JP2020149755A - 磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法 - Google Patents

磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149755A
JP2020149755A JP2019048723A JP2019048723A JP2020149755A JP 2020149755 A JP2020149755 A JP 2020149755A JP 2019048723 A JP2019048723 A JP 2019048723A JP 2019048723 A JP2019048723 A JP 2019048723A JP 2020149755 A JP2020149755 A JP 2020149755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
speed
deceleration
current value
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019048723A
Other languages
English (en)
Inventor
原 武生
Takeo Hara
武生 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019048723A priority Critical patent/JP2020149755A/ja
Priority to CN201910634877.9A priority patent/CN111696584A/zh
Priority to US16/561,765 priority patent/US20200294541A1/en
Publication of JP2020149755A publication Critical patent/JP2020149755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5552Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
    • G11B5/5556Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means with track following after a "seek"
    • G11B5/556Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means with track following after a "seek" control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5569Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks details of specially adapted mobile parts, e.g. electromechanical control devices
    • G11B5/5573Details of the magnetic circuit, e.g. of actuators

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

【課題】 アクセス性能を向上可能な磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法を提供することである。【解決手段】 本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、前記ヘッドを前記ディスク上で移動させるボイスコイルモータを含むアクチュエータと、前記ディスク上でのシークにおける前記ヘッドの加速時に前記ボイスコイルモータに印加できる最大の第1電流値に応じて前記シークにおける前記ヘッドの減速時に前記ボイスコイルモータに印加する第2電流値を増大する、コントローラと、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法に関する。
磁気ディスク装置は、ヘッドのシーク中にヘッドを加速する際にボイスコイルモータ(VCM)に印加する電流又は電圧を変更する。磁気ディスク装置は、ヘッドのシーク中にヘッドを減速する際には逆起電力等によりヘッドを加速する際よりも大きい電流をVCMに印加することが可能である。
米国特許第6603640号明細書 特開2016−119003号公報 特許第5229326号公報 米国特許第10008227号明細書
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、アクセス性能を向上可能な磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法を提供することである。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、前記ヘッドを前記ディスク上で移動させるボイスコイルモータを含むアクチュエータと、前記ディスク上でのシークにおける前記ヘッドの加速時に前記ボイスコイルモータに印加できる最大の第1電流値に応じて前記シークにおける前記ヘッドの減速時に前記ボイスコイルモータに印加する第2電流値を増大する、コントローラと、を備える。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、前記ヘッドを前記ディスク上で移動させるボイスコイルモータを含むアクチュエータと、前記ディスク上のシークにおいて前記ヘッドの減速から前記ヘッドのセトリングに切り替える第1位置おける前記ヘッドの減速時に基準となる前記ディスクの半径位置に対する前記ヘッドの速度の第1変化の第1傾きと同じ前記第1位置における第2傾きを有する前記減速時における前記半径位置に対する前記ヘッドの速度の第2変化に基づいて前記ヘッドを制御する、コントローラとを備える。
本実施形態に係るヘッドのシーク制御方法は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、前記ヘッドを前記ディスク上で移動させるボイスコイルモータを含むアクチュエータと、を備える磁気ディスク装置に適用されるヘッドのシーク方法であって、前記ディスク上でのシークにおける前記ヘッドの加速時に前記ボイスコイルモータに印加できる最大の第1電流値に応じて前記シークにおける前記ヘッドの減速時に前記ボイスコイルモータに印加する第2電流値を増大する。
図1は、実施形態に係る磁気ディスク装置の構成の一例を示す模式図である。 図2は、ディスクに対するヘッドの位置の一例を模式的に示す平面図である。 図3は、実施形態に係る目標速度カーブの一例を示す図である。 図4は、図3に示した目標速度カーブのセトリングモード切替位置の一例を示す拡大図である。 図5は、図4に示した目標速度カーブに対応する半径位置に対するヘッド加速度の変化の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係るヘッドのシーク動作実行時のVCMに流れる電流の一例を示す図である。 図7は、図6に示したシーク動作実行時のヘッド速度の一例を示す図である。 図8は、図6に示したシーク動作実行時のヘッド位置の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係るヘッドのシーク処理の制御系の一例を示すブロック図である。 図10は、実施形態に係る加速時の毎サンプル処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施形態に係るモード切替条件の更新の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は、一例であって、発明の範囲を限定するものではない。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成の一例を示す模式図である。
磁気ディスク装置1は、筐体HSと、ヘッドディスクアセンブリ(HDA)10と、ドライバIC20と、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC、又はプリアンプ)30と、揮発性メモリ70と、バッファメモリ(バッファ)80と、不揮発性メモリ90と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ130とを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホストシステム(以下、単に、ホストと称する)100と接続される。図1には、HDA10の断面を模式的に示している。
HDA10は、磁気ディスク(以下、ディスクと称する)DKと、スピンドル12を中心としてディスクDKを回転させるスピンドルモータ(以下、SPMと称する)13と、ヘッドHDを搭載しているアームAMと、ボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)14とを有する。SPM13及びVCM14は、筐体HSに固定されている。ディスクDKは、スピンドル12に取り付けられ、SPM13の駆動により回転する。ヘッドHDは、ディスクDKに対向している。アームAM及びVCM14は、アクチュエータACを構成している。アクチュエータACは、回転軸周りで回転することにより、アームAMの先端に取り付けられたヘッドHDをディスクDKの所定の位置に位置決めする。ディスクDK及びヘッドHDは、それぞれ、2つ以上設けられていてもよい。例えば、ディスクDK及びヘッドHDは、それぞれ、少なくとも2つ以上設けられている。
図2は、ディスクDKに対するヘッドHDの位置の一例を模式的に示す平面図である。ディスクDKの半径方向において、スピンドル12側の方向を内方向(内側)と称し、内方向の反対方向を外方向(外側)と称する。ディスクDKの半径方向に直交する方向を円周方向と称する。図2には、円周方向におけるディスクDKの回転方向を示している。なお、回転方向は、図2に示した方向と逆向きであってもよい。
ディスクDKは、そのデータをライト可能な領域に、ユーザから利用可能なユーザデータ領域UAと、システム管理に必要な情報(以下、システム情報と称する場合もある)をライトするシステムエリアSAとが割り当てられている。以下、ディスクDKの半径方向の所定の位置を半径位置と称し、ディスクDKの円周方向の所定の位置を円周位置と称する場合もある。半径位置は、例えば、トラックに相当し、円周位置は、例えば、セクタに相当する。半径位置及び円周位置をまとめて単に位置と称する場合もある。
ヘッドHDは、スライダを本体として、ディスクDKに対向するように当該スライダに実装されているライトヘッドWHとリードヘッドRHとを備える。ライトヘッドWHは、ディスクDKにデータをライトする。リードヘッドRHは、ディスクDKのトラックに記録されているデータをリードする。図2に示すように、ヘッドHDは、例えば、シーク時において、アクチュエータACが軸受BRの周りで回転駆動することによりディスクDKの水平面内でスライドする。以下、ヘッドHDのディスクDKにおける位置(例えば、半径位置)を単にヘッド位置と称する場合もある。
ドライバIC20は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU50)の制御に従って、SPM13およびVCM14の駆動を制御する。ドライバIC20は、SPM制御部21と、VCM制御部22とを備えている。SPM制御部21は、SPM13の回転を制御する。VCM制御部22は、供給する電流を制御することでVCM14の駆動を制御する。なお、ドライバIC20の構成の一部(例えば、SPM制御部21及びVCM制御部22)は、システムコントローラ130に備えられていてもよい。
ヘッドアンプIC(プリアンプ)30は、ディスクDKからリードされたリード信号を増幅して、システムコントローラ130(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル40)に出力する。また、ヘッドアンプIC30は、R/Wチャネル40から出力される信号に応じたライト電流をヘッドHDに出力する。ヘッドアンプIC30は、ライト信号制御部31と、リード信号検出部32とを備えている。ライト信号制御部31は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU60)の制御に従って、ヘッドHDに出力するライト電流を制御する。リード信号検出部32は、ライトヘッドでライトされる信号やリードヘッドでリードされた信号を検出する。なお、ヘッドアンプIC30の構成の一部(例えば、ライト信号制御部31及びリード信号検出部32)は、システムコントローラ130に備えられていてもよい。
揮発性メモリ70は、電力供給が断たれると保存しているデータが失われる半導体メモリである。揮発性メモリ70は、磁気ディスク装置1の各部での処理に必要なデータ等を格納する。揮発性メモリ70は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、又はSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
バッファメモリ80は、磁気ディスク装置1とホスト100との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファメモリ80は、揮発性メモリ70と一体に構成されていてもよい。バッファメモリ80は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Access memory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
不揮発性メモリ90は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである。不揮発性メモリ90は、例えば、NOR型またはNAND型のフラッシュROM(Flash Read Only Memory :FROM)である。
システムコントローラ(コントローラ)130は、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。システムコントローラ130は、リード/ライト(R/W)チャネル40と、ハードディスクコントローラ(HDC)50と、マイクロプロセッサ(MPU)60とを含む。システムコントローラ130は、ドライバIC20、ヘッドアンプIC30、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、不揮発性メモリ90、及びホストシステム100に電気的に接続されている。なお、システムコントローラ130は、SPM制御部21、VCM制御部22、ライト信号制御部31、及びリード信号検出部32を有していてもよい。また、システムコントローラ130は、ドライバIC20及びヘッドアンプIC30を含んでいてもよい。
R/Wチャネル40は、後述するMPU60からの指示に応じて、ディスクDKからホスト100に転送されるリードデータ及びホスト100から転送されるライトデータの信号処理を実行する。R/Wチャネル40は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。R/Wチャネル40は、例えば、ヘッドアンプIC30、HDC60、及びMPU60等に電気的に接続されている。
HDC50は、後述するMPU60からの指示に応じて、ホスト100とR/Wチャネル40との間のデータ転送を制御する。HDC50は、例えば、R/Wチャネル40、MPU60、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、及び不揮発性メモリ90等に電気的に接続されている。
MPU60は、ホスト100等からの指示に応じて、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU60は、ドライバIC20を介してアクチュエータACを制御し、ヘッドHDの位置決めを行なうサーボ制御を実行する。MPU60は、ディスクDKへのデータのライト動作を制御すると共に、ライトデータの保存先を選択する。また、MPU60は、ディスクDKからのデータのリード動作を制御すると共に、リードデータの処理を制御する。MPU60は、磁気ディスク装置1の各部に接続されている。MPU60は、例えば、ドライバIC20、R/Wチャネル40、及びHDC50等に電気的に接続されている。
MPU60は、シーク制御部61と、限界電流算出部62と、速度制御部63とを備えている。MPU60は、これら各部、例えば、シーク制御部61、限界電流算出部62、及び速度制御部63等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、これら各部を回路として備えていてもよい。MPU60の構成の一部は、HDC50に備えられていてもよい。例えば、シーク制御部61と、限界電流算出部62と、及び速度制御部63とは、HDC50に設けられていてもよい。また、MPU60は、HDC50の構成や機能を含んでいてもよい。
シーク制御部61は、ホスト100等からの指示に応じて、ディスクDKの所定の半径位置(以下、開始位置と称する場合もある)からディスクDKの目標とする半径位置(以下、目標位置又は目標半径位置と称する)までヘッドHDのシークを制御する。シーク制御部61は、開始位置から目標位置までヘッドHDをシークする間(以下、単に、シーク間と称する)に、ヘッドHDの速度(以下、ヘッド速度と称する場合もある)を制御する。シーク制御部61は、シーク間に、開始位置からヘッド速度を制御し、目標位置の近傍でヘッド速度の制御を完了してヘッド速度の制御からヘッドのセトリングに切り替える。例えば、シーク制御部61は、シーク間に、所定の半径方向の区間(以下、加速区間と称する場合もある)又は所定の期間(以下、加速期間と称する場合もある)でヘッドHDの速度を加速し、加速区間の次の所定の区間(以下、定速区間と称する場合もある)又は期間(以下、定速期間と称する場合もある)でヘッドHDを一定の速度で移動させ、定速区間の次の所定の区間(以下、減速区間と称する場合もある)又は期間(以下、減速期間と称する場合もある)でヘッドHDを減速し、減速区間の次の所定の区間(以下、セトリング区間と称する場合もある)又は期間(以下、セトリング期間と称する場合もある)でセトリングにより目標位置にヘッドHDを位置決めする。言い換えると、シーク制御部61は、シーク間に、ヘッド速度の制御モードを切り替える。シーク制御部61は、シーク間に、ヘッドHDを加速する加速モードと、ヘッドHDを一定の速度で移動させる定速モードと、ヘッドHDを減速する減速モードと、ヘッドHDをセトリングするセトリングモードとを切り替える。また、加速モードを実行している状態を加速時と称し、定速モードを実行している状態を定速時と称し、減速モードを実行している状態を減速時と称し、セトリングモードを実行している状態をセトリング時と称する場合もある。なお、シーク制御部61は、シーク間に、加速区間又は加速期間でヘッドHDを加速し、加速区間の次の減速区間又は加速期間の次の加速期間でヘッドHDを減速し、加速区間の次のセトリング区間又は加速期間の次のセトリング期間でセトリングにより目標位置にヘッドHDを位置決めしてもよい。
限界電流算出部(限界電圧算出部)62は、VCM14に印加する電流値(電圧値)を算出する。以下、“VCM14に印加する電流値又は電圧値”を単に“電流値又は電圧値”と称する場合もある。限界電流算出部(限界電圧算出部)62は、ヘッドHDが飽和加速した場合の電流値(以下、飽和電流値と称する)又は電圧値(以下、飽和電圧値と称する)を検出し、飽和電流値又は飽和電圧値に基づいて、電流又は電圧が飽和しない限界の電流値(以下、限界電流値と称する)又は電流又は電圧が飽和しない限界の電圧値(以下、限界電圧値と称する)を算出(又は推定)する。限界電流値(又は限界電圧値)は、飽和電流値(又は飽和電圧値)よりも小さく、且つ飽和電流値(飽和電圧値)に近い値である。限界電流算出部62は、加速時に、所定の区間(以下、飽和加速区間と称する場合もある)又は所定の期間(以下、飽和加速期間と称する場合もある)でヘッドHDを飽和加速させて、飽和電流値を検出(又は推定)し、飽和電流値に基づいて限界電流値を算出する。なお、限界電流算出部62は、飽和電流値及び飽和電流値をVCM14に印加した場合のヘッド速度に基づいて、VCM14の抵抗値(以下、VCM抵抗値又はVCM抵抗推定値と称する場合もある)を推定できる。限界電流算出部62は、VCM抵抗値に基づいて、VCM14のコイル温度(以下、単にコイル温度と称する場合もある)を推定できる。また、限界電流算出部62は、電流値又は電圧値を検出してもよい。
速度制御部63は、VCM14を介してヘッド速度を制御する。言い換えると、速度制御部63は、VCM14に印加する電流値(又は、電圧値)によりヘッド速度を制御する。なお、速度制御部63は、VCM抵抗値やコイル温度に応じてVCM14に印加する電流値(又は、電圧値)を制御することによりヘッド速度を制御してもよい。速度制御部63は、設定したヘッドHDの速度条件、例えば、目標半径位置までの残り距離に対する目標とするヘッド速度の変化(以下、目標速度カーブと称する)に従ってヘッド速度を制御する。以下、“目標とするヘッド速度”を“目標速度”と称する場合もある。速度制御部63は、設計ノミナル値、例えば、設計で設定された電流値(以下、ノミナル電流値と称する)又は電圧値(以下、ノミナル電圧と称する)、設計で設定された環境温度(以下、ノミナル環境温度と称する)、及び設計で設定されたコイル温度(以下、ノミナルコイル温度と称する)等に基づいて設定された目標速度カーブ(以下、ノミナル速度カーブと称する場合もある)に従ってヘッド速度を制御する。
速度制御部63は、減速時の速度条件を変更し、減速時において変更した速度条件に従ってヘッド速度を制御する。速度制御部63は、加速時に算出した限界電流値(又は限界電圧値)に基づいて、減速時のヘッド速度や減速時の電流値(又は電圧値)を減速時の設計ノミナル値、例えば、減速時のノミナル電流値(又はノミナル電圧)、減速時のノミナル環境温度、及び減速時のノミナルコイル温度等により設定された減速時のヘッド速度や減速時の電流値(又は電圧値)よりも増大する。言い換えると、速度制御部63は、加速時に検出した飽和電流値(又は飽和電圧値)に基づいて、減速時のヘッド速度や減速時の電流値(又は電圧値)を減速時の設計ノミナル値により設定された減速時のヘッド速度や減速時の電流値(又は電圧値)よりも増大する。速度制御部63は、限界電流値(又は限界電圧値)に基づいて、減速時の設計ノミナル値に基づいて設定された減速時の基準となる目標速度カーブ(以下、目標減速カーブと称する)をVCM14に限界電流値を印加した場合の目標減速カーブ(以下、限界減速カーブと称する)に変更する。目標減速カーブから限界減速カーブに変更した場合、速度制御部63は、限界減速カーブにおける減速モードからセトリングモードに切り替えた時の状態が変更前と一致するように限界減速カーブを補正する。例えば、目標減速カーブから限界減速カーブに変更した場合、速度制御部63は、限界減速カーブにおける減速モードからセトリングモードに切り替える半径位置(以下、セトリングモード切替位置と称する)が目標減速カーブにおけるセトリングモード切替位置と一致し、且つセトリングモード切替位置における限界減速カーブのヘッドHDの加速度(以下、ヘッド加速度と称する場合もある)がセトリングモード切替位置における目標減速カーブのヘッド加速度と一致するように、限界減速カーブを補正し、補正した限界減速カーブに従ってヘッド速度を制御する。以下、“セトリングモード切替位置における目標減速カーブのヘッド加速度”を“セトリングモード切替加速度”と称する場合もある。セトリングモード切替位置は、減速区間とセトリング区間との境界の位置に相当し、減速区間又は減速期間の終端に相当する位置である。なお、速度制御部63は、飽和電流値に基づいて、減速時の設計ノミナル値に基づいて設定された目標減速カーブをVCM14に飽和電流値を印加した場合の目標減速カーブ(以下、飽和減速カーブと称する場合もある)に変更し、限界減速カーブと同様にセトリングモード切替状態が一致するように限界減速カーブを補正し、補正飽和減速カーブに従ってヘッド速度を制御してもよい。
例えば、速度制御部63は、限界電流値に応じて算出した加速時のVCM14に印加する電流値(又は電圧値)のマージン(以下、単に電流マージン又は電圧マージンと称する)に基づいて算出した係数xを目標減速カーブに乗じて限界減速カーブを算出する。例えば、速度制御部63は、電流マージンから基準となるノミナル電流値に対する限界電流値の比の平方根に相当する係数x(=√(限界電流値/ノミナル電流値))を算出し、目標減速カーブに係数xを乗じて限界減速カーブを算出する。ノミナル電流値は、例えば、限界電流値よりも小さい。なお、速度制御部63は、電圧マージンから加速時のノミナル電圧値に対する限界電圧値の比の平方根に相当する係数x(=√(限界電圧値/加速時のノミナル電圧値))を算出し、目標減速カーブに係数xを乗じて限界減速カーブを算出してもよい。ノミナル電圧値は、例えば、限界電圧値よりも小さい。目標減速カーブは残り距離に対する目標速度の変化を表しているため、これに係数xを乗じた場合、時間あたりの残り距離の変化と時間あたりの目標速度の変化がそれぞれx倍になるため、加速度すなわち時間当たりの速度変化はおよそx^2倍になる。速度制御部63は、セトリングモード切替加速度(セトリングモード切替位置における目標減速カーブの傾き)に対応する限界減速カーブにおけるヘッド速度(以下、対応速度と称する)及びヘッド位置(以下、対応位置と称する)を検出し、目標減速カーブにおけるセトリングモード切替位置に対応するヘッド速度(以下、セトリングモード切替速度と称する場合もある)及び対応速度の差分値(以下、速度補正値と称する)とセトリングモード切替位置及び対応位置の差分値(以下、位置補正値と称する)とに基づいて限界減速カーブを補正した目標減速カーブ(以下、補正減速カーブと称する)を算出する。速度制御部63は、減速時に、補正減速カーブに従ってヘッド速度を制御する。
例えば、速度制御部63は、以下の式(1)により、補正減速カーブを算出する。
Vref_cr=f(p+(p2−p1))×x+(v2−v1)・・・(1)
ここで、Vref_crは、補正減速カーブであり、xは、目標減速カーブに乗じて限界減速カーブを算出するための係数であり、f(p)は、目標減速カーブであり、p1は、セトリングモード切替位置であり、p2は、p1における目標減速カーブの傾き(セトリングモード切替加速度)f´(p1)と同じ限界減速カーブの傾きf´(p2)×x、つまり、f´(p2)×x=f´(p1)に対応する対応位置であり、v1は、p=p1の場合の目標減速カーブf(p1)の値、つまり、セトリングモード切替速度であり、v2は、p=p2の場合の限界減速カーブf(p2)×xの値、つまり、対応速度である。また、f´(p)は、f(p)の導関数である。言い換えると、f´(p)は、f(p)の一次微分に相当する。
図3は、実施形態に係る目標速度カーブの一例を示す図である。図3において、横軸は、半径位置を示し、縦軸は、ヘッド速度を示している。図3の横軸において、原点(=0)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、原点(=0)よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向に小さくなる。図3の横軸において、原点(0)は、シークにおける目標位置に相当する。図3の縦軸において、原点(=0)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、原点(=0)よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向に小さくなる。図3には、目標減速カーブL1と、限界減速カーブL2と、補正減速カーブL3とを示している。
図3に示した例では、速度制御部63は、目標減速カーブL1に係数xを乗じて限界減速カーブL2を算出し、限界減速カーブL2を補正減速カーブL3に補正する。速度制御部63は、減速時に、補正減速カーブL3に従って半径位置に応じてヘッドHDの速度を制御する。
図4は、図3に示した目標速度カーブのセトリングモード切替位置D1の一例を示す拡大図であり、図5は、図4に示した目標速度カーブに対応する半径位置に対するヘッド加速度の変化の一例を示す図である。図5には、半径位置に対するヘッド加速度の変化AL1、AL2、及びAL3を示している。図5に示すヘッド加速度の変化AL1は、図4に示す目標減速カーブL1に対応し、図5に示すヘッド加速度の変化AL2は、図4に示す限界減速カーブL2に対応し、図5に示すヘッド加速度の変化AL3は、図4に示す補正減速カーブL3に対応する。
図4及び図5において、横軸は、半径位置を示している。図4及び図5の横軸において、原点(=0)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、原点(=0)よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向に小さくなる。図4及び図5の横軸において、原点(0)は、シークにおける目標位置に相当する。図4及び図5の横軸において、半径位置D1は、前述したセトリングモード切替位置p1に相当し、半径位置D2は、前述したセトリングモード切替位置p1における目標減速カーブL1の傾き(セトリングモード切替加速度)と同じ限界減速カーブの傾き(加速度)に対応する対応位置に相当する。また、図4の横軸において、半径位置D3は、半径位置D1及びD2よりも目標位置から離れた所定の半径位置である。
図4において、縦軸は、ヘッド速度を示している。図4の縦軸において、原点(=0)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、原点(=0)よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向に小さくなる。図4の縦軸には、半径位置(セトリングモード切替位置)D1に対応する目標減速カーブL1のヘッド速度(セトリングモード切替速度)VEL1と、半径位置(対応位置)D2に対応する限界減速カーブL2のヘッド速度(対応速度)VEL2と、半径位置D3に対応する目標減速カーブL1のヘッド速度VEL3と、半径位置D3に対応する補正減速カーブL3のヘッド速度VEL4とを示している。
図5において、縦軸は、ヘッド加速度を示している。図5の縦軸の値は、図4の縦軸の値の1次微分に相当する。図5の縦軸において、原点(=0)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、原点(=0)よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向に小さくなる。図5の縦軸には、半径位置(セトリングモード切替位置)D1に対応するヘッド加速度の変化AL1のヘッド加速度(セトリングモード切替加速度)ACC1と、半径位置D2に対応するヘッド加速度の変化AL2のヘッド加速度ACC2と、半径位置D1に対応するヘッド加速度の変化AL3のヘッド加速度ACC3とを示している。図5において、ヘッド加速度(セトリングモード切替加速度)ACC1とヘッド加速度ACC3とは、一致している。
例えば、速度制御部63は、限界電流値に応じて算出した加速時の電流マージンに基づいて、限界電流値に対する加速時のノミナル電流値の比の平方根に相当する係数xを算出し、図4に示すように目標減速カーブL1に係数xを乗じて限界減速カーブL2を算出する。速度制御部63は、目標減速カーブL1におけるセトリングモード切替位置D1のセトリングモード切替加速度ACC1と同じヘッド加速度の変化AL2のヘッド加速度ACC2に対応する限界減速カーブL2の対応速度VEL2及びヘッド加速度ACC2に対応する対応位置D2を検出する。速度制御部63は、セトリングモード切替位置D1及び対応位置D2の差分値に相当する位置補正値DDとセトリングモード切替速度VEL1及びヘッド速度VEL2の差分値に相当する速度補正値DVLとに基づいて、限界減速カーブL2を補正減速カーブL3に補正する。言い換えると、速度制御部63は、位置補正値DD及び速度補正値DVLに基づいて、目標減速カーブL1のセトリングモード切替位置D1におけるセトリングモード切替速度VEL1に限界速度カーブL2の対応位置D2における対応速度VEL2を一致させるように限界速度カーブL2を移動させて補正減速カーブL3を算出する。このとき、セトリングモード切替位置D1に対応するヘッド加速度の変化AL3のヘッド加速度ACC3は、セトリングモード切替位置D1に対応するセトリングモード切替加速度ACC1に一致する。例えば、補正減速カーブL3は、前述した式(1)より以下のように表される。
L3=f(p+(D2−D1))×x+(VEL2−VEL1)・・・(2)
速度制御部63は、減速時に、補正減速カーブL3に従ってヘッド速度を制御する。
図4に示した例では、補正減速カーブL3の半径位置D3のヘッド速度VEL4は、目標減速カーブL1の半径位置D3のヘッド速度VEL3よりも大きい。また、前述したように補正減速カーブL3と目標減速カーブL1とは、セトリングモード切替位置D1で一致している。図4に示すような補正減速カーブL3に従ってヘッド速度を制御することによりVCM14に印加する電流値を最大化することが可能となり、減速時のヘッド速度を向上するとともにセトリングを安定することができる。例えば、速度制御部63は、目標減速カーブL1に従ってヘッド速度を制御する場合には減速時のノミナル電流値の7割ぐらいまでの電流値をVCM14に印加可能であったが、補正減速カーブL3に従ってヘッド速度を制御する場合には減速時のノミナル電流値の9割ぐらいまでの電流値をVCM14に印加可能となる。
図6、本実施形態に係るシーク動作実行時のそれぞれVCMに流す電流の一例を示す図である。図7、本実施形態に係るシーク動作実行時のそれぞれVCMに流すヘッド速度の一例を示す図である。図8は、本実施形態に係るシーク動作実行時のそれぞれVCMに流すヘッド位置の一例を示す図である。図6乃至8において、横軸は、時間を示している。図6乃至図8の横軸において、矢印の先端の方向に進むに従って時間が進む。図6において、縦軸は、ヘッド15のシーク間のVCM14に印加する電流(以下、シーク電流と称する場合もある)を示している。図6の縦軸において、シーク電流は、原点(=0)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、原点(=0)よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向に小さくなる。図6には、補正減速カーブ、例えば、図3及び図4の補正減速カーブL3に基づいて減速制御した場合のシーク電流の変化CCLと、目標減速カーブ、例えば、図3及び図4の目標減速カーブL1に基づいて減速制御した場合のシーク電流の変化TCLとを示している。図7において、縦軸は、ヘッド15のシーク間のヘッド速度を示している。図7の縦軸において、ヘッド速度は、原点(=0)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、原点(=0)よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向に小さくなる。図7には、補正減速カーブ、例えば、図3及び図4の補正減速カーブL3に基づいて減速制御した場合のヘッド速度の変化CVLと、目標減速カーブ、例えば、図3及び図4の目標減速カーブL1に基づいて減速制御した場合のヘッド速度の変化TVLとを示している。図8において、縦軸は、ヘッド15のシーク間のヘッド位置を示している。図8の縦軸において、ヘッド位置は、原点(=0)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、原点(=0)よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向に小さくなる。図8には、補正減速カーブ、例えば、図3及び図4の補正減速カーブL3に基づいて減速制御した場合のヘッド位置の変化CPLと、目標減速カーブ、例えば、図3及び図4の目標減速カーブL1に基づいて減速制御した場合のヘッド位置の変化TVLとを示している。図8の縦軸において、原点(=0)は、目標位置に相当する。
図6に示すように、シーク電流の変化TCLにおける横軸の矢印の先端側に相当する減速時のシーク電流と比較してシーク電流の変化CCLの減速時のシーク電流が増大する。言い換えると、目標減速カーブに基づいて減速制御した場合と比較して、補正減速カーブに基づいて減速制御をおこなうことで、減速時のシーク電流が増大する。
図7に示すように、目標減速カーブに基づいて減速制御した場合と比較して、補正減速カーブに基づいて減速制御をおこなうことで、ヘッド速度の変化TVLの減速時のシーク電流と比較してヘッド速度の変化CVLの減速時のヘッド速度の変化が急峻になる。言い換えると、目標減速カーブに基づいて減速制御した場合と比較して、補正減速カーブに基づいて減速制御をおこなうことで、ヘッド速度の変化が急峻になる。
図8に示すように、ヘッド位置の変化TPLの減速時のシーク電流と比較してヘッド位置の変化CPLの減速時のヘッド位置が目標位置に速く到達する。言い換えると、目標減速カーブに基づいて減速制御した場合と比較して、補正減速カーブに基づいて減速制御をおこなうことで、シークの時間が短縮される。
図9は、本実施形態に係るヘッドHDのシーク処理の制御系SYの一例を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1は、ヘッドHDのシーク処理を実行するシーク制御系SYを有している。シーク制御系SYは、目標速度生成器S1と、位置フィードバック(FB)制御器S2と、速度フィードバック(FB)制御器S3と、モード切替器S4と、加速制御器S5と、VCM S6と、状態推定器S7と、限界電流推定部S8と、演算器C1、C2、及びC3とを備えている。
目標速度生成器S1は、ヘッドHDの目標速度を生成する。位置フィードバック制御器S2は、ヘッドHDの位置(例えば、半径位置)に関連するフィードバック制御を実行する。速度フィードバック制御器S3は、ヘッドHDの速度に関連するフィードバック制御を実行する。モード切替器S4は、ヘッドHDのシークのモード、例えば、ヘッドHDを加速する加速モード、ヘッドHDを一定の速度で移動させる定速モード、ヘッドHDを減速する減速モード、及びセトリングを実行するセトリングモード等を切り替える。加速制御器S5は、ヘッドHDの加速を制御する。VCM S6は、前述したVCM14に相当する。状態推定器S7は、状態観測器であり、プラントモデルや内部状態変数を有している。状態推定器S7は、次のヘッドHDの位置(例えば、半径位置)を推定する。限界電流推定部S8は、飽和限界電流等に基づいて限界電流値を推定(又は算出)する。
シーク制御系SYでは、目標位置及び推定速度が演算器C1に入力される。演算器C1は、目標位置及び推定速度に基づく出力を目標速度生成器S1、位置フィードバック制御器S2、及びモード切替器S4に入力する。目標速度生成器S1は、目標位置、推定速度、及び限界電流推定部からの出力(限界電流値)に基づく出力(目標速度)を演算器C2に入力する。演算器C2は、目標速度生成器S1からの出力及び推定位置に基づく出力を速度フィードバック制御器S3及びモード切替器S4に入力する。位置フィードバック制御器S2は、目標位置に基づく出力をモード切替器S4に入力する。速度フィードバック制御器S3は、演算器C2からの出力に基づく出力をモード切替器S4に入力する。また、シーク制御系SYでは、ヘッドHDのシークが開始してからの経過時間(以下、単に経過時間と称する)がモード切替器S4及び加速制御器S5に入力される。加速制御器S5は、経過時間及び限界電流推定部S8からの出力に基づく出力をモード切替器S4に入力する。モード切替器S4は、目標位置、経過時間、目標速度生成器S1からの出力、位置フィードバック制御器S2からの出力、速度フィードバック制御器S3からの出力、及び加速制御器S5からの出力に基づいてモード切替、例えば、加速モード、定速モード、減速モード、及びセトリングモードの切替を実行し、切り替えたモードを実行する制御信号をVCM S6、状態推定器S7、及び限界電流推定部S8に入力する。VCM S6は、モード切替器S4からの制御信号に基づいて駆動してヘッドHDを観測位置に移動させ、駆動量に基づく出力(観測位置)を演算器C3に入力する。演算器C3は、VCM S6からの出力(観測位置)及び状態推定器S7からの出力(推定位置)に基づく出力を状態推定器S7に入力する。状態推定器S7は、モード切替器S4からの制御信号及び演算器C3から出力に基づいて推定加速度、推定速度、及び推定位置を算出し、推定位置を演算器C2、演算器C3、及び位置フィードバック制御器S2に入力し、推定速度を演算器C1に入力し、推定加速度を限界電流推定部S8に入力する。限界電流推定部S8は、モード切替器S4からの制御信号及び状態推定器S7からの推定加速度に基づいて限界電流値を推定し、限界電流値を目標速度生成器S1及び加速制御器S5に入力する。
図10は、本実施形態に係る加速時の毎サンプル処理の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、ヘッド位置を算出し(B1001)、ヘッド速度及びヘッド加速度を推定し(B1002)、飽和加速区間を検出する(B1003)。MPU60は、飽和加速を実行するためにVCM14に印加する電流指示値を決定し(B1004)、決定した電流指示値をVCM14に印加する(B1005)。MPU60は、次のサンプル状態を推定し(B1006)、モード切替条件、例えば、セトリングモード切替条件を更新し(B1007)、モード切替を実行するか実行しないかを判定し(B1008)、処理を終了する。
図11は、本実施形態に係るモード切替条件の更新の処理の一例を示すフローチャートである。図11は、図10のB1007のモード切替条件の更新の処理に相当する。
MPU60は、等価電流力定数及びVCM抵抗推定値を更新し(B1101)、前のサンプルの等価電流力定数及びVCM抵抗推定値から変化しているか変化していないかを判定する(B1102)。変化していないと判定した場合(B1102のNo)、MPU60は、処理を終了する。変化していると判定した場合(B1102のYes)、MPU60は、係数xを算出する(B1103)。MPU60は、f´(p2)×x=f´(p1)を満たす対応位置p2を算出する(B1104)。MPU60は、例えば、係数xを目標減速カーブVrefに乗じて限界減速カーブを算出し、セトリングモード切替位置p1とセトリングモード切替位置p1に対応するセトリングモード切替速度v1とを検出する。MPU60は、対応位置p2に基づいて対応速度v2=f(p2)を算出する。MPU60は、係数x、セトリングモード切替位置p1、セトリングモード切替速度v1、対応位置p2、及び対応速度v2に基づいて目標減速カーブVrefを補正減速カーブに補正し(B1105)、補正減速カーブに基づいてセトリングモード切替条件を更新し(B1106)、処理を終了する。
本実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、加速時に、ヘッドHDを飽和加速させて、飽和電流値を検出し、飽和電流値に基づいて限界電流値を算出する。磁気ディスク装置1は、減速時の設計ノミナル値に基づいて目標減速カーブを算出し、限界電流値に応じて算出した加速時の電流マージンに基づいて算出した係数xを目標減速カーブに乗じて限界減速カーブを算出する。目標減速カーブから限界減速カーブに変更した場合、磁気ディスク装置1は、セトリング切替加速度に対応する限界減速カーブの対応位置及び対応速度を検出し、位置補正値及び速度補正値に基づいて限界減速カーブを補正減速カーブに補正する。減速時に補正減速カーブに従ってヘッド速度を減速してセトリングを実行することで、磁気ディスク装置1は、減速時にVCM14に印加する電流値を増大することが可能となり、減速時のヘッド速度を向上するとともにセトリングを安定化することができる。そのため、磁気ディスク装置1は、シーク時間の短縮できる。したがって、磁気ディスク装置1は、アクセス性能を向上することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、HS…筐体、DK…磁気ディスク、12…スピンドル、13…スピンドルモータ(SPM)、14…ボイスコイルモータ(VCM)、HD…ヘッド、AM…アーム、20…ドライバIC、30…ヘッドアンプIC、40…リード/ライト(R/W)チャネル、50…ハードディスクコントローラ(HDC)、60…マイクロプロセッサ(MPU)、70…揮発性メモリ、80…バッファメモリ、90…不揮発性メモリ、100…ホストシステム(ホスト)、130…システムコントローラ。

Claims (10)

  1. ディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
    前記ヘッドを前記ディスク上で移動させるボイスコイルモータを含むアクチュエータと、
    前記ディスク上でのシークにおける前記ヘッドの加速時に前記ボイスコイルモータに印加できる最大の第1電流値に応じて前記シークにおける前記ヘッドの減速時に前記ボイスコイルモータに印加する第2電流値を増大する、コントローラと、を備える磁気ディスク装置。
  2. 前記コントローラは、前記加速時に前記ヘッドを飽和加速することで前記第1電流値を算出する、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記コントローラは、前記第1電流値に応じて前記減速時において基準となる前記ディスクの半径位置に対する前記ヘッドの速度の第1変化を変更する、請求項1又は2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記コントローラは、前記加速時の前記第1電流値に基づいて前記第1変化よりも大きい前記減速時における前記半径位置に対する前記ヘッドの速度の第2変化を算出し、
    前記第2変化に基づいて、前記ヘッドの減速から前記ヘッドのセトリングに切り替える第1位置における前記第1変化の第1傾きと同じ前記第1位置における前記第2変化の第2傾きを有する前記減速時における前記半径位置に対する前記ヘッドの速度の第3変化を算出する、請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記コントローラは、前記加速時の前記第1電流値に基づいて前記第1変化よりも大きい前記減速時における前記半径位置に対する前記ヘッドの速度の第2変化を算出し、
    前記ヘッドの減速から前記ヘッドのセトリングに切り替える第1位置における前記第1変化の第1速度と、前記第1速度に対応する第1加速度と同じ第2加速度に対応する前記第2変化の第2位置と、前記第2加速度に対応する前記第2変化の第2速度とを検出し、
    前記第1位置及び第2位置の第1差分値と前記第1速度及び前記第2速度の第2差分値とに基づいて前記第2変化を補正する、請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記コントローラは、前記加速時の前記第1電流値より小さい前記ボイスコイルモータに印加する第3電流値に対する前記第1電流値の第1比の平方根を前記第1変化に乗じて前記第2変化を算出する、請求項4又は5に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記第3電流値は、前記加速時に基準となる前記ボイスコイルモータに印加する電流値である、請求項6に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記第1電流値は、前記加速時における前記ヘッドの飽和しない最大の電流値である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  9. ディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
    前記ヘッドを前記ディスク上で移動させるボイスコイルモータを含むアクチュエータと、
    前記ディスク上のシークにおいて前記ヘッドの減速から前記ヘッドのセトリングに切り替える第1位置おける前記ヘッドの減速時に基準となる前記ディスクの半径位置に対する前記ヘッドの速度の第1変化の第1傾きと同じ前記第1位置における第2傾きを有する前記減速時における前記半径位置に対する前記ヘッドの速度の第2変化に基づいて前記ヘッドを制御する、コントローラとを備える、磁気ディスク装置。
  10. ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、前記ヘッドを前記ディスク上で移動させるボイスコイルモータを含むアクチュエータと、を備える磁気ディスク装置に適用されるヘッドのシーク方法であって、
    前記ディスク上でのシークにおける前記ヘッドの加速時に前記ボイスコイルモータに印加できる最大の第1電流値に応じて前記シークにおける前記ヘッドの減速時に前記ボイスコイルモータに印加する第2電流値を増大する、ヘッドのシーク制御方法。
JP2019048723A 2019-03-15 2019-03-15 磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法 Pending JP2020149755A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048723A JP2020149755A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法
CN201910634877.9A CN111696584A (zh) 2019-03-15 2019-07-15 磁盘装置以及头的寻道控制方法
US16/561,765 US20200294541A1 (en) 2019-03-15 2019-09-05 Magnetic disk device and head seek control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048723A JP2020149755A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149755A true JP2020149755A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72422741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048723A Pending JP2020149755A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200294541A1 (ja)
JP (1) JP2020149755A (ja)
CN (1) CN111696584A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633095B2 (ja) * 1996-04-22 2005-03-30 富士通株式会社 光学的記憶装置
GB2354632B (en) * 1998-07-13 2003-03-12 Seagate Technology Llc Current profile shaping to reduce disc drive seek time variation and acoustic noise generation
JP2001126424A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Hitachi Ltd 記録再生装置
JP2007294048A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
JP2018032453A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社東芝 ディスク装置の取付位置矯正方法およびディスク装置
JP2018156706A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111696584A (zh) 2020-09-22
US20200294541A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100861B1 (ja) ディスク記憶装置、ディスク制御装置及び方法
US10734022B2 (en) Magnetic disk device and actuator control method
KR100640646B1 (ko) 상태 제어 장치의 외란 보상 방법 그리고 이에 적합한 장치및 기록 매체
US8125727B2 (en) Disk drive and method for adjusting common-mode voltage of an element on a head-slider
JP2019053800A (ja) 磁気ディスク装置、および、制御方法
JP4878838B2 (ja) ハードディスクドライブのトラック探索制御方法,これに適した記録媒体,および,これを適用したハードディスクドライブ
US9117479B1 (en) Data storage device calibrating laser write power for heat assisted magnetic recording
KR100744127B1 (ko) 디스크 드라이브의 트랙 탐색 서보 제어 방법, 장치,저장매체와 이를 이용한 디스크 드라이브
KR20040099527A (ko) 가속도 변화를 고려한 디스크 드라이브의 트랙 탐색 서보제어 방법 및 장치
KR20060121568A (ko) 온도 변동을 고려한 탐색 서보 제어 방법 및 이를 이용한디스크 드라이브
JP2020149755A (ja) 磁気ディスク装置及びヘッドのシーク制御方法
US10497385B1 (en) Magnetic disk device and method for suppressing disturbance component having harmonic
JP2009217917A (ja) ディスク記憶装置及びサーボ制御方法
US9208815B1 (en) Data storage device dynamically reducing coast velocity during seek to reduce power consumption
KR100688526B1 (ko) 공급 전압 변동을 고려한 탐색 서보 제어 방법 및 이를이용한 디스크 드라이브
CN105321529A (zh) 在电源故障期间降低主轴电机电压升压的数据存储设备
JP2005025852A (ja) ディスク記憶装置及びヘッド位置決め制御方法
US9576604B1 (en) Magnetic disk device and write control method
US20240105221A1 (en) Magnetic disk device
US9275667B1 (en) Disk drive servo control system with low power consumption for long seeks
JP2006202466A (ja) 多重サイン波形のシークサーボでのトルク定数の補正方法及びディスクドライブ
JP2019160376A (ja) 磁気ディスク装置及びリフレッシュ処理方法
KR20040069747A (ko) 디스크 드라이브의 트랙 탐색 서보 제어 방법 및 장치
US9466330B1 (en) Correction value calculating method, manufacturing method of disk drive, and disk drive
KR100630720B1 (ko) 디스크 드라이브의 트랙 탐색 모드에서의 적응적 안착제어 방법 및 장치