JP2020142726A - 自動車用配線システム - Google Patents

自動車用配線システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020142726A
JP2020142726A JP2019042246A JP2019042246A JP2020142726A JP 2020142726 A JP2020142726 A JP 2020142726A JP 2019042246 A JP2019042246 A JP 2019042246A JP 2019042246 A JP2019042246 A JP 2019042246A JP 2020142726 A JP2020142726 A JP 2020142726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automobile
control unit
wiring member
wiring
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019042246A
Other languages
English (en)
Inventor
護 永井
Mamoru Nagai
護 永井
堺 達郎
Tatsuro Sakai
達郎 堺
広世 前川
Hiroyo Maekawa
広世 前川
裕通 安則
Hiromichi Yasunori
裕通 安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019042246A priority Critical patent/JP2020142726A/ja
Priority to PCT/JP2019/027744 priority patent/WO2020183750A1/ja
Publication of JP2020142726A publication Critical patent/JP2020142726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車室と前室との間の仕切パネルにおいて、配線挿通用の孔をなるべく少なく或は小さくすることを目的とする。【解決手段】自動車10における車室16内に設けられる第1電気部品30と、自動車10のうち車室16よりも仕切パネル18を隔てて前側にある前室17に設けられる第2電気部品40とを備えた自動車10に組込まれる自動車用配線システム20であって、自動車10のうち仕切パネル18に対して外方を通って配設され、第1電気部品30と第2電気部品40との間を信号伝送可能に接続する信号伝送用配線部材22を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、自動車用配線システムに関する。
特許文献1には、エンジンルーム内に発電機、主蓄電装置、リレーボックス、車両負荷等が配置され、車室内にリレーボックス、車両負荷等が配置される構成が開示されている。
特許文献2には、車両におけるエンジンルームと車室とを仕切るパネルに取付孔が形成されること、グロメット付ワイヤーハーネスが当該取付孔を通って配設されることが開示されている。
特開2017−056873号公報 特開2017−158276号公報
しかしながら、車両におけるエンジンルームと車室とを仕切るパネルに形成された取付孔によって、エンジンルームで生じた音が車室内に伝わり易くなる。
そこで、本開示は、車室と前室との間の仕切パネルにおいて、配線挿通用の孔をなるべく少なく或は小さくすることを目的とする。
本開示の自動車用配線システムは、自動車における車室内に設けられる第1電気部品と、前記自動車のうち前記車室よりも仕切パネルを隔てて前側にある前室に設けられる第2電気部品とを備えた自動車に組込まれる自動車用配線システムであって、前記自動車のうち前記仕切パネルに対して外方を通って配設され、前記第1電気部品と前記第2電気部品との間を信号伝送可能に接続する信号伝送用配線部材を備える。
本開示によれば、車室と前室との間の仕切パネルにおいて、配線挿通用の孔をなるべく少なく或は小さくできる。
図1は実施形態1に係る自動車用配線システムが適用された自動車を示す概略平面図である。 図2は実施形態1に係る自動車用配線システムが適用された自動車を示す概略側面図である。 図3は実施形態2に係る自動車用配線システムが適用された自動車を示す概略平面図である。 図4は電気自動車に電源用配線部材を付加した例を示す概略平面図である。 図5は内燃機関自動車に電源用配線部材を付加した例を示す概略平面図である。 図6は実施形態3に係る自動車用配線システムが適用された自動車を示す概略平面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の自動車用配線システムは、次の通りである。
(1)自動車における車室内に設けられる第1電気部品と、前記自動車のうち前記車室よりも仕切パネルを隔てて前側にある前室に設けられる第2電気部品とを備えた自動車に組込まれる自動車用配線システムであって、前記自動車のうち前記仕切パネルに対して外方を通って配設され、前記第1電気部品と前記第2電気部品との間を信号伝送可能に接続する信号伝送用配線部材を備える。これにより、車室と前室との間の仕切パネルにおいて、配線挿通用の孔をなるべく少なく或は小さくすることができる。
(2)前記信号伝送用配線部材が前記自動車のフロアに対して下方に配設されていてもよい。車室内空間を広くすることができる。
(3)前記信号伝送用配線部材は、前記自動車における前席よりも後方に配設される前記第1電気部品に接続されてもよい。第1電気部品が前席よりも後方にあるため、第1電気部品が前席の前側にあるインストルメントパネル周辺のスペースを圧迫することが抑制される。
(4)前記信号伝送用配線部材は、前記自動車のうち前記前席よりも後ろに形成された配線用孔を通って配設されてもよい。配線用孔が前席よりも後ろにあるので、車室外からの音が車室内に伝わっても、当該音は前席に座る乗員には聞え難い。
(5)前記第1電気部品及び前記第2電気部品の少なくとも一方に電源を供給する電源用配線部材の少なくとも一部が前記信号伝送用配線部材に沿って前記仕切パネルに対して外方を通って配設されてもよい。車室と前室との間の仕切パネルにおいて、電源用配線部材用の孔をなるべく少なく或は小さくすることができる。
(6)前記信号伝送用配線部材は、前記フロアに対して下方に設けられる高圧電源用配線とは別の経路に沿って配設されていてもよい。信号伝送用配線部材は、前記フロアに対して下方に設けられる高圧電源用配線とは別の経路に沿って配設されるため、高圧用電源用配線を備える電気自動車或はハイブリッド自動車、及び、高圧用電源用配線を備えない内燃機関自動車の両方に対して適用が容易である。
(7)前記信号伝送用配線部材は、前記第1電気部品としての第1制御ユニットと、前記第2電気部品としての第2制御ユニットとを通信可能に接続する通信用配線部材であってもよい。第1制御ユニットと前記第2制御ユニットとを通信可能に接続することができる。
(8)前記第1制御ユニットと、前記車室内において前記第1制御ユニットよりも前側にある車室内前側制御ユニットとを通信可能に接続する車室内通信用配線部材をさらに備えていてもよい。車室内において、比較的後ろ側にある第1制御ユニットから比較的前側にある車室内前側制御ユニットに向けて車室内通信用配線部材が配設される。このため、車室内の前側に車室内通信用配線部材が集中し難くなり、車室内の前側において車室内スペースが広くなる。
(9)前記通信用配線部材は、前記第2制御ユニットから、前記第1制御ユニットを経由し、前記車室内において前記第1電気部品よりも前側にある第3制御ユニットに至る経路に沿って配設され、前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットと前記第3制御ユニットとを通信可能に接続してもよい。車室内において、比較的前側にある第3制御ユニットに対して後ろ側から通信用配線部材が接続される。このため、車室内の前側において通信用配線部材が少なくなり、車室内の前側において室内スペースを広くすることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の自動車用配線システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
以下、実施形態1に係る自動車用配線システムについて説明する。図1は自動車用配線システム20が適用された自動車10を示す概略平面図であり、図2は自動車用配線システム20が適用された自動車10を示す概略側面図である。
自動車用配線システム20は自動車10に組込まれる。自動車10は、ボディ12を含む。ボディ12は、フロア13とフロア13上の上側ボディ部14とを備える。ボディ12はモノコックボディであってもよいし、ラダーフレーム上にボディシェルが載せられた構造であってもよい。フロア13は、車内空間に対する下側を内外に仕切る部分である。上側ボディ部14は、車内空間の左右、前後、及び上側を内外に仕切る外装部分である。なお、自動車10の進行方向が前側、その反対側が後ろ側である。また、自動車10の進行方向を向いた状態で左右が定義される。重力方向が下側である、その反対側が上側である。
自動車10のボディ12内の空間は、仕切パネル18によって、車室16と、前室17とに仕切られている。車室16は、乗員を収容する空間である。車室16は荷物を収容する空間を含んでいてもよい。
前室17は、車室16も前側にある空間である。車室16と前室17とは仕切パネル18によって隔てられている。自動車10が内燃機関によって駆動されるものである場合、前室17はエンジンルームである。自動車10が電動機によって駆動されるものである場合、前室17はモータ室である。自動車10が内燃機関及び電動機によって駆動されるものである場合、前室17はエンジン及びモータ室である。自動車10が後輪駆動車である場合には、前室17は荷室である場合も想定され得る。
自動車10には、第1電気部品30と、第2電気部品40が設けられる。第1電気部品30は、車室16内に設けられる部品である。第2電気部品40は、前室17内に設けられる部品である。第1電気部品30、第2電気部品40は、ボディ12内に設けられればよい。従って、第1電気部品30、第2電気部品40は、ボディ12内であって内装部品に対して外方に設けられていてもよい。
第1電気部品30及び第2電気部品40は、センサ、スイッチ、アクチュエータ(モータ等)、照明装置、ヒータ、ECU(Electronic Control Unit)等、信号の送信及び電気受信の少なくとも一方を行う電気部品である。
第1電気部品30は、車室16内においていずれの位置に配設されていてもよい。ここでは、第1電気部品30は、自動車10の前席11aよりも後方に設けられる。本実施形態において、前席11aは、運転席及び助手席である。ここで、第1電気部品30は、自動車10の後席11bよりも後方(例えば荷室)に設けられる。後席11bは、前席11aよりも後ろにある席である。自動車10が3列以上の席を備えている場合、後席11bは、最も後ろにある席である。第2電気部品40は、前室17内においていずれの位置に配設されていてもよい。
自動車用配線システム20は、上記自動車10に組込まれるものであり、信号伝送用配線部材22を備える。
信号伝送用配線部材22は、信号を伝送する配線部材である。信号伝送用配線部材22は、芯線と芯線の周囲の被覆とを有する一般電線であってもよいし、シールド線、ツイスト線、光ファイバ等であってもよい。信号伝送用配線部材22は、1本の電線のみを含んでいてもよいし、複数の電線を含んでいてもよい。
信号伝送用配線部材22は、自動車10のうち仕切パネル18の外方を通って配設され、第1電気部品30と第2電気部品40との間を信号伝送可能に接続する。例えば、信号伝送用配線部材22の一端部に設けられたコネクタが前室17内において第2電気部品40にコネクタ接続される。信号伝送用配線部材22の他端部に設けられたコネクタが車室16内において第1電気部品30にコネクタ接続される。
信号伝送用配線部材22は、車室16内から外に導かれる。例えば、車室16には配線用孔16hが形成され(図2参照)、信号伝送用配線部材22は、当該配線用孔16hを通って車室16内から車室16外に導かれる。配線用孔16hは、車室16においていずれの位置に形成されてもよい。例えば、第1電気部品30が自動車10の前席11aよりも後方に設けられる場合、配線用孔16hは、前席11aよりも後方に設けられてもよい。例えば、第1電気部品30は、最も後ろ側の後席11bよりも後方に設けられる場合、配線用孔16hは、後席11bよりも後方(例えば、荷室)に設けられてもよい。配線用孔16hは、車室16のフロア13における側部に設けられたホイールハウスの周縁に隙間として形成されてもよい。配線用孔16hは、車室16におけるフロア13に形成されていてもよい。
信号伝送用配線部材22は、好ましくは、自動車10のうち仕切パネル18の外方のうち下方を通って配設される。より好ましくは、信号伝送用配線部材22は、配線用孔16hと第2電気部品40との間において、フロア13に対して下方を通り、ボディ12の前後方向に延在するように配設される。
信号伝送用配線部材22は、フロア13の下方において直線的に配設されてもよいし、途中で曲って配設されてもよい。フロア13の下方は、車室16内に比べて、信号伝送用配線部材22を配設する際の障害となる部材が少ない。このため、信号伝送用配線部材22が、フロア13の下方に配設されれば、信号伝送用配線部材22を、第1電気部品30と第2電気部品40とを結ぶ最短経路(例えば、直線経路)で配設し易い。結果、信号伝送用配線部材22の長さを小さくすることができ、コスト低減も可能となる。信号伝送用配線部材22は、フロア13の下方において、バンド付クランプ等の固定部材によって、当該フロア13に固定されてもよい。信号伝送用配線部材22は、コルゲートチューブ、プロテクタ等によって保護されていてもよい。
本自動車用配線システム20においては、第1電気部品30と第2電気部品40との間で、上記信号伝送用配線部材22を介して、信号が伝送される。
このように構成された自動車用配線システム20によると、信号伝送用配線部材22は、車室16と前室17との間において、仕切パネル18に対して外方を通って配設される。このため、仕切パネル18には、信号伝送用配線部材22を挿通するための孔を形成しなくてもよい。あるいは、他の電線が仕切パネル18に形成された孔を通っているとしても、仕切パネル18の外方を通る信号伝送用配線部材22の分、当該孔を小さくできる。このため、仕切パネル18において、配線挿通用の孔をなるべく少なく或は小さくすることができる。
仕切パネル18において、配線挿通用の孔が少なくなり或は小さくなれば、前室17から車室16に向けて音が伝わりにくくなる。これにより、車室16において静音性が向上する。また、仕切パネル18の上下方向寸法を小さくでき、インストルメントパネルの上部の位置を下げて視界を広くすることも可能となる。
仕切パネル18において、配線挿通用の孔が少なくなれば、配線部材の貫通作業及び当該孔での止水構造、止水作業が不要となる。
また、信号伝送用配線部材22がフロア13に対して下方に配設される。このため、車室16内空間を広くすることができる。また、自動車10を外から見て、信号伝送用配線部材22が目立ち難い。
また、第1電気部品30は、前席11aよりも後ろにある。このため、インストルメントパネル周辺に、第1電気部品30を配設するためのスペースを確保しなくてもよい。これにより、第1電気部品30が前席11aの前側にあるインストルメントパネル周辺のスペースを圧迫することが抑制される。ひいては、インストルメントパネルの上部の位置を下げて視界を広くしたり、前席11aよりも前側の居住スペースを広くしたりすることができる。
また、信号伝送用配線部材22は、自動車10のうち前席11aよりも後ろに形成された配線用孔16hを通って配設される。配線用孔16hは、前席11aよりも後ろにあるので、車室16外からの音が車室16に伝わっても、当該音は前席11aに座る乗員には聞え難い。配線用孔16hが後席11bよりも後ろにあれば、車室16外からの音が車室16に伝わっても、当該音は前席11a及び後席11bに座る乗員には聞え難い。
[実施形態2]
実施形態2に係る自動車用配線システム120について説明する。図3は自動車用配線システム120が適用された自動車10を示す概略平面図である。なお、本実施形態2の説明において、実施形態1で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
本自動車用配線システム120が、上記自動車用配線システム20と異なるのは次の点である。すなわち、第1電気部品30は第1制御ユニット130であり、第2電気部品40は第2制御ユニット140である。このため、信号伝送用配線部材22に対応する信号伝送用配線部材122は、第1制御ユニット130と第2制御ユニット140とを通信可能に接続する。信号伝送用配線部材122がボディ12に対して配設される経路等は、上記実施形態1で説明したのと同様構成である。
第1制御ユニット130及び第2制御ユニット140は、CPU(Central Processing Unit)を備えるコンピュータによって構成されており、自動車10に搭載された各種電気部品を制御する。例えば、第2制御ユニット140は、通信線144を介して各種電気機器142に接続されている。第1制御ユニット130及び第2制御ユニット140は、通信回路を備えており、当該通信回路及び信号伝送用配線部材122を通じて、通信を行う。
ここでは、第1制御ユニット130は、通信プロトコルの変換を行うゲートウエイを備えており、車室16内に配設されるエリアECU150,151、152、153にも接続される。
エリアECU150,151、152、153は、自動車10に搭載された各種制御対象部品を複数のエリアに分けて分散制御する制御ユニットである。図3に示す例では、車室16内における前側の左右にエリアECU150,151が設けられ、車室16内における後側の左右にエリアECU152、153が設けられる。前側のエリアECU150、151は、第1制御ユニット130よりも前側にある車室前側制御ユニットの一例である。
各エリアECU150,151、152、153は、自己に対応づけられた電気部品160に通信線162を介して通信可能に接続されている。各エリア150,151、152、153は、通信線162を介して接続された電気部品160との間で、検出信号の受信、制御信号の送受信等を行う。エリアECU150、151、152、153のいずれかからルーフに向う通信線が延在していてもよい。
第1制御ユニット130と、エリアECU150,151、152、153とは、車室内通信用配線部材124を介して通信可能に接続されている。ここでは、車室内通信用配線部材124は、車室16内において、一側前後方向に沿って配設される部分と、前側車幅方向に沿って配設される部分と、他側前後方向に沿って配設される部分とを含む。第1制御ユニット130及び第1制御ユニット130と、エリアECU150,151、152、153が、バス型の接続形式で、車室内通信用配線部材124に接続されている。より具体的には、車室16内の後方一側において、エリアECU150及び第1制御ユニット130が車室内通信用配線部材124に接続されている。車室16内の前方一側においてエリアECU151が車室内通信用配線部材124に接続され、車室16内の前方他側においてエリアECU152が車室内通信用配線部材124に接続されている。車室16内の後方他側において、エリアECU153が車室内通信用配線部材124に接続されている。
上記接続態様を第1制御ユニット130とエリアECU151、152とに着目して説明する。車室内通信用配線部材124は、車室16内において第1制御ユニット130と、当該第1制御ユニット130よりも前側にある車室内制御ユニットとしてのエリアECU151、152とを通信可能に接続する。
なお、上記第1制御ユニット130及び第2制御ユニット140の少なくとも一方には、電源分配を行うジャンクションボックスが組込まれていてもよい。
本自動車用配線システム120によると、上記実施形態2と同様の作用効果を得ることができる。また、仕切パネル18に対して外方を通る信号伝送用配線部材22によって第1制御ユニット130と第2制御ユニット140とを通信可能に接続することができる。
ここで、第1制御ユニット130に対して比較的多数の電気機器が接続されることが想定される。例えば、第1制御ユニット130に、複数のECUの統合制御を行う中央ECUとしての機能を持たせること、駆動系、ボディ系、情報系の各種機器170が、通信線172を介して第1制御ユニット130に接続されることが想定される。第1制御ユニット130は、前室17内の第2制御ユニット140と通信可能に接続されているため、そのような中央ECUとしての機能を持たせるのに適している。本実施形態では、前室17内の第2制御ユニット140と通信を行う第1制御ユニット130が車室16内において比較的後側に配設されている。そして、車室16内において、比較的後側にある第1制御ユニット130から比較的前側にある車室内前側制御ユニットとしてのエリアECU151、152に向けて車室内通信用配線部材124が配設される。このため、車室内通信用の配線部材が車室16内の前側に集中することが抑制される。これにより、インストルメントパネルの高さを低くしたり、車室16内の前側において車室内の居住スペースを広くしたりすることができる。
実施形態2において、自動車用配線システム120に電源用配線部材を付加した例を説明する。図4は電気自動車210を前提として電源用配線部材222A、222Bを付加した例を示す概略平面図である。図5は内燃機関自動車310を前提として電源用配線部材322A、322Bを付加した例を示す概略平面図である。
まず、電気自動車210についての例を説明する。図4に示すように,電気自動車210は、高電圧バッテリ250、インバータ252、モータ254、DC−DCコンバータ256、低電圧バッテリ258,リレー259を備える。
高電圧バッテリ250は、電気自動車210を走行させるためのモータ254の駆動に適した電圧を供給する電源(例えば、リチウムイオンバッテリ等)であり、例えば、90V〜500Vの電圧を供給する。高電圧バッテリ250の電圧は、低電圧バッテリ258の電圧よりも高い。高電圧バッテリ250は、インバータ252を介してモータ254に接続されている。高電圧バッテリ250から供給される電力は、インバータ252を介して交流に変換された後、モータ254に供給される。モータ254の駆動によって電気自動車210が走行する。
また、高電圧バッテリ250は、DC−DCコンバータ256に接続されている。DC−DCコンバータ256は、高電圧バッテリ250の高電圧を、低電圧バッテリ258の電圧に合わせて、低電圧に変換する。
DC−DCコンバータ256は、第1制御ユニット130及び第2制御ユニット140に接続されている。DC−DCコンバータ256と第1制御ユニット130とを接続する配線部材は、第1制御ユニット130に電源を供給する電源用配線部材222Aである。DC−DCコンバータ256は、リレー259を介して低電圧バッテリ258にも接続されている。リレー259がオンオフ制御されることで、低電圧バッテリ258に対する充電状態と非充電状態とが切替えられる。
低電圧バッテリ258は、補機バッテリとも呼ばれるバッテリ(例えば、鉛バッテリ等)であり、例えば、5V〜59Vの電圧を供給する。低電圧バッテリ258は、第1制御ユニット130及び第2制御ユニット140に接続されている。低電圧バッテリ258と第2制御ユニット140とを接続する配線部材は、第2制御ユニット140に電源を供給する電源用配線部材222Bである。
本実施形態では、高電圧バッテリ250は、車室16におけるフロア13の下方に設けられている。インバータ252、モータ254、DC−DCコンバータ256は、前室17内に設けられている。低電圧バッテリ258及びリレー259は車室16内に設けられている。低電圧バッテリ258及びリレー259は、好ましくは、前席よりも後ろ、より好ましくは、後席よりも後ろに設けられる。
上記電源用配線部材222A、222Bは、被覆電線或は金属帯状部材等によって構成されている。電源用配線部材222A、222Bは信号伝送用配線部材122に沿って、仕切パネル18に対して外方を通って配設される。ここでは、電源用配線部材222A、222Bは、仕切パネル18に対して下方及びフロア13に対して下方を通るように配設される。
フロア13の下方において、信号伝送用配線部材122と電源用配線部材222A、222Bとは、1つに束ねられていてもよいし、別々に並走状態で配設されていてもよい。いずれにせよ、電源用配線部材222A、222Bが、信号伝送用配線部材122に沿って配設されることで、フロア13の下方において、共通する空間を利用できる。
また、上記高電圧バッテリ250とインバータ252とは高電圧用配線部材260によって接続されており、高電圧バッテリ250とDC−DCコンバータ256とは高電圧用配線部材261によって接続されている。高電圧用配線部材260、261は、フロア13の下方に配設されている。上記信号伝送用配線部材122及び電源用配線部材222A、222Bは、高電圧用配線部材260、261とは別の経路に沿って配設されている。
ここでは、信号伝送用配線部材122及び電源用配線部材222A、222Bは、フロア13の下方において一側寄りの位置に配設される。高電圧用配線部材260、261は、フロア13の下方において幅方向中央或は他側寄りの位置に配設される。
次に、内燃機関自動車310についての例を説明する。図5に示すように,内燃機関自動車310は、発電機350、低電圧バッテリ352、補助低電圧バッテリ354、リレー356を備える。
発電機350は、内燃機関360の駆動によって発電する装置である。発電機350は、低電圧バッテリ352及び第2制御ユニット140に接続されている。
低電圧バッテリ352は、補機バッテリとも呼ばれるバッテリ(例えば、鉛バッテリ等)であり、例えば、5V〜59Vの電圧を供給する。低電圧バッテリ352は、第1制御ユニット130に接続されている。低電圧バッテリ352と第1制御ユニット130とを接続する配線部材は、第1制御ユニット130に電源を供給する電源用配線部材322Aである。低電圧バッテリ352は、リレー356を介して補助低電圧バッテリ354にも接続されている。リレー356がオンオフ制御されることで、補助低電圧バッテリ354に対する充電状態と非充電状態とが切替えられる。
補助低電圧バッテリ354は、上記低電圧バッテリ352と同様の電圧を供給するバッテリ(例えば、鉛バッテリ等)である。補助低電圧バッテリ354は、第1制御ユニット130及び第2制御ユニット140に接続されている。補助低電圧バッテリ354と第2制御ユニット140とを接続する配線部材は、第2制御ユニット140に電源を供給する電源用配線部材322Bである。
本実施形態では、発電機350、低電圧バッテリ352は、前室17内に設けられている。補助低電圧バッテリ354及びリレー356は車室16内に設けられている。補助低電圧バッテリ354及びリレー356は、好ましくは、前席よりも後ろ、より好ましくは、後席よりも後ろに設けられる。
上記電源用配線部材322A、322Bは、車室16内における電気部品と前室17内における電気部品とを接続する配線部材である。このため、端部の接続構成等を除き、上記電気自動車210における電源用配線部材222A、222Bと同様構成とすることができる。
これらの電気自動車210或は内燃機関自動車310における適用例で説明したように、第1制御ユニット130及び第2制御ユニット140の少なくとも一方に電源を供給する電源用配線部材222A、222B、322A、322Bの少なくとも一部が信号伝送用配線部材122に沿って仕切パネル18に対して外方を通って配設されてもよい。これにより、仕切パネル18において、電源用配線部材用の孔をなるべく少なくできるか或は小さくできる。
前室内の電気部品と車室内の電気部品とを接続する全ての配線部材が仕切パネルの外方、例えば、仕切パネルの下方を通る構成とすれば、仕切パネルにおいて、配線部材を挿通孔が無くなる。これにより、前室から車室内に音が伝わり難くなり、車室内の静音性が向上する。また、仕切パネルに対する配線部材の挿通作業、止水作業が不要となる。
もっとも、前室内の電気部品と車室内の電気部品とを接続する全ての配線部材の一部が仕切パネルの外方を通り、残部が仕切パネルに形成された孔を通って配設されてもよい。一部の配線部材が仕切パネルの外方を通る分、仕切パネル18において、電源用配線部材用の孔をなるべく少なく或は小さくすることができるからである。
また、電気自動車210において、信号伝送用配線部材122は、フロア13に対して下方に設けられる高電圧用配線部材260、261とは別の経路に沿って配設されている。このため、信号伝送用配線部材122が設計製造される際、信号伝送用配線部材122が電気自動車210に組込まれる際等に、高電圧用配線部材260、261の存在を前提として考慮することが不要となる。このため、信号伝送用配線部材122を、高電圧用配線部材260、261が無い内燃機関自動車310に適用することが容易となる。もちろん、信号伝送用配線部材122を、高電圧用配線部材260、261を備えるハイブリッド自動車に適用することも容易である。
[実施形態3]
実施形態3に係る自動車用配線システム420について説明する。図6は自動車用配線システム420が適用された自動車10を示す概略平面図である。なお、本実施形態3の説明において、実施形態1或は2で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
本自動車用配線システム420が、上記自動車用配線システム20と異なるのは次の点である。すなわち、実施形態2と同様に、第1電気部品30は第1制御ユニット130であり、第2電気部品40は第2制御ユニット140である。このため、信号伝送用配線部材22に対応する信号伝送用配線部材422は、第1制御ユニット130と第2制御ユニット140とを通信可能に接続する。信号伝送用配線部材422がボディ12に対して配設される経路等は、上記実施形態1で説明したのと同様構成である。
第1制御ユニット130及び第2制御ユニット140は、車室16内に配設されるエリアECU150,151、152、153にも接続される。エリアECU150,151、152、153は、実施形態2で説明したのと同様構成である。
本自動車用配線システム420が実施形態2と異なる構成は、第1制御ユニット130、第2制御ユニット140及びエリアECU150,151、152、153が、バス型の接続形式で、信号伝送用配線部材422に接続されていることである。なお、第1制御ユニット130は、通信プロトコルの変換を行うゲートウエイを備えていなくてもよい。
ここでは、信号伝送用配線部材422は、第2制御ユニット140から延出し、仕切パネル18の下方及びフロア13の下方を通ってボディ12の後方に導かれる。信号伝送用配線部材422は、車室16において第1制御ユニット130の配設位置又は当該配設位置よりも後方の位置において車室16内に導か、車室16内に沿って配設される。ここでは、信号伝送用配線部材422は、車室16内において、一側から前部を通り他側に至る経路に沿って配設される。
前室17内において、第2制御ユニット140が信号伝送用配線部材422に対してバス形式で接続される。車室16内において、第1制御ユニット130及びエリアECU150,151、152、153が信号伝送用配線部材422に対してバス形式で接続される。このため、第1制御ユニット130、第2制御ユニット140及びエリアECU150,151、152、153は、共通する通信経路を介して通信を行う。
本実施形態において、上記エリアECU151、152は、車室16内において第1制御ユニット130よりも前側にある第3制御ユニットの一例である。信号伝送用配線部材422は、第2制御ユニット140から第1制御ユニット130を経由し、第3制御ユニットの一例であるエリアECU151、152に至る経路に沿って配設される部分を含む。
本自動車用配線システム420によると、上記実施形態2と同様の作用効果を得ることができる。また、仕切パネル18に対して外方を通る信号伝送用配線部材422によって第1制御ユニット130と第2制御ユニット140とを通信可能に接続することができる。
ここで、実施形態2と同様に第1制御ユニット130に対しては比較的多数の電気機器が接続されることが想定される。本実施形態では、信号伝送用配線部材422は、第2制御ユニット140から第1制御ユニット130を経由し、第3制御ユニットの一例であるエリアECU151、152に至る経路に沿って配設されている。第1制御ユニット130は、車室16内において、比較的後側に位置して、信号伝送用配線部材422に接続されている。このため、第1制御ユニット130に対して比較的多数の電気機器が接続されることが想定されたとしても、車室内通信用の配線部材が車室16内の前側に集中することが抑制される。これにより、インストルメントパネルの高さを低くしたり、車室16内の前側において車室内の居住スペースを広くしたりすることができる。
[変形例]
なお、上記室内におけるECUの全てが、室内において前席よりも後方に配設されてもよいし、後席よりも後方に配設されてもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
例えば、実施形態1及び実施形態3においても、実施形態2において説明したように、電源用配線部材が信号伝送用配線部材に沿って配設されてもよい。
また、例えば、実施形態1及び実施形態3においても、実施形態2において説明したように、信号伝送用配線部材が高電圧用配線部材とは別の経路に沿って配設されてもよい。また、実施形態2と実施形態3とが組合わされ、信号伝送用配線部材222を用いた複数のECUの接続と、車室内通信用配線部材124を用いた複数のECUの接続とが組合わされてもよい。
10 自動車
11a 前席
11b 後席
12 ボディ
13 フロア
14 上側ボディ部
16 車室
16h 配線用孔
17 前室
18 仕切パネル
20;120;420 自動車用配線システム
22;122;422 信号伝送用配線部材
30 第1電気部品
40 第2電気部品
124 車室内通信用配線部材
130 第1制御ユニット
140 第2制御ユニット
142 電気機器
144 通信線
150、151、152、153 エリアECU
160 電気部品
162、172 通信線
170 機器
210 電気自動車
222A、222B;322A、322B 電源用配線部材
250 高電圧バッテリ
252 インバータ
254 モータ
256 DC−DCコンバータ
258;352 低電圧バッテリ
259;356 リレー
260 高電圧用配線部材
261 高電圧用配線部材
310 内燃機関自動車
350 発電機
354 補助低電圧バッテリ
360 内燃機関

Claims (9)

  1. 自動車における車室内に設けられる第1電気部品と、前記自動車のうち前記車室よりも仕切パネルを隔てて前側にある前室に設けられる第2電気部品とを備えた自動車に組込まれる自動車用配線システムであって、
    前記自動車のうち前記仕切パネルに対して外方を通って配設され、前記第1電気部品と前記第2電気部品との間を信号伝送可能に接続する信号伝送用配線部材を備える、自動車用配線システム。
  2. 前記信号伝送用配線部材が前記自動車のフロアに対して下方に配設される、請求項1に記載の自動車用配線システム。
  3. 前記信号伝送用配線部材は、前記自動車における前席よりも後方に配設される前記第1電気部品に接続される、請求項1又は請求項2に記載の自動車用配線システム。
  4. 前記信号伝送用配線部材は、前記自動車のうち前記前席よりも後ろに形成された配線用孔を通って配設される、請求項3に記載の自動車用配線システム。
  5. 前記第1電気部品及び前記第2電気部品の少なくとも一方に電源を供給する電源用配線部材の少なくとも一部が前記信号伝送用配線部材に沿って前記仕切パネルに対して外方を通って配設される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の自動車用配線システム。
  6. 前記信号伝送用配線部材は、前記自動車のフロアに対して下方に設けられる高圧電源用配線とは別の経路に沿って配設されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の自動車用配線システム。
  7. 前記信号伝送用配線部材は、前記第1電気部品としての第1制御ユニットと、前記第2電気部品としての第2制御ユニットとを通信可能に接続する通信用配線部材である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の自動車用配線システム。
  8. 前記第1制御ユニットと、前記車室内において前記第1制御ユニットよりも前側にある車室内前側制御ユニットとを通信可能に接続する車室内通信用配線部材をさらに備える、請求項7に記載の自動車用配線システム。
  9. 前記通信用配線部材は、前記第2制御ユニットから、前記第1制御ユニットを経由し、前記車室内において前記第1電気部品よりも前側にある第3制御ユニットに至る経路に沿って配設され、前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットと前記第3制御ユニットとを通信可能に接続する、請求項7又は請求項8に記載の自動車用配線システム。
JP2019042246A 2019-03-08 2019-03-08 自動車用配線システム Pending JP2020142726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042246A JP2020142726A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 自動車用配線システム
PCT/JP2019/027744 WO2020183750A1 (ja) 2019-03-08 2019-07-12 自動車用配線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042246A JP2020142726A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 自動車用配線システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020142726A true JP2020142726A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72353033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042246A Pending JP2020142726A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 自動車用配線システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020142726A (ja)
WO (1) WO2020183750A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542677Y2 (ja) * 1987-04-30 1993-10-27
JPH1127822A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材の配索部材
JP2013047029A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Mitsubishi Motors Corp 車両における高圧電線の配設構造
JP5867284B2 (ja) * 2012-05-14 2016-02-24 三菱自動車工業株式会社 車両のケーブル取付構造
JP6094852B2 (ja) * 2012-09-15 2017-03-15 スズキ株式会社 車両の高電圧ケーブル配索構造
JP6427144B2 (ja) * 2016-06-29 2018-11-21 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020183750A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107546665B (zh) 线束
JP5516084B2 (ja) 車載システム回路の充電器搭載構造
JP6731902B2 (ja) 電源供給システム
CN108367660B (zh) 高电压控制设备单元的搭载构造
JP6706507B2 (ja) 車両
US10696251B2 (en) Vehicle
US10668821B2 (en) Vehicle
CN107539242B (zh) 线束
WO2012046466A1 (ja) ハイブリッド自動車におけるワイヤハーネス・システム
JP7302718B2 (ja) 配線部材及び配線部材の配設構造
WO2020137727A1 (ja) 給電システム及び自動車
JP2020032816A (ja) 電気機器の車載構造
JP7010617B2 (ja) 車両用回路体
US8657355B2 (en) Protective structure for high-voltage unit
US11370371B2 (en) Vehicle
WO2020183750A1 (ja) 自動車用配線システム
JP6642305B2 (ja) 電力制御ユニットの車載構造
WO2020137472A1 (ja) ワイヤーハーネスアセンブリ、及びワイヤーハーネスアセンブリの取り付け構造
JP7302485B2 (ja) 電力分配装置
JP7059923B2 (ja) 電源装置、及び車両
WO2023031950A1 (en) A vehicle
JP2023128747A (ja) 電動車
JP2011162180A (ja) ハイブリッド車における高圧ケーブル用の保護板
JP2016107829A (ja) 車両用アース部材の配索構造及び車両用アース部材