JP2020145427A - 固体撮像装置、および、撮像システム - Google Patents

固体撮像装置、および、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020145427A
JP2020145427A JP2020033700A JP2020033700A JP2020145427A JP 2020145427 A JP2020145427 A JP 2020145427A JP 2020033700 A JP2020033700 A JP 2020033700A JP 2020033700 A JP2020033700 A JP 2020033700A JP 2020145427 A JP2020145427 A JP 2020145427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
dummy
solid
pad
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020033700A
Other languages
English (en)
Inventor
智美 伊藤
Tomomi Ito
智美 伊藤
和芳 山下
Kazuyoshi Yamashita
和芳 山下
敦 正垣
Atsushi Masagaki
敦 正垣
忍 朝山
Shinobu Asayama
忍 朝山
真也 伊藤
Shinya Ito
真也 伊藤
遥之 中川
Haruyuki Nakagawa
遥之 中川
恭平 水田
Kyohei Mizuta
恭平 水田
進 大木
Susumu Oki
進 大木
治 岡
Osamu Oka
治 岡
員人 神村
Kazuto Kamimura
員人 神村
松本 拓治
Takuji Matsumoto
拓治 松本
健樹 西木戸
Kenju Nishikido
健樹 西木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JP2020145427A publication Critical patent/JP2020145427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/63Connectors not provided for in any of the groups H01L24/10 - H01L24/50 and subgroups; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/68Structure, shape, material or disposition of the connectors after the connecting process
    • H01L24/70Structure, shape, material or disposition of the connectors after the connecting process of a plurality of connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体基板を積層した固体撮像装置において、画像データの画質の低下を抑制する。【解決手段】シリコンのダングリングボンドを終端させる原子が近傍に含まれる接合面で接合された第1および第2の半導体基板のうち第1の半導体基板に複数の第1の回路が設けられる。第2の半導体基板に第2の回路が設けられる。第1のビアは、複数の第1の回路の一部と接合面内の所定の接合領域とを接続する。第2のビアは、第2の回路と第1のビアとを接続する。第3のビアは、複数の第1の回路の残りと接合面内の前記接合領域に該当しないダミー領域とを接続する。【選択図】図8

Description

本技術は、固体撮像装置、および、撮像システムに関する。詳しくは、暗電流によるノイズが生じる固体撮像装置、および、撮像システムに関する。
従来より、半導体基板当たりの回路の規模や面積を削減するために、複数の半導体基板を積層して接合する技術が、固体撮像装置において用いられている。例えば、一対の半導体基板のそれぞれの接合面で銅の電極パッドを露出させ、電極パッド同士を接合して電気的導通も行う固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このように、銅の電極パッド同士を接合する接合方法は、Cu(Cupper)−Cu接合と呼ばれる。また、上述の固体撮像装置では、複数の画素回路の下部の接合面において、電極パッドの他、電気的導通に用いられないパッドが、ダミーパッドとしてさらに設けられる。
特開2012−164870号公報
上述の従来技術では、電極パッドに加え、ダミーパッド同士も接合することにより、接合強度の向上を図っている。しかしながら、電極パッド上の画素回路の暗電流と、ダミーパッド上の画素回路の暗電流との間に差異が生じ、その差異に起因して画像データにノイズが発生して画質が低下してしまうという問題がある。このように暗電流に差異が生じるのは、電極パッド上の画素回路への水素供給量と、ダミーパッド上の画素回路への水素供給量とに差異があることが原因の一つと推測されている。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、複数の半導体基板を積層し、ダミーパッドを設けた固体撮像装置において、画像データの画質の低下を抑制することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、複数の光電変換部と第1の配線層を有する第1の半導体基板と、第2の配線層と信号処理回路を有する第2の半導体基板と、を備え、上記第1の配線層は、第1の電極パッドと、上記第1の電極パッドに接続される第1のビアと、第2の電極パッドと、を有し、上記第2の配線層は、第3の電極パッドと、第4の電極パッドと、上記第3の電極パッドに接続される第2のビアと、を有し、上記第1の配線層または上記第2の配線層は、上記第2の電極パッドと上記第4の電極パッドのいずれか一方に接続される第3のビアを有し、上記第1の電極パッドの一部と上記第3の電極パッドの一部が互いに接合され、上記第2の電極パッドの一部と上記第4の電極パッドの一部が互いに接合され、上記第1のビアと、上記第1の電極パッドと、上記第3の電極パッドと、上記第3のビアとを介して、上記複数の光電変換部の少なくとも1つで生成された画素信号を上記信号処理回路に伝送し、上記第3のビアに接続された上記第2の電極パッドまたは上記第4の電極パッドは、上記第3のビアを介して任意の電位に電気的に接続された固体撮像素子である。これにより、第1および第3のビアを介して水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において上記第1の半導体基板は、転送トランジスタとフローティングディフュージョンを有してもよい。これにより、転送トランジスタ等を含む画素のそれぞれへ水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において上記第1の半導体基板は、リセットトランジスタと増幅トランジスタとを有してもよい。これにより、リセットトランジスタと増幅トランジスタとを含む画素のそれぞれへ水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において上記信号処理回路は、アナログーデジタル信号変換回路を含むものであってもよい。これにより、信号処理回路によりアナログ信号がデジタル信号に変換されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において上記第1の配線層は、上記第2の電極パッドに接続される上記第3のビアを有し、上記第2の配線層は、上記第4の電極パッドに接続される第4のビアを有してもよい。これにより、配線層に設けられたビアを介して水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、シリコンのダングリングボンドを終端させる原子が近傍に含まれる接合面で 接合された第1および第2の半導体基板のうち上記第1の半導体基板に設けられた複数の第1の回路と、上記第2の半導体基板に設けられた第2の回路と、上記複数の第1の回路の一部と上記接合面内の所定の接合領域とを接続する第1のビアと、上記第2の回路と上記接合領域とを接続する第2のビアと、上記複数の第1の回路の残りと上記接合面内の上記接合領域に該当しないダミー領域とを接続する第3のビアとである。これにより、第1および第3のビアを介して水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記接合領域には電極パッドが配置され、上記ダミー領域にはダミーパッドが配置され、上記第1のビアは、上記複数の第1の回路の一部と上記接合領域とを上記電極パッドを介して接続し、上記第3のビアは、上記複数の第1の回路の残りと上記ダミー領域とを上記ダミーパッドを介して接続してもよい。これにより、電極パッド、ダミーパッド、第1および第3のビアを介して水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記電極パッドには所定数の上記第1のビアが接続され、上記ダミーパッドには上記所定数と異なる数の上記第3のビアが接続されてもよい。これにより、個数の異なる第1および第3のビアを介して水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記電極パッドには所定数の上記第1のビアが接続され、上記ダミーパッドには上記所定数の上記第3のビアが接続されてもよい。これにより、同じ個数の第1および第3のビアを介して水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記ダミーパッドは、上記第3のビアが接続されない第1のダミーパッドと上記第3のビアが接続される第2のダミーパッドとを含んでもよい。これにより、ダミー領域の水素供給量が均一になるように調整されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記ダミーパッドは、互いに異なる個数の上記第3のビアが接続される第1および第2のダミーパッドを含んでもよい。これにより、ダミー領域の水素供給量が均一になるように調整されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記第3のビアの断面積は、上記第1のビアの断面積と異なってもよい。これにより、第1および第3のビアを介した水素供給量が調整されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記第1および第3のビアの断面形状は、円形または矩形であってもよい。これにより、円形または矩形のビアを介して水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記第3のビアは、上記原子を伝送する所定の媒体と上記ダミーパッドとを介して上記複数の第1の回路の残りと上記ダミー領域とを接続してもよい。これにより、所定の媒体とダミーパッドとを介して水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記複数の第1の回路のそれぞれは、所定の画素信号を生成する画素回路であり、上記第2の回路は、上記画素信号を処理する回路であり、上記第1の半導体基板は、受光基板であってもよい。これにより、複数の画素回路へ水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、第4のビアをさらに具備し、上記第2の半導体基板は、回路基板であり、上記ダミーパッドは、上記受光基板に配置された受光側ダミーパッドと上記回路基板に配置された回路側ダミーパッドとを含み、上記第3のビアは、上記受光側ダミーパッドに接続され、上記第4のビアは、上記回路側ダミーパッドに接続されてもよい。これにより、回路側からも水素が供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記第2の回路は、所定の画素信号を生成する画素回路であり、上記複数の第1の回路のそれぞれは、上記画素信号を処理する回路であり、上記第1の半導体基板は、回路基板であってもよい。これにより、回路側の複数の回路へ水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、ダミーパッドを介さずに上記第3のビアに接続された第4のビアをさらに具備し、上記第1および第2のビアは、電極パッドを介さずに接続されてもよい。これにより、パッドを介さずに水素が均一に供給されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記接合領域には、窒化シリコン膜と当該窒化シリコン膜を貫通する電極パッドが形成され、上記ダミー領域には、上記窒化シリコン膜と当該窒化シリコン膜を貫通するダミーパッドが形成されてもよい。これにより、水素の供給量が増大するという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、シリコンのダングリングボンドを終端させる原子が近傍に含まれる接合面で接合された第1および第2の半導体基板のうち上記第1の半導体基板に設けられた複数の第1の回路と、上記第2の半導体基板に設けられた第2の回路と、上記複数の第1の回路の一部と上記接合面内の所定の接合領域とを接続する第1のビアと、上記第2の回路と上記接合領域とを接続する第2のビアと、上記複数の第1の回路の残りと上記接合面内の上記接合領域に該当しないダミー領域とを接続する第3のビアと、上記第2の回路により生成された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理回路とを具備する撮像システムである。これにより、第1および第3のビアを介して水素が均一に供給され、信号処理が行われるという作用をもたらす。
本技術の第1の実施の形態における撮像システムの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の積層構造の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における受光基板の接合面の一例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態におけるVSL(Vertical Signal Line)接合領域上の画素回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態におけるダミー領域上の画素回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態におけるVSL接合領域およびダミー領域の一例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 比較例の固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態と比較例とにおける接合面近傍の一例を示す拡大図である。 本技術の第1の実施の形態および比較例における画像データの一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態の第1の変形例におけるVSL接合領域およびダミー領域の一例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態の第2の変形例におけるVSL接合領域およびダミー領域の一例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態の第2の変形例における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態の第3の変形例におけるVSL接合領域およびダミー領域の一例を示す平面図である。 本技術の第1の実施の形態の第3の変形例における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第2の実施の形態におけるVSL接合領域およびダミー領域の一例を示す平面図である。 本技術の第2の実施の形態の変形例におけるダミー領域の一例を示す平面図である。 本技術の第3の実施の形態におけるVSL接合領域およびダミー領域の一例を示す平面図である。 本技術の第3の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第4の実施の形態におけるVSL接合領域およびダミー領域の一例を示す平面図である。 本技術の第5の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第6の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第7の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第8の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第9の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第10の実施の形態における受光基板の接合面の一例を示す平面図である。 本技術の第11の実施の形態における固体撮像装置の構成について説明するための図である。 本技術の第11の実施の形態における受光基板と回路基板に配置される回路について説明するための図である 本技術の第11の実施の形態における受光基板の接合面の一例を示す平面図である。 本技術の第11の実施の形態における固体撮像装置の回路構成を示す図である 本技術の第12の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第13の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第14の実施の形態における固体撮像装置の斜視図の一例である。 本技術の第14の実施の形態における受光基板の接合面の一例を示す平面図である。 本技術の第14の実施の形態における固体撮像装置の斜視図の別の例である。 本技術の第14の実施の形態における受光基板の接合面の別の例を示す平面図である。 本技術の第14の実施の形態における固体撮像装置の斜視図の別の一例である。 本技術の第14の実施の形態における固体撮像装置の斜視図の別の例である。 本技術の実施の形態と比較例とにおける接合面近傍の一例を示す拡大図である。 本技術の第15の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第16の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。 本技術の第16の実施の形態における固体撮像装置の断面図の別の例である。 車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(ビアを介して水素を均一に供給する例)
2.第2の実施の形態(ダミーパッドの一部にビアを接続し、水素を均一に供給する例)
3.第3の実施の形態(断面積の異なる複数のビアを介して水素を均一に供給する例)
4.第4の実施の形態(円形のビアを介して水素を均一に供給する例)
5.第5の実施の形態(ビアを介して回路側へ水素を均一に供給する例)
6.第6の実施の形態(受光側および回路側のビアを介して水素を均一に供給する例)
7.第7の実施の形態(媒体とビアとを介して水素を均一に供給する例)
8.第8の実施の形態(接合面を貫通するビアを介して水素を均等に供給する例)
9・第9の実施の形態(画素領域以外にもビアを介して水素を均一に供給する例)
10.第10の実施の形態(画素領域内にダミーパッドを配置し、ビアを介して水素を均一に供給する例)
11.第11の実施の形態(エリア毎にアナログデジタル変換し、ビアを介して水素を均一に供給する例)
12.第12の実施の形態(メモリ基板を含む3層積層構造において、ビアを介して水素を均一に供給する例)
13.第13の実施の形態(画素基板を含む3層積層構造において、ビアを介して水素を均一に供給する例)
14.第14の実施の形態(複数の垂直駆動回路を配置し、ビアを介して水素を均一に供給する例)
15.第15の実施の形態(画素アレイ部以外にも電極パッドを配置し、ビアを介して水素を均一に供給する例)
16.第16の実施の形態(3層積層構造において、ビアを介して水素を均一に供給する例)
17.移動体への応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像システム100の一構成例を示すブロック図である。この撮像システム100は、画像データを撮像するためのものであり、光学部110、固体撮像装置200およびDSP(Digital Signal Processing)回路120を備える。さらに撮像システム100は、表示部130、操作部140、バス150、フレームメモリ160、記憶部170および電源部180を備える。撮像システム100としては、スマートフォンに搭載されるカメラや、車載カメラなどが想定される。
光学部110は、被写体からの光を集光して固体撮像装置200に導くものである。固体撮像装置200は、光電変換により画像データを生成するものである。この固体撮像装置200は、生成した画像データをDSP回路120に信号線209を介して供給する。
DSP回路120は、画像データに対して所定の信号処理を実行するものである。このDSP回路120は、処理後の画像データをバス150を介してフレームメモリ160などに出力する。なお、DSP回路120は、特許請求の範囲に記載の信号処理回路の一例である。
表示部130は、画像データを表示するものである。表示部130としては、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルが想定される。操作部140は、ユーザの操作に従って操作信号を生成するものである。
バス150は、光学部110、固体撮像装置200、DSP回路120、表示部130、操作部140、フレームメモリ160、記憶部170および電源部180が互いにデータをやりとりするための共通の経路である。
フレームメモリ160は、画像データを保持するものである。記憶部170は、画像データなどの様々なデータを記憶するものである。電源部180は、固体撮像装置200、DSP回路120や表示部130などに電源を供給するものである。
[固体撮像装置の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置200の積層構造の一例を示す図である。この固体撮像装置200は、回路基板202と、その回路基板202に積層された受光基板201とを備える。
以下、受光基板201および回路基板202の基板平面に平行な所定の軸をX軸とし、基板平面に垂直な軸をZ軸とする。また、X軸およびZ軸に垂直な軸をY軸とする。
受光基板201には、Y軸方向に沿って複数の垂直信号線VSLが配線される。これらの垂直信号線VSLは、ビアを介して、Cu−Cu接合により回路基板202内の回路と電気的に接続される。
図3は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置200の一構成例を示すブロック図である。この固体撮像装置200は、垂直駆動回路210、タイミング制御回路220、北側水平駆動回路231、北側カラム信号処理回路241、画素アレイ部250、南側カラム信号処理回路242および南側水平駆動回路232を備える。また、固体撮像装置200電源供給回路270および出力部280をさらに備える。
画素アレイ部250には、複数の画素回路260が二次元格子状に配列される。X軸方向に配列された画素回路260の集合を以下、「行」と称し、Y軸方向に配列された画素回路260の集合を以下、「列」と称する。
画素回路260は、入射光に対する光電変換により画素信号を生成するものである。
垂直駆動回路210は、行を順に選択して駆動し、画素信号を出力させるものである。奇数行および偶数行の一方(奇数行など)の画素回路260は、北側カラム信号処理回路241に画素信号を出力し、他方(偶数行など)の画素回路260は、南側カラム信号処理回路242に画素信号を出力する。
タイミング制御回路220は、垂直駆動回路210、北側水平駆動回路231、北側カラム信号処理回路241、南側カラム信号処理回路242および南側水平駆動回路232のそれぞれの動作タイミングを制御するものである。
北側カラム信号処理回路241は、対応する行(奇数行など)からの画素信号に対して、AD(Analog to Digital)変換処理やCDS(Correlated Double Sampling)処理などの信号処理を列ごとに行うものである。この北側カラム信号処理回路241は、処理後の画素信号を北側水平駆動回路231の制御に従って出力部280に出力する。
南側カラム信号処理回路242は、対応する行(偶数行など)からの画素信号に対して、AD変換処理やCDS処理などの信号処理を列ごとに行うものである。この南側カラム信号処理回路242は、処理後の画素信号を南側水平駆動回路232の制御に従って出力部280に出力する。
北側水平駆動回路231は、北側カラム信号処理回路241を制御して行内の画素信号を順に出力させるものである。南側水平駆動回路232は、南側カラム信号処理回路242を制御して行内の画素信号を順に出力させるものである。
電源供給回路270は、画素アレイ部250などに電源を供給するものである。出力部280は、画素信号を配列した画像データをDSP回路120に出力するものである。
また、画素アレイ部250は、受光基板201に配置され、それ以外の垂直駆動回路210などの回路は、回路基板202に配置される。同図における一点鎖線は、それらの基板の接合面を示す。なお、画素アレイ部250を受光基板201に、それ以外の回路を回路基板202に配置しているが、それぞれの基板に配置する回路は、この構成に限定されない。例えば、北側カラム信号処理回路241や南側カラム信号処理回路242内の比較器までを受光基板201に配置することもできる。
また、北側カラム信号処理回路241および南側カラム信号処理回路242の両方を配置しているが、一方のみを配置することもできる。この場合には、北側水平駆動回路231および南側水平駆動回路232についても、対応する一方のみが配置される。
図4は、本技術の第1の実施の形態における受光基板201の接合面の一例を示す平面図である。ここで、受光基板201の両面のうち、接合面に対向する面を以下、「受光面」とする。この受光面に、前述した複数の画素回路260が配列される。
受光基板201の接合面には、駆動線接合領域311および312と、電源線接合領域313および316と、VSL接合領域314と、ダミー領域321および322とが設けられる。VSL接合領域314はダミー領域321および322の間に配置される。また、受光面側を上側として、画素アレイ部250の下部に、VSL接合領域314と、ダミー領域321および322とが配置される。回路基板202の接合面の構成は、受光基板201の接合面と同じである。
VSL接合領域314には、例えば、銅製の複数の電極パッド431が配列される。それぞれの電極パッド431は、互いに異なる画素回路260の下部に配置される。また、電極パッド431は、垂直信号線および電源線とビアを介して接続される。さらに電極パッド431は、回路基板202側の電極パッドと接合され、これらの電極パッドを介して、受光基板201と回路基板202とが電気的に接続される。北側カラム信号処理回路241および南側カラム信号処理回路242は、VSL接合領域314の電極パッド431に接続される。なお、電極パッドの材料は、銅に限定されず、金などの他の金属材料、導電性材料であってもよい。また、X方向から見た同図においてパッドよりもビアの径の方が小さいが、この構成に限定されない。X方向やY方向から見て、パッドよりもビアの径が大きくても、同一でもよく、小さくてもよい。
駆動線接合領域311および312にも複数の電極パッドが形成され、それらの電極パッドは、駆動線とビアを介して接続される。ここで、駆動線は、画素回路260を駆動するための駆動信号を伝送する信号線である。
電源線接合領域313および316にも複数の電極パッドが形成され、それらの電極パッドは、電源線および接地線とビアを介して接続される。
ダミー領域321および322のそれぞれには、銅製の複数のダミーパッド441が配列される。それぞれのダミーパッド441は、互いに異なる画素回路260の下部に配置される。また、ダミーパッド441は、回路基板202側のダミーパッドと接合されるが、電極パッド431と異なり、受光基板201と回路基板202との電気的接続には用いられない。ダミーパッド441はVDDやグラウンド電源といったVSL以外の電位に固定されることも可能であり、電気的にフローティングな状態も可能である。ダミーパッド441は、電気的接続には用いられないものの、電極パッド431に加えて、ダミーパッド441同士を接合することにより、接合強度を向上させ、基板の反りを防止することができる。
[画素回路の構成例]
図5は、本技術の第1の実施の形態におけるVSL接合領域314上の画素回路260の一構成例を示す回路図である。この画素回路260は、光電変換素子261、転送トランジスタ262、リセットトランジスタ263、浮遊拡散層264、増幅トランジスタ265および選択トランジスタ266を備える。
また、画素アレイ部250の受光面には、列ごとにY軸方向に沿って一対の垂直信号線VSLが配線される。一対の垂直信号線VSLの一方は、奇数行に接続され、他方は偶数行に接続される。また、画素アレイ部250の受光面には、行ごとにX軸方向に沿って、駆動線217乃至219が配線される。
光電変換素子261は、入射光を光電変換して電荷を生成するものである。転送トランジスタ262は、駆動信号TRGに従って、光電変換素子261から浮遊拡散層264へ電荷を転送するものである。この駆動信号TRGは、駆動線218を介して垂直駆動回路210から供給される。
リセットトランジスタ263は、駆動信号RSTに従って、浮遊拡散層264から電荷を引き抜いて初期化するものである。この駆動信号RSTは、駆動線217を介して垂直駆動回路210から供給される。
浮遊拡散層264は、電荷を蓄積し、電荷量に応じた電圧を生成するものである。増幅トランジスタ265は、浮遊拡散層264の電圧を増幅するものである。
選択トランジスタ266は、駆動信号SELに従って、増幅された電圧の信号を画素信号として、北側カラム信号処理回路241や南側カラム信号処理回路242へ垂直信号線VSLを介して出力するものである。この駆動信号SELは、駆動線219を介して垂直駆動回路210から供給される。
また、VSL接合領域314上の画素回路260は、垂直信号線VSLおよびビアを介して電極パッド431に接続される。この電極パッド431は、回路基板202側の電極パッド432と接合される。これらのパッドやビアを介して、一対の垂直信号線VSLの一方は、北側カラム信号処理回路241に接続され、他方は、南側カラム信号処理回路242に接続される。なお、北側カラム信号処理回路241および南側カラム信号処理回路242の一方のみを設ける場合には、垂直信号線VSLは列ごとに1本のみ配線される。
また、電源電圧VDDを供給する電源線279と画素回路260との接続ノードは、ビアと電極パッド431および電極パッド432とを介して、回路基板202側の電源供給回路270と接続される。
図6は、本技術の第1の実施の形態におけるダミー領域322上の画素回路260の一構成例を示す回路図である。このダミー領域322の上部の画素回路260と垂直信号線VSLとの接続ノードにもビアが配置されている。しかし、このダミー領域322のビアは、VSL接合領域314のビアと異なり、回路基板202に電気的に接続されていない。
また、ダミー領域322上の画素回路260は、電源線279およびビアを介してダミーパッド441と接続される。このダミーパッド441は、回路基板202側のダミーパッド442と接合される。なお、画素回路260の構成は、図5や図6に例示した回路に限定されない。例えば、画素回路260内に選択トランジスタを配置しない構成とすることもできる。
図7は、本技術の第1の実施の形態におけるVSL接合領域314およびダミー領域322の一例を示す平面図である。VSL接合領域314には、複数の電極パッド431が配列され、それぞれの電極パッド431には、所定数(例えば、4本)のビア423が接続される。なお、電極パッド431ごとのビア423の個数は、4本に限定されない。
一方、ダミー領域322には、複数のダミーパッド441が配列され、それぞれのダミーパッド441には、電極パッド431と異なる個数(2本など)のビア424が接続される。
また、全てのダミーパッド441について、接続するビア数は同一である。また、ビア423および424のそれぞれの断面積および断面形状は同一である。例えば、断面形状は、全て矩形である。
受光基板201において複数の膜を積層する際、その膜自体が水素を含むことがある。また、水素シンター工程で水素が混入することがある。それらの状況に応じて、電極パッド431やダミーパッド441のビア数は、複数の画素回路260のそれぞれへの水素供給量が均等になるように調整される。
図8は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。図8の断面図は、図7の線分Y1−Y2に沿って固体撮像装置200を切断した際の断面図である。
受光基板201において、受光面側を上側として、電極パッド431の上部には配線層420が設けられる。配線層420は、単層または複数層の絶縁膜と、単層または複数層の配線からなる。電極パッド同士が接合されていない領域では、上下の絶縁膜同士が接続される。また、配線層420において、Y軸方向に沿って垂直信号線や電源線などのメタル配線421が配線され、また、転送トランジスタなどのトランジスタ417が配置される。また、垂直信号線等と電極パッド431とがビア423により接続される。また、ビア423の上部には、フォトダイオード415が形成され、その上部にカラーフィルタ413が形成される。カラーフィルタ413の上部にはオンチップレンズ411が形成される。フォトダイオード415やトランジスタ417により画素回路260が形成される。
一方、ダミーパッド441の上部にも配線層420が設けられる。この配線層420において、Y軸方向やX軸方向に沿って電源線などのメタル配線422が配線され、転送トランジスタなどのトランジスタ418が配置される。また、電源線とダミーパッド441とがビア424により接続される。また、ビア424の上部には、フォトダイオード416が形成され、その上部にカラーフィルタ414が形成される。カラーフィルタ414の上部にはオンチップレンズ412が形成される。フォトダイオード416やトランジスタ418により画素回路260が形成される。
回路基板202において、受光面側を上側として、電極パッド432の下部には配線層450が設けられる。この配線層450において、メタル配線451が配線され、トランジスタ456が設けられる。電極パッド432にはビア453が接続される。また、ビア453の下部に、北側カラム信号処理回路241内のADCなどの後段回路461が配置される。ビア453は、電極パッド432と後段回路461などの回路とを接続する。
一方、ダミーパッド442の下部にも配線層450が設けられる。この配線層450において、メタル配線452が配線され、トランジスタ456およびビア454が配置される。ただし、ビア454は、ダミーパッド442に接続されない。また、ビア454の下部に、北側カラム信号処理回路241内のADCなどの後段回路462が配置される。
上述したように、受光基板201の両面のうち接合面に対向する受光面には、複数の画素回路260が配列される。ここで、受光基板201と回路基板202とを接合する際の工程(水素シンター工程など)により、接合面の近傍に水素等が混入することがある。この水素等は、特開2001−267547号公報に記載されているように、シリコンのダングリングボンドを終端させることが知られている。この性質により、画素回路260内の半導体素子(光電変換素子やトランジスタ)に水素等が供給されると、その画素回路260で生じる暗電流が、その供給量に応じて抑制される。
そして、同図に例示したように、ビア423は、電極パッド431と、その上部の画素回路260とを接続して画素信号を伝送し、ビア424は、ダミーパッド441と、その上部の画素回路260とを接続する。言い換えれば、ビア423は、電極パッド431を介して、その上部の画素回路260と接合面のVSL接合領域314とを接続し、ビア424は、ダミーパッド441を介して、その上部の画素回路260と接合面のダミー領域322とを接続する。
接合面の近傍には接合時の工程により水素が含まれるため、ビア423を介して電極パッド431の上部の画素回路260に水素が供給され、さらに、ビア424を介してダミーパッド441の上部の画素回路260にも水素が供給される。これにより、複数の画素回路260のそれぞれの水素供給量が均一になり、それぞれの回路の暗電流の発生量が均一になる。また、ビア424もダミーパッド441に接続することにより、ビアの開口の均一性が向上し、プロセスばらつきを抑制することができる。また、プラズマダメージを抑制し、歩留まりを向上させることができる。
さらに、ダミー接合用の電極パッドは、ビアを設けなければ、フローティングになる。ビアを追加配置することで、ダミー接合用の電極パッド(ダミーパッド441など)を例えば固定電位(VDD)や任意の電位、接地電位(GND)などに接続することが可能になる。これにより、ダミー接合用の電極も電位的に安定にすることができ、電気的特性も改善される。固定電位や任意の電位、接地電位と接続する方法としては、ビアが直接それらの電位に接続されても良い。また、ビアを追加配置することで、ビアを介して電極パッドを別の配線と接続することができる。ビアのコンタクト端子のうち、電極パッドと反対側の端子に接続された配線が任意の電位に接続されることで、ビアを介して電極パッドがそれらの電位に接続される構成も可能である。
なお、受光基板201は、特許請求の範囲に記載の第1の半導体基板の一例であり、回路基板202は、特許請求の範囲に記載の第2の半導体基板の一例である。画素回路260は、特許請求の範囲に記載の第1の回路の一例である。後段回路461は、特許請求の範囲に記載の第2の回路の一例である。電極パッド431は、特許請求の範囲に記載の第1の電極パッドの一例であり、ダミーパッド441は、第2の電極パッドの一例である。電極パッド432は、特許請求の範囲に記載の第3の電極パッドの一例であり、ダミーパッド442は、第4の電極パッドの一例である。配線層420は、特許請求の範囲に記載の第1の配線層の一例であり、配線層450は、第2の配線層の一例である。ビア423は、特許請求の範囲に記載の第1のビアの一例であり、ビア453は、特許請求の範囲に記載の第2のビアの一例である。ビア424は、特許請求の範囲に記載の第3のビアの一例である。
また、シリコンのダングリングボンドを終端させる原子として水素を想定しているが、水素以外の原子がシリコンのダングリングボンドを終端させる性質を有することもある。このため、シリコンのダングリングボンドを終端させる、水素以外の原子の供給量が均一になるようにビア数を調整することもできる。シリコンのダングリングボンドを終端させる原子として、例えば、水素(H)、フッ素(F)、窒素(N)、酸素(O)、炭素(C)などの元素が挙げられる。他にも、元素周期表13族乃至17族の元素などが挙げられるが、これらに限定されない。
次に、ビア424がダミーパッド441に接続されていない比較例について考える。
図9は、比較例の固体撮像装置の断面図の一例である。同図に例示したように、ビア424がダミーパッド441に接続されていない場合、ダミーパッド441の上部の画素回路260への水素の供給量が、電極パッド431の上部と比較して少なくなる。このため、複数の画素回路260のそれぞれの水素供給量が不均一になり、それぞれの回路の暗電流の発生量に差が生じる。この結果、暗電流の差に起因するノイズが生じて画像データの画質が低下する。
図10は、本技術の第1の実施の形態と比較例とにおける接合面近傍の一例を示す拡大図である。同図におけるaは、本技術の第1の実施の形態とにおける接合面近傍の一例を示す拡大図であり、同図におけるbは、比較例における接合面近傍の一例を示す拡大図である。
同図におけるaに例示するように、受光側の接合面には、受光基板201の反りを防止するためにSiN(Silicon Nitride)膜471が形成される。電極パッド431は、SiN膜471をブレイクスルーして形成される。言い換えれば、電極パッド431は、SiN膜471を貫通している。
回路側においても同様にSiN膜472が形成され、電極パッド432は、SiN膜472をブレイクスルーして形成される。
特開2018−078305号公報に記載されているように、SiN膜471および472は、反りを防止するために用いられる。しかし、このSiN膜471等は、特開2004−165236号公報に記載されているように、水素をブロックする性質を有する。このため、同図におけるbに例示するように、SiN膜472等をブレイクスルーしない構成とした場合、水素が画素回路260に供給されず、暗電流が十分に抑制されないおそれがある。したがって、SiN膜を形成する場合には、電極パッドが、そのSiN膜をブレイクスルーすることが好ましい。
図11は、本技術の第1の実施の形態および比較例における画像データの一例を示す図である。同図におけるaは、本技術の第1の実施の形態における、暗状態で撮像された画像データ500の一例を示す図である。同図におけるbは、ビアがダミーパッドに接続されていない比較例における、暗状態で撮像された画像データ501の一例を示す図である。
ビアがダミーパッドに接続される場合、ビアを介して、その上部の画素回路260にも水素が供給されるため、複数の画素回路260のそれぞれの水素供給量が均一になり、それぞれの回路の暗電流の発生量が均一になる。これにより、同図におけるaに例示するように、画像データ500に筋が生じず、画質を向上させることができる。
これに対して、ビアがダミーパッドに接続されない場合、その上部の画素回路260には水素が供給されないため、複数の画素回路260のそれぞれの水素供給量が不均一になり、それぞれの回路の暗電流の発生量が不均一になる。これにより、同図におけるbに例示するように、画像データ501に、VSL接合領域314の個所に筋状のノイズが生じ、画質が低下してしまう。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、ビア424がダミーパッド441を介して、その上部の画素回路260と接合面のダミー領域322とを接続するため、複数の画素回路260のそれぞれへの水素供給量を均一にすることができる。これにより、暗電流の発生量が均一になり、画像データの画質を向上させることができる。
[第1の変形例]
上述の第1の実施の形態では、ダミーパッド441のビア数を2本にして水素供給量を均一にしていたが、ビア数が2本では、水素供給量が過剰となることがある。この第1の実施の形態の第1の変形例における固体撮像装置200は、ダミーパッド441のビア数を削減して水素供給量を減少させた点において第1の実施の形態と異なる。
図12は、本技術の第1の実施の形態の第1の変形例におけるVSL接合領域314およびダミー領域322の一例を示す平面図である。この第1の実施の形態の変形例の固体撮像装置200は、ダミーパッド441のビア数が1本である点において異なる。ダミーパッド441のビア数を1本削減することにより、その上の画素回路260への水素供給量を減少させることができる。
このように、本技術の第1の実施の形態の第1の変形例によれば、ダミーパッド441のビア数を削減したため、ダミーパッド441の上部の画素回路260への水素供給量を減少させることができる。
[第2の変形例]
上述の第1の実施の形態では、ダミーパッド441のビア数を2本にして水素供給量を均一にしていたが、ビア数が2本では、水素供給量が不足することがある。この第1の実施の形態の第2の変形例における固体撮像装置200は、ダミーパッド441のビア数を増加して水素供給量を増大させた点において第1の実施の形態と異なる。
図13は、本技術の第1の実施の形態の第2の変形例におけるVSL接合領域314およびダミー領域322の一例を示す平面図である。
図14は、本技術の第1の実施の形態の第2の変形例における固体撮像装置200の断面図の一例である。
図13および図14に例示したように、第1の実施の形態の第2の変形例の固体撮像装置200は、ダミーパッド441のビア数が、電極パッド431と同様に4本である点において異なる。ダミーパッド441のビア数を増加することにより、その上の画素回路260への水素供給量を増大させることができる。
なお、ダミーパッド441当たりのビア数は、1本、2本や4本に限定されず、3本であってもよい。
このように、本技術の第1の実施の形態の第2の変形例によれば、ダミーパッド441のビア数を増加したため、ダミーパッド441の上部の画素回路260への水素供給量を増大させることができる。
[第3の変形例]
上述の第1の実施の形態の第2の変形例では、ダミーパッド441のビア数を4本に増大していたが、ビア数が4本では、水素供給量が不足することがある。この第1の実施の形態の第3の変形例における固体撮像装置200は、ダミーパッド441のビア数をさらに増加した点において第1の実施の形態の第2の変形例と異なる。
図15は、本技術の第1の実施の形態の第3の変形例におけるVSL接合領域314およびダミー領域322の一例を示す平面図である。
図16は、本技術の第1の実施の形態の第3の変形例における固体撮像装置200の断面図の一例である。
図15および図16に例示したように、第1の実施の形態の変形例の固体撮像装置200は、ダミーパッド441のビア数が、9本である点において異なる。ダミーパッド441のビア数を増加することにより、その上の画素回路260への水素供給量を増大させることができる。
なお、ダミーパッド441当たりのビア数は、1本乃至4本や9本に限定されず、5乃至8本などであってもよい。
このように、本技術の第1の実施の形態の第3の変形例によれば、ダミーパッド441のビア数をさらに増加したため、ダミーパッド441の上部の画素回路260への水素供給量をさらに増大させることができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、全てのダミーパッド441について接続するビア数を同一にしていたが、ダミーパッドの位置によっては、ビアが不要なこともある。この第2の実施の形態における固体撮像装置200は、ビアが接続されないダミーパッドとビアが接続されるダミーパッドとを配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図17は、本技術の第2の実施の形態におけるVSL接合領域314およびダミー領域322の一例を示す平面図である。この第2の実施の形態のダミー領域322は、複数のダミーパッド441と複数のダミーパッド442とが配列される点において第1の実施の形態と異なる。
ダミーパッド441の位置は、水素供給が不要であり、このパッドにはビアが接続されない。一方、ダミーパッド442の位置は水素供給を要し、このパッドのビア数は、4本などである。このように、ビア数を調整することにより、水素供給量を均一にすることができる。
なお、ダミーパッド441は、特許請求の範囲に記載の第1のダミーパッドの一例であり、ダミーパッド442は、特許請求の範囲に記載の第2のダミーパッドの一例である。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、ビアが接続されないダミーパッド441と、ビアが接続されるダミーパッド442とを配列したため、水素供給量を調整して均一にすることができる。
[変形例]
上述の第2の実施の形態では、ビアが接続されないダミーパッドと、ビアが接続されるダミーパッドとを配列していたが、ビアが接続されないダミーパッドの水素供給量が不足するおそれがある。この第2の実施の形態の変形例における固体撮像装置200は、互いにビア数の異なる2種類以上のダミーパッドを配列した点において第2の実施の形態と異なる。
図18は、本技術の第2の実施の形態の変形例におけるダミー領域321、322および323の一例を示す平面図である。同図におけるaは、ダミー領域321の一例を示す平面図である。同図におけるbは、ダミー領域322の一例を示す平面図である。同図におけるcは、ダミー領域323の一例を示す平面図である。
ダミーパッドごとのビア数は、水素供給量が均一になるように調整される。例えば、同図におけるaに例示するように、ダミー領域321には、ダミーパッド441および442が配列される。ダミーパッド441に接続されるビア数は例えば、4本であり、ダミーパッド442に接続されるビア数は、それと異なる本数(1本など)である。
なお、ダミーパッド441は、特許請求の範囲に記載の第1のダミーパッドの一例であり、ダミーパッド442は、特許請求の範囲に記載の第2のダミーパッドの一例である。
同図におけるbに例示するように、ダミー領域322には、ダミーパッド443および444が配列される。ダミーパッド443に接続されるビア数は例えば、1本であり、ダミーパッド444に接続されるビア数は、それと異なる本数(2本など)である。
同図におけるcに例示するように、ダミー領域323には、ダミーパッド445および446が配列される。ダミーパッド445にはビアが接続されず、ダミーパッド446のビア数は、1本などである。
このように、本技術の第2の実施の形態の変形例によれば、互いに異なる個数のビアが接続される複数の種類のダミーパッドを配列したため、ビア数の調整により水素供給量を均一にすることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、電極パッド431のビア423の断面積と、ダミーパッド441のビア424の断面積とを同一にしていたが、この構成では、それぞれの水素供給量が不均一になることがある。この第3の実施の形態の固体撮像装置200は、電極パッド431のビア423の断面積と、ダミーパッド441のビア424の断面積とが異なる点において第1の実施の形態と異なる。
図19は、本技術の第3の実施の形態におけるVSL接合領域314およびダミー領域322の一例を示す平面図である。
図20は、本技術の第3の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。
図19および図20に例示したように、電極パッド431のビア423の断面積と、ダミーパッド441のビア424の断面積とが異なる。例えば、ビア424の方がビア423より断面積が大きい。また、電極パッド431のビア数は4本で、ダミーパッド441のビア数は1本である。ビア423および424のそれぞれの個数や断面積は、水素供給量が均一となるように調整される。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、電極パッド431のビア423の断面積と、ダミーパッド441のビア424の断面積とが異なるため、断面積の調整により水素供給量を均一にすることができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、断面形状が矩形のビアを用いていたが、ビアの断面形状は矩形に限定されず、円形であってもよい。この第4の実施の形態の固体撮像装置200は、断面形状が円形のビアを用いる点において第1の実施の形態と異なる。
図21は、本技術の第4の実施の形態におけるVSL接合領域314およびダミー領域322の一例を示す平面図である。この第4の実施の形態のビア423および424は、それらの断面形状が円形である点において第1の実施の形態と異なる。なお、ビアの断面形状は、円形や矩形に限定されない。例えば、楕円形状であってもよい。
このように、本技術の第4の実施の形態によれば、ビアの断面形状が円形であるため、円形のビアにより水素を供給して暗電流を均一にすることができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、受光側の複数の画素回路260のそれぞれの暗電流を均一にしていたが、回路側の複数の回路(ADCなど)の暗電流が不均一になることもある。この第5の実施の形態の固体撮像装置200は、回路側のビアとダミーパッドとを接続して回路側の暗電流を均一にする点において第1の実施の形態と異なる。
図22は、本技術の第5の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。この第5の実施の形態の固体撮像装置200は、受光側のダミーパッド441にビア424が接続されず、回路側のダミーパッド442にビア454が接続される点において第1の実施の形態と異なる。なお、受光側のダミーパッド441にビア424を接続しなくとも、受光側の暗電流は均一であるものとする。
回路基板202の両面のうち、接合面に対向する平面には、前述したように後段回路461や462などの複数の回路が配列される。ビア453は、後段回路461と電極パッド432とを接続し、ビア454は、後段回路462とダミーパッド442とを接続する。後段回路461および462は、例えば、ADCである。これにより、回路側の後段回路461等のそれぞれへの水素供給量を均一にし、回路側の暗電流を均一にすることができる。
このように、本技術の第5の実施の形態によれば、回路側のビア454が、後段回路462とダミーパッド442とを接続するため、回路側の複数の回路のそれぞれへの水素供給量を均一にすることができる。これにより、暗電流の発生量が均一になり、画像データの画質を向上させることができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、回路側のダミーパッドはビアに接続されていなかったが、この構成では、水素供給量が不足するおそれがある。この第6の実施の形態の固体撮像装置200は、回路側のダミーパッドにさらにビアを接続して水素供給量を増大させる点において第1の実施の形態と異なる。
図23は、本技術の第6の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。この第6の実施の形態の固体撮像装置200は、回路側のダミーパッド442にもビア454が接続される点において第1の実施の形態と異なる。ただし、ビア454は、電源供給回路270に接続されておらず、ダミーパッド441および442は電気的接続に用いられていない。
同図に例示したように、受光側のダミーパッド441のみならず、回路側のダミーパッド442にもビアを接続することにより、回路基板202内の水素も、その上部の画素回路260に供給することができる。これにより、受光側のダミーパッド441のみにビアを接続する場合と比較して、水素供給量を増大することができる。
なお、ダミーパッド441は、特許請求の範囲に記載の受光側ダミーパッドの一例であり、ダミーパッド442は、特許請求の範囲に記載の回路側ダミーパッドの一例である。また、ビア454は、特許請求の範囲に記載の第4のビアの一例である。
このように、本技術の第6の実施の形態によれば、回路側のダミーパッド442にもビアを接続したため、受光側のダミーパッド441のみにビアを接続する場合と比較して、水素供給量を増大することができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、ビア424を直接にダミーパッド441に接続していたが、水素は気化するため、空洞の経路を介して供給することもできる。この第7の実施の形態の固体撮像装置200は、空洞の経路を介して水素を供給する点において第1の実施の形態と異なる。
図24は、本技術の第7の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。この第7の実施の形態の固体撮像装置200は、ビア424と、ダミーパッド441とが、空洞の経路である空洞部425により接続されている点において第1の実施の形態と異なる。言い換えれば、ビア424は、空洞部425内の空気(水素を伝送する媒体)とダミーパッド441とを介して接合面と画素回路260とを接続する。これにより、空洞部425の分、ビア424の長さを短くすることができる。なお、空洞部425には、水素を伝送することができる媒体であれば、有機物などの充填物を充填することもできる。
このように、本技術の第7の実施の形態によれば、ビア424が、空洞部425とダミーパッド441とを介して接合面と画素回路260とを接続するため、空洞部425の分、ビア424の長さを短くすることができる。
<8.第8の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、画素回路260ごとにパッドを接合面に設けてパッド同士を接合していたが、貼り合わせる位置の精度が十分に高い場合には、パッドが不要となる。この第8の実施の形態の固体撮像装置200は、接合面を貫通するビアにより、水素を供給することによってパッドを不要とした点において第1の実施の形態と異なる。
図25は、本技術の第8の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。この第8の実施において、受光側のビア424は、ダミーパッドを介さずに、回路側のビア454と接続される。ただし、ビア424の一端は、受光側の電源線に接続されるが、他端には回路が接続されず、このビアは電気的な接続に用いられない。
また、また、受光側のビア423も、電極パッドを介さずに回路側のビア453と接続される。
ダミー領域322およびVSL接合領域314のそれぞれにビアが配置されるため、それらのビアを介して上部の複数の画素回路260へ水素を均一に供給することができる。
このように、本技術の第8の実施の形態によれば、受光側のビアと回路側のビアとが直接接続されるため、パッドを用いずに水素の供給量を均一にすることができる。
<9.第9の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、画素回路260を配置する画素領域内にダミーパッド441およびビア424を配置していたが、それらを画素領域外にも配置することができる。この第9の実施の形態の固体撮像装置200は、画素領域外にもダミーパッド441およびビア424を配置する点において第1の実施の形態と異なる。
図26は、本技術の第9の実施の形態における固体撮像装置の断面図の一例である。第9の実施の形態の画素領域の構成は、第1の実施の形態と同様である。同図に例示するように、第9の実施の形態の固体撮像装置200は、画素領域外にもダミーパッド441およびビア424が配置される点において第1の実施の形態と異なる。
このように、本技術の第9の実施の形態では、画素領域外にもダミーパッド441およびビア424が配置される。
<10.第10の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、VSL接合領域314が、画素回路260を配置した画素領域内に配置されていたが、この構成に限定されない。この第10の実施の形態の固体撮像装置200は、VSL接合領域314を、画素領域外に配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図27は、本技術の第10の実施の形態における受光基板の接合面の一例を示す平面図である。第10の実施の形態の受光基板201の接合面には、電源線・駆動線接合領域318および319と、VSL接合領域314および315と、ダミー領域321とが設けられる。また、受光面側を上側として、画素アレイ部250(画素領域)の下部に、ダミー領域321とが配置される。回路基板202の接合面の構成は、受光基板201の接合面と同じである。
また、VSL接合領域314および315は、画素領域外に設けられる。
このように、本技術の第10の実施の形態では、VSL接合領域314および315が画素領域外に配置される。
<11.第11の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、カラム毎にAD変換を行っていたが、複数の画素回路260からなるエリアごとにAD変換を行うこともできる。この第11の実施の形態の固体撮像装置200は、エリアごとにAD変換を行う点において第1の実施の形態と異なる。
図28は、本技術の第11の実施の形態における固体撮像装置200の構成を示す図である。本技術は、積層型の撮像装置に適用できる。積層型の撮像装置は、画素の部分の支持基板の代わりに信号処理回路が形成されたチップを用い、その上に画素部分を重ね合わせる構造とされている。このような構成とすることで、撮像装置の小型化が可能となる。
同図に示すように、受光基板10には、画素21がマトリクス状に配置され、それぞれの画素21を駆動するための画素駆動回路22が配置されている。下基板11には、画素21に対応する位置に、ADC(A/D Converter)31がマトリクス状に配置されている。同図に示した例では、2×2=4個の画素を1ブロック(エリア)とし、1個のADC31は、1ブロック分の4個の画素21を処理する構成を示している。このような構成の場合、ADC31を並列動作させ、各ADC31は、4個の画素を走査しながらAD変換する。
回路基板11には、出力回路32、センスアンプ33、V走査回路34、タイミング生成回路35、およびDAC(D/A Converter)も搭載されている。ADC31からの出力は、センスアンプ33と出力回路32を介して、外部に出力されるように構成されている。画素21からの読み出しに係わる処理は、画素駆動回路22とV走査回路34により行われ、タイミング生成回路35により発生されるタイミングにより制御される。またDAC36は、ランプ信号を生成する回路である。
ランプ信号は、ADC31の比較器に供給される信号である。図2を参照し、ADC31の内部構成について説明する。図29は、1ブロック(エリア)分の画素21と、ADC31の構成を示すブロック図である。2×2の4画素で構成される1ブロック分の画素21からの信号は、ADC31の比較器51で、ランプ信号のランプ電圧と比較される。
ランプ電圧は、所定の電圧から、徐々に小さくなる電圧であり、そのランプ電圧の降下が開始され、画素21からの信号が横切ったとき(画素21からの信号の電圧とランプ電圧が同一の電圧になったとき)、比較器51の出力が反転するように構成されている。比較器51の出力はラッチ回路52に入力される。ラッチ回路52には、その時の時刻を示すコード値が入力され、比較器51の出力が反転したときのコード値が保持され、その後
読み出される構成とされている。
図30は、本技術の第11の実施の形態における受光基板の接合面の一例を示す平面図である。接合面においてブロック(エリア)ごとに、画素数と同じ個数のパッドが配置される。2×2画素を1エリアとする場合、4つのパッドが配置される。これらのうち1つが電極パッド431であり、残りの3つがダミーパッド441である。
図31に、ADC31を含む撮像装置の回路図を示す。図3では、図1に示した受光基板10と回路基板11にそれぞれ含まれる回路を図示してある。受光基板10には、画素21が含まれ、その回路は、図3の左部に示すような構成となっている。ここでは、4画素で1つのFD(フローティングディフュージョン)を共有する構成を例にあげて説明する。
光電変換部としてのフォトダイオード(PD)101―1乃至101―4は、それぞれ転送トランジスタ(Trf)102−1乃至102−4に接続されている。以下、フォトダイオード101−1乃至101−4を個々に区別する必要がない場合、単に、フォトダイオード101と記述する。他の部分に関しても同様に記述する。
転送トランジスタ102−1乃至102−4は、それぞれフローティングディフュージョン(FD)103に接続されている。転送トランジスタ102は、フォトダイオード101で光電変換され、蓄積された信号電荷を、転送パルスが与えられたタイミングで、フローティングディフュージョン103に転送する。
フローティングディフュージョン103は、信号電荷を電圧信号に変換する電荷電圧変換部として機能する。リセットトランジスタ(Rst)104は、電源電圧Vddの画素電源にドレイン電極が、フローティングディフュージョン103にソース電極がそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ104は、フォトダイオード101からフローティングディフュージョン103への信号電荷の転送に先立って、ゲート電極にリセットパルスRSTを与え、フローティングディフュージョン103の電圧をリセット電圧にリセットする。
増幅トランジスタ(Amp)105は、フローティングディフュージョン103にゲート電極が、電源電圧Vddの画素電源にドレイン電極がそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ104によってリセットされた後のフローティングディフュージョン103の電圧をリセットレベルとして出力し、さらに転送トランジスタ102によって信号電荷が転送された後のフローティングディフュージョン103の電圧を信号レベルとして出力する。
増幅トランジスタ105と下基板11に設けられている負荷MOS121との組で、ソースフォロアとして動作し、フローティングディフュージョン103の電圧を表すアナログ信号を、下基板11の比較器51に転送する。
比較器51は、差動増幅回路で構成することができる。トランジスタ141,144を有する差動トランジスタ対部と、差動トランジスタ対部の出力負荷となるトランジスタ142,143を有する電源側に配された負荷トランジスタ対部と、一定の動作電流を供給する接地(GND)側に配された電流源部145とを備えている。
トランジスタ141,144の各ソースが共通に、電流源部145のトランジスタのドレインと接続され、トランジスタ141,144の各ドレイン(出力端子)に負荷トランジスタ対部の対応するトランジスタ142,143のドレインが接続されている。
差動トランジスタ対部の出力(図示した例ではトランジスタ144のドレイン)は、バッファ146を経て、十分な増幅がなされた後、ラッチ回路52に出力されるようになっている。
トランジスタ141のゲート(入力端子)には、画素21から転送されてくる画素信号が供給され、トランジスタ144のゲート(入力端子)には、DAC36からランプ信号が供給されるようになっている。
ラッチ回路52は、10個のラッチ列161−1乃至161−10から構成されている。ラッチ列161−1乃至161−10には、それぞれCodeD0乃至D9(以下、コード値Dと記述する)が入力される。このコード値D0乃至D9は、その時の時刻を示すコード値である。
各ラッチ列161は、小型化のために、ダイナミック回路とされている。また各ラッチ列161をオン、オブするトランジスタ171のゲートには、比較器51からの出力が力される。このようなラッチ回路52においては、比較器51の出力が反転したときのコド値が保持され、その後読み出され、センスアンプ33(図1)に出力されるように構成れている。
このような構成においては、受光基板10に画素21が配置され、回路基板11に回路が配置されている。受光基板10と回路基板11は、例えば、Cu−Cu接合により接合することができる。このCu−Cu接合は、本出願人が先に出願した特開2011−54637号公報で開示されている技術を用いることができる。
このように、本技術の第11の実施の形態では、エリアごとにAD変換を行うため、カラムごとにAD変換を行う第1の実施の形態と比較して画像データの読出し速度を向上させることができる。
<12.第12の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像装置200は、受光基板201および回路基板202に回路を配置する2層積層構造であったが、3層積層構造を用いることもできる。この第12の実施の形態の固体撮像装置200は、3層積層構造である点において第1の実施の形態と異なる。
図32は、本技術の第12の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。第12の実施の形態では、受光基板201および回路基板202の間に、メモリ基板203が挿入される。ダミーパッドおよび電極パッドは、受光基板201とメモリ基板203とのCu−Cu接続に用いられる。また、メモリ基板には、画像データを保持するメモリが配置される。
このように、本技術の第12の実施の形態では、3層積層構造が適用される。
<13.第13の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像装置200は、受光基板201および回路基板202に回路を配置する2層積層構造であったが、3層積層構造を用いることもできる。この第12の実施の形態の固体撮像装置200は、3層積層構造である点において第1の実施の形態と異なる。
図33は、本技術の第12の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。第12の実施の形態では、受光基板201および回路基板202の間に、画素基板204が挿入される。ダミーパッドおよび電極パッドは、画素基板204と回路基板202とのCu−Cu接続に用いられる。また、受光基板201には、フォトダイオード415やカラーフィルタ413およびオンチップレンズ411など、フォトダイオードと、その上部の光学系とが配置される。画素基板204には、画素回路260内のフォトダイオード以外の各種のトランジスタが配置される。フォトダイオードは、同図に例示するように配線を介してトランジスタなどに接続される。
このように、本技術の第13の実施の形態では、3層積層構造が適用される。
<14.第14の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像装置200内に、垂直駆動回路を1つのみ配置していたが、より多くの垂直駆動回路を配置することもできる。この第14の実施の形態の固体撮像素子200は、複数の垂直駆動回路を配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図34は、本技術の第14の実施の形態における固体撮像装置200の斜視図の一例である。第14の実施の形態の回路基板202には、垂直駆動回路211乃至214と、複数のAD部243と複数のメモリ部244とが配置される。また、回路基板201と受光基板202との間の面は、接合面を表す。この接合面の平面図は、図4に例示したものと同様である。さらに、AD部243とメモリ部244は回路部のペアを構成する。図34に示す通り、メモリ部244−aとAD部243−aは回路部のペアを構成している。同様に隣り合った回路部はAD部243−bとメモリ部244−bのペアを構成している。垂直信号線VSLはADユニット部に最初に接続されている。同様のAD部243とメモリ部244の構成が図36,38および39に図示されている。第14の実施形態において、図示しない制御回路または処理回路などの他の回路部を回路基板202に配置することが可能である。
AD部243内には、所定数のADCが配置される。メモリ部244には、AD部からのデジタル信号を保持する所定数のメモリが配置される。これらのメモリとして、SRAM(Static Random Access Memory)などが用いられる。
図34に例示するように、VSL接合領域314を固体撮像装置200の中央部に配置することにより、端部と中央部との容量差を軽減し、シェーディングの発生を抑制することができる。また、デバイスの特性変動を抑制することも可能である。また、垂直駆動回路を4つにすることで、高速駆動や複雑な駆動が可能となる。
図35は、本技術の第14の実施の形態における受光基板201の接合面の別の例を示す平面図である。同図に例示するように、中央部は、VSL接合領域314および315を配置し、それらの間には、ダミー領域324を配置することもできる。
図36は、図35に対応する斜視図である。
図37は、本技術の第14の実施の形態における受光基板201の接合面の別の例を示す平面図である。同図に例示するように、図35の各領域を2つに分割することもできる。例えば、駆動線接合領域311−1および311−2の間において、ダミー領域321−1、VSL接合領域314−1、ダミー領域323−1、VSL接合領域315−1およびダミー領域322−1を、この順に配置することができる。さらに駆動線接合領域312−1および312−2の間において、ダミー領域321−2、VSL接合領域314−2、ダミー領域323−2、VSL接合領域315−2およびダミー領域322−2を、この順に配置することができる。
図38は、図37に対応する斜視図である。
図39は、本技術の第14の実施の形態における固体撮像装置の斜視図の別の例である。同図に例示するように、垂直駆動回路を2つ配置することもできる。
ここで、第1の実施の形態におけるダミーパッドが配置される接合面に関して補足する。図40は、本技術の第1の実施の形態と比較例とにおけるダミーパッドが配置される接合面近傍の一例を示す拡大図である。同図におけるaは、本技術の第1の実施の形態における接合面近傍の一例を示す拡大図であり、同図におけるbは、比較例における接合面近傍の一例を示す拡大図である。同図におけるaに例示するように、ダミーパッドも電極パッドと同様に、SiN膜471をブレイクスルーして形成される。第2の実施の形態以降の各実施の形態についても同様である。
このように、本技術の第14の実施の形態では、垂直駆動回路211乃至214を配置したため、高速駆動や複雑な駆動が可能となる。
<15.第15の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、画素アレイ部250に電極パッドを配置していたが、画素アレイ部250以外の領域に電極パッドを配置することもできる。この第15の実施の形態は、画素アレイ部250以外の領域にも電極パッドを配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図41は、本技術の第15の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。この第15の実施の形態の固体撮像装置200では、画素アレイ部250以外の領域にも電極パッド431や432が配置される。例えば、画素アレイ部250から、その外部の領域へ信号線を引き出して配線することができる。
このように、本技術の第15の実施の形態では、画素アレイ部250以外の領域にも電極パッドが配置される。
<16.第16の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像装置200は、受光基板201および回路基板202に回路を配置する2層積層構造であったが、3層積層構造を用いることもできる。この第16の実施の形態の固体撮像装置200は、3層積層構造である点において第1の実施の形態と異なる。
図42は、本技術の第16の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の一例である。第16の実施の形態では、受光基板201および回路基板202の間に、メモリ基板203が挿入される。同図に例示するように、基板間は、Cu−Cu接続と、TSV(Through Silicon Via)とにより接続される。例えば、回路基板202とメモリ基板203とは、Cu−Cu接続より接合される。回路基板202と受光基板201とは、TSV481により接続され、回路基板202とメモリ基板203とは、TSV482により接続される。
図43は、本技術の第16の実施の形態における固体撮像装置200の断面図の別の例である。同図に例示するように、TSVを用いず、Cu−Cu接続のみにより基板間を接合することもできる。
このように、本技術の第16の実施の形態では、3層積層構造が適用され、TSVなどにより基板が接合される。
<17.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図44は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図44に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図44の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図45は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図45では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図45には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図1の撮像システム100は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、暗電流に起因するノイズを低減して、より見やすい撮影画像を生成することができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)複数の光電変換部と第1の配線層を有する第1の半導体基板と、
第2の配線層と信号処理回路を有する第2の半導体基板と、
を備え、
前記第1の配線層は、第1の電極パッドと、前記第1の電極パッドに接続される第1のビアと、第2の電極パッドと、
を有し、
前記第2の配線層は、第3の電極パッドと、第4の電極パッドと、前記第3の電極パッドに接続される第2のビアと、
を有し、
前記第1の配線層または前記第2の配線層は、前記第2の電極パッドと前記第4の電極パッドのいずれか一方に接続される第3のビアを有し、
前記第1の電極パッドの一部と前記第3の電極パッドの一部が互いに接合され、
前記第2の電極パッドの一部と前記第4の電極パッドの一部が互いに接合され、
前記第1のビアと、前記第1の電極パッドと、前記第3の電極パッドと、前記第2のビアとを介して、前記複数の光電変換部の少なくとも1つで生成された画素信号を前記信号処理回路に伝送し、
前記第3のビアに接続された前記第2の電極パッドまたは前記第4の電極パッドは、前記第3のビアを介して任意の電位に電気的に接続された固体撮像素子。
(2)前記第1の半導体基板は、転送トランジスタとフローティングディフュージョンを有する
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)前記第1の半導体基板は、リセットトランジスタと増幅トランジスタとを有する
前記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)前記信号処理回路は、アナログーデジタル信号変換回路を含む
前記(1)から(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)前記第1の配線層は、前記第2の電極パッドに接続される前記第3のビアを有し、
前記第2の配線層は、前記第4の電極パッドに接続される第4のビアを有する前記(1)から(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)シリコンのダングリングボンドを終端させる原子が近傍に含まれる接合面で 接合された第1および第2の半導体基板のうち前記第1の半導体基板に設けられた複数の第1の回路と、
前記第2の半導体基板に設けられた第2の回路と、
前記複数の第1の回路の一部と前記接合面内の所定の接合領域とを接続する第1のビアと、
前記第2の回路と前記接合領域とを接続する第2のビアと、
前記複数の第1の回路の残りと前記接合面内の前記接合領域に該当しないダミー領域とを接続する第3のビアと
を具備する固体撮像装置。
(7)前記接合領域には電極パッドが配置され、
前記ダミー領域にはダミーパッドが配置され、
前記第1のビアは、前記複数の第1の回路の一部と前記接合領域とを前記電極パッドを介して接続し、
前記第3のビアは、前記複数の第1の回路の残りと前記ダミー領域とを前記ダミーパッドを介して接続する
前記(6)記載の固体撮像装置。
(8)前記電極パッドには所定数の前記第1のビアが接続され、
前記ダミーパッドには前記所定数と異なる数の前記第3のビアが接続される
前記(7)記載の固体撮像装置。
(9)前記電極パッドには所定数の前記第1のビアが接続され、
前記ダミーパッドには前記所定数の前記第3のビアが接続される
前記(7)記載の固体撮像装置。
(10)前記ダミーパッドは、前記第3のビアが接続されない第1のダミーパッドと前記第3のビアが接続される第2のダミーパッドとを含む
前記(7)に記載の固体撮像装置。
(11)前記ダミーパッドは、互いに異なる個数の前記第3のビアが接続される第1および第2のダミーパッドを含む
前記(7)記載の固体撮像装置。
(12)前記第3のビアの断面積は、前記第1のビアの断面積と異なる
前記(7)から(11)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(13)前記第1および第3のビアの断面形状は、円形または矩形である
前記(7)から(12)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(14)前記第3のビアは、前記原子を伝送する所定の媒体と前記ダミーパッドとを介して前記複数の第1の回路の残りと前記ダミー領域とを接続する
前記(7)から(13)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(15)前記複数の第1の回路のそれぞれは、所定の画素信号を生成する画素回路であり、
前記第2の回路は、前記画素信号を処理する回路であり、
前記第1の半導体基板は、受光基板である
前記(7)から(14)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(16)第4のビアをさらに具備し、
前記第2の半導体基板は、回路基板であり、
前記ダミーパッドは、前記受光基板に配置された受光側ダミーパッドと前記回路基板に配置された回路側ダミーパッドとを含み、
前記第3のビアは、前記受光側ダミーパッドに接続され、
前記第4のビアは、前記回路側ダミーパッドに接続される
前記(15)記載の固体撮像装置。
(17)前記第2の回路は、所定の画素信号を生成する画素回路であり、
前記複数の第1の回路のそれぞれは、前記画素信号を処理する回路であり、
前記第1の半導体基板は、回路基板である
前記(6)記載の固体撮像装置。
(18)ダミーパッドを介さずに前記第3のビアに接続された第4のビアをさらに具備し、
前記第1および第2のビアは、電極パッドを介さずに接続される
前記(6)記載の固体撮像装置。
(19)前記接合領域には、窒化シリコン膜と当該窒化シリコン膜を貫通する電極パッドが形成され、
前記ダミー領域には、前記窒化シリコン膜と当該窒化シリコン膜を貫通するダミーパッドが形成される
前記(6)記載の固体撮像装置。
(20)シリコンのダングリングボンドを終端させる原子が近傍に含まれる接合面で接合された第1および第2の半導体基板のうち前記第1の半導体基板に設けられた複数の第1の回路と、
前記第2の半導体基板に設けられた第2の回路と、
前記複数の第1の回路の一部と前記接合面内の所定の接合領域とを接続する第1のビアと、
前記第2の回路と前記接合領域とを接続する第2のビアと、
前記複数の第1の回路の残りと前記接合面内の前記接合領域に該当しないダミー領域とを接続する第3のビアと、
前記第2の回路により生成された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理回路と
を具備する撮像システム。
100 撮像システム
110 光学部
120 DSP回路
130 表示部
140 操作部
150 バス
160 フレームメモリ
170 記憶部
180 電源部
200 固体撮像装置
201 受光基板
202 回路基板
210 垂直駆動回路
220 タイミング制御回路
231 北側水平駆動回路
232 南側水平駆動回路
241 北側カラム信号処理回路
242 南側カラム信号処理回路
250 画素アレイ部
260 画素回路
261 光電変換素子
262 転送トランジスタ
263 リセットトランジスタ
264 浮遊拡散層
265 増幅トランジスタ
266 選択トランジスタ
270 電源供給回路
280 出力部
311、312、311−1、311−2、312−1、312−2 駆動線接合領域
313、316 電源線接合領域
314、315、314−1、314−2、315−1、315−2 VSL接合領域
321〜323、321−1、321−2、322−1、322−2、323−1、323−2 ダミー領域
411、412 オンチップレンズ
413、414 カラーフィルタ
415、416 フォトダイオード
417、418、455、456 トランジスタ
420 配線層
421、422、451、452 メタル配線
423、424、453、454 ビア
425 空洞部
431、432 電極パッド
441〜446 ダミーパッド
450 配線層
461、462 後段回路
471、472 SiN(Silicon Nitride)膜
12031 撮像部

Claims (20)

  1. 複数の光電変換部と第1の配線層を有する第1の半導体基板と、
    第2の配線層と信号処理回路を有する第2の半導体基板と、
    を備え、
    前記第1の配線層は、第1の電極パッドと、前記第1の電極パッドに接続される第1のビアと、第2の電極パッドと、
    を有し、
    前記第2の配線層は、第3の電極パッドと、第4の電極パッドと、前記第3の電極パッドに接続される第2のビアと、
    を有し、
    前記第1の配線層または前記第2の配線層は、前記第2の電極パッドと前記第4の電極パッドのいずれか一方に接続される第3のビアを有し、
    前記第1の電極パッドの一部と前記第3の電極パッドの一部が互いに接合され、
    前記第2の電極パッドの一部と前記第4の電極パッドの一部が互いに接合され、
    前記第1のビアと、前記第1の電極パッドと、前記第3の電極パッドと、前記第2のビアとを介して、前記複数の光電変換部の少なくとも1つで生成された画素信号を前記信号処理回路に伝送し、
    前記第3のビアに接続された前記第2の電極パッドまたは前記第4の電極パッドは、前記第3のビアを介して任意の電位に電気的に接続された固体撮像素子。
  2. 前記第1の半導体基板は、転送トランジスタとフローティングディフュージョンを有する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1の半導体基板は、リセットトランジスタと増幅トランジスタとを有する
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記信号処理回路は、アナログーデジタル信号変換回路を含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第1の配線層は、前記第2の電極パッドに接続される前記第3のビアを有し、
    前記第2の配線層は、前記第4の電極パッドに接続される第4のビアを有する請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. シリコンのダングリングボンドを終端させる原子が近傍に含まれる接合面で接合された第1および第2の半導体基板のうち前記第1の半導体基板に設けられた複数の第1の回路と、
    前記第2の半導体基板に設けられた第2の回路と、
    前記複数の第1の回路の一部と前記接合面内の所定の接合領域とを接続する第1のビアと、
    前記第2の回路と前記接合領域とを接続する第2のビアと、
    前記複数の第1の回路の残りと前記接合面内の前記接合領域に該当しないダミー領域とを接続する第3のビアと
    を具備する固体撮像装置。
  7. 前記接合領域には電極パッドが配置され、
    前記ダミー領域にはダミーパッドが配置され、
    前記第1のビアは、前記複数の第1の回路の一部と前記接合領域とを前記電極パッドを介して接続し、
    前記第3のビアは、前記複数の第1の回路の残りと前記ダミー領域とを前記ダミーパッドを介して接続する
    請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記電極パッドには所定数の前記第1のビアが接続され、
    前記ダミーパッドには前記所定数と異なる数の前記第3のビアが接続される
    請求項2記載の固体撮像装置。
  9. 前記電極パッドには所定数の前記第1のビアが接続され、
    前記ダミーパッドには前記所定数の前記第3のビアが接続される
    請求項7記載の固体撮像装置。
  10. 前記ダミーパッドは、前記第3のビアが接続されない第1のダミーパッドと前記第3のビアが接続される第2のダミーパッドとを含む
    請求項7記載の固体撮像装置。
  11. 前記ダミーパッドは、互いに異なる個数の前記第3のビアが接続される第1および第2のダミーパッドを含む
    請求項2記載の固体撮像装置。
  12. 前記第3のビアの断面積は、前記第1のビアの断面積と異なる
    請求項7記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1および第3のビアの断面形状は、円形または矩形である
    請求項7記載の固体撮像装置。
  14. 前記第3のビアは、前記原子を伝送する所定の媒体と前記ダミーパッドとを介して前記複数の第1の回路の残りと前記ダミー領域とを接続する
    請求項7記載の固体撮像装置。
  15. 前記複数の第1の回路のそれぞれは、所定の画素信号を生成する画素回路であり、
    前記第2の回路は、前記画素信号を処理する回路であり、
    前記第1の半導体基板は、受光基板である
    請求項7記載の固体撮像装置。
  16. 第4のビアをさらに具備し、
    前記第2の半導体基板は、回路基板であり、
    前記ダミーパッドは、前記受光基板に配置された受光側ダミーパッドと前記回路基板に配置された回路側ダミーパッドとを含み、
    前記第3のビアは、前記受光側ダミーパッドに接続され、
    前記第4のビアは、前記回路側ダミーパッドに接続される
    請求項15記載の固体撮像装置。
  17. 前記第2の回路は、所定の画素信号を生成する画素回路であり、
    前記複数の第1の回路のそれぞれは、前記画素信号を処理する回路であり、
    前記第1の半導体基板は、回路基板である
    請求項6記載の固体撮像装置。
  18. ダミーパッドを介さずに前記第3のビアに接続された第4のビアをさらに具備し、
    前記第1および第2のビアは、電極パッドを介さずに接続される
    請求項6記載の固体撮像装置。
  19. 前記接合領域には、窒化シリコン膜と当該窒化シリコン膜を貫通する電極パッドが形成され、
    前記ダミー領域には、前記窒化シリコン膜と当該窒化シリコン膜を貫通するダミーパッドが形成される
    請求項6記載の固体撮像装置。
  20. シリコンのダングリングボンドを終端させる原子が近傍に含まれる接合面で接合された第1および第2の半導体基板のうち前記第1の半導体基板に設けられた複数の第1の回路と、
    前記第2の半導体基板に設けられた第2の回路と、
    前記複数の第1の回路の一部と前記接合面内の所定の接合領域とを接続する第1のビアと、
    前記第2の回路と前記接合領域とを接続する第2のビアと、
    前記複数の第1の回路の残りと前記接合面内の前記接合領域に該当しないダミー領域とを接続する第3のビアと、
    前記第2の回路により生成された信号に対して所定の信号処理を行う信号処理回路と
    を具備する撮像システム。
JP2020033700A 2019-02-28 2020-02-28 固体撮像装置、および、撮像システム Pending JP2020145427A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036818 2019-02-28
JP2019036818 2019-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145427A true JP2020145427A (ja) 2020-09-10

Family

ID=69844873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033700A Pending JP2020145427A (ja) 2019-02-28 2020-02-28 固体撮像装置、および、撮像システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220139992A1 (ja)
EP (1) EP3931871A2 (ja)
JP (1) JP2020145427A (ja)
KR (1) KR20210129066A (ja)
CN (1) CN113272961A (ja)
TW (1) TW202101750A (ja)
WO (1) WO2020175712A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11616925B2 (en) 2021-02-25 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment
WO2023106316A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置
WO2023248606A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 パッケージ、半導体装置およびパッケージの製造方法
WO2024101203A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び積層基板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210046885A (ko) * 2019-10-18 2021-04-29 삼성전자주식회사 이미지 센서, 카메라 모듈, 및 전자 기기
JP2021141252A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7171649B2 (ja) * 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390822B1 (ko) 1999-12-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서에서의 암전류 감소 방법
JP2004165236A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2011054637A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5696513B2 (ja) 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
EP2717300B1 (en) * 2011-05-24 2020-03-18 Sony Corporation Semiconductor device
US9318640B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for image sensor packaging
JP2019036818A (ja) 2017-08-14 2019-03-07 株式会社豊田中央研究所 出力回路
US10157867B1 (en) * 2017-08-31 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method
JP2018078305A (ja) 2017-12-07 2018-05-17 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11616925B2 (en) 2021-02-25 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment
WO2023106316A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置
WO2023248606A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 パッケージ、半導体装置およびパッケージの製造方法
WO2024101203A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び積層基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020175712A2 (en) 2020-09-03
US20220139992A1 (en) 2022-05-05
TW202101750A (zh) 2021-01-01
CN113272961A (zh) 2021-08-17
EP3931871A2 (en) 2022-01-05
WO2020175712A3 (en) 2021-03-25
KR20210129066A (ko) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020145427A (ja) 固体撮像装置、および、撮像システム
TWI820078B (zh) 固體攝像元件
US11582416B2 (en) Solid-state image sensor, imaging device, and method of controlling solid-state image sensor
US11252367B2 (en) Solid-stage image sensor, imaging device, and method of controlling solid-state image sensor
JP2020068483A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
WO2020045142A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2021117448A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2021256031A1 (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
JP7129983B2 (ja) 撮像装置
TW202133411A (zh) 攝像裝置及電子機器
TW202127643A (zh) 成像裝置
WO2021085025A1 (ja) 固体撮像装置
WO2023026576A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
WO2023013178A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US20240171881A1 (en) Solid-state imaging element
US12003878B2 (en) Imaging device
WO2022249736A1 (ja) 撮像装置および電子機器
US20240022837A1 (en) Solid-state imaging element
WO2020149181A1 (ja) 撮像装置
TW202247639A (zh) 攝像裝置及電子機器
JP2024032194A (ja) 光検出素子及び電子機器
KR20230065286A (ko) 고체 촬상 장치
TW202015395A (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法以及電子機器
TW202220434A (zh) 固態攝像裝置及電子機器
JP2022107232A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426