JP2020144473A - 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020144473A
JP2020144473A JP2019038964A JP2019038964A JP2020144473A JP 2020144473 A JP2020144473 A JP 2020144473A JP 2019038964 A JP2019038964 A JP 2019038964A JP 2019038964 A JP2019038964 A JP 2019038964A JP 2020144473 A JP2020144473 A JP 2020144473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
data format
image forming
data
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019038964A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一朗 三野
Koichiro Mino
浩一朗 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019038964A priority Critical patent/JP2020144473A/ja
Priority to US16/544,893 priority patent/US20200285432A1/en
Publication of JP2020144473A publication Critical patent/JP2020144473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減する。【解決手段】画像形成装置は、ユーザから指定のあった、アクセス権限に制限がないインターネット上の記憶領域にアクセスし、印刷データとして情報処理装置側が提供可能な第1のデータ形式を取得する取得手段と、取得された第1のデータ形式のうち自装置が処理可能な第2のデータ形式を記憶領域に書き込む書込手段と、第2のデータ形式の印刷データが記憶領域に格納された場合、印刷データをダウンロードするダウンロード手段とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理装置及びプログラムに関する。
画像形成装置(印刷装置)でコンテンツを印刷するには、画像形成装置の仕様に応じた印刷データを与える必要がある。仕様に応じた印刷データの生成にはプリンタドライバと呼ばれるプログラムが必要であり、画像形成装置毎に提供されている。このため、日常的に使用する画像形成装置のプリンタドライバは、ユーザにより情報処理装置にインストールされている。
一方、コンテンツを印刷する場面は日常的な環境に限らない。例えば旅行先や外出先でコンテンツを印刷したい場合がある。多くの場合、旅行先等で利用可能な画像形成装置のプリンタドライバはユーザの情報処理装置にインストールされていない。
特開2018−106362号公報
多くの場合、ユーザが操作する情報処理装置は、公共の場所に設置されている画像形成装置と同じネットワークに接続することはできない。また、専用のサーバが提供するフォーマットの変換サービスを利用することも可能であるが、その場合には、変換サービスへのユーザ登録が必要になり、ユーザの作業が煩雑になる。また、コンテンツの印刷に用いる画像形成装置を、ユーザがサービス画面上で指示する必要もある。
本発明は、コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ユーザから指定のあった、アクセス権限に制限がないインターネット上の記憶領域にアクセスし、印刷データとして情報処理装置側が提供可能な第1のデータ形式を取得する取得手段と、取得された第1のデータ形式のうち自装置が処理可能な第2のデータ形式を前記記憶領域に書き込む書込手段と、第2のデータ形式の印刷データが前記記憶領域に格納された場合、当該印刷データをダウンロードするダウンロード手段とを有する画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、ユーザから指定のあった、アクセス権限に制限がないインターネット上の第1の記憶領域にアクセスし、アクセス権限が前記情報処理装置と自装置に制限されたインターネット上の第2の記憶領域の位置を示す情報を書き込む第1の書込手段と、前記第2の記憶領域にアクセスし、印刷データとして前記情報処理装置が提供可能な第1のデータ形式を取得する取得手段と、前記第2の記憶領域から取得された第1のデータ形式のうち自装置が処理可能な第2のデータ形式を当該第2の記憶領域に書き込む第2の書込手段と、第2のデータ形式の印刷データが前記第2の記憶領域に格納された場合、当該印刷データをダウンロードするダウンロード手段とを有する画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を、当該情報を表す画像イメージの読み取りを通じて前記情報処理装置から取得する、請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記画像イメージは、前記情報処理装置の表示部に表示される、請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を、装置本体の特定部位に前記情報処理装置を近づけることで通信が確立する無線接続方式を用いて当該情報処理装置から取得する、請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記記憶領域はクラウドストレージである、請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、第1のデータ形式と第2のデータ形式は、テキスト形式で記述されている、請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、印刷データとして自装置が提供可能な第1のデータ形式を、アクセス権限に制限がないインターネット上の記憶領域に書き込む書込手段と、利用対象とする画像形成装置が処理可能な第2のデータ形式が前記記憶領域に書き込まれた場合、第2のデータ形式の印刷データを当該記憶領域にアップロードするアップロード手段とを有する情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、アクセス権限に制限がないインターネット上の第1の記憶領域にアクセスし、アクセス権限が利用対象とする画像形成装置と自装置に制限されたインターネット上の第2の記憶領域の位置を示す情報を取得する取得手段と、前記第2の記憶領域に印刷データとして自装置が提供可能な第1のデータ形式を書き込む書込手段と、前記画像形成装置が処理可能な第2のデータ形式が前記第2の記憶領域に書き込まれた場合、第2のデータ形式の印刷データを当該第2の記憶領域にアップロードするアップロード手段とを有する情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記記憶領域又は前記第1の記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を表す画像イメージを生成して表示部に表示する、請求項8又は9に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記記憶領域又は前記第1の記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を、装置本体の特定部位に前記情報処理装置を近づけることで通信が確立する無線接続方式を用いて当該情報処理装置に通知する、請求項8又は9に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、コンピュータに、ユーザから指定のあった、アクセス権限に制限がないインターネット上の記憶領域にアクセスし、印刷データとして情報処理装置側が提供可能な第1のデータ形式を取得する機能と、取得された第1のデータ形式のうち自装置が処理可能な第2のデータ形式を前記記憶領域に書き込む機能と、第2のデータ形式の印刷データが前記記憶領域に格納された場合、当該印刷データをダウンロードする機能とを実行させるプログラムである。
請求項13に記載の発明は、コンピュータに、ユーザから指定のあった、アクセス権限に制限がないインターネット上の第1の記憶領域にアクセスし、アクセス権限が情報処理装置と自装置に制限されたインターネット上の第2の記憶領域の位置を示す情報を書き込む機能と、前記第2の記憶領域にアクセスし、印刷データとして前記情報処理装置が提供可能な第1のデータ形式を取得する機能と、前記第2の記憶領域から取得された第1のデータ形式のうち自装置が処理可能な第2のデータ形式を当該第2の記憶領域に書き込む機能と、第2のデータ形式の印刷データが前記第2の記憶領域に格納された場合、当該印刷データをダウンロードする機能とを実行させるプログラムである。
請求項14に記載の発明は、コンピュータに、印刷データとして自装置が提供可能な第1のデータ形式を、アクセス権限に制限がないインターネット上の記憶領域に書き込む機能と、利用対象とする画像形成装置が処理可能な第2のデータ形式が前記記憶領域に書き込まれた場合、第2のデータ形式の印刷データを当該記憶領域にアップロードする機能とを実行させるプログラムである。
請求項15に記載の発明は、コンピュータに、アクセス権限に制限がないインターネット上の第1の記憶領域にアクセスし、アクセス権限が利用対象とする画像形成装置と自装置に制限されたインターネット上の第2の記憶領域の位置を示す情報を取得する機能と、前記第2の記憶領域に印刷データとして自装置が提供可能な第1のデータ形式を書き込む機能と、前記画像形成装置が処理可能な第2のデータ形式が前記第2の記憶領域に書き込まれた場合、第2のデータ形式の印刷データを当該第2の記憶領域にアップロードする機能とを実行させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減できる。
請求項2記載の発明によれば、コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減できる。
請求項3記載の発明によれば、情報交換に使用する記憶領域のインターネット上の位置を示す情報のユーザの入力作業を簡易化できる。
請求項4記載の発明によれば、情報交換に使用する記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を記した印刷物をユーザが持ち運ばずに済む。
請求項5記載の発明によれば、情報交換に使用する記憶領域のインターネット上の位置を示す情報のユーザの入力作業を簡易化できる。
請求項6記載の発明によれば、情報交換に使用する記憶領域を画像形成装置の設置者が管理せずに済む。
請求項7記載の発明によれば、装置間における情報の互換性を高めることができる。
請求項8記載の発明によれば、コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減できる。
請求項9記載の発明によれば、コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減できる。
請求項10記載の発明によれば、情報交換に使用する記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を記した印刷物を持ち運ばずに済む。
請求項11記載の発明によれば、情報交換に使用する記憶領域のインターネット上の位置を示す情報のユーザの入力作業を簡易化できる。
請求項12記載の発明によれば、コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減できる。
請求項13記載の発明によれば、コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減できる。
請求項14記載の発明によれば、コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減できる。
請求項15記載の発明によれば、コンテンツを画像形成装置が印刷可能なデータ形式に変換するサーバを設置する必要がある場合に比して、画像形成装置の設置者の負担を軽減できる。
実施の形態1で使用する情報処理システムの概念構成を説明する図である。 実施の形態1で使用する画像形成装置の構成例を説明する図である。 実施の形態1で使用する画像形成装置の制御ユニットの機能構成を説明する図である。 format−request.txtの一例を示す図である。 format−response.txtの一例を示す図である。 実施の形態1で使用する画像形成装置が実行する処理動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1で使用する端末装置の構成例を説明する図である。 実施の形態1で使用する端末装置の制御ユニットにおける機能構成を説明する図である。 実施の形態1で使用する端末装置が実行する処理動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1における情報処理システムで実行される処理シーケンスの例を示す図である。 実施の形態2で使用する情報処理システムの概念構成を説明する図である。 実施の形態2で使用する画像形成装置の制御ユニットの機能構成を説明する図である。 実施の形態2で使用する画像形成装置が実行する処理動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2で使用する端末装置の制御ユニットの機能構成を説明する図である。 実施の形態2で使用する端末装置が実行する処理動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2における情報処理システムで実行される処理シーケンスの例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<実施の形態1>
<システムの全体構成>
図1は、実施の形態1で使用する情報処理システム1の概念構成を説明する図である。情報処理システム1は、インターネット10と、画像形成装置20と、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)25と、ルータ27と、ユーザが携帯可能な端末装置30と、クラウドストレージ40とを有している。
図1には、画像形成装置20、端末装置30及びクラウドストレージ40がそれぞれ1台ずつ示されているが、画像形成装置20、端末装置30及びクラウドストレージ40はそれぞれ複数台でもよい。ここでのクラウドストレージ40は、クラウドサービスとして提供される。
本実施の形態の場合、画像形成装置20は、端末装置30のユーザが属している組織や住宅とは異なる場所に設置されている。ここでの場所として、例えば出先、旅行先、公共の場所等が想定される。
画像形成装置20とルータ27は、LAN25に接続されている。換言すると、画像形成装置20とルータ27は同じネットワークに属している。
ルータ27には、ファイアウォールとしての機能が設けられている。ルータ27は、インターネット10側からの接続要求を破棄する一方、インターネット10に出力される要求とその応答は通過する。従って、画像形成装置20は、クラウドストレージ40との間でデータを読み書きすることが可能である。なお、LAN25には、無線LANのアクセスポイントは接続されていない。このため、端末装置30は、画像形成装置20に無線ネットワーク接続することはできない。
本実施の形態における端末装置30は、携帯型の端末である。携帯型の端末には、例えばスマートフォン、ウェアラブル端末、ノート型のコンピュータが含まれる。端末装置30は、インターネット10を通じてクラウドストレージ40との間でデータの読み書きが可能であるが、画像形成装置20とはネットワーク接続できない。端末装置30は、情報処理装置の一例である。
クラウドストレージ40は、インターネット10上に存在する記憶領域であり、データファイルの保存や共有に使用される。本実施の形態では、外部環境での印刷用に、データファイルの保存や共有のために使用される記憶領域をフォルダ41という。クラウドストレージ40には、例えばDROPBOX(登録商標)、One Drive(登録商標)、Google Drive(商標)等を想定する。
<各装置の構成>
<画像形成装置の構成>
図2は、実施の形態1で使用する画像形成装置20の構成例を説明する図である。
画像形成装置20は、原稿の画像を読み取る画像読取ユニット201と、記録媒体の一例である用紙上に画像を形成する画像形成ユニット202と、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の処理を加える画像処理ユニット203と、装置全体の動作を制御する制御ユニット204と、画像データ等を記憶する記憶ユニット205と、ユーザインタフェース画面等の表示に用いられる表示ユニット206と、ユーザの操作を受け付ける操作受付ユニット207と、LAN25等を介した通信を実現する通信インタフェース(通信IF)208を有している。
画像読取ユニット201は、いわゆるスキャナであり、原稿を自動搬送する機構を有していてもよい。
画像形成ユニット202は、電子写真方式やインクジェット方式等により記録媒体に画像を形成するユニットであり、形成方式に応じた機構を有している。
画像処理ユニット203は、画像データを処理するための専用のプロセサや処理回路等で構成されている。
制御ユニット204は、CPU(=Central Processing Unit)211と、ファームウェアやBIOS(=Basic Input Output System)等が記憶されたROM(=Read Only Memory)212と、ワークエリアとして用いられるRAM(=Random Access Memory)123とを有している。制御ユニット204は、いわゆるコンピュータとして機能する。
また、記憶ユニット205は、例えば不揮発性の記憶装置であるハードディスク装置(=HDD)等によって構成される。記憶ユニット205には、画像読取ユニット201で読み取られた画像データ、通信により外部から与えられる画像データ、FAX通信を通じて受信された画像データ等が保存される。
また、表示ユニット206は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(=Electro Luminescence)ディスプレイで構成される。表示ユニット206の表示面は表示部の一例である。
操作受付ユニット207は、表示ユニット206の表面に配置されるタッチセンサ、スイッチ、ボタン等で構成さる。
因みに、制御ユニット204と各ユニット等とは、バス210や不図示の信号線を通じて接続されている。
図3は、実施の形態1で使用する画像形成装置20の制御ユニット204の機能構成を説明する図である。図3に示す機能モジュールは、CPU211(図2参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。なお、図3に示す機能モジュールは、制御ユニット204によって提供される機能モジュールの一例である。
本実施の形態における制御ユニット204は、ユーザから指定されるフォルダ41(図1参照)の位置に関する情報を受け付ける記憶領域情報受付モジュール221と、フォルダ41から端末装置30が提供可能なデータ形式の情報を取得する提供可能データ形式取得モジュール222と、フォルダ41に自装置(すなわち画像形成装置20)が印刷可能なデータ形式を登録する印刷可能データ形式登録モジュール223と、フォルダ41から印刷データをダウンロードするダウンロードモジュール224と、ダウンロードした印刷データによる印刷(画像の形成)を制御する印刷制御モジュール225としての機能を有している。
記憶領域情報受付モジュール221は、クラウドストレージ40(図1参照)上にユーザが生成した又は指定したフォルダ41のインターネット上の位置を示す情報を受け付ける。インターネット上の位置を示す情報は、例えばURL(=Uniform Resource Locator)である。
本実施の形態の場合、フォルダ41のインターネット上の位置を示す情報は2次元コードで表現されている。2次元コードとして、例えばQR(=Quick Response)コードを使用する。2次元コードは、事前に用紙等の記録媒体に印刷されていてもよいが、本実施の形態の場合、ユーザが操作する端末装置30の表示画面に表示される。
本実施の形態の場合、記憶領域情報受付モジュール221は、画像読取ユニット201(図2参照)が読み取った2次元コードの画像イメージを処理して、インターネット上に生成されたフォルダ41の位置を受け付ける。
提供可能データ形式取得モジュール222は、ユーザの指定するインターネット上のフォルダ41にアクセスし、印刷データとして端末装置30が提供可能なデータ形式を記述したファイルを取得する。本実施の形態の場合、提供可能なデータ形式は、テキストファイル形式で記述される。テキストファイルには、「format−request.txt」等の予め定めたファイル名が付されている。
本実施の形態の場合、印刷データとして端末装置30が提供可能なデータ形式には、画像イメージとして出力可能な形式とアプリケーションソフトウェア(以下「アプリケーション」という)が出力可能な形式が含まれる。
図4は、format−request.txtの一例を示す図である。図4に示すテキストファイルの場合、端末装置30は、画像イメージのpng形式とjpeg形式による出力が可能であること、文書アプリケーションのワード(=word)形式とpdf形式による出力が可能であることが分かる。format−request.txtに記述された4つの形式は、第1のデータ形式の一例である。提供可能データ形式取得モジュール222は、取得手段の一例である。
図3の説明に戻る。
印刷可能データ形式登録モジュール223は、取得したデータ形式のうち自装置(すなわち画像形成装置20)が処理可能なデータ形式を、format−request.txtファイルを取得したのと同じフォルダ41に登録する。処理可能なデータ形式も、テキストファイル形式で記述される。ここでのテキストファイルには、「format−response.txt」等の予め定めたファイル名が付される。処理可能なデータ形式が複数あれば複数のデータ形式が記述される。
本実施の形態の場合、印刷可能データ形式登録モジュール223は、例えばformat−request.txtのうち処理可能なデータ形式の記述のみを残し(すなわち印刷できないデータ形式は削除し)、その後、ファイル名を変更する。従って、端末装置30が登録したテキストファイルは削除されたのと同じである。
図5は、format−response.txtの一例を示す図である。図5に示すテキストファイルの場合、画像イメージのpng形式と文書アプリケーションのpdf形式の処理が可能であることが分かる。format−response.txtに記述された2つの形式は、第2のデータ形式の一例である。印刷可能データ形式登録モジュール223は、書込手段の一例である。
図3の説明に戻る。
ダウンロードモジュール224は、ユーザの指定するフォルダ41に印刷データが格納された場合に、格納された印刷データをダウンロードする。ダウンロードモジュール224は、ダウンロード手段の一例である。
印刷制御モジュール225は、画像形成ユニット202(図2参照)及び画像処理ユニット203(図2参照)の動作を制御して用紙にイメージを印刷する。
図6は、実施の形態1で使用する画像形成装置20が実行する処理動作を説明するフローチャートである。図6に示す処理動作は、前述したモジュールの連携により実現される。なお、図中の記号Sはステップを意味する。
図6に示す処理は、クラウドストレージ40(図1参照)に生成されたフォルダ41(図1参照)の位置を示すQRコード(登録商標)のイメージが表示された端末装置30(図1参照)の表示画面を画像読取ユニット201(図2参照)で読み取らせることで開始される。
画像形成装置20は、読み取った2次元コードのイメージよりユーザが指定するクラウドストレージ40上のフォルダ41の位置を示す情報を取得する(ステップ1)。ここでのフォルダ41は共有領域として設定されている。このため、操作中のユーザだけでなく誰もがアクセス可能な状態にある。
次に、画像形成装置20は、フォルダ41から端末装置30が提供可能なデータ形式を記述したテキストファイルを取得する(ステップ2)。前述したように、ここでのテキストファイルには、format−request.txtとのファイル名が付されている。
続いて、画像形成装置20は、取得したデータ形式のうち、自装置が印刷可能なデータ形式を記述したテキストファイルをフォルダ41に登録する(ステップ3)。前述したように、ここでのテキストファイルには、format−response.txtとのファイル名が付されている。
この後、画像形成装置20は、フォルダ41に印刷データが格納されたか否かを判定する(ステップ4)。
ステップ4で否定結果が得られた場合、画像形成装置20は定期的にフォルダ41にアクセスし、印刷データが格納されたか否かを判定する。
ステップ4で肯定結果が得られた場合、画像形成装置20は、フォルダ41から印刷データをダウンロードする(ステップ5)。
次に、画像形成装置20は、ダウンロードした印刷データに基づいて印刷処理を実行する(ステップ6)。
印刷が終了すると、画像形成装置20は、フォルダ41を削除する(ステップ7)。データ交換に使用したフォルダ41が削除されると、印刷データとformat−response.txtも一緒に削除される。ここでの削除は、ゴミ箱にも該当ファイルを残さない完全削除である。これにより、印刷データの秘匿性が保たれる。
<端末装置の構成>
図7は、実施の形態1で使用する端末装置30の構成例を説明する図である。
端末装置30は、装置全体の動作を制御する制御ユニット301と、画像データ等を記憶する記憶ユニット302と、ユーザインタフェース画面等の表示に用いられる表示ユニット303と、ユーザの操作を受け付ける操作受付ユニット304と、インターネット10を介した通信を実現する通信インタフェース(=通信IF)305を有している。
本実施の形態における制御ユニット301は、CPU311と、ファームウェアやBIOS等が記憶されたROM312と、ワークエリアとして用いられるRAM313とを有している。制御ユニット301は、いわゆるコンピュータとして機能する。
記憶ユニット302は、例えば不揮発性の書き換え可能な半導体メモリ等によって構成される。記憶ユニット302には、例えば印刷対象とする画像データや文書データ等が保存される。
表示ユニット303は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成される。表示ユニット303には、前述した2次元コードが表示される。
操作受付ユニット304は、表示ユニット303の表面に配置されるタッチセンサ、スイッチ、ボタン等で構成さる。
因みに、制御ユニット301と各ユニット等とは、バス306や不図示の信号線を通じて接続されている。
図8は、実施の形態1で使用する端末装置30の制御ユニット301における機能構成を説明する図である。図8に示す機能モジュールは、CPU311(図7参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。なお、図8に示す機能モジュールは、制御ユニット301によって提供される機能モジュールの一例である。
本実施の形態における制御ユニット301は、ユーザがインターネット上に生成したフォルダ41の位置を示すURLを2次元コード化するQRコード生成モジュール321と、フォルダ41に自装置(ここでは端末装置30)が提供可能なデータ形式を登録する提供可能データ形式登録モジュール322と、フォルダ41に格納された印刷可能なデータ形式を取得する印刷可能形式取得モジュール323と、取得したデータ形式を印刷データの形式として設定する印刷データ形式設定モジュール324と、生成された印刷データをフォルダ41にアップロードするアップロードモジュール325としての機能を有している。
ここでのQRコード生成モジュール321は、自装置の操作によってクラウドストレージ40上に生成されたフォルダ41の位置を示すURLを2次元コード化し、端末装置30の表示画面に表示する。
提供可能データ形式登録モジュール322は、自装置で印刷対象として指定されたファイルのデータ形式から変換可能な文書データのデータ形式や画像データのデータ形式を検出し、検出されたデータ形式を記述したテキストファイル(format−request.txt)を先のURLで特定されるフォルダ41に登録する。提供可能データ形式登録モジュール322は、書込手段の一例である。
印刷可能形式取得モジュール323は、提供可能なデータ形式を記述したテキストファイルを格納したフォルダ41に定期的にアクセスし、画像形成装置20からの応答であるformat−response.txtの登録を監視する。登録が検知されると、印刷可能形式取得モジュール323は、format−response.txtから印刷可能なデータ形式を取得する。
印刷データ形式設定モジュール324は、取得された印刷可能なデータ形式を今回の印刷データのデータ形式に設定する。
アップロードモジュール325は、アップロード手段の一例である。
図9は、実施の形態1で使用する端末装置30が実行する処理動作を説明するフローチャートである。図9に示す処理動作は、前述したモジュールの連携により実現される。なお、図中の記号Sはステップを意味する。
まず、端末装置30は、印刷対象とするファイルの指定を受け付ける(ステップ11)。ファイルの指定は、端末装置30の操作画面を通じて受け付けられる。
次に、端末装置30は、印刷対象に指定されたファイルのデータ形式から変換可能なデータ形式を求める(ステップ12)。前述したように、変換可能なデータ形式とは、自装置が提供可能なデータ形式の意味である。
続いて、端末装置30は、ユーザの操作に従って、クラウドストレージ40上にフォルダ41を生成する(ステップ13)。
その後、端末装置30は、変換可能データ形式の情報を記述したテキストファイルをフォルダ41にアップロードする(ステップ14)。具体的には、format−request.txtをアップロードする。
次に、端末装置30は、フォルダ41のURLを示すQRコードを生成して表示画面に表示する(ステップ15)。
この後、端末装置30は、フォルダ41に印刷可能なデータ形式を記述したテキストファイルが格納されたか否かを判定する(ステップ16)。ここでのフォルダ41は、ステップ13で生成したフォルダ41と同じである。具体的には、format−response.txtが格納されたか否かが判定される。
次に、端末装置30は、印刷対象に指定されたファイルを画像形成装置20が印刷可能なデータ形式の印刷データに変換する(ステップ17)。印刷対象に指定されたファイルは、ステップ11で指定されたファイルである。また、ステップ16で格納が確認されたテキストファイルに複数のデータ形式が記述されている場合には、予め定めた規則に従い1つのデータ形式が決定される。
ここでの印刷データは、指定されたデータ形式を有するデータファイルをいう。従って、指定されたファイルのデータ形式が印刷可能なデータ形式である場合には、端末装置30は、再度のデータ変換は実行しない。
この後、端末装置30は、印刷データをフォルダ41にアップロードする(ステップ18)。
<処理シーケンスの例>
図10は、実施の形態1における情報処理システム1で実行される処理シーケンスの例を示す図である。図中の記号Pはプロセスを示す。
一連の処理シーケンスは、外出先等で印刷を希望するユーザが端末装置30を操作してクラウドストレージ40上にフォルダ41を生成することで開始される(プロセス1)。ここでの操作の必要性は、例えばユーザが起動した印刷用のアプリケーションから提示されてもよい。なお、フォルダ41はアクセス可能なユーザを制限しない設定(すなわち公開)である。
生成されたフォルダ41のURLを取得した端末装置30は、URLを表すQRコードを生成する(プロセス2)。
QRコードが生成されると端末装置30は、自装置が提供可能なデータ形式のファイルをクラウドストレージ40上のフォルダ41に登録する(プロセス3)。この結果、クラウドストレージ40のフォルダ41内には、format−request.txtが登録される。
以上一連の処理は、端末装置30において独立に実行される。
画像形成装置20は、ユーザの操作に基づいて、端末装置30の表示画面に表示されているQRコードを読取り(プロセス11)、QRコードからURLを取得する。
次に、画像形成装置20は、取得したURLにアクセスする(プロセス12)。このアクセスは、URLで指定されるフォルダ41にformat−request.txtが登録されるまで定期的に実行される。
該当するファイルがフォルダ41に登録されると、画像形成装置20は、提供可能なデータ形式を記述したファイルを取得する(プロセス13)。ここでのファイルは、前述したformat−request.txtである。
次に、画像形成装置20は、取得したファイルに記述されたデータ形式の中から、自装置が処理可能なデータ形式を選択する(プロセス14)。
この後、画像形成装置20は、選択したデータ形式を記述したファイルをフォルダ41に登録する(プロセス15)。ここでのファイルは、format−response.txtである。
以上一連の処理は、画像形成装置20において独立に実行される。
プロセス3を実行した後の端末装置30は、フォルダ41に定期的にアクセスし、処理可能なデータ形式を記述したファイルの登録を待機する。
該当するファイルがフォルダ41に登録されると、端末装置30は、処理可能なデータ形式を記述したファイルを取得する(プロセス4)。
次に、端末装置30は、取得したファイルの記述に従って、印刷データのデータ形式を決定する(プロセス5)。
この後、端末装置30は、決定したデータ形式の印刷データをフォルダ41に登録する(プロセス6)。
一方、プロセス15を実行した後の画像形成装置20は、フォルダ41に定期的にアクセスし、印刷データの登録を待機する。
印刷データの登録を検知すると、画像形成装置20は、フォルダ41から印刷データをダウンロードする(プロセス16)。その後、画像形成装置20は、ダウンロードした印刷データについての印刷を実行する。
印刷が完了すると、画像形成装置20は、クラウドストレージ40からフォルダ41を削除する(プロセス17)。ここでの削除は完全な削除である。
一連の処理シーケンスに示すように、クラウドストレージ40は、データ交換に用いられるのみである。また、本実施の形態では、端末装置30が提供可能なデータ形式のうち処理可能なデータ形式を画像形成装置20がクラウドストレージ40経由で応答する方式であるので、データ形式の変換サービスを提供するサービスが不要である。
<実施の形態2>
図11は、実施の形態2で使用する情報処理システム1Aの概念構成を説明する図である。図11には、図1との対応部分に対応する符号を付して示している。
本実施の形態は、実施の形態1に比して印刷データの秘匿性を向上させた情報処理システム1Aについて説明する。
図11に示す情報処理システム1Aの基本構成は、図1と同じである。違いは、クラウドストレージ40上に生成された2つのフォルダ41A及び41Bを情報の受け渡しに使用する点である。
このうち、フォルダ41Aは、端末装置30Aのユーザによって生成されるのに対し、フォルダ41Bは、端末装置30AからQRコードを読み取った画像形成装置20Aによって生成される。ここでフォルダ41Aは、アクセス可能なユーザを制限しない設定(すなわち公開)である。一方、フォルダ41Bは、アクセス可能なユーザが端末装置30のユーザと画像形成装置20Aの設置ユーザに制限される設定(すなわち限定公開)である。
本実施の形態では、2つのフォルダ41A及び41Bを使用するデータ交換に対応するアプリケーションを実行することを示すため画像形成装置20A及び端末装置30Aの表記を使用する。なお、フォルダ41Aは第1の記憶領域の一例であり、フォルダ41Bは第2の記憶領域の一例である。
<画像形成装置の構成>
本実施の形態で使用する画像形成装置20Aのハードウェア上の構成は、実施の形態1で説明した画像形成装置20(図2参照)と同じである。
図12は、実施の形態2で使用する画像形成装置20A(図11参照)の制御ユニット204の機能構成を説明する図である。図12には、図3との対応部分に対応する符号を付して示す。
図12に示す機能モジュールは、CPU211(図2参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。なお、図12に示す機能モジュールは、制御ユニット204によって提供される機能モジュールの一例である。
本実施の形態における制御ユニット204は、ユーザから与えられるフォルダ41A(図11参照)の情報と端末装置30Aを操作するユーザのアカウント情報を受け付ける記憶領域情報及びアカウント情報受付モジュール221Aと、限定公開されるフォルダ41Bを生成するフォルダ生成モジュール226と、フォルダ41Bの位置情報をフォルダ41Aに登録するフォルダ位置登録モジュール227と、フォルダ41Bから端末装置30が提供可能なデータ形式の情報を取得する提供可能データ形式取得モジュール222Aと、フォルダ41Bに自装置(すなわち画像形成装置20A)が印刷可能なデータ形式を登録する印刷可能データ形式登録モジュール223Aと、フォルダ41Bから印刷データをダウンロードするダウンロードモジュール224Aと、ダウンロードした印刷データによる印刷(画像の形成)を制御する印刷制御モジュール225としての機能を有している。
記憶領域情報及びアカウント情報受付モジュール221Aは、画像読取ユニット201(図2参照)によって読み取ったQRコードから、ユーザが指定する公開設定のフォルダ41Aのインターネット上の位置を示すURLと端末装置30Aを操作するユーザを特定するアカウント情報を受け付ける。アカウント情報には、例えばアカウント名、メールアドレス等が用いられる。
フォルダ生成モジュール226は、端末装置30Aと自装置のみがアクセス可能なフォルダ41Bをクラウドストレージ40上に生成する。フォルダ生成モジュール226は、本実施の形態に特有の機能構成である。
フォルダ位置登録モジュール227は、QRコードを通じて受け付けたフォルダ41A上に自装置(すなわち画像形成装置20A)が生成したフォルダ41Bのインターネット上の位置を示すURLを登録する。フォルダ位置登録モジュール227も、本実施の形態に特有の機能構成である。フォルダ位置登録モジュール227は、第1の書込手段の一例である。
提供可能データ形式取得モジュール222Aは、端末装置30Aが提供可能なデータ形式を記述したテキストファイルを、限定公開されたフォルダ41Bから取得する点で、実施の形態1の提供可能データ形式取得モジュール222(図3参照)と相違する。
印刷可能データ形式登録モジュール223Aは、自装置(すなわち画像形成装置20A)が処理可能なデータ形式を記述したテキストファイルを、限定公開されたフォルダ41Bに登録する点で、実施の形態1の印刷可能データ形式登録モジュール223(図3参照)と相違する。印刷可能データ形式登録モジュール223Aは、第2の書込手段の一例である。
ダウンロードモジュール224Aは、印刷データを、限定公開されたフォルダ41Bからダウンロードする点で、実施の形態1のダウンロードモジュール224(図3参照)と相違する。
図13は、実施の形態2で使用する画像形成装置20Aが実行する処理動作を説明するフローチャートである。図13には、図6との対応部分に対応する符号を付して示している。図13に示す処理動作は、前述したモジュールの連携により実現される。なお、図中の記号Sはステップを意味する。
図13に示す処理も、クラウドストレージ40(図11参照)に生成されたフォルダ41A(図11参照)の位置と端末装置30Aのユーザを示すアカウント情報を示すQRコードのイメージが表示された端末装置30の表示面を画像読取ユニット201(図2参照)で読み取らせることで開始される。
まず、画像形成装置20Aは、読み取った2次元コードのイメージよりユーザが指定するクラウドストレージ40上のフォルダ41Aの位置を示す情報とユーザのアカウント情報を取得する(ステップ21)。前述したように、フォルダ41Aは操作中のユーザだけでなく誰もがアクセス可能な状態にある。
次に、画像形成装置20Aは、クラウドストレージ40上にフォルダ41Bを生成し、自装置に対応付けられているアカウント情報とQRコードから読み取ったユーザのアカウント情報のみをアクセス可能に設定する(ステップ22)。
続いて、画像形成装置20Aは、フォルダ41Bの位置を示す情報をQRコードから読み取ったフォルダ41Aに格納する(ステップ23)。
画像形成装置20Aは、端末装置30Aが提供可能なデータ形式を記述したテキストファイルがフォルダ41Bに格納されたか否かを判定する(ステップ24)。
ステップ24で否定結果が得られている間、画像形成装置20Aは、定期的にフォルダ41Bにアクセスし、format−request.txtの有無を判定する。
ステップ24で肯定結果が得られると、画像形成装置20Aは、フォルダ41Bから、端末装置30Aが提供可能なデータ形式を記述したテキストファイルを取得する(ステップ25)。
次に、画像形成装置20Aは、取得したデータ形式のうち、自装置が印刷可能なデータ形式を記述したテキストファイルをフォルダ41Bに格納する(ステップ26)。
この後、画像形成装置20Aは、フォルダ41Bに印刷データが格納されたか否かを判定する(ステップ27)。
ステップ27で否定結果が得られた場合、画像形成装置20Aは定期的にフォルダ41Bにアクセスし、印刷データが格納されたか否かを判定する。
ステップ27で肯定結果が得られた場合、画像形成装置20Aは、フォルダ41Bから印刷データをダウンロードする(ステップ5)。
次に、画像形成装置20Aは、ダウンロードした印刷データに基づいて印刷処理を実行する(ステップ6)。
印刷が終了すると、画像形成装置20Aは、フォルダ41Bを削除する(ステップ28)。データ交換に使用したフォルダ41Bが削除されると、印刷データとformat−response.txtも一緒に削除される。これにより、印刷データの秘匿性が保たれる。なお、フォルダ41Bと一緒に、フォルダ41Aも削除してもよい。
<端末装置の構成>
本実施の形態で使用する端末装置30Aのハードウェア上の構成は、実施の形態1で説明した端末装置30(図7参照)と同じである。
図14は、実施の形態2で使用する端末装置30A(図11参照)の制御ユニット301の機能構成を説明する図である。図14には、図8との対応部分に対応する符号を付して示す。
図14に示す機能モジュールは、CPU311(図7参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。なお、図14に示す機能モジュールは、制御ユニット301によって提供される機能モジュールの一例である。
本実施の形態における制御ユニット301は、ユーザがインターネット上に生成したフォルダ41Aの位置を示すURLとユーザのアカウント情報を2次元コード化するQRコード生成モジュール321Aと、画像形成装置20Aがフォルダ41Aに登録したフォルダ41Bの位置を示すURLを取得する記憶領域情報取得モジュール326と、取得されたフォルダ41Bに自装置(ここでは端末装置30A)が提供可能なデータ形式を登録する提供可能データ形式登録モジュール322Aと、フォルダ41Bに格納された印刷可能なデータ形式を取得する印刷可能形式取得モジュール323Aと、取得したデータ形式を印刷データの形式として設定する印刷データ形式設定モジュール324と、生成された印刷データをフォルダ41Bにアップロードするアップロードモジュール325Aとしての機能を有している。
QRコード生成モジュール321Aは、QRコード化する情報にユーザのアカウント情報を追加する点で、実施の形態1のQRコード生成モジュール321と相違する。
記憶領域情報取得モジュール326は、フォルダ41Aに定期的にアクセスし、画像形成装置20Aによるフォルダ41Bの位置を示すURLの書き込みを監視する。記憶領域情報取得モジュール326は、フォルダ41Bの位置を示すURLの書き込みを検知すると、書き込まれたURLを取得する。
提供可能データ形式登録モジュール322Aは、自装置で印刷対象として指定されたファイルのデータ形式から変換可能な文書データのデータ形式や画像データのデータ形式を検出し、検出されたデータ形式を記述したテキストファイル(format−request.txt)を先のURLで特定されるフォルダ41Bに登録する。テキストファイルの登録先が画像形成装置20Aから通知されたフォルダ41Bである点が、実施の形態1との違いである。提供可能データ形式登録モジュール322Aは、書込手段の一例である。
印刷可能形式取得モジュール323Aは、提供可能なデータ形式を記述したテキストファイルを格納したフォルダ41Bに定期的にアクセスし、画像形成装置20からの応答の格納を監視する。具体的には、印刷可能形式取得モジュール323Aは、先のフォルダ41Bに、format−response.txtが登録されるのを待機する。登録が検知されると、印刷可能形式取得モジュール323Aは、format−response.txtから印刷可能なデータ形式を取得する。監視対象が画像形成装置20Aから通知されたフォルダ41Bである点が、実施の形態1との違いである。
アップロードモジュール325Aは、印刷データをフォルダ41Bにアップロードする点で実施の形態1と相違する。ここでのアップロードモジュール325Aもアップロード手段の一例である。
図15は、実施の形態2で使用する端末装置30Aが実行する処理動作を説明するフローチャートである。図15には、図9との対応部分に対応する符号を付して示している。図15に示す処理動作は、前述したモジュールの連携により実現される。なお、図中の記号Sはステップを意味する。
まず、端末装置30Aは、印刷対象とするファイルの指定を受け付ける(ステップ11)。ファイルの指定は、端末装置30の操作画面を通じて受け付けられる。
次に、端末装置30Aは、ユーザの操作に従って、クラウドストレージ40上にフォルダ41Aを生成する(ステップ31)。フォルダ41Aは、公開設定であり、誰もがアクセス可能である。
その後、端末装置30Aは、フォルダ41AのURLとアカウント情報を示すQRコードを生成して画面に表示する(ステップ32)。
次に、端末装置30Aは、フォルダ41Aにフォルダ41BのURLが格納されたか否かを判定する(ステップ33)。フォルダ41Bの位置を示す情報は、誰もが取得可能であるが、端末装置30Aを操作するユーザのアカウント情報を知らない限り、フォルダ41Bにはアクセスできない。つまり、フォルダ41Bは、秘匿性が高い状態に維持される。
ステップ33で否定結果が得られた場合、端末装置30Aは、定期的にフォルダ41Aにアクセスし、フォルダ41Bの位置を示すURLの登録を監視する。
ステップ33で肯定結果が得られた場合、端末装置30Aは、印刷対象に指定されたファイルのデータ形式から変換可能な(又は提供可能な)データ形式を求める(ステップ34)。
次に、端末装置30Aは、変換可能なデータ形式の情報を記述したテキストファイルを生成されたフォルダ41Bにアップロードする(ステップ35)。具体的には、format−request.txtをアップロードする。
この後、端末装置30は、フォルダ41Bに印刷可能なデータ形式を記述したテキストファイルが格納されたか否かを判定する(ステップ36)。ここでのフォルダ41Bは、画像形成装置20Aと端末装置30Aだけに公開されている。具体的には、format−response.txtが格納されたか否かが判定される。
次に、端末装置30Aは、印刷対象に指定されたファイルを画像形成装置20Aが印刷可能なデータ形式の印刷データに変換する(ステップ37)。印刷対象に指定されたファイルは、ステップ11で指定されたファイルである。また、ステップ36で格納が確認されたテキストファイルに複数のデータ形式が記述されている場合には、予め定めた規則に従い1つのデータ形式が決定される。
ここでの印刷データは、指定されたデータ形式を有するデータファイルをいう。従って、指定されたファイルのデータ形式が印刷可能なデータ形式である場合には、端末装置30Aは、再度のデータ変換は実行しない。
この後、端末装置30Aは、印刷データをフォルダ41Bにアップロードする(ステップ38)。
<処理シーケンスの例>
図16は、実施の形態2における情報処理システム1Aで実行される処理シーケンスの例を示す図である。図16には、図10との対応部分に対応する符号を付して示している。図中の記号Pはプロセスを示す。
一連の処理シーケンスは、外出先等で印刷を希望するユーザが端末装置30Aを操作してクラウドストレージ40上にフォルダ41Aを生成することで開始される(プロセス1)。
フォルダ41Aが生成されると、端末装置30Aは、フォルダ41AのURLと端末装置30Aを操作するユーザのアカウント情報を表すQRコードを生成する(プロセス21)。QRコードにユーザのアカウント情報が含まれる点で実施の形態1と相違する。
本実施の形態では、この段階で、端末装置30Aの画面に表示されたQRコードが画像形成装置20Aで読み取られる(プロセス11)。QRコードからは、フォルダ41AのURLと端末装置30Aを操作するユーザのアカウント情報が取得される。
QRコードを読み取ると、画像形成装置20Aは、クラウドストレージ40上に自装置と端末装置30Aのみがアクセス可能なフォルダ41Bを生成する(プロセス31)。この後、画像形成装置20Aは、QRコードから読み取ったフォルダ41Aに、フォルダ41Bの位置を示すURLを登録する(プロセス32)。
この時点から再び、端末装置30Aの動作に移行する。端末装置30Aは、QRコードの生成以降、フォルダ41AへのURLの書き込みを監視している。端末装置30Aは、フォルダ41Aに書き込まれたフォルダ41BのURLを受け付ける(プロセス22)。
この後、端末装置30Aは、自装置が提供可能なデータ形式のファイルをクラウドストレージ40上のフォルダ41Bに登録する(プロセス23)。すなわち、format−request.txtが登録される。
一方の画像形成装置20Aは、フォルダ41Bの位置を示すURLをフォルダ41Aに登録後、フォルダ41Bを監視する状態にある。従って、プロセス23によるファイルの登録を検知すると、画像形成装置20Aは、実施の形態1のプロセス13〜15を実行する。具体的には、取得されたデータ形式のうち自装置(画像形成装置20A)で処理可能なデータ形式を選択し、選択されたデータ形式を記述したテキストファイルをフォルダ41Bに登録する。すなわち、format−response.txtがフォルダ41Bに登録される。
このformat−response.txtのフォルダ41Bへの登録は、端末装置30Aによって検知される。この検知の後、端末装置30Aは、実施の形態1のプロセス4〜6を実行する。具体的には、画像形成装置20Aから通知されたデータ形式の印刷データを生成してフォルダ41Bに登録する。
画像形成装置20Aは、フォルダ41Bへの印刷データの登録を検知すると、フォルダ41Bから印刷データをダウンロードする(プロセス16)。その後、画像形成装置20Aは、ダウンロードした印刷データについての印刷を実行する。
印刷が完了すると、画像形成装置20Aは、クラウドストレージ40からフォルダ41Bを削除する(プロセス17)。
本実施の形態の場合、実質的なデータ交換に用いられるフォルダ41Bへのアクセスは、画像形成装置20Aと端末装置30Aに限定される。このため、一時的にでも、印刷データが任意のユーザに対して公開されることがない。また、フォルダ41Bは、新規の印刷要求の度に作成され、印刷完了後に完全に削除される。このため、別のユーザが画像形成装置20Aを用いて印刷を実行する場合にも、先のユーザが印刷した内容の秘匿性が保たれる。
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上述の実施の形態に記載の範囲に限定されない。上述の実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
前述の実施の形態においては、画像形成装置10に画像読取ユニット201が設けられているが、画像形成装置10に外付けのQRコードリーダが接続されていてもよい。
前述の実施の形態では、端末装置30(図1参照)又は30A(図11参照)がクラウドストレージ40上に生成するフォルダ41(図1参照)又は41A(図11参照)の位置を示すURLをQRコードで提示しているが、1次元コードの一種であるバーコードで提示してもよい。バーコードを用いる場合には、端末装置30等にバーコード生成モジュールを設け、画像形成装置20等にバーコードリーダ又はバーコード読取りモジュールを設ければよい。
また、フォルダ41(図1参照)又は41A(図11参照)の位置を示すURLは、画像形成装置20(図1参照)又は20A(図11参照)に対してユーザが直接手入力してもよい。この場合は、前述したQRコード生成モジュール321(図8参照)やQRコードに対応した記憶領域情報受付モジュール221(図3参照)は不要である。
また、フォルダ41(図1参照)又は41A(図11参照)の位置を示すURLは、近距離無線通信技術の一種であるNFC(=Near Field Communication)を用いて端末装置30又は30A側から画像形成装置20又は20A側に通知してもよい。例えばISO/IEC 14443に準拠するNFCでは、機器のアンテナどうしをおおよそ10cm以内に近づけることで直接通信が可能になる。アンテナが設けられている部位は、装置本体の特定部位の一例である。ここでのNFCによる通信は、無線接続方式による通信であるがログインが不要な直接通信であり、無線ネットワーク通信ではない。
NFCによる通知を用いる場合も、前述したQRコード生成モジュール321(図8参照)やQRコードに対応した記憶領域情報受付モジュール221(図3参照)は不要である。
前述の実施の形態では、クラウドストレージ40を介した情報の受け渡しが端末装置30等で実行されるプログラムと画像形成装置20等で実行されるプログラムに従って自動的に進行する場合について説明したが、個々のステップは、プログラムからの指示に従い、ユーザの操作を待って実行されてもよい。
1、1A…情報処理システム、10…インターネット、20、20A…画像形成装置、25…ローカルエリアネットワーク、30、30A…端末装置、40…クラウドストレージ、41、41A、41B…フォルダ、221…記憶領域情報受付モジュール、221A…記憶領域情報及びアカウント情報受付モジュール、222、222A…提供可能データ形式取得モジュール、223、223A…印刷可能データ形式登録モジュール、224、224A…ダウンロードモジュール、225…印刷制御モジュール、226…フォルダ生成モジュール、227…フォルダ位置登録モジュール、321、321A…QRコード生成モジュール、322、322A…提供可能データ形式登録モジュール、323、323A…印刷可能形式取得モジュール、324…印刷データ形式設定モジュール、325、325A…アップロードモジュール、326…記憶領域情報取得モジュール

Claims (15)

  1. ユーザから指定のあった、アクセス権限に制限がないインターネット上の記憶領域にアクセスし、印刷データとして情報処理装置側が提供可能な第1のデータ形式を取得する取得手段と、
    取得された第1のデータ形式のうち自装置が処理可能な第2のデータ形式を前記記憶領域に書き込む書込手段と、
    第2のデータ形式の印刷データが前記記憶領域に格納された場合、当該印刷データをダウンロードするダウンロード手段と
    を有する画像形成装置。
  2. ユーザから指定のあった、アクセス権限に制限がないインターネット上の第1の記憶領域にアクセスし、アクセス権限が前記情報処理装置と自装置に制限されたインターネット上の第2の記憶領域の位置を示す情報を書き込む第1の書込手段と、
    前記第2の記憶領域にアクセスし、印刷データとして前記情報処理装置が提供可能な第1のデータ形式を取得する取得手段と、
    前記第2の記憶領域から取得された第1のデータ形式のうち自装置が処理可能な第2のデータ形式を当該第2の記憶領域に書き込む第2の書込手段と、
    第2のデータ形式の印刷データが前記第2の記憶領域に格納された場合、当該印刷データをダウンロードするダウンロード手段と
    を有する画像形成装置。
  3. 前記記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を、当該情報を表す画像イメージの読み取りを通じて前記情報処理装置から取得する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像イメージは、前記情報処理装置の表示部に表示される、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を、装置本体の特定部位に前記情報処理装置を近づけることで通信が確立する無線接続方式を用いて当該情報処理装置から取得する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶領域はクラウドストレージである、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  7. 第1のデータ形式と第2のデータ形式は、テキスト形式で記述されている、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  8. 印刷データとして自装置が提供可能な第1のデータ形式を、アクセス権限に制限がないインターネット上の記憶領域に書き込む書込手段と、
    利用対象とする画像形成装置が処理可能な第2のデータ形式が前記記憶領域に書き込まれた場合、第2のデータ形式の印刷データを当該記憶領域にアップロードするアップロード手段と
    を有する情報処理装置。
  9. アクセス権限に制限がないインターネット上の第1の記憶領域にアクセスし、アクセス権限が利用対象とする画像形成装置と自装置に制限されたインターネット上の第2の記憶領域の位置を示す情報を取得する取得手段と、
    前記第2の記憶領域に印刷データとして自装置が提供可能な第1のデータ形式を書き込む書込手段と、
    前記画像形成装置が処理可能な第2のデータ形式が前記第2の記憶領域に書き込まれた場合、第2のデータ形式の印刷データを当該第2の記憶領域にアップロードするアップロード手段と
    を有する情報処理装置。
  10. 前記記憶領域又は前記第1の記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を表す画像イメージを生成して表示部に表示する、請求項8又は9に記載の情報処理装置。
  11. 前記記憶領域又は前記第1の記憶領域のインターネット上の位置を示す情報を、装置本体の特定部位に前記情報処理装置を近づけることで通信が確立する無線接続方式を用いて当該情報処理装置に通知する、請求項8又は9に記載の情報処理装置。
  12. コンピュータに、
    ユーザから指定のあった、アクセス権限に制限がないインターネット上の記憶領域にアクセスし、印刷データとして情報処理装置側が提供可能な第1のデータ形式を取得する機能と、
    取得された第1のデータ形式のうち自装置が処理可能な第2のデータ形式を前記記憶領域に書き込む機能と、
    第2のデータ形式の印刷データが前記記憶領域に格納された場合、当該印刷データをダウンロードする機能と
    を実行させるプログラム。
  13. コンピュータに、
    ユーザから指定のあった、アクセス権限に制限がないインターネット上の第1の記憶領域にアクセスし、アクセス権限が情報処理装置と自装置に制限されたインターネット上の第2の記憶領域の位置を示す情報を書き込む機能と、
    前記第2の記憶領域にアクセスし、印刷データとして前記情報処理装置が提供可能な第1のデータ形式を取得する機能と、
    前記第2の記憶領域から取得された第1のデータ形式のうち自装置が処理可能な第2のデータ形式を当該第2の記憶領域に書き込む機能と、
    第2のデータ形式の印刷データが前記第2の記憶領域に格納された場合、当該印刷データをダウンロードする機能と
    を実行させるプログラム。
  14. コンピュータに、
    印刷データとして自装置が提供可能な第1のデータ形式を、アクセス権限に制限がないインターネット上の記憶領域に書き込む機能と、
    利用対象とする画像形成装置が処理可能な第2のデータ形式が前記記憶領域に書き込まれた場合、第2のデータ形式の印刷データを当該記憶領域にアップロードする機能と
    を実行させるプログラム。
  15. コンピュータに、
    アクセス権限に制限がないインターネット上の第1の記憶領域にアクセスし、アクセス権限が利用対象とする画像形成装置と自装置に制限されたインターネット上の第2の記憶領域の位置を示す情報を取得する機能と、
    前記第2の記憶領域に印刷データとして自装置が提供可能な第1のデータ形式を書き込む機能と、
    前記画像形成装置が処理可能な第2のデータ形式が前記第2の記憶領域に書き込まれた場合、第2のデータ形式の印刷データを当該第2の記憶領域にアップロードする機能と
    を実行させるプログラム。
JP2019038964A 2019-03-04 2019-03-04 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム Pending JP2020144473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038964A JP2020144473A (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
US16/544,893 US20200285432A1 (en) 2019-03-04 2019-08-19 Image forming apparatus and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038964A JP2020144473A (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020144473A true JP2020144473A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72335212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038964A Pending JP2020144473A (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200285432A1 (ja)
JP (1) JP2020144473A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111855A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2022045185A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 キヤノン株式会社 システム、サーバ、読取装置、方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084172A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP2018063705A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 株式会社リコー 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084172A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP2018063705A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 株式会社リコー 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200285432A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11907597B2 (en) System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus
US11720311B2 (en) Non-transitory computer readable information recording medium, operation terminal and output system to determine a function an output device provides based on obtaining the function information by a first method, wherein the function information may include a function indicating a printing function or a projection function
JP6809320B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、通信システム、通信方法
US20120008161A1 (en) Automated system and method for submitting a rendering job via a mobile communications device
JP6255749B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、情報蓄積装置、操作端末及びプログラム
JP6943093B2 (ja) 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法
US20190034126A1 (en) Control apparatus, information processing control system, and method of controlling data transmission
JP2014016897A (ja) サービス提供システム、情報蓄積装置、情報処理装置、方法及びプログラム
JP2014016896A (ja) サービス提供システム、情報蓄積装置、情報処理装置、方法及びプログラム
JP2020144473A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP6171346B2 (ja) 情報処理装置、処理実行方法、プログラム
JP2007334887A (ja) ドキュメント処理装置を介したコンテンツの検索およびルーティング・システムおよび方法
JP7140178B2 (ja) 電子機器、プログラム、通信システム、通信方法
JP2016018226A (ja) ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム
JP4189592B2 (ja) 画像データ管理装置、画像形成装置、及び画像データ管理方法
JP2014186440A (ja) サービス提供装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509