JP2020143174A - 組成物、硬化膜および積層体 - Google Patents

組成物、硬化膜および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143174A
JP2020143174A JP2019038273A JP2019038273A JP2020143174A JP 2020143174 A JP2020143174 A JP 2020143174A JP 2019038273 A JP2019038273 A JP 2019038273A JP 2019038273 A JP2019038273 A JP 2019038273A JP 2020143174 A JP2020143174 A JP 2020143174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
indrill
cured film
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019038273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7311851B2 (ja
Inventor
敦子 青木
Atsuko Aoki
敦子 青木
傑 伊藤
Suguru Ito
傑 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd, Yokohama National University NUC filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2019038273A priority Critical patent/JP7311851B2/ja
Publication of JP2020143174A publication Critical patent/JP2020143174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311851B2 publication Critical patent/JP7311851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 機械的刺激により変化した発光色が元の発光色に自己回復するメカノクロミック発光特性を有し、且つ、変化した発光色が元の発光色に自己回復するのに要する時間を制御することが可能な組成物、硬化膜及び積層体を提供すること。【解決手段】 下記一般式(1)で表される少なくとも1種のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体と、少なくとも1種の水系樹脂と、少なくとも1種の溶媒とを含有し、上記溶媒として少なくとも水を含有する組成物。【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、メカノクロミック発光性色素を使用した組成物、硬化膜および積層体に関する。
固体発光性の有機分子が「引っ張る」、「こする」等の機械的刺激により発光色(蛍光色)を変化させ、その後元の発光色に戻る現象は蛍光メカノクロミズムなどと呼ばれ、この特性を有する有機分子は、メカノクロミック発光性色素、メカノクロミック発光性有機分子などと呼ばれる。次世代機能性材料として注目され、近年徐々に報告例を増やしている(例えば、特許文献1〜3、非特許文献1〜3などを参照。)。
従来のメカノクロミック発光性色素は、通常、元の発光色に戻すために加熱や溶媒蒸気に曝す必要があり、不便であるだけでなく、用途開発の弊害となっている。また、メカノクロミック発光性色素では、表示することのできる発光色(蛍光色)が限られており、例えば、特許文献1の材料では青色から緑色あるいは黄色への発光色変化、特許文献2の材料では青色あるいは緑色からの発光色変化に限られている。また、メカノクロミック発光性色素は従来、多くの工程を経て合成されており、その点でも不便である。さらに、固体状態で高効率発光(高蛍光量子収率)を示すメカノクロミック発光性色素は限られている。
これに対し、機械的刺激により変化した発光色が自発的に、換言すると室温に放置するだけで元の発光色に戻る「自己回復性」を有するメカノクロミック発光性色素が開発され注目を集めている。例えば、特許文献3及び非特許文献3には、そのような特性を有するインドリルベンゾチアジアゾール誘導体が開示されている。これらに開示されたインドリルベンゾチアジアゾール誘導体は、「自己回復性」を有することに加え、発光色がバラエティに富み、簡便に合成でき、且つ、固体状態で高い蛍光量子収率を示す。
特許第5697030号公報 特許第5856965号公報 特開2017−57191号公報
Zhenguo Chi、Xiqi Zhang、Bingjia Xu、Xie Zhou、Chunping Ma、Yi Zhang、Siwei Liu、Jiarui Xu、「Recent advances in organic mechanofluorochromic materials」、Chemical Society Reviews、2012、41、3878−3896 Mizuho Kondo、Seiya Miura、Kentaro Okumoto、Mayuko Hashimoto、Nobuhiro Kawatsuki、「Mechanochromic Luminescence Characteristics of Pyridine‐Terminated Chromophores in the Solid State and in a Poly(vinyl alcohol) Matrix」、Chemistry An Asian Journal、2014、9、3188−3195 Suguru Ito、Tomohiro Taguchi、Takeshi Yamada、Takashi Ubukata、Yoshitaka Yamaguchi、Masatoshi Asami、「Indolylbenzothiadiazoles with varying substituents on the indole ring: a systematic study on the self-recovering mechanochromic luminescence」、RSC Advances、2017、7、16953−16962
自己回復性を有するメカノクロミック発光性色素としてのインドリルベンゾチアジアゾール誘導体が開示された特許文献3では、基本骨格としてのインドリルベンゾチアジアゾール環に対する置換基の相違により、発光色の自己回復時間が異なることが報告されている(特許文献3、特に[実施例]を参照)。
一方、自己回復性を有する上記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体については、例えば塗料などの組成物や、当該組成物の硬化膜に応用した例は報告されておらず、機械的刺激により変化した発光色が元の発光色に自己回復する特性を有する組成物や硬化膜は実現されていない。
更に、そのような組成物又は硬化膜において、元の発光色に自己回復するのに要する時間(以下において、「発光色の自己回復時間」などという。)を制御することが可能になった場合、新たな機能性材料や用途の開発が更に促進されることが期待される。
本発明は、機械的刺激により変化した発光色が元の発光色に自己回復するメカノクロミック発光特性を有し、且つ、変化した発光色が元の発光色に自己回復するのに要する時間を制御することが可能な組成物、硬化膜及び積層体を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る発明(以下において、「本実施形態」という。)は、以下の通りである。
すなわち、本発明の一側面によると、下記一般式(1)で表される少なくとも1種のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体と、少なくとも1種の水系樹脂と、少なくとも1種の溶媒とを含有し、上記溶媒として少なくとも水を含有する組成物が提供される。
一般式(1)中、
は、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基を表し、
及びRは、それぞれ、互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ホルミル基、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、
及びRは、それぞれ、互いに独立して置換基を表し、
sは、0〜4の整数を表し、
tは、0〜2の整数を表す。
本実施形態において、上記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の上記組成物中における溶解度は4.00×10−2g/L以下であってよい。
本実施形態において、上記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の含有率は、上記水系樹脂の全質量を基準として0.1質量%以上であってよい。
本実施形態に係る組成物は、上記水系樹脂として、ポリビニルアルコールを少なくとも含有してよい。
本実施形態において、上記ポリビニルアルコールはケン化度が65%以上であってよい。
本実施形態に係る組成物は、上記溶媒として親水性有機溶媒を更に含有してよい。
本実施形態において、上記溶媒に占める上記水の配合率は、50質量%以上100質量%以下であってよい。
本実施形態において、一般式(1)中、Rは、ピバロイル基、ベンゾイル基、トシル基、または下記一般式(2)で表される基の何れかであってよい。
一般式(2)中、
は、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基又はベンジル基を表し、
*は、一般式(1)中のインドール環に含まれる窒素原子との結合部位を表す。
本実施形態において、上記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体は、下記一般式(3)で表される化合物であってよい。
一般式(3)中、
2aは、水素原子、メチル基、ホルミル基またはシアノ基を表し、
は、一般式(1)中のRと同義である。
本実施形態において、一般式(3)中、Rはアルキル基であってよく、R2aは水素原子であってよい。
本実施形態において、上記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体は、下記一般式(4)で表される化合物であってよい。
一般式(4)中、
6aは、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、またはベンジル基を表し、
は、一般式(1)中のRと同義である。
本実施形態において、上記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体は、下記一般式(5)で表される化合物であってよい。
一般式(5)中、
1aは、ピバロイル基、ベンゾイル基、またはトシル基を表し、
は、一般式(1)中のRと同義である。
本実施形態において、上記一般式中のRは、メチル基、エチル基またはイソプロピル基であってよい。
本実施形態に係る組成物は、塗料として用いることができる。
また、本発明の他の側面によると、上述した本実施形態に係る組成物の硬化膜が提供される。
本実施形態に係る硬化膜は、上記組成物中における上記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度を調整することにより、機械的刺激により変化した発光色が室温での放置により元の発光色に戻るまでの時間を制御することができる。
本実施形態に係る硬化膜において、上記溶解度が4.00×10−2g/L以下であるとき、元の発光色に戻るまでの時間は1時間以上である。
また、本発明の他の側面によると、基材と、上記基材上に上記硬化膜を備えた積層体が提供される。
本発明によると、機械的刺激により変化した発光色が元の発光色に自己回復するメカノクロミック発光特性を有し、且つ、変化した発光色が元の発光色に自己回復するのに要する時間を制御することが可能な組成物、硬化膜及び積層体を提供することが可能となる。
第一の実施形態に係る積層体を概略的に示す断面図。 第一の実施形態において、機械的刺激が加わった場合に生じる現象を説明するための概略断面図。 第二の実施形態に係る積層体を概略的に示す断面図。
以下に、本実施形態に係る組成物、硬化膜、積層体について説明する。
(組成物)
本実施形態に係る組成物は、下記一般式(1)で表されるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体(以下において、「本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体」又は単に「インドリルベンゾチアジアゾール誘導体」などという。)と、水系樹脂と、溶媒として少なくとも水を含有する。本実施形態に係る組成物、及びこの組成物を用いて形成される硬化膜は、機械的刺激により発光色が変化し、その後、室温での放置により変化した発光色が元の発光色に戻る自己回復性を備えた可逆的応答性を有する。ここで、機械的刺激の種類は特に限定されるものではないが、例えば、摩擦、圧縮、延伸、衝撃、せん断、粉砕、曲げ、超音波が挙げられる。また、室温とは、例えば10℃〜35℃をいう。
本実施形態に係る組成物は、後掲で詳述するように、水を含む溶媒(以下、「水系溶媒」という。)と水系樹脂の混合液に対し、本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体を分散/溶解させたことを第一の特徴とする。まず、本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体について説明する。
(インドリルベンゾチアジアゾール誘導体)
本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体は、下記一般式(1)で表される発光性有機色素である。
一般式(1)中、
は、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基を表し、
及びRは、それぞれ、互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ホルミル基、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、
及びRは、それぞれ、互いに独立して置換基を表し、
sは、0〜4の整数を表し、
tは、0〜2の整数を表す。
一般式(1)において、R及びRで表される置換基は、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ホルミル基、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはアリール基であってよい。
sは、0〜3の整数であってよく、0〜2の整数であってよく、0又は1であってよく、0であってよい。
tは、0又は1であってよく、0であってよい。
本実施形態において、Rは、ピバロイル基、ベンゾイル基、トシル基(p−トルエンスルホニル基)、または下記一般式(2)で表される基の何れかであってよい。
一般式(2)中、Rは、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基又はベンジル基を表し、*は、一般式(1)中のインドール環に含まれる窒素原子に対する結合部位を表す。
また、本実施形態において、本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体は、下記一般式(3)で表される化合物であってよい。
一般式(3)中、R2aは、水素原子、メチル基、ホルミル基またはシアノ基を表し、Rは、一般式(1)中のRと同義である。
本発明の一形態において、Rはアルキル基であってよく、メチル基、エチル基又はイソプロピル基であってよい。また、本発明の一形態において、R2aは水素原子であってよい。
また、本実施形態において、本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体は、下記一般式(4)で表される化合物であってよい。
一般式(4)中、R6aは、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、またはベンジル基を表し、Rは、一般式(1)中のRと同義である。
本発明の一形態において、Rはアルキル基であってよく、メチル基、エチル基又はイソプロピル基であってよい。
また、本実施形態において、本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体は、下記一般式(5)で表される化合物であってよい。
一般式(5)中、R1aは、ピバロイル基、ベンゾイル基、またはトシル基を表し、Rは、一般式(1)中のRと同義である。
本発明の一形態において、Rはアルキル基であってよく、メチル基、エチル基又はイソプロピル基であってよい。
本実施形態において、一般式(1)で表されるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体は組成物中に1種のみ含有させてもよいし、2種以上を含有させてもよい。
本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体は、公知の方法に従って製造することができ、例えば、特開2017−57191号公報(特許文献3)の段落0026や[実施例](段落0031〜0060)に記載の方法に準じて製造することができる。
本実施形態に係る組成物は、水系溶媒と水系樹脂との混合液に対するインドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度が、発光色の自己回復時間に密接な関係性を有し、溶解度を調整することにより発光色の自己回復時間を制御することが可能であるという本発明者等により見出された知見に基づき開発されたものであり、前述の通り、水系溶媒と水系樹脂の混合液に対し、本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体を分散/溶解させたことを特徴の一つとする。
すなわち、一般式(1)で表されるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体については、上掲の特許文献3(特開2017−57191号公報)に、固体状態で良好な蛍光量子収率を示すこと、バラエティに富んだ蛍光発光色を有する各種誘導体が容易に合成できること、機械的刺激に対する発光色の自己回復性を有することがそのメカニズムと共に説明されている(例えば、段落0020等)。しかしながら、これら性能を発揮できる硬化膜については報告がなかった。本実施形態に係る組成物により、蛍光発光色に富み、且つ、機械的刺激に対する自己回復性を有する硬化膜の提供が初めて可能となり、さらには、自己回復時間の制御が可能な硬化膜の提供が可能となったものである。
本実施形態に係る組成物において、本発明のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体の組成物中の溶解度は、所望とする回復時間に応じて適宜設定することができる。インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度が小さくなるほど、回復時間は長くなる。例えば、一時間以上の比較的長い回復時間としたい場合は、組成物中におけるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度は4.00×10−2g/L以下であってよい。一方、硬化膜の平滑性を向上させる観点からは、組成物中におけるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度は1.00×10−6g/L以上4.00×10−2g/L以下であってよく、1.00×10−5g/L以上4.00×10−2g/L以下であってよい。ここで、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度とは、液温が25℃の組成物中における溶解度をいう。
・水系樹脂
本実施形態に係る組成物は、少なくとも1種の水系樹脂を含有する。水系樹脂は、液体状態にある組成物中で、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の分散性を良好なものとするとともに、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度の調整剤としての役割も果たす。また、組成物から溶媒が除去され得られる硬化膜においては、硬化膜が積層される基材に対する固着バインダーとしても機能する。
水系樹脂としては、水溶性樹脂であってもよく、水分散性樹脂であってもよい。水系樹脂の具体例としては、例えば、タンパク質、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン系、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
タンパク質としては、ゼラチン、カゼイン、コンドロイチン硫酸ナトリウム等が挙げられる。
ビニル系樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン・ビニルアセテート共重合体等が挙げられる。
アクリル系樹脂としては、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリルアミド、アクリルアミド・アクリレート共重合体等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
中でも、ビニル系樹脂のポリビニルアルコール(PVA)は、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体が分散しやすく、好ましい。
PVAは、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度の調整剤という観点からも好ましく、所望とする発光色の回復時間に応じて好適なケン化度を有するPVAを選択して使用することができる。例えば、比較的長い回復時間(例えば、1時間以上)を設定したい場合は、PVAのケン化度は65%以上99%以下であってよく、70%以上99%以下であってよい。硬化膜の平滑性の観点からは、PVAのケン化度は73.5%以下であってよい。ここでPVAのケン化度は、JIS6726(1994)に記載の方法により求めた値である。
水系樹脂は、1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。また、環境負荷の観点から、天然由来の高分子であることが望ましい。
本実施形態において、組成物中における水系樹脂の含有率は、上記組成物の全質量を基準として、5質量%以上90質量%以下であってよく、10質量%以上30質量%以下であってよい。
本実施形態において、組成物中におけるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体の含有率は、水系樹脂の全質量に対し、0.1質量%以上であってよく、0.1質量%以上50質量%以下であってよく、5質量%以上50質量%以下であってよい。
・溶媒
本実施形態に係る組成物は、分散性などの観点から溶媒として少なくとも水を含有する。インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度の調整の観点などから、1種又は2種以上の親水性有機溶媒を水と併用してもよい。親水性有機溶媒としては、特に限定するものではないが、一形態において、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類であってよく、エタノールであってよい。溶媒として水とこれら親水性有機溶媒の1種以上を併用することにより、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度は高くなる。
本実施形態において、組成物中における溶媒の含有率は、組成物の全質量を基準として10質量%以上95質量%以下であってよく、70質量%以上90質量%以下であってよい。また、溶媒中に占める水の配合率は、比較的長い回復時間(例えば、1時間以上)を設定したい場合は、50質量%以上100質量%以下であってよい。
本実施形態に係る組成物は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体や水系樹脂、溶媒以外の材料を添加剤として含有してもよい。添加剤の含有量は、組成物の全質量を基準として20質量%以下であることが好ましい。添加剤の含有量が20質量%を超える場合、後述するインドリルベンゾチアジアゾール誘導体含有成形物の強度が低下することがある。添加剤としては特に限定されず、用途等に応じて、公知の添加剤のなかから適宜選択できる。具体的には、樹脂、無機層状化合物、無機針状鉱物、消泡剤、無機系粒子、有機系粒子、潤滑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、磁性粉、配向促進剤、可塑剤、架橋剤、磁性体、医薬品、農薬、香料、接着剤、酵素、顔料、染料、消臭剤、金属、金属酸化物、無機酸化物等が挙げられる。
本実施形態に係る組成物は、自己回復性を有する蛍光メカノクロミズム特性を利用し、例えば塗料などの用途に好適に用いることができる。
(硬化膜)
以下、硬化膜について説明する。本実施形態に係る硬化膜は、本実施形態に係る組成物の塗膜から溶媒を除去し、硬化させて得られる膜であり、常温乾燥コーティング、加熱硬化コーティング、電着コーティング等の公知の方法を用いて形成することができる。本実施形態に係る硬化膜は、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体と水系樹脂とを含み、自己回復性を備えた蛍光メカノクロミズム特性を有する。以下において、機械的刺激応答層などともいう。
硬化膜の膜厚は、特に限定されず、用途等に応じて適宜設定できる。例えば、生産性や成形性、施工時の操作性の観点からは、硬化膜の膜厚は、5μm以上1000μm以下であってよく、10μm以上500μm以下であってよい。
なお、本実施形態に係る硬化膜は、自立性膜であってもよいし、以下に説明する積層体に含まれていてもよい。
(積層体)
以下、本実施形態に係る積層体について図面を参照しながら説明する。但し、以下に説明する各図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適宜省略する。
図1Aは、第一の実施形態に係る積層体1を概略的に示す断面図であり、任意選択的に設けてもよい基材2と、基材2の上に形成された硬化膜3とを備える。
・基材
基材2の材質は、積層体1の使用目的にあわせて適宜選択することができる。例えば、プラスチック材料を用いることができ、具体的には、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−66等)、ポリスチレン、エチレンビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、アクリルセルロース(トリアセチリルセルロース、ジアセチルセルロース等)等が挙げられる。
基材2における硬化膜3を設ける側の面には、表面処理を施し、必要に応じて表面処理層(図示せず)を設けても構わない。表面処理を行うことで、基材2へのコーティングが行いやすく、また基材2と硬化膜3との密着性を向上できる。表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理等が挙げられる。
基材2は、透明なもの、不透明なもの、反射性を有するもののいずれであってもよい。また、基材1は、積層体の使用目的に合わせて、黒色、白色などの任意の色を有することができる。さらに、基材1は、光沢を有してもよいし、光沢を有していなくてもよい。なお、硬化膜3が自立性膜である場合には、基材2を省略することができる。
・硬化膜
硬化膜3は、本実施形態に係る組成物の塗膜から溶媒を除去し、硬化させて得られるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体と水系樹脂を含む前述の機械的刺激応答層であり、自己回復性を備えた蛍光メカノクロミズム特性を有する。常温乾燥コーティング、加熱硬化コーティング、電着コーティング等の公知の方法を用いて形成することができる。図1Bは、積層体1の硬化膜3の一部に機械的刺激が加わった部位3aを示す。硬化膜3において機械的刺激が加わった部位3aは、発光の極大波長が変化する。より具体的には、硬化膜3において、機械的刺激が加わった部位3aから確認できる発光の極大波長は、刺激を加える前の極大波長から、例えば5nm以上シフトする。なお、発光は分光蛍光光度計によって測定することができる。
硬化膜3の膜厚は、特に限定されず、用途等に応じて適宜設定できる。例えば、生産性や成形性、施工時の操作性の観点からは、硬化膜の膜厚は、5μm以上1000μm以下であってよく、10μm以上500μm以下であってよい。
・接着層
基材2と硬化膜3との密着性を向上する目的で、基材2と硬化膜3との間に接着層(図示せず)を更に設けてもよい。接着層の形成に用いる接着成分としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂等の接着樹脂が挙げられる。なかでも、接着樹脂としては、密着性が良好な点から、ポリビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル樹脂を用いることが好ましい。
・保護層(オーバーコート層)
図2は、第二の実施形態に係る積層体11を概略的に示す断面図であり、任意選択的に設けてもよい基材2と、硬化膜3と、任意選択的に設けてもよい保護層(オーバーコート層)12とをこの順序で備える。保護層(オーバーコート層)12は、主として耐擦傷性の観点から設けられる。保護層(オーバーコート層)12の材質は、特に限定しないが、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂が挙げられる。
以下に、本実施形態を実施例でさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
<インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の合成>
特開2017−57191号公報(特許文献3)の[実施例](段落0031〜0060)に記載の方法に従い、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体として後掲の表1に記載の化合物1a〜1mを合成した。
<<実験例A>>
(実施例A1)
ポリビニルアルコール(PVA)(PVA−105;(株)クラレ製)水溶液(固形分10質量%)に、化合物1a(N−Boc−3−メチルインドリルベンゾチアジアゾール)を、PVAの質量に対し5質量%の濃度で分散させ、組成物A1を調製した。厚さ75μmのPETフィルム上に組成物A1を、乾燥膜厚10μmになるようにバーコーターを用いて塗工し、60℃で乾燥して硬化させることにより、膜厚10μmの硬化膜を備えた積層体A1を得た。
得られた積層体A1の硬化膜に対し、スパチュラで擦ることによる機械的刺激を加えたところ、硬化膜の発光色は青緑色から黄緑色へと長波長シフトした。また機械的刺激で色変化した積層体A1を室温(25℃)で放置したところ、硬化膜は元の発光色に戻り、自己回復性を有することが確認された。
(実施例A2〜A13)
実施例A1に対し、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体1aを、表1に記載の各化合物に変更した以外は、実施例A1と同様の条件及び方法により、積層体A2〜A13を製造した。
得られた積層体A2〜A13各々の硬化膜に対し、スパチュラで擦ることによる機械的刺激を加えたところ、各硬化膜の発光色は表1に記載の通り変化した。また機械的刺激で色変化した積層体A2〜A13各々を室温(25℃)で放置したところ、各硬化膜は元の発光色に戻り、自己回復性を有することが確認された。
(実施例A14)
実施例A1に対し、化合物1a(N−Boc−3−メチルインドリルベンゾチアジアゾール)の濃度を、PVAの質量に対し50質量%に変更した以外は、実施例A1と同様の条件及び方法により、積層体A14を製造した。
得られた積層体A14の硬化膜に対し、スパチュラで擦ることによる機械的刺激を加えたところ、硬化膜の発光色は表1に記載の通り変化した。また機械的刺激で色変化した積層体A14を室温(25℃)で放置したところ、硬化膜は元の発光色に戻り、自己回復性を有することが確認された。
(比較例A1)
実施例A1に対し、樹脂をポリビニルアルコール(PVA)(PVA−105;(株)クラレ製)からポリ酢酸ビニル(PVAc)(商品名:ポリ酢酸ビニル;シグマアルドリッチ社製)に変更し、溶媒を水からメチルエチルケトン(MEK)に変更した以外は、実施例A1と同様の条件及び方法により、積層体A1cを製造した。
得られた積層体A1cの硬化膜は、黄色の発光を示しており、スパチュラで擦ることによる機械的刺激を加えても硬化膜の発光色は変化しなかった。
[発光色の評価]
硬化膜に365nmの紫外光を照射した際の発光を、目視にて観察した。
[発光極大波長の測定]
硬化膜に365nmの紫外光を照射した際の発光を、分光蛍光光度計:分光器USB2000+(オーシャンオプティクス社製)を用いて測定した。
表1より、実施例A1〜A14においては、機械的刺激に対する自己回復性を備えた蛍光メカノクロミズム特性を有する固形膜が得られたことがわかる。一方、溶媒としてメチルエチルケトンのみ使用し水を使用しない比較例A1においては、発光色の変化が見られないことがわかった。
<<実験例B>>
(実施例B1)
ポリビニルアルコール(PVA)(PVA−105;(株)クラレ製)水溶液(固形分10質量%)に、化合物1a(N−Boc−3−メチルインドリルベンゾチアジアゾール)を、PVAの質量に対し5質量%の濃度で分散させ、25℃における溶解度が5.00×10−5g/Lの組成物B1を調製した。厚さ75μmのPETフィルム上に組成物B1を、乾燥膜厚10μmになるようにバーコーターを用いて塗工し、60℃で乾燥して硬化させることにより、膜厚10μmの硬化膜を備えた積層体B1を得た。
[溶解度の測定]
調製した組成物B1を超遠心分離にかけ、上澄み液を採取した。液体クロマトグラフィ(LC)により上澄み液(液温25℃)中の色素の量を定量評価することにより、組成物B1の溶解度を測定した。結果を表2に示す。
[発光色の評価]
硬化膜に365nmの紫外光を照射した際の発光を、目視にて観察した。結果を表2に示す。
[回復時間の測定]
得られた積層体B1の硬化膜に対し、スパチュラで擦ることによる機械的刺激を加えることにより硬化膜の発光色を変化させた。機械的刺激を加えることを止めてから、変化した発光色が室温(25℃)での放置により元の発光色に戻るのに要する時間を測定し、これを発光色の回復時間とした。結果を表2に示す。
(実施例B2〜実施例B7)
実施例B1に対し、使用するPVAのケン化度及び/又は溶媒を表2に記載のものに変えた以外は、実施例B1と同様の条件及び方法により、組成物B2〜B7、及び積層体B2〜B7を製造し、実施例B1と同様の条件及び方法で溶解度及び回復時間を測定した。結果を表2に示す。
(比較例B1)
実施例B1に対し、PVAを低重合度PVA(JMR−10M;日本酢ビ・ポバール株式会社製)に変更し、溶媒を水からメタノールに変更した以外は、実施例B1と同様の条件及び方法により、組成物B1c、及び積層体B1cを製造した。組成物B1cについては、実施例B1と同様の条件及び方法で溶解度を測定した。一方、積層体B1cの硬化膜は、スパチュラで擦ることによる機械的刺激を加えても硬化膜の発光色は変化しなかった。結果を表2に示す。
表2の実施例B1〜B7より、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度が高くなるにつれ、回復時間が短くなることがわかる。特に溶解度が3.95×10−2g/Lを超えると回復時間は1時間を大幅に切るようになることがわかった。一方、比較例B1より、溶媒としてメタノールのみを使用することにより、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度が高まり過ぎた結果、発光色の変化が見られないことがわかった。
本実施形態に係る組成物、硬化膜及び積層体は、記録媒体、装飾用シート、偽造防止表示体、センシング媒体などに利用できる。
1 積層体
2 基材
3 硬化膜
3a 機械的刺激が加わった部位
11 積層体
12 保護層(オーバーコート層)

Claims (17)

  1. 下記一般式(1)で表される少なくとも1種のインドリルベンゾチアジアゾール誘導体と、少なくとも1種の水系樹脂と、少なくとも1種の溶媒とを含有し、前記溶媒として少なくとも水を含有する組成物。
    一般式(1)中、
    は、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基を表し、
    及びRは、それぞれ、互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、カルボキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ホルミル基、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはアリール基を表し、
    及びRは、それぞれ、互いに独立して置換基を表し、
    sは、0〜4の整数を表し、
    tは、0〜2の整数を表す。
  2. 前記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の前記組成物中における溶解度が4.00×10−2g/L以下である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の含有率が、前記水系樹脂の全質量を基準として0.1質量%以上である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記水系樹脂として、ポリビニルアルコールを少なくとも含有する、請求項1〜3の何れか1項に記載の組成物。
  5. 前記溶媒として親水性有機溶媒を更に含有する、請求項1〜4の何れか1項に記載の組成物。
  6. 前記溶媒に占める前記水の配合率が、50質量%以上100質量%以下である、請求項1〜5の何れか1項に記載の組成物。
  7. 一般式(1)中、Rは、ピバロイル基、ベンゾイル基、トシル基、または下記一般式(2)で表される基の何れかである、請求項1〜6の何れか1項に記載の組成物。
    一般式(2)中、
    は、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基又はベンジル基を表し、
    *は、一般式(1)中のインドール環に含まれる窒素原子との結合部位を表す。
  8. 前記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体は下記一般式(3)で表される、請求項1〜7の何れか1項に記載の組成物。
    一般式(3)中、
    2aは、水素原子、メチル基、ホルミル基またはシアノ基を表し、
    は、一般式(1)中のRと同義である。
  9. 一般式(3)中、Rはアルキル基を表し、R2aは水素原子を表す、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体は下記一般式(4)で表される、請求項1〜7の何れか1項に記載の組成物。
    一般式(4)中、
    6aは、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、またはベンジル基を表し、
    は、一般式(1)中のRと同義である。
  11. 前記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体は下記一般式(5)で表される、請求項1〜7の何れか1項に記載の組成物。
    一般式(5)中、
    1aは、ピバロイル基、ベンゾイル基、またはトシル基を表し、
    は、一般式(1)中のRと同義である。
  12. は、メチル基、エチル基またはイソプロピル基である、請求項1〜11の何れか1項に記載の組成物。
  13. 塗料として用いられる請求項1〜12の何れか1項に記載の組成物。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の組成物の硬化膜。
  15. 請求項14に記載の硬化膜であって、前記組成物中における前記インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の溶解度を調整することにより、機械的刺激により変化した発光色が室温での放置により元の発光色に戻るまでの時間を制御することができる硬化膜。
  16. 前記溶解度が4.00×10−2g/L以下であり、元の発光色に戻るまでの時間が1時間以上である、請求項15に記載の硬化膜。
  17. 基材と、前記基材上に請求項14〜16の何れか1項に記載の硬化膜とを備えた積層体。
JP2019038273A 2019-03-04 2019-03-04 組成物、硬化膜および積層体 Active JP7311851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038273A JP7311851B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 組成物、硬化膜および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038273A JP7311851B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 組成物、硬化膜および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143174A true JP2020143174A (ja) 2020-09-10
JP7311851B2 JP7311851B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=72355424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038273A Active JP7311851B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 組成物、硬化膜および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7311851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143175A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 凸版印刷株式会社 組成物、硬化膜および積層体
CN115947701A (zh) * 2022-12-05 2023-04-11 浙江工业大学 一种由深红色到近红外的高发光力致变色材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210753A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 国立大学法人横浜国立大学 インドリルベンゾチアジアゾール誘導体、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の製造方法及び有機蛍光材料
JP2017057191A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 国立大学法人横浜国立大学 インドリルベンゾチアジアゾール誘導体、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の製造方法及び有機蛍光材料
JP2020143175A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 凸版印刷株式会社 組成物、硬化膜および積層体
JP2020143176A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 凸版印刷株式会社 粉体、塗工液、硬化膜、及び積層体
JP2022064222A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 凸版印刷株式会社 インドリルベンゾチアジアゾール誘導体、有機蛍光材料および硬化膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210753A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 国立大学法人横浜国立大学 インドリルベンゾチアジアゾール誘導体、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の製造方法及び有機蛍光材料
JP2017057191A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 国立大学法人横浜国立大学 インドリルベンゾチアジアゾール誘導体、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の製造方法及び有機蛍光材料
JP2020143175A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 凸版印刷株式会社 組成物、硬化膜および積層体
JP2020143176A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 凸版印刷株式会社 粉体、塗工液、硬化膜、及び積層体
JP2022064222A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 凸版印刷株式会社 インドリルベンゾチアジアゾール誘導体、有機蛍光材料および硬化膜

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUGURU ITO ET AL.: "Indolylbenzothiadiazoles with varying substituents on the indolering : a systematic study on the sel", RSC ADVANCES, vol. Issue 28, JPN6023001019, 2017, pages 16953 - 16962, ISSN: 0004964704 *
SUGURU ITO ET AL.: "N-Boc-Indolylbenzothiadiazole Derivatives: Efficient Full-Color Solid-StateFluorescence and Self-Rec", CHEMISTRY-AN ASIANJOURNAL, vol. Volume11, Issue13, JPN6023001020, 2016, pages 1963 - 1970, ISSN: 0005069915 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143175A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 凸版印刷株式会社 組成物、硬化膜および積層体
JP7311852B2 (ja) 2019-03-04 2023-07-20 凸版印刷株式会社 組成物、硬化膜および積層体
CN115947701A (zh) * 2022-12-05 2023-04-11 浙江工业大学 一种由深红色到近红外的高发光力致变色材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7311851B2 (ja) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558695B2 (ja) 画像再形成可能な紙
RU2662545C2 (ru) Краска для лазерного формирования изображений
CN101055328B (zh) 滤光器
CN105392851A (zh) 安全元件及其生产方法
CN104620180B (zh) 安全元件及其生产方法
JP2010534726A5 (ja)
EP2138894B1 (en) Photochromic medium with erase-on-demand capability
CN103237853B (zh) 芳基或杂芳基取代的二硫醇烯金属配合物作为ir吸收剂的用途
JP7311851B2 (ja) 組成物、硬化膜および積層体
TW201807440A (zh) 橢圓偏光板
JP2012012399A (ja) ジイモニウム化合物
TW201136903A (en) Color tone-correcting agent, squarylium compound, and optical filter
Imato et al. Photoswitchable adhesives of spiropyran polymers
JP2008310321A (ja) 画像形成媒体、画像形成媒体の作製方法および画像形成方法
KR20120035908A (ko) 쉬프 베이스형 화합물 및 상기 화합물을 함유하는 색소 재료
CN107434960A (zh) 光吸收性组合物
CN107850719A (zh) 偏光元件保护膜、包括其的偏光板和包括偏光板的液晶显示装置
JP7299574B2 (ja) 塗工液、硬化膜、及び積層体
JP7311852B2 (ja) 組成物、硬化膜および積層体
JP5524559B2 (ja) 画像再形成可能な媒体
JP2018002773A (ja) 発光用材料及び発光成型体
TW201534639A (zh) 偏光板及包含其之影像顯示裝置
JP7341946B2 (ja) 蛍光変換媒体
JP2002225195A (ja) 紫外赤外線吸収フイルム
JPH1017571A (ja) 赤色蛍光材料及びそれを含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350