JP2020139788A - 感知センサ - Google Patents

感知センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020139788A
JP2020139788A JP2019034299A JP2019034299A JP2020139788A JP 2020139788 A JP2020139788 A JP 2020139788A JP 2019034299 A JP2019034299 A JP 2019034299A JP 2019034299 A JP2019034299 A JP 2019034299A JP 2020139788 A JP2020139788 A JP 2020139788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
temperature
sensing sensor
recess
piezoelectric vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019034299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214505B2 (ja
Inventor
祐希 柳澤
Yuki Yanagisawa
祐希 柳澤
茎田 啓行
Hiroyuki Kukita
啓行 茎田
昭平 中川
Shohei Nakagawa
昭平 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019034299A priority Critical patent/JP7214505B2/ja
Priority to EP20158650.0A priority patent/EP3702771B1/en
Priority to US16/801,191 priority patent/US10931235B2/en
Publication of JP2020139788A publication Critical patent/JP2020139788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214505B2 publication Critical patent/JP7214505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/323Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator having more than two terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/22Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using measurement of acoustic effects
    • G01K11/26Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using measurement of acoustic effects of resonant frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • G01N29/326Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise compensating for temperature variations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/007Generation of oscillations based on harmonic frequencies, e.g. overtone oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/008Functional aspects of oscillators making use of a reference frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】搭載される圧電振動子について変更可能な温度範囲が広く、且つ当該圧電振動子が安定して発振する感知センサを提供すること
【解決手段】圧電振動子4を発振させるための発振回路11と、一方側に前記発振回路11を収納する凹部19が形成されるベース本体21と、前記凹部19を塞ぐ蓋部22とを備え、他方側に前記圧電振動子4を支持すると共に、前記発振周波数を前記感知センサ1の外部に取り出すためのベース2と、前記ベース2の一方側に設けられ、当該ベース2を一方側から冷却するための冷却機構71に接続される接続部27と、前記圧電振動子の冷却及び加熱を行うと共に、当該圧電振動子の冷却を行うために放出される熱が前記ベース2の他方側から一方側へ伝導するように、前記圧電振動子と前記ベース2との間に介在する温度変更部63、64と、を備えるように感知センサ1を構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、圧電振動子の周波数変化により被感知物質を感知する感知センサに関する。
ガス中に含まれる物質を感知する感知センサを用いた感知装置として、水晶振動子を用いたQCM(Quartz crystal microbalance)が知られている。このようなQCMの一つとして、上記の感知センサを構成する水晶振動子にガスを付着させ、続いて冷却されて比較的低い温度とされた水晶振動子の温度を徐々に上げて、当該水晶振動子に付着したガスを脱離させる手法が知られている。当該手法においては、このガス脱離前後の周波数変化量を測定することでガスの付着量が測定され、ガスが脱離する温度を検出することでガスの成分が特定される。上記の水晶振動子の温度制御を能動的に行うために感知センサとしてペルチェ素子を内蔵したものが知られており、そのような感知センサを用いて行うQCMは、TQCM(Thermoelectric QCM)として知られている。
このようなTQCM用の感知センサについてより多様な物質を検出するために、水晶振動子の温度の下限をより低くして、当該水晶振動子の変更可能な温度範囲を広くすることが求められている。その一方で水晶振動子が安定して発振する、即ち発振余裕度を高くすることも求められている。
なお特許文献1には、QCMを行うための感知センサについて示されている。この感知センサは、発振回路モジュールと、当該発振回路モジュールに対して離間且つ対向するように支持される水晶振動子である水晶基板と、当該水晶基板に設けられるヒーターと、を備えている。ただし、この感知センサはCQCM(Cryogenic QCM)と呼ばれるQCMを行うものであり、水晶基板の冷却は当該感知センサを囲う容器の周囲に液体窒素を供給することで行われ、当該感知センサ自体が水晶振動子を冷却可能な構成ではない。
特開2018-80947号公報
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、搭載される圧電振動子について変更可能な温度範囲が広く、且つ当該圧電振動子が安定して発振する感知センサを提供することである。
本発明の感知センサは、気体である被感知物質を圧電振動子に付着させ、当該圧電振動子の温度を変化させて被感知物質を脱離させ、前記圧電振動子の発振周波数の変化に基づいて、前記被感知物質を感知するための感知センサにおいて、
前記圧電振動子を発振させるための発振回路と、
一方側に前記発振回路を収納する凹部が形成されるベース本体と、前記凹部を塞ぐ蓋部とを備え、他方側に前記圧電振動子を支持すると共に、前記発振周波数を前記感知センサの外部に取り出すためのベースと、
前記ベースの一方側に設けられ、当該ベースを一方側から冷却するための冷却機構に接続される接続部と、
前記圧電振動子の冷却及び加熱を行うと共に、当該圧電振動子の冷却を行うために放出される熱が前記ベースの他方側から一方側へ伝導するように、前記圧電振動子と前記ベースとの間に介在する温度変更部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、発振回路と圧電振動子との距離が長くなることが抑制されるので、圧電振動子を安定して発振させることができる。さらに、温度変更部から生じた熱は効率良くベースを介して放熱され、圧電振動子の温度をより低い温度にすることができるため、圧電振動子の変更可能な温度範囲を広くすることができる。
本発明の実施形態に係る感知センサの分解斜視図である。 前記感知センサの縦断側面図である。 前記感知センサを構成するベースの縦断側面図である。 前記感知センサを構成する水晶振動子の概略縦断側面図である。 前記感知センサを含む感知装置のブロック図である。 前記感知センサにおける熱の移動を示す模式図である。 前記感知センサにおけるベースの他の構成例を示す概略構成図である。 前記感知センサにおけるベースの他の構成例を示す概略構成図である。
本発明の一実施形態であるTQCMに用いる感知センサ1について、図1の分解斜視図及び図2の縦断側面図を参照して説明する。感知センサ1は、ベース2、回路基板3、第1のペルチェ素子であるペルチェ素子63、第2のペルチェ素子であるペルチェ素子64、水晶振動子4を備えるセンサ部5及びカバー6を備えている。感知センサ1の構造の概略を述べると、ベース2にペルチェ素子63、64、センサ部5、カバー6が各々支持され、カバー6によってベース2上のペルチェ素子63、64及びセンサ部5が覆われる。カバー6は開口しており、水晶振動子4にガスを供給可能に構成されている。また、水晶振動子4を発振させるための回路基板3は、ベース2の内部に収納される。この感知センサ1は、ペルチェ素子63、64によって、水晶振動子4の温度を例えば−80℃〜125℃の範囲内で変更できるように構成されている。ベース2は水晶振動子4の発振周波数を感知センサ1の外部装置へ取り出すと共に、ペルチェ素子63、64が水晶振動子4を冷却するにあたり発生する熱を排熱するための冷却機構に接続できるように構成されている。
図3はベース2の縦断側面図であり、図2とは当該ベース2の中心軸回りに90°異なる方向に向いた状態を示している。図1〜図3を参照して、先ずベース2について説明する。当該ベース2は、例えばニッケル鍍金がされた銅により構成されており、ベース本体21と蓋部22とにより構成されている。
ベース本体21は平面視円形なブロックとして構成されており、高い伝熱性が得られるように例えば一体成形されている。当該ベース本体21の一面側(上面側)の中央部は当該一面側に突出し、平面視円形の突起部23として構成されており、当該突起部23の一面は平坦面23Aとして構成されている。この平坦面23Aの周縁部から一面側に向けて4つの円筒部24が突出しており、円筒部24は平坦面23Aの周方向に沿って間隔を空けて設けられている。また、この平坦面23Aには2つの長穴20が平面視左右に離れ、各々左右に直交して伸びるように開口している。ベース本体21の他面側の中央部には凹部19が形成されており、上記の長穴20は当該凹部19内に開口している。ところで以下の説明では特に記載無い限り、突起部23の突出方向を上方向、2つの長穴20の配列方向を左右方向、当該長穴20の形成方向を前後方向とする。ただしこの方向については説明の便宜上付すものであり、ここで示す方向となるように使用時の感知センサ1の方向が限られるものでは無い。
ベース2を構成する蓋部22は、ベース本体21の下方側(一方側)から上記の凹部19を塞いで上記の回路基板3などを収納する密閉された収納空間25を形成する円形の板状体26と、当該板状体26の下方に突出する矩形状のコネクタ27と、を備えている。なお、収納空間25の天井面を図中25Aとして示している。板状体26の上方側の周縁部には、板状体26の周に沿って間隔を空けて突起28Aが設けられている(図1、図3参照)。当該突起28Aは、ベース本体21の下方側に設けられる孔28Bに差し込まれて当該孔28Bと嵌合し、それによりベース本体21と蓋部22とが互いに固定される。また、板状体26の上面側において左右に離れた各位置は隆起し、前後に細長で扁平な支持突起29として形成されている。また、板状体26の上面側のコネクタ27と重なる位置には、凹部22Aが形成されている(図1、図2参照)。
続いて、回路基板3について説明する。回路基板3は基板(基板本体)31と、基板31の上面側の中央部、下面側の中央部に各々設けられた集積回路32と、を備えている。集積回路32はシリコン製の半導体素子によって構成されており、詳しくは後述するが水晶振動子4に接続されて当該水晶振動子4を発振させる発振回路や、レギュレータや、スイッチなどを含む。基板31の上面側の左右の各端部には、上下方向に伸びる筒状のソケット33が複数ずつ、前後方向に並べて形成される。ソケット33は導電性であり、各集積回路32と電気的に接続されている。また、各ソケット33の位置は、後述の当該ソケット33に差し込まれるピン53の位置に対応する。基板31においては、このソケット33の孔と重なるように孔が厚さ方向に穿孔されており、ソケット33に差し込まれたピン53は、基板31を貫通できるように構成されている。また、基板31には図示しないケーブルの一端が接続される接続部34が設けられている(図1参照)。当該ケーブルの他端は、上記のベース2の板状体26の凹部22Aへ引き出され、コネクタ27に接続される。つまり、回路基板3とコネクタ27とは電気的に接続されている。
ところで収納空間25には、回路基板3の他に2つのスペーサー35及び2つのガイド部材37が収納される。これらのスペーサー35及びガイド部材37は、ベース2から回路基板3への伝熱を抑制する断熱部であり、熱伝導率が低い材料例えばテフロン(登録商標)により構成される。スペーサー35は、回路基板3の基板31の左右の各端部の下方に配置され、ガイド部材37は当該基板31の左右の各端部の上方に配置される。
スペーサー35は板状体であり、左右の一方の縁部が上記のベース2の支持突起29上に支持される。そして、左右の他方の縁部は支持突起29の外側且つベース2の周縁部側へと突出するように配置されている。この左右の他方の縁部にはスペーサー35を厚さ方向に貫通する複数の孔36が形成されており、当該孔36は前後方向に配列されている。この孔36は既述の回路基板3のソケット33の孔に重なり、ピン53が挿通されるように設けられている。
ガイド部材37は、当該ガイド部材37を上下方向に貫通する複数の貫通孔38を備えており、当該貫通孔38は前後方向に配列されている。貫通孔38の下部側には上記のソケット33が挿入される。また貫通孔38の上部側については、当該ソケット33内にピン53を差し込むにあたり当該ピン53がソケット33内へガイドされるように、上端に向かうにつれて拡径された構造となっている。
既述のようにベース2のベース本体21と蓋部22とが互いに固定されることで、ガイド部材37の上面、下面は収納空間25の天井面25A、基板31の上面に夫々密着し、且つスペーサー35の上面、下面は基板31の下面、支持突起29に夫々密着するように、基板31の左右の端部はガイド部材37及びスペーサー35によって挟み込まれる。それにより収納空間25におけるガイド部材37、スペーサー35、基板31の各位置が固定される。このように各部材が固定された際に、基板31の上面側の集積回路32は収納空間25の天井面25Aから離れ、基板31の下面側の集積回路32は、ベース2の板状体26から離れる。つまり、ガイド部材37の高さは基板31の上面側の集積回路32の高さよりも大きく、支持突起29の高さ及びスペーサー35の高さの合計は、基板31の下面側の集積回路32の高さよりも大きい。また、基板31の側面は収納空間25を形成する側壁から離れている。
続いてセンサ部5の構成について説明する。先ず、当該センサ部5を構成する圧電振動子である水晶振動子4について、その概略縦断側面図である図4も用いて説明する。この水晶振動子4は、例えばATカットされた圧電片である円板状の水晶片40を備えている。水晶片40の上面側には励振電極41、42が離間して設けられ、水晶片40の下面側には励振電極43、44が前後に離間して設けられる。励振電極41〜44は例えば金(Au)により構成され、円形に形成されている。
励振電極41、43は対をなし、水晶片40を挟んで互いに重なり、これらの励振電極41、43を第1の励振電極とする。励振電極42、44は対をなし、水晶片40を挟んで互いに重なり、これらの励振電極42、44を第2の励振電極とする。水晶片40の一面側における第1の励振電極41、第2の励振電極42について、第1の励振電極41はガスを付着させる反応電極であり、第2の励振電極42はガスを付着させない参照電極である。励振電極41〜44の周の一部は水晶片40の縁部へ引き出されて、図示しない引き出し電極を形成している。
また、センサ部5は、その中央部に上記の水晶振動子4を保持する基板50を備えている。当該基板50の上面には、水晶振動子4の下面側の第1の励振電極43及び第2の励振電極44を収納する概ね楕円形の凹部51が形成されており、水晶振動子4の周縁部は、当該凹部51の開口縁部に支持されている。また、この基板50の上面には、水晶振動子4の温度を検出するための温度検出部52が設けられている(図1、図2参照)。
この温度検出部52及び上記の各励振電極41〜44から延出される引き出し電極については、基板50に形成される図示しない配線パターンや基板50に設けられる図示しない導電性クリップなどの導電性部材を介して、細長で小径の棒状のピン53の上端部に電気的に接続されている。このピン53は導電性部材であり、基板50の左右の端部に複数ずつ設けられて、前後方向に配列されており、当該基板50を貫通すると共に当該基板50の垂直下方に長く伸び出している。そして、当該ピン53は、ベース2の長穴20、ガイド部材37の貫通孔38、ソケット33の孔、基板31の孔、スペーサー35の孔36に順に挿通されており、その下端は支持突起29の側方に位置する。このようにピン53が各部材の孔に差し込まれることで、センサ部5、ガイド部材37、回路基板3及びスペーサー35について、互いの前後方向の位置及び互いの左右方向の位置が固定されている。
また、ピン53がソケット33に差し込まれることで、ピン53とソケット33とが電気的に接続され、センサ部5の水晶振動子4及び温度検出部52と回路基板3とが電気的に接続される。上記のように回路基板3とベース2のコネクタ27とは互いに電気的に接続されるため、水晶振動子4及び温度検出部52と、回路基板3と、コネクタ27とが互いに電気的に接続される。このようにピン53が差し込まれた基板50は、上記のベース2の円筒部24に支持され、その下面はベース2の平坦面23Aに対向する。図1中54はねじであり、基板50に形成された貫通孔55及び円筒部24の孔に上方側から差し込まれ、基板50をベース2上に固定する。
ところで、回路基板3をベース2に設けるのは、水晶振動子4と発振回路との距離を短くするためであり、そのように距離が短くなることによって発振回路の負性抵抗が大きくなる結果、水晶振動子4の発振余裕度が大きくなり、水晶振動子4を安定して発振させて被感知物質の検出精度を高めることができる。また、このように水晶振動子4と発振回路との距離を短くすると、発振回路と水晶振動子4との間の寄生容量が低減することになる。その結果として水晶振動子4の質量変化と発振周波数の変化とが精度高く対応するので、例えば当該発振周波数の経時変化をグラフで表す場合において当該グラフの波形がシャープなものとなる。つまり、この寄生容量を低減させるという点からも、被感知物質の検出を精度高く行うことができる。これらの効果が得られるように、上記のピン53について、センサ部5と回路基板3の基板31との間の長さL1は例えば12.8mm〜13.8mmとされている。なお、このように径が小さいピン53によって回路基板3とセンサ部5とを接続するのは、回路基板3とセンサ部5との間の伝熱を抑制するためである。
続いてカバー6について説明する。このカバー6は、上記の水晶振動子4の上面側の第1の励振電極41にガスを導入できるように構成されている。具体的にその構成を述べると、このカバー6は有天井の起立した円筒として構成されており、当該カバー6の下端部はベース2の突起部23の側周面を囲み、当該ベース2に係合される。そして、カバー6の天井部には円形の開口部61が、既述した第1の励振電極41に重なるように開口している。開口部61の開口縁は下方へと延伸されて、下方に向かうにつれて開口径が次第に小さくなる筒状のガイド62を形成する。ガイド62の下端は、水晶振動子4の表面からわずかに、例えば0.5mm離間している。
また、上記のセンサ部5の基板50の下面とベース2の平坦面23Aとの間には、上方(他方)から下方(一方)に向けて熱伝導シート65、ペルチェ素子63、ペルチェ素子64、熱伝導シート66がこの順番で積層されている。従ってこれらペルチェ素子63、64及び熱伝導シート65、66は、水晶振動子4とベース2との間に介在しても受けられている。センサ部5を温度変更する温度変更部であるペルチェ素子63、64は各々角型に形成されており、ペルチェ素子63の下面及びペルチェ素子64の上面は互いに密着している。また熱伝導シート65は基板50の下面及びペルチェ素子63の上面に各々密着しており、熱伝導シート66は平坦面23A及びペルチェ素子64の下面に各々密着している。熱伝導シート65、66は熱伝導性が比較的高い材料、例えばグラファイトシートにより構成されている。
ペルチェ素子63、64については、その上面の温度及び下面の温度が各々変更される。即ち、ペルチェ素子63、64の上面及び下面のうちの一方の面が放熱面(加熱面)、他方の面が冷却面であり、ペルチェ素子63、64へ供給される電流の方向が切り替えられることによって放熱面と冷却面とが互いに切り替えられて、センサ部5の冷却と加熱とを行うことができる。センサ部5を冷却する際にはペルチェ素子63、64共にその上面が冷却面となり、その下面が放熱面となる。センサ部5を加熱する際にはペルチェ素子63、64共にその上面が放熱面となり、その下面が冷却面となる。また、下段側のペルチェ素子64の上面は、上段側のペルチェ素子63の下面よりも大きく形成されており、当該ペルチェ素子64の上面の中央部にペルチェ素子63の下面が配置される。このような構成としているのは、上記のようにセンサ部5を冷却するにあたり、ペルチェ素子63の放熱面を効率良く冷却するためである。なお、ペルチェ素子63、64については別個の部品であるように示しているが、例えばこのように2段重ねで一体の部品が用いられる。
ここで上記のベース2のコネクタ27について補足して説明する。コネクタ27は、感知センサ1を冷却するための冷却機構71に設けられる凹部72に差し込まれて、当該冷却機構71に接続される接続部である(図2参照)。この差し込みにより、コネクタ27に設けられる図示しない電極と、凹部72内に設けられる図示しない電極とが互いに接続される。この冷却機構71の凹部72内に設けられる電極については、感知センサ1の動作を制御するための外部装置である装置本体8に接続されている。つまり、コネクタ27の凹部72への差し込みにより、感知センサ1は装置本体8に電気的に接続されると共に、冷却機構71により冷却可能になる。これら感知センサ1、冷却機構71及び装置本体8により、感知装置が構成される。
冷却機構71は例えば冷媒が流通する流路を備えたチラーにより構成され、凹部72及び凹部72の開口縁部を冷却できるように構成されている。従って、凹部72に差し込まれた状態のコネクタ27及びベース2の下面が冷却機構71により冷却される。なお、このように凹部72にベース2を構成する突起であるコネクタ27が差し込まれて当該ベース2の冷却が行われるため、冷却機構71とベース2との接触面積は比較的大きいものとなる。従って、ベース2について効率良く冷却が行われ、ひいては後述のように水晶振動子4を効率良く冷却することができる。
ところで、このようにベース2は下方側から冷却される。また、上記のようにセンサ部5を冷却する際にはペルチェ素子63、64の下面が放熱面となり、ベース2の上部へと放熱される。ベース2については、このセンサ部5を冷却する際に発生するペルチェ素子63、64の熱を、冷却が行われている下方側へと効率良く伝熱させることで除去し、水晶振動子4をより低い温度に冷却可能にするために、既述のようにベース本体21の下方側に凹部19を形成して回路基板3を収納する構成とされている。
このベース2の構成による効果についてさらに詳しく説明するために、ベースの比較例を挙げて説明する。この比較例のベースとしては、ベース本体21について下方に凹部が形成される代わりに上方に凹部が形成され、この凹部を蓋により塞ぐことで回路基板3を収納する収納空間25が形成されるように構成され、当該蓋上にペルチェ素子63、64を配置されているものとする。ベース上においては上記のピン53及びセンサ部5を支持する円筒部24が設けられるスペースを確保する必要が有るので、この比較例におけるベースの蓋の形状については制約を受けることになる。つまり、蓋をピン53及び円筒部24に干渉しないように形成することになるため、当該蓋の縁部とベース本体21における凹部の開口縁部との接触面積を十分に確保することが難しい。そのような構成の場合、ペルチェ素子63、64から発した熱を、蓋を介してベース本体21の下方側へ十分に伝熱させることができないおそれが有る。また、蓋の厚さが小さい場合には当該蓋の熱容量が小さいため、このベース本体21の下方側への伝熱性がさらに低くなる。従って、比較例のベースの構成では、ペルチェ素子63、64からの放熱が不十分となり、水晶振動子4の温度を十分に低下させることができないおそれが有る。
しかし、ベース2では上記のようにベース本体21の下方側に凹部19を形成して下方側から回路基板3を挿入すると共に凹部19を塞いで収納空間25を形成する構成とされている。それにより、ベース本体21においてペルチェ素子63、64と収納空間25との間の上部について、熱容量が大きくなるように肉厚とされ、この肉厚の上部に熱が吸収されやすい。そして下方側から凹部19が形成されることで、この肉厚の上部と当該凹部19の側壁との間の熱容量も大きなものとなり、肉厚の上部から凹部19の側壁への伝熱がなされやすい。つまり、ペルチェ素子63、64から見てベース2の熱抵抗が小さく、冷却が行われているベース2の下方側へ熱が効率良く伝導することで、高い放熱性が得られ、その結果として既述のように水晶振動子4の温度をより低い温度にすることができる。なお、そのように高い放熱性が得られるようにするために、ペルチェ素子63、64を支持するベース本体21の平坦面23Aと、回路基板3の収納空間25の天井面25Aとの距離L2(図2参照)は、例えば4.8mm〜5.8mmである。
さらに、このようにベース本体21の下方側に凹部19を形成して下方側から回路基板3が挿入される構成とすることで、感知センサ1の使用時において回路基板3は冷却機構71の比較的近くに位置する。従って発振回路の温度上昇が抑制される。そのように発振回路の温度上昇が抑制されると、当該発振回路の負性抵抗の低下を抑制することができ、水晶振動子4の発振余裕度を、より高くすることができる。このような効果が得られるように、例えば回路基板3の下面とベース2の蓋部22の下面との距離L3は、例えば2.8mm〜3.8mmである。
続いて上記の感知装置の全体構成について、図5を参照して説明する。図中11は発振回路であり、図中12は発振回路11に供給される電圧を調整するためのレギュレータ12である。既述したようにこれら発振回路11及びレギュレータ12は、回路基板3の集積回路32に設けられている。上記のようにセンサ部5と回路基板3とがピン53を介して電気的に接続される。それにより、水晶振動子4における上面側の第1の励振電極41及び第2の励振電極42が、集積回路32に設けられたスイッチ13を介して発振回路11に接続され、水晶振動子4における下面側の第1の励振電極43及び第2の励振電極44が、集積回路32に設けられたスイッチ14を介して発振回路11に接続される。なお、図中15はヒーター抵抗であり、装置本体8から供給される電力によって発熱して、回路基板3の温度を調整し、回路基板3を構成する半導体素子が機能し得る温度とする役割を有する。
装置本体8は、上記のレギュレータ12及びヒーター抵抗15が並列に接続される電源部81を備えている。この電源部81により、発振回路11にレギュレータ12を介して駆動電圧が印加される。また装置本体8は、周波数測定部82、制御部83、及び出力調整部84を備えている。周波数測定部82は発振回路11に接続され、発振回路11から出力される周波数を測定する。周波数測定部82にて測定された周波数についてのデータ信号が、制御部83に入力される。出力調整部84は温度検出部52に接続され、当該温度検出部52にて検出された水晶振動子4の温度に基づいて、ペルチェ素子63、64へ供給される電流の向き及び供給電力を調整して、水晶振動子4の温度を調整する。この出力調整部84の動作は制御部83により制御され、後述のように水晶振動子4の温度を所定の温度から所定の速度で昇温させることができる。
上記のように装置本体8に冷却機構71を介して感知センサ1を接続すると、周波数測定部82が、発振回路11に接続される。感知センサ1は、スイッチ13、14を切り替えることで、発振回路11に接続される励振電極を反応電極(第1の励振電極41、43)と、参照電極側(第2の励振電極42、44)との間で切り替える。この切り替えにより周波数測定部82においては、反応電極側の第1の発振周波数F1と、参照電極側の第2の発振周波数F2とが夫々測定される。そして感知センサ1に向けて、被感知物質を含むガスが供給されると、第1の励振電極41に被感知物質が付着するため、被感知物質の量に対応して第1の発振周波数F1が変化する。
また上記の制御部83は、例えば第1の発振周波数F1、第2の発振周波数F2、F1とF2との差分の各々についての経時変化を示すグラフを、装置本体8に設けられる表示部(図示は省略している)に表示することができる。つまり、装置のユーザーが被感知物質の検出を行うことができるように、F1、F2、F1−F2についての各時系列データが表示される。
続いて、感知センサ1の作用について説明する。先ず、感知センサ1のコネクタ27を冷却機構71の凹部72に接続することで、感知センサ1を装置本体8に接続し、感知装置を形成する。そして冷却機構71を動作させ、ベース2を冷却する。その一方でペルチェ素子63、64の各上面が各々冷却面とされてその温度が低下し、水晶振動子4が冷却される。このとき上段側のペルチェ素子63の放熱面(下面)が、下段側のペルチェ素子64の冷却面(上面)により冷却されることで、ペルチェ素子63からの放熱効率は高くなる。
図6は上記のように水晶振動子4を冷却するにあたり、感知センサ1において熱が伝導する方向を矢印で模式的に示したものである。上記のように上段側のペルチェ素子63の冷却面の温度が低下する一方で、ペルチェ素子64の放熱面(下面)の温度が上昇し、このペルチェ素子64からベース2の突起部23へと伝熱される。上記したように、この熱は効率良くベース2の下部へと伝わり、除去される。つまり、高い放熱効率をもってペルチェ素子63、64からの熱が除去され、この熱が水晶振動子4の周囲に放射されることが抑制される。このようにベース2へ効率良く熱が伝導すること、及び上記のように下段側のペルチェ素子64による冷却が行われることにより、上段側のペルチェ素子63の冷却面の温度は非常に低くなり、水晶振動子4についても非常に低い温度となる。
また、このようにベース2への放熱が行われる際に、回路基板3とベース2の収納空間25の壁部との間には断熱部であるスペーサー35及びガイド部材37が介在しているため、ベース2の熱が回路基板3に伝導することが抑制される。従って、回路基板3の温度上昇が抑制される。そして、水晶振動子4の温度が設定温度である−80℃となると、感知センサ1の開口部61に向けて感知対象物となるガスを供給する。このガスが開口部61の底部に臨む第1の励振電極41に接触することにより冷却され、当該第1の励振電極41に付着する。
その後、スイッチ13、14が高速で切り替えられ、制御部83により反応電極(第1の励振電極41、43)の発振周波数F1と、参照電極側(第2の励振電極42、44)の発振周波数F2と、が交互に時分割で取得される。この発振周波数F1、F2の取得を行いながらペルチェ素子63、64による冷却を弱め、水晶振動子4を例えば1℃/分の速度で昇温させる。この水晶振動子4の昇温により、第1の励振電極41に付着した被感知物質が脱離すると、発振周波数F1が大きく変化する。一方で、参照電極側の第2の励振電極42においては被感知物質が付着していないため、このような脱離による質量変化が起こらないので第2の発振周波数F2はほとんど変化しない。
水晶振動子4の昇温が続けられて、ペルチェ素子63、64からベース2への放熱量が変化し、当該ベース2の温度が低くなるが、スペーサー35及びガイド部材37の断熱作用により、回路基板3の温度の変動が抑制される。従って、発振回路11の温度特性に起因する発振周波数の変動が起きることが抑制される。そのため取得される第1の発振周波数F1及び第1の発振周波数F1と第2の発振周波数F2との差分は、上記の励振電極の質量の変化に精度高く対応する。水晶振動子4が設定温度例えば125℃に達すると、昇温が停止する。
感知装置のユーザーは、第1の発振周波数F1と第2の発振周波数F2との差分の経時変化を示すグラフから、この差分が変化するタイミングを読み出し、この変化したタイミングに基づいて当該変化が起きた温度を特定し、さらにはその温度に基づいて被感知物質の種類を特定することができる。また、このF1とF2との差分が変化した量に基づいて、被感知物質の質量を算出することができる。なお、これら被感知物質の種類の特定及び質量の算出が、取得されたF1とF2との差分の時系列データに基づいて自動で行われるように、装置本体8が構成されていてもよい。
上記の感知センサ1によれば、水晶振動子4を支持する基板50を上部側に支持すると共に下部側が冷却機構71により冷却されるベース2に設けられる収納空間25内に発振回路11を備える回路基板3を設け、基板50とベース2との間にペルチェ素子63、64が介在している。そして上記の収納空間25は、ベース本体21の下部側に形成された凹部19を、冷却機構71に接続される蓋部22が塞ぐことで形成されている。このような構成により、発振回路11と水晶振動子4との距離が長くなることが抑制されるので発振余裕度を高くし、水晶振動子4を安定して発振させることができる。また、ペルチェ素子63、64からベース2を介する放熱を効率良く行うことができるので、水晶振動子4を冷却温度の下限を低いものとして、当該水晶振動子4の変更可能な温度範囲を広くすることができ、結果として多様な種類の被感知物質の検知を行うことができる。
ところでベース2を構成するベース本体21に回路基板3を収納する凹部19が形成され、蓋部22によりその凹部が塞がれて収納空間25が形成される構成であればよく、蓋部22としてはその凹部を塞ぐにあたり、平板状の構造を備えることに限られない。例えば図7に示すように蓋部22が凹部を備えるように構成し、当該凹部の開口縁部とベース本体21の凹部19の開口縁部とが接することで収納空間25が形成されてもよい。また、ベース本体21については分割された構成であってもよい。図8では上下に分割された例を示している。ただし、ベース本体21としては一体成形とした方がその伝熱性が高くなり、冷却機構71によってペルチェ素子63、64からの熱を効率良く除去できるため好ましい。なお凹部19が回路基板3を収納するとは、例えば凹部19の側壁の下端が回路基板3の下端よりも下方に位置することであり、回路基板3の下端とは上記の例のように下面に集積回路32が設けられているときはその集積回路32の下端、集積回路32が設けられていないときには基板本体31の下面である。また、上記の例では感知センサ1を装置本体8に接続するための電極がコネクタ27に設けられるとしているが、このような位置に設けることには限られず、例えば蓋部22の板状体26の下面であってもよい。
なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。例えば、ペルチェ素子は1つのみ設けられてもよいし、3段以上の多段に設けられていてもよい。また、水晶振動子について上記の構成例では検出精度を高めるために反応電極及び参照電極を設けて発振周波数F1、F2が取得できる構成とし、当該発振周波数F1、F2に基づいて検出を行っているが、参照電極を設けずに反応電極のみを設けて発振周波数F1のみを取得し、当該発振周波数F1のみに基づいて検出を行ってもよい。
1 感知装置
11 発振回路
19 凹部
2 ベース
21 ベース本体
22 蓋部
25 収納空間
27 コネクタ
3 回路基板
35 スペーサー
37 ガイド部材
4 水晶振動子
63、64 ペルチェ素子
71 冷却機構

Claims (5)

  1. 気体である被感知物質を圧電振動子に付着させ、当該圧電振動子の温度を変化させて被感知物質を脱離させ、前記圧電振動子の発振周波数の変化に基づいて、前記被感知物質を感知するための感知センサにおいて、
    前記圧電振動子を発振させるための発振回路と、
    一方側に前記発振回路を収納する凹部が形成されるベース本体と、前記凹部を塞ぐ蓋部とを備え、他方側に前記圧電振動子を支持すると共に、前記発振周波数を前記感知センサの外部に取り出すためのベースと、
    前記ベースの一方側に設けられ、当該ベースを一方側から冷却するための冷却機構に接続される接続部と、
    前記圧電振動子の冷却及び加熱を行うと共に、当該圧電振動子の冷却を行うために放出される熱が前記ベースの他方側から一方側へ伝導するように、前記圧電振動子と前記ベースとの間に介在する温度変更部と、
    を備えたことを特徴とする感知センサ。
  2. 前記温度変更部は、ペルチェ素子を備えることを特徴とする請求項1記載の感知センサ。
  3. 前記ペルチェ素子は、互いに積層された第1のペルチェ素子及び第2のペルチェ素子を含むことを特徴とする請求項2記載の感知センサ。
  4. 前記凹部には前記発振回路を備える回路基板が収納され、当該回路基板の一方側及び他方側には前記ベースと当該回路基板との間を断熱するための断熱部が設けられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の感知センサ。
  5. 前記温度変更部は、前記圧電振動子の温度を−80℃〜125℃の範囲で変化させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の感知センサ。
JP2019034299A 2019-02-27 2019-02-27 感知センサ Active JP7214505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034299A JP7214505B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 感知センサ
EP20158650.0A EP3702771B1 (en) 2019-02-27 2020-02-21 Sensing sensor comprising a thermoelectric quartz crystal microbalance
US16/801,191 US10931235B2 (en) 2019-02-27 2020-02-26 Sensing sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034299A JP7214505B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 感知センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139788A true JP2020139788A (ja) 2020-09-03
JP7214505B2 JP7214505B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=69779754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034299A Active JP7214505B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 感知センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10931235B2 (ja)
EP (1) EP3702771B1 (ja)
JP (1) JP7214505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193846A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 日本電波工業株式会社 感知装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6894397B2 (ja) * 2018-03-28 2021-06-30 日本電波工業株式会社 感知装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203007A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP2012220454A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP2016103757A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP2017195354A (ja) * 2016-04-17 2017-10-26 江藤 剛治 撮像素子の冷却技術
JP2018080947A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日本電波工業株式会社 物質検出システム及び物質検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6196059B1 (en) * 1997-08-11 2001-03-06 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Piezoelectric resonator, process for the fabrication thereof including its use as a sensor element for the determination of the concentration of a substance contained in a liquid and/or for the determination of the physical properties of the liquid
US9086338B2 (en) * 2010-06-25 2015-07-21 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Sensing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203007A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP2012220454A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Olympus Corp 検出センサ、物質検出システム
JP2016103757A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP2017195354A (ja) * 2016-04-17 2017-10-26 江藤 剛治 撮像素子の冷却技術
JP2018080947A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 日本電波工業株式会社 物質検出システム及び物質検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B.E.WOOD ET AL.: "Quartz crystal microbalance (QCM) flight measurements of contamination on the MSX satellite", SPIE, vol. 2864, JPN7022003953, pages 187 - 194, ISSN: 0004853629 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193846A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 日本電波工業株式会社 感知装置
JP7246049B2 (ja) 2019-05-27 2023-03-27 日本電波工業株式会社 感知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702771A1 (en) 2020-09-02
US10931235B2 (en) 2021-02-23
JP7214505B2 (ja) 2023-01-30
EP3702771B1 (en) 2023-03-15
US20200274493A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9006956B2 (en) Piezoelectric active cooling device
US11156571B2 (en) Substance detection system and substance detection method
JP7214505B2 (ja) 感知センサ
JP2010213280A (ja) 熱的に制御された圧電共振子を含む発振子デバイス
JP2015033065A (ja) 水晶振動子及び水晶発振器
JP2007024702A (ja) ヒータ機構を備える半導体検査用ソケット
JP2005043332A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2011215024A (ja) 水晶マイクロバランスガスセンサ及びガス測定方法
JP6968007B2 (ja) 感知センサ
JP2020153928A (ja) 感知センサ
US11287399B2 (en) Sensing device
JP5741869B2 (ja) 圧電デバイス
JP2007288518A (ja) 圧電振動子の周波数調整方法および圧電振動子の周波数調整装置
JP2011064599A (ja) マイクロセンシング装置
JP5051799B2 (ja) 感知装置
JP2020193846A5 (ja)
JP2004309452A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2015080082A (ja) 恒温槽付圧電発振器
JP2010103610A (ja) 圧電発振器
WO2024150725A1 (ja) 温度補償型発振器の製造装置
JP5051798B2 (ja) 感知装置
JP2016183894A (ja) 検査治具および検査装置
JP2004245785A (ja) 質量測定用圧電振動子、質量測定装置および質量測定方法
JP2016158060A (ja) 恒温槽付圧電デバイス
JP2002344180A (ja) 電子機器の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150