JP2020141051A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141051A
JP2020141051A JP2019035622A JP2019035622A JP2020141051A JP 2020141051 A JP2020141051 A JP 2020141051A JP 2019035622 A JP2019035622 A JP 2019035622A JP 2019035622 A JP2019035622 A JP 2019035622A JP 2020141051 A JP2020141051 A JP 2020141051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
light emitting
light
conductive film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019035622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227476B2 (ja
Inventor
浩史 川口
Hiroshi Kawaguchi
浩史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019035622A priority Critical patent/JP7227476B2/ja
Publication of JP2020141051A publication Critical patent/JP2020141051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227476B2 publication Critical patent/JP7227476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光部が重ねられた発光装置において、単位面積当たりの活性層の形成範囲を大きくし、取り出される光の発光スペクトルの半値幅が広い発光装置を提供する。【解決手段】発光装置は、基板7上に設けられ、第1導電型の第1半導体層11と、第1活性層12と、第2導電型の第2半導体層13と、を順に含む第1発光部1と、第1発光部の上方に設けられ、第1導電型の第3半導体層21と、第2活性層22と、第2導電型の第4半導体層23と、を含む第2発光部2と、第2半導体層の上面の第1透光性導電膜4aと、第3半導体層の下面の第2透光性導電膜4bと、第1透光性導電膜と第2透光性導電膜との間に設けられ第1発光部と第2発光部とを接続する導電性部材5とを有し、導電性部材は、第1活性層及び第2活性層からの光のピーク波長である光を発するとともに、第1活性層及び第2活性層からの光よりも広い半値幅の発光スペクトルを有する光を発する。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に関する。
近年、白色LED等の発光ダイオードは高輝度化が進み、一般照明や車載用途等の光源として広く用いられている。そして、用途が拡大されるにつれさらなる高輝度化が求められている。特許文献1には、単位面積当たりの発光効率を高めるために複数の発光ダイオードチップを縦に重ねた発光装置が開示されている。
特開2010−41057号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発光装置は、発光ダイオードチップごとに正又は負の一方の電極を設けているために、発光ダイオードチップごとに一方の電極を形成する領域を確保する必要があり、単位面積当たりにおける活性層の形成範囲が小さくなるという課題がある。
また、例えば、青色光を発する活性層を有する複数の発光ダイオードを重ねた場合、青色光の波長帯における発光強度が高くなり、波長変換部材を用いて発光装置から白色光を取り出すときに演色性が悪化するおそれがある。
そこで、本発明は、複数の発光部が重ねられた発光装置において、単位面積当たりにおける活性層の形成範囲を大きくしつつ、取り出される光の発光スペクトルの半値幅が広い発光装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る一実施形態の発光装置は、基板と、前記基板上に設けられ、第1導電型の第1半導体層と、第1活性層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、を前記基板側から順に含む第1発光部と、前記第1発光部の上方に設けられ、前記第1導電型の第3半導体層と、第2活性層と、前記第2導電型の第4半導体層と、を前記第1発光部側から順に含む第2発光部と、前記第2半導体層の上面に設けられた第1透光性導電膜と、前記第3半導体層の下面に設けられた第2透光性導電膜と、前記第1透光性導電膜と前記第2透光性導電膜との間に設けられ、前記第1発光部と前記第2発光部とを電気的に接続する導電性部材と、を有している。そして、前記導電性部材は、前記第1活性層及び前記第2活性層からの光のピーク波長である光を発するとともに、前記第1活性層及び前記第2活性層からの光よりも広い半値幅の発光スペクトルを有する光を発する。
また、本発明に係る一実施形態の発光装置の製造方法は、第1基板と、前記第1基板上に、第1導電型の第1半導体層と、第1活性層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、を前記第1基板側から順に含む第1発光部と、を備える第1ウエハを準備する第1ウエハ準備工程と、第2基板と、前記第2基板上に、前記第2導電型の第4半導体層と、第2活性層と、前記第1導電型の第3半導体層と、を前記第2基板側から順に含む第2発光部と、を備える第2ウエハを準備する第2ウエハ準備工程と、前記第1ウエハの表面に露出した前記第2半導体層上に、前記第2半導体層と電気的に接続された第1透光性導電膜と、前記第1透光性導電膜上に設けられた第1導電性部材と、を形成する第1形成工程と、前記第2ウエハの前記第3半導体層上に、前記第3半導体層と電気的に接続された第2透光性導電膜と、前記第2透光性導電膜上に設けられた第2導電性部材と、を形成する第2形成工程と、前記第1ウエハ及び前記第2ウエハを、前記第1導電性部材と前記第2導電性部材とにより接合する接合工程と、前記接合工程の後、前記第2ウエハの前記第2基板を除去し、前記第4半導体層を露出させる露出工程と、を備えている。そして、前記第1導電性部材及び前記第2導電性部材は、前記活性層からの光のピーク波長である光を発するとともに、前記活性層からの光よりも広い半値幅の発光スペクトルを有する光を発する。
以上のように構成された本発明の一実施形態に係る発光装置によれば、複数の発光部が重ねられた発光装置において、単位面積当たりにおける活性層の形成範囲を大きくしつつ、発光装置から取り出される光の発光スペクトルの半値幅を広くすることができる。
また本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、複数の発光部が重ねられた発光装置において、単位面積当たりにおける活性層の形成範囲を大きくしつつ、発光装置から取り出される光の発光スペクトルの半値幅が広い発光装置を容易に製造することができる。
本発明の一実施形態に係る発光装置の構成を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態の発光装置とその製造方法について説明する。
図1は、本発明の一実施形態の発光装置の構成を示す断面図である。
本実施形態の発光装置は、図1に示すように、基板7上に、第1発光部1と、第1発光部1の上方に設けられた第2発光部2とが形成されている。第1発光部1は、第1導電型の第1半導体層11と、第1活性層12と、第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層13と、を基板7側から順に含んでいる。第2発光部2は、第1導電型の第3半導体層21と、第2活性層22と、第2導電型の第4半導体層23と、を第1発光部1側から順に含んでいる。第1発光部1と第2発光部2との間には、第1透光性導電膜4a、第2透光性導電膜4b、及び導電性部材5が設けられている。第1発光部1からの光は、第1透光性導電膜4a、第2透光性導電膜4b、及び導電性部材5を介して第2発光部2の第4半導体層23側から出射される。その結果、第1活性層12及び第2活性層22から光と、導電性部材5からの光とが発光装置から取り出され、発光装置から取り出される光は第1活性層12及び第2活性層22からの光よりも広い半値幅の発光スペクトルを有する。
本実施形態の発光装置において、第1発光部1は基板7上に金属層6により接合されており、第1発光部1と金属層6の間には、第1発光部1の第1半導体層11に接続された第2電極32が設けられている。これにより、例えば、基板7として導電性を有する基板7を用いることによって、本実施形態の発光装置は基板7を介して第1発光部1に給電することが可能になる。本実施形態の発光装置において、図1に示すように、第2発光部2の第4半導体層23の上面には、第1電極31が設けられている。また、上述したように、第1発光部1と第2発光部2の間には第1透光性導電膜4a、第2透光性導電膜4b、及び導電性部材5が設けられているので、第1発光部1と第2発光部2は電気的に接続されている。以上のように、第1電極31と第2電極32間に直列に第1発光部1と第2発光部2が接続され、第1電極31と第2電極32間に電圧を印加することにより第1発光部1及び第2発光部2を発光させることができる。
以下、実施形態の発光装置の各構成部材について説明する。
<基板7>
基板7としては、Si、CuW、Mo等からなる基板を用いることができる。基板7にシリコンからなる基板を用いる場合には、電気抵抗が小さいことが好ましい。例えば、Siからなる基板にホウ素等をドープすることで低抵抗化してもよい。また、基板7にシリコンからなる基板を用いることで、後述する切断工程において、ウエハを容易に割断することが可能となり生産性を向上させることができる。
<第1発光部1、第2発光部2>
第1発光部1は、基板7側から順に、第1導電型の第1半導体層11と、第1活性層12と、第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層13と、を含む。第2発光部2は、第1発光部1と同様に、第1発光部側から順に、第1導電型の第3半導体層21と、第2活性層22と、第2導電型の第4半導体層23と、を含む。ここで、第1導電型とは、n型及びp型の一方の導電型のことをいい、第2導電型とは、他方の導電型のことをいう。本実施形態においては、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としている。
第1発光部1及び第2発光部2を構成する半導体材料としては、III−V族窒化物半導体(InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1))の積層半導体等を用いることができる。この積層半導体は、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、分子線エピタキシャル成長法(MBE)等の公知の技術により形成することができる。
第1半導体層11、第2半導体層13、第3半導体層21、及び第4半導体層23は、それぞれ単一の層で構成されていてもよいし、複数の層を含んだ積層構造で構成されていてもよい。また、第1半導体層11及び第3半導体層21は、第1導電型ではない層、例えば、アンドープの半導体層を一部に含んでいてもよく、第2半導体層13及び第4半導体層23は、第2導電型ではない層、アンドープの半導体層を一部に含んでいてもよい。ここで、アンドープの半導体層とは、成長させるときに第1又は第2導電型の不純物を添加することなく成長させた層のことをいい、例えば、隣接する層から拡散等により混入する不可避的な不純物を含んでいてもよい。
また、第1活性層12及び第2活性層22は、単一又は多重量子井戸構造であってもよい。また、第1活性層12及び第2活性層22は略同じ発光ピーク波長を有する。第1活性層12及び第2活性層22の発光ピーク波長はそれぞれ、例えば、430nm以上480nm以下である。第1活性層12及び第2活性層22は、例えば、半値幅が15nm以上20nm以下である発光スペクトルの光を発する。
第1発光部1の第2半導体層13の上面には、凹凸構造が形成されていることが好ましい。後述するように、この第2半導体層13の上面とは第1透光性導電膜4aとの界面である。この凹凸構造により、第1発光部1から第2発光部2に向かう光を散乱させ取り出しやすくすることができる。第2発光部2の第3半導体層21の下面には、凹凸構造が形成されていることが好ましい。この凹凸構造により、第1発光部1から第2発光部2に向かう光を散乱させ取り出しやすくすることができる。凹凸構造は、例えば、1μm以上2μm以下の高さを有する複数の凸部を有する。
<第1透光性導電膜4a、第2透光性導電膜4b>
第1透光性導電膜4aは、第1発光部1の第2半導体層13の上面に設けられている。第2透光性導電膜4bは、第2発光部2の第3半導体層21の下面に設けられている。第1透光性導電膜4aは、第1発光部1の第2半導体層13とオーミック接触するための電極として機能する。第2透光性導電膜4bは、第2発光部2の第3半導体層21とオーミック接触するための電極として機能する。
凹凸構造が形成された第2半導体層13の表面に第1透光性導電膜4aを形成する場合には、第1透光性導電膜4aの表面に第2半導体層13の凹凸構造に沿った凹凸構造が形成されていることが好ましい。同様に、凹凸構造が形成された第3半導体層21の表面に第2透光性導電膜4bを形成する場合には、第2透光性導電膜4bの表面に第3半導体層21の凹凸構造に沿った凹凸構造が形成されていることが好ましい。第1透光性導電膜4a及び第2透光性導電膜4bの表面に凹凸構造が形成されていることで、第1発光部1から第2発光部2に向かう光が、第1透光性導電膜4aと導電性部材5との界面、または第2透光性導電膜4bと導電性部材5との界面で散乱される。そのため、第1発光部1から第2発光部2に向かう光のうち第1発光部1側に反射される光を低減し、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。凹凸構造は、例えば、1μm以上2μm以下の高さを有する複数の凸部を有する。
第1透光性導電膜4a及び第2透光性導電膜4bを構成する材料としては、高い透光性及び導電性を備えるものを用いることが好ましい。第1透光性導電膜4a及び第2透光性導電膜4bには、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)などの金属酸化物を用いることができる。本実施形態において、第1透光性導電膜4a及び第2透光性導電膜4bには、第1発光部1及び第2発光部2からの光の波長を透過する部材を用いることが好ましい。これにより、第1透光性導電膜4a及び第2透光性導電膜4bにより第1発光部1及び第2発光部2からの光が吸収されることを抑制し、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。第1透光性導電膜4a及び第2透光性導電膜4bは、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の公知の技術により形成することができる。
第1透光性導電膜4aの膜厚は、例えば10nm以上1000nm以下とすることができる。また、第2透光性導電膜4bの膜厚は、例えば10nm以上1000nm以下とすることができる。第1透光性導電膜4a及び第2透光性導電膜4bの膜厚を10nm以上とすることで、半導体層とのオーミック接触を確保しやすくできる。第1透光性導電膜4a及び第2透光性導電膜4bの膜厚を1000nm以下とすることで、第1透光性導電膜4a及び第2透光性導電膜4bによる光吸収を低減させることができる。
<導電性部材5>
導電性部材5は、第1透光性導電膜4aと第2透光性導電膜4bとの間に設けられ、第1発光部1と第2発光部2とを電気的に接続する。導電性部材5は、第1活性層12及び第2活性層22からの光のピーク波長である光を発するとともに、第1活性層12及び第2活性層22からの光よりも広い半値幅の発光スペクトルを有する光を発する。第1発光部1と第2発光部2とを電気的に接続する導電性部材5からの光により、発光装置から取り出される光の発光スペクトルの半値幅は、第1活性層12及び第2活性層22からの光の半値幅よりも広くなる。ここで、例えば、青色光を発する活性層を有する複数の発光部を重ねた発光装置の場合、青色光の波長帯における発光強度が高くなりやすい。このような発光装置と、黄色光を発する波長変換部材とを組み合わせて白色光を取り出す場合に、取り出される光が一部の波長帯に偏った発光スペクトルとなりやすいため、白色光の演色性が悪化するおそれがある。本実施形態によれば、発光装置に蛍光体を含む波長変換部材を組み合わせて光を取り出す場合などにおいて、演色性に優れた光を容易に取り出すことができる。
導電性部材5は、第1活性層12及び第2活性層22からの光の一部を吸収し、第1活性層12及び第2活性層22からの光よりも広い半値幅の発光スペクトルの光を発する。例えば、導電性部材5は、第1活性層12及び第2活性層22からの光のピーク波長付近の光の一部を吸収し、そのピーク波長である光を発するとともに、第1活性層12及び第2活性層22からの光よりも広い半値幅の発光スペクトルを有する光を発する。
導電性部材5の発光ピーク波長は、第1活性層12及び第2活性層22の発光ピーク波長と同様に、例えば、430nm以上480nm以下である。導電性部材5から発する光の半値幅は、例えば20nm以上25nm以下である。導電性部材5の半値幅は、第1活性層12及び第2活性層22の半値幅よりも10nm程度広い。
導電性部材5を構成する材料としては、例えば、ポリチオフェン、ポリアニリンなどの導電性を有するポリマーを用いることができる。本実施形態において、導電性部材5には、第1発光部1及び第2発光部2からの光の波長を透過する部材を用いることが好ましい。これにより、導電性部材5により第1発光部1及び第2発光部2からの光が吸収されることを抑制し、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
導電性部材5の膜厚は、例えば500nm以上10μm以下とすることができる。導電性部材5の膜厚を500nm以上とすることで、後記する接合工程を安定して行うことができる。導電性部材5の膜厚を10μm以下とすることで、導電性部材5による光吸収を抑制して、光取り出し効率を向上させることができる。
<金属層6>
金属層6としては、AuSn、NiSn、AgSn等を主成分とするはんだ材料、またはAu及びAuを主成分とする合金等を用いることができる。金属層6は、金属層6を形成する部材との密着力を向上させるための金属層が含まれていることが好ましい。例えば、Pt、Tiからなる金属層を密着層として含んでいることが好ましい。本実施形態において、金属層6の膜厚は、接合性や導電性を考慮して適宜変更することができる。
<第1電極31>
第1電極31は、第2発光部2の第4半導体層23の上面に設けられている。第1電極31としては、Auを主成分とする金属層を用いることができる。また、密着性を向上させるため、あるいは金属層同士の拡散を防止するために、Ti、Pt、Ni、W、Rh等の金属層を積層した多層構造としてもよい。第1電極31は、例えば、第4半導体層23の表面から、Ti層、Pt層、Au層、Ti層がこの順に積層された多層構造とすることができる。第1電極31は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の公知の技術により形成することができる。
<第2電極32>
第2電極32は、第1発光部1の第1半導体層11の下面に設けられている。第2電極32としては、第1発光部1からの光の波長を反射することができる金属を含む金属層を用いることが好ましく、例えば、Ag、Al等の金属、またはこれらの金属を主成分とする合金を含んでいることが好ましい。これにより、第1発光部1及び第2発光部2からの光を第2発光部2の第4半導体層23側に反射できるため、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。また、密着性等を向上させるために、Ni、Ti、Pt等からなる金属層を備える多層構造としてもよい。例えば、第1半導体層11の表面から、Ag層、Ni層、Ti層、Pt層がこの順に積層された多層構造とすることができる。第2電極32は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の公知の技術により形成することができる。
次に、実施形態の発光装置の製造方法について説明する。
<第1ウエハ準備工程>
第1ウエハ準備工程では、例えば、Siからなる第3基板73を準備する。そして、図2に示すように、第3基板73上に、第2導電型の第2半導体層13と、第1活性層12と、第1導電型の第1半導体層11と、を第3基板73側から順に形成する。なお、第3基板73上にバッファ層を介して第2半導体層13を形成するようにしてもよい。第3基板73としては、第1発光部1を構成するそれぞれの半導体層を積層させることができる基板を用いることができ、例えば、Si基板、サファイア基板、ガリウムヒ素基板、GaN基板等を用いることができる。本実施形態においては、第3基板73にSi基板を用いることが特に好ましく、これにより、後記する工程において、第3基板73を除去しやすくなる。Si基板は、比較的加工が容易でウェットエッチング等により除去することが可能であるため、レーザリフトオフにより第3基板73を除去する場合に比較して、半導体層からなる半導体積層体へのダメージを軽減できる。
次に、図3に示すように、第1半導体層11上に、所定のパターンの第2電極32を形成する。第2電極32は、例えばフォトレジストを用いたリフトオフ法により形成する。例えば、第1半導体層11上の第2電極32を形成しない部分にフォトレジストを形成し、そのフォトレジストをマスクにして第1半導体層11上及びそのフォトレジスト上に金属膜を形成する。そして、フォトレジスト上に形成された金属膜とともにフォトレジストを除去することにより第2電極32を形成することができる。
次に、図3に示すように、第2電極32を形成しない部分に絶縁膜35を形成する。絶縁膜35は、例えば、第1半導体層11上及び第2電極32上にフォトレジストを形成し、そのフォトレジストをマスクにして絶縁膜を形成する。そして、フォトレジストを第2電極32上に形成された絶縁膜とともに除去する。これにより、第2電極32が形成されていない部分に絶縁膜35を形成することができる。絶縁膜35は、例えば、後記する図13に示すように、切断位置CL上に設けられる。このように絶縁膜35を配置することで、絶縁膜35により第2電極32が発光装置の側面から露出しない構成とすることができる。その結果、発光装置の側面における短絡の発生が抑制され、信頼性を向上させることができる。
次に、図4に示すように、第1半導体層11上に形成された第2電極32及び絶縁膜35上に、金属層6を形成する。別途、一方の面に金属層6が形成された第1基板71を準備する。そして、図5及び図6に示すように、その金属層6同士を接合することで、第1半導体層11上に第2電極32と絶縁膜35とを介して第1基板71を接合する。ここで、第1基板71は、図1における基板7に相当する。第3基板73上に、第2導電型の第2半導体層13と、第1活性層12と、第1導電型の第1半導体層11とが設けられた構造体に第1基板71を金属層6により接合した後、図7に示すように、第3基板73を除去する。第3基板73の除去は、例えば、第3基板73と第2半導体層13との界面付近にレーザ光を照射し、第3基板73と第2半導体層13とを分離するレーザリフトオフにより行う。または、第3基板73をエッチングできる溶液を用いてウェットエッチングを行うことにより第3基板73の除去を行う。
以上のようにして、第3基板73上に形成した半導体積層構造を、第1基板71上に金属層6と第2電極32及び絶縁膜35とを介して転写する。これらの工程により、図7に示す、第1基板71上に、第1半導体層11と、第1活性層12と、第2半導体層13と、が第1基板71側から順に形成された第1発光部1を備えた第1ウエハ100を準備する。すなわち、第1ウエハ100において、第1基板71上には、金属層6と第2電極32及び絶縁膜35とを介して第1半導体層11、第1活性層12、第2半導体層13とが順に積層されている。第1ウエハ100において、第2半導体層13は第1ウエハ100の表面に露出している。第2電極32は、第1基板71と第1半導体層11との間に位置し、第1基板71と第1半導体層11とを電気的に接続する。ここで、第1基板71は、シリコン基板であることが好ましく、第1基板71をシリコン基板とすることで、後記する切断工程において、第1基板71を容易に分割することができる。
<第2ウエハ準備工程>
第2ウエハ準備工程では、例えば、Siからなる第2基板72を準備する。そして、図8に示すように、第2基板72上に、第2導電型の第4半導体層23と、第2活性層22と、第1導電型の第3半導体層21と、を第2基板72側から順に形成する。なお、第2基板72上にバッファ層を介して第4半導体層23を形成するようにしてもよい。このようにして、第2基板72上に、第4半導体層23と、第2活性層22と、第3半導体層21と、が第2基板72側から順に形成された第2発光部2を備えた第2ウエハ200を準備する。
<第1形成工程>
第1形成工程では、第1ウエハ100の表面に露出した第2半導体層13上に、第2半導体層13と電気的に接続された第1透光性導電膜4aを形成する。さらに、第1透光性導電膜4a上に第1導電性部材5aを形成する。第2半導体層13上には、図9に示すように、第1透光性導電膜4aと第1導電性部材5aとが積層される。
第1形成工程において、第1透光性導電膜4aを形成する前に、第2半導体層13の表面に凹凸構造を形成する粗面化工程を行うことが好ましい。これにより、作製後の発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。特に、この凹凸構造があることにより第1発光部1から第2発光部に向かう光を散乱し、第2発光部2の第4半導体層23側から取り出しやすくすることができる。第2半導体層13の表面の粗面化は、例えば、ウェットエッチングにより行う。粗面化工程により第2半導体層13の表面に凹凸構造を形成した後、その第2半導体層13の表面に第1透光性導電膜4aを形成した場合、第1透光性導電膜4aの表面にも第2半導体層13の表面の凹凸構造に沿った凹凸構造が形成される。なお、凹凸構造はそれぞれ同一形状である必要はない。凹凸構造が形成された第1透光性導電膜4a上に第1導電性部材5aを形成する場合、第1導電性部材5aの膜厚を、第1透光性導電膜4aの凹凸構造が覆われる程度、つまり第1透光性導電膜4aの凸部よりも厚くすることが好ましい。これにより、後記する接合工程において、第1導電性部材5aによる接合が第1透光性導電膜4aの凹凸構造により阻害されるおそれを低減することできる。凹凸構造は、例えば、1μm以上2μm以下の高さを有する複数の凸部を有する。
<第2形成工程>
第2形成工程では、第2ウエハ200の第3半導体層21上に、第3半導体層21と電気的に接続された第2透光性導電膜4bを形成する。さらに、第2透光性導電膜4b上に第2導電性部材5bを形成する。第3半導体層21上には、図10に示すように、第2透光性導電膜4bと第2導電性部材5bとが積層される。
第2形成工程において、第2透光性導電膜4bを形成する前に、第3半導体層21の表面に凹凸構造を形成する粗面化工程を行うことが好ましい。これにより、作製後の発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。特に、凹凸構造があることにより第1発光部1から第2発光部2に向かう光を散乱し、第2発光部2の第4半導体層23側から取り出しやすくすることができる。第3半導体層21の表面の粗面化は、例えば、ウェットエッチングにより行う。粗面化工程により第3半導体層21の表面に凹凸構造を形成した後、その第3半導体層21の表面に第2透光性導電膜4bを形成した場合、第2透光性導電膜4bの表面にも第3半導体層21の表面の凹凸構造に沿った凹凸構造が形成される。なお、凹凸構造はそれぞれ同一形状である必要はない。凹凸構造が形成された第2透光性導電膜4b上に第2導電性部材5bを形成する場合、第2導電性部材5bの膜厚を、第2透光性導電膜4bの凹凸構造が覆われる程度、つまり第2透光性導電膜4bの凸部よりも厚くすることが好ましい。これにより、後記する接合工程において、第2導電性部材5bによる接合が第2透光性導電膜4bの凹凸構造により阻害されるおそれを低減することできる。凹凸構造は、例えば、1μm以上2μm以下程度の高さを有する複数の凸部を有する。
<接合工程>
接合工程では、図11に示すように、第1透光性導電膜4a上に設けた第1導電性部材5aと第2透光性導電膜4b上に設けた第2導電性部材5bとを対向させて接合する。これにより、第1ウエハ100と第2ウエハ200とを接合する。
<露出工程>
接合工程の後、図11に示す第2ウエハ200の第2基板72を除去し、図12に示すように、第4半導体層23を露出させる。第2基板72の除去は、上記した第3基板73の除去方法と同様にレーザリフトオフ、あるいはウェットエッチングにより行うことができる。第2基板72にシリコン基板を用いることにより、第2基板72の除去を上記した第3基板73の除去と同様に行いやすくなる。
<第1電極形成工程>
第1電極31形成工程では、図13に示すように、第2発光部2の第4半導体層23上に、所定のパターンの第1電極31を形成する。例えば、第1電極31を、第4半導体層23の上面の後記する切断位置CLを避けた位置に形成する。第1電極31は、例えばフォトレジストを用いたリフトオフ法により形成する。例えば、第4半導体層23上の第1電極31を形成しない部分にフォトレジストを形成し、そのフォトレジストをマスクにして第4半導体層23上及びそのフォトレジスト上に金属膜を形成する。そして、フォトレジスト上に形成された金属膜とともにフォトレジストを除去することにより第1電極31を形成することができる。
<分割工程>
最後に、第1電極31が形成されたウエハを、所望の大きさの個々の発光装置に分割する。この分割は、ダイシングにより行われ、例えば図13に示す切断位置CLに沿って行う。
以上の実施形態の発光装置の製造方法によれば、第1発光部1と第2発光部2を含む構造体の上下に第1電極31及び第2電極32を形成することが可能になる。その結果、発光装置の上面視における単位面積当たりの第1活性層12及び第2活性層22の形成範囲を大きくでき、発光面積を大きくとれる発光装置を容易に製造することができる。また、第1ウエハ100と第2ウエハ200とを第1活性層12及び第2活性層22からの光の発光スペクトルよりも広い半値幅の光を発する第1導電性部材5a及び第2導電性部材5bにより接合することで第1発光部1と第2発光部2を含む発光装置を製造できる。これにより、別途部材を設ける工程を行うことなく発光装置から取り出される光の発光スペクトルの半値幅を広くすることができ、波長変換部材などと組み合わせて使用する場合に演色性の高い光を取り出すことができる。
1 第1発光部
2 第2発光部
4 透光性導電膜
4a 第1透光性導電膜
4b 第2透光性導電膜
5 導電性部材
5a 第1導電性部材
5b 第2導電性部材
6 金属層
7 基板
71 第1基板
72 第2基板
73 第3基板
11 第1半導体層
12 第1活性層
13 第2半導体層
21 第3半導体層
22 第2活性層
23 第4半導体層
31 第1電極
32 第2電極
35 絶縁膜
100 第1ウエハ
200 第2ウエハ

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、第1導電型の第1半導体層と、第1活性層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、を前記基板側から順に含む第1発光部と、
    前記第1発光部の上方に設けられ、前記第1導電型の第3半導体層と、第2活性層と、前記第2導電型の第4半導体層と、を前記第1発光部側から順に含む第2発光部と、
    前記第2半導体層の上面に設けられた第1透光性導電膜と、
    前記第3半導体層の下面に設けられた第2透光性導電膜と、
    前記第1透光性導電膜と前記第2透光性導電膜との間に設けられ、前記第1発光部と前記第2発光部とを電気的に接続する導電性部材と、を有し、
    前記導電性部材は、前記第1活性層及び前記第2活性層からの光のピーク波長である光を発するとともに、前記第1活性層及び前記第2活性層からの光よりも広い半値幅の発光スペクトルを有する光を発する発光装置。
  2. 前記第2半導体層の上面に凹凸構造が形成されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第3半導体層の下面に凹凸構造が形成されている請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第4半導体層の上面に設けられた第1電極と、
    前記基板と前記第1半導体層との間に設けられ、前記基板と前記第1半導体層とを電気的に接続する第2電極と、をさらに有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記第1透光性導電膜及び前記第2透光性導電膜は、酸化インジウム錫である請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 第1基板と、前記第1基板上に、第1導電型の第1半導体層と、第1活性層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層と、を前記第1基板側から順に含む第1発光部と、を備える第1ウエハを準備する第1ウエハ準備工程と、
    第2基板と、前記第2基板上に、前記第2導電型の第4半導体層と、第2活性層と、前記第1導電型の第3半導体層と、を前記第2基板側から順に含む第2発光部と、を備える第2ウエハを準備する第2ウエハ準備工程と、
    前記第1ウエハの表面に露出した前記第2半導体層上に、前記第2半導体層と電気的に接続された第1透光性導電膜と、前記第1透光性導電膜上に設けられた第1導電性部材と、を形成する第1形成工程と、
    前記第2ウエハの前記第3半導体層上に、前記第3半導体層と電気的に接続された第2透光性導電膜と、前記第2透光性導電膜上に設けられた第2導電性部材と、を形成する第2形成工程と、
    前記第1ウエハ及び前記第2ウエハを、前記第1導電性部材と前記第2導電性部材とにより接合する接合工程と、
    前記接合工程の後、前記第2ウエハの前記第2基板を除去し、前記第4半導体層を露出させる露出工程と、を備え、
    前記第1導電性部材及び前記第2導電性部材は、前記第1活性層及び前記第2活性層からの光のピーク波長である光を発するとともに、前記第1活性層及び前記第2活性層からの光よりも広い半値幅の発光スペクトルを有する光を発する発光装置の製造方法。
  7. 前記露出工程において露出させた前記第4半導体層の表面に、第1電極を形成する第1電極形成工程をさらに含み、
    前記第1ウエハ準備工程において、前記第1基板と前記第1半導体層との間に、前記第1基板と前記第1半導体層とを電気的に接続する第2電極を形成する請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記第1形成工程において、前記第1透光性導電膜を形成する前に、前記第2半導体層の表面に凹凸構造を形成する請求項6又は7に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記第2形成工程において、前記第2透光性導電膜を形成する前に、前記第3半導体層の表面に凹凸構造を形成する請求項6〜8のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記第1透光性導電膜及び前記第2透光性導電膜を、酸化インジウム錫により形成する請求項6〜9のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
JP2019035622A 2019-02-28 2019-02-28 発光装置及びその製造方法 Active JP7227476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035622A JP7227476B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035622A JP7227476B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141051A true JP2020141051A (ja) 2020-09-03
JP7227476B2 JP7227476B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=72265287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035622A Active JP7227476B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7227476B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134282A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Konica Minolta Inc ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法及び偏光板
JP2015012044A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 半導体発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134282A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Konica Minolta Inc ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法及び偏光板
JP2015012044A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7227476B2 (ja) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101081135B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP2012074665A (ja) 発光ダイオード
US7696523B2 (en) Light emitting device having vertical structure and method for manufacturing the same
TW201705520A (zh) 發光元件及其製造方法
JP5245970B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
US9583677B2 (en) Light-emitting diode having a roughened surface
JP5960426B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US20130015465A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
KR20110107869A (ko) 발광 다이오드, 발광 다이오드 램프 및 발광 다이오드의 제조 방법
KR100999800B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JPWO2014041769A1 (ja) 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
TW201034252A (en) Light emitting device
JP5586371B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
US12002842B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
KR101646261B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
TWI326500B (en) Light-emitting diode and method for manufacturing the same
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP6106522B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
JP6153351B2 (ja) 半導体発光装置
JP5801542B2 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP7227476B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7041338B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2012054423A (ja) 発光ダイオード
JP7360007B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR101158077B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7227476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151