JP2020145638A - 無線端末収容判定装置、無線端末収容判定方法、及びプログラム - Google Patents

無線端末収容判定装置、無線端末収容判定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020145638A
JP2020145638A JP2019042476A JP2019042476A JP2020145638A JP 2020145638 A JP2020145638 A JP 2020145638A JP 2019042476 A JP2019042476 A JP 2019042476A JP 2019042476 A JP2019042476 A JP 2019042476A JP 2020145638 A JP2020145638 A JP 2020145638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density function
probability density
base station
received power
interference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019042476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096499B2 (ja
Inventor
一光 坂元
Kazumitsu Sakamoto
一光 坂元
鈴木 賢司
Kenji Suzuki
賢司 鈴木
陽平 片山
Yohei Katayama
陽平 片山
洋輔 藤野
Yosuke Fujino
洋輔 藤野
浩之 福本
Hiroyuki Fukumoto
浩之 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019042476A priority Critical patent/JP7096499B2/ja
Priority to US17/435,093 priority patent/US11785475B2/en
Priority to PCT/JP2020/008607 priority patent/WO2020184246A1/ja
Publication of JP2020145638A publication Critical patent/JP2020145638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096499B2 publication Critical patent/JP7096499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/26Monitoring; Testing of receivers using historical data, averaging values or statistics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/373Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • H04B17/3912Simulation models, e.g. distribution of spectral power density or received signal strength indicator [RSSI] for a given geographic region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/22Traffic simulation tools or models
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average, variance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】通信成功率をより高速に推定すること。【解決手段】無線端末収容判定装置は、エリアを構成するメッシュごとに平均受信電力を算出する平均受信電力算出部と、全干渉信号電力の累積分布関数を作成する干渉信号電力CDF作成部と、所望信号電力の確率密度関数を示す第4確率密度関数を作成する所望信号電力PDF作成部と、基地局ごとに前記累積分布関数と前記第4確率密度関数とに基づいて前記所望端末の通信成功率を算出する通信成功率推定部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、無線端末収容判定装置、無線端末収容判定方法、及びプログラムに関する。
IoT(Internet of Things;モノのインターネット)技術の発展により、各種センサ及び通信機能を備えたモノ(以下、「IoT機器」又は「端末」という。)がネットワークに接続され、遠隔データ収集及びIoT機器の遠隔制御等を行うことが年々盛んになっている。また、近年、IoT機器向けの無線通信方式として、LPWA(Low Power Wide Area network)が注目されている。LPWAには、例えば、アンライセンスバンド(無線局免許を必要としない周波数帯)を用いるLoRaWAN及びSigfox、ライセンスバンド(無線局免許を必要とする周波数帯)を用いるLTE−M(Long Term Evolution for Machines)及びNB(Narrow Band)−IoT等の無線通信方式がある。
IoT機器は、主に特定の場所に固定して設置され、利用されることが多い。一方、電波伝搬は、場所依存性が高い。これにより、基地局からの電波の受信電力が低い不感地帯にIoT機器が設置された場合、長期的に通信不可の状態となりうる。そのため、IoT機器の設置予定場所において十分な受信電力を確保できるように置局設計を行うことが重要となる。
また、基地局に収容される端末数が多すぎる場合、あるいは、周辺の基地局等の干渉源からの電波干渉が多い場合、新規にIoT機器を設置しても十分な通信品質が確保できないことがある。この場合、通信の失敗が頻発することになる。そのため、上述したような設置予定場所における受信電力の評価だけでなく、基地局の無線リソースの使用状況、及び周辺の電波干渉の発生状況を考慮して、新規IoT機器を収容可能か否かを事前に判定することが重要となる。そして、当該判定を行うためには、通信成功率を推定する手段が必要となる。
通信成功率を推定する従来技術として、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載の技術がある。特許文献1に記載の技術は、無線機を仮設置して実際に通信を試行することによって通信成功率を測定する技術である。また、特許文献2に記載の技術は、複数の基地局によって構成されるマルチセル環境におけるスループットを、モンテカルロシミュレーションを用いて推定する技術である。
特開2014−72853号公報 特許第5077347号公報
岩井誠人著、「移動通信における電波伝搬 −無線通信シミュレーションのための基礎知識−」、株式会社コロナ社、p.16−P.19、2012年11月22日
特許文献1に記載の技術は、設置予定場所に端末を仮設置して実環境で通信成功率を測定するため、測定準備及び測定作業に多くの人的コストが必要になるという課題がある。特に、LPWAのような広域の無線通信システムでは、実環境での通信成功率の測定に要する人的コストは膨大になる。
特許文献2に記載の技術は、モンテカルロシミュレーションによりスループットを推定するため、実環境での測定は不要である。しかしながら、特許文献2に記載の技術は、乱数を用いて多数の端末のトラフィックを確率的に発生させる処理を、膨大な回数(例えば、数万回以上)、繰り返し実行することによって、周辺端末との干渉を考慮したスループットの推定を行う。そのため、膨大な計算時間が必要になるという課題がある。
また、特許文献2では、基地局と端末との間の伝搬損失を、伝搬モデルに基づく距離減衰(長区間変動)とシャドウイング(短区間変動)とを考慮して計算する。しかしながら、特に、端末が固定して設置されることが多いLPWAのような無線通信システムにおいては、フェージングによる瞬時変動も考慮して通信成功率を推定することが重要になる。フェージングによる瞬時変動を考慮して精度高く通信成功率を推定するためには、例えば乱数を用いて瞬時変動の影響を与えて所望信号及び干渉信号の受信電力瞬時値を計算する処理を、膨大な回数(例えば、数万回以上)、繰り返し実行する必要がある。そのため、更に膨大な計算時間を必要になる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、実環境での測定やモンテカルロシミュレーションを行うことなく、新規無線端末の設置予定場所における通信成功率をより高速に推定する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、複数の基地局の各々に関して、エリアを構成する微小メッシュごとに平均受信電力を算出する平均受信電力算出部と、前記平均受信電力に基づいて各基地局に所属する端末を決定し、各基地局について、前記基地局からの干渉信号の平均受信電力を受信電力瞬時値の確率密度関数に代入することによって基地局間の干渉信号電力の確率密度関数を示す第1確率密度関数を作成し、各端末からの干渉信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記確率密度関数に代入することによって各端末からの干渉信号電力の確率密度関数を示す第2確率密度関数を作成し、前記第1確率密度関数及び前記第2確率密度関数の畳み込みを行うことによって全干渉信号電力の確率密度関数を示す第3確率密度関数を作成し、前記第3確率密度関数に基づいて全干渉信号電力の累積分布関数を作成する干渉信号電力CDF作成部と、各基地局について、所望端末からの所望信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記確率密度関数に代入することによって所望信号電力の確率密度関数を示す第4確率密度関数を作成する所望信号電力PDF作成部と、基地局ごとに、前記累積分布関数と前記第4確率密度関数とに基づいて前記所望端末の通信成功率を算出する通信成功率推定部と、を備える無線端末収容判定装置である。
また、本発明の一態様は、上記の無線端末収容判定装置であって、前記干渉信号電力CDF作成部は、前記所望端末を含めた全端末から基地局に到来する信号の受信電力瞬時値を用いて前記第2確率密度関数を作成することによって全端末共通に利用可能な前記累積分布関数を作成する。
また、本発明の一態様は、上記の無線端末収容判定装置であって、前記平均受信電力算出部は、各基地局の位置関係から基地局間干渉の平均干渉信号電力をさらに算出し、前記干渉信号電力CDF作成部は、前記平均受信電力に瞬時変動の影響を考慮して作成された受信電力瞬時値と、端末数と、トラフィックパターンと、前記平均干渉信号電力とに基づいて、前記第1確率密度関数と前記第2確率密度関数とを作成する。
また、本発明の一態様は、上記の無線端末収容判定装置であって、繰り返し判定部をさらに備え、前記所望信号電力PDF作成部は、算出された平均受信電力の高い順に前記基地局をソートし、繰り返し処理ごとに、通信成功率推定において考慮される基地局数を電力の高い順に増加させ、計算対象の基地局について所望信号電力PDFを作成し、前記通信成功率推定部は、前記累積分布関数と、計算対象の基地局の前記第4確率密度関数と、熱雑音電力とに基づいて通信成功率を算出し、前記繰り返し判定部は、算出された前記通信成功率が第1所定値以上になった場合、又は、1つ前の前記繰り返し処理において算出された前記通信成功率からの値の変化が第2所定値以内になった場合に、前記繰り返し処理を終了する。
また、本発明の一態様は、複数の基地局の各々に関して、エリアを構成する微小メッシュごとに平均受信電力を算出する平均受信電力算出ステップと、前記平均受信電力に基づいて各基地局に所属する端末を決定し、各基地局について、前記基地局からの干渉信号の平均受信電力を受信電力瞬時値の確率密度関数に代入することによって基地局間の干渉信号電力の確率密度関数を示す第1確率密度関数を作成し、各端末からの干渉信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記確率密度関数に代入することによって各端末からの干渉信号電力の確率密度関数を示す第2確率密度関数を作成し、前記第1確率密度関数及び前記第2確率密度関数の畳み込みを行うことによって全干渉信号電力の確率密度関数を示す第3確率密度関数を作成し、前記第3確率密度関数に基づいて全干渉信号電力の累積分布関数を作成する干渉信号電力CDF作成ステップと、各基地局について、所望端末からの所望信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記確率密度関数に代入することによって所望信号電力の確率密度関数を示す第4確率密度関数を作成する所望信号電力PDF作成ステップと、基地局ごとに、前記累積分布関数と前記第4確率密度関数とに基づいて前記所望端末の通信成功率を算出する通信成功率推定ステップと、を有する無線端末収容判定方法である。
また、本発明の一態様は、上記の無線端末収容判定装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、実環境での測定やモンテカルロシミュレーションを行うことなく、新規無線端末の設置予定場所における通信成功率をより高速に推定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る無線端末収容判定装置1aの機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線端末収容判定装置1aによる通信成功率推定処理を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線端末収容判定装置1aの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における無線端末収容判定装置1bの機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線端末収容判定装置1bの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。なお、以下の実施形態では、LoRaWANの、Class A及びClass Bのプロトコルを用いる無線通信システムを例に挙げて説明する。
また、以下の実施形態では、端末(IoT機器)から基地局への上り通信は、Class Aのプロトコルにより行われる。また、基地局から端末への下り通信は、上記上り通信に対するAck(Acknowledge)を送信する場合にはClass Aのプロトコルにより行われ、アプリケーションサーバ(図示せず)から基地局に転送されてきたデータ送信する場合にはClass Bのプロトコルにより行われる。
また、以下の実施形態では、周辺に複数の基地局がある場合、端末から送信された信号は複数の基地局において受信され、復調される。そして、受信に成功した信号は、上位のネットワークサーバ(図示せず)へ送られる。そして、ネットワークサーバにおいて受信に成功した信号のうち、最も受信電力が高い信号が選択される(サイトダイバーシチ)。また、基地局が複数のアンテナを備える場合、端末から送信された信号は複数のアンテナで受信され、復調される。そして、基地局において受信に成功した信号のうち、最も受信電力が高い信号が選択される(アンテナダイバーシチ)。
また、以下の実施形態では、下り通信では、直前の上り通信の際に選択された基地局及びアンテナにより下り通信が行われることで、高い通信品質が確保される。
なお、以下の説明において、通信成功率を推定する対象となる端末を「所望端末」といい、その他の端末を「干渉端末」という。また、所望端末が通信を行う基地局を「所望基地局」といい、その他の基地局を「干渉基地局」という。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
[無線端末収容判定装置の機能構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線端末収容判定装置1aの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、無線端末収容判定装置1aは、平均受信電力算出部11と、無線設備データベース12と、所望信号電力PDF作成部13aと、干渉信号電力CDF作成部14と、通信成功率推定部15aと、を具備する。
平均受信電力算出部11は、一般的な電波伝搬シミュレータに相当するものである。平均受信電力算出部11は、地図データ(例えば、地形の高さ、建物の高さ、土地の利用分類等のデータ)を外部の機器等からインポートする。平均受信電力算出部11は、作業者によって指定されたエリアの地図データを、微小なメッシュ(例えば、5m間隔のメッシュ)に分割する。そして、平均受信電力算出部11は、基地局と各メッシュ(すなわち、各メッシュに相当する位置に設置されているものと仮定した仮想端末)との間の上り通信の平均受信電力を算出する。また、平均受信電力算出部11は、各基地局の位置に基づいて、基地局間で発生する基地局間干渉の平均干渉信号電力を算出する。
なお、以下の説明は全て、作業者によって指定されたエリア内に位置する基地局と端末とを判定の対象とする場合についての説明である。
無線設備データベース12は、各基地局の、アンテナ本数、及び熱雑音電力等の無線設備に関わるパラメータを保持する。また、無線設備データベース12は、各端末の、アンテナ本数、熱雑音電力、及びトラフィックパターン(通信頻度、及び1回あたりの通信時間)等の無線設備に関わるパラメータを保持する。なお、LoRaWANのように、チャネルが複数あり、使用されるチャネルが通信の度にランダムに選択される場合、端末の通信頻度をチャネル数で割った値を通信頻度とすればよい。
所望信号電力PDF作成部13aは、所望端末が位置するメッシュと基地局との間の平均受信電力に、瞬時変動の影響を考慮して、受信電力瞬時値の確率密度関数(PDF:Probability Density Function)を基地局ごとに作成する。以下、所望信号の受信電力瞬時値のPDFを、「所望信号電力PDF」という。
干渉信号電力CDF作成部14は、干渉端末が位置するメッシュと基地局との間の平均受信電力に、瞬時変動の影響とトラフィックパターンとを考慮して、受信電力瞬時値の確率密度関数(PDF:Probability Density Function)を作成する。また、干渉信号電力CDF作成部14は、所望基地局と干渉基地局との間の平均受信電力と干渉基地局配下の干渉端末のトラフィックパターンとに基づいて、干渉信号電力のPDFを作成する。干渉信号電力CDF作成部14は、作成したPDFを集計してCDFを作成する。以下、干渉信号のPDFを集計することによって作成されたCDFを、「干渉信号電力CDF」という。
通信成功率推定部15aは、所望信号電力PDF作成部13aで作成された所望信号電力PDFと、干渉信号電力CDF作成部14で作成された干渉信号電力CDFと、基地局の熱雑音電力とから、所望信号電力対干渉及び雑音電力比(SINR;Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)が所要SINR以上となる確率を算出する。そして、通信成功率推定部15aは、算出された確率に基づき、サイトダイバーシチ及びアンテナダイバーシチの効果を考慮して、通信成功率を算出する。ここで、所要SINRとは、用いられる変調方式の無線通信において、通信が成功するために必要となるSINRの値を示す。
[通信成功率推定]
以下、通信成功率の推定処理について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る無線端末収容判定装置1aによる通信成功率推定処理を説明するための図である。なお、以下では、LoRaWANの複数のチャネルのうち、Class Aの通信のみで使用されるチャネルにおける通信成功率を推定する場合について説明する。なお、Class A及びClass Bの通信で使用されるチャネルにおける通信成功率を推定する場合には、干渉信号電力CDF作成部14で干渉基地局からの干渉信号電力のPDFを作成する際に、Class Bの通信発生時間も考慮すればよい。
以下、図2に示すように、基地局3台で面的に無線エリアが構築されている環境に端末#1及び端末#6を新規に設置する際に、端末#1及び端末#6の通信成功率を推定する場合について説明する。各基地局は、それぞれ1本のアンテナを備える。基地局#i(i=1,2,3)における、端末#j(j=1,2,・・・,15)からの上り通信の平均受信電力をRup(i,j)と表す。
上述したように、平均受信電力算出部11は、一般的な電波伝搬シミュレータに相当するものである。平均受信電力算出部11は、作業者によって指定されたエリアを、微小なメッシュに分割する。そして、平均受信電力算出部11は、基地局と各メッシュ(すなわち、各メッシュに相当する位置に設置されているものと仮定した仮想端末)との間の上り通信の平均受信電力を算出する。平均受信電力算出部11は、端末#jが位置するメッシュにおける平均受信電力の値を取得し、基地局#iと端末#jとの間の上り通信の平均受信電力Rup(i,j)とする。また、平均受信電力算出部11は、各基地局の位置に基づて、基地局間で発生する基地局間干渉の平均干渉信号電力を算出する。基地局#iから基地局#kへの基地局間干渉の平均干渉信号電力を、RICI(i,k)と表す。
干渉信号電力CDF作成部14は、まず、端末からの干渉信号電力のPDF(第2確率密度関数)と基地局間の干渉信号電力のPDF(第1確率密度関数)とを作成する。
干渉信号電力CDF作成部14は、所望端末の所望基地局と端末との間の平均受信電力に、瞬時変動の影響とトラフィックパターンを考慮して、受信電力瞬時値のPDFを端末ごとに作成し、作成された複数のPDFの畳み込みを行うことによって、端末からの干渉信号電力のPDF(所望端末の所望基地局における全端末からの干渉信号のPDF)を得る。
なお、受信電力瞬時値を算出する単純な方法として、モンテカルロシミュレーション法がある。モンテカルロシミュレーション法では、基地局#iに複数の経路で到来する電波の位相を乱数を用いてランダムに決定して合成することで、受信電力瞬時値を算出する。そして、これを繰り返し行うことによって、受信電力瞬時値のPDFを作成することができる。しかしながら、この繰り返し計算は、一般的に膨大な回数(数万回程度)行われる。そのため、膨大な計算時間が必要になるという課題がある。
そこで、本実施形態においては、フェージングによる瞬時変動を、下記の解析式で表す。これにより、本実施形態では、モンテカルロシミュレーションを行うことなく、所望信号電力PDFを得る。
受信信号の振幅をaとした場合、レイリーフェージングにより瞬時変動する振幅aのPDFは、Rup(i,j)を用いて、以下の式(1)で表すことができる(非特許文献1参照)。
Figure 2020145638
これを電力r=aのPDFに変換することで、受信電力瞬時値のPDFは、以下の式(2)で表すことができる。
Figure 2020145638
一方、基地局間の干渉信号電力のPDFを作成するためには、各端末がどの基地局に所属するか(すなわち、端末への下り通信がどの基地局から送信されるか)を決定し、各基地局に所属する端末の端末数を集計する必要がある。ここでは、各端末は、Rup(i,j)が最大となる基地局#iに所属するものとして、端末数が集計される。そして、基地局ごとに、所属する端末の上り通信のトラフィックパターンに基づいて、端末へのAck(Class Aによる下り通信)の通信発生時間が算出され、全体の時間のうち前記算出した通信発生時間の間、干渉電力RICI(i,k)の基地局間干渉が発生するものとしてPDFが作成される。
なお、基地局は、一般的に高層ビル屋上の等の高い位置に設置されることが多く、基地局同士は、周辺に反射物や遮蔽物がなく見通しがある環境であることが一般的である。そのため、基地局間干渉については、基地局同士の位置関係に基づいて算出される平均干渉信号電力を用いるものとしている。但し、基地局間の見通し経路を到来する直接波の他に、電力の低い反射波が到来するような場合においては、ライスフェージングを仮定し、基地局同士の位置関係から算出される平均干渉信号電力に、ライスフェージングによる瞬時変動の影響を考慮することによって、基地局間の干渉信号電力瞬時値のPDFを作成すればよい。
そして、干渉信号電力CDF作成部14は、基地局#1が所望基地局である場合の干渉信号電力CDFを作成するにあたっては、干渉基地局#2と干渉基地局#3とから基地局#1への干渉信号電力のPDF2つと、基地局#1への端末からの干渉信号電力のPDFとの畳み込みを行う。これにより、干渉信号電力CDF作成部14は、全干渉信号電力のPDF(PDF(r)と定義する)(第3確率密度関数)を作成し、以下の式(3)によって干渉信号電力CDF(CDFI_1(y))(累積分布関数)を作成する。
Figure 2020145638
同様にして、干渉信号電力CDF作成部14は、基地局#2が所望基地局である場合の干渉信号電力CDFを作成するにあたっては、干渉基地局#1と干渉基地局#3とから基地局#2への干渉信号電力のPDF2つと、基地局#2への端末からの干渉信号電力のPDFとの畳み込みを行う。これにより、干渉信号電力CDF作成部14は、全干渉信号電力のPDF(第3確率密度関数)を作成し、干渉信号電力CDF(CDFI_2(y))(累積分布関数)を作成する。
同様にして、干渉信号電力CDF作成部14は、基地局#3が所望基地局である場合の干渉信号電力CDFを作成するにあたっては、干渉基地局#1と干渉基地局#2とから基地局#3への干渉信号電力のPDF2つと、基地局#3への端末からの干渉信号電力のPDFとの畳み込みを行う。これにより、干渉信号電力CDF作成部14は、全干渉信号電力のPDF(第3確率密度関数)を作成し、干渉信号電力CDF(CDFI_3(y))(累積分布関数)を作成する。
所望信号電力PDF作成部13aは、端末#1から基地局#1、基地局#2、及び基地局#3への所望信号の平均受信電力Rup(1,1)、Rup(2,1)、及びRup(3,1)に、瞬時変動の影響を考慮して、所望信号電力PDF(PDFS_1(y)、PDFS_2(y)、及びPDFS_3(y))を作成する。
通信成功率推定部15aは、所望信号電力PDF作成部13aで作成された所望信号電力PDFと、干渉信号電力CDF作成部14で作成された干渉信号電力CDFと、基地局の熱雑音電力とから、SINRが所要SINR以上となる確率を算出する。ここで、基地局#iにおける確率をPup(i)で表す。そして、サイトダイバーシチ効果を考慮すると、通信成功率P’upは以下の式(4)によって算出される。
Figure 2020145638
上記により端末#1の通信成功率の推定が完了すると、続いて同手順で端末#6の通信成功率を推定する。ここで、干渉信号電力CDF作成部14で実施される、基地局ごとの干渉信号電力CDFの作成までの処理は、全端末で共通である(すなわち、作成された干渉信号電力CDFは、全端末共通に利用可能である)。そのため、同じ結果を用いて端末#6の通信成功率推定を行うことができる。すなわち、所望信号電力PDF作成部13aが端末#6から各基地局への所望信号電力PDFを作成し、通信成功率推定部15aがPup(i)を算出し、通信成功率推定部15aが、上記式(4)により上り通信成功率P’upを算出するだけでよい。
[無線端末収容判定装置の動作]
以下、通信成功率推定処理における無線端末収容判定装置1aの動作について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る無線端末収容判定装置1aの動作を示すフローチャートである。なお、以下、所望端末(通信成功率を推定する対象の端末)を端末#jとし、所望端末数をJとする。
平均受信電力算出部11は、作業者によって指定されたエリアを微小なメッシュに分割する。平均受信電力算出部11は、分割された各メッシュから各基地局への上り通信の平均受信電力を算出する。また、平均受信電力算出部11は、各基地局の位置に基づいて基地局間干渉の平均干渉信号電力を算出する(ステップS001)。
干渉信号電力CDF作成部14は、平均受信電力が最大となる基地局に各端末が所属するものとして、各基地局の所属端末数を集計する(ステップS002)。
次に、干渉信号電力CDF作成部14は、所属端末の上り通信のトラフィックパターンに基づいて、基地局間の干渉信号電力のPDFを基地局ごとに作成する。また、干渉信号電力CDF作成部14は、基地局と端末との間の平均受信電力に、瞬時変動の影響とトラフィックパターンとを考慮して、受信電力瞬時値のPDFを端末ごとに作成する。そして、干渉信号電力CDF作成部14は、作成されたPDFの畳み込みを行うことで、端末からの干渉信号電力のPDFを基地局ごとに作成する(ステップS003)。
基地局を識別する変数iに値1が代入される(ステップS004)。
干渉信号電力CDF作成部14は、基地局#iを所望基地局としたときの、干渉基地局から所望基地局への基地局間の干渉信号電力のPDFと、所望基地局への端末からの干渉信号電力のPDFとの畳み込みを行うことで全干渉信号電力のPDFを作成し、干渉信号電力CDFを作成する(ステップS005)。
変数iが基地局数Iと等しいか否かが判定される(ステップS006)。変数iが基地局数Iと等しくない場合(ステップS006−No)、変数iに値1が加算され(ステップS007)、ステップS005に移行する。一方、変数iが基地局数Iと等しい場合(ステップS006−Yes)、ステップS008に移行する。
所望端末を識別する変数jに値1が代入される(ステップS008)。
所望信号電力PDF作成部13aは、端末#jから各基地局への所望信号の平均受信電力に、瞬時変動の影響を考慮して、所望信号電力PDFを基地局ごとに作成する(ステップS009)。
通信成功率推定部15aは、所望信号電力PDFと、干渉信号電力CDFと、基地局の熱雑音電力とに基づいて、SINRが所要SINR以上となる確率を基地局ごとに算出する。そして、通信成功率推定部15aは、算出された確率に基づき、上記式(4)によって上り通信成功率を算出する(ステップS010)。
変数jが所望端末数Jと等しいか否かが判定される(ステップS011)。変数jが所望端末数Jと等しくない場合(ステップS011−No)、変数jに値1が加算され(ステップS012)、ステップS005に移行する。一方、変数jが所望端末数Jと等しい場合(ステップS011−Yes)、図3に示すフローチャートの処理が終了する。
なお、以上の説明では、Class Aの通信で用いられるチャネルが複数あり、端末からのClass Aの上り通信に対するAck送信(Class Aによる下り通信)が前記複数チャネルのいずれかのチャネルで行われることを前提に説明してきた。但し、Ack送信用のチャネルが用意され、Class Aの上り通信と下り通信とが干渉しない場合には、干渉信号電力CDFを作成するにあたって基地局間の干渉信号電力のPDFを作成する必要はなく、端末からの干渉信号電力のPDFのみを用いればよい。
以上説明したように、本発明の第1の実施の実施形態に係る無線端末収容判定装置1aは、複数の基地局の各々に関して、エリアを構成するメッシュごとに平均受信電力を算出する平均受信電力算出部11と、前記平均受信電力に基づいて各基地局に所属する端末を決定し、各基地局について、前記基地局からの干渉信号の平均受信電力を受信電力瞬時値のPDF(確率密度関数)に代入することによって基地局間の干渉信号電力の確率密度関数を示すPDF(第1確率密度関数)を作成し、各端末からの干渉信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記PDF(確率密度関数)に代入することによって各端末からの干渉信号電力の確率密度関数を示すPDF(第2確率密度関数)を作成し、前記第1確率密度関数及び前記第2確率密度関数の畳み込みを行うことによって全干渉信号電力の確率密度関数を示すPDF(第3確率密度関数)を作成し、前記第3確率密度関数に基づいて全干渉信号電力の累積分布関数を示す干渉信号電力CDF(累積分布関数)を作成する干渉信号電力CDF作成部14と、各基地局について、所望端末からの所望信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記PDF(確率密度関数)に代入することによって所望信号電力の確率密度関数を示すPDF(第4確率密度関数)を作成する所望信号電力PDF作成部13aと、基地局ごとに、前記干渉信号電力CDF(累積分布関数)と前記所望信号電力PDF(第4確率密度関数)とに基づいて前記所望端末の通信成功率を算出する通信成功率推定部15aと、を備える。
上記の構成を備えることにより、本発明の第1の実施の実施形態に係る無線端末収容判定装置1aは、実環境での測定やモンテカルロシミュレーションを行うことなく、新規無線端末の設置予定場所における通信成功率をより高速に推定することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、全基地局によるサイトダイバーシチ効果を考慮して通信成功率を推定する場合について説明した。一方、以下に説明する第2の実施形態では、通信成功率への寄与度の高い基地局のみを計算対象として通信成功率を推定する場合について説明する。なお、以下の説明では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
[無線端末収容判定装置の機能構成]
図4は、本発明の第2の実施形態における無線端末収容判定装置1bの機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、無線端末収容判定装置1bは、平均受信電力算出部11と、無線設備データベース12と、所望信号電力PDF作成部13bと、干渉信号電力CDF作成部14と、通信成功率推定部15bと、繰り返し判定部16と、を具備する。繰り返し判定部16を具備する点が、第1の実施形態における無線端末収容判定装置1aの機能構成との相違点である。
所望信号電力PDF作成部13bは、平均受信電力算出部11で算出された平均受信電力Rup(i,j)に基づいて、平均受信電力の高い順に基地局をソートする。所望信号電力PDF作成部13bは、後述する繰り返し処理において、現在何回目の処理なのかに応じて、平均受信電力の高い順に何台の基地局を通信成功率推定における計算対象とするかを決定する。そして、所望信号電力PDF作成部13bは、計算対象の基地局のRup(i,j)から所望信号電力PDFを作成する。
通信成功率推定部15bは、繰り返し処理における各回において、所望信号電力PDF作成部13bで作成された所望信号電力PDFと、干渉信号電力CDF作成部14で作成された干渉信号電力CDFと、基地局の熱雑音電力とから、SINRが所要SINR以上となる確率を算出する。そして、通信成功率推定部15bは、算出された確率に基づいて、サイトダイバーシチやアンテナダイバーシチの効果を考慮して、通信成功率を算出する。そして、通信成功率推定部15bは、繰り返し判定部16にて繰り返し処理終了の判定がなされると繰り返し処理を終了し、その時点で算出された通信成功率を結果として出力する。
繰り返し判定部16は、算出された通信成功率が当該設計作業における目標値(第1所定値)以上となった場合、又は、1つ前の繰り返し処理で算出された通信成功率からの変化量が所定値(第2所定値)以内になった場合に、繰り返し処理終了の判定を行う。
[通信成功率推定]
以下、通信成功率の推定処理について説明する。第1の実施形態と同様に、端末#1と端末#6とを新規に設置する際に、端末#1と端末#6の通信成功率を推定する場合について説明する。
まず端末#1の通信成功率の推定において、作業者により、当該設計作業における通信成功率の目標値Ptarget(例えば、0.9等)と、繰り返し処理における通信成功率の変化の収束目標値ΔPtarget(例えば、0.02等)とが決定される。そして、繰り返し判定部16に対してそれらの値が設定される。
平均受信電力算出部11は、基地局#iへの端末#1からの上り通信の平均受信電力Rup(i,1)を算出する。なお、iは、1〜Iのいずれかであり、Iは基地局数を表す。また、第1の実施形態を同様に、平均受信電力算出部11は、基地局間で発生する基地局間干渉の平均干渉信号電力を算出する。
無線設備データベース12、及び干渉信号電力CDF作成部14の構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
所望信号電力PDF作成部13bは、Rup(i,1)の高い順に基地局をソートする。なお、基地局が複数のアンテナを備える場合、各アンテナについてそれぞれ平均受信電力が算出されるが、これらの平均受信電力のうち一番高い値を当該基地局の代表値として基地局をソートしてもよいし、これらの平均受信電力を平均した値を用いて基地局をソートしてもよい。
以下、繰り返し処理ごとに、通信成功率の計算対象とする基地局を1台ずつ増加させる場合について説明する。すなわち、n回目の処理において通信成功率の計算対象となる基地局は、平均受信電力が高いほうから上位n台の基地局である。
なお、繰り返し処理ごとに増やす台数は1台に限られるものはなく、2台ずつ増やしたり、1台→2台→4台と指数関数的に増やしたりしてもよい。所望信号電力PDF作成部13bは、n回目の処理において、上述した第1の実施形態と同様の方法で、端末#1から上記の上位n台の基地局への所望信号の平均受信電力に、瞬時変動の影響を考慮して、所望信号電力PDFを作成する。
通信成功率推定部15bは、上述した第1の実施形態と同様の方法で、所望信号電力PDF作成部13bで作成された所望信号電力PDFと、干渉信号電力CDF作成部14で作成された干渉信号電力CDFと、基地局の熱雑音電力とから、n回目の処理における通信成功率P’up(n)を算出する。
繰り返し判定部16は、n回目の処理で算出された通信成功率P’(n)が以下の式(5)を満たす場合、又は、n−1回目の処理で算出された通信成功率P’up(n−1)からの変化量が以下の式(6)を満たす場合に、繰り返し処理終了の判定を行う。そして、通信成功率推定部15bは、その回において算出された通信成功率P’up(n)を、端末#1の通信成功率の推定結果として外部の装置等へ出力する。
Figure 2020145638
Figure 2020145638
上記条件を満たさない場合、繰り返し判定部16は、繰り返し処理継続の判定を行い、n+1回目の処理に移行する。すなわち、計算対象の基地局が1台増やされ、所望信号電力PDF作成部13bは、上位n+1台の基地局について所望信号電力PDFを作成し、通信成功率推定部15bは、P’up(n+1)の値を算出する。
上記により端末#1の通信成功率の推定が完了すると、続いて同様の手順で端末#6の通信成功率を推定するが、第1の実施形態と同様、干渉信号電力CDF作成部14で実施される、基地局ごとの干渉信号電力CDFの作成までの処理は、全端末で共通である。そのため、同じ結果を用いて端末#6の通信成功率推定を行うことができる。すなわち、所望信号電力PDF作成部13bが端末#6から各基地局への所望信号電力PDFを作成し、通信成功率推定部15bが、上記式(4)により上り通信成功率P’up(n)を算出するだけでよい。
[無線端末収容判定装置の動作]
以下、通信成功率推定処理における無線端末収容判定装置1bの動作について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る無線端末収容判定装置1bの動作を示すフローチャートである。
まず、作業者により、当該設計作業における通信成功率の目標値Ptargetと、繰り返し処理における通信成功率の変化の収束目標値ΔPtargetとが決定される。繰り返し判定部16は、決定されたこれらの値を取得し設定する(ステップS101)。
平均受信電力算出部11は、作業者によって指定されたエリアを微小なメッシュに分割する。平均受信電力算出部11は、各メッシュから各基地局への上り通信の平均受信電力を算出する。また、平均受信電力算出部11は、各基地局の位置関係から基地局間干渉の平均干渉信号電力を算出する(ステップS102)。
干渉信号電力CDF作成部14は、各端末が平均受信電力最大の基地局に所属するものとして、各基地局の所属端末数を集計する(ステップS103)。
次に、干渉信号電力CDF作成部14は、所属端末の上り通信のトラフィックパターンに基づいて、基地局間の干渉信号電力のPDFを基地局ごとに作成する。また、干渉信号電力CDF作成部14は、基地局と端末との間の平均受信電力に、瞬時変動の影響とトラフィックパターンを考慮して、受信電力瞬時値のPDFを端末ごとに作成する。そして、干渉信号電力CDF作成部14は、作成されたPDFの畳み込みを行うことで、端末からの干渉信号電力のPDFを基地局ごとに作成する(ステップS104)。
干渉信号電力CDF作成部14は、図3に示したステップS004〜S007と同様の手順により、各基地局を順に所望基地局として、干渉基地局から所望基地局への基地局間の干渉信号電力のPDFと、所望基地局への端末からの干渉信号電力のPDFとの畳み込みを行うことで、全干渉信号電力のPDFを作成し、干渉信号電力CDFを作成する(ステップS105)。
所望端末を識別する変数jに値1が代入される(ステップS106)。
所望信号電力PDF作成部13bは、平均受信電力の高い順に基地局をソートする(ステップS107)。
繰り返し処理における何回目の処理かを識別する変数nに値1が代入される(ステップS8)。所望信号電力PDF作成部13bは、端末#jから上位n台の基地局への所望信号の平均受信電力に、瞬時変動の影響を考慮して、所望信号電力PDFを基地局ごとに作成する(ステップS109)。
通信成功率推定部15bは、所望信号電力PDFと、干渉信号電力CDFと、基地局の熱雑音電力とから、SINRが所要SINR以上となる確率を基地局ごとに算出する。そして、通信成功率推定部15bは、算出された確率に基づいて、上記式(4)により上り通信成功率を算出する(ステップS110)。そして、通信成功率推定部15bは、上記式(5)及び式(6)のうち少なくとも一方を満たすか否かを判定する(ステップS111)。どちらも満たさない場合(ステップS111−No)、変数nに値1が加算され(ステップS112)、ステップS109に移行する。
一方、上記式(5)及び式(6)のうち少なくとも一方を満たす場合(ステップS111−Yes)、通信成功率推定部15bは、端末#jの通信成功率の算出を終了し、ステップS113に移行する。
変数jが所望端末数Jと等しいか否かが判定される(ステップS113)。変数jが所望端末数Jと等しくない場合(ステップS113−No)、変数jに値1が加算され(ステップS14)、ステップS108に移行する。一方、変数jが所望端末数Jと等しい場合(ステップS113−Yes)、図5に示すフローチャートの処理が終了する。
以上説明したように、第2の実施形態に係る無線端末収容判定装置1bは、通信成功率への寄与度の高い(平均受信電力の高い)基地局のみを計算対象として通信成功率を算出する。これにより、第2の実施形態に係る無線端末収容判定装置1bは、通信成功率の推定に要する計算時間を、より短縮させることができる。
上述した実施形態における無線端末収容判定装置1a及び無線端末収容判定装置1bの一部又は全部を、コンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、更に上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、PLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明してきたが、上記実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び要旨を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、及びその他の変更を行ってもよい。
1a、1b…無線端末収容判定装置、11…平均受信電力算出部、12…無線設備データベース、13a、13b…所望信号電力PDF作成部、14…干渉信号電力CDF作成部、15a、15b…通信成功率推定部、16…判定部

Claims (6)

  1. 複数の基地局の各々に関して、エリアを構成するメッシュごとに平均受信電力を算出する平均受信電力算出部と、
    前記平均受信電力に基づいて各基地局に所属する端末を決定し、各基地局について、前記基地局からの干渉信号の平均受信電力を受信電力瞬時値の確率密度関数に代入することによって基地局間の干渉信号電力の確率密度関数を示す第1確率密度関数を作成し、各端末からの干渉信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記確率密度関数に代入することによって各端末からの干渉信号電力の確率密度関数を示す第2確率密度関数を作成し、前記第1確率密度関数及び前記第2確率密度関数の畳み込みを行うことによって全干渉信号電力の確率密度関数を示す第3確率密度関数を作成し、前記第3確率密度関数に基づいて全干渉信号電力の累積分布関数を作成する干渉信号電力CDF作成部と、
    各基地局について、所望端末からの所望信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記確率密度関数に代入することによって所望信号電力の確率密度関数を示す第4確率密度関数を作成する所望信号電力PDF作成部と、
    基地局ごとに、前記累積分布関数と前記第4確率密度関数とに基づいて前記所望端末の通信成功率を算出する通信成功率推定部と、
    を備える無線端末収容判定装置。
  2. 前記干渉信号電力CDF作成部は、
    前記所望端末を含めた全端末から基地局に到来する信号の受信電力瞬時値を用いて前記第2確率密度関数を作成することによって全端末共通に利用可能な前記累積分布関数を作成する
    請求項1に記載の無線端末収容判定装置。
  3. 前記平均受信電力算出部は、
    各基地局の位置関係から基地局間干渉の平均干渉信号電力をさらに算出し、
    前記干渉信号電力CDF作成部は、
    前記平均受信電力に瞬時変動の影響を考慮して作成された受信電力瞬時値と、端末数と、トラフィックパターンと、前記平均干渉信号電力とに基づいて、前記第1確率密度関数と前記第2確率密度関数とを作成する
    請求項1または請求項2に記載の無線端末収容判定装置。
  4. 繰り返し判定部
    をさらに備え、
    前記所望信号電力PDF作成部は、
    算出された平均受信電力の高い順に前記基地局をソートし、繰り返し処理ごとに、通信成功率推定で考慮される基地局数を電力の高い順に増加させ、計算対象の基地局について所望信号電力PDFを作成し、
    前記通信成功率推定部は、
    前記累積分布関数と、計算対象の基地局の前記第4確率密度関数と、熱雑音電力とに基づいて通信成功率を算出し、
    前記繰り返し判定部は、
    算出された前記通信成功率が第1所定値以上になった場合、又は、1つ前の前記繰り返し処理において算出された前記通信成功率からの値の変化が第2所定値以内になった場合に、前記繰り返し処理を終了する
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の無線端末収容判定装置。
  5. 複数の基地局の各々に関して、エリアを構成するメッシュごとに平均受信電力を算出する平均受信電力算出ステップと、
    前記平均受信電力に基づいて各基地局に所属する端末を決定し、各基地局について、前記基地局からの干渉信号の平均受信電力を受信電力瞬時値の確率密度関数に代入することによって基地局間の干渉信号電力の確率密度関数を示す第1確率密度関数を作成し、各端末からの干渉信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記確率密度関数に代入することによって各端末からの干渉信号電力の確率密度関数を示す第2確率密度関数を作成し、前記第1確率密度関数及び前記第2確率密度関数の畳み込みを行うことによって全干渉信号電力の確率密度関数を示す第3確率密度関数を作成し、前記第3確率密度関数に基づいて全干渉信号電力の累積分布関数を作成する干渉信号電力CDF作成ステップと、
    各基地局について、所望端末からの所望信号の平均受信電力を前記受信電力瞬時値の前記確率密度関数に代入することによって所望信号電力の確率密度関数を示す第4確率密度関数を作成する所望信号電力PDF作成ステップと、
    基地局ごとに、前記累積分布関数と前記第4確率密度関数とに基づいて前記所望端末の通信成功率を算出する通信成功率推定ステップと、
    を有する無線端末収容判定方法。
  6. 請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の無線端末収容判定装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019042476A 2019-03-08 2019-03-08 無線端末収容判定装置、無線端末収容判定方法、及びプログラム Active JP7096499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042476A JP7096499B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 無線端末収容判定装置、無線端末収容判定方法、及びプログラム
US17/435,093 US11785475B2 (en) 2019-03-08 2020-03-02 Wireless terminal accommodation determination apparatus, wireless terminal accommodation determination method and program
PCT/JP2020/008607 WO2020184246A1 (ja) 2019-03-08 2020-03-02 無線端末収容判定装置、無線端末収容判定方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042476A JP7096499B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 無線端末収容判定装置、無線端末収容判定方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145638A true JP2020145638A (ja) 2020-09-10
JP7096499B2 JP7096499B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=72354609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042476A Active JP7096499B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 無線端末収容判定装置、無線端末収容判定方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11785475B2 (ja)
JP (1) JP7096499B2 (ja)
WO (1) WO2020184246A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320761A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd チャネル割当方法および装置
JP2004215075A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Ntt Docomo Inc Cdma適応アンテナアレイ基地局設計方法および装置、cdma適応アンテナアレイ基地局設計プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011525326A (ja) * 2008-06-13 2011-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線網で性能測定値を生成する装置および方法
JP2012244563A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法
JP2015050502A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置、収容予測装置、境界情報取得装置、収容予測方法、境界情報取得方法、及びプログラム
JP2019012875A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士通株式会社 無線機器の設置位置決定装置、無線機器の設置位置決定方法及び無線機器の設置位置決定プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143026A1 (ja) 2007-05-24 2008-11-27 Nec Corporation スループット推定方法及びシステム
JP5938832B2 (ja) 2012-10-01 2016-06-22 株式会社日立産機システム 無線通信システム、電力監視システム、および、無線通信システムの親機選択方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320761A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd チャネル割当方法および装置
JP2004215075A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Ntt Docomo Inc Cdma適応アンテナアレイ基地局設計方法および装置、cdma適応アンテナアレイ基地局設計プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011525326A (ja) * 2008-06-13 2011-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線網で性能測定値を生成する装置および方法
JP2012244563A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法
JP2015050502A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置、収容予測装置、境界情報取得装置、収容予測方法、境界情報取得方法、及びプログラム
JP2019012875A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士通株式会社 無線機器の設置位置決定装置、無線機器の設置位置決定方法及び無線機器の設置位置決定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020184246A1 (ja) 2020-09-17
US11785475B2 (en) 2023-10-10
JP7096499B2 (ja) 2022-07-06
US20220132357A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. MmWave vehicle-to-infrastructure communication: Analysis of urban microcellular networks
Chen et al. Coverage and handoff analysis of 5G fractal small cell networks
Zhao et al. Channel measurements, modeling, simulation and validation at 32 GHz in outdoor microcells for 5G radio systems
Weiler et al. Quasi-deterministic millimeter-wave channel models in MiWEBA
JP2004524751A (ja) 放射経路損失の測定に基づく予測方法
Weng et al. Indoor massive MIMO channel modelling using ray-launching simulation
Wang et al. An extension of spatial channel model with spatial consistency
Oehmann et al. SINR model with best server association for high availability studies of wireless networks
Bernardin et al. Cell radius inaccuracy: a new measure of coverage reliability
CN112584420B (zh) 一种信号测量方法、终端及网络侧设备
Zeman et al. Accuracy comparison of propagation models for mmWave communication in NS-3
Wong et al. Landmobile radiowave multipaths' DOA-distribution: Assessing geometric models by the open literature's empirical datasets
CN114710747A (zh) 通导融合系统的室分节点布局方法及装置
Vesga et al. Design of Empirical Propagation Models Supported in the Log-Normal Shadowing Model for the 2.4 GHz and 5 GHz Bands under Indoor Environments
Andrade et al. Radio channel spatial propagation model for mobile 3G in smart antenna systems
Ahmadi et al. Performance analysis for two-tier cellular systems based on probabilistic distance models
WO2020184246A1 (ja) 無線端末収容判定装置、無線端末収容判定方法、及びプログラム
JP4071660B2 (ja) 伝搬環境模擬装置およびプログラム
Bakirtzis et al. Stochastic evaluation of indoor wireless network performance with data-driven propagation models
Xue et al. A probabilistic propagation graph modeling method for channel characterization in dense urban environments
WO2020184253A1 (ja) 到達率推定装置、到達率推定方法、及びプログラム
JP7161136B2 (ja) 置局設計装置、置局設計方法及びプログラム
Gupta Physical Channel Models for Emerging Wireless Communication Systems
CN108064051B (zh) 确定网络射频优化方案的方法、装置及设备
Kuurne Mobile measurement based frequency planning in GSM networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150