JP2020144009A - データ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラム - Google Patents

データ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020144009A
JP2020144009A JP2019040990A JP2019040990A JP2020144009A JP 2020144009 A JP2020144009 A JP 2020144009A JP 2019040990 A JP2019040990 A JP 2019040990A JP 2019040990 A JP2019040990 A JP 2019040990A JP 2020144009 A JP2020144009 A JP 2020144009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
photographing
route guidance
transmission request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019040990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180457B2 (ja
Inventor
真行 菊地
Masayuki Kikuchi
真行 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019040990A priority Critical patent/JP7180457B2/ja
Publication of JP2020144009A publication Critical patent/JP2020144009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180457B2 publication Critical patent/JP7180457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】地図情報を更新するためのデータを適切に取得すること。【解決手段】複数の車両にそれぞれ搭載され、地図情報を使用する経路案内部と、複数の車両にそれぞれ搭載されたカメラと、複数の車両から経路案内部の利用情報を取得する利用情報取得部62と、利用情報取得部62が取得した利用情報に基づいて、人工知能によってユーザの興味関心を集めている、地図情報の対象を学習して解析する対象解析部64と、対象解析部64の解析結果に基づいて、対象の周辺の車両に対して、カメラが撮影したデータを送信するよう送信要求を行う送信要求部65と、送信要求部65が行った送信要求によって送信された撮影データを取得する撮影データ取得部66とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、データ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラムに関する。
車両に搭載されるナビゲーションシステムの地図情報は、最新の状態に更新されることが好ましい。車載機器において、車両の走行軌跡に基づいて新規道路を判定して、車両に搭載されたカメラが撮影した画像を送信し、サーバ装置において天候情報に基づいて画像の送信要求使用可否を判断する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−039687号公報
地図情報のすべての情報を常に最新の状態に更新しようとする場合、地図情報を管理するサーバ装置と多数の車両との間の通信量が膨大になるおそれがある。また、サーバ装置においては、大量のデータを処理することになり、処理の負荷が過大になるおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、地図情報を更新するためのデータを適切に取得することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るデータ取得装置は、経路案内部を有する、1または複数の経路案内装置から、前記経路案内部の利用情報を取得する利用情報取得部と、前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて、前記経路案内装置を利用するユーザの興味関心を集めている、地図情報の対象を解析する対象解析部と、前記対象解析部の解析結果に基づいて、撮影部を有する、1または複数の撮影装置に対して、前記撮影部が撮影した撮影データを送信するよう送信要求を行う送信要求部と、前記送信要求部が行った送信要求に従って、1または複数の前記撮影装置から送信された撮影データを取得する撮影データ取得部とを備えることを特徴とする。
本発明に係るデータ取得システムは、上記のデータ取得装置と、経路案内部と、前記経路案内部の利用情報を前記データ取得装置へ送信可能な利用情報送信部とを有する、1または複数の経路案内装置と、撮影部と、前記データ取得装置の前記送信要求部が行った送信要求を取得する送信要求取得部と、前記送信要求取得部が取得した前記送信要求に従って、前記撮影部が撮影した撮影データを前記データ取得装置へ送信可能な撮影データ送信部とを有する、1または複数の撮影装置とを備えることを特徴とする。
本発明に係るデータ取得方法は、経路案内部を有する、1または複数の経路案内装置から、前記経路案内部の利用情報を取得する利用情報取得ステップと、前記利用情報取得ステップによって取得した前記利用情報に基づいて、前記経路案内装置を利用するユーザの興味関心を集めている、地図情報の対象を解析する対象解析ステップと、前記対象解析ステップにおける解析結果に基づいて、撮影部を有する、1または複数の撮影装置に対して、前記撮影部が撮影した撮影データを送信するよう送信要求を行う送信要求ステップと、前記送信要求ステップにおいて送信要求に従って、1または複数の前記撮影装置から送信された撮影データを取得する撮影データ取得ステップとを含む。
本発明に係るプログラムは、経路案内部を有する、1または複数の経路案内装置から、前記経路案内部の利用情報を取得する利用情報取得ステップと、前記利用情報取得ステップによって取得した前記利用情報に基づいて、前記経路案内装置を利用するユーザの興味関心を集めている、地図情報の対象を解析する対象解析ステップと、前記対象解析ステップにおける解析結果に基づいて、撮影部を有する、1または複数の撮影装置に対して、前記撮影部が撮影した撮影データを送信するよう送信要求を行う送信要求ステップと、前記送信要求ステップにおいて送信要求に従って、1または複数の前記撮影装置から送信された撮影データを取得する撮影データ取得ステップとを含む。
本発明によれば、地図情報を更新するためのデータを適切に取得することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るデータ取得システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る経路案内装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態に係る撮影装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、マスタ地図情報の一例を説明する図である。 図5は、複数の車両に搭載された経路案内装置10から取得した利用情報の一例を説明する図である。 図6は、本実施形態に係るサーバ装置における対象解析処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、本実施形態に係るサーバ装置におけるデータ取得処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、本実施形態に係るサーバ装置における更新解析処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、本実施形態に係るサーバ装置の他の構成例を示すブロック図である。 図10は、本実施形態に係るサーバ装置の他の構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るデータ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係るデータ取得システムの構成例を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る経路案内装置の構成例を示すブロック図である。図3は、本実施形態に係る撮影装置の構成例を示すブロック図である。データ取得システム1は、1または複数の経路案内装置10と、1または複数の撮影装置30と、経路案内装置10で使用する地図情報のマスタ地図情報を管理するサーバ装置(データ取得装置)50とを有する。本実施形態では、経路案内装置10と撮影装置30とは、1または複数の車両に搭載されているものとして説明する。1台の車両には、経路案内装置10と撮影装置30とがともに搭載されていてもよいし、経路案内装置10のみ、または、撮影装置30のみが搭載されていてもよい。経路案内装置10と撮影装置30とは、車両に搭載されているものに限らず、例えば、車両に持ち込んで使用される携帯用電子機器の機能として実装されていてもよい。
データ取得システム1は、複数の車両の経路案内装置10から取得した情報に基づいて、人工知能AI(Artificial Intelligence)による処理によって、多数のユーザの興味関心を集めている、地図情報およびマスタ地図情報に含まれる対象(以下、単に「対象」という。)を学習して解析する。データ取得システム1は、対象に関する情報を収集するための撮影データを車両の撮影装置30から送信させて、撮影データを取得する。さらに、データ取得システム1は、取得した撮影データに基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象に関するマスタ地図情報の更新の要否を学習して解析する。
対象は、地図情報およびマスタ地図情報に含まれる、例えば、ランドマーク、人気スポットなどである。対象は、例えば、飲食店などの店舗、駅などの交通機関の施設、役所などの公共施設、遊園地、公園、名所などである。対象は、例えば、ライトアップされた通り、街並みのような所定範囲のエリアであってもよい。対象は、経路案内装置10において、地図情報から目的地として設定可能であればよい。
多数のユーザの興味関心を集めているとは、例えば、所定期間に目的地としての検索回数が著しく増加したり、検索回数が常時、所定順位内に含まれていたり、所定期間の検索回数が所定数以上であったりすることをいう。多数のユーザの興味関心を集めているとは、注目されていること、人気があることをいう。
経路案内装置10は、いわゆるナビゲーションシステムである。経路案内装置10は、複数の車両にそれぞれ搭載されている。経路案内装置10は、車両に載置されているものに加えて、可搬型で車両において利用可能な装置であってもよい。経路案内装置10は、地図情報記憶部11と、GPS(Global Positioning System)受信部12と、通信部13と、制御部20とを有する。
地図情報記憶部11は、経路案内部21が使用する地図情報を記憶する。地図情報記憶部11は、更新制御部24の制御によって、サーバ装置50から取得した更新情報で地図情報を更新する。地図情報記憶部11は、例えば、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどである。地図情報記憶部11は、通信部13を介して無線接続される外部記憶部であってもよい。
地図情報は、サーバ装置50が有するマスタ地図情報に基づく情報である。地図情報は、例えば、道路情報と施設情報とを含む。施設情報は、例えば、施設の名称、施設の位置情報、施設のジャンル、施設の文字情報、施設の画像のような施設に関する各種の情報を含む。施設のジャンルは、例えば、飲食店、駅、役所、遊園地、公園、名所などである。施設の文字情報は、施設に関する説明文などである。施設の画像は、例えば、外観画像、提供される食事のメニュー画像、キャンペーン情報画像、イベント情報画像、営業時間画像、行列画像、混雑度画像、駐車場画像などである。本実施形態では、施設の画像は、サーバ装置50が送信要求を行ったことによって撮影装置30から取得した撮影データである。より詳しくは、サーバ装置50が撮影装置30から取得した撮影データのうち、例えば、外観、メニュー、キャンペーン情報、イベント情報、営業時間、行列の有無、混雑度、駐車場などが、ユーザが確認可能に撮影されている画像である。
GPS受信部12は、図示しないGPS衛星から電波を受信する。GPS受信部12は、受信した電波の信号を制御部20の位置情報取得部22へ出力する。
通信部13は、通信ユニットである。通信部13は、サーバ装置50とデータを送受信可能に接続する。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などで構成された演算処理装置(制御装置)である。制御部20は、図示しない記憶部に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御部20は、経路案内部21と、位置情報取得部22と、利用情報送信部23と、更新制御部24と、更新情報取得部25と、通信制御部26とを有する。制御部20には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは制御部20におけるデータの一時記憶などに用いられる。
経路案内部21は、地図情報を使用して、車両の現在位置からユーザが設定した目的地までの経路案内を行う。経路案内部21における車両の現在位置は、経路案内装置10の現在位置である。より詳しくは、経路案内部21は、車両の現在位置の位置情報と目的地の位置情報とに基づいて、ルートを検索する。ルートを検索する方法は、公知のルート検索方法を使用可能であり、限定されない。経路案内部21は、検索されたルートに沿った経路案内を行う。ルートを案内する方法は、公知のルート案内方法を使用可能であり、限定されない。経路案内部21は、ユーザが設定した目的地に対応する施設の情報を利用情報として記憶部に記憶する。
設定した目的地に対応する施設とは、施設を目的地に設定した場合、当該施設の情報、または、地図上の地点を目的地に設定した場合、当該地点の位置情報に位置する施設の情報である。
利用情報には、施設を特定する情報と、施設の位置情報とを含む。利用情報は、検索日時が新しい順に、所定数に限定して記憶してもよい。
位置情報取得部22は、GPS受信部12が受信した電波に基づいて、車両の現在位置の位置情報を公知の方法によって算出する。
利用情報送信部23は、経路案内装置10からサーバ装置50へ情報を送信する。より詳しくは、利用情報送信部23は、経路案内部21の利用情報を送信する。また、利用情報送信部23は、経路案内部21の経路案内情報を利用情報に含んで送信してもよい。利用情報送信部23は、例えば、毎日所定時刻ごとのような所定期間ごとに、利用情報を通信制御部26を介してサーバ装置50へ送信する。
更新制御部24は、更新情報取得部25がサーバ装置50から取得した更新情報で、地図情報記憶部11に記憶した地図情報を更新するよう制御する。
更新情報取得部25は、地図情報記憶部11に記憶した地図情報の更新情報を、サーバ装置50から取得する。更新情報取得部25は、所定期間ごとに、サーバ装置50から更新情報を取得してもよい。または、更新情報取得部25は、サーバ装置50から更新情報が送信された際に、取得してもよい。更新情報取得部25は、ユーザによって施設を検索する操作が実行された際に、当該施設に関する更新情報の有無をサーバ装置50に問い合わせして、更新情報がある場合に更新情報を取得するようにしてもよい。
通信制御部26は、通信部13を介した通信を制御する。通信制御部26は、通信部13を介してサーバ装置50と通信する。
撮影装置30は、いわゆるドライブレコーダである。撮影装置30は、複数の車両にそれぞれ搭載されている。撮影装置30は、車両に載置されているものに加えて、可搬型で車両において利用可能な装置であってもよい。撮影装置30は、カメラ(撮影部)31と、記憶部32と、GPS受信部33と、通信部34と、制御部40とを有する。
カメラ31は、車両の周囲の風景を撮影するカメラである。本実施形態では、カメラ31は、360°の全天周を撮影可能なカメラとして説明するが、これに限定されず、車両の周囲をそれぞれに撮影する複数のカメラ群であってもよい。本実施形態では、カメラ31は、例えば、車両のウィンドシールド上部などに配置されている。カメラ31は、エンジンの始動など、車両の動作開始から停止するまでの間、車両の周囲の風景を常時撮影する。カメラ31は、撮影した映像データを制御部40の映像データ取得部42へ出力する。映像データは、例えば毎秒30フレームの画像から構成される動画像である。
記憶部32は、撮影装置30におけるデータの一時記憶などに用いられる。記憶部32は、バッファメモリと、メモリとを含む。バッファメモリは、制御部40の記憶制御部43の制御に基づいて、カメラ31が撮影した映像データを一時的に記録する。バッファメモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)である。メモリは、記憶制御部43の制御に基づいて、カメラ31が撮影した映像データを記録する。メモリは、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどである。または、メモリは、通信部34を介して無線接続される外部記憶部であってもよい。
GPS受信部33は、図示しないGPS衛星から電波を受信する。GPS受信部33は、受信した電波の信号を制御部40の位置情報取得部46へ出力する。
通信部34は、通信ユニットである。通信部34は、サーバ装置50とデータを送受信可能に接続する。
制御部40は、例えば、CPUなどで構成された演算処理装置(制御装置)である。制御部40は、記憶部32に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御部40は、送信要求取得部41と、映像データ取得部42と、記憶制御部43と、映像処理部44と、撮影データ送信部45と、位置情報取得部46と、撮影車両情報送信部(撮影装置情報送信部)47と、通信制御部48とを有する。制御部40には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは制御部40におけるデータの一時記憶などに用いられる。
送信要求取得部41は、サーバ装置50から、送信要求部65が行った、当該車両に設置されたカメラ31で撮影された撮影データの送信要求と送信要求のキャンセルとを示す制御信号を取得する。送信要求には、送信する撮影データの撮影位置の位置情報などの撮影条件を含む。撮影位置の位置情報は、対象の周辺を含む所定範囲の位置情報である。これにより、例えば、対象の外観、駐車場、周辺の混雑度など所望の情報が撮影された撮影データを送信可能になる。
映像データ取得部42は、車両の周囲の映像データとして、カメラ31が出力した映像データを取得する。映像データ取得部42は、取得した映像データを記憶制御部43と映像処理部44とに出力する。
記憶制御部43は、映像データ取得部42が取得した映像データを記憶部32のメモリに記録する。記憶制御部43は、映像処理部44によって生成された撮影データを記憶部32のメモリに記憶する。
映像処理部44は、送信要求取得部41が送信要求の制御信号を取得した場合、映像データ取得部42が取得した、撮影位置の位置情報で撮影された映像データから、サーバ装置50へ送信するための撮影データを生成する。より詳しくは、映像処理部44は、送信要求の制御信号を取得してから送信要求のキャンセルを示す制御信号を取得するまでの間、または、送信要求の制御信号を取得してから所定期間に、カメラ31が出力した映像データから、撮影データを生成する。
映像処理部44は、例えば、撮影された映像データと同一または一部の動画像データ、または、動画像データを構成する所定フレームごとの静止画像データを、撮影データとして生成する。
映像処理部44は、撮影データとして、映像データ取得部42が取得した映像データから画質を低下させた動画像データまたは静止画像データを生成してもよい。
また、映像処理部44は、撮影時間、撮影方向、画質などの撮影条件が送信要求に含まれていた場合、撮影条件に一致する撮影データを生成する。
撮影データ送信部45は、映像処理部44によって生成された撮影データをサーバ装置50へ送信する。より詳しくは、撮影データ送信部45は、送信要求取得部41が取得した送信要求に従って、カメラ31が撮影した撮影データをサーバ装置50へ送信する。
位置情報取得部46は、GPS受信部33が受信した電波に基づいて、車両の現在位置の位置情報を公知の方法によって算出する。本実施形態では、位置情報取得部46が取得した位置情報は、周辺情報に含まれる。
撮影車両情報送信部47は、撮影装置30からサーバ装置50へ送信する撮影車両情報(撮影装置情報)を生成する。より詳しくは、撮影車両情報送信部47は、位置情報取得部46が取得した車両の現在位置の位置情報を含んだ撮影車両情報を生成する。位置情報取得部46が取得した車両の現在位置は、撮影装置30の現在位置の位置情報である。また、撮影車両情報送信部47は、例えば、カメラ31の機能、画角、倍率、取付位置、夜間撮影対応機能の有無のようなカメラ31の性能を示す情報を含んだ撮影車両情報を生成してもよい。撮影車両情報送信部47は、常時、生成した撮影車両情報を通信制御部48を介してサーバ装置50へ送信する。
通信制御部48は、通信部34を介した通信を制御する。通信制御部48は、通信部34を介してサーバ装置50と通信する。
サーバ装置50は、経路案内装置10が使用する地図情報のマスタデータであるマスタ地図情報を管理する管理装置である。サーバ装置50は、通信部51と、利用情報記憶部52と、対象学習モデル記憶部53と、撮影データ記憶部54と、更新学習モデル記憶部55と、マスタ地図情報記憶部56と、制御部60とを有する。
通信部51は、通信ユニットである。通信部51は、複数の車両に搭載された経路案内装置10と、複数の車両に搭載された撮影装置30とデータを送受信可能に接続する。
利用情報記憶部52は、利用情報取得部62が、経路案内装置10から取得した利用情報を記憶する。
対象学習モデル記憶部53は、対象解析部64が学習した学習済みモデルを記憶する。
撮影データ記憶部54は、送信要求を行ったことによって、撮影データ取得部66が撮影装置30から取得した撮影データを、対象と関連付けて記憶する。撮影データ記憶部54は、通信部51を介して無線接続される外部記憶部であってもよい。
更新学習モデル記憶部55は、更新解析部67が記憶した学習済みモデルを記憶する。
マスタ地図情報記憶部56は、経路案内装置10の経路案内部21が使用する地図情報のマスタ地図であるマスタ地図情報を記憶する。マスタ地図情報記憶部56は、更新解析部67の解析結果に基づいて、更新制御部68の制御によって、マスタ地図情報を更新する。マスタ地図情報記憶部56は、例えば、ハードディスク、または、光ディスクなどである。マスタ地図情報記憶部56は、通信部51を介して無線接続される外部記憶部であってもよい。
マスタ地図情報は、例えば、道路情報と施設情報とを含む。施設情報は、例えば、施設の名称、施設の位置情報、施設のジャンル、施設の文字情報、施設の画像のような施設に関する各種の情報を含む。施設のジャンルは、例えば、飲食店、駅、役所、遊園地、公園、名所などである。施設の文字情報は、施設に関する説明文などである。施設の画像は、例えば、外観画像、メニュー画像、キャンペーン情報画像、イベント情報画像、営業時間画像、行列画像、混雑度画像、駐車場画像などである。本実施形態では、施設の画像は、送信要求を行ったことによって、撮影データ取得部66が撮影装置30から取得した撮影データである。より詳しくは、撮影装置30から取得した撮影データのうち、例えば、外観、メニュー、キャンペーン情報、イベント情報、営業時間、行列の有無、混雑度、駐車場などが、ユーザが確認可能に撮影されている画像である。
図4を用いて、マスタ地図情報の施設情報の一部について説明する。図4は、マスタ地図情報の一例を説明する図である。例えば、施設Aについては、位置情報と、ジャンルが飲食店であることと、施設の画像として、外観画像とメニュー画像とキャンペーン情報画像と営業時間画像と行列画像と駐車場画像とが撮影された撮影データAとが保存されている。例えば、施設Bについては、位置情報と、ジャンルが駅であることと、施設の画像として、外観画像とロータリー画像と駐車場画像とが撮影された撮影データBとが保存されている。例えば、施設Cについては、位置情報と、ジャンルが役所であることと、施設の画像として、外観画像と開庁時間画像と駐車場画像とが撮影された撮影データCとが保存されている。例えば、施設Dについては、位置情報と、ジャンルが遊園地であることと、施設の画像として、外観画像とイベント情報画像と営業時間画像と混雑度画像と駐車場画像とが撮影された撮影データDとが保存されている。例えば、施設Eについては、位置情報と、ジャンルが公園であることと、施設の画像として、外観画像とイベント情報画像と営業時間画像と混雑度画像と駐車場画像とが撮影された撮影データEとが保存されている。
制御部60は、例えば、CPUなどで構成された演算処理装置(制御装置)である。制御部60は、図示しない記憶部に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御部60は、通信制御部61と、利用情報取得部62と、撮影車両情報取得部(撮影装置情報取得部)63と、対象解析部64と、送信要求部65と、撮影データ取得部66と、更新解析部67と、更新制御部68と、更新情報送信制御部69とを有する。制御部60には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは制御部60におけるデータの一時記憶などに用いられる。
通信制御部61は、通信部51を介した通信を制御する。通信制御部61は、通信部51を介して複数の経路案内装置10と、複数の撮影装置30と通信する。
利用情報取得部62は、1または複数の車両に搭載された経路案内装置10から送信された、経路案内部21の利用情報を取得する。利用情報取得部62は、取得した利用情報を利用情報記憶部52に記憶する。
図5を用いて、利用情報について説明する。図5は、複数の車両に搭載された経路案内装置10から取得した利用情報の一例を説明する図である。本実施形態では、複数の車両から、最新3件の目的地の検索履歴を示す利用情報を取得する。各車両から取得する利用情報の件数は3件に限定されるものではなく、通信量および処理の負荷が課題とならない範囲であればよい。
撮影車両情報取得部63は、1または複数の車両に搭載された撮影装置30から送信された撮影車両情報を取得する。より詳しくは、1または複数の撮影装置30の現在位置を示す位置情報と、カメラ31とともに経路案内部21を有する、言い換えると、撮影装置30の機能とともに経路案内装置10の機能を有する、1または複数の撮影装置30の経路案内部21の経路案内情報との少なくともどちらかを含む撮影装置情報を取得する。言い換えると、撮影装置30が搭載された、1または複数の車両の現在位置を示す位置情報と、撮影装置30とともに経路案内装置10が搭載された、1または複数の車両の経路案内情報との少なくともどちらかを含む撮影車両情報を取得する。撮影車両情報取得部63は、取得した撮影車両情報を記憶部に記憶する。
撮影車両情報取得部63は、車両に経路案内装置10と撮影装置30とがどちらも搭載されている場合、当該車両に搭載された経路案内装置10の経路案内部21の経路案内情報を撮影車両情報に含んで取得してもよい。
撮影車両情報取得部63は、車両に搭載された撮影装置30のカメラ31の性能を示す情報を撮影車両情報に含んで取得してもよい。
対象解析部64は、利用情報取得部62が取得した利用情報に基づいて、人工知能によるAI処理によって、ユーザの興味関心を集めている、地図情報の対象を学習して解析する。より詳しくは、対象解析部64は、利用情報取得部62が取得した利用情報から対象を判定するための学習済みモデルを生成する。対象解析部64における学習は、公知のディープラーニングにおける学習と同様の方法で実行すればよい。対象解析部64は、生成した学習済みモデルを使用して、複数の経路案内装置10から送信された利用情報に基づいて、対象を解析する。対象解析部64は、例えば、毎日所定時刻ごとのような所定期間ごとに、処理を行う。
この解析によって、例えば、所定期間に目的地としての検索回数が著しく増加したり、検索回数が常時、所定順位内に含まれていたり、所定期間の検索回数が所定数以上であったりした施設などを、対象として解析可能である。言い換えると、ユーザが目的地として検索する可能性が高い人気スポットを対象として解析可能である。
さらに、対象解析部64は、撮影データ取得部66が取得して撮影データ記憶部54に記憶した撮影データと、マスタ地図情報記憶部56に記憶されたマスタ地図情報とに基づいて、解析結果として得られた対象について、必要な撮影データを解析して学習してもよい。より詳しくは、対象解析部64は、解析結果として得られた対象について取得した撮影データから、マスタ地図情報の施設の画像として保存する撮影データ、言い換えると、必要な撮影データを判定するための学習済みモデルを生成する。対象解析部64は、生成した学習済みモデルを、対象学習モデル記憶部53に保存する。この学習は、公知のディープラーニングにおける学習と同様の方法で実行すればよい。対象解析部64は、生成した学習済みモデルを使用して、対象について必要な撮影データを判定する。
この解析によって、例えば、営業時間中の撮影データ、夜景の撮影データ、対象の外観が明確に撮影されるように離れた撮影位置で撮影した撮影データ、対象から離れた駐車場が撮影されるような撮影位置で撮影した撮影データ、メニューの文字を認識可能な高画質の撮影データなどが保存されていて、必要な撮影データであることが解析される。このように必要な撮影データが解析されることによって、例えば、撮影時間、撮影方向、画質などのような撮影データの撮影条件を解析可能である。
送信要求部65は、対象解析部64の解析結果に基づいて、対象解析部64の解析結果として得られた対象の周辺の1または複数の車両に搭載された撮影装置30に対して、車両に搭載された撮影装置30のカメラ31によって撮影された撮影データを送信するよう送信要求を行う。本実施形態では、送信要求部65は、対象の周辺の所定範囲内に存在する撮影装置30が受信可能な送信要求の制御信号を送信する。
また、送信要求部65は、撮影車両情報取得部63が取得した撮影車両情報と、対象解析部64の解析結果とに基づいて、対象解析部64の解析結果として得られた対象の周辺を走行する車両に搭載された撮影装置30に対して、車両に搭載された撮影装置30のカメラ31によって撮影された撮影データを送信するよう送信要求を行ってもよい。例えば、送信要求部65は、撮影装置30を搭載した車両の現在位置情報に基づいて、現在時刻に対象の周辺を走行している車両に搭載された撮影装置30に対して、送信要求を行ってもよい。例えば、送信要求部65は、撮影装置30を搭載した車両の経路案内情報に基づいて、現在時刻から所定時間内に対象の周辺を走行する予定の車両に搭載された撮影装置30に対して、送信要求を行ってもよい。
また、送信要求部65は、撮影車両情報取得部63が取得した撮影車両情報と、対象解析部64の解析結果とに基づいて、対象解析部64の解析結果として得られた対象の周辺を走行する車両に搭載された撮影装置30に対して、カメラ31の性能を示す情報に応じて、車両に搭載された撮影装置30のカメラ31によって撮影された撮影データを送信するよう送信要求を行ってもよい。例えば、送信要求部65は、カメラ31の性能を示す情報に基づいて、高性能なカメラ31または高画質の撮影が可能なカメラ31を有する撮影装置30を優先して、送信要求を行ってもよい。
さらに、送信要求部65は、撮影車両情報取得部63が取得した撮影車両情報と、対象解析部64の解析結果とに基づいて、撮影時間、撮影方向、画質などの撮影条件を限定して、送信要求を行ってもよい。
送信要求部65は、撮影装置30に対して送信要求を行った後、送信が不要になったと判断した場合、送信要求をキャンセルしてもよい。例えば、送信要求部65は、送信要求を行った後、所定時間が経過した場合、送信が不要になったと判断してもよい。例えば、送信要求部65は、送信要求を行った後、撮影データ取得部66によって、所定数以上の撮影データを取得した場合、送信が不要になったと判断してもよい。
撮影データ取得部66は、送信要求部65が行った送信要求によって送信された撮影データを、1または複数の撮影装置30から取得する。撮影データ取得部66は、取得した撮影データを、送信要求に対応する対象と関連付けて撮影データ記憶部54に記憶する。
更新解析部67は、撮影データ取得部66が取得して撮影データ記憶部54に記憶した撮影データと、マスタ地図情報記憶部56に記憶されたマスタ地図情報とに基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象に関するマスタ地図情報の更新の要否を学習して解析する。より詳しくは、更新解析部67は、対象について取得した撮影データを入力とし、マスタ地図情報として保存された施設の画像を出力として、対象について取得した撮影データからマスタ地図情報として保存する撮影データを判定する、言い換えると、マスタ地図情報の更新の要否を判定するための学習済みモデルを生成する。更新解析部67は、生成した学習済みモデルを、更新学習モデル記憶部55に保存する。更新解析部67における学習は、公知のディープラーニングにおける学習と同様の方法で実行すればよい。更新解析部67は、生成した学習済みモデルを使用して、対象について取得した撮影データに基づいて、マスタ地図情報の更新の要否を判定する。更新解析部67は、例えば、毎日所定時刻ごとのような所定期間ごとに、処理を行う。
この解析によって、例えば、送信要求によって送信された撮影データが、マスタ地図情報記憶部56に記憶されたマスタ地図情報の施設の画像に対して、新しい情報が撮影されている場合、マスタ地図情報の更新が必要であると判定される。例えば、送信要求によって送信された撮影データが、マスタ地図情報記憶部56に記憶されたマスタ地図情報の施設の画像に対して、鮮明である場合、マスタ地図情報の更新が必要であると判定される。
更新制御部68は、更新解析部67がマスタ地図情報の更新が必要であると判定した場合、更新解析部67の解析結果に基づいて、送信要求によって送信された撮影データで、マスタ地図情報記憶部56に記憶されたマスタ地図情報を更新する。
更新情報送信制御部69は、更新制御部68によってマスタ地図情報記憶部56に記憶されたマスタ地図情報が更新された場合、更新前と更新後のマスタ地図情報の差分を示す更新情報を経路案内装置10へ送信するよう制御する。更新情報送信制御部69は、マスタ地図情報が更新されるたびに、すべての経路案内装置10へ更新情報を送信してもよい。または、更新情報送信制御部69は、例えば、毎日所定時刻ごとのような所定期間ごとに、すべての経路案内装置10へ更新情報を送信してもよい。更新情報送信制御部69は、経路案内装置10から更新情報の送信要求があった場合、当該経路案内装置10へ更新情報を送信してもよい。
次に、図6ないし図8を用いて、制御部60における処理の流れについて説明する。図6は、本実施形態に係るサーバ装置における対象解析処理の流れを示すフローチャートである。図7は、本実施形態に係るサーバ装置におけるデータ取得処理の流れを示すフローチャートである。図8は、本実施形態に係るサーバ装置における更新解析処理の流れを示すフローチャートである。
まず、図6を用いて、複数の車両の経路案内装置10から取得した情報に基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象を学習して解析する処理について説明する。制御部60は、利用情報取得部62によって、複数の車両の経路案内装置10から利用情報を取得する(ステップS101)。制御部60は、ステップS102に進む。
制御部60は、対象解析部64によって、対象を解析する(ステップS102)。より詳しくは、制御部60は、対象解析部64によって、利用情報取得部62が取得した利用情報に基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象を学習して解析する。制御部60は、ステップS103へ進む。
制御部60は、対象解析部64が生成した学習済みモデルを対象学習モデル記憶部53に保存する(ステップS103)。制御部60は、処理を終了する。
図7を用いて、対象に関する情報を収集するための撮影データを車両の撮影装置30から送信させて、撮影データを取得する処理について説明する。図7の処理は、図6の処理を実行した後に実行される。制御部60は、撮影車両情報取得部63によって、複数の車両の撮影装置30から撮影車両情報を取得する(ステップS111)。制御部60は、ステップS112に進む。
制御部60は、送信要求する車両を取得する(ステップS112)。より詳しくは、制御部60は、対象解析部64の解析結果と、ステップS111において取得した撮影車両情報とに基づいて、解析結果として得られた対象の周辺に位置する車両に搭載された撮影装置30を取得する。または、制御部60は、対象解析部64の解析結果と、取得した撮影車両情報に含まれる経路案内情報とに基づいて、解析結果として得られた対象の周辺を走行する予定の車両に搭載された撮影装置30を取得する。対象となる車両は一台でも複数台であってもよい。制御部60は、ステップS113に進む。
制御部60は、送信要求部65によって、ステップS112において取得した車両に対して送信要求の制御信号を送信する(ステップS113)。制御部60は、ステップS114に進む。
ステップS113が実行された後、車両の撮影装置30が送信要求の制御信号を受信すると、送信要求の撮影条件に従ってカメラ31が対象の周辺を撮影した撮影データをサーバ装置50へ送信する。
制御部60は、送信要求を行ってから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS114)。制御部60は、所定時間が経過したと判定する場合(ステップS114でYes)、ステップS116へ進む。制御部60は、所定時間が経過したと判定しない場合(ステップS114でNo)、ステップS115へ進む。
所定時間が経過したと判定しない場合(ステップS114でNo)、制御部60は、撮影データ取得部66によって、撮影データを取得したか否かを判定する(ステップS115)。制御部60は、撮影データを取得したと判定する場合(ステップS115でYes)、処理を終了する。なお、制御部60は、取得した撮影データを撮影データ記憶部54へ記憶する。制御部60は、撮影データを取得したと判定しない場合(ステップS115でNo)、ステップS114の処理を再度実行する。
所定時間が経過したと判定する場合(ステップS114でYes)、制御部60は、送信要求をキャンセルする制御信号を送信する(ステップS116)。制御部60は、処理を終了する。
ステップS116が実行された後、撮影装置30が送信要求をキャンセルする制御信号を受信すると、サーバ装置50へ送信するための撮影データの生成を終了する。
図8を用いて、取得した撮影データに基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象に関するマスタ地図情報の更新の要否を学習して解析する処理について説明する。図8の処理は、図7の処理を実行した後に実行される。制御部60は、撮影データ記憶部54に記憶した撮影データを取得する(ステップS121)。
制御部60は、更新解析部67によって、マスタ地図情報の更新の要否を解析する(ステップS122)。制御部60は、更新解析部67によって、撮影データ取得部66が取得して撮影データ記憶部54に記憶した撮影データと、マスタ地図情報とに基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象に関するマスタ地図情報の更新の要否を学習して解析する。制御部60は、ステップS123に進む。
制御部60は、マスタ地図情報の更新が必要であるか否かを判定する(ステップS123)。制御部60は、更新解析部67の解析結果がマスタ地図情報の更新が必要であることを示すと判定された場合(ステップS123でYes)、ステップS124へ進む。制御部60は、更新解析部67の解析結果がマスタ地図情報の更新が不要であることを示すと判定された場合(ステップS123でNo)、ステップS125へ進む。
マスタ地図情報の更新が必要であると判定された場合(ステップS123でYes)、制御部60は、更新制御部68によって、マスタ地図情報記憶部56に記憶したマスタ地図情報を更新する(ステップS124)。制御部60は、ステップS125へ進む。
制御部60は、更新解析部67が生成した学習済みモデルを更新学習モデル記憶部55に保存する(ステップS125)。制御部60は、処理を終了する。
これらの処理が終わると、更新情報送信制御部69は、マスタ地図情報記憶部56に記憶された更新前と更新後のマスタ地図情報の差分を示す更新情報を、経路案内装置10へ送信する。
経路案内装置10は、更新情報取得部25によって、サーバ装置50から更新情報を取得すると、更新制御部24によって、地図情報記憶部11に記憶した地図情報を更新する。
このようにして、データ取得システム1では、サーバ装置50が、複数の車両の経路案内装置10から取得した情報に基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象を学習して解析する。データ取得システム1では、サーバ装置50が、対象に関する情報を収集するための撮影データを車両の撮影装置30から送信させて、撮影データを取得する。
データ取得システム1では、サーバ装置50が、取得した撮影データに基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象に関するマスタ地図情報の更新の要否を学習して解析する。そして、サーバ装置50が、マスタ地図情報記憶部56に記憶された更新前と更新後のマスタ地図情報の差分を示す更新情報を、経路案内装置10へ送信する。そして、経路案内装置10は、更新情報取得部25によって、サーバ装置50から更新情報を取得すると、更新制御部24によって、地図情報記憶部11に記憶した地図情報を更新する。
上述したように、本実施形態は、複数の車両の経路案内装置10から取得した情報に基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象を学習して解析することができる。本実施形態は、対象に関する情報を収集するための撮影データを車両の撮影装置30から送信させて、撮影データを取得することができる。
本実施形態は、取得した撮影データに基づいて、人工知能によるAI処理によって、対象に関するマスタ地図情報の更新の要否を学習して解析することができる。そして、本実施形態によれば、マスタ地図情報記憶部56に記憶された更新前と更新後のマスタ地図情報の差分を示す更新情報を、経路案内装置10へ送信することができる。本実施形態によれば、経路案内装置10では、更新情報取得部25によって、サーバ装置50から更新情報を取得すると、更新制御部24によって、地図情報記憶部11に記憶した地図情報を更新することができる。
このようにして、本実施形態によれば、対象に関する地図情報を最新の状態に更新することができる。これにより、例えば、ユーザが目的地として検索する可能性が高い人気スポットについて、最新の地図情報を提供することができる。
本実施形態では、撮影装置30に対して送信要求を行った後、所定時間が経過した場合、または、送信要求を行った後、所定数以上の撮影データを取得した場合のように、送信が不要になったと判断した場合、送信要求をキャンセルすることができる。これにより、不用意に地図情報が更新されることが抑制できる。
さて、これまで本発明に係るデータ取得システム1について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
図示したデータ取得システム1の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
データ取得システム1の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
上記では、サーバ装置50の送信要求部65は、対象の周辺の所定範囲内に存在する車両の撮影装置30が受信可能な、送信要求の制御信号を送信するものとして説明した。これらの車両の経路案内装置10は利用情報送信部23を有していなくてもよく、また、これらの車両の撮影装置30は、撮影車両情報送信部47を有していなくてもよい。例えば、サーバ装置50は、車両側から情報を受信することなく、対象の周辺の不特定の車両が受信可能な、送信要求の制御信号を出力する。そして、撮影データを送信可能な撮影装置30が送信要求を受信すると、撮影装置30が、送信要求の撮影条件に従って撮影した撮影データを送信すればよい。
上記では、1つのサーバ装置50で、対象を学習して解析することと、対象に関するマスタ地図情報の更新の要否を学習して解析することとを行うものとして説明したが、これに限定されない。例えば、図9に示すように、対象を学習して解析する機能を有するサーバ装置50Aと、図10に示すように、対象に関するマスタ地図情報の更新の要否を学習して解析するサーバ装置50Bとを有していてもよい。図9は、本実施形態に係るサーバ装置の他の構成例を示すブロック図である。図10は、本実施形態に係るサーバ装置の他の構成例を示すブロック図である。サーバ装置50Aは、通信部51と、利用情報記憶部52と、対象学習モデル記憶部53と、撮影データ記憶部54と、マスタ地図情報記憶部56と、制御部60Aとを有する。制御部60Aは、通信制御部61と、利用情報取得部62と、撮影車両情報取得部63と、対象解析部64と、送信要求部65と、撮影データ取得部66とを有する。また、サーバ装置50Bは、通信部51と、更新学習モデル記憶部55と、マスタ地図情報記憶部56と、制御部60Bとを有する。制御部60Bは、通信制御部61と、撮影データ取得部66と、更新解析部67と、更新制御部68と、更新情報送信制御部69とを有する。このように、サーバ装置50Aとサーバ装置50Bとを独立した構成とすることにより、処理の負荷を分散することができる。
さらに、データ取得システム1によって、撮影装置30が撮影した撮影データが取得されるので、取得した大量の撮影データを利用して、人工知能によるAI処理によって、例えば、対象の周辺の空き地情報、空き店舗情報、人が集まる店舗の情報などを解析可能になる。これにより、取得した大量の撮影データを利用して、様々な情報を得ることが可能になる。
1 データ取得システム
10 経路案内装置
11 地図情報記憶部
20 制御部
21 経路案内部
23 利用情報送信部
24 更新制御部
25 更新情報取得部
30 撮影装置
31 カメラ(撮影部)
40 制御部
41 送信要求取得部
42 映像データ取得部
43 記憶制御部
44 映像処理部
45 撮影データ送信部
47 撮影車両情報送信部(撮影装置情報送信部)
50 サーバ装置(データ取得装置)
52 利用情報取得部
53 対象学習モデル記憶部
54 撮影データ記憶部
55 更新学習モデル記憶部
56 マスタ地図情報記憶部
62 利用情報取得部
63 撮影車両情報取得部(撮影装置情報取得部)
64 対象解析部
65 送信要求部
66 撮影データ取得部
67 更新解析部
68 更新制御部
69 更新情報送信制御部

Claims (10)

  1. 経路案内部を有する、1または複数の経路案内装置から、前記経路案内部の利用情報を取得する利用情報取得部と、
    前記利用情報取得部が取得した前記利用情報に基づいて、前記経路案内装置を利用するユーザの興味関心を集めている、地図情報の対象を解析する対象解析部と、
    前記対象解析部の解析結果に基づいて、撮影部を有する、1または複数の撮影装置に対して、前記撮影部が撮影した撮影データを送信するよう送信要求を行う送信要求部と、
    前記送信要求部が行った送信要求に従って、1または複数の前記撮影装置から送信された撮影データを取得する撮影データ取得部と、
    を備えることを特徴とするデータ取得装置。
  2. 1または複数の前記撮影装置の現在位置を示す位置情報と、前記撮影部とともに前記経路案内部を有する、1または複数の前記撮影装置の経路案内部の経路案内情報との少なくともどちらかを含む撮影装置情報を取得する撮影装置情報取得部、
    を備え、
    前記送信要求部は、前記撮影装置情報取得部が取得した前記撮影装置情報と、前記対象解析部の解析結果とに基づいて、前記対象の周辺の前記撮影装置に対して、前記撮影部が撮影したデータを送信するよう送信要求を行う、
    請求項1に記載のデータ取得装置。
  3. 前記撮影装置情報取得部は、前記撮影部の性能を示す情報を前記撮影装置情報に含んで取得し、
    前記送信要求部は、前記撮影装置情報取得部が取得した前記撮影装置情報と、前記対象解析部の解析結果とに基づいて、前記対象の周辺の前記撮影装置に対して、前記撮影部の性能を示す情報に応じて、前記撮影部が撮影したデータを送信するよう送信要求を行う、
    請求項2に記載のデータ取得装置。
  4. 前記送信要求部は、前記撮影装置に対して送信要求を行った後、送信が不要になったと判断した場合、送信要求をキャンセルする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のデータ取得装置。
  5. 前記経路案内部が使用する地図情報のマスタ地図であるマスタ地図情報を記憶したマスタ地図情報記憶部と、
    前記撮影データ取得部が取得した撮影データと、前記マスタ地図情報記憶部に記憶した前記マスタ地図情報とに基づいて、前記対象に関する前記マスタ地図情報の更新の要否を解析する更新解析部と、
    前記更新解析部が前記マスタ地図情報の更新が必要であると判定した場合、前記更新解析部の解析結果に基づいて、前記マスタ地図情報記憶部に記憶された前記マスタ地図情報を更新する更新制御部と、
    を備える請求項1から4のいずれか1項に記載のデータ取得装置。
  6. 前記対象解析部は、人工知能によって、前記ユーザの興味関心を集めている、地図情報の対象を学習して解析する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のデータ取得装置。
  7. 前記更新解析部は、人工知能によって、前記対象に関する前記マスタ地図情報の更新の要否を学習して解析する、
    請求項5に記載のデータ取得装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のデータ取得装置と、
    経路案内部と、前記経路案内部の利用情報を前記データ取得装置へ送信可能な利用情報送信部とを有する、1または複数の経路案内装置と、
    撮影部と、前記データ取得装置の前記送信要求部が行った送信要求を取得する送信要求取得部と、前記送信要求取得部が取得した前記送信要求に従って、前記撮影部が撮影した撮影データを前記データ取得装置へ送信可能な撮影データ送信部とを有する、1または複数の撮影装置と、
    を備えることを特徴とするデータ取得システム。
  9. 経路案内部を有する、1または複数の経路案内装置から、前記経路案内部の利用情報を取得する利用情報取得ステップと、
    前記利用情報取得ステップによって取得した前記利用情報に基づいて、前記経路案内装置を利用するユーザの興味関心を集めている、地図情報の対象を解析する対象解析ステップと、
    前記対象解析ステップにおける解析結果に基づいて、撮影部を有する、1または複数の撮影装置に対して、前記撮影部が撮影した撮影データを送信するよう送信要求を行う送信要求ステップと、
    前記送信要求ステップにおいて送信要求に従って、1または複数の前記撮影装置から送信された撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
    を含むデータ取得方法。
  10. 経路案内部を有する、1または複数の経路案内装置から、前記経路案内部の利用情報を取得する利用情報取得ステップと、
    前記利用情報取得ステップによって取得した前記利用情報に基づいて、前記経路案内装置を利用するユーザの興味関心を集めている、地図情報の対象を解析する対象解析ステップと、
    前記対象解析ステップにおける解析結果に基づいて、撮影部を有する、1または複数の撮影装置に対して、前記撮影部が撮影した撮影データを送信するよう送信要求を行う送信要求ステップと、
    前記送信要求ステップにおいて送信要求に従って、1または複数の前記撮影装置から送信された撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
    をデータ取得装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019040990A 2019-03-06 2019-03-06 データ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラム Active JP7180457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040990A JP7180457B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 データ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040990A JP7180457B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 データ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144009A true JP2020144009A (ja) 2020-09-10
JP7180457B2 JP7180457B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=72353987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040990A Active JP7180457B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 データ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023221878A1 (zh) * 2022-05-20 2023-11-23 华为技术有限公司 一种地磁信号采集方法及其相关装置
WO2024018733A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社日立製作所 エージェント制御システム及びエージェント制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014669A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Denso Corp ナビゲーションシステム
KR20120107317A (ko) * 2011-03-21 2012-10-02 팅크웨어(주) 주행 영상 획득을 위한 전자 기기 및 전자 기기의 주행 영상 획득 방법 및 주행 영상 제공을 위한 서버 및 서버의 주행 영상 제공 방법
JP2017134251A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報更新システム、地図情報更新装置及びコンピュータプログラム
JP2018055581A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士通株式会社 道路情報収集システム、道路情報収集方法、及び道路情報収集プログラム
JP2019020889A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014669A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Denso Corp ナビゲーションシステム
KR20120107317A (ko) * 2011-03-21 2012-10-02 팅크웨어(주) 주행 영상 획득을 위한 전자 기기 및 전자 기기의 주행 영상 획득 방법 및 주행 영상 제공을 위한 서버 및 서버의 주행 영상 제공 방법
JP2017134251A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報更新システム、地図情報更新装置及びコンピュータプログラム
JP2018055581A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士通株式会社 道路情報収集システム、道路情報収集方法、及び道路情報収集プログラム
JP2019020889A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックマップ更新装置、ダイナミックマップ更新方法、ダイナミックマップ更新プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023221878A1 (zh) * 2022-05-20 2023-11-23 华为技术有限公司 一种地磁信号采集方法及其相关装置
WO2024018733A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社日立製作所 エージェント制御システム及びエージェント制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7180457B2 (ja) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3093833C (en) Systems and methods for coordinated collection of street-level image data
US9404763B2 (en) Departure/destination location extraction apparatus and departure/destination location extraction method
JP6870548B2 (ja) ドライバレス輸送システム
JP2017068298A (ja) 自律飛行移動体、ターゲット追跡方法
CN111183465A (zh) 使用车辆轨迹数据的自适应交通控制
US20210012261A1 (en) Self-driving control device, vehicle, and demand mediation system
US11694543B2 (en) System and method for data offloading and uploading to exchange data between nodes of a vehicle traffic infrastructure system
JP7180457B2 (ja) データ取得装置、データ取得システム、データ取得方法およびプログラム
US11874118B2 (en) Crowdsourcing map maintenance
CN114882464B (zh) 多任务模型训练方法、多任务处理方法、装置及车辆
JP2021196738A (ja) 地図生成用データ収集装置及び地図生成用データ収集方法
JP2019046368A (ja) 管理装置、駐車監視システム、管理方法及びプログラム
US11818633B2 (en) Map update system, data transmission device, and data transmission method
JP2009037062A (ja) 地図データ更新装置、及び地図データ更新システム
JP6169853B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2023043957A (ja) 車載装置、画像認識システム、車載装置用の支援装置、画像認識方法、及び、モデルデータ送信方法
JP2016173764A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影方法および撮影プログラム
US20210080270A1 (en) System, information processing apparatus, and program
JP7147791B2 (ja) タグ付与システム、キャッシュサーバ、およびキャッシュサーバの制御方法
EP4290894A1 (en) Control device, control method, and storage medium
CN114911630B (zh) 数据处理方法、装置、车辆、存储介质及芯片
US11653090B1 (en) Intelligent distributed systems and methods for live traffic monitoring and optimization
JP2024004357A (ja) 情報処理装置、方法、及び、システム
JP2015064830A (ja) 情報配信システム、情報端末装置
JP2018189436A (ja) 動線特定システム、サーバ装置、端末装置、動線特定方法、及び動線特定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150