JP2020138641A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138641A
JP2020138641A JP2019035412A JP2019035412A JP2020138641A JP 2020138641 A JP2020138641 A JP 2020138641A JP 2019035412 A JP2019035412 A JP 2019035412A JP 2019035412 A JP2019035412 A JP 2019035412A JP 2020138641 A JP2020138641 A JP 2020138641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
program
manned
unmanned
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019035412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192571B2 (ja
Inventor
征宏 加賀美
Masahiro Kagami
征宏 加賀美
隆史 小椋
Takashi Ogura
隆史 小椋
菊池 義晃
Yoshiteru Kikuchi
義晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019035412A priority Critical patent/JP7192571B2/ja
Priority to US16/796,246 priority patent/US11450155B2/en
Publication of JP2020138641A publication Critical patent/JP2020138641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192571B2 publication Critical patent/JP7192571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0881Seat occupation; Driver or passenger presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • B60W2050/046Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Abstract

【課題】自動運転が可能に構成された車両において、ユーザに不利益を与えることを抑制しつつ、車載機器の潜在的な故障を検出することである。【解決手段】車両の走行状態が切り替わると、車両は更新プログラムの配信をOTAサーバに要求する(S3)。たとえば、車両が有人走行する場合には、車両は有人走行用の更新プログラムの配信をOTAサーバに要求する。車両が無人走行する場合には、車両は無人走行用の更新プログラムの配信をOTAサーバに要求する。OTAサーバは、有人/無人走行用の更新プログラムの配信の要求を受けると、配信の要求を受けた有人/無人走行用の更新プログラムを車両に配信する(S53)。車両は、受信した有人/無人走行用の更新プログラムを用いて診断プログラムを更新する(S5)。【選択図】図5

Description

本開示は、自動運転が可能に構成された車両に関する。
車両のプログラムを所謂OTA(Over The Air)により更新する技術が知られている。たとえば、特開2016−60407号公報(特許文献1)には、車両と、車両のユーザの携帯通信端末と、車両のプログラムを更新するための更新プログラムを配信するサーバとを備えた更新システムが開示されている。この更新システムでは、サーバから携帯通信端末に更新プログラムが配信され、携帯通信端末を介して車両が更新プログラムを取得してプログラムを更新する。
特開2016−60407号公報
OTAにより更新されるプログラムには、たとえば車載機器の故障を検出するためのプログラム(以下「診断プログラム」とも称する)が含まれる。診断プログラムは、たとえば、車両の走行中に診断条件が成立した際に実行される。診断プログラムが実行されると、たとえば、診断の対象となる機器の特性が算出され、算出された当該特性が閾範囲に収まっているか否かによって故障の有無が診断される。
ここで、OTAによる診断プログラムの更新には、本来的な故障に加えて潜在的な故障を検出できるようにする更新が含まれ得る。潜在的な故障を検出することで、ユーザが乗車中に本来的な故障に至ってしまうことを抑制するためである。潜在的な故障を検出するための更新の例としては、たとえば、診断プログラムの閾範囲(機器の正常を検出する範囲)をより狭く設定するようにしたり、機器の特性を算出するためのシーケンスをより故障を検出しやすいシーケンスに変更したりする更新があげられる。以下においては、本来的な故障に加えて潜在的な故障を検出できるように診断プログラムを更新することを「敏感化」とも称する。
しかしながら、診断プログラムが敏感化されると本来的な故障に加えて潜在的な故障も検出するため、診断プログラムの実行結果が異常となる機会が多くなり得る。そのため、たとえば自動運転可能な車両において、ユーザを乗せて走行しているときにOTAにより診断プログラムが敏感化されると、ユーザの乗車中に故障が検出される可能性が高まる。ユーザの乗車中に故障が検出されると、本来的な故障ではないため車両の走行禁止には至らなかったとしても、たとえば、走行が制限されて目的地への到着が遅れたり、警告が報知されてユーザに不安感を与えてしまったり、ユーザに不利益を与えてしまう可能性がある。そこで、ユーザに不利益を与えることなく車載機器の潜在的な故障を検出することが望まれている。
本開示は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、自動運転が可能に構成された車両において、ユーザに不利益を与えることを抑制しつつ、車載機器の潜在的な故障を検出することである。
この開示に係る車両は、自動運転が可能に構成された車両であって、車両に搭載された機器の故障を診断するためのプログラムを記憶した記憶装置と、車両の走行時において診断条件が成立した場合にプログラムを実行する制御装置と、プログラムを更新するための更新プログラムを配信するサーバと通信可能に構成された通信装置とを備える。更新プログラムとして、サーバは、車両が有人走行する場合に適用される第1更新プログラムと、車両が無人走行する場合に適用される第2更新プログラムとを有する。制御装置は、車両が無人走行する場合に、サーバから第2更新プログラムを取得し、取得した第2更新プログラムを用いてプログラムを更新する。
上記構成によれば、車両がユーザを乗せずに走行する無人走行する場合には、サーバから第2更新プログラムを取得して、当該第2更新プログラムを用いてプログラムが更新される。たとえば、敏感化させるようにプログラムを更新すれば、無人走行時に潜在的な故障を検出することが可能となる。無人走行時に潜在的な故障を診断すれば潜在的な故障が検出されたとしても、当該車両を利用予定であったユーザに他の車両を手配したり、ユーザ自身が他の移動手段を予め手配したり、何らかの対策を立てることができる。すなわち、無人走行時に潜在的な故障を診断すれば、潜在的な故障が検出されたとしてもユーザに不利益に与えることを抑制することができる。したがって、ユーザに不利益を与えることを抑制しつつ車載機器の潜在的な故障を検出することができる。
ある実施の形態においては、制御装置は、プログラムの実行によって算出した機器の特性が閾範囲外であるか否かによって機器の故障を判定する。第2更新プログラムに含まれる閾範囲は、第1更新プログラムに含まれる閾範囲よりも狭い。
上記構成によれば、第2更新プログラムに含まれる閾範囲は、第1更新プログラムに含まれる閾範囲よりも狭く設定される。すなわち、有人走行時よりも無人走行時の方が潜在的な故障を検出しやすくなる。これによって、無人走行時に潜在的な故障を検出することができるので、潜在的な故障の検出によってユーザに不利益を与えることを抑制することができる。すなわち、ユーザに不利益を与えることを抑制しつつ車載機器の潜在的な故障を検出することができる。
ある実施の形態においては、制御装置は、車両が有人走行する場合に、サーバから第1更新プログラムを取得し、取得した第1更新プログラムを用いてプログラムを更新する。
上記構成によれば、たとえば無人走行と有人走行とが切り替わる毎にプログラムが更新される。具体的には、無人走行から有人走行に切り替わった場合には第1更新プログラムを用いてプログラムが更新され、有人走行から無人走行に切り替わった場合には第2更新プログラムを用いてプログラムが更新される。これによって、無人走行時には本来的な故障および潜在的な故障を検出し、有人走行時には本来的な故障を検出するようにすることができる。
ある実施の形態においては、自動運転が可能に構成された車両であって、車両に搭載された機器の故障を診断するためのプログラムを記憶した記憶装置と、車両の走行時において診断条件が成立した場合にプログラムを実行する制御装置と、プログラムを更新するための更新プログラムを配信するサーバと通信可能に構成された通信装置とを備える。プログラムとして、記憶装置は、車両が有人走行する場合に用いられる第1プログラムと、車両が無人走行する場合に用いられる第2プログラムとを記憶する。更新プログラムとして、サーバは、車両が有人走行する場合に適用される第1更新プログラムと、車両が無人走行する場合に適用される第2更新プログラムとを有する。制御装置は、車両が有人走行する場合に第1プログラムを用いて機器の故障を診断し、車両が無人走行する場合に第2プログラムを用いて機器の故障を診断する。制御装置は、第1更新プログラムを受信した場合に、受信した第1更新プログラムを用いて第1プログラムを更新する。制御装置は、第2更新プログラムを受信した場合に、受信した第2更新プログラムを用いて第2プログラムを更新する。
上記構成によれば、記憶装置には、有人走行する場合に用いられる第1プログラム、および無人走行する場合に用いられる第2プログラムが記憶される。そして、現在の第1プログラムに適用されている更新よりも新しい更新を含んだ第1更新プログラムがある場合には、当該第1更新プログラムを用いて第1プログラムが更新される。現在の第2プログラムに適用されている更新よりも新しい更新を含んだ第2更新プログラムがある場合には、当該第2更新プログラムを用いて第2プログラムが更新される。そして、制御装置は、車両の走行状態、たとえば有人走行か無人走行かに応じて、記憶装置に記憶されている上記の第1プログラムまたは第2プログラムを用いて機器の故障を診断する。第2プログラムを敏感化させれば、無人走行時に潜在的な故障を検出することが可能となる。無人走行時に潜在的な故障を診断すれば、潜在的な故障が検出されたとしてもユーザに不利益を与えることを抑制することができる。すなわち、ユーザに不利益を与えることを抑制しつつ車載機器の潜在的な故障を検出することができる。
本開示によれば、自動運転が可能に構成された車両において、ユーザに不利益を与えることを抑制しつつ、車載機器の潜在的な故障を検出することができる。
更新システムの全体構成を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る診断プログラムの更新を説明するための図である。 診断プログラムの閾範囲を説明するための図である。 実施の形態1における自己診断の処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1における診断プログラムの更新の処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における自己診断の処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における診断プログラムの更新の処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
<全体構成>
図1は、更新システム1の全体構成を概略的に示す図である。更新システム1は、車両2とOTAサーバ200とを含む。
OTAサーバ200は、インターネット等の通信ネットワーク300を介して、車両2と双方向に通信可能に構成される。OTAサーバ200は、車両2の各種のプログラムを更新するための更新プログラムを有しており、車両2に更新プログラムを配信する。
車両2は、自動運転が可能なハイブリッド自動車である。自動運転とは、車両2の乗員が運転操作をすることなく、各種センサからの情報や他の車両からの情報に基づいて、車両2が自律的に走行することをいう。自動運転では、たとえば、各種情報(後述のセンサ群70からの情報やナビゲーション装置90からの情報)に基づいて選択された走行経路を、車両2が自律的に走行するように車両2の各アクチュエータが制御される。なお、車両2は自動運転が可能な車両であればよく、たとえば、内燃機関のみを動力源とする自動車であってもよいし、電気自動車や燃料電池自動車であってもよい。
車両2が不特定多数のユーザで車両を共有するカーシェアリングや不特定多数のユーザに車両を貸し出すレンタカー等に用いられる営業車両である場合には、車両2は、たとえば、ユーザを目的地に送り届けた後、別の場所にいる他のユーザを乗車させるために無人で走行することがある。また、車両2が自家用車である場合には、たとえば、ユーザを目的地へ送り届けた後、無人で自宅に向けて走行することがある。このように、実施の形態1に係る車両2の走行状態は、車両2が有人で走行する有人走行と、車両2が無人で走行する無人走行とが切り替わり得る。
車両2は、蓄電装置10と、監視ユニット15と、システムメインリレー(以下「SMR(System Main Relay)」とも称する)20と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する)30と、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」とも称する)41,42と、エンジン50と、動力分割装置55と、駆動軸60と、駆動輪65と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。さらに、車両2は、センサ群70と、通信ユニット80と、ナビゲーション装置90とを備える。
蓄電装置10は、車両2の駆動電源(すなわち動力源)として車両2に搭載される。蓄電装置10は、積層された複数の電池を含んで構成される。電池は、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池である。また、電池は、正極と負極との間に液体電解質を有する電池であってもよいし、固体電解質を有する電池(全固体電池)であってもよい。なお、蓄電装置10は、再充電可能な直流電源であればよく、大容量のキャパシタも採用可能である。
監視ユニット15は、蓄電装置10の状態を監視する。具体的には、監視ユニット15は、蓄電装置10の電圧を検出する電圧センサ16と、蓄電装置10に入出力される電流を検出する電流センサ17と、蓄電装置10の温度を検出する温度センサ18とを含む。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。
SMR20は、PCU30と蓄電装置10との間に電気的に接続される。SMR20が閉状態であると、蓄電装置10からPCU30に電力が供給される。SMR20が開状態であると、蓄電装置10からPCU30に電力が供給されない。
PCU30は、ECU100からの制御信号に応じて、蓄電装置10に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ41,42に供給する。また、PCU30は、モータジェネレータ41,42が発電した交流電力を直流電力に変換して蓄電装置10に供給する。PCU30は、モータジェネレータ41,42の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、モータジェネレータ41を回生状態にしつつ、モータジェネレータ42を力行状態にすることができる。PCU30は、たとえば、モータジェネレータ41,42に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧を蓄電装置10の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
モータジェネレータ41,42の各々は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石がロータ(図示せず)に埋設された三相交流回転電機である。モータジェネレータ41は、動力分割装置55を介してエンジン50のクランク軸に連結される。モータジェネレータ41は、エンジン50を始動する際に蓄電装置10の電力を用いてエンジン50のクランク軸を回転させる。また、モータジェネレータ41はエンジン50の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ41によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されて蓄電装置10に充電される。また、モータジェネレータ41によって発電された交流電力は、モータジェネレータ42に供給される場合もある。
モータジェネレータ42は、蓄電装置10からの電力およびモータジェネレータ41により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動軸60を回転させる。また、モータジェネレータ42は、制動時や加速度低減時には、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ42によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されて蓄電装置10に充電される。
エンジン50は、たとえば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン50は、ECU100からの制御信号によって制御される。
動力分割装置55は、たとえば、サンギヤ、キャリア、および、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構であって、エンジン50が発生した動力を、駆動輪65に伝達される動力と、モータジェネレータ41に伝達される動力とに分割する。
センサ群70は、車両2の外部状況を検出したり、車両2の走行状態を検出したりする各種のセンサを含む。具体的には、センサ群70は、カメラ71と、レーダー(Radar)72と、ライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)73と、車速センサ74と、加速度センサ75と、ジャイロセンサ76とを含む。
カメラ71は、車両2の外部状況を撮像し、車両2の外部状況に関する撮像情報をECU100に出力する。
レーダー72は、電波(たとえばミリ波)を車両2の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダー72は、たとえば、障害物までの距離および障害物の方向を障害物に関する障害物情報としてECU100に出力する。
ライダー73は、光(典型的には紫外線、可視光線または近赤外線)を車両2の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダー73は、たとえば、障害物までの距離および障害物の方向を障害物情報としてECU100に出力する。
車速センサ74は、車両2の駆動輪65または駆動軸60等に設けられる。車速センサ74は、たとえば、駆動輪65の回転速度を検出して車両2の速度を含む車速情報をECU100に出力する。
加速度センサ75は、たとえば、車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両2の横加速度を検出する横加速度センサとを含む。加速度センサ75は、車両2の前後方向の加速度および車両2の横加速度の両方の加速度を含む加速度情報をECU100に出力する。
ジャイロセンサ76は、車両2の水平方向からの傾きを検出する。具体的には、ジャイロセンサ76は、水平方向に対する車両2の前後方向の傾き、および、水平方向に対する車両2の左右方向に対する傾きを検出する。ジャイロセンサ76は、その検出結果を車両2の走行経路の勾配情報としてECU100に出力する。
通信ユニット80は、車車間通信装置81と、通信装置83とを含む。車車間通信装置81は、自身の周辺の他の車両と無線通信可能に構成される。車車間通信においては、たとえば、前方を走る車両から後方を走る車両に発進、停止、加速、減速等の情報が送信される。
通信装置83は、通信ネットワーク300を介してOTAサーバ200と双方向に通信可能に構成される。
ナビゲーション装置90は、人工衛星からの電波に基づいて車両2の現在地を特定するGPS(Global Pointing System)受信機91と、地図データを記憶する地図データ記憶部92とを含む。ナビゲーション装置90は、GPS受信機91により特定された車両2の現在地の位置情報(GPS情報)を用いて車両2の各種ナビゲーション処理を実行する。より具体的には、ナビゲーション装置90は、車両2のGPS情報と地図データ記憶部92に格納された道路地図データとに基づいて、車両2の現在地から目的地までの走行ルートを算出し、その走行ルートの情報をECU100に出力する。
ECU100は、各センサなどからの信号の入力および各機器への制御信号の出力を行なうとともに、各機器の制御を行なう。これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
ECU100は、情報取得部110と、記憶部120と、制御部130とを含む。情報取得部110は、センサ群70から各センサの検出結果を取得する。また、情報取得部110は、車車間通信装置81を介して他の車両から情報を取得する。また、情報取得部110は、通信装置83を介してOTAサーバ200から情報を取得する。
記憶部120は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含み、ECU100により実行されるプログラム等を記憶する。記憶部120に記憶されているプログラムには、車両2の各機器に故障が発生しているか否かを自己診断するための診断プログラムが含まれる。車両2の各機器とは、たとえば、蓄電装置10、モータジェネレータ41,42、エンジン50、蓄電装置10の冷却ファン(図示せず)、ステアリング装置(図示せず)、ブレーキ装置(図示せず)、方向指示器(図示せず)等である。なお、記憶部120は、ECU100の外部に別途設けることも可能である。
制御部130は、ROMに格納されているプログラムをRAMに展開して実行する。制御部130は、自動運転の実行中において、センサ群70からの情報、ナビゲーション装置90からの走行ルートの情報、および車車間通信により取得した他の車両からの情報等に基づいて、車両2の各アクチュエータを制御する。また、制御部130は、診断条件が成立した際に、記憶部120に記憶されている診断プログラムを実行して、車載の各機器に故障が発生しているか否かを自己診断する。診断プログラムが実行されると、たとえば、診断の対象となる機器の特性が算出され、算出された当該特性が閾範囲外であるか否かによって故障の有無が診断される。閾範囲は、機器の正常を検出する範囲である。すなわち、算出された特性が閾範囲外でなければ機器に故障が発生していないと判定され、算出された特性が閾範囲外であれば機器に故障が発生していると判定される。
診断条件は、各機器の診断項目毎に予め定められており、制御部130は、いずれかの診断条件が成立した場合に、当該診断条件に対応する自己診断を実行する。診断条件は、たとえば、設定された所定周期が到来したことや、走行時において蓄電装置10の充放電を所定回数繰り返したことや、エンジン50への出力要求に所定以上の変動があったことや、方向指示器の点灯が必要となる走行があったこと等である。
<診断プログラムの更新>
ここで、OTAサーバ200からは、本来的な故障に加えて潜在的な故障を検出することを目的とした、診断プログラムを更新するための更新プログラムが配信される場合がある。本来的な故障とは、機器の修理や交換が即時必要な故障をいう。潜在的な故障とは、機器の修理や交換が即時必要とまではいえないものの、本来的な故障に至る兆候がみられることをいう。配信された更新プログラムを用いて診断プログラムを更新することによって、潜在的な故障を検出することが可能となり、車両2が本来的な故障に至る前に対策を講じることが可能となる。
上記の更新プログラムの例としては、たとえば、診断プログラムの閾範囲を、潜在的な故障を検出できる程度までより狭く設定するようにしたり、機器の特性を算出するためのシーケンスをより故障を検出しやすいシーケンスに変更したりするものである。すなわち、更新プログラムを用いて診断プログラムを更新することによって、診断プログラムが敏感化される。診断プログラムが敏感化されることによって、本来的な故障に加えて潜在的な故障を検出することができる。そして、たとえば、検出された故障の程度によって車両2の走行を禁止したり、車両2の走行を制限(たとえば出力の制限等)したり、警告を報知したりする。具体的には、本来的な故障であった場合には車両2の走行を禁止し、潜在的な故障であった場合には、その程度や機器等によって、車両2の走行を制限したり、警告を報知したりする。
ここで、診断プログラムが敏感化されると本来的な故障に加えて潜在的な故障も検出するため、診断プログラムの実行結果が異常となる機会が多くなり得る。そのため、たとえば、ユーザを乗せて走行しているとき(有人走行時)にOTAにより診断プログラムが敏感化されると、ユーザの乗車中に故障が検出される可能性が高まる。ユーザの乗車中に故障が検出されると、たとえば、走行が制限されて目的地への到着が遅れたり、警告が報知されてユーザに不安感を与えてしまったり、ユーザに不利益を与えてしまう可能性がある。潜在的な故障を検出して、車両2が本来的な故障に至る前に対策を講じることは重要であるが、ユーザに与える不利益とのバランスを適度に保ち、ユーザに不利益を与えることを抑制しつつ、車載機器の潜在的な故障を検出することが望まれている。
そこで、実施の形態1に係る車両2は、有人走行する場合には敏感化されていない診断プログラムを用いて自己診断を実行し、無人走行する場合には敏感化された診断プログラムを用いて自己診断を実行するようにする。すなわち、有人走行する場合には本来的な故障を検出することを目的とし、無人走行する場合には本来的な故障に加えて潜在的な故障も検出することを目的とする。
無人走行する場合に潜在的な故障を検出するようにすれば、潜在的な故障が検出されたとしてもユーザに不利益に与えることを抑制することができる。具体的には、車両2が、たとえばカーシェアリングに用いられる営業車両である場合を想定すると、無人走行時に潜在的な故障が検出された場合には、他の車両をユーザの元へ向かわせることができる。車両2が、たとえば自家用車である場合を想定すると、無人走行時に潜在的な故障が検出された場合には、ユーザは予め他の移動手段を手配することができる。
実施の形態1においては、OTAにより診断プログラムを適宜更新することによって、上記を実現する。具体的には、有人走行する場合と無人走行する場合とで、診断プログラムの閾範囲を異ならせたり、機器の特性を算出するためのシーケンスを異ならせたりする。以下、有人走行する場合と無人走行する場合とで診断プログラムの閾範囲を異ならせる例を用いながら、診断プログラムの更新タイミングと閾範囲について順次説明する。
<<診断プログラムの更新タイミング>>
図2は、実施の形態1に係る診断プログラムの更新を説明するための図である。図2を参照して、OTAサーバ200は、更新プログラムとして、車両2が有人走行する場合に適用される有人走行用の更新プログラムと、車両2が無人走行する場合に適用される無人走行用の更新プログラムとを有している。有人走行用の更新プログラムおよび無人走行用の更新プログラムは、新しいアップデートが用意される毎に新しいものに置き換えられる。なお、実施の形態1に係る有人走行用の更新プログラムは、本開示に係る「第1更新プログラム」に相当する。また、実施の形態1に係る無人走行用の更新プログラムは、本開示に係る「第2更新プログラム」に相当する。
車両2は、OTAサーバ200から有人走行用の更新プログラムを取得すると、当該有人走行用の更新プログラムを用いて、ECU100の記憶部120に記憶されている診断プログラムを更新する。車両2は、OTAサーバ200から無人走行用の更新プログラムを取得すると、当該無人走行用の更新プログラムを用いて、ECU100の記憶部120に記憶されている診断プログラムを更新する。
具体例を用いて説明する。図2を参照して、たとえば、時刻t1において停車している車両2にユーザが乗車して有人走行を開始したことを想定する。なお、「停車している」とは、車両2が起動していない状態をいう。
上記の場合、車両2は有人走行するので、OTAサーバ200に有人走行用の更新プログラムを要求する。そして、OTAサーバ200から有人走行用の更新プログラムを取得すると、当該有人走行用の更新プログラムを用いて、ECU100の記憶部120に記憶されている診断プログラムを更新する。
その後、時刻t2においてユーザが降車し、ユーザが降車した後に車両2は、他のユーザに指定された場所へ無人で走行することを想定する。すなわち、時刻t2において車両2が有人走行から無人走行に切り替わったことを想定する。この場合、車両2は無人走行するので、OTAサーバ200に無人走行用の更新プログラムを要求する。そして、OTAサーバ200から無人走行用の更新プログラムを取得すると、当該無人走行用の更新プログラムを用いて、ECU100の記憶部120に記憶されている診断プログラムを更新する。
上記のように、車両2が有人走行する場合にはOTAにより有人走行用の更新プログラムを用いて診断プログラムを更新し、車両2が無人走行する場合にはOTAにより無人走行用の更新プログラムを用いて診断プログラムを更新する。これによって、有人走行する場合には、各機器の本来的な故障を検出するように診断プログラムが更新され、無人走行する場合には、各機器の本来的な故障に加えて潜在的な故障を検出するように診断プログラムが更新される。
すなわち、車両2にユーザが乗車しているときには、敏感化されていない診断プログラムを用いて自己診断が実行される。車両2にユーザが乗車していないときには、敏感化された診断プログラムを用いて自己診断が実行される。
なお、無人走行か有人走行かの判断については、種々の公知の手法を適用することができる。たとえば、着座センサを用いた判断であってもよいし、車内を撮影する車載カメラを用いた判断であってもよい。また、停車していた車両2が、スタートボタンの操作(ユーザによる操作)によって起動された場合に有人走行と判断してもよい。
なお、図2においては、車両2が停車している状態から有人走行が開始される例を説明したが、たとえば、車両2が停車している状態から無人走行が開始されてもよい。この場合、車両2は無人走行するので、OTAサーバ200に無人走行用の更新プログラムを要求する。そして、OTAサーバ200から無人走行用の更新プログラムを取得すると、当該無人走行用の更新プログラムを用いて、ECU100の記憶部120に記憶されている診断プログラムを更新する。
その後、たとえば、ある地点でユーザが車両2に乗車した場合には、車両2の走行状態が無人走行から有人走行に切り替わる。この場合、車両2は有人走行するので、OTAサーバ200に有人走行用の更新プログラムを要求する。そして、OTAサーバ200から有人走行用の更新プログラムを取得すると、当該有人走行用の更新プログラムを用いて、ECU100の記憶部120に記憶されている診断プログラムを更新する。
<<閾範囲>>
実施の形態1においては、無人走行用の更新プログラムに含まれる閾範囲(以下「無人閾範囲」とも称する)は、有人走行用の更新プログラムに含まれる閾範囲(以下「有人閾範囲」とも称する)よりも狭く設定されている。
図3は、診断プログラムの閾範囲を説明するための図である。図3を参照して、図3には、ある機器の理想出力特性と2つの閾範囲(有人閾範囲および無人閾範囲)とが示されている。図3中の実線Lが理想出力特性を示し、2つの破線L1で規定される範囲が有人閾範囲を示し、2つの一点鎖線L2で規定される範囲が無人閾範囲を示している。有人閾範囲は、当該範囲を外れる場合を、本来的な故障として検出できるように設定された閾範囲である。無人閾範囲は、当該範囲を外れる場合を本来的な故障または潜在的な故障として検出できるように設定された閾範囲である。図3からも認識し得るように、無人閾範囲は有人閾範囲に対して、正常を検出する範囲を狭めることによって潜在的な故障を検出できるようにされている。
上記のある機器は、たとえば蓄電装置10を冷却するための冷却ファンである。冷却ファンは、たとえば、入力されたデューティ信号のデューティ比に対応した回転速度で回転するようにアクチュエータが制御される。すなわち、図3の入力をデューティ信号のデューティ比とし、出力を回転速度とすることができる。冷却ファンの理想出力特性は、たとえば冷却ファンの仕様等に基づいて設定される。
例として、あるデューティ信号D1が入力された場合を想定する。図3には、当該入力に対する有人閾範囲がAR1で示され、当該入力に対する無人閾範囲がAR2で示されている。なお、図3においては、視認容易化のために、有人閾範囲AR1および無人閾範囲AR2は、デューティ信号D1に対する理想出力特性上のプロットからずらせて示している。
有人走行用の更新プログラムを用いて更新した診断プログラムを実行した場合、デューティ信号D1に対する出力が有人閾範囲AR1内になければ、冷却ファンが本来的な故障に至っていると判定することができる。無人走行用の更新プログラムを用いて更新した診断プログラムを実行した場合、デューティ信号D1に対する出力が無人閾範囲AR2内になければ、冷却ファンが本来的な故障に至っている、または本来的な故障に至る可能性があると判定することができる。
<ECUで実行される処理>
<<自己診断>>
図4は、実施の形態1における自己診断の処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定の制御周期毎にECU100により繰り返し実行される。図4、後述の図5から図7に示す各ステップ(以下ステップを「S」と略す)は、ECU100によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
ECU100は、診断条件が成立したか否かを判定する(S11)。診断条件が成立していない場合には(S11においてNO)、ECU100は、処理を終了させる。
診断条件が成立した場合には(S11においてYES)、ECU100は、成立した診断条件に対応する診断プログラムを実行する(S13)。具体的には、ECU100の制御部130は、成立した診断条件に対応する診断プログラムを記憶部120から読み出して、当該診断プログラムを実行する。
ECU100は、診断プログラムの実行によって、故障を検出したか否かを判定する(S15)。具体的には、ECU100の制御部130は、自己診断の対象となる機器の特性を算出し、算出した当該特性が閾範囲外であるか否かを判定する。制御部130は、算出した特性が閾範囲外でなければ異常なしと判定し(故障を検出せず)、算出した特性が閾範囲外であれば異常ありと判定する(故障を検出)。
故障を検出しなかった場合には(S15においてNO)、ECU100は処理を終了させる。一方、故障を検出した場合には(S15においてYES)、ECU100はメンテナンス対応を実行する(S17)。メンテナンス対応とは、たとえば、メンテナンス工場に向かって走行するように車両2を制御したり、車両2の走行を制限する制御を実行したり、警告を報知したりすることをいう。
<<診断プログラムの更新>>
図5は、実施の形態1における診断プログラムの更新の処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、車両2の走行状態の切り替わりがあった際にメインルーチンから呼び出されて実行される。
車両2の走行状態の切り替わりには、たとえば、(1)有人走行から無人走行への切り替わり、(2)車両2が停車している状態から無人走行への切り替わり、(3)無人走行から有人走行への切り替わり、(4)車両2が停車している状態から有人走行への切り替わりが含まれる。上記(1)および(2)の切り替わりがあった場合とは、車両2が無人走行する場合を表わす。上記(3)および(4)の切り替わりがあった場合とは、車両2が有人走行する場合を表わす。
車両2の走行状態の切り替わりがあると、ECU100は処理を開始する。まず、上記(1)の有人走行から無人走行への切り替わりがあった場合、または、上記(2)の車両2が停車している状態から無人走行への切り替わりがあった場合について説明する。
車両2の走行状態が有人走行から無人走行へ切り替わった、または、車両2が停車している状態から無人走行へ切り替わった場合、ECU100は、無人走行用の更新プログラムの配信をOTAサーバ200に要求する(S3)。具体的には、ECU100の制御部130は、通信装置83を介して無人走行用の更新プログラムの配信をOTAサーバ200に要求する。
OTAサーバ200は、車両2から無人走行用の更新プログラムの配信の要求を受けると、車両2に無人走行用の更新プログラムを配信する(S53)。
ECU100は、OTAサーバ200から無人走行用の更新プログラムを受信すると、受信した無人走行用の更新プログラムを用いて診断プログラムを更新する(S5)。具体的には、ECU100の制御部130は、通信装置83を介してOTAサーバ200から無人走行用の更新プログラムを受信すると、受信した無人走行用の更新プログラムを用いて記憶部120に記憶されている診断プログラムを更新する。
これによって、診断プログラムが敏感化される。ゆえに、無人走行時において診断条件が成立した際に敏感化された診断プログラムが実行され、本来的な故障に加えて潜在的な故障を検出することができる。
次に、上記(3)の無人走行から有人走行への切り替わりがあった場合、または、上記(4)の車両2が停車している状態から有人走行への切り替わりがあった場合について説明する。
車両2の走行状態が無人走行から有人走行へ切り替わった、または、車両2が停車している状態から有人走行へ切り替わった場合、ECU100は、有人走行用の更新プログラムの配信をOTAサーバ200に要求する(S3)。具体的には、ECU100の制御部130は、通信装置83を介して有人走行用の更新プログラムの配信をOTAサーバ200に要求する。
OTAサーバ200は、車両2から有人走行用の更新プログラムの配信の要求を受けると、車両2に有人走行用の更新プログラムを配信する(S53)。
ECU100は、OTAサーバ200から有人走行用の更新プログラムを受信すると、受信した有人走行用の更新プログラムを用いて診断プログラムを更新する(S5)。具体的には、ECU100の制御部130は、通信装置83を介してOTAサーバ200から有人走行用の更新プログラムを受信すると、受信した有人走行用の更新プログラムを用いて記憶部120に記憶されている診断プログラムを更新する。
これによって、診断プログラムが、敏感化されていた状態から敏感化されていない状態に更新される。ゆえに、有人走行時において診断条件が成立した際に敏感化されていない診断プログラムが実行される。診断プログラムの実行により検出される故障は、本来的な故障の検出に留まり、潜在的な故障までは検出されないようにすることができる。
以上のように、実施の形態1においては、車両2が有人走行する場合にはOTAにより有人走行用の更新プログラムを用いて診断プログラムを更新し、車両2が無人走行する場合にはOTAにより無人走行用の更新プログラムを用いて診断プログラムを更新する。すなわち、有人走行する場合には、車両2の各機器の本来的な故障を検出するように診断プログラムが更新され、無人走行する場合には、車両2の各機器の本来的な故障に加えて潜在的な故障を検出するように診断プログラムが更新される。車両2の走行状態が切り替わった際にOTAにより診断プログラムを適宜更新することによって、車両2の走行状態に応じた診断プログラムを用いて自己診断を実行することができる。これによって、有人走行する場合には本来的な故障を検出し、無人走行する場合には本来的な故障に加えて潜在的な故障を検出するようにできる。無人走行する場合に潜在的な故障を検出することにより、潜在的な故障が検出されたとしてもユーザに不利益に与えることを抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、車両2の走行状態が切り替わった際に、OTAにより診断プログラムを適宜更新する例について説明した。これによって、車両2の走行状態に応じた診断プログラムを用いて自己診断を実行することを可能にした。しかしながら、たとえば、ECU100の記憶部120に、有人走行用の診断プログラムと無人走行用の診断プログラムとを記憶させ、走行状態に応じて使い分けるようにしてもよい。実施の形態2においては、ECU100の記憶部120に有人走行用の診断プログラムと無人走行用の診断プログラムとが記憶される例について説明する。
図1を参照して、実施の形態2に係る更新システム1Aは、車両2Aと、OTAサーバ200Aとを備える。
OTAサーバ200Aは、通信ネットワーク300を介して車両2Aと双方向に通信可能に構成される。
OTAサーバ200Aは、車両2Aが有人走行する場合に適用される有人走行用の更新プログラムと、車両2Aが無人走行する場合に適用される無人走行用の更新プログラムとを有している。有人走行用の更新プログラムおよび無人走行用の更新プログラムは、新しいアップデートが用意される毎に新しいものに置き換えられる。
OTAサーバ200Aは、有人走行用の更新プログラムおよび/または無人走行用の更新プログラムにアップデートがあった場合には、アップデートがあった有人走行用の更新プログラムおよび/または無人走行用の更新プログラムを車両2Aに送信する。
車両2Aは、実施の形態1に係る車両2に対して、ECU100をECU100Aに変更したものである。その他の構成については、実施の形態1に係る車両2と同様であるため、繰り返し説明しない。
ECU100Aは、情報取得部110と、記憶部120Aと、制御部130Aとを備える。情報取得部110についても、実施の形態1と同様であるため、繰り返し説明しない。
記憶部120Aは、診断プログラムとして、有人走行用の診断プログラムと、無人走行用の診断プログラムとを記憶している。有人走行用の診断プログラムは、敏感化されていない診断プログラムである。無人走行用の診断プログラムは、敏感化された診断プログラムである。なお、実施の形態2に係る有人走行用の診断プログラムは、本開示に係る「第1プログラム」に相当する。また、実施の形態2に係る無人走行用の診断プログラムは、本開示に係る「第2プログラム」に相当する。
制御部130Aは、車両2が有人走行する場合には有人走行用の診断プログラムを記憶部120Aから読み出して、有人走行用の診断プログラムを用いて自己診断を実行する。制御部130Aは、車両2が無人走行する場合には無人走行用の診断プログラムを記憶部120Aから読み出して、無人走行用の診断プログラムを用いて自己診断を実行する。
制御部130Aは、通信装置83を介してOTAサーバ200Aから有人走行用の更新プログラムを受信すると、受信した有人走行用の更新プログラムを用いて、有人走行用の診断プログラムを更新する。制御部130Aは、通信装置83を介してOTAサーバ200Aから無人走行用の更新プログラムを受信すると、受信した無人走行用の更新プログラムを用いて、無人走行用の診断プログラムを更新する。
<ECUで実行される処理>
<<自己診断>>
図6は、実施の形態2における自己診断の処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定の制御周期毎にECU100Aにより繰り返し実行される。このフローチャートは、図4のフローチャートのS13をS21からS25に代えたものである。図4のフローチャートと同様のステップについては、図4のフローチャートと同じ番号を付し、繰り返し説明しない。
車両2Aの走行時に診断条件が成立すると(S11においてYES)、ECU100Aは、車両2Aの走行状態を判定する(S21)。具体的には、車両2Aが有人走行しているか否かを判定する(S21)。
車両2Aが有人走行している場合(S21においてYES)、ECU100Aは、有人走行用の診断プログラムを実行する(S23)。具体的には、ECU100Aの制御部130Aは、成立した診断条件に対応する有人走行用の診断プログラムを記憶部120Aから読み出して、当該有人走行用の診断プログラムを実行する。
一方、車両2Aが無人走行している場合(S21においてNO)、ECU100Aは、無人走行用の診断プログラムを実行する(S25)。具体的には、ECU100Aの制御部130Aは、成立した診断条件に対応する無人走行用の診断プログラムを記憶部120Aから読み出して、当該無人走行用の診断プログラムを実行する。
<<診断プログラムの更新>>
図7は、実施の形態2における診断プログラムの更新の処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定の周期毎に繰り返し実行される。
所定の周期が到来すると、OTAサーバ200Aは、更新プログラムのアップロードがあったか否かを判定する(S71)。有人走行用の更新プログラムおよび無人走行用の更新プログラムのどちらにもアップロードがなかった場合(S71においてNO)、OTAサーバ200Aは、処理を終了する。
有人走行用の更新プログラムおよび無人走行用の更新プログラムの少なくともどちらか一方にアップロードがあった場合(S71においてYES)、OTAサーバ200Aは、アップロードのあった更新プログラムを車両2Aに配信する(S73)。
ECU100Aは、更新プログラムを受信すると、受信した更新プログラムが有人走行用の更新プログラムであるか、無人走行用のプログラムであるかを判定する(S61)。
有人走行用の更新プログラムを受信した場合(S61においてYES)、受信した有人走行用の更新プログラムを用いて、有人走行用の診断プログラムを更新する(S63)。具体的には、制御部130Aは、受信した有人走行用の診断プログラムを用いて記憶部120Aに記憶されている有人走行用の診断プログラムを更新する。
無人走行用の更新プログラムを受信した場合(S61においてNO)、受信した無人走行用の更新プログラムを用いて、無人走行用の診断プログラムを更新する(S63)。具体的には、制御部130Aは、受信した無人走行用の診断プログラムを用いて記憶部120Aに記憶されている無人走行用の診断プログラムを更新する。
なお、OTAサーバ200Aから、有人走行用の更新プログラムおよび無人走行用の更新プログラムの両方を受信した場合には、S63およびS65の両方の処理を実行すればよい。
以上のように、実施の形態2においては、有人走行用の診断プログラムと無人走行用の診断プログラムとを記憶し、車両2Aの走行状態に応じて有人走行用の診断プログラムと無人走行用の診断プログラムとを使い分ける。これによって、車両2Aが有人走行する場合に敏感化されていない診断プログラム(有人走行用の診断プログラム)を用い、車両2Aが無人走行する場合に敏感化した診断プログラム(無人走行用の診断プログラム)を用いることができる。これによって、有人走行する場合には本来的な故障を検出し、無人走行する場合には本来的な故障に加えて潜在的な故障を検出するようにできる。無人走行する場合に潜在的な故障を検出することにより、潜在的な故障が検出されたとしてもユーザに不利益に与えることを抑制することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 更新システム、2,2A 車両、10 蓄電装置、15 監視ユニット、16 電圧センサ、17 電流センサ、18 温度センサ、20 SMR、30 PCU、41,42 モータジェネレータ、50 エンジン、55 動力分割装置、60 駆動軸、65 駆動輪、70 センサ群、71 カメラ、72 レーダー、73 ライダー、74 車速センサ、75 加速度センサ、76 ジャイロセンサ、80 通信ユニット、81 車車間通信装置、83 通信装置、90 ナビゲーション装置、91 GPS受信機、92 地図データ記憶部、100,100A ECU、110 情報取得部、120,120A 記憶部、130,130A 制御部、200,200A OTAサーバ、300 通信ネットワーク。

Claims (4)

  1. 自動運転が可能に構成された車両であって、
    前記車両に搭載された機器の故障を診断するためのプログラムを記憶した記憶装置と、
    前記車両の走行時において診断条件が成立した場合に前記プログラムを実行する制御装置と、
    前記プログラムを更新するための更新プログラムを配信するサーバと通信可能に構成された通信装置とを備え、
    前記更新プログラムとして、前記サーバは、前記車両が有人走行する場合に適用される第1更新プログラムと、前記車両が無人走行する場合に適用される第2更新プログラムとを有し、
    前記制御装置は、前記車両が無人走行する場合に、前記サーバから前記第2更新プログラムを取得し、取得した前記第2更新プログラムを用いて前記プログラムを更新する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記プログラムの実行によって算出した前記機器の特性が閾範囲外であるか否かによって前記機器の故障を判定し、
    前記第2更新プログラムに含まれる前記閾範囲は、前記第1更新プログラムに含まれる前記閾範囲よりも狭い、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記車両が有人走行する場合に、前記サーバから前記第1更新プログラムを取得し、取得した前記第1更新プログラムを用いて前記プログラムを更新する、請求項1または請求項2に記載の車両。
  4. 自動運転が可能に構成された車両であって、
    前記車両に搭載された機器の故障を診断するためのプログラムを記憶した記憶装置と、
    前記車両の走行時において診断条件が成立した場合に前記プログラムを実行する制御装置と、
    前記プログラムを更新するための更新プログラムを配信するサーバと通信可能に構成された通信装置とを備え、
    前記プログラムとして、前記記憶装置は、前記車両が有人走行する場合に用いられる第1プログラムと、前記車両が無人走行する場合に用いられる第2プログラムとを記憶し、
    前記更新プログラムとして、前記サーバは、前記車両が有人走行する場合に適用される第1更新プログラムと、前記車両が無人走行する場合に適用される第2更新プログラムとを有し、
    前記制御装置は、前記車両が有人走行する場合に前記第1プログラムを用いて前記機器の故障を診断し、前記車両が無人走行する場合に前記第2プログラムを用いて前記機器の故障を診断し、
    前記制御装置は、
    前記第1更新プログラムを受信した場合に、受信した前記第1更新プログラムを用いて前記第1プログラムを更新し、
    前記第2更新プログラムを受信した場合に、受信した前記第2更新プログラムを用いて前記第2プログラムを更新する、車両。
JP2019035412A 2019-02-28 2019-02-28 車両 Active JP7192571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035412A JP7192571B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 車両
US16/796,246 US11450155B2 (en) 2019-02-28 2020-02-20 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035412A JP7192571B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138641A true JP2020138641A (ja) 2020-09-03
JP7192571B2 JP7192571B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72237238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035412A Active JP7192571B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11450155B2 (ja)
JP (1) JP7192571B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140436A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7453173B2 (ja) 2021-03-18 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 マネージャ、車両制御方法及び車両制御プログラム、並びに、マネージャを備えた車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114724272A (zh) * 2021-01-06 2022-07-08 华为技术有限公司 一种车辆检测方法和车辆检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001233A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Mazda Motor Corp 遠隔故障診断システム
JP2017172552A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP7120079B2 (ja) * 2019-02-28 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170039784A1 (en) * 2012-06-21 2017-02-09 Autobrain Llc Automobile diagnostic device using dynamic telematic data parsing
JP2016060407A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 日産自動車株式会社 車両制御プログラム書換システム及び車両制御プログラム書換方法
CN107416008A (zh) * 2016-04-13 2017-12-01 法拉第未来公司 使车辆方向盘自动缩回和伸出的系统和方法
US10629008B2 (en) * 2017-11-20 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle diagnostic operation
US11449327B2 (en) * 2018-11-30 2022-09-20 Paccar Inc Error-resilient over-the-air software updates for vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001233A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Mazda Motor Corp 遠隔故障診断システム
JP2017172552A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP7120079B2 (ja) * 2019-02-28 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140436A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7120079B2 (ja) 2019-02-28 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7453173B2 (ja) 2021-03-18 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 マネージャ、車両制御方法及び車両制御プログラム、並びに、マネージャを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7192571B2 (ja) 2022-12-20
US11450155B2 (en) 2022-09-20
US20200279443A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583294B2 (ja) 電動車両
US11450155B2 (en) Vehicle
KR101972958B1 (ko) 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량의 제어 방법
JP6414112B2 (ja) 表示装置
US20210188119A1 (en) Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method
CN109858940B (zh) 可移动体和广告提供方法
CN113002358A (zh) 车辆、车辆控制系统以及车辆控制方法
JP2019098993A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20190366956A1 (en) Vehicle power and control method thereof
JP2021097566A (ja) 車両、車両制御システム、車両制御方法
US11433911B2 (en) Controller for vehicle
US11603109B2 (en) Vehicle
US20210188123A1 (en) Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method
US11285814B2 (en) Discharge testing of vehicle batteries
JP2020152309A (ja) 車両
CN108698548B (zh) 车载电源用的充电率监视装置以及车载电源系统
JP2020114156A (ja) 制御システム
JP2020154748A (ja) 制御システム
CN116088485B (zh) 车辆故障数据采集系统、方法及车辆
JP2020022229A (ja) 情報管理装置
US11707986B2 (en) Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method
JP7056519B2 (ja) 給電システム
CN116523609A (zh) 计算机、汽车共享系统以及汽车共享方法
CN115891776A (zh) 用于在燃料电池系统中基于反馈降低系统过度汲取的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151