算出部500は、反応室40(図3)内部の半導体ウェハ180の枚数および位置またはこれらのいずれかを変更した条件それぞれにおいて、第1の実施形態に示した熱干渉行列M、および、第2の実施形態に示した圧力・流量係数を求め、これらの情報を対応付けて、干渉行列・係数DB520に記憶・管理する。
[設定値算出部504]
第3の実施形態において、設定値算出部504は、反応室40に収容される半導体ウェハ180の数、反応室40内における位置、および、所望の膜厚などを検索キーとして干渉行列・係数DB520を検索する。
設定値算出部504は、これらの条件を満たす熱干渉行列Mおよび圧力・流量係数が干渉行列・係数DB520に記憶・管理されている場合には、それらを用いて各設定値を算出し、この設定値を用いた膜形成処理を半導体製造装置4に行わせる。
あるいは、設定値算出部504は、これらの条件を満たす熱干渉行列Mおよび圧力・流量係数が干渉行列・係数DB520に記憶・管理されていない場合には、干渉行列・係数算出部500を制御して、新たな条件における熱干渉行列Mおよび圧力・流量係数を求めさせ、これらを用いて各設定値を算出し、この設定値を用いた膜形成処理を半導体製造装置4に行わせる。
[半導体製造システム1の全体動作]
以下、第3の実施形態における半導体製造システム1の全体的な動作を説明する。
図18は、第3の実施形態における半導体製造システム1の処理(S50)を示すフローチャートである。
図18に示すように、ステップ500(S500)において、干渉行列・係数算出部500は、反応室40内における半導体ウェハ180の枚数を変更した複数の条件で熱干渉行列Mおよび圧力・流量係数を求める。
ステップ502(S502)において、干渉行列・係数算出部500は、S500の処理において求められた熱干渉行列Mおよび圧力・流量係数を、干渉行列・係数DB520に記憶させ、データベース化する。
ステップ504(S504)において、設定値算出部504は、表示・入力装置16(図2)から、ユーザによる半導体ウェハ180の枚数および膜厚などの設定を受けて、干渉行列・係数DB520を検索する。
ユーザの設定に合った熱干渉行列Mおよび圧力・流量係数またはこれらのいずれかが干渉行列・係数DB520内にあった場合には、設定値算出プログラム5はS506の処理に進み、これ以外の場合にはS508の処理に進む。
ステップ506(S506)において、設定値算出部504は、干渉行列・係数DB520に記憶されていた熱干渉行列Mおよび圧力・流量係数を用いて設定値を算出し、半導体製造装置4に膜形成処理を行わせる。
ステップ508(S508)において、設定値算出部504は、干渉行列・係数算出部500を制御して、新たな条件における熱干渉行列Mおよび圧力・流量係数を算出させ、干渉行列・係数DB520に記憶・管理する。
設定値算出部504は、さらに、新たに求めた熱干渉行列Mおよび圧力・流量係数を用いて各設定値を算出し、半導体製造装置4に膜形成処理を行わせる。
[変形例]
なお、半導体ウェハ180の枚数の変化が、測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜の厚さに対してどのような影響を与えるかを予め測定しておき、この測定値に基づいて、膜厚算出部502が算出する膜厚を補正して、各設定値を算出するように設定値算出部504の動作を変形してもよい。
また、半導体ウェハ180の反応室40における位置の変化が、測定対象ウェハW1〜W4それぞれに形成される膜の厚さに対してどのような影響を与えるかを予め測定しておき、この測定値に基づいて、膜厚算出部502が算出する膜厚を補正して、各設定値を算出するように設定値算出部504の動作を変形してもよい。
また、半導体ウェハ180の枚数の変化に限らず、第1〜2及び第4の実施形で記す熱干渉行列や圧力・流量等を変化させ、データベース化、検索、膜形成処理、記憶・管理する(S500〜S508)の工程を適用させてもよい。
また、図1に点線で示すように、複数の半導体製造システム1の間で、干渉行列・係数DB520(図6)および設定値DB522(図6)を含んだ1つ以上の係数・設定値DB28を共用してもよい。
また、図1に点線で示すように、複数の半導体製造システム1の間で、1つ以上の膜厚測定装置26を共用してもよい。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4の実施形態を説明する。
[背景]
まず、第4の実施形態の理解を容易にするために、その背景を説明する。
膜形成枚葉式装置においては、複数の同心円状のゾーンに分割されたヒータを有する処理室内で成膜が行われる。基板(ウェハ)に対して成膜処理をする場合は、面内の膜厚を均一にする必要があり、この膜厚を均一にするための要素として加熱温度があり、各ゾーンの設定温度を変えることにより均一性を図っている。
しかしながら、第1〜3の実施形態同様に、ヒータゾーンの設定温度の調整を過去のデータや作業者の経験に基づいて行っており、経験の浅い作業者であると最適な設定温度を導くための条件出しの成膜を繰り返す必要があった。経験を積むにつれて条件出しバッチ数は減少するものの、個人差があるという欠点がある。
従って、作業者の経験に頼らずに条件出しの回数を減らし、基板面内の膜厚を均一化させることが出来ることが必要になっている。
第4の実施形態において、第1の実施形態にて説明した半導体製造システムを膜形成枚葉式装置に適用する場合であって、半導体製造システム1(図1)の、半導体製造装置4を半導体製造装置4の形態の一つである膜形成枚葉式装置7とし、その他の設定値算出装置3、膜形成制御装置22、膜厚測定装置26および係数・設定値DB28については、第1の実施形態にて説明した内容と同様である。 半導体製造システム1は、これらの構成要素により、膜形成枚葉式装置7に対する温度および炉内の圧力、および、炉内に導入されるガスの流量の設定値を算出し、算出した値を膜形成枚葉式装置7に設定して、基板支持台(サセプタ704ともいう)に載せられた半導体ウェハ180に対して、化学気相形成(CVD)による膜形成処理を行う。尚、ここでは敢えて、半導体製造装置4と膜形成枚葉式装置7と区別して表現しているが、膜形成枚葉式装置も半導体製造装置の一つである。
なお、半導体製造システム1のこれらの構成部分は、全てが同一の筐体内に一体に構成されているか、別々の筐体内に構成されているかなどは問われない。ここでは、特にCVD処理に用いられる膜形成枚葉式装置7について説明する。
[ハードウェア構成]
図19はCVD処理に用いられる膜形成枚葉式装置7の処理室70(反応室ともいう)を示す構成図である。半導体ウェハ180を一枚ずつ処理する処理室70を有し、処理室70と、この処理室70の周囲に配置されたヒータ72とを有する。処理室70内にはサセプタ704が置かれ、昇降機構788によりヒータ72と共に上下に移動する。半導体ウェハ180は下部位置にてサセプタ704の上に移載され、上部位置にて膜形成(成膜ともいう)が行われる。
ヒータ72はサセプタ704に置かれた半導体ウェハ180に対し水平に配置された例えば3つのものから成り、図20のように、ヒータゾーン721,ヒータゾーン722,ヒータゾーン723というように3つのヒータゾーンを示している。ここで、ヒータ72のゾーン数は2つでも良いし、また3つ以上でも良い。
これら3つのヒータゾーン721,722,723のそれぞれにはヒータ用熱電対725(ヒータ用温度センサともいう)が設けられておりこのヒータ用熱電対725によりこのヒータゾーン721,722,723の温度が検出される。各ヒータゾーン721,722,723には膜形成膜制御装置22からの指示により、各々個別に電力が印加され、ヒータ用熱電対725により検出されたヒータ72による加熱温度が膜形成膜制御装置22にフィードバックされる。又、処理室70内には半導体ウェハ180の半径方向に可動で、断面温度が検出できるようなオートプロファイラが設置できるようになっており、半導体ウェハ180の温度は膜形成膜制御装置22からの指令で動作するオートプロファイラにより測定される。オートプロファイラは準備段階において設置され,その後取り外される。オートプロファイラを用いた測定では測定点は半導体ウェハ180の半径方向一方向のみの測定となる。尚、オートプロファイラはプロファイル用の熱電対を用いる代わりに赤外線温度測定装置を用いて膜形成済ウェハ182の面内の温度分布を測定してもよい。また、半導体ウェハ180と同形状で、ウェハ面内の数点において温度を測定できる熱電対付ウェハを用いてウェハの面内の温度分布を測定してもよい。これらの場合には測定点はウェハの面内の任意の点を指定することが出来る。赤外線温度測定装置で温度を測定する場合にはシャワーヘッド部728を赤外線測定装置を載せたプレートに交換し測定を実施する。また、熱電対付ウェハを用いて温度を測定する場合には、半導体ウェハ180と熱電対付ウェハを交換して測定を実施する。
以下、第4の実施形態における設定値算出プログラム5(図6)の干渉行列・係数算出部500および設定値算出部504の処理を説明する。
[干渉行列・係数算出部500]
第4の実施形態において、干渉行列・係数算出部500は、温度調整部分(ヒータゾーン721、722、723)それぞれの温度変化と、測定対象のウェハ180の面内との位置での温度変化との関係を、実測値に基づいて行列形式で示す熱干渉行列を算出する。
以下に具体的な求め方をさらに、説明する。
まず初めに各ヒータゾーン721、722、723の温度を例えば全ての温度を500℃というように同一の温度つまりフラット(FLAT)な状態に設定する。このフラットな状態で前述したオートプロファイラによりプロファイル熱電対を一定時間、一定速度で引き半導体ウェハ180内の断面温度を測定する。次にヒータゾーン721、722、723の1つを例えば10℃上昇させて510℃に設定し同様にオートプロファイラを一定時間、一定速度で引き半導体ウェハ180内の断面温度を測定する。これを全てのヒータゾーン721、722、723について実施する。
これら半導体ウェハ180のモニタ位置におけるオートプロファイラにより得られた温度変化を各ヒータゾーンの温度が1℃変化したとした場合の変化量に換算し、干渉行列・係数算出部500は、干渉行列を作成する。すなわち、基板内モニタ位置Z点における温度TZを3つのヒータゾーンの設定温度T721, T722,T723と基準温度T0を用いて次のように定義する。
(数3)
TZ= aZ(T721-T0 + bZ(T722-T0) +cZ(T723-T0)
ここで、T721、T722、T723は 各ヒータゾーン721,722,723の設定温度を示し、T0は基準温度を示し、aZ、bZ、cZはT721、T722、T723の温度をそれぞれ1℃変化させたときの位置Z点における温度変化量である。すなわち、任意の位置における処理室内の温度は設定温度及び基準温度を用いて、式4(数4)のように求めることができる。
Figure 0004455856
[設定値算出部504]
第4の実施形態において、設定値算出部504は、測定対象ウェハに形成される成膜速度もしくは膜の厚さを、ユーザインターフェース部510などを介してユーザにより入力されたり、数回の成膜速度もしくは膜の厚さを測定したりすることによって求められる所望の成膜速度もしくは膜の厚さとするために、各ヒータゾーン721,722,723の温度を何度にすれば良いか、つまり、各ヒータゾーン721,722,723に対する温度の設定値を算出する。つまり、設定値算出部504は、例えば、図10〜図13を参照して説明した方法を応用し、各ヒータゾーン721,722,723に対して設定されるべき温度の設定値の算出を行う。
以下に具体的な求め方をさらに、説明する。
式4(数4)にて求められた任意の位置における処理室内の温度にて設定し、サセプタ704に半導体ウェハ180を載置し、第1回目のバッチ処理(膜生成処理)を実施する。この第1回目のバッチ処理が終了すると膜生成済ウェハ182のモニタ位置(適宜決めるものとする)の膜厚を膜厚測定機を用いて測定する。この測定した膜厚を成膜に要した時間で割って成膜速度を得る。次に第2回目の成膜においては第1回目において求めた成膜速度のばらつきを考慮してより膜生成済ウェハ182面内の成膜速度が均一になるようにヒータゾーン721,722,723の設定温度T721、T722,T723を設定する。この第2回目の処理が終了すると第1回目の処理と同様に膜生成済ウェハ182内のモニタ位置の膜厚を測定する。さらにこの測定した膜厚を成膜に要した時間で割って成膜速度を得る。次に第1回目と2回目の結果から、目標とする成膜速度を得るための各ヒータゾーン721,722,723の設定温度を算出する。この算出は次に示す式5(数5)のように行われる。温度と成膜速度の関係は数℃の範囲内であれば、直線で近似することが可能である。つまり、2バッチ分のデータがあれば、それぞれの成膜温度と成膜速度から目的の成膜速度にするために設定温度が予測できる。
(数5)
TZ=T2+(T2−T1 / R2−R1)(R−R0)
又、式5(数5)により求められた膜生成済ウェハ182内の各々のモニタ位置における温度は転置行列Mtを用いて式6(数6)に示すように各ヒータゾーンの設定温度に変換することが出来る。
(数6)
Ty= (Mt・M) -1・M・(TZ−T0) +T0

このようにして算出された目標とする成膜速度を得るため各ヒータゾーンの設定温度が求められたならば、次に第3回目の処理を実施する。そして成膜済み基板の膜厚を測定し、目標通りになされたかを検査して終了する。
つまり、第4の実施形態の特徴とするところの一つは、複数のゾーンに分割されたヒータを有する処理室内で基板を加熱する半導体装置の製造方法であって、前記処理室内で基板に成膜を行う第1の工程と、前記第1の工程における基板の成膜速度を測定する工程と、前記第1の工程の後の前記処理室内での第2の成膜工程と、この第2の工程における基板の成膜速度を測定する工程と、前記第2の工程における各ヒータ−ゾーンの設定温度を算出する算出工程と各ヒータゾーンの温度を、前記算出工程により算出した設定温度に設定して前記処理室内で成膜を行う第3の工程を有する半導体装置の製造方法にある。
また、第1の工程の前に、各ヒータゾーンの設定温度と基板内位置温度との関係を求める温度関係演算工程を設けることが必要である。この温度関係演算工程における各ヒータゾーンの設定温度と基板モニタ位置温度との関係は、干渉行列によって求めることが出来る。ここで、干渉行列とは、ヒータゾーンの設定温度を単位温度変化させた場合の、基板モニタ位置温度の変化量との関係を行列として表したものである。この干渉行列は各ヒータゾーンの設定温度を変化させた場合の基板モニタ位置の温度変化をプロファイル熱電対等により測定することにより求めることが出来る。この干渉行列を求めれば、その転置行列を用いて目標とする基板モニタ位置温度に対する各ヒータゾーンの設定温度を予想することが出来る。
温度と成膜速度の関係は、単純に直線関係にないが、ある範囲内であれば直線近似することが可能である。そこで、単位温度あたりの成膜速度の変化量が直線的に近似できるものとみなし、第1の工程の基板モニタ位置温度及び成膜速度と、第2の工程の基板モニタ温度および成膜速度とから、目標とする成膜速度を得るための基板モニタ位置温度を求めることが出来る。
そして、前述した温度関係演算工程で求めた干渉行列を用いて基板位置モニタを各ヒータゾーンの設定温度に変換し、目標とする各ヒータゾーンの設定温度を求めることが出来る。但し、温度と成膜速度の関係を求めるにあたっては、上記に述べた直線近似ばかりでなく、様々な方法を採用することができるものである。
[半導体製造システム1の全体動作]
以下、第4の実施形態における半導体製造システム1の全体的な動作を説明する。
図21は、熱干渉行列M2を求める(S70)を示すフローチャートである。
図21に示すように、ステップ700(S700)において、半導体製造システム1(図1)のユーザが、設定値算出装置3の表示・入力装置16(図2)に対して、処理室70内部の圧力・ガス流量など、およびヒータゾーン721,722,723の温度の初期条件を設定する。
設定値算出プログラム5(図6)のユーザインターフェース部510は、入力された初期条件を干渉行列・係数算出部500に対して出力する。
ステップ702(S702)において、干渉行列・係数算出部500は、熱干渉行列M2の作成のために、ヒータゾーン721,722,723に対して設定すべき全ての条件について、半導体ウェハ180内の温度の測定が終了したかを判断する。
全ての条件についての温度の測定が終了した場合には、設定値算出プログラム5はS712の処理に進み、これ以外の場合にはS704の処理に進む。
ステップ704(S704)において、干渉行列・係数算出部500は、S700の処理において設定された温度以外の条件、および、それまでに温度の測定がなされていない温度条件を、膜形成制御装置22に対して出力する。
膜形成制御装置22(図1,図5)は、設定された条件で半導体ウェハ180に対して温度測定が可能なように、膜形成枚葉式装置7を制御する。
ステップ706(S706)において、干渉行列・係数算出部500は、膜形成制御装置22からヒータゾーン721,722,723の温度を示す情報を受けて、これらの温度が平衡状態になり、温度測定が可能になったか否かを判断する。
温度が平衡状態になった場合には、設定値算出プログラム5はS708の処理に進み、これ以外の場合にはS704,S706の処理に留まる。
ステップ708(S708)において、干渉行列・係数算出部500は、測定対象のウェハ180に対して温度測定を行うように、膜形成枚葉式装置7を制御する。
ステップ712(S712)において、干渉行列・係数算出部500は、熱干渉行列M2を作成し、処理を終了する。
次に、設定値算出処理を説明する。
図22は、設定値算出処理(S80)を示すフローチャートである。
図22に示すように、ステップ800(S800)において、設定値算出部504は、膜厚算出部502に対して、膜形成処理の初期条件(式1)として、温度・圧力・流量などを設定する。この際、適宜、図21にて説明したあらかじめ算出された熱干渉行列M2における条件を用いる。
ステップ812,814(S812,S814)において、膜厚算出部502は、与えられた条件において、(式1)を用いて、半導体ウェハ180の面内における所望のi箇所のそれぞれの形成される膜厚及び成膜速度を算出する。尚、ここでのウェハの測定箇所はi箇所としたが、その箇所は、所望の設定温度を求めることができればよく、適宜決めればよい。
次にステップ832(S832)において、設定値算出部504は、S810の処理により算出に用いられた温度条件等を膜形成制御装置22(図1,図5)に対して出力する。
膜形成制御装置22は、入力、設定された条件で膜形成枚葉式装置7を制御し、半導体ウェハ180に対する1回目の膜形成処理を行わせる。
S832の処理における膜形成が終了すると、ステップ834(S834)において、設定値算出部504は、膜厚測定装置26を制御して、測定対象のウェハのi箇所それぞれに形成された膜の厚さを計測させる。
ステップ836(S836)において、設定値算出部504は、測定対象ウェハのi箇所それぞれの膜厚の測定結果により成膜速度を算出する。
ステップ838(S838)において、設定値算出部504は、測定対象ウェハ180のi箇所それぞれの成膜速度と、S814において算出された成膜速度を(図13に示したように)比較演算し、誤差比率α1〜αiを算出する。
ステップ856(S856)において、設定値算出部504は、S834、S836において算出された測定対象ウェハ180の所望の箇所それぞれの成膜速度Wr1〜Wriに、S838の処理において算出された誤差比率α1〜αiを乗算する。
ステップ860(S860)において、S856において算出された誤差比率を参照に設定温度等である温度条件を更新する。尚、この際、(式1)〜(式4)にて説明したような温度と膜厚との関係を用いて温度条件を算出してもよい。
次にステップ870(S870)において、設定値算出部504は、S860の処理により算出に用いられた温度条件等を膜形成制御装置22(図1,図5)に対して出力する。
膜形成制御装置22は、1回目の膜形成処理で膜形成済ウェハ182となったウェハを処理室70から取り出し、新しい半導体ウェハ180に入れ替えた後、設定された条件で膜形成枚葉式装置7を制御し、半導体ウェハ180に対する2回目の膜形成処理を行わせる。
S870の処理における膜形成が終了すると、ステップ872(S872)において、設定値算出部504は、膜厚測定装置26を制御して、測定対象のウェハのi箇所それぞれに形成された膜の厚さを計測させる。
次にステップ874(S874)において、設定値算出部504は、測定対象ウェハの所望のi箇所それぞれの膜厚の測定結果により成膜速度を算出する。
次にステップ876(S876)において、設定値算出部504は、式5(数5)、式6(数6)及びS836、S874にて算出された成膜速度に基づき温度条件を算出する。
ステップ878(S878)において、S876で算出された温度条件に更新する。
次にステップ880(S880)において、設定値算出部504は、S878により更新された温度条件等を膜形成制御装置22(図1,図5)に対して出力する。
膜形成制御装置22は、2回目の膜形成処理で膜形成済ウェハ182となったウェハを処理室70から取り出し、新しい半導体ウェハ180に入れ替えた後、設定された条件で膜形成枚葉式装置7を制御し、半導体ウェハ180に対する3回目の膜形成処理を行わせる。
S880の処理における膜形成が終了すると、ステップ882(S882)において、設定値算出部504は、膜厚測定装置26を制御して、測定対象のウェハのi箇所それぞれに形成された膜の厚さを計測させる。
次にステップ884(S884)において、設定値算出部504は、測定対象ウェハのi箇所それぞれの膜厚の測定結果により成膜速度を算出し、目標通りに成膜されたかを検査して終了する。
[変形例]
以上の説明においては、膜形成済ウェハ182(図1)中の測定対象ウェハの温度の測定結果に基づいて熱干渉行列を求めた(図21)が、第1の実施形態に示すように、式1及び式2を用いて膜生成させ膜厚を測定し、膜厚測定結果に基づいて、求めてもよい。
また、設定値算出プログラム5を、第2の実施例において後述するような他の設定値の調節と、温度設定値の調節とを組み合わせて、測定対象ウェハに最適な厚さの膜を形成するように変形してもよい。
また、図22のS838およびS876等において、成膜速度により誤差比率や、温度条件を求めたが、膜厚により求めるようにしてもよい。
また、処理室内の圧力Pと、処理室に導入される反応ガスの流量Sとが既知であれば、測定対象のウェハ180に、一定の時間に形成される膜厚は、既知の値(P,S)と、ヒータゾーン721,722,723それぞれの温度とを、式1に代入することにより、つまり、反応モデル解析を行うことにより、計算可能である。
従って、干渉行列・係数算出部500は、式1を用いて、ヒータゾーン721,722,723それぞれの温度変化と、測定対象のウェハ180の所望のi箇所それぞれに形成される膜の厚さとの関係を、行列形式で示す熱干渉行列を求めることもできる。
また、図1に点線で示すように、複数の半導体製造システム1の間で、干渉行列・係数DB520(図6)および設定値DB522(図6)を含んだ1つ以上の係数・設定値DB28を共用してもよい。
また、図1に点線で示すように、複数の半導体製造システム1の間で、1つ以上の膜厚測定装置26を共用してもよい。また、膜形成枚葉式装置7は第1の実施形態から第3の実施形態で示した半導体製造装置4としてもよく、この場合、温度・ガスの流量・圧力等の条件は、第1の実施形態から第3の実施形態までに示したような形態となり、図21、図22に示したステップにて、所望の温度・ガスの流量・圧力等の条件を求めることとなる。さらに言えば、第1の実施形態から第3の実施形態で示した実施形態は、半導体製造装置4を、第4の実施形態において示した膜形成枚葉式装置7としてもよく、この場合も同様に温度・ガスの流量・圧力等の条件は、第4の実施形態に示したような形態となる。
また、図15、17、22等で示したステップは、適宜変更することが可能であり、例えば、膜形成、膜厚実測の回数や膜厚計算の回数を変更したり、ステップの順番を変更したりすることも可能である。また、図18のステップ504で設定値がデータベース中にあっても、ステップ508に進むようなことも可能である。
また、第1から第4実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で袖手に変更が可能であることはいうまでもない。
本発明は、バッチ式縦型CVD処理装置および枚葉式CVD処理装置に限らず、バッチ式縦型熱処理装置、枚葉式熱処理装置やバッチ式横型CVD処理装置、バッチ式横型熱処理装置等CVD装置や熱処理装置全般並びに基板処理装置全般に適用可能な半導体処理システムである。
図1は、本発明にかかる半導体製造システムの構成を示す図である。 図1に示した設定値算出装置、膜形成制御装置および係数設定値DBのハードウェア構成を示す図である。 図1に示した膜形成装置の断面を例示する図である。 図3に示したボートおよびウェハを収容した状態の反応室の断面を例示する図である。 図1に示した膜形成制御装置の構成と、膜形成制御装置と半導体製造装置(図1,図3,図4)との関係を模式的に示す図である。 図1などに示した設定値算出装置において実行される設定値算出プログラムの構成を示す図である。 図6に示した干渉行列・係数算出部の処理を示す第1の図表である。 図6に示した干渉行列・係数算出部の処理を示す第2の図表である。 図6に示した干渉行列・係数算出部の処理を示す第3の図表である。 図6に示した設定値算出部および膜厚算出部による温度調整部分(図4,図5)に対する温度設定値の算出方法を、温度調整部分および測定対象ウェハW1がそれぞれ1つだけである場合について、模式的に示す図である。 図6に示した膜厚算出部が、初期に算出する測定対象ウェハW1〜W4の膜厚Wc1〜Wc4を例示する図である。 図6に示した膜厚算出部が、最終的に算出する測定対象ウェハW1〜W4の膜厚Wc1〜Wc4を例示する図である。 測定対象ウェハW1〜W4に形成される膜の厚さの計算値と、実際に形成された膜の厚さとが異なってしまう場合を例示する図である。 図7〜図9に示した熱干渉行列Mを求める処理(S10)を示すフローチャートである。 図10〜図13を参照して説明した設定値算出処理(S20)を示すフローチャートである。 圧力・流量係数を求める処理(S30)を示すフローチャートである。 圧力・流量設定値算出処理(S40)を示すフローチャートである。 第3の実施形態における半導体製造システムの処理(S50)を示すフローチャートである。 図1に示した膜形成装置の第4の実施形態における膜形成装置の断面を例示する図である。 図19に示した膜形成装置に用いられるヒータを例示する図である。 熱干渉行列M2を求める処理(S70)を示すフローチャートである。 温度設定値算出処理(S80)を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・半導体製造システム、
180・・・半導体ウェハ、
182・・・膜形成済ウェハ、
22・・・膜形成制御装置、
220・・・温度制御装置、
222・・・ヒータ駆動装置、
224・・・流量制御装置、
226・・・圧力制御装置、
26・・・膜厚測定装置、
28・・・係数・設定値DB、
3・・・設定値算出装置、
10・・・コンピュータ本体、
102・・・CPU、
104・・・メモリ、
12・・・通信IF、
14・・・記憶装置、
140・・・記録媒体、
16・・・表示・入力装置、
5・・・設定値算出プログラム、
500・・・干渉行列・係数算出部、
502・・・膜厚算出部、
504・・・設定値算出部、
510・・・ユーザインターフェース部、
520・・・・干渉行列・係数DB、
522・・・設定値DB、
4・・・膜形成装置、
40・・・反応室、
42・・・ヒータ、
402・・・温度調整部分、
404・・・ボート、
406・・・温度センサ、
410・・・ガス流量調整器、
412・・・流量センサ、
420・・・圧力調整装置、
422・・・圧力センサ、
7・・・膜形成枚葉式装置
70・・・処理室
724・・・サセプタ
72・・・ヒータ
721、722,723・・・ヒータゾーン
725・・・ヒータ熱電対
728・・・シャワーヘッド部
788・・・昇降機構

Claims (6)

  1. 成膜処理条件を示す複数位置の温度、圧力およびガス流量それぞれの設定値に少なくとも基いて、被処理基板に対して所定の膜厚の成膜処理を行う半導体製造システムであって、
    複数位置で一定の時間当たりに形成される膜厚と、温度、圧力およびガス流量との関係に基づき前記設定値の内の少なくとも前記複数位置の膜厚を算出する膜厚算出部と、該膜厚算出部により算出された前記複数位置の膜厚と前記所定の膜厚とのそれぞれの膜厚差と、
    前記複数位置の温度の変化と前記複数位置の膜厚の変化との関係を示す第一関係係数とに基づき、前記設定値のうちの少なくとも前記複数位置の温度設定値を算出するか、または、該膜厚算出部により算出された前記複数位置の膜厚と前記所定の膜厚とのそれぞれの膜厚差と、前記圧力の変化及び前記ガス流量の変化と前記複数位置の膜厚の変化との関係を示す第二関係係数とに基づき前記設定値のうちの少なくとも圧力設定値およびガス流量設定値を算出する設定値算出部と、を有する半導体製造システム。
  2. 前記設定値算出部は、算出した前記温度設定値を用いて前記膜厚算出部により算出された前記複数位置の膜厚が前記所定の膜厚以外であれば、該算出された複数位置の膜厚が前記所定の膜厚になるまで、前記膜厚算出部により算出された複数位置の膜厚と前記所定の膜厚とのそれぞれの膜厚差と、前記第一関係係数とに基づき、前記複数位置の温度設定値を算出して更新し、該更新した前記複数位置の温度設定値を用いて前記膜厚算出部により前記複数位置の膜厚を算出させることを繰り返す請求項1に記載の半導体製造システム。
  3. 前記設定値算出部は、算出した前記圧力設定値およびガス流量設定値を用いて前記膜厚算出部により算出された前記複数位置の膜厚が前記所定の膜厚以外であれば、該算出された複数位置の膜厚が前記所定の膜厚になるまで、前記膜厚算出部により算出された複数位置の膜厚と前記所定の膜厚とのそれぞれの膜厚差と、前記第二関係係数とに基づき、前記圧力設定値およびガス流量設定値を更新し、該更新した圧力設定値およびガス流量設定値を用いて前記膜厚算出部により前記複数位置の膜厚を算出させることを繰り返す請求項1に記載の半導体製造システム。
  4. 成膜処理条件を示す複数位置の温度、圧力およびガス流量それぞれの設定値に少なくとも基づいて、被処理基板に対して所定の膜厚の成膜処理を行う半導体製造方法であって、複数位置の一定の時間当たりに形成される膜厚と、温度、圧力およびガス流量との関係に基づき算出した複数位置の膜厚と前記所定の膜厚とのそれぞれの膜厚差と、前記複数位置の温度の変化と前記複数位置の膜厚の変化との関係を示す第一関係係数とに基づき、前記設定値のうちの少なくとも前記複数位置の温度設定値を算出するか、又は、複数位置の一定の時間当たりに形成される膜厚と、温度、圧力およびガス流量との関係に基づき算出した複数位置の膜厚と前記所定の膜厚との差と、前記圧力の変化及び前記ガス流量の変化と前記複数位置の膜厚の変化との関係を示す第二関係係数とに基づき前記設定値のうちの少なくとも圧力設定値およびガス流量設定値を算出する工程と、前記算出された温度設定値又は前記算出された圧力設定値およびガス流量設定値を用いて被処理基板に対して所定の膜厚の成膜処理を行う工程とを有する半導体製造方法。
  5. 出した前記温度設定値を用いて算出した前記複数位置の膜厚が前記所定の膜厚以外であれば、該算出した複数位置の膜厚が前記所定の膜厚になるまで、前記算出された複数位置の膜厚と前記所定の膜厚とのそれぞれの膜厚差と、前記第一関係係数とに基づき、前記複数位置の温度設定値を算出して更新し、該更新した前記複数位置の温度設定値を用いて前記複数位置の膜厚を算出することを繰り返す請求項4に記載の半導体製造方法。
  6. 前記算出した前記圧力設定値およびガス流量設定値を用いて算出した前記複数位置の膜厚が前記所定の膜厚以外であれば、該算出した複数位置の膜厚が前記所定の膜厚になるまで、前記算出された複数位置の膜厚と前記所定の膜厚とのそれぞれの膜厚差と、前記第二関係係数とに基づき、前記圧力設定値およびガス流量設定値を算出して更新し、該更新した圧力設定値およびガス流量設定値を用いて前記複数位置の膜厚を算出することを繰り返す請求項4に記載の半導体製造方法。
JP2003334871A 2002-09-26 2003-09-26 半導体製造システムおよび半導体製造方法 Expired - Lifetime JP4455856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334871A JP4455856B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-26 半導体製造システムおよび半導体製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280454 2002-09-26
JP2003334871A JP4455856B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-26 半導体製造システムおよび半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140348A JP2004140348A (ja) 2004-05-13
JP4455856B2 true JP4455856B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=32473122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334871A Expired - Lifetime JP4455856B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-26 半導体製造システムおよび半導体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424520B1 (en) 2018-09-26 2019-09-24 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622594B2 (ja) * 2005-03-11 2011-02-02 オムロン株式会社 反応制御装置
JP4802019B2 (ja) * 2006-03-14 2011-10-26 パナソニック株式会社 基板処理装置の温度制御方法、基板処理装置および基板処理システム
JP5788355B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-30 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6280407B2 (ja) 2014-03-19 2018-02-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、制御装置、基板処理装置及び基板処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424520B1 (en) 2018-09-26 2019-09-24 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR20200035331A (ko) 2018-09-26 2020-04-03 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US10978361B2 (en) 2018-09-26 2021-04-13 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004140348A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101243B2 (ja) 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム
EP1320124B1 (en) Method of determining heat treatment conditions
US7727780B2 (en) Substrate processing method and semiconductor manufacturing apparatus
US7896649B2 (en) Heat system, heat method, and program
KR101133413B1 (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
US20230221700A1 (en) Temperature control method, method of manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium and substrate processing apparatus
JP2004510338A (ja) 熱処理システム中の加工物の移動を制御するためのシステムおよび方法
US20150370245A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, semiconductor device manufacturing method, and control program
JP2009260262A (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
US10395934B2 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
JP6512860B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US20220406631A1 (en) Temperature correction information calculating device, semiconductor manufacturing apparatus, recording medium, and temperature correction information calculating method
JP5049302B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP4455856B2 (ja) 半導体製造システムおよび半導体製造方法
KR20220165646A (ko) 온도 보정 정보 산출 장치, 반도체 제조 장치, 저장 매체, 및 온도 보정 정보 산출 방법
JP3934020B2 (ja) 半導体製造システムおよび半導体製造方法
JP2024517112A (ja) 基板処理装置、温度測定方法および温度制御方法
KR20220117820A (ko) 성막 시스템 및 성막 방법
JPH06132231A (ja) Cvd装置
US20060122728A1 (en) Method and system for thermal process control
JP4301551B2 (ja) 基板処理システム
JP4802019B2 (ja) 基板処理装置の温度制御方法、基板処理装置および基板処理システム
JP4536214B2 (ja) 熱処理装置,および熱処理装置の制御方法
US20240011161A1 (en) Parameter setting method and substrate processing apparatus
US10692782B2 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term