JP2020141839A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2020141839A
JP2020141839A JP2019040226A JP2019040226A JP2020141839A JP 2020141839 A JP2020141839 A JP 2020141839A JP 2019040226 A JP2019040226 A JP 2019040226A JP 2019040226 A JP2019040226 A JP 2019040226A JP 2020141839 A JP2020141839 A JP 2020141839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
mode
effect
won
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019040226A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2019040226A priority Critical patent/JP2020141839A/ja
Publication of JP2020141839A publication Critical patent/JP2020141839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】報知演出を複数種類の演出態様のいずれかで行うにあたって改良を施す。【解決手段】ベルに当選したときに6択の押し順のうち正解手順を報知するナビ演出を実行する。6択の押し順のナビ演出の演出態様は3種類の演出態様から選択される。具体的には、青色ナビ、赤色ナビ、炎ナビの3種類から選択される。7揃いリプレイに当選したときには3択の押し順のうち左第1停止操作または中第1停止操作のうちのいずれかを報知するナビ演出を実行する。3択の押し順のナビ演出の演出態様は1種類の演出態様から選択される。具体的には、青色ナビが選択される。6択の押し順のうちのいずれかを報知するナビ演出が実行される期間は、3択押し順のうちのいずれかを報知するナビ演出が実行される期間よりも長い。【選択図】図10

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールは、遊技者がスタートスイッチを操作することにより回転を開始し、また、遊技者が各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに導出された表示結果に従って入賞が発生する。入賞となる役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役の入賞では、小役の種類毎に定められた数のメダルが払い出されるという利益を遊技者が得ることができる。特別役の入賞では、次のゲームからレギュラーボーナスやビッグボーナスといった遊技者にとって有利な遊技状態へ移行されるという利益を遊技者が得ることができる。再遊技役の入賞では、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができるという利益を得ることができる。
このようなスロットマシンの1つとして、押し順ベルに当選したときに白色または黄色のナビ画像を表示するとともに、押し順リプレイに当選したときに白色または青色のナビ画像を表示することによりナビ演出を実行するスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2018−183389号公報
しかし、停止操作の操作態様を報知するナビ演出を複数種類の演出態様のいずれかで行うにあたって改良の余地があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、報知演出を複数種類の演出態様のいずれかで行うにあたって改良を施したスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)とを備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記所定操作態様を報知する報知演出を実行する期間は、前記特定操作態様を報知する報知演出を実行する期間よりも長い(例えば、図10、図11に示す部分)。
この構成によれば、実行期間が長い報知演出の演出態様を多様にすることで、効果的に演出の興趣を高めることができる。
本発明が適用された遊技機であるスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 メイン制御部が実行するゲーム処理の制御内容を示すフローチャートである。 各種ベルに当選したときの入賞役とナビ番号の関係を示す説明図である。 各種リプレイに当選したときの入賞役とナビ番号の関係を示す説明図である。 タイマ割込処理(サブ)のフローチャートである。 サブ制御部がタイマ割込処理(サブ)内で実行するナビ実行処理の制御内容を示すフローチャートである。 ナビ演出の各態様の選択割合である。 サブ制御部がタイマ割込処理(サブ)内で実行するナビ演出中止処理の制御内容を示すフローチャートである。 ベルに当選したときのナビ演出の具体例である。 7揃いリプレイに当選したときのナビ演出の具体例である。
[スロットマシンの構成について]
図1に示すように、スロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。スロットマシン1の筐体1aの内部には、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、それぞれ「7」、「BAR」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」、「リプレイ」、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータによって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示される一方で、各リール2L、2C、2Rの回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、遊技者所有の遊技用価値(メダル)として記憶されているクレジットの範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、およびリールの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8Rなどが設けられている。また、前面扉1bには、メダルが払い出されるメダル払出口9が設けられている。
また、前面扉1bには、遊技に関する情報を報知する遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、クレジット表示器11、遊技補助表示器12、並びに、1BETLED14、2BETLED15および3BETLED16などが設けられている。クレジット表示器11には、クレジットとして記憶されているメダル数が表示される。遊技補助表示器12には、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード、後述のナビ報知によるリールの停止順を識別可能な情報などが表示される。1BETLED14、2BETLED15および3BETLED16のうちのいずれのLEDが点灯しているかによって、設定されている賭数が報知される。さらに、前面扉1bには、透視窓3の上方には画像を表示する液晶表示器51、音声を出力するスピーカ53が設けられている。
なお、本実施例では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。また、その停止操作を第1停止操作と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称する。また、その停止操作を第2停止操作と称する。また、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。また、その停止操作を第3停止操作と称する。さらに、リール2Lを最初に停止させる第1停止操作を左第1停止操作、リール2Cを最初に停止させる第1停止操作を中第1停止操作、リール2Rを最初に停止させる第1停止操作を右第1停止操作と称する。また、リール2Lを2番目に停止させる第2停止操作を左第2停止操作、リール2Cを2番目に停止させる第2停止操作を中第2停止操作、リール2Rを2番目に停止させる第2停止操作を右第2停止操作と称する。また、リール2Lを3番目に停止させる第3停止操作を左第3停止操作、リール2Cを3番目に停止させる第3停止操作を中第3停止操作、リール2Rを3番目に停止させる第3停止操作を右第3停止操作と称する。
スロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはMAXBETスイッチ6の操作によりクレジットを使用して賭数を設定する。そして、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLNが有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施形態では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された直線状の入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。なお、本実施例では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用しても良い。
また、本実施の形態では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組み合わせが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜4を設定している。無効ラインLM1〜4は、これら無効ラインLM1〜4に揃った図柄の組み合わせによって入賞が判定されるものではなく、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組み合わせが揃った際に、無効ラインLM1〜4のいずれかに入賞ラインLNに揃った場合に入賞となる図柄の組み合わせ(例えば、ベル−ベル−ベル)が揃う構成とすることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組み合わせが揃ったことを認識しやすくするものである。本実施の形態では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの上段、リール2Rの上段、すなわち上段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM1、リール2Lの下段、リール2Cの下段、リール2Rの下段、すなわち下段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM4の4種類が無効ラインLMとして定められている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ライン上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役ともいう)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施形態では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口から払い出されるようになっている。また、入賞ライン上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
スロットマシン1では、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ラインLN(以下では、有効化された入賞ラインLNを単に入賞ラインLNと呼ぶ)に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAMに設定されている必要がある。
なお、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
本実施形態では、入賞役のうち特別役には、ビッグボーナス(以下、各々のビッグボーナスをBBと称する)、レギュラーボーナス(以下、各々のレギュラーボーナスをRBと称する)の2種類のボーナスが含まれる。
BBが入賞すると、BB中レギュラーボーナス(以下、BBRBと称する)に毎ゲーム制御されるビッグボーナスに移行される。ビッグボーナスは、316枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。
RBが入賞すると、レギュラーボーナス(以下、RBと称する)に移行される。レギュラーボーナスは、いずれかの役が6回入賞するか、12ゲーム消化したことを条件として終了する。
入賞役のうち小役には、中段ベル、1枚役が含まれる。中段ベルは、入賞ラインLNに「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。中段ベルが入賞すると9枚のメダルが払い出される。1枚役は、入賞ラインLNに「7−チェリー−7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。1枚役が入賞すると1枚メダルが払い出される。その他、入賞により2枚のメダルが払い出されるチェリー、入賞により5枚のメダルが払い出されるスイカも小役に含まれる。
入賞役のうち再遊技役には、リプレイ1、リプレイ2、リプレイ3、リプレイ4が含まれる。リプレイ1〜4については、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
そして、本実施の形態では、通常状態、AT(アシストタイム)、擬似ボーナスにおいて、BB、RB、共通ベル、押し順ベル、通常リプレイ、7揃いリプレイ、チェリー、スイカが内部抽選の対象役となる。なお、以下、共通ベル、押し順ベルをベルと総称することがあり、通常リプレイ、7揃いリプレイをリプレイと総称することがある。また、BBやRBの内部中、BBやRBでは、共通ベル、押し順ベル、チェリー、スイカが内部抽選の対象役となる。
共通ベルに当選したときには停止操作の順序に関わらず中段ベルが入賞する。押し順ベルは6種類あり、押し順ベルに当選したときには正解手順で停止操作が行われると中段ベルが入賞し、それ以外の手順で停止操作が行われると1枚役が入賞する(図4参照)。通常リプレイに当選したときには停止操作の順序に応じてリプレイ1〜3のいずれかが入賞する(図5参照)。7揃いリプレイに当選したときは停止操作の順序に応じてリプレイ1,2,4のいずれかが入賞する(図5参照)。
なお、本実施形態では、スタートスイッチ7の操作が有効な状態でスタートスイッチ7の操作が検出されたときにゲームが開始し、全てのリールが停止したときにゲームが終了する。また、ゲームを実行するための1単位の制御(ゲーム制御)は、前回のゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに開始し、当該ゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに終了する。
以下では、特に区別する必要がない場合にはリール2L、2C、2Rを単にリールという場合がある。また、リール2Lを左リール、リール2Cを中リール、リール2Rを右リールという場合がある。また、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作によりリール2L、2C、2Rを停止させる操作を停止操作という場合がある。
図2に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御するとともに遊技の進行に応じて各種コマンドを出力する遊技制御基板40、および該コマンドに応じて所定の演出を制御する演出制御基板90などが設けられている。遊技制御基板40は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載あるいは接続された構成を制御するメイン制御部41を備える。演出制御基板90は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板90に搭載あるいは接続された構成を制御するサブ制御部91を備える。メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータにて構成され、メインCPU41a、ROM41b、RAM41cを備えている。メイン制御部41は、ROM41bに記憶された制御プログラムを実行して、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。また、サブ制御部91は、1チップマイクロコンピュータにて構成され、サブCPU91a、ROM91b、RAM91cを備えている。サブ制御部91は、ROM91bに記憶された制御プログラムを実行して、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。なお、設定値は6段階に限らなくてもよい。以下、設定値1を設定1、設定値2を設定2、設定値3を設定3、設定値4を設定4、設定値5を設定5、設定値6を設定6と称することがある。設定値は所定の操作により選択、確定することができる。メイン制御部41は、当該操作に応答して設定値を選択して設定する。
本実施形態では、擬似ボーナスおよびAT(アシストタイム)に制御可能である。擬似ボーナスおよびATは、所定の入賞を発生させるためにストップスイッチ8L,8C,8Rの操作手順が遊技者に報知されるナビ報知(メイン制御部41の制御による報知)およびナビ演出(サブ制御部91の制御による報知)が実行される期間である。通常状態(擬似ボーナスおよびATに制御されていない状態)において、内部抽選によりベルを含む小役に当選したときにメイン制御部41によりAT抽選が行われる。そして、AT抽選に当選すると擬似ボーナスおよびATに制御可能となる。
AT抽選に当選すると、まず、擬似ボーナスに制御される。擬似ボーナスは20ゲームで終了する。擬似ボーナスが終了すると引き続きATに制御される。ATは、ナビ報知が行われた回数が10回、50回、100回のいずれに達すると終了する。ATが終了するナビ報知の回数はAT抽選に当選したときに同時に決定される。擬似ボーナス中およびAT中もベルを含む小役に当選したときにAT抽選が行われる。そして、擬似ボーナス中またはAT中にAT抽選に当選したときは、擬似ボーナスおよびATに制御する権利が上乗せされる。そして、当該権利が上乗せされたときには、ATの終了後に再度擬似ボーナスに制御される。複数の権利が上乗せされたときには複数回擬似ボーナスおよびATに制御される。
なお、擬似ボーナスおよびATではベルを含む小役の内部抽選での抽選確率は一定であるが、擬似ボーナス中よりもAT中のほうがベルを含む小役に当選したときにAT抽選に当選する確率が高くなっている。換言すると、擬似ボーナス中よりもAT中のほうが擬似ボーナスおよびATの上乗せ確率が高くなる。擬似ボーナスおよびATではメダルの純増枚数が約5枚になる。通常状態中はメダルの純増枚数は1枚未満である。よって、擬似ボーナスおよびATは通常状態よりも有利な状態である。
なお、メイン制御部41は、擬似ボーナスおよびATに制御している場合には、内部抽選によりナビ対象役に当選したときに、遊技者にとって有利となる停止順を報知するナビ報知を実行するとともに、サブ制御部91に対して押し順コマンドを送信することで、ナビ演出を実行させる。
本実施形態のナビ報知は、遊技補助表示器12の点灯態様を変化させることにより遊技者にとって有利な停止順を識別可能に報知する。本実施形態のナビ演出は、ナビ報知により報知された遊技者にとって有利な停止順を、液晶表示器51からのナビ画像の表示と、スピーカ53、54からのナビ音声の出力とによって報知する。
[ゲーム処理について]
図3は、メイン制御部41が実行するゲーム処理の制御内容を示すフローチャートである。
ゲーム処理では、BET処理(Sd1)、内部抽選処理(Sd2)、リール回転処理(Sd3)、入賞判定処理(Sd4)、払出処理(Sd5)、ゲーム終了時処理(Sd6)を順に実行し、ゲーム終了時処理が終了すると、再びBET処理に戻る。
Sd1のステップにおけるBET処理では、賭数を設定可能な状態で待機し、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定され、スタートスイッチ7が操作された時点でゲームを開始させる処理を実行する。
Sd2のステップにおける内部抽選処理では、Sd1のステップにおけるスタートスイッチ7の検出によるゲーム開始と同時にラッチされた内部抽選用の乱数値に基づいて上記した各役への入賞を許容するかどうかを決定する処理を行う。この内部抽選処理では、それぞれの抽選結果に基づいて、RAM41cに当選フラグが設定される。このように、内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。
Sd3のステップにおけるリール回転処理では、各リール2L、2C、2Rを回転させる処理、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことに応じて対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる処理を実行する。
なお、リール2L、2C、2Rの停止制御では、メイン制御部41は、いずれかの役に当選している場合には、当選した役の図柄を入賞ラインLNに4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役の図柄が入賞ラインLNに揃わないように引き込む滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も揃わない滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ラインLNに最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。
Sd4のステップにおける入賞判定処理では、Sd3のステップにおいて全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止したと判定した時点で、各リール2L、2C、2Rに導出された表示結果に応じて入賞が発生したか否かを判定する処理を実行する。
Sd5のステップにおける払出処理では、Sd4のステップにおいて入賞の発生が判定された場合に、その入賞に応じた払出枚数に基づきクレジットの加算並びにメダルの払出等の処理を行う。
Sd6のステップにおけるゲーム終了時処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理を実行する。
また、ゲーム処理では、ゲームの進行制御に応じてコマンドを生成してコマンドバッファに設定し、サブ制御部91に送信されるようになっている。
なお、図示しないが、ゲーム処理において、BBやRBなどのボーナスに制御する処理や擬似ボーナス、AT(アシストタイム)に制御する処理も実行される。
[遊技補助表示器の表示態様について]
メイン制御部41は、ATや擬似ボーナス中に内部抽選の結果に応じたナビ番号に基づいて遊技補助表示器12の表示制御を行う。具体的には、内部抽選が行われると、対応するナビ番号がRAM41cに格納される。メイン制御部41は、RAM41cに格納されているナビ番号に基づいて遊技補助表示器12の表示制御を行う。ナビ番号は0〜6がある。ナビ番号0はストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を特定することができないナビ番号である。ナビ番号1〜6はストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を特定可能なナビ番号である。
ここで図4を用いて、内部抽選によって共通ベルや押し順ベル(左中ベル、左右ベル、中左ベル、中右ベル、右左ベル、右中ベル)に当選したときに入賞し得る入賞役について説明する。なお、中段ベルは、表示結果が導出されたときに中段ベルを構成する図柄の組合せが入賞ラインLN上に停止することにより入賞する。中段ベルが入賞すると9枚のメダルが払い出される。1枚役は、表示結果が導出されたときに1枚役を構成する図柄の組合せが入賞ラインLN上に停止することにより入賞する。1枚役が入賞すると1枚のメダルが払い出される。
図4に示すように、内部抽選で共通ベルに当選したときには、押し順に関わらず中段ベルが入賞する。内部抽選で左中ベルに当選したときには、左中右(ストップスイッチ8L、ストップスイッチ8C、ストップスイッチ8Rの順)の押し順で停止操作が行われると中段ベルが入賞し、その他の押し順で停止操作が行われると1枚役が入賞する。内部抽選で左右ベルに当選したときには、左右中(ストップスイッチ8L、ストップスイッチ8R、ストップスイッチ8Cの順)の押し順で停止操作が行われると中段ベルが入賞し、その他の押し順で停止操作が行われると1枚役が入賞する。中左ベルに当選したときには、中左右(ストップスイッチ8C、ストップスイッチ8L、ストップスイッチ8Rの順)の押し順で停止操作が行われると中段ベルが入賞し、その他の押し順で停止操作が行われると1枚役が入賞する。中右ベルに当選したときには、中右左(ストップスイッチ8C、ストップスイッチ8R、ストップスイッチ8Lの順)の押し順で停止操作が行われると中段ベルが入賞し、その他の押し順で停止操作が行われると1枚役が入賞する。右左ベルに当選したときには、右左中(ストップスイッチ8R、ストップスイッチ8L、ストップスイッチ8Cの順)の押し順で停止操作が行われると中段ベルが入賞し、その他の押し順で停止操作が行われると1枚役が入賞する。右中ベルに当選したときには、右中左(ストップスイッチ8R、ストップスイッチ8C、ストップスイッチ8Lの順)の押し順で停止操作が行われると中段ベルが入賞し、その他の押し順で停止操作が行われると1枚役が入賞する。このように、押し順ベルには6択の押し順(換言すると、第1停止操作と第2停止操作によって決定される押し順(2手順による操作態様))が存在する。
そして、原則として、ナビ番号1〜6は操作態様によって有利度合いが変わる押し順ベルに割り当てられている。具体的には、左中ベルは、中段ベルが入賞する左中右が正解手順であるから、ナビ番号として左中右に対応する「1」が割り当てられている。左右ベルは、中段ベルが入賞する左右中が正解手順であるから、ナビ番号として左右中に対応する「2」が割り当てられている。中左ベルは、中段ベルが入賞する中左右が正解手順であるから、ナビ番号として中左右に対応する「3」が割り当てられている。中右ベルは、中段ベルが入賞する中右左が正解手順であるから、ナビ番号として中右左に対応する「4」が割り当てられている。右左ベルは、中段ベルが入賞する右左中が正解手順であるから、ナビ番号として右左中に対応する「5」が割り当てられている。右中ベルは、中段ベルが入賞する右中左が正解手順であるから、ナビ番号として中右左に対応する「6」が割り当てられている。
なお、共通ベルは押し順に関わらず中段ベルが入賞するので正解手順はない。しかし、共通ベルには、例外的に、ナビ番号として左中右に対応する「1」が割り当てられている。これにより、ATや擬似ボーナスにおいて、共通ベルに当選したときにいずれかの押し順を報知する制御では、押し順ベルに当選したときに正解手順を報知する制御において報知され得る6択の押し順のうちの一部である左中右の押し順が報知される。よって、ナビ番号「1」が表示されたときには左中ベルであるか、あるいは、共通ベルであるかを識別できないようになっている。
次に、図5を用いて、内部抽選によって通常リプレイ、7揃いリプレイに当選したときに入賞し得る入賞役について説明する。なお、リプレイ1は、表示結果が導出されたときにリプレイ1を構成する図柄の組合せが入賞ラインLN上に停止することにより入賞する。このとき、無効ライン上にリプレイの図柄が揃うため、遊技者はリプレイ1が入賞したことを認識できる。リプレイ2〜4についても同様である。ただし、リプレイ4については、逆押し(「右中左」)押し順で停止操作が行われ、かつ全ての停止操作のタイミングが適切である場合に入賞ラインLN上に「7」の図柄が揃う。なお、「7」が揃わないときでもリプレイ4は入賞する。なお、リプレイ1〜4のいずれが入賞しても賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる。
図5に示すように、内部抽選で通常リプレイに当選したときには、左第1停止操作が行われるとリプレイ1が入賞し、中第1停止操作が行われるとリプレイ2が入賞し、右第1停止操作が行われるとリプレイ3が入賞する。また、内部抽選で7揃いリプレイに当選したときには、左第1停止操作が行われるとリプレイ1が入賞し、中第1停止操作が行われるとリプレイ2が入賞し、右第1停止操作が行われるとリプレイ4が入賞する。そして、逆押し(「右中左」)が行われ、かつ図柄の「7」が引込範囲内にあるタイミングで全ての停止操作が行われると入賞ラインLN上に図柄の「7」が揃う表示結果が導出される。また、左第1停止操作または中第1停止操作が行われたときは入賞ラインLN上に図柄の「7」が揃う表示結果が導出されず、リプレイ1やリプレイ2が入賞する表示結果が導出される。このように、リプレイには3択の押し順(換言すると、第1停止操作によって決定される押し順(1手順による操作態様))が存在する。
そして、ナビ番号0は操作態様によって有利度合いが変わらない通常リプレイ、7揃いリプレイに割り当てられた番号である。具体的には、通常リプレイ、7揃いリプレイにおいては、操作態様に関わらずリプレイ1〜4が入賞し、操作態様によって有利度合いが変わらないため、正解手順が存在しない。よって、通常リプレイ、7揃いリプレイには、操作態様を特定することができないナビ番号0が割り当てられている。
なお、その他の抽選対象役に当選した場合やいずれの抽選対象役にも当選しなかった場合においても、ナビ番号0が割り当てられている。
そして、メイン制御部41は、RAM41cに格納されたナビ番号がナビ番号0であることに基づいて、AT中や擬似ボーナス中に遊技補助表示器12を消灯する。換言するとナビ報知を実行しない。また、メイン制御部41は、RAM41cに格納されたナビ番号がナビ番号1であることに基づいて、AT中や擬似ボーナス中に遊技補助表示器12に左中右に対応する「1.2.」を表示する。また、メイン制御部41は、RAM41cに格納されたナビ番号がナビ番号2であることに基づいて、AT中や擬似ボーナス中に遊技補助表示器12に左右中に対応する「1.3.」を表示する。また、メイン制御部41は、RAM41cに格納されたナビ番号がナビ番号3であることに基づいて、AT中や擬似ボーナス中に遊技補助表示器12に中左右に対応する「2.1.」を表示する。また、メイン制御部41は、RAM41cに格納されたナビ番号がナビ番号4であることに基づいて、AT中や擬似ボーナス中に遊技補助表示器12に中右左に対応する「2.3.」を表示する。また、メイン制御部41は、RAM41cに格納されたナビ番号がナビ番号5であることに基づいて、AT中や擬似ボーナス中に遊技補助表示器12に右左中に対応する「3.1.」を表示する。また、メイン制御部41は、RAM41cに格納されたナビ番号がナビ番号6であることに基づいて、AT中や擬似ボーナス中に遊技補助表示器12に右中左に対応する「3.2.」を表示する。
なお、擬似ボーナス中およびAT中において、サブ制御部91はナビ演出を実行可能である。サブ制御部91は、ベルに当選したときには6択の押し順のうちから正解手順を報知するナビ演出を実行可能である。また、サブ制御部91は、通常リプレイに当選したときは、3択の押し順のうちから抽選により選択された押し順を報知するナビ演出を実行可能である。また、7揃いリプレイに当選したときは、3択の押し順のうち右第1停止操作を除く押し順(左第1停止操作、中第1停止操作)のうちから抽選により選択された押し順を報知するナビ演出を実行可能である。よって、擬似ボーナス中およびAT中に7揃いリプレイに当選したときは入賞ラインLNに「7」が揃わないように停止操作を行うことが促される。なお、擬似ボーナス中およびAT中に7揃いリプレイに当選したときに、遊技者がナビ演出を無視して逆押し(「右中左」)を行うと入賞ラインLNに「7」が揃うが特に何も起こらない。
ナビ演出として、サブ制御部91は、液晶表示器51にリール2L,2C,2Rを操作する順番を数字で示すことで操作態様を報知するナビ演出を実行する。例えば、ベルに当選したときには、「左中右」の順番でストップスイッチ8L,8C,8Rを操作することを報知する場合に、サブ制御部91は、「123」と液晶表示器51に表示する。すなわち、6択の押し順を特定可能な表示がなされる。また、例えば、リプレイに当選したときには、左第1停止操作でストップスイッチ8L,8C,8Rを操作することを報知する場合に、サブ制御部91は、「1 − −」と液晶表示器51に表示する。すなわち、3択の押し順を特定可能な表示がなされる。ここで、6択の押し順は1番目の停止操作と2番目の停止操作を特定することにより特定することができるので、ベルに当選したときに押し順を報知するナビ演出は1番目の停止操作と2番目の停止操作を特定可能な態様であるといえる。同様に、3択の押し順は1番目の停止操作を特定することにより特定することができるので、リプレイに当選したときに押し順を報知するナビ演出は1番目の停止操作のみを特定可能な態様といえる。
また、通常状態にAT抽選に当選した場合には、サブ制御部91は、AT抽選に当選した後に7揃いリプレイに当選したときに、逆押し(「右中左」)をすることを促すとともに入賞ラインLNに「7」が揃うように停止操作を行うことを促すナビ演出を実行する。そして、メイン制御部41は、AT抽選に当選した後に入賞ラインに「7」が揃ったときに擬似ボーナスを開始する。また、擬似ボーナス中またはAT中にAT抽選に当選して上乗せが発生した場合には、サブ制御部91は、ATの終了後に7揃いリプレイに当選したときに、逆押し(「右中左」)をすることを促すとともに入賞ラインLNに「7」が揃うように停止操作を行うことを促すナビ演出を実行する。メイン制御部41は、上乗せが発生したATの終了後に入賞ラインに「7」が揃ったときに再度擬似ボーナスを開始する。
なお、本実施形態では、ベルに当選したときは、6択の押し順のうちから正解手順を報知するナビ演出が3種類の演出態様から選択された演出態様により行われる。具体的には、液晶表示器51から表示されるナビ画像での押し順を示す数字(例えば「123」)が青色で表示される態様(以下、青色ナビと称することがある)、液晶表示器51から表示されるナビ画像の数字が赤色で表示される態様(以下、赤色ナビと称することがある)、液晶表示器51から表示されるナビ画像の数字が炎に包まれているように表示される態様(以下、炎ナビと称することがある)の3種類から選択される。また、リプレイに当選したときは、3択の押し順を報知するナビ演出の態様が1種類の演出態様から選択される。具体的には、液晶表示器51から表示されるナビ画像での押し順を示す数字(例えば「1
− −」)が青色で表示される態様(以下、青色ナビと称することがある)のみで表示される。
また、上記したように、ベルを含む小役に当選したときにAT抽選が実行されるので、ベルが当選したときに6択の押し順を報知するナビ演出が実行されるときはAT抽選が行われている。一方、リプレイに当選したときに3択の押し順を報知するナビ演出が実行されるときはAT抽選が行われていない。
[タイマ割込処理(サブ)]
次に、サブ制御部91が内部クロックのカウント値に基づいて1.12msの間隔で実行するタイマ割込処理(サブ)について説明する。
図6に示すように、タイマ割込処理(サブ)においては、サブ制御部は、まず、使用中のレジスタをスタック領域に退避する(Sp1)。次いで、停電判定処理を行う(Sp2)。停電判定処理では、電断検出回路から電圧低下信号が入力されているか否かを判定し、電圧低下信号が入力されていれば、前回の停電判定処理でも電圧低下信号が入力されていたか否かを判定し、前回の停電判定処理でも電圧低下信号が入力されていた場合には停電と判定し、その旨を示す電断フラグを設定する。
Sp2のステップにおける停電判定処理の後、電断フラグが設定されているか否かを判定し(Sp3)、電断フラグが設定されていた場合には電断処理(サブ)に移行する。電断処理(サブ)では起動処理(サブ)で用いるバックアップフラグをバックアップデータの作成後にセットしたり、チェックサムをバックアップデータの排他的論理和を算出して計算するなどの処理を実行する。
電断フラグが設定されていない場合にはコマンド解析処理を実行する(Sp4)。コマンド解析処理では、コマンドバッファにコマンドが格納されているか否かを判定し、コマンドバッファにコマンドが格納されていればコマンドバッファからコマンドを取得する。そして、取得したコマンドに応じた処理を実行する。
Sp5において、サブ制御部91は、ナビ演出実行処理を実行する(Sp5)。ナビ演出実行処理では、サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドを受けてAT中や擬似ボーナス中にナビ演出を実行する処理を行う(図7参照)。
Sp6において、サブ制御部91は、ナビ演出中止処理を実行する(Sp6)。ナビ演出中止処理では、サブ制御部91は、ナビ演出で報知された押し順で停止操作が行われなかったときは該ナビ演出の実行を中止する処理を行う。
[ナビ演出実行処理]
次に、サブ制御部91が図6のタイマ割込処理(サブ)のSp5において実行するナビ演出実行処理について説明する。
図7に示すように、ナビ演出実行処理では、まず、サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに基づいてゲームが開始されたか否かを判定する(Sa1)。ゲームが開始されていないときは処理を終了する。
ゲームが開始されたときは、メイン制御部41からのコマンドに基づいて擬似ボーナス中またはAT中のいずれかであるか否かを判定する(Sa2)。擬似ボーナス中およびAT中のいずれでもないときは処理を終了する。擬似ボーナス中またはAT中のいずれかであるときは、メイン制御部41からのコマンドに基づいてベル(通常ベル、押し順ベルの両方を含む)に当選したか否かを判定する(Sa3)。
ベルに当選したときには、サブ制御部91は、ナビ演出の演出態様を選択する演出態様選択抽選を行う(Sa4)。ベルに当選したときに6択の押し順のうち正解手順を報知するナビ演出の演出態様は3種類の演出態様から選択される。具体的には、青色ナビ、赤色ナビ、炎ナビの3種類から選択される。次いで、サブ制御部91は、ベルが入賞する正解手順および演出態様選択抽選により選択された演出態様を特定可能なナビ演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する(Sa5)。具体的には、青色ナビが選択されたときは、ベルが入賞する正解手順および青色ナビであることを特定可能なナビ演出実行フラグ、赤色ナビが選択されたときは、ベルが入賞する正解手順および赤色ナビであることを特定可能なナビ演出実行フラグ、炎ナビが選択されたときは、ベルが入賞する正解手順および炎ナビであることを特定可能なナビ演出実行フラグをセットする。なお、サブ制御部91は、ベルが入賞する正解手順をメイン制御部41から送信されるナビ番号を特定可能なコマンドに基づいて識別する。サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)を実行したときにナビ演出実行フラグがセットされていることを検出するとナビ演出を実行する。
また、Sa3でベルに当選していないと判定されたときはメイン制御部41からのコマンドに基づいてリプレイ(通常リプレイ、7揃いリプレイの両方を含む)に当選したか否かを判定する(Sa6)。リプレイに当選していないときは処理を終了する。
リプレイに当選したときは、サブ制御部91は、ナビ演出により報知する押し順を選択する押し順選択抽選を行う(Sa7)。このとき、通常リプレイに当選したときには3択の押し順のうちいずれかを抽選により選択する。7揃いリプレイに当選したときには左第1停止操作または中第1停止操作のうちのいずれかを抽選により決定する。これにより、3択の押し順のうち図柄の「7」が揃う表示結果が導出されない押し順が選択される。次いで、サブ制御部91は、押し順選択抽選により選択された押し順およびナビ演出の演出態様を特定可能なナビ演出実行フラグをRAM91cにセットして処理を終了する。具体的には、リプレイに当選したときには青色ナビのみが行われるので、押し順選択抽選により選択された押し順および青色ナビであることを特定可能なナビ演出実行フラグをセットする。サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)を実行したときにナビ演出実行フラグがセットされていることを検出するとナビ演出を実行する。このような構成とすることにより、3択押し順のうちのいずれかを報知するナビ演出は青色ナビのみが行われる。また、3択押し順のうちのいずれかを報知するナビ演出が7揃いリプレイに当選したときに実行されると、図柄の「7」が揃う表示結果が導出されない押し順が報知される。
[ナビ演出の演出態様の選択率について]
次に、図7のSa4におけるベル当選時のナビ演出の演出態様の選択率について図8を用いて説明する。なお、ATでベルに当選したときのAT抽選の当選確率を擬似ボーナスよりも高くすることにより、擬似ボーナスよりもATのほうが上乗せ確率が高くなっている。また、前兆状態とは、擬似ボーナスまたはATで上乗せが発生し、かつATの終了までのゲーム数が所定ゲーム数以下(例えば、10ゲーム以下)になったときの状態である。擬似ボーナスまたはATで上乗せが発生したときは、ATの終了までの残り10ゲームでの前兆状態を経て上乗せが発生したことがATの最終ゲームで報知(上乗せ報知と称する)される。
図8に示すように、擬似ボーナスでは、青色ナビが70%、赤色ナビが20%、炎ナビが10%の割合で選択される。AT(前兆状態以外)では、青色ナビが60%、赤色ナビが25%、炎ナビが15%の割合で選択される。AT(前兆状態)では、青色ナビが40%、赤色ナビが35%、炎ナビが25%の割合で選択される。
このように、ATと擬似ボーナスとでナビ演出を実行するときの演出態様の選択確率が異なる。このため、いずれの演出態様が選択されやすくなるかをATであるかまたは擬似ボーナスであるかによって変化させることができる。そして、ATと擬似ボーナスとでは各ベルの当選確率は同一であるが、擬似ボーナスよりもATのほうがベルに当選したときのAT抽選に当選する確率(すなわち上乗せ確率)が高くなる。よって、いずれの演出態様が選択されるかによって上乗せへの期待感を変化させることができる。
また、ATにおいて前兆状態のときは前兆状態以外の状態のときよりも赤色ナビおよび炎ナビが選択されやすい。これにより、赤色ナビおよび炎ナビによるナビ演出の実行に遊技者の注目を集めることができる。
なお、本実施形態では、リプレイよりもベルの当選確率のほうが高くなっている。そして、擬似ボーナスおよびATではこれらに当選すると必ずナビ演出が行われる。よって、リプレイに当選したときのナビ演出よりもベルに当選したときのナビ演出のほうが実行頻度が高くなっている。
[ナビ演出中止処理]
次に、サブ制御部91が図6のタイマ割込処理(サブ)のSp6において実行するナビ演出中止処理について説明する。
図9に示すように、ナビ演出中止処理では、まず、サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに基づいて第1停止操作または第2停止操作が行われたか否かを判定する(Sb1)。いずれの停止操作も行われていないときは処理を終了する。
いずれかの停止操作が行われたときはAT中または擬似ボーナス中であるか否かを判定する(Sb2)。AT中または擬似ボーナス中でないときは処理を終了する。AT中または擬似ボーナス中であるときは、メイン制御部41からのコマンドに基づいてリプレイまたはベルに当選したか否かを判定する(Sb3)。いずれにも当選していないときは処理を終了する。いずれかに当選したときはナビ演出で報知された押し順通りに停止操作が行われたか否かをメイン制御部41からのコマンドに基づいて判定する(Sb4)。ナビ演出で報知された押し順で停止操作が行われたときは処理を終了する。ナビ演出で報知された押し順で停止操作が行われなかったときはナビ演出を中止するナビ演出中止処理を行う(Sb5)。
このように、いずれの演出態様でナビ演出を実行しているに関わらず、ナビ演出で報知された押し順で遊技者が停止操作を行わなかったときはナビ演出が中止される。これにより、実際の押し順に合わない意図しない押し順を報知してしまうことを防止できる。
[ベル当選時のナビ演出の具体例]
次に、ベルに当選したときのナビ演出の具体例について説明する。ベルに当選したときは青色ナビ、赤色ナビ、炎ナビのうちのいずれかが行われる。図10(a)は青色ナビの具体例、図10(b)は赤色ナビの具体例、図10(c)は炎ナビの具体例を示している。
図10(a)に示すように、擬似ボーナス中またはAT中にベルに当選するとナビ画像100が表示される。図10(a)の例では、左中右(左第1停止操作、中第2停止操作、右第3停止操作の順)による停止操作の順序を報知するナビ画像100が表示されている。具体的には、ナビ画像100では、左中右に対応するように「123」と表示され、左第1停止操作を示す「1」が最も大きく、中第2停止操作を示す「2」が次に大きく、右第3停止操作を示す「3」が最も小さく表示される。また、左第1停止操作を示す「1」には「○」の図形101が付加されている。そして、「123」の文字および「1」に付加された「○」の図形101は青色で表示されている。また、ナビ画像100には、味方キャラクタ102と敵キャラクタ103がバトルする様子を表現したバトル演出画像が表示される。そして、停止操作が行われるたびに味方キャラクタ102が敵キャラクタ103に攻撃を加える画像が表示され、第3停止操作が行われて中段ベルが入賞すると敵キャラクタ103が倒れる。すなわち、停止操作に連動した演出が実行される。なお、左第1停止操作を行うと、左第1停止操作を示す「1」は消去され、中第2停止操作を示す「2」が最も大きく、右第3停止操作を示す「3」が次に大きく表示される。また、中第2停止操作を行うと、中第2停止操作を示す「2」が消去され、右第3停止操作を示す「3」のみが左第1停止操作を示す「1」などと同じ大きさで表示される。そして、右第3停止操作が行われると右第3停止操作を示す「3」が消去される。
図10(b)の例では、左中右による停止操作の順序を報知するナビ画像104が表示されている。具体的には、ナビ画像104では、左中右に対応するように「123」と表示され、左第1停止操作を示す「1」が最も大きく、中第2停止操作を示す「2」が次に大きく、右第3停止操作を示す「3」が最も小さく表示される。また、左第1停止操作を示す「1」には「○」の図形105が付加されている。この「○」の図形105は図10(a)で示した青ナビの「○」の図形101よりも大きい。そして、「123」の文字および「1」に付加された「○」の図形105は赤色で表示されている。また、図10(b)と同様にバトル演出画像が表示され、停止操作が行われるたびに図10(a)の例と同様に画像が変化していく。
図10(c)の例では、左中右による停止操作の順序を報知するナビ画像106が表示されている。具体的には、ナビ画像106では、左中右に対応するように「123」と表示され、左第1停止操作を示す「1」が最も大きく、中第2停止操作を示す「2」が次に大きく、右第3停止操作を示す「3」が最も小さく表示される。また、「123」のそれぞれの数字には「炎」の図形107が付加されている。この「炎」の図形107は図10(a)および図10(b)で示した青ナビの「○」の図形101や赤ナビの「○」の図形105よりも大きい。また、図10(b)と同様にバトル演出画像が表示され、停止操作が行われるたびに図10(a)や図10(b)の例と同様に画像が変化していく。
[リプレイ当選時のナビ演出の具体例]
次に、リプレイに当選したときのナビ演出の具体例について説明する。リプレイに当選したときは青色ナビのみが行われる。
図11に示すように、擬似ボーナス中またはAT中にリプレイに当選するとナビ画像110が表示される。ナビ画像110は、7揃いリプレイに当選し、7が揃う可能性がある逆押し(「右中左」)を回避する画像である。図11の例では、左第1停止操作による停止操作の順序を報知するナビ画像110が表示されている。具体的には、ナビ画像110では、左第1停止操作に対応するように「1 ― ―」と表示される。また、左第1停止操作を示す「1」には「○」の図形111が付加されている。そして、「1 ― ―」および「1」に付加された「○」の図形111は青色で表示されている。なお、ナビ画像111では図10の例のようにバトル演出画像やその他の演出画像は表示されず、背景画像のみが表示される。また、左第1停止操作を行うと、「1 ― ―」の表示は消去される。
このような構成とすることにより、3択押し順のうちのいずれかを報知するナビ演出は青色ナビのみが行われる。また、3択押し順のうちのいずれかを報知するナビ演出が7揃いリプレイに当選したときに実行された場合には、図柄の「7」が揃う表示結果が導出されない押し順が報知される。
以上のように、本実施形態では、ベルに当選したときに、赤ナビ、青ナビ、炎ナビからなる色彩の異なる3種類のナビ演出が実行される。そして、赤ナビよりも青ナビのほうがナビ画像の表示領域が大きく、青ナビよりも炎ナビのほうがナビ画像の表示領域が大きい。
また、ベルに当選したときに6択の押し順のいずれかを報知するナビ演出は第3停止操作が行われるまで押し順の画像が表示されるのに対し、リプレイに当選したときに3択の押し順のいずれかを報知するナビ演出は第1停止操作が行われたときに押し順の画像が消去されるため、ベルに当選したときに6択の押し順のいずれかを報知するナビ演出のほうが報知が行われる期間が長い。
また、ナビ画像100、104、106では、6択の押し順を数字にて全て表示するのに対し、ナビ画像110では第1停止操作を行う押し順を数字にて表示するとともに残りは「−」を表示するので、ベルに当選したときに6択の押し順のうちのいずれかを報知する報知演出の演出態様のほうが、リプレイに当選したときに3択の押し順のうちのいずれかを報知する報知演出の演出態様よりも演出画像の表示領域が大きくなる。
[変形例について]
[所定操作態様および特定操作態様について]
上記実施形態では、所定操作態様を6択の押し順のいずれか(すなわち、第1停止操作と第2停止操作によって決定される押し順)とするとともに、特定操作態様を3択の押し順のいずれか(すなわち、第1停止操作によって決定される押し順)としたが、それぞれを上記実施形態と異なる内容としてもよい。例えば、所定操作態様を押し順と停止操作イミングとし、特定操作態様を押し順のみとする例を挙げることができる。具体的には、第1停止操作と第2停止操作とを特定順序で行うとともに第3停止操作を特定図柄が停止するタイミングで行う態様(6択+停止タイミング)を所定操作態様とし、第1停止操作と第2停止操作とを特定順序で行う態様(6択)を特定操作態様とする例を挙げることができる。
上記実施形態では、所定操作態様を6択の押し順のいずれかとし、特定操作態様を3択の押し順のいずれかとしたが、所定操作態様と特定操作態様とを同一数の押し順となる態様(例えば、両方とも6択の押し順のいずれか)としつつ互いに異なる順序とすることにより各態様が異なる態様となるようにしてもよい。例えば、所定操作態様を6択の押し順のうち左中右と左右中とし、特定操作態様を6択の押し順のうち右中左と右左中とする例を挙げることができる。
上記実施形態では、所定操作態様を3種類とし、特定操作態様を1種類としたが、所定操作態様の演出態様を第1数とし、特定操作態様の演出態様のほうが第1数よりも少ない第2数とすれば上記実施形態とことなる数にしてもよい。
上記実施形態では、所定操作態様のナビ演出を青色ナビ、赤色ナビ、炎ナビとして異なる色彩のナビ演出としたが、所定操作態様の各ナビ演出を同一色で態様の異なる演出態様としてもよい。また、必ずしも演出画像の表示領域を異ならせなくてもよい。また、ATと擬似ボーナスとで異なる確率で各演出態様を選択したが、ATと擬似ボーナスとで同一確率で各演出態様を選択してもよい。
[ナビ演出について]
上記実施形態では、ナビ演出を液晶表示器51によって実行する例を挙げたが、これに限らず、例えば、スピーカ53,54、演出効果LED52、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプ(例えば、リールLED55)、リールの前面側に配置された透過液晶表示器(リールを目視できるように構成された液晶表示器)、前面扉1bなどに取り付けられたランプやLED(例えば、演出効果LED52)、ストップスイッチの振動、ストップスイッチの周囲からの送風、ストップスイッチの温度の変化など、上記実施形態と異なる手段でナビ演出を行ってもよい。
[本実施形態の効果]
次に、本実施形態の効果を説明する。
(1) 本実施形態では、ナビ演出の演出態様は所定操作態様(本例では、6択の押し順のいずれか)と特定操作態様(本例では、3択の押し順のいずれか)とを含み、6択の押し順のいずれかを報知するナビ演出の演出態様は3種類から選択し、3択の押し順のいずれかを報知するナビ演出の演出態様は1種類から選択する(本例では、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)。そして、7揃いリプレイに当選したときに7が揃わない表示結果が導出される3択の押し順(すなわち、左第1停止操作、中第1停止操作)を報知するナビ演出を実行する(本例では、図7のSa6〜Sa8の処理を行う部分、図11に示す部分)。
よって、ナビ演出の演出態様の種類数が異なることで、ナビ演出の演出態様を多様にしつつ、ナビ演出による操作態様の報知が分かり難くなることを防止できる。また、7が揃わない表示結果が導出される第1停止操作の報知については演出態様を多様しないことにより、操作の誤りが発生したときでも遊技者が混乱することを防止できる
(2) 本実施形態では、ベルを含む小役に当選したときにAT抽選が実行されるので、ベルが当選したときの6択の押し順のうちのいずれかを報知するナビ演出が実行されるときはAT抽選が行われ、リプレイに当選したときに3択の押し順のうちのいずれかを報知するナビ演出が実行されるときはAT抽選が行われない。
よって、ナビ演出の演出態様によりAT抽選が実行されるか否かへの遊技者の注目を集めることができる。
(3) 本実施形態では、ATにおいて前兆状態のときは前兆状態以外の状態のときよりも赤色ナビおよび炎ナビが選択されやすい(本例では、図8に示す部分)。
よって、赤色ナビおよび炎ナビによるナビ演出の実行に遊技者の注目を集めることができる。
(4) 本実施形態では、ベルに当選したときに、赤ナビ、青ナビ、炎ナビからなる色彩の異なる3種類のナビ演出が実行される。そして、赤ナビよりも青ナビのほうがナビ画像の表示領域が大きく、青ナビよりも炎ナビのほうがナビ画像の表示領域が大きい(本例では、図10に示す部分)。
よって、炎ナビへの注目を好適に集めることができる。
(5) 本実施形態では、ATと擬似ボーナスとでベルに当選したときにナビ演出を実行するときの演出態様の選択確率が異なる(本例では、図8に示す部分)。
よって、いずれの演出態様が選択されやすくなるかをATであるかまたは擬似ボーナスであるかによって変化させることができる。
(6) 本実施形態では、ベルに当選したときに6択の押し順のいずれかを報知するナビ演出は第3停止操作が行われるまで押し順の画像が表示されるのに対し、リプレイに当選したときに3択の押し順のいずれかを報知するナビ演出は第1停止操作が行われたときに押し順の画像が消去されるため、ベルに当選したときに6択の押し順のいずれかを報知するナビ演出のほうが報知が行われる期間が長い(本例では、図10、図11に示す部分)。
よって、実行期間が長いナビ演出の演出態様を多様にすることで、効果的に演出の興趣を高めることができる。
(7) 本実施形態では、ベルに当選したときに押し順を報知するナビ演出は1番目の停止操作と2番目の停止操作を特定可能な態様であり、リプレイに当選したときに押し順を報知するナビ演出は1番目の停止操作のみを特定可能な態様である(本例では、図10、図11に示す部分)。
よって、ベルに当選したときに押し順を報知するナビ演出は特定される手順数が多いのでナビ演出の実行期間が長くなるとともに、実行期間が長いナビ演出の演出態様を多様にすることができる。
(8) 本実施形態では、ベルに当選したときに6択の押し順のいずれかを報知するナビ演出ではバトル演出も併せて実行する(本例では、図10に示す部分)。
よって、ベルに当選したときに押し順を報知するナビ演出は特定される手順数が多いのでナビ演出の実行期間が長くなるとともに、実行期間が長いナビ演出の演出態様を多様にすることができる。
(9) 本実施形態では、ベルに当選したときのナビ画像100、104、106では、6択の押し順を数字にて全て表示するのに対し、リプレイに当選したときのナビ画像110では第1停止操作を行う押し順を数字にて表示するとともに残りは「−」を表示するので、ベルに当選したときに6択の押し順のうちのいずれかを報知する報知演出の演出態様のほうが、リプレイに当選したときに3択の押し順のうちのいずれかを報知する報知演出の演出態様よりも演出画像の表示領域が大きい(本例では、図10に示す部分)。
よって、演出領域の大きいナビ演出の演出態様を多様にすることで効果的に演出の興趣を高めることができる。
(10) 本実施形態では、リプレイに当選したときのナビ演出よりもベルに当選したときのナビ演出のほうが実行頻度が高くなっている。
よって、実行頻度が高いナビ演出の演出態様を多様にすることで効果的に演出の興趣を高めることができる。
(11) 本実施形態では、リプレイに当選したときに3択の押し順のうちのうちのいずれかを報知するナビ演出の態様は1種類から選択される。具体的には、青色ナビのみが選択される。(本例では、図7のSa8の処理を行う部分、図11に示す部分)。
よって、3択の押し順のうちのうちのいずれかを報知するナビ演出の演出態様をシンプルにすることができる。
(12) 本実施形態では、いずれの演出態様でナビ演出を実行しているに関わらず、ナビ演出で報知された押し順で遊技者が停止操作を行わなかったときはナビ演出が中止される(本例では、図9のSb5の処理を行う部分)。
よって、実際の押し順に合わない意図しない押し順を報知してしまうことを防止できる。
[上記実施形態が含む発明について]
なお、上記実施形態は、以下に示す(1)〜(13)の発明を含むとともに、各発明は下記の効果を奏する。
(1)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択する(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)。
この構成によれば、操作態様の種類に応じて実行され得る報知演出の演出態様の種類数が異なることで、演出態様を多様にしつつ、報知演出による操作態様の報知が分かり難くなることを防止できる。
(2)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記事前決定手段の決定結果が特定決定結果(例えば、7揃いリプレイ)となった場合は、前記特定決定結果に対応する操作態様(例えば、逆押し(「右中左」))にて前記導出操作手段が操作されたときに特定表示結果(例えば、入賞ラインLN上に7が揃う表示結果)を導出するとともに、前記特定操作態様(例えば、3択の押し順のうち左第1停止操作、中第1停止操作を行う態様)にて前記導出操作手段が操作されたときに前記特定表示結果と異なる表示結果を導出し(例えば、入賞ラインLN上に7が揃わない表示結果)、
前記報知演出実行手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果となった場合に前記特定操作態様(例えば、3択の押し順のうち左第1停止操作、中第1停止操作を行う態様)を報知する報知演出を実行する(例えば、図7のSa6〜Sa8の処理を行う部分、図11に示す部分)。
この構成によれば、特定表示結果と異なる表示結果を導出させる特定操作態様の報知については演出態様を多様しないことにより、操作の誤りが発生したときでも遊技者が混乱することを防止できる。
(3)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記所定操作態様を報知する報知演出を実行するときには前記事前決定手段の決定結果に基づく特定抽選(例えば、AT抽選)を実行し、
前記特定操作態様を報知する報知演出を実行するときには前記事前決定手段の決定結果に基づく特定抽選を実行しない
この構成によれば、報知演出の演出態様により特定抽選が実行されるか否かへの遊技者の注目を集めることができる。
(4)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記所定操作態様を報知する報知演出を実行するときには前記事前決定手段の決定結果に基づく特定抽選(例えば、AT抽選)を実行し、
前記特定操作態様を報知する報知演出を実行するときには前記事前決定手段の決定結果に基づく特定抽選を実行せず、
前記特定抽選の結果が遊技者に有利な有利結果となった場合にその旨を報知する有利結果報知を実行可能な有利結果報知手段(例えば、ATの最終ゲームでの上乗せ報知)をさらに備え、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様は特定演出態様(例えば、炎ナビ)を含み、
前記特定抽選の結果が前記有利結果となってから前記有利結果報知が実行されるまでの期間(例えば、前兆状態)において特定演出態様による前記報知演出が選択されやすい(例えば、図8に示す部分)。
この構成によれば、特定演出態様による報知演出が実行されるか否かへの遊技者の注目を集めることができる。
(5)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記第1数の種類の演出態様は通常演出態様(例えば青色ナビ、赤色ナビ)と特定演出態様(例えば、炎ナビ)とを含み、
前記通常演出態様と前記特定演出態様とは異なる色彩の演出態様であるとともに、前記特定演出態様のほうが前記通常演出態様よりも前記報知演出の実行に用いられる演出領域が大きい(例えば、図10に示す部分)。
この構成によれば、特定演出態様への注目を好適に集めることができる。
(6)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記報知演出により前記導出操作手段の操作態様を報知し得る状態として第1報知状態(例えば、AT)と第2報知状態(例えば、擬似ボーナス)とに制御可能な状態制御手段(例えば、メイン制御部41)を備え、
前記第1報知状態と前記第2報知状態とで前記報知演出を実行するときに演出態様の選択割合が異なる(例えば、図8に示す部分)
この構成によれば、報知演出の演出態様がいずれの演出態様になるかを状態によって変化させることができる。
(7)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記所定操作態様を報知する報知演出を実行する期間は、前記特定操作態様を報知する報知演出を実行する期間よりも長い(例えば、図10、図11に示す部分)。
この構成によれば、実行期間が長い報知演出の演出態様を多様にすることで、効果的に演出の興趣を高めることができる。
(8)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記所定操作態様は第3数の手順(例えば、第1停止操作、第2停止操作)を示す操作態様であり、
前記特定操作態様は前記第3数よりも少ない第4数の手順(例えば、第1停止操作)を示す操作態様である。
この構成によれば、所定操作態様を報知する報知演出は特定される手順数が多いので報知演出の実行期間が長くなるとともに、実行期間が長い報知演出の演出態様を多様にすることができる。
(9)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記所定操作態様を報知する報知演出を実行するときに所定演出(例えば、バトル演出)を実行する所定演出実行手段(例えば、図10に示す部分)をさらに備えた
この構成によれば、実行期間が長い報知演出が実行されているときに所定演出が実行されることで演出の興趣を高めることができる。
(10)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記所定操作態様を報知する報知演出は前記特定操作態様を報知する報知演出よりも前記報知演出の実行に用いる演出領域が大きい。
この構成によれば、演出領域の大きい報知演出の演出態様を多様にすることで効果的に演出の興趣を高めることができる。
(11)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記所定操作態様を報知する報知演出は前記特定操作態様を報知する報知演出よりも前記報知演出の実行頻度が高い。
この構成によれば、実行頻度が高い報知演出の演出態様を多様にすることで効果的に演出の興趣を高めることができる。
(12)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
前記第2数は1である(例えば、図7のSa8の処理を行う部分、図11に示す部分)。
この構成によれば、特定操作態様を報知する報知演出の演出態様をシンプルにすることができる。
(13)
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、図3のSd2の処理を行う部分)と、
前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段(例えば、図7に示す部分)と備え、
前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様(例えば、6択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)と特定操作態様(例えば、3択の押し順のうちのいずれかを操作する態様)とを含み、
前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類(例えば、3種類)から選択し、
前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類(例えば、1種類)から選択し(例えば、図7のSa5、Sa8の処理を行う部分、図10、図11に示す部分)、
いずれの演出態様で前記報知演出を実行しているかに関わらず、前記報知演出で報知された演出態様で前記導出操作手段が操作されなかったときは該報知演出の実行を中止する(例えば、図9のSb5の処理を行う部分)。
この構成によれば、意図しない操作態様を報知してしまうことを防止することができる。
以上、本発明の実施例及び変形例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
[スロットマシンについて]
前記実施例及び変形例では、本発明を遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンに適用した例について説明したが、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。遊技球を遊技用価値として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、前記実施例で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうちいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るスロットマシンを適用しても良い。また、上記実施形態では、3つのリールを有するスロットマシンに本発明を適用する例を挙げたが、例えば、1つのリール(換言すると、単リール)を有するスロットマシンや、4つ以上のリールを有するスロットマシンに本発明を適用してもよい。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
    前記可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段と、
    前記導出操作手段の操作態様を報知する報知演出を実行可能な報知演出実行手段とを備え、
    前記報知演出によって報知可能な操作態様は所定操作態様と特定操作態様とを含み、
    前記所定操作態様を報知する報知演出の演出態様を第1数の種類から選択し、
    前記特定操作態様を報知する報知演出の演出態様を前記第1数よりも少ない第2数の種類から選択し、
    前記所定操作態様を報知する報知演出を実行する期間は、前記特定操作態様を報知する報知演出を実行する期間よりも長い、
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2019040226A 2019-03-06 2019-03-06 スロットマシン Pending JP2020141839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040226A JP2020141839A (ja) 2019-03-06 2019-03-06 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040226A JP2020141839A (ja) 2019-03-06 2019-03-06 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020141839A true JP2020141839A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72354963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040226A Pending JP2020141839A (ja) 2019-03-06 2019-03-06 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020141839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319898B2 (ja) スロットマシン
JP5277396B2 (ja) 遊技台
JP2017184905A (ja) 遊技機
JP2018175270A (ja) スロットマシン
JP2017029181A (ja) スロットマシン
JP2017124090A (ja) 遊技機
JP2016129619A (ja) スロットマシン
JP6958991B2 (ja) 遊技機
JP2020130679A (ja) スロットマシン
JP6190128B2 (ja) スロットマシン
JP6717617B2 (ja) スロットマシン
JP2005066136A (ja) スロットマシン
JP2020130639A (ja) スロットマシン
JP2017131257A (ja) 遊技機
JP7098429B2 (ja) スロットマシン
JP2020141839A (ja) スロットマシン
JP2020141837A (ja) スロットマシン
JP2020141838A (ja) スロットマシン
JP6810451B2 (ja) 遊技機
JP2019093019A (ja) 遊技機
JP2016036565A (ja) スロットマシン
JP2020130674A (ja) スロットマシン
JP7173764B2 (ja) スロットマシン
JP2018175268A (ja) スロットマシン
JP6978257B2 (ja) 遊技機