JP2020140271A - 触感発生装置および触感発生方法 - Google Patents

触感発生装置および触感発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020140271A
JP2020140271A JP2019033414A JP2019033414A JP2020140271A JP 2020140271 A JP2020140271 A JP 2020140271A JP 2019033414 A JP2019033414 A JP 2019033414A JP 2019033414 A JP2019033414 A JP 2019033414A JP 2020140271 A JP2020140271 A JP 2020140271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating member
vibration
generating device
iron core
movable iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019033414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528014B1 (ja
Inventor
近藤 大輔
Daisuke Kondo
大輔 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Marelli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marelli Corp filed Critical Marelli Corp
Priority to JP2019033414A priority Critical patent/JP6528014B1/ja
Priority to PCT/JP2019/012113 priority patent/WO2019208046A1/ja
Priority to CN201980023132.7A priority patent/CN112004612B/zh
Priority to DE112019002165.6T priority patent/DE112019002165T5/de
Priority to US16/982,873 priority patent/US11806748B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6528014B1 publication Critical patent/JP6528014B1/ja
Publication of JP2020140271A publication Critical patent/JP2020140271A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】主に、複数のタッチセンサースイッチに対して振動を発生させ得るようにする。【解決手段】振動部材3の裏面3a側に、振動発生デバイス4を設置した触感発生装置1に関する。振動発生デバイス4が、振動部材3に対して近接離反動可能な可動鉄心21と、通電によって可動鉄心21を振動部材3側へ変位させて振動部材3を押圧変形させると共に、通電の停止によって可動鉄心21を振動部材3から離反動させて振動部材3を弾性復帰力によって振動させる振動部材3に押圧させるコイル22とを有するソレノイド23とされる。振動部材3の裏面側に、振動発生デバイス4に振動を発生させるタッチセンサースイッチ65が複数配設される。振動発生デバイス4は、タッチセンサースイッチ65によって振動部材3に対する押圧変形量が異なるようになっている。【選択図】図8

Description

この発明は、触感発生装置および触感発生方法に関する。
例えば、電子機器などには、入力部に触感発生装置を備えたものが存在している。触感発生装置は、振動部材の裏面側に振動発生デバイスを設置した装置であり、振動部材などの表面に触った時に、振動部材の裏面側に設置された振動発生デバイスを用いて振動部材に振動(ハプティック振動)を発生させることで、振動を触感として感じさせることができる。これにより、スイッチなどの入力部に触感発生装置を設けることで、入力部への操作に対して実感(操作感)を与えることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−215830号公報
しかしながら、触感発生装置は、振動発生デバイスで振動部材を直接叩くことで振動を発生させるものとなっており、振動の発生範囲が狭く、改良の余地があった。
上記課題を解決するために、本発明は、
振動部材の裏面側に、振動発生デバイスを設置した触感発生装置において、
前記振動発生デバイスが、前記振動部材に対して近接離反動可能な可動鉄心と、通電によって該可動鉄心を前記振動部材側へ変位させて前記振動部材を押圧変形させると共に、通電の停止によって前記可動鉄心を前記振動部材から離反動させて前記振動部材を弾性復帰力によって振動させるコイルとを有するソレノイドとされ、
前記振動部材の裏面側に、振動発生デバイスに振動を発生させるタッチセンサースイッチが複数配設され、
前記振動発生デバイスは、前記タッチセンサースイッチによって前記振動部材に対する押圧変形量が異なっていることを特徴とする。
本発明によれば、上記構成によって、複数のタッチセンサースイッチに対して振動を発生させることができる。
実施例にかかる触感発生装置を適用した車両の内装品の全体斜視図である。 図1の部分拡大図である。 押圧センサーと複数のタッチセンサースイッチとを備えたセンサーシートの全体構成図である。 触感発生装置の縦断面図である(非通電:待機状態)。 触感発生装置の縦断面図である(通電:作動状態)。 触感発生装置の縦断面図である(非通電:作動状態)。 振動部材を取り外した状態を示す触感発生装置の縦断面図である。 触感発生装置の変形例の縦断面図である。 (a)は振動発生デバイスとタッチセンサースイッチとの間の距離が近い場合、(b)は振動発生デバイスとタッチセンサースイッチとの間の距離が遠い場合である。
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図8は、この実施の形態を説明するためのものである。
<構成>以下、この実施例の構成について説明する。
この実施例にかかる触感発生装置1は、例えば、図1、図2に示すような状態で車両の内装品2などに対して適用される。
そして、図3(〜図5)に示すように、触感発生装置1を、振動部材3の裏面3a側に、振動発生デバイス4を設置したものとする。
ここで、触感発生装置1は、人工的に触感を生じさせる装置のことである。触感発生装置1は、振動部材3の表面3bに指を触れた時に、振動部材3の振動(ハプティック振動)を触感として指に感じさせるものである。
振動部材3は、振動によって触感を生じさせるために設けられる部材である。振動部材3は、触れる面(表面3b)が存在するように、所要の面形状を有する部材(面状部材)とするのが好ましい。振動部材3は、それ自体で一つの物品を構成するものとしても良いし、例えば、物品の表面側に取付けられて物品の一部を構成するものとしても良い。振動部材3の裏面3aは、振動発生デバイス4が外部から直接目視できないように隠れた面にするのが好ましい。
振動部材3は、振動し易い部材で構成するのが好ましい。また、振動部材3は、振動し易い状態で設置するのが好ましい。そして、振動部材3の振動し易い部位に対して振動発生デバイス4を設置するのが好ましい。例えば、振動部材3は、物品や外部の部材に対する固定点やその周辺が振動し難い部位となり、固定点から離れた位置が振動し易い部位となる。よって、振動発生デバイス4は、振動部材3の上記固定点から離れた位置に設置するのが、振動発生デバイス4によって振動部材3を振動させ易くする上では好ましい。そのために、振動発生デバイス4は、例えば、複数の上記固定点間の中間部などに設置するのが良い。
振動発生デバイス4は、振動部材3に振動を発生させるために形成されたアクチュエータである。振動発生デバイス4は、振動部材3における振動を発生させたい部位に対して単数または複数設けるようにする。振動部材3で振動を発生させる部位は、1箇所でも複数箇所でも良い。振動発生デバイス4は、振動部材3の裏面3aに直接固定しても良いし、または、振動部材3が取付けられる物品や外部の部材に固定することで、振動部材3の裏面3aと対向するように設置されても良い。
振動発生デバイス4を振動部材3の裏面3aに直接固定した場合には、振動部材3は、振動発生デバイス4を固定した部位が固定点となって振動し難くなるため、振動範囲が狭く限定され、また、得られる振動の振幅も小さくなる。これに対し、振動発生デバイス4を、振動部材3の裏面3aに直接固定せずに、振動部材3が取付けられる物品や外部の部材に固定した場合には、振動部材3は、振動発生デバイス4の周辺部位の振動が妨げられないため、上記よりも振動範囲は広くなり、また、得られる振動の振幅も大きくなる。よって、触感発生装置1の設置目的に合わせて振動発生デバイス4の設置の仕方を選択することで、振動部材3の振動の範囲や振動の仕方を最適に設定・調整できる。この実施例では、振動発生デバイス4を、振動部材3が取付けられる物品や外部の部材に固定することで、広い範囲に大きな振動を生じさせ得るようにしている。
上記のような構成に対し、更に以下のような構成を備える。
(1)振動発生デバイス4が、振動部材3に対して近接離反動可能な可動鉄心21と、通電によって可動鉄心21を振動部材3側へ変位させて振動部材3を押圧変形させると共に、通電の停止によって可動鉄心21を振動部材3から離反動させて振動部材3を弾性復帰力によって振動させるコイル22とを有するソレノイド23とされる。
この際、振動発生前の非通電状態の時に、可動鉄心21を振動部材3の裏面3aに当接配置可能な当接手段24を備えるようにしても良い。
ここで、振動部材3は、ソレノイド23を用いて振動を発生させられれば弾性変形しないようなもの(例えば、張力を付与した布状体や索状体のようなもの)であっても良いが、振動を発生させ易くするために、また、ソレノイド23の負担を小さくするために、振動部材3は、弾性変形可能な部材で構成するのが好ましい。ソレノイド23の押圧による振動部材3の変形量は、指で触って明確に感じ取れる程度の振動が得られれば、僅かでも良い。振動部材3は、少なくとも、ソレノイド23を設置した部分が振動すれば良い。
そのために、振動部材3は、それ自体で形状を保持可能な形状保持性を有するものとするのが好ましい。また、振動部材3は、ソレノイド23の押圧力によって弾性変形し、押圧力の解除によって形状復帰が可能な程度の可撓性や柔軟性や靭性を有するのが好ましい。そして、振動部材3には、比較的硬質な材質で比較的薄肉のものを用いるのが好ましい。振動部材3は、例えば、硬質樹脂製や金属製や木製などの薄板材またはパネル材とするのが好ましい。
近接離反動は、振動部材3に近付く方向への動きと、振動部材3から離れる方向への動きのことである。
ソレノイド23は、棒状の可動鉄心21と、可動鉄心21を内部に収容し得るように筒状に巻かれたコイル22とを備えた電磁的なアクチュエータのことである。ソレノイド23は、コイル22に通電することで電磁力が発生されて可動鉄心21がコイル22に対し軸線方向(または長手方向)の一側(振動部材3の側)へ強制的に変位される(突出動)。これにより、振動部材3は、押圧されて変形される。ソレノイド23は、コイル22への通電を停止することで電磁力がなくなって可動鉄心21が他側(振動部材3とは反対側)へ戻される(引込動)。これにより、振動部材3は、形状復帰される。可動鉄心21の移動には可動鉄心21の自重なども利用できる。可動鉄心21は、コイル22の両端部からハミ出し得るように、コイル22よりも軸線方向に長く延ばされており、コイル22に通電している時には、可動鉄心21の一側(突出側)が他側(引込側)よりも大きくコイル22から突出される。
ソレノイド23は、筒状のケース25の内部にコイル22を収容した構成を備えており、コイル22は、ケース25に対して同心に配置される。可動鉄心21は、少なくともケース25の一側から外部に突出可能とされる。ソレノイド23は、可動鉄心21を、振動部材3と交差する方向、特に、振動部材3とほぼ面直な方向へ向けた状態で、ケース25一側を振動部材3の裏面3a側へ向けて設置される。ソレノイド23は、コイル22へ通電する電力に応じて可動鉄心21の突出量を調整可能なものとすることができる。
ケース25は、振動部材3と反対の側(ケース25の他側)が有底となっている。コイル22の他端部と、ケース25の底面25aとの間には第一のスペース26が形成される。第一のスペース26は、可動鉄心21の他側の端部(他端部)の可動範囲よりも軸線方向に長くなっており、可動鉄心21の他端部は、第一のスペース26の内部に収容された状態で軸線方向へ移動される。
ケース25は、振動部材3の側(ケース25の一側)が底面25aとほぼ平行な仕切部25bで仕切られる。コイル22は、ケース25の仕切部25bと底面25aとの間の空間に収容され、コイル22の一端部は仕切部25bの他面側に固定されている。コイル22の他端部は、上記第一のスペース26を画成している。
ケース25は、仕切部25bよりも振動部材3の側の部分が、振動部材3のほぼ裏面3aの位置まで延びる延長部25cになっている。延長部25cの端部には、フランジ部25dを設けることができる。フランジ部25dは、振動部材3の裏面3aに当接されても良いし、間隔を有して離間されても良い。
フランジ部25dが、振動部材3の裏面3aに当接される場合、フランジ部25dは、振動部材3の裏面3aに固定しても良いし、固定しなくても良い。フランジ部25dを振動部材3の裏面3aに固定しない場合や、フランジ部25dが振動部材3の裏面3aから離間される場合には、ケース25は、振動部材3とは別の部材に取付けられる。フランジ部25dの振動部材3との対向面には、クッション材を設けて振動部材3に対する当たりを和らげ得るようにしても良い。
延長部25c(またはフランジ部25d)の内側となる、仕切部25bと振動部材3の裏面3aとの間の部分には、第二のスペース27が形成される。第二のスペース27の軸線方向の寸法は、可動鉄心21の一側の端部(先端部)が最大に突出した時にフランジ部25dの外側へ突出され、最大に引込められた時に、フランジ部25dの内側に収容される長さとされる。
触感発生装置1における可動鉄心21の状況について説明すると、可動鉄心21の一側の端部(先端部)は、振動部材3の裏面3aに対して結合・固定されないように振動部材3の裏面3aから切離される。
可動鉄心21の先端部は、当接手段24がなければ、(非通電状態の時に)引っ込められて振動部材3の裏面3aから離れた状態になる。当接手段24を設けることで、図6に示すように、可動鉄心21の先端部は、ケース25の一端側から外方へ最大突出位置まで突出するように当接手段24で付勢される。可動鉄心21の先端部は、振動部材3の裏面3aによって押さえられることで、図3に示すように、最大突出位置と最大引込位置との中間位置まで引っ込められて振動部材3の裏面3aに当接した状態で待機されることになる(待機状態)。
そして、可動鉄心21の先端部は、待機状態からコイル22に通電することで、図4に示すように、通常時の振動部材3の裏面3aの位置を越えて最大突出位置まで強制的に突出される。この通電による可動鉄心21の突出動によって、振動部材3は、待機状態となっている時の形状に対して、表面側へ突出した形状に押圧変形させられる。なお、この時の可動鉄心21の先端部の位置は、図6の時と同じになる。
当接手段24は、待機状態の時に可動鉄心21を振動部材3の裏面3aに当接させ得ればどのようなものを使っても良い。好ましくは、当接手段24は、後述のようにする。
(2)当接手段24は、可動鉄心21を振動部材3の裏面3aへ向けて付勢する弾性当接部材31としても良い。
ここで、当接手段24(または当接部)には、例えば、ソレノイド23と同様の別のアクチュエータ(駆動手段)を用いることができる。しかし、振動発生デバイス4の構造をシンプルにするためには弾性当接部材31を用いた構成にするのが好ましい。
弾性当接部材31は、弾性力を利用して、可動鉄心21を振動部材3の裏面3aに当接させる部材(弾性部材)である。弾性当接部材31は、可動鉄心21が振動部材3の裏面3aに当接した時に、付勢力がほぼ解放されるように設置しても良い。また、弾性当接部材31は、振動部材3が形状を維持可能な弾性力で可動鉄心21を振動部材3の裏面3aへ向けて付勢するように設置しても良い。振動部材3が形状を維持可能な弾性力とは、振動部材3が、待機状態にて弾性当接部材31の弾性力によって当接されている時に、振動部材3の変形が外部から分からない程度に抑えられる程度の弾性力のことである。
上記したように、振動発生デバイス4が振動部材3で覆われていない場合には、可動鉄心21は、弾性当接部材31で押されることで、仮想線で示すような非変形状態の振動部材3の裏面3aの位置か、または、非変形状態の振動部材3の裏面3aの位置を越えた最大突出位置まで突出される(図6)。この状態で、振動発生デバイス4の上に振動部材3を設けると、図3に示すように、可動鉄心21は、振動部材3に押えられて、可動範囲の中間位置で、振動部材3の裏面3aに当接した状態になる(待機状態)。この時、振動部材3に、可動鉄心21を介して弾性当接部材31の弾性力が作用されても、弾性当接部材31の弾性力を上記のようにすることで、振動部材3は、この弾性当接部材31の弾性力によってほとんど変形されなくなるので、弾性力を加える前とほぼ同じ形状に保たれる。よって、振動部材3の形状に悪影響を与えることがない。
弾性当接部材31には、当接用バネや当接用弾性体を使用できる。当接用バネには、コイルスプリングなどのバネ(圧縮バネ)を使用できる。また、当接用弾性体には、ゴムなどの弾性材を使用できる。この場合、弾性当接部材31は振動部材3の形状保持力よりも弾性力が弱い弾性部材を用いるのが好ましい(弾性当接部材31の弾性力<振動部材3の形状保持力)。また、弾性当接部材31は、振動部材3の弾性復帰の妨げとならないように用いられる。
但し、待機状態にて弾性当接部材31の弾性力によって当接されて変形した時の形状を振動部材3の初期形状に設定しても良い。この場合には、弾性当接部材31は振動部材3の形状保持力よりも弾性力が強い弾性部材を用いることが可能である。
弾性当接部材31は、ソレノイド23の引込側(第一のスペース26)や、ソレノイド23の突出側(第二のスペース27)に設置できる。
ソレノイド23の引込側に弾性当接部材31を設置する場合、図3に示すように、弾性当接部材31は、ケース25の底部と可動鉄心21の引込側の端部(または端部近傍)に設けた第一のフランジ部35との間に介装する。
ソレノイド23の突出側に弾性当接部材31を設置する場合、図7に示すように、弾性当接部材31は、仕切部25bと可動鉄心21の突出側の端部(または端部近傍)に設けた第二のフランジ部36との間に介装する。
弾性当接部材31が当接用バネ(コイルスプリング)の場合、当接用バネは可動鉄心21に対して外嵌できる。また、弾性当接部材31がゴムなどの弾性材の場合、弾性材はリング状にすることで可動鉄心21に対して外嵌できる。
(3)コイル22への通電を停止した時に、可動鉄心21の振動部材3に対する離反動を早める戻り助勢手段41を備えても良い。
ここで、コイル22への通電を停止した時とは、振動部材3に振動を発生させるために可動鉄心21に作用させた電磁力をなくした時のことである。離反動は、可動鉄心21が振動部材3から離間しない場合と、図5に示すように、可動鉄心21が振動部材3から離間する場合との両方を含むことができる。可動鉄心21が振動部材3から離間しない場合は、例えば、可動鉄心21の動きに追従して振動部材3が変形や変位を起こすことで生じ得る。可動鉄心21が振動部材3から離間する場合は、例えば、可動鉄心21の動きに追従せずに振動部材3が変形や変位を起こすことで生じ得る。
戻り助勢手段41(または戻り助勢部)は、可動鉄心21の振動部材3に対する離反動の速度を早めることができれば、どのようなものでも良い。好ましくは、戻り助勢手段41は、後述のようにする。
(4)戻り助勢手段41は、可動鉄心21を振動部材3から離反する方向へ付勢する弾性引戻部材51としても良い。
ここで、戻り助勢手段41には、例えば、ソレノイド23と同様の別のアクチュエータ(駆動手段)を用いることができる。しかし、振動発生デバイス4の構造をシンプルにするためには、戻り助勢手段41に弾性引戻部材51を用いるのが好ましい。
弾性引戻部材51は、振動部材3の弾性復帰の妨げとならないように用いられる。弾性引戻部材51は、作動状態で、コイル22へ通電して可動鉄心21を突出させている時にソレノイド23によって撓められて弾性力を蓄積する。弾性引戻部材51は、また、待機状態の時に弾性当接部材31の弾性力によって撓め得るように弾性当接部材31の弾性力よりも弾性力が弱い弾性部材で構成しても良い(弾性引戻部材51の弾性力<弾性当接部材31の弾性力)。あるいは、弾性引戻部材51は、待機状態の時に弾性当接部材31と共に、付勢力がほぼ解放された状態となるように設置しても良い。
弾性引戻部材51には、引戻用バネや引戻用弾性体を使用できる。引戻用バネには、コイルスプリングなどのバネ(圧縮バネ)を使用できる。また、引戻用弾性体には、ゴムなどの弾性材を使用できる。
弾性引戻部材51は、ソレノイド23の引込側(第一のスペース26)や、ソレノイド23の突出側(第二のスペース27)に設置できる。
ソレノイド23の引込側に弾性引戻部材51を設置する場合、図3に示すように、弾性引戻部材51は、コイル22の他端部と可動鉄心21の引込側の端部の途中に設けた第一のフランジ部35との間に介装する。
ソレノイド23の突出側に弾性引戻部材51を設置する場合、図7に示すように、弾性引戻部材51は、振動部材3の裏面3aと可動鉄心21の突出側の端部(または端部近傍)との間に設けた第二のフランジ部36との間に介装する。
弾性引戻部材51が引戻用バネ(コイルスプリング)の場合、引戻用バネは、可動鉄心21に対して外嵌できる。また、弾性引戻部材51がゴムなどの弾性材の場合、弾性材はリング状にすることで可動鉄心21に対して外嵌できる。
(5)図1、図2に示すように、振動部材3は、車両61に設置される内装品2に設けられても良い。
ここで、振動部材3は、例えば、建物の室内に設置される内装品2などに対して設けることもできるが、車両61の車室内に設置される内装品2に設けても良い。内装品2は、室内や車室内に設けられる機器や物品や装飾品のことである。振動部材3は、内装品2の表面意匠を構成するものに設置しても良いし、または、触感が感じ取れるのであれば、内装品2の内奥部に外から見えないように設置しても良い。
車両61(の車室内)に設置される内装品2には、例えば、インストルメントパネルやセンターコンソールなどの各種の内装パネル62(車両用内装パネル)がある。更に、これらの内装品2には、サブパネルやフィニッシャーなどの補助的な内装品2を適宜取付けることができる。インストルメントパネルやセンターコンソールやサブパネルやフィニッシャーなどの内装品2は、デザイン上、複雑な三次元形状を有している。
この実施例では、インストルメントパネルやセンターコンソールなどの内装品2、またはこれらの内装品2に取付けられる補助的な内装品2を、振動部材3として用いるようにしている。
(6)振動発生デバイス4は、内装品2に設置されたタッチセンサースイッチ65の周囲に設けても良い。
一般に、車両61では、内装品2を構成するインストルメントパネルやセンターコンソールの部分に、スイッチパネルを設けたものがある。通常の場合、スイッチパネルは、インストルメントパネルやセンターコンソールなどの内装品2や、サブパネルやフィニッシャーなどの補助的な内装品2とは別部材で構成されており、スイッチパネルの表面には、指で実際に押込むスイッチボタン(実ボタン)が配置されている。
これに対し、この実施例では、インストルメントパネルやインストルメントパネルに取付けられるフィニッシャーなどの内装品2の裏面3a側にタッチセンサーによるスイッチ(タッチセンサースイッチ65)を設けることで、インストルメントパネルやフィニッシャー自体をスイッチパネルにしている。タッチセンサーは、振動部材3の表面3bへの接触や近接を検知するセンサーであり、スイッチとして使うことができる。タッチセンサースイッチ65は、例えば、図2Aに示すように、一枚のシート材67の上に並べた状態で一度に形成することができる。シート材67は、絶縁性を有する樹脂などで構成される。タッチセンサースイッチ65は、例えば、一つの電極にて構成可能な自己容量式のタッチセンサーなどとすることができる。また、一枚のシート材67の縁部には、例えば、二つの電極(発振側電極68aおよび受信側電極68b)の間に静電容量を蓄えられるようにした静電容量式の押圧センサー68や、タッチセンサースイッチ65や静電容量式の押圧センサー68の静電容量の変化を検知するためのIC69などを設けても良い。
静電容量式の押圧センサー68は、発振側電極68aと受信側電極68bとを取付けたシート材67の突出片68cを折り曲げることによって形成することができる。発振側電極68aと受信側電極68bとの間には、両者の間隔を一定に保つためのスペーサなどを設けても良い。スペーサは、例えば、静電容量を蓄えることができるゴムなどの弾性体などとすることができる。
静電容量式の押圧センサー68は、タッチセンサースイッチ65よりも感度が高いものとなる。静電容量式の押圧センサー68は、複数のタッチセンサースイッチ65に対して多対一の関係で設けることができる。この場合、静電容量式の押圧センサー68は、発振側電極68aと受信側電極68bとの間の間隔の変化によって、押込方向の変位を検出することができる。複数のタッチセンサースイッチ65はタッチ位置を検出することができる。押込方向の変位とタッチ位置との両方を確認して押込み操作を判断することで誤検知をなくすことが可能になる。
このような構成を有する一枚のシート材67は、インストルメントパネルなどの内装品2の裏面側に配設される。一枚のシート材67には、静電容量式の押圧センサー68や、タッチセンサースイッチ65やIC69などを電気的に接続するための配線67aが適宜設けられる。これにより、インストルメントパネルから別部材で構成されたスイッチパネルをなくすことができ、指で実際に押込むスイッチボタンもなくすことができる。この実施例では、タッチセンサースイッチ65は、インストルメントパネルの車幅方向64のほぼ中央部に、空調装置(エアコン)の操作スイッチとして複数設けられている。
そして、車両61の内装品2(例えば、インストルメントパネルやフィニッシャーなど)にタッチセンサースイッチ65と共に触感発生装置1を設けて、タッチセンサースイッチ65が反応した時に直ちに触感発生装置1を作動させることで、タッチセンサースイッチ65への入力時に触感が発生するスイッチパネルが得られる。
インストルメントパネルやフィニッシャーには、タッチセンサースイッチ65を複数設けることができる。そして、触感発生装置1は、タッチセンサースイッチ65ごとに一対一の割合で設けるか、または、複数のタッチセンサースイッチ65に対して多対一の割合で設けるようにする。この場合、触感発生装置1は、振動部材3上のタッチセンサースイッチ65のいずれかに触れた時に指で振動が感じられる範囲内の位置に適宜設けられる。この際、図8に示すように、触感発生装置1の振動発生デバイス4は、タッチセンサースイッチ65によって振動部材3に対する押圧変形量α,βが異なるようにしても良い(α<β)。そして、触感発生装置1の振動発生デバイス4は、タッチセンサースイッチ65からの距離L1,L2に応じて振動部材3に対する押圧変形量α,βが異なるようにしても良い。特に、触感発生装置1の振動発生デバイス4は、タッチセンサースイッチ65からの距離L1,L2が近いほど(L1<L2)振動部材3に対する押圧変形量α,βが小さくなるようにしても良い(距離L1のとき押圧変形量α、距離L2のとき押圧変形量β)。振動部材3に対する押圧変形量は、可動鉄心21の突出量によって調整される。
また、インストルメントパネルやフィニッシャーのタッチセンサースイッチ65を設けた部分を表示部66とする。表示部66は、タッチセンサースイッチ65の操作内容が分かる図柄にする。表示部66は、光が透過しない肉厚を有するフィニッシャーの一部に光を透過可能な薄肉の部分を設けたり、二色成形などによって透明樹脂の部分を埋設したりすることで、インストルメントパネルやフィニッシャーに形成される。タッチセンサースイッチ65を透明電極で構成し、表示部66の裏面3a側に、直接または導光部を介して光源を配置することで、表示部66が透過照明可能になる。
但し、車両61において触感発生装置1を設けることができる内装品2は、上記に限るものではなく、例えば、ハンドルやシートのような内装品2とすることができる。触感発生装置1をシートに設ける場合、振動部材3は、例えば、シートの枠組みを構成するシート枠にすることができる。シート枠はクッション材やカバーなどで覆われることによって外部から見えなくなる。触感発生装置1によって発生される振動は、クッション材やカバーを介してシートの表面に伝えられる大きさに設定する。
(7)以下、上記触感発生装置1を用いた触感発生方法について説明する。
触感発生方法は、振動部材3の裏面3a側に設置した振動発生デバイス4を用いて、振動部材3に振動を発生させることで触感を感じさせるものである。
振動発生デバイス4に、振動部材3に対して近接離反動可能な可動鉄心21と、通電によって可動鉄心21を振動部材3に押圧させるコイル22とを有するソレノイド23を用いる。
そして、図4に示すように、通電によって可動鉄心21を振動部材3に押し付けて振動部材3を押圧変形させた後に、図5に示すように、通電の停止によって可動鉄心21を振動部材3から離反動させて振動部材3を形状復帰させることで、振動部材3に弾性復帰力による振動を発生させるようにする。
この際、振動発生前の非通電状態の時に、図3に示すように、当接手段24(例えば、弾性当接部材31)を用いて可動鉄心21を振動部材3の裏面3aに当接した状態で待機させておいても良い。
また、戻り助勢手段41(例えば、弾性引戻部材51)によって、コイル22への通電を停止した時に、可動鉄心21の振動部材3に対する離反動を早めるようにしても良い。
そして、車両61に設置される内装品2(例えば、タッチセンサースイッチ65の周囲)に対して振動部材3で振動(触感)を発生させるようにしても良い。
<作用>以下、この実施例の作用について説明する。
触感発生装置1は、振動部材3と振動発生デバイス4とを備えて、振動部材3の表面3bに触った時に、振動部材3の裏面3a側に設置された振動発生デバイス4で振動部材3に振動を発生させることにより、振動部材3の振動を触感として感じさせる、または、触感を強調する装置である。これにより、振動部材3の表面3bに触った者に人工的に実感(実際に何かを操作したかのような操作感)を与えることができる。
この際、振動部材3には弾性変形可能なものを用いるのが好ましい。これにより、振動発生デバイス4による振動部材3の振動が大きくなって、触感を感じ易くなる。
触感発生装置1は、例えば、タッチセンサースイッチ65を用いたタッチセンサースイッチ65などの入力装置と組合せることで、タッチセンサースイッチ65への入力時に触感(操作実感)が得られるように構成できる。また、触感発生装置1は、例えば、単独で設けることで、振動を利用して注意喚起を行わせるのに使うことができる。
<効果>この実施例によれば、以下のような効果を得ることができる。
(効果1)振動発生デバイス4を、可動鉄心21とコイル22とを有するソレノイド23で構成した。ソレノイド23は、コイル22に通電することで、可動鉄心21が電磁力で振動部材3に近接動(突出動)されて、振動部材3を裏面3a側から表面3b側へ向けて強制的に押圧変形させる。また、ソレノイド23は、コイル22への通電を停止することで、電磁力がなくなって可動鉄心21が振動部材3から離反動(引込動)されて、振動部材3に対する強制的な押圧変形が瞬時に解除される。このように、可動鉄心21による押圧力が瞬時になくなることで、押圧変形された振動部材3は、振動部材3が持つ弾性力によって急激に形状復帰しようとする。そのため、振動部材3に振動が発生し、この振動部材3の振動によって擬似的な触感が発生される。
そして、当接手段24を設けて、振動発生前に、可動鉄心21を振動部材3の裏面3aに当接させた状態で待機させている。このような待機状態にすることで、振動部材3を直接叩かずに、振動部材3に振動を発生させることが可能になる。この際、ソレノイド23は、可動鉄心21が振動部材3の裏面3aを直接叩くことなく作動するので、大きな打突音の発生をなくすことができる。また、振動部材3の振動は、振動部材3の弾性復帰力によって生じるので、振動部材3を叩いて無理に振動を発生させた場合と比べて、より自然な振動や触感が得られる。
このように、振動部材3の押圧変形・弾性力による形状復帰を利用して、振動部材3を直接叩かずに振動部材3に振動を発生させる場合には、ソレノイド23のような比較的大型の振動発生デバイス4を用いるのが有効となる。
また、振動部材3の裏面3aに振動発生デバイス4を設置する際には、(振動部材3や振動発生デバイス4の)寸法バラ付きの影響を考慮する必要があるが、ソレノイド23は比較的大型の振動発生デバイス4であり、可動鉄心21の可動ストロークが大きいため、振幅が小さい他の小型の振動発生デバイスを用いる場合と比べて、寸法バラ付きの影響を受け難く、振動発生デバイス4の設置が容易となる。また、上記により、振動部材3の裏面3a側に振動発生デバイス4を設置するのに、特別なバラ付き吸収手段を設けなくて済む。よって、ソレノイド23を用いることで、寸法バラ付きの影響がなくなり、安定した作動が得られるので、構造的に有利になる。
そして、振動部材3の裏面3aに振動発生デバイス4を設置する際の寸法バラ付きの影響は、待機状態の時に、当接手段24によって可動鉄心21が振動部材3の裏面3aに当接されるようにセットすることで簡単に吸収される。
(効果2)当接手段24には、弾性当接部材31を用いても良い。弾性当接部材31の弾性力を利用することで、待機状態の時に、可動鉄心21の先端部を可動範囲の中間位置まで突出させた状態で、振動部材3の裏面3aに軽く押当てさせるようにセットすることが容易且つ確実にできる。また、ソレノイド23によって振動部材3に振動を発生させる時にも、弾性当接部材31が振動の妨げになり難い。
この際、当接手段24に、当接用バネや当接用弾性体などの弾性当接部材31を用いることで、例えば、当接手段24として別のアクチュエータを用いて別のアクチュエータを電気的に駆動する場合と比べて、当接手段24の構成を簡略化できる。
なお、振動を発生させる作動状態の途中で、通電を停止して可動鉄心21が引込められる時に、可動鉄心21が振動部材3の裏面3aから一時的に離間して、再び振動部材3の裏面3aに当接するような現象が起こり得る。しかし、この現象によって可動鉄心21が振動部材3から離間する距離は僅かであり、離間後に再び可動鉄心21が振動部材3の裏面3aに当接する時も、振動発生デバイス4(による電磁力)ではなく弾性当接部材31の弾性力による当接になる。そのため、可動鉄心21が、振動部材3の裏面3aに対してそれほど強く当たることがないので、この当接による打突音は小さなものとなり、特に気にならない程度に抑えられる。
(効果3)振動を発生させる作動状態の途中で、コイル22への通電を停止した時に、可動鉄心21の振動部材3に対する離反動を早める戻り助勢手段41を備えても良い。このように、コイル22への通電を停止して電磁力がなくなった時に、戻り助勢手段41が可動鉄心21の振動部材3から離間する方向への動きを助勢することで、振動部材3に振動が発生するタイミング(振動部材3の応答速度)をより早くできる。
(効果4)戻り助勢手段41は、弾性引戻部材51としても良い。弾性引戻部材51は、ソレノイド23の電磁力によって可動鉄心21が最大突出位置まで突出する時に、可動鉄心21の動きと共に撓められて弾性力が蓄積される。なお、弾性引戻部材51は、弾性当接部材31の押圧力によって可動鉄心21が中間位置まで突出する待機状態の時にも、僅かに撓められるように、弾性当接部材31よりも弱い弾性部材としても良い(弾性引戻部材51<弾性当接部材31)。
この際、戻り助勢手段41に、引戻用バネや引戻用弾性体などの弾性引戻部材51を用いることで、例えば、戻り助勢手段41として別のアクチュエータを用いて別のアクチュエータを電気的に駆動する場合と比べて、戻り助勢手段41の構成を簡略化できる。
具体的には、弾性引戻部材51(戻り助勢手段41)は、待機状態で弾性当接部材31によって可動鉄心21が振動部材3の裏面3aに予め軽く当接されている時には、弾性力がほとんど蓄積されていないか、或いは、弾性当接部材31によって僅かに撓められて弾性力が僅かに蓄積された状態になっている。この時、弾性当接部材31(当接手段24)は、可動鉄心21を振動部材3へ当接させることで蓄積していた弾性力の大部分が使われた状態になる。
そして、コイル22への通電によって可動鉄心21が強制的に突出動されると、弾性引戻部材51は撓められて弾性力が最大に蓄積された状態になる。この時、弾性当接部材31(当接手段24)は、可動鉄心21が最大突出位置まで突出することでほぼ自然長またはその近くまで伸ばされて蓄積した弾性力がほとんど残っていない状態になる(または、自然長よりも伸ばされることで反対方向への弾性力が蓄積された状態になるようにしても良い)。
次いで、コイル22への通電を停止した時に、振動部材3に形状復帰が生じ、これと共に、弾性引戻部材51に蓄積された弾性力が一気に解放されて可動鉄心21を振動部材3から離反動する方向へ付勢することで、振動部材3自体の復元力や可動鉄心21の自重によって得られる振動部材3の応答速度よりも、弾性引戻部材51の弾性力が加わった分(通電を停止した時の弾性引戻部材51の弾性力と弾性当接部材31の弾性力との差分)だけ、振動部材3の応答速度が高められる(弾性引戻部材51がない場合の応答速度<弾性引戻部材51を設けた場合の応答速度)。この時、弾性当接部材31(当接手段24)には、再び可動鉄心21を振動部材3の裏面3aへ当接させるための弾性力が蓄積される。
その後は、弾性当接部材31に蓄積された弾性力によって、可動鉄心21は再び待機状態(振動部材3の裏面3aに軽く当接した状態)に戻される。
(効果5)振動部材3は、車両61に設置される内装品2に設けても良い。これにより、車両61の内装品2は触感発生機能を一体に有するものとなり、触感発生機能を備えた内装品2を容易に得ることができる。
また、例えば、触感発生装置1を、車両61のハンドルやシートのような内装品2に単独で設けることで、運転中に車両61が検知した警告情報(例えば、歩行者の飛び出しや先行車の急な割込みや先行車の急停車に対する警告情報)を、内装品2を介して乗員の体へ素早く伝えて注意喚起を行わせることができる。警告情報は、例えば、自動運転を行うために車両61に設けた各種のセンサーやカメラからの信号を情報処理することで得たものを使うことができる。
(効果6)振動発生デバイス4は、内装品2に設置されたタッチセンサースイッチ65の周囲に設けても良い。これにより、タッチセンサースイッチ65への入力に合せて触感を発生させることができる。しかも、振動部材3の裏面3a側に触感発生装置1とタッチセンサースイッチ65とを組合せて設けることで、内装品2を、(裏面3a側に設置されたタッチセンサースイッチ65によって)見えないスイッチを備えると共に、見えないスイッチが(触感発生装置1によって、指で実際に押込むことができるスイッチボタンと同様の)操作感を有する高機能なスイッチパネルにできる。
(効果7)上記触感発生装置1を用いた触感発生方法として、振動発生前に、当接手段24を用いて可動鉄心21を振動部材3の裏面3aに当接した状態で待機させておき、可動鉄心21を振動部材3に押し付けて振動部材3を押圧変形させた後に、可動鉄心21を振動部材3から離反動させて振動部材3を形状復帰させることで、振動部材3に振動を発生させるようにしても良い。このような触感発生方法によれば、上記効果1と同様の作用効果を得ることができる。
更に、この実施例は、以下のような特徴を有している。
(効果8)振動部材3の裏面側に、振動発生デバイス4に振動を発生させるタッチセンサースイッチ65を複数配設しても良い。この実施例の振動発生デバイス4は、振動部材3を直接叩くのではなく、ソレノイド23を用いて振動部材3に弾性復帰力による振動を生じさせるようになっているので、振動部材3の広い範囲に振動が伝わり易い。これにより、1つの振動発生デバイス4でも、複数のタッチセンサースイッチ65に対して同時に振動(ハプティック振動による触感)を発生させることが可能になる。そのため、振動発生デバイス4の数を減らして、振動発生デバイス4の設置スペースの削減やコスト削減などを図ることができる。
また、振動発生デバイス4は、タッチセンサースイッチ65によって振動部材3に対する押圧変形量α,βが異なるようにしても良い(α<β)。これにより、タッチセンサースイッチ65ごとに、振動部材3の振動の大きさを個別に変えることが可能になる。よって、各タッチセンサースイッチ65に合った大きさに振動を設定・調整することができる。または、振動部材3に与える振動の大きさの違いによって、どのタッチセンサースイッチ65に触ったかの対応付けを行わせることなどができる。
(効果9)振動発生デバイス4は、タッチセンサースイッチ65からの距離L1,L2に応じて振動部材3に対する押圧変形量α,βが異なるようにしても良い。これにより、振動部材3に対する押圧変形量α,βを、タッチセンサースイッチ65からの距離L1,L2を基準にして異ならせるように設定することができる。よって、振動部材3に対する押圧変形量α,βの設定を容易化することができる。
(効果10)振動発生デバイス4は、タッチセンサースイッチ65からの距離L1,L2が近いほど(L1<L2)振動部材3に対する押圧変形量α,βが小さくなるようにしても良い(距離L1のときの押圧変形量α、距離L2のときの押圧変形量β)。または、タッチセンサースイッチ65からの距離が遠いほど振動部材3に対する押圧変形量が大きくなるようにしても良い。これにより、例えば、振動発生デバイス4からの距離L1,L2にかかわらず、どのタッチセンサースイッチ65を触っても振動部材3の振動を一定に感じさせることが可能になる。よって、安定した触感を得ることができる。
(効果11)触感発生方法は、振動部材3の裏面側に設置された複数のタッチセンサースイッチ65のいずれかを触ったときに、振動部材3の裏面側に設置した振動発生デバイス4を用いて、振動部材3に振動を発生させることで触感を感じさせるようにした触感発生方法において、振動発生デバイス4に、振動部材3に対して近接離反動可能な可動鉄心21と、通電によって可動鉄心21を振動部材3に押圧させるコイル22とを有するソレノイド23を用い、通電によって可動鉄心21を振動部材3に押し付けて振動部材3を押圧変形させた後に、通電の停止によって可動鉄心21を振動部材3から離反動させて振動部材3を形状復帰させることで、振動部材3に弾性復帰力による振動を発生させると共に、振動発生デバイス4は、タッチセンサースイッチ65によって振動部材3に対する押圧変形量α,βを異ならせるようにしても良い。このような触感発生方法によれば、上記効果8と同様の作用効果を得ることができる。
触感発生方法は、タッチセンサースイッチ65からの距離L1,L2に応じて振動部材3に対する押圧変形量α,βが異なるようにしても良い。これにより、上記効果9と同様の作用効果を得ることができる。
また、触感発生方法は、タッチセンサースイッチ65からの距離L1,L2が近いほど(L1<L2)振動部材3に対する押圧変形量α,βが小さくなるようにしても良い(距離L1のときの押圧変形量α、距離L2のときの押圧変形量β)。これにより、上記効果10と同様の作用効果を得ることができる。
1 触感発生装置
2 内装品
3 振動部材
3a 裏面
4 振動発生デバイス
21 可動鉄心
22 コイル
23 ソレノイド
24 当接手段
31 弾性当接部材
41 戻り助勢手段
51 弾性引戻部材
61 車両
65 タッチセンサースイッチ
α,β 押圧変形量
L1,L2 距離
上記課題を解決するために、本発明は、
振動部材の裏面側に、振動発生デバイスを設置した触感発生装置において、
前記振動発生デバイスが、前記振動部材に対して近接離反動可能な可動鉄心と、通電によって該可動鉄心を前記振動部材側へ変位させて前記振動部材を押圧変形させると共に、通電の停止によって前記可動鉄心を前記振動部材から離反動させて前記振動部材を前記振動部材の弾性復帰力によって振動させるようにするコイルとを有するソレノイドとされ、
前記振動部材の裏面側に、振動発生デバイスに振動を発生させるタッチセンサースイッチが複数配設され、
前記振動発生デバイスは、前記タッチセンサースイッチからの距離に応じて前記振動部材に対する押圧変形量が異なっていることを特徴とする。

Claims (4)

  1. 振動部材の裏面側に、振動発生デバイスを設置した触感発生装置において、
    前記振動発生デバイスが、前記振動部材に対して近接離反動可能な可動鉄心と、通電によって該可動鉄心を前記振動部材側へ変位させて前記振動部材を押圧変形させると共に、通電の停止によって前記可動鉄心を前記振動部材から離反動させて前記振動部材を弾性復帰力によって振動させるコイルとを有するソレノイドとされ、
    前記振動部材の裏面側に、振動発生デバイスに振動を発生させるタッチセンサースイッチが複数配設され、
    前記振動発生デバイスは、前記タッチセンサースイッチによって前記振動部材に対する押圧変形量が異なっていることを特徴とする触感発生装置。
  2. 請求項1に記載の触感発生装置であって、
    前記振動発生デバイスは、前記タッチセンサースイッチからの距離に応じて前記振動部材に対する押圧変形量が異なっていることを特徴とする触感発生装置。
  3. 請求項2に記載の触感発生装置であって、
    前記振動発生デバイスは、前記タッチセンサースイッチからの距離が近いほど前記振動部材に対する押圧変形量が小さくなっていることを特徴とする触感発生装置。
  4. 振動部材の裏面側に設置された複数のタッチセンサースイッチのいずれかを触ったときに、振動部材の裏面側に設置した振動発生デバイスを用いて、前記振動部材に振動を発生させることで触感を感じさせるようにした触感発生方法において、
    前記振動発生デバイスに、前記振動部材に対して近接離反動可能な可動鉄心と、通電によって該可動鉄心を前記振動部材に押圧させるコイルとを有するソレノイドを用い、
    通電によって前記可動鉄心を前記振動部材に押し付けて前記振動部材を押圧変形させた後に、通電の停止によって前記可動鉄心を前記振動部材から離反動させて前記振動部材を形状復帰させることで、前記振動部材に弾性復帰力による振動を発生させると共に、
    前記振動発生デバイスは、前記タッチセンサースイッチによって前記振動部材に対する押圧変形量を異ならせることを特徴とする触感発生方法。
JP2019033414A 2018-04-25 2019-02-27 触感発生装置および触感発生方法 Active JP6528014B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033414A JP6528014B1 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 触感発生装置および触感発生方法
PCT/JP2019/012113 WO2019208046A1 (ja) 2018-04-25 2019-03-22 触感発生装置および触感発生方法
CN201980023132.7A CN112004612B (zh) 2018-04-25 2019-03-22 触感发生装置和触感发生方法
DE112019002165.6T DE112019002165T5 (de) 2018-04-25 2019-03-22 Tastempfindungs-erzeugungsvorrichtung und tastempfindungserzeugungsverfahren
US16/982,873 US11806748B2 (en) 2018-04-25 2019-03-22 Tactile generation apparatus and tactile generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033414A JP6528014B1 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 触感発生装置および触感発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6528014B1 JP6528014B1 (ja) 2019-06-12
JP2020140271A true JP2020140271A (ja) 2020-09-03

Family

ID=66821529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033414A Active JP6528014B1 (ja) 2018-04-25 2019-02-27 触感発生装置および触感発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528014B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021003322T5 (de) 2020-08-21 2023-06-15 Komatsu Ltd. Hindernismeldesystem für eine Arbeitsmaschine und Hindernismeldeverfahren für eine Arbeitsmaschine
WO2024201713A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 日本電信電話株式会社 タッチスクリーン用入力システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296187A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置、並びにその振動発生装置を用いた電子機器
JP2001300452A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除塵装置及び陰極線管の除塵方法
JP2004050154A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Fdk Corp 振動発生装置
JP2005266890A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp タッチパネル装置、及びタッチパネル装置の制御方法、並びにpos端末装置
JP2012014341A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Corp 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
JP2015203893A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 タッチパネル式入力装置
JP2017004264A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社東海理化電機製作所 触覚呈示装置
JP2017027731A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 操作装置
WO2017018055A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 アルプス電気株式会社 振動発生装置及び該振動発生装置を用いた操作感触付与型入力装置
JP2017126178A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社東海理化電機製作所 慣性駆動制御装置
JP2018005780A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2018088089A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラ株式会社 触感呈示装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296187A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Alps Electric Co Ltd 振動発生装置、並びにその振動発生装置を用いた電子機器
JP2001300452A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除塵装置及び陰極線管の除塵方法
JP2004050154A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Fdk Corp 振動発生装置
JP2005266890A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp タッチパネル装置、及びタッチパネル装置の制御方法、並びにpos端末装置
JP2012014341A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Corp 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
JP2015203893A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 タッチパネル式入力装置
JP2017004264A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社東海理化電機製作所 触覚呈示装置
JP2017027731A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 操作装置
WO2017018055A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 アルプス電気株式会社 振動発生装置及び該振動発生装置を用いた操作感触付与型入力装置
JP2017126178A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社東海理化電機製作所 慣性駆動制御装置
JP2018005780A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2018088089A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラ株式会社 触感呈示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021003322T5 (de) 2020-08-21 2023-06-15 Komatsu Ltd. Hindernismeldesystem für eine Arbeitsmaschine und Hindernismeldeverfahren für eine Arbeitsmaschine
WO2024201713A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 日本電信電話株式会社 タッチスクリーン用入力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6528014B1 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019208046A1 (ja) 触感発生装置および触感発生方法
CN105759956A (zh) 带有改善的触觉回馈的操作装置
US10401961B2 (en) Method and apparatus for generating haptic effects using actuators
US9891708B2 (en) Method and apparatus for generating haptic effects using actuators
CN107209553B (zh) 用于机动车辆的触觉反馈装置
US10871827B2 (en) Tactile interface module and method for generating haptic feedback
US10152132B2 (en) Method and apparatus for enabling heavy floating touchscreen haptics assembles and passive braking system
JP2020140271A (ja) 触感発生装置および触感発生方法
CN108351703B (zh) 触摸界面模块的促动器、触摸界面模块和用于产生触觉反馈的方法
US20190056787A1 (en) Control device, input system, and control method
JP5960589B2 (ja) タッチスクリーン装置
JP2019109673A (ja) 入力装置
JP2019153272A (ja) 入力装置
JP6498339B1 (ja) 触感発生装置および触感発生方法
JP6879265B2 (ja) 電子機器
JP7321645B2 (ja) 操作装置
JP2019188285A (ja) 応答力発生装置および応答力発生装置を備えた車載用表示装置
US12024018B2 (en) Decorative panel
WO2018173770A1 (ja) 反力発生装置および鍵盤装置
JP7454383B2 (ja) 操作装置
KR102482926B1 (ko) 댐핑 기능을 가지는 차량용 스위치
CN113672128B (zh) 操作元件
JP6941798B2 (ja) 入力装置
JP2022043469A (ja) 操作装置
JP6648735B2 (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350