JP2020147215A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020147215A
JP2020147215A JP2019047758A JP2019047758A JP2020147215A JP 2020147215 A JP2020147215 A JP 2020147215A JP 2019047758 A JP2019047758 A JP 2019047758A JP 2019047758 A JP2019047758 A JP 2019047758A JP 2020147215 A JP2020147215 A JP 2020147215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turn
steering
control unit
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019047758A
Other languages
English (en)
Inventor
孝保 熊野
Takayasu Kumano
孝保 熊野
優輝 茂木
Yuki Mogi
優輝 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019047758A priority Critical patent/JP2020147215A/ja
Priority to CN202010111333.7A priority patent/CN111688693B/zh
Publication of JP2020147215A publication Critical patent/JP2020147215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions

Abstract

【課題】周辺車両に配慮した走行制御を実現することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】自車両の周辺環境を認識する認識部と、認識部の認識結果に基づいて、自車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行う運転制御部と、を備え、運転制御部は、切り返し操舵を伴って自車両を現在の走行方向に交差する交差方向に移動させる場合において、認識部により自車両の後方から自車両に接近する後続車両が認識された場合、切り返し操舵を伴って自車両を移動させることを制限する、車両制御装置。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
縦列駐車から切り返しを複数回行って脱出するに当たって、後側方他車両が存在する場合は縦列脱出中止する自動運転装置に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−065360号公報
ところで、自車両が走行する際に、左折して狭い道に侵入するとき、自車両をバックで駐車させるときなど、複数回の切り返しを必要とする場合では、後方の他の車両を先に通行させてから自車両が切り返しを行う方が望ましい場合もある。しかしながら、特許文献1に開示された自動運転装置に関する技術では、上述したような他の車両との関係を含めて自車両の走行を制御することについての検討が十分になされていない。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、周辺車両に配慮した走行制御を実現することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的としている。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の周辺環境を認識する認識部と、前記認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行う運転制御部と、を備え、前記運転制御部は、切り返し操舵を伴って前記自車両を現在の走行方向に交差する交差方向に移動させる場合において、前記認識部により前記自車両の後方から前記自車両に接近する後続車両が認識された場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する、車両制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記認識部は、前記後続車両との距離を認識し、前記運転制御部は、前記自車両と前記後続車両との間の距離が第1の閾値以上である場合に、前記切り返し操舵を伴う前記自車両の移動を実行し、前記距離が前記第1の閾値未満である場合に、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記認識部は、前記後続車両の移動方向を認識し、前記運転制御部は、前記認識部により認識された前記後続車両の移動方向が、前記切り返し操舵後の前記自車両の移動方向と同一であると推定される場合には、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限しないものである。
(4):上記(1)から(3)のうちいずれか一態様において、前記認識部は、前記後続車両の方向指示器の動作状態を認識可能であり、前記運転制御部は、前記認識部により認識された前記後続車両の前記方向指示器が、前記切り返し操舵後の前記自車両の移動方向を示している場合には、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限しないものである。
(5):上記(1)から(4)のうちいずれか一態様において、前記認識部は、前記後続車両による合図を認識可能であり、前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限しているときに、前記認識部により認識された前記後続車両の合図が、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを許可する合図である場合には、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限しないものである。
(6):上記(1)から(5)のうちいずれか一態様において、前記認識部は、前記後続車両との距離を認識し、前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴う前記自車両の移動を実行した後、前記自車両と前記後続車両との間の距離が第2の閾値以上である場合に、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させる動作を継続し、前記距離が前記第2の閾値未満である場合に、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限するものである。
(7):上記(6)の態様において、前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させる動作の進捗状態に応じて、当該切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させる動作を継続するか制限するかを決定するものである。
(8):上記(1)から(7)のうちいずれか一態様において、前記運転制御部は、前記自車両を駐車場で駐車させる場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを優先させるものである。
(9):上記(1)から(8)のうちいずれか一態様において、前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する場合、前記自車両を前記切り返し操舵の開始位置で停止させるものである。
(10):上記(9)の態様において、前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する場合、前記自車両における前記切り返し操舵の開始位置が、前記後続車両が移動を円滑に行えない位置である場合には、前記自車両における前記切り返し操舵の開始位置から先に進んだ位置、または前記自車両における前記切り返し操舵の開始位置よりも手前の位置で前記自車両を停止させるものである。
(11):上記(1)〜(10)のうちいずれか一態様において、前記運転制御部は、前記自車両が現在走行している道路の幅が、前記自車両と前記後続車両の車幅の合計を基準とする基準幅よりも狭い場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを優先させるものである。
(12):上記(1)〜(11)のうちいずれか一態様において、前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する場合、前記自車両の前方に前記後続車両に対する停止誘発要因が存在する場合には、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを優先させるものである。
(13):また、本発明の一態様に係る車両制御方法は、車両制御装置のコンピュータが、自車両の周辺環境を認識し、認識結果に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行い、切り返し操舵を伴って前記自車両を現在の走行方向に交差する交差方向に移動させる場合において、前記自車両の後方から前記自車両に接近する後続車両が認識された場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する、車両制御方法である。
(14):また、本発明の一態様に係るプログラムは、車両制御装置のコンピュータに、自車両の周辺環境を認識させ、認識結果に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行わせ、切り返し操舵を伴って前記自車両を現在の走行方向に交差する交差方向に移動させる場合において、前記自車両の後方から前記自車両に接近する後続車両が認識された場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限することを行わせる、プログラムである。
上述した(1)〜(14)の態様によれば、周辺車両に配慮した走行制御を実現することができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 第1実施形態に係る転向制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第1例を示す図である。 第1実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第2例を示す図である。 第2実施形態に係る転向制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第3例を示す図である。 第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第4例を示す図である。 第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第5例を示す図である。 第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第6例を示す図である。 第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第7例を示す図である。 実施形態の転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の別例を示す図である。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。なお、以下では、左側通行の法規が適用される場合について説明するが、右側通行の法規が適用される場合には、左右を逆に読み替えればよい。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、四輪の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置(automated driving control device)100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。自動運転制御装置100は、「車両制御装置」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。行動計画生成部140と第2制御部160とを合わせたものが「運転制御部」の一例である。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。認識部130は、後続車両認識部132を備える。これについては後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(Automatedly)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。行動計画生成部140は、転向制御部142を備える。これについては後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[切り返し時の制御]
以下、後続車両認識部132と転向制御部142とによって実現される、切り返し操舵を伴った自車両Mの移動(運転制御)について説明する。以下の説明においては、自車両Mは、片側1車線の道路を走行しており、現在走行している道路に交差している道幅の狭い道路に進入するために切り返し操舵を伴って左方向に転向する、または現在走行している道路沿いに存在する店舗の駐車場に駐車するために切り返し操舵を伴って後退して駐車しようとしているものとする。
後続車両認識部132は、行動計画生成部140が自車両Mを、切り返し操舵を伴って転向するように移動させる場合に、自車両Mの後方から自車両Mに接近してくる他の車両(以下、後続車両L)の状況を認識する。後続車両認識部132は、例えば、物体認識装置16からの入力に基づいて、自車両Mの後方から自車両Mに接近する後続車両Lの位置、速度、加速度などを認識する。
転向制御部142は、以下に説明するように、自車両Mと後続車両Lとの間の距離に応じて、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を実行させるか制限するかを決定する。「切り返し操舵を伴った転向の動作を制限する」とは、自車両Mが切り返し操舵を伴った転向の動作を開始する前に、切り返し操舵の開始位置に自車両Mを停止させたり、切り返し操舵の開始位置から先に進んだ位置に自車両Mを停止させたり、切り返し操舵の開始位置よりも手前の位置に自車両Mを停止させたりすることによって自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を保留または中断させることをいう。
図3は、第1実施形態に係る転向制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、自車両Mの位置が、切り返し操舵を伴って転向するように移動させる位置に近づいてきた場合(例えば、切り返し操舵の開始位置から予め定めた距離だけ手前の位置となった場合)に開始される。以下の説明においては、転向制御部142に、後続車両認識部132から後続車両Lとの間の距離の情報が逐次入力されてくる、つまり、転向制御部142は、自車両Mと後続車両Lとの間の距離を逐次把握しているものとする。
切り返し操舵を伴って転向するように移動させる位置に自車両Mが近づいてきたとき、まず、転向制御部142は、後続車両認識部132によって後続車両Lが認識されたか否か、つまり、後続車両Lが存在するか否かを判定する(ステップS100)。ステップS100において、後続車両Lが存在しないと判定した場合、転向制御部142は、処理をステップS130に進める。
一方、ステップS100において、後続車両Lが存在すると判定した場合、転向制御部142は、後続車両Lとの間の距離が第1の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS110)。第1の閾値は、例えば、自車両Mが切り返し操舵を伴う移動を完了するまでに要する時間内に後続車両Lが自車両Mに接近しても、減速や停止をすることなく後続車両Lが走行することができる、つまり、自車両Mの転回が完了するまで待つことなく後続車両Lが走行することができる距離である。
ステップS110において、後続車両Lとの間の距離が第1の閾値未満であると判定した場合、転向制御部142は、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を制限し、後続車両Lを先に通過させる(ステップS120)。より具体的には、転向制御部142は、後続車両Lが自車両Mを追い越すまで、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作の開始を保留させる。このとき、転向制御部142は、切り返し操舵の開始位置で自車両Mを停止させるような目標軌道を生成する。そして、転向制御部142は、後続車両Lが自車両Mの側方を通過した後、処理をステップS100に戻す。
なお、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を制限する場合、転向制御部142は、後続車両Lを円滑に自車両Mの側方を通過させるために、現在走行している道路の路肩側に寄せるような目標軌道を生成してもよい。また、転向制御部142は、切り返し操舵の開始位置が、例えば、道路の幅が狭いなど、自車両Mの側方を後続車両Lが円滑に通過することができないような状況である場合には、切り返し操舵の開始位置よりも先に進んでから停止したり、切り返し操舵の開始位置よりも手前で停止したりするような目標軌道を生成してもよい。これにより、第2制御部160は、生成された目標軌道に表された停止位置で停止させるように、自車両Mの走行を制御する。
一方、ステップS110において、後続車両Lとの間の距離が第1の閾値以上であると判定した場合、またはステップS100において、後続車両Lが存在しないと判定した場合、転向制御部142は、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を開始または再開させる(ステップS130)。
次に、転向制御部142は、後続車両Lとの間の距離が第2の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS140)。第2の閾値も第1の閾値と同様に、例えば、自車両Mが切り返し操舵を伴う移動を完了するまでに要する時間内に後続車両Lが自車両Mに接近しても、後続車両Lが減速や停止をすることなく走行することができる距離である。ただし、第2の閾値は、切り返し操舵を伴う移動を開始した後の判定に用いられる閾値であるため、第1の閾値よりも短くしておくことが好ましい。
ステップS140において、後続車両Lとの間の距離が第2の閾値未満であると判定した場合、転向制御部142は、実行している自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作の進捗状態が、操舵方向の切り返しを行った後の状態であるか否かを判定する(ステップS150)。「操舵方向の切り返しを行った後の状態」とは、例えば、自車両Mが1回目の操舵を行って自車両Mを走行してその後停止した段階以降の状態をいう。
ステップS150において、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作の進捗状態が操舵方向の切り返しを行った後の状態ではないと判定した場合、転向制御部142は、現在実行している切り返し操舵を伴った転向の動作を制限する(ステップS160)。例えば、転向制御部142は、現在実行している切り返し操舵を伴った転向の動作を中断させる。そして、転向制御部142は、処理をステップS120に戻す。
一方、ステップS150において、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作の進捗状態が操舵方向の切り返しを行った後の状態であると判定した場合、またはステップS140において、後続車両Lとの間の距離が第2の閾値以上であると判定した場合、転向制御部142は、現在実行している切り返し操舵を伴った転向の動作を継続させる。そして、転向制御部142は、現在実行している切り返し操舵を伴った転向の動作が完了したか否かを判定する(ステップS170)。ステップS170において、現在実行している切り返し操舵を伴った転向の動作が完了したと判定した場合、転向制御部142は、処理を終了する。一方、ステップS170において、現在実行している切り返し操舵を伴った転向の動作が完了していないと判定した場合、転向制御部142は、処理をステップS130に戻す。
[切り返し操舵を伴った転向の動作の第1例]
図4は、第1実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第1例を示す図である。図4は、片側1車線の道路を走行している自車両Mが、交差している道幅の狭い道路に進入するために切り返し操舵を伴って左方向に転向する場合の一例である。この場面において、経路RMは、切り返し操舵を伴う転向の動作において自車両Mが走行する軌道である。この場合、自車両Mは、後続車両Lとの間の距離Dに応じて停止したり走行を続行したりする。自車両Mが停止する場合、例えば、図4に示した操舵開始位置MSの位置で停止する。この場合、後続車両Lは、例えば、図4に示した経路RLの経路で自車両Mを追い越す。
[切り返し操舵を伴った転向の動作の第2例]
図5は、第1実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第2例を示す図である。図5は、片側1車線の道路を走行している自車両Mが、道路沿いに存在する店舗Sの駐車場に切り返し操舵を伴って後方から進入して駐車する場合の一例である。この場面において、経路RMは、切り返し操舵を伴う転向の動作において自車両Mが駐車するために走行する軌道である。この場合、自車両Mは、後続車両Lとの間の距離Dに応じて停止したり駐車のための走行を続行したりする。自車両Mが停止する場合、例えば、図5に示した操舵開始位置MSの位置で停止する。この場合、後続車両Lは、例えば、図5に示した経路RLの経路で自車両Mを追い越す。
上記に述べたとおり、第1実施形態の自動運転制御装置100によれば、転向制御部142が、自車両Mが走行する経路が切り返し操舵を伴って転向させる経路である場合に、車両Mの後方から自車両Mに接近してくる後続車両Lと自車両Mとの間の距離に応じて、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を実行させるか制限するかを決定するため、自車両Mにおける切り返し操舵を伴う転回が完了するまで待たせることなく、後続車両Lに自車両Mをよけて円滑に走行させることができる。この結果、第1実施形態の自動運転制御装置100によれば、自車両Mが切り返し操舵を伴う方向転換をする際に、後続車両Lの走行に配慮した走行制御を実現することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態におけるステップS110において後続車両Lとの間の距離が第1の閾値未満であると判定した場合であっても、周辺の状況に応じて自車両Mの移動を優先させる。
図6は、第2実施形態に係る転向制御部142により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下の説明においても、転向制御部142は、後続車両認識部132から逐次入力されてくる情報に基づいて、自車両Mと後続車両Lとの間の距離を逐次把握しているものとする。
図6のフローチャートにおけるステップS100〜ステップS170の処理は図3のフローチャートにおける同じステップ番号の処理と同様である。従って、再度の説明を省略する。
転向制御部142は、ステップS110において、後続車両Lとの間の距離が第1の閾値未満であると判定した場合、自車両Mにおける切り返し操舵を伴う移動が、駐車場内での駐車であるか否かを判定する(ステップS200)。ここで、自車両Mの位置が駐車場内であるかは、例えば、ナビゲーション装置50から得た情報に基づいて認識することができる。ステップS200において、自車両Mにおける切り返し操舵を伴う移動が、駐車場内での駐車であると判定した場合、転向制御部142は、処理をステップS130に進める。つまり、転向制御部142は、後続車両Lを先に通過させるよりも、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を優先する。
一方、ステップS200において、自車両Mにおける切り返し操舵を伴う移動が、駐車場内での駐車ではないと判定した場合、転向制御部142は、後続車両Lの方向指示器が示す方向が自車両Mの移動方向と同じ方向であるか否かを判定する(ステップS210)。方向指示器が示す方向が同じ方向である場合、後続車両Lも自車両Mと同一の方向に移動することが推定されるからである。なお、転向制御部142は、方向指示器による推定の他、車車間通信などによって、後続車両Lの移動方向を推定してもよい。ステップS210において、後続車両Lの方向指示器が示す方向が自車両Mの移動方向と同じ方向であると判定した場合、転向制御部142は、処理をステップS130に進め、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を優先する。
一方、ステップS210において、後続車両Lが自車両Mと同一の方向に移動しないと判定した場合、転向制御部142は、現在走行している道路の幅が基準幅よりも狭いか否かを判定する(ステップS220)。「基準幅」とは、例えば、自車両Mの車幅と後続車両Lの車幅との合計に一定の余裕値を加算した幅である。ステップS220において、現在走行している道路の幅が基準幅よりも狭いと判定した場合、転向制御部142は、処理をステップS130に進め、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を優先する。
一方、ステップS220において、基準幅以上であると判定した場合、転向制御部142は、後続車両Lに対する停止誘発要因があるか否かを判定する(ステップS230)。「停止誘発要因」とは、後続車両Lが自車両Mを追い越して進行した場合に停止せざるを得ないような要因をいう。例えば、自車両Mが転向前に進行していた方向の先に設置されている信号機が赤信号である(またはすぐに赤信号になる)、自車両Mが転向前に進行していた方向の先に描画されている横断歩道を歩行者が歩行している、自車両Mが転向前に進行していた方向の先に渋滞が発生しているなどが停止誘発要因に該当する。ステップS230において、後続車両Lに対する停止誘発要因があると判定した場合、転向制御部142は、処理をステップS130に進め、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を優先する。
一方、ステップS230において、後続車両Lに対する停止誘発要因がないと判定した場合、転向制御部142は、後続車両Lから自車両Mにおける切り返し操舵を伴う移動を許可する合図、つまり、自車両Mにおける切り返し操舵を伴う転向の動作を先に実行してもよいことを知らせる合図があるか否かを判定する(ステップS240)。「後続車両Lからの自車両Mにおける切り返し操舵を伴う移動を許可する合図」としては、例えば、後続車両Lの前照灯を点滅させる、いわゆる、パッシングや、後続車両Lの前方および後方の左右の方向指示器を同時に点滅させる、いわゆる、ハザードランプなどが考えられる。ステップS240において、後続車両Lから自車両Mにおける切り返し操舵を伴う移動を許可する合図があると判定した場合、転向制御部142は、処理をステップS130に進め、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を優先する。
一方、ステップS240において、後続車両Lから自車両Mにおける切り返し操舵を伴う移動を許可する合図がないと判定した場合、転向制御部142は、処理をステップS120に進め、後続車両Lを先に通過させる。
なお、上述したステップS200〜ステップS240の処理は、ステップS110において後続車両Lとの間の距離が第1の閾値未満であると判定した場合に実行するものとして説明した。このステップS200〜ステップS240の処理は、図6のフローチャートに示したように、ステップS160において現在実行している切り返し操舵を伴った転向の動作を中断した後にも実行する。つまり、図6のフローチャートには、ステップS160とステップS120との間においてもステップS200〜ステップS240の処理を実行する場合の一例を示した。しかし、ステップS200〜ステップS240の処理は、他の処理の間において実行するようにしてもよい。例えば、ステップS150とステップS160との間においてステップS200〜ステップS240の処理を実行するようにしてもよい。つまり、転向制御部142は、ステップS150において自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作の進捗状態が操舵方向の切り返しを行った後の状態ではないと判定した場合に、ステップS200〜ステップS240の処理を実行し、その後、ステップS160において現在実行している切り返し操舵を伴った転向の動作を制限し、ステップS120において後続車両Lを先に通過させてもよい。この場合、ステップS200〜ステップS240のそれぞれの処理では、条件が成立したときにステップS130に処理を進める代わりに、ステップS170に処理を進めるようにしてもよい。
[切り返し操舵を伴った転向の動作の第3例]
図7は、第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第3例を示す図である。図7には、駐車場内で自車両Mが切り返し操舵を伴って後方から進入して駐車領域内に駐車する場合の一例である。この場面において、経路RMは、切り返し操舵を伴う転向の動作において自車両Mが駐車領域P5内に駐車するために走行する軌道である。この場合、自車両Mは、駐車のための転回を優先して走行する。この場合、後続車両Lは、例えば、図7に示した経路RLの経路で自車両Mにあまり接近しない位置まで走行した後、例えば、自車両Mが駐車する駐車領域P5の手前の位置で停止し、自車両Mが現在実行している切り返し操舵を伴った転向の動作が完了するまで待ってから、別の駐車領域に駐車することが想定される。
[切り返し操舵を伴った転向の動作の第4例]
図8は、第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第4例を示す図である。図8は、片側1車線の道路を走行している自車両Mが、交差している道幅の狭い道路に進入するために切り返し操舵を伴って左方向に転向する場合の一例である。この場面において、経路RMは、切り返し操舵を伴う転向の動作において自車両Mが走行する軌道である。このとき、転向制御部142が、図8に示したような後続車両Lの方向指示器の動作状態が自車両Mの移動方向と同じ方向を示していることを認識すると、自車両Mは、切り返し操舵を伴った転向の動作を優先して走行する。これにより、後続車両Lは、自車両Mに引き続き、同じ道幅の狭い道路に進入することが想定される。なお、自車両Mが操舵開始位置で自車両Mを停止させているときに、転向制御部142が後続車両Lの方向指示器が自車両Mの移動方向と同じ方向を示していることを認識した場合も、自車両Mは、経路RMの経路での走行を再開する。
[切り返し操舵を伴った転向の動作の第5例]
図9は、第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第5例を示す図である。図9は、例えば、一方通行の狭い道路を走行している自車両Mが、交差している道路に進入するために切り返し操舵を伴って左方向に転向する場合の一例である。より具体的には、仮に、図9に示した退避位置MTの位置で自車両Mを停止させて後続車両Lを先に通過させようとしても、後続車両Lが自車両Mの側方を通過するのに必要と考えられる車幅方向の幅を確保することができない道路を自車両Mが走行している場合の一例である。この場面において、経路RMは、切り返し操舵を伴う転向の動作において自車両Mが走行する軌道である。自車両Mは、切り返し操舵を伴った転向の動作を優先して走行する。これにより、後続車両Lは、自車両Mが切り返し操舵を伴った転向の動作を完了した後に、現在の走行を継続することが想定される。
[切り返し操舵を伴った転向の動作の第6例]
図10は、第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第6例を示す図である。図10は、後続車両Lが通過した先に停止誘発要因がある場合の一例である。図10には、停止誘発要因の一例として、後続車両Lが通過した先の信号機Tが赤信号であり、横断歩道Cを歩行者Hが歩行している場合を示している。この場面において、経路RMは、切り返し操舵を伴う転向の動作において自車両Mが走行する軌道である。このとき、転向制御部142が、図10に示したような停止誘発要因を認識すると、自車両Mは、切り返し操舵を伴った転向の動作を優先して走行する。これは、後続車両Lを先に通過させても、一時停止線STの位置、つまり、自車両Mの側方の位置で停止することになるため、円滑な交通を実現する上では自車両Mが先に移動した方が好ましいからである。また、停止誘発要因のある場面で後続車両Lを先に通過させるのは、不適切な場面も想定されるからである。
[切り返し操舵を伴った転向の動作の第7例]
図11は、第2実施形態に係る転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の第7例を示す図である。図11は、片側1車線の道路を走行している自車両Mが、交差している道幅の狭い道路に進入するために切り返し操舵を伴って左方向に転向する場合の一例である。この場面において、経路RMは、切り返し操舵を伴う転向の動作において自車両Mが走行する軌道である。このとき、転向制御部142が、図11に示したような後続車両Lがパッシングによって、自車両Mにおける切り返し操舵を伴う転向の動作を先に実行してもよいことを知らせる合図を認識すると、自車両Mは、切り返し操舵を伴った転向の動作を優先して走行する。なお、自車両Mが操舵開始位置で自車両Mを停止させているときに、転向制御部142が自車両Mにおける切り返し操舵を伴う転向の動作を先に実行してもよいことを知らせる後続車両Lからの合図を認識した場合も、自車両Mは、経路RMの経路での走行を再開する。
上記に述べたとおり、第2実施形態の自動運転制御装置100によれば、転向制御部142が、自車両Mが走行する経路が切り返し操舵を伴って転向させる経路である場合において、車両Mの後方から自車両Mに接近してくる後続車両Lと自車両Mとの間の距離が近い場合でも、周辺の状況に応じて自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作を制限せずに優先させるため、自車両Mと後続車両Lとの双方が円滑に道路を走行することができる。この結果、第2実施形態の自動運転制御装置100によれば、自車両Mが先に切り返し操舵を伴った転向の動作をすることによって、自車両Mのみならず、後続車両Lも、道路を快適に使用することができる。
なお、第1実施形態および第2実施形態の自動運転制御装置100では、自車両Mにおける切り返し操舵を伴った転向の動作が、自車両Mの停止も伴う動作である場合について説明した。しかし、上述した転向制御部142により実行される処理は、自車両Mの停止を伴わない切り返し操舵の動作であってもよい。つまり、自車両Mが走行する目標軌道が、自車両Mを転向させるために後続車両Lに影響を及ぼしてしまう可能性がある目標軌道である場合にも、同様の考え方を適用することができる。ここで、この場合の一例について説明する。
[別の動作例]
図12は、実施形態の転向制御部142が決定する自車両Mを移動させる動作の別例を示す図である。図12は、片側1車線の道路を走行している自車両Mが、交差している道幅の狭い道路に進入するために隣接車線側に一端膨らむように走行してから左方向に転向する場合の一例である。この場面において、経路RMは、停止を伴わずに切り返し操舵を伴う転向の動作において自車両Mが走行する軌道である。この経路RMによる自車両Mの走行には停止を伴わないが、第2制御部160は、行動計画生成部140が生成した目標軌道に沿って自車両Mを走行させるために、左方向と右方向との両方向に操舵するようにステアリング装置220を制御する。従って、図12に示したような経路RMで走行するための目標軌道も、第1実施形態や第2実施形態において説明した、自車両Mが切り返し操舵を伴う方向転換をするための目標軌道である。この場合、自車両Mは、後続車両Lとの間の距離Dに応じて停止したり走行を続行したりする。自車両Mが停止した場合、後続車両Lは、例えば、図12に示した経路RLの経路で自車両Mを追い越す。
自車両Mが停止を伴わずに切り返し操舵を伴う転向をする場合においても、転向制御部142により実行される処理の流れは、第1実施形態や第2実施形態において説明した処理の流れと同様であり、容易に理解することができる。従って、この場合に転向制御部142が実行する処理に関する説明は省略する。
[ハードウェア構成]
図13は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、第1制御部120および第2制御部160、より具体的には、後続車両認識部132や、転向制御部142のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
自車両の周辺環境を認識し、
認識結果に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行い、
切り返し操舵を伴って前記自車両を現在の走行方向に交差する交差方向に移動させる場合において、前記自車両の後方から前記自車両に接近する後続車両が認識された場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1・・・車両システム
10・・・カメラ
12・・・レーダ装置
14・・・ファインダ
16・・・物体認識装置
20・・・通信装置
30・・・HMI
40・・・車両センサ
50・・・ナビゲーション装置
51・・・GNSS受信機
52・・・ナビHMI
53・・・経路決定部
54・・・第1地図情報
60・・・MPU
61・・・推奨車線決定部
62・・・第2地図情報
80・・・運転操作子
100・・・自動運転制御装置
120・・・第1制御部
130・・・認識部
132・・・後続車両認識部
140・・・行動計画生成部
142・・・転向制御部
160・・・第2制御部
162・・・取得部
164・・・速度制御部
166・・・操舵制御部
200・・・走行駆動力出力装置
210・・・ブレーキ装置
220・・・ステアリング装置
M・・・自車両
L・・・後続車両

Claims (14)

  1. 自車両の周辺環境を認識する認識部と、
    前記認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行う運転制御部と、を備え、
    前記運転制御部は、切り返し操舵を伴って前記自車両を現在の走行方向に交差する交差方向に移動させる場合において、前記認識部により前記自車両の後方から前記自車両に接近する後続車両が認識された場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する、
    車両制御装置。
  2. 前記認識部は、前記後続車両との距離を認識し、
    前記運転制御部は、前記自車両と前記後続車両との間の距離が第1の閾値以上である場合に、前記切り返し操舵を伴う前記自車両の移動を実行し、前記距離が前記第1の閾値未満である場合に、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記認識部は、前記後続車両の移動方向を認識し、
    前記運転制御部は、前記認識部により認識された前記後続車両の移動方向が、前記切り返し操舵後の前記自車両の移動方向と同一であると推定される場合には、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限しない、
    請求項1または請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記認識部は、前記後続車両の方向指示器の動作状態を認識可能であり、
    前記運転制御部は、前記認識部により認識された前記後続車両の前記方向指示器が、前記切り返し操舵後の前記自車両の移動方向を示している場合には、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限しない、
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記認識部は、前記後続車両による合図を認識可能であり、
    前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限しているときに、前記認識部により認識された前記後続車両の合図が、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを許可する合図である場合には、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限しない、
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記認識部は、前記後続車両との距離を認識し、
    前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴う前記自車両の移動を実行した後、前記自車両と前記後続車両との間の距離が第2の閾値以上である場合に、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させる動作を継続し、前記距離が前記第2の閾値未満である場合に、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する、
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させる動作の進捗状態に応じて、当該切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させる動作を継続するか制限するかを決定する、
    請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記運転制御部は、前記自車両を駐車場で駐車させる場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを優先させる、
    請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する場合、前記自車両を前記切り返し操舵の開始位置で停止させる、
    請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する場合、前記自車両における前記切り返し操舵の開始位置が、前記後続車両が移動を円滑に行えない位置である場合には、前記自車両における前記切り返し操舵の開始位置から先に進んだ位置、または前記自車両における前記切り返し操舵の開始位置よりも手前の位置で前記自車両を停止させる、
    請求項9に記載の車両制御装置。
  11. 前記運転制御部は、前記自車両が現在走行している道路の幅が、前記自車両と前記後続車両の車幅の合計を基準とする基準幅よりも狭い場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを優先させる、
    請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 前記運転制御部は、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する場合、前記自車両の前方に前記後続車両に対する停止誘発要因が存在する場合には、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを優先させる、
    請求項1から請求項11のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  13. 車両制御装置のコンピュータが、
    自車両の周辺環境を認識し、
    認識結果に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行い、
    切り返し操舵を伴って前記自車両を現在の走行方向に交差する交差方向に移動させる場合において、前記自車両の後方から前記自車両に接近する後続車両が認識された場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限する、
    車両制御方法。
  14. 車両制御装置のコンピュータに、
    自車両の周辺環境を認識させ、
    認識結果に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御による運転制御を行わせ、
    切り返し操舵を伴って前記自車両を現在の走行方向に交差する交差方向に移動させる場合において、前記自車両の後方から前記自車両に接近する後続車両が認識された場合、前記切り返し操舵を伴って前記自車両を移動させることを制限することを行わせる、
    プログラム。
JP2019047758A 2019-03-14 2019-03-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Pending JP2020147215A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047758A JP2020147215A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN202010111333.7A CN111688693B (zh) 2019-03-14 2020-02-24 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047758A JP2020147215A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020147215A true JP2020147215A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72430183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047758A Pending JP2020147215A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020147215A (ja)
CN (1) CN111688693B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067793A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115628B2 (ja) * 1999-05-21 2008-07-09 本田技研工業株式会社 隊列走行装置
US9771070B2 (en) * 2011-12-09 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a host vehicle
JP6323385B2 (ja) * 2015-04-20 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN106364486B (zh) * 2016-09-08 2019-08-27 江苏大学 一种基于危害分析的智能车辆变道控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067793A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111688693A (zh) 2020-09-22
CN111688693B (zh) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931370B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6972294B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11036235B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7030573B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6782370B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6995671B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6788751B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7043295B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7043279B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6975255B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019202690A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6902589B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7345349B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6586685B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7112374B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019137189A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7000202B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2021062696A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020147139A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111231961A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6966626B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7324600B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6648384B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111688693B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质